Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:1件

初心者の質問で申し訳ありませんが、教えてください。
キャノンのHF10で撮影した動画をVS12で取り込もうとするのですが、全く取り込むことが出来ません。本体とUSBで接続していますが、フォルダからインポートのボタンしか押せず、フォルダからインポートのボタンを押すとCANON-AVCHDのフォルダが押せるのでOKを押すと読み込んでいくのですが、クリップが全くありません。どうすれば、良いでしょうか。パソコンはパナソニックのレッツノートです。よろしくお願いします。

書込番号:10023098

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/21 20:58(1年以上前)

 晃太朗ぱぱさん、こんばんは。 

>本体とUSBで接続していますが、フォルダからインポートのボタンしか押せず、

 これが普通の方式ですから問題ありません。別の方法もありますが。

>フォルダからインポートのボタンを押すとCANON-AVCHDのフォルダが押せるのでOKを押すと読み込んでいくのですが、クリップが全くありません。

 写真のようなインポート画面がでませんか?
 これがでましたら、左下の「すべて選択」をクリックするか、左上のクリップ0、クリップ1などとある画面で□をチェックすれば、チェックの付いたクリップは取り込めます。

 「クリップが全くありません」というのは、この写真のような画面がでないということでしょうか。その場合は別の問題があるかもしれません。

 とりあえずは「AVCHDフォルダ」を丸ごとパソコンのハードディスクにコピーして保存されるといいと思います。その際まず「日付(+簡単な説明)」付きのフォルダを作り、そこへ「AVCHDフォルダ」を入れるのがいいでしょう。
 

書込番号:10030392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

デジカメの編集ソフトとして付いてきたvideostudio9から、有料版10と使ってきています。
今は順調にバージョン10が使えていますが、秋にパソコン買い替えを計画しておりOSの関係もあり、videostudioも12にしようかなと思っていますが、その前に他の会社のソフトでどんな物があるんだろ?と疑問を抱きました。
他のソフトはどんな物があるんでしょうか?もちろんWindowsムービーメーカーは知っております。
その他にもバンドル版ArcSoft ShowBiz 2も使っています(動作が軽くて意外に気に入ってます)

そのほかにもvideostudioでオーサリングできるのにMOVIEライターって別売してますが、videostudioを持っている者がわざわざ購入するメリットってありますか?
たとえばオーサリング時間が何割か早くなるとか、画質の向上があるとかでのことです。

書込番号:10006589

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/16 17:36(1年以上前)

VideoStudioはビデオ編集がメイン、MovieWriterは編集機能は最低限でDVDやBDを簡単に作るための簡易ソフトという位置づけです。
最近はそれぞれお互いの弱点を補って機能がアップしているので、位置づけも値段も曖昧になってきています。
同価格帯のビデオ編集ソフトとしてはCyberlinkのPowerProducerとAdobeのPremiere elementsが有名です。
いずれも海外メーカーの製品で、やや不安定だったり動作がもっさりすることが多いです。
他方、国産のソフトメーカーは機能は少なくても基本的に動作が安定しています。編集はほとんどしないので、速度優先でシンプルにするならペガシスのTMPGEncシリーズ。他にも根強いファンのいるCanopusのエディウスシリーズがあります。
ほとんどは体験版がありますから、試して自分に合うものを探してください。

書込番号:10006853

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenten2048さん
クチコミ投稿数:108件

2009/08/17 21:37(1年以上前)

有難うございました。
やっぱり使い慣れたvideostudioがいいのかな?
バージョンが色々ありすぎて良くわからないです。
videostudioもplusと通常バージョンがあってわかりにくいですね。

書込番号:10012161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDファイル出力の不具合

2009/07/24 18:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:20件

SONY CX500購入予定で、ファイル結合のためにこのソフトを使用を考えていますが、不具合が出て困っています。
CX500付属のソフトでは、恐らくXR500と同じくファイルの結合すら出来ないと予想されるためです。

http://ascii.jp/elem/000/000/436/436829/
にアップされているCX500のM2TSファイル(ダウンロードするとmpeg拡張子ですが、ファイルはM2TS形式の元画像ファイルでした)
を使用し、タイムラインに花の動画・滝の動画・暗部撮影動画を並べ、ごく簡単な編集を行いました。video studio12は最新バージョンにアップしています。
スマートレンダリングを使用しAVCHDファイルに出力したところ、見かけ上は特に問題なく終了。

そのファイルをPowerDVD(M2TSファイル再生に対応しているバージョンです)で再生したところ、元画像と変わらずきれいに再生されるのですが、実際のファイルの時間の約2倍のファイルとして認識されてしまいます。
具体的には、VS12で編集後2分のファイルで、PowerDVDで再生しても2分なのですが、PowerDVD再生中のタイムゲージは全部で4分表示され、再生しているとタイムゲージが半分の2分で再生終了します。

つまり実際は2分のファイルが、再生ソフトでは4分で認識されるが、再生はちゃんと2分で終了する、といった具合です。

今まで出合った事のない不気味な症状で、困っています。宜しく御願いします。

書込番号:9901427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/24 19:20(1年以上前)

こんばんは

私もCX500Vを検討しており 同ファイルで試し。。。症状は違いますがダメでした(^^;。
私の場合はインポート時や編集時でVS12がダウンします。ちなみにVS12PlusやNERO8/9ではOKのようです

が! アスキーのファイルが生データではないかも???
・・・というのも 下記サイトのファイルで編集したらOKでした。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/23/cx5x0/004.html

ちなみにアスキーのパナソニックTM350データでも ウチのVS12ではダメだったんですが、実際に店頭で試し撮りしたTM350データではOKでした。
ひょっとしてアスキーのMPEGが 何らかの編集ソフトでカット等した後にスマレン出力したデータなのでは?それがVS12では完全対応していないのでは?と思ったんですが。。。

症状は違いますが 一度上記サイトのデータで試してみて下さい

書込番号:9901518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/24 22:23(1年以上前)

カタコリ夫さん、御返信有難うございます。御世話になります。

 以前に店頭で試し取りしたXR500の生データが、いくつかありましたので、それで試していますが、、、、駄目です。どうしてもファイルの時間を正しく認識してくれません。というか出来上がったファイルが、おかしいのでしょうが。

 まず試したことが、OSがXP Home SP3だったので、UDF2.5を組み込んで再起動して試しましたが、状況変わらず。それではと、実際にAVCHD DVD作成し、なかのMTSファイルを見るも、やはり時間が狂っていました。

 ちゃんと編集できて、ファイルも出力できるのに、、、。困りました。

書込番号:9902369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/24 22:46(1年以上前)

そうですか 症状が違うんですねぇ…
私はPCでの再生にはNERO8をつかってますが ネロでは正常に認識します。ちなみにVS12を通してない生データはその再生ソフトで正常に認識するんですよね?

書込番号:9902502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/24 23:32(1年以上前)

はい。XR500の生データは、きちんと認識して問題ありませんが、VS12で編集した後だと、一見正常なファイルにみえるんですが、前述のような状態で。いろいろ試して、調べてみましたが、どうにも上手くいきません。

 SONYが最低限の編集・結合を行えるソフトを付けてくれれば何の問題もないんですがね。PanaのHDwriter位の機能があれば良いのですが。私個人的には、カット・結合・タイトル入れくらいしかしないつもりなので。
 それとも、いっそのことTM350にしようかな。でも総合的には、CX500に惹かれまくりなんですよねえ。

 話が少々変わりますが、カタコリ夫さんと同様に、私もPowerDirector7 ultraを持っています。というのは、ATI Streamに対応していて、エンコードが爆速だからです。質問なんですが、PD7でAVCHDファイルを、SVRT出力するには、どのように設定すれば良いのでしょうか?ソフトが正式対応していないのは承知しています。

 よろしくお願いします。

書込番号:9902794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/25 00:35(1年以上前)

残念ですがPD7でAVCHDはスマレン出力できませんでした。一見できてるように見えたのですが。。。詳しくは下記スレを見て下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/03403323980/SortID=9261155/

2009/07/17 00:38 [9865731]から話が急展開しています。ビデオカメラ板で うめづさんという方に今回の私のアスキーデータの件で相談にのって頂いてたんですが、話がそこのスレ内容とかけ離れてきたので 上記PD7のスレにわざわざきていただきました。4か月空いて また書き込みが始まってるのはその為です。

結果だけを書けば PD7では SVRTで出力しても編集した部分以降はすべてレンダリングされてしまいます(表示と実際の動きが違う)。もちろんAVCHDにかんしてのみ・・・の結果ですが

書込番号:9903144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/25 13:09(1年以上前)

返信有り難う御座います。

 そうでしたか。やはりAVCHDファイルの編集や出力は、過渡期といったところなんですかね。AVCHDファイルも各社でそれぞれ微妙に違うようですし、本来ならば、各社それぞれの対応編集ソフトがトラブルなく良いのでしょうね。SONYも、もう少しましなソフトつけてくれても良さそうなものです。

 Uleadにこの件の問合メール送付しました。解決する気があまりしませんが、淡い期待を抱いています。どなたか、同様の症状で解決された方いませんかね。

書込番号:9905025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/25 15:23(1年以上前)

 優柔不断かもねさん、カタコリ夫さん、こんにちは。

 カタコリ夫さんのスレッドにも書きましたが、VideoStudio12 PlusではOKのようです。最近Uleadのカメラ対応表にもXR500VなどがNewとして載りましたので、CX500Vもそのうちに載るのだろうと思います。パナのTM350のほうはまだですから、検討中なのかもしれません。

 PowerDVDは最近使ったことがないので分かりませんが、他社ソフトではきちっと対応されないことが時々ありますね。
 うちではUleadのWinDVDで再生でき、さらにパナのXW-100で再生や保存ができれば、VideoStudio12 Plusで作成したAVCHD DVD(AVCHDファイルも)は正常だと判断しています。NERO8のほうは、時々音がとぎれたりするので参考にする程度です。

 VideoStudio13(?)はこの2〜3年のペースから見て遅れていますが、次のアメリカのサイトを見ると12(Pro X2)の安売りが始まっているので、そのうちにでるかもしれません。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0

書込番号:9905536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 00:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、有り難う御座います。

>VideoStudio12 PlusではOKのようです。

本日は、仕事の都合上で帰宅できませんので、明日体験版で試してみます。

>PowerDVDは最近使ったことがないので分かりませんが、他社ソフトではきちっと対応されないことが時々ありますね。うちではUleadのWinDVDで再生でき、さらにパナのXW-100で再生や保存ができれば、VideoStudio12 Plusで作成したAVCHDDVD(AVCHDファイルも)は正常だと判断しています。

 スレ始にも書きましたが、困ったことに一見正常に再生は出来るんですよ。音ズレもなく、画像もスマレン出来ていて元ファイルと精細度も変わりませんし。スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしていると思います。もちろん、AVCHD DVDもきちんと再生できます。
 が、しかし、上記の症状なわけです。

 スマレン出来ないなら、はっきり言ってEDIUSなどできちんと編集しない限り、画質の低下は免れません。レンダリングにも時間がかかってしまいます。せっかくのCX500やXR500の映像も、それじゃあ意味がありません。思わぬところでCX500の購入に躊躇することとなっています。

書込番号:9907924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/26 09:55(1年以上前)

 こんにちは。

 昨日の書き込みの後、PowerDVD 9 UltraやTMPGEnc Authoring Works 4など、再生やオーサリングソフトの掲示板を見て回りました。いずれも不具合の報告が多少なりともあるようです。

 優柔不断かもねさんの場合、VideoStudio12で作成したXR/CX 500VのAVCHDファイルなりAVCHD DVDが、PowerDVDでは「実際のファイルの時間の約2倍のファイルとして認識され」るとの不具合を指摘されていますね。
 この不具合がどこから来るのか検証するのは大変かと思いますが、PC上では他の2〜3のソフトではどうなのかで判断するしかないと思います。

 うちではWinDVD,NERO8 Show Timeで問題なく再生できます。以前Picture Motion Browserを使っていたときに、Player for AVCHDでも確認していましたが、VideoStudio製のAVCHD DVDを認識しないこともありました。
 優柔不断かもねさんも書かれているように「AVCHDファイルも各社でそれぞれ微妙に違うよう」ですし、AVCHD DVDについても『方言』があると感じています。

 それで検証での最終判断は、AVCHDの基本仕様を策定したソニーとパナのブルーレイレコーダーでどうなのかを見るしかないと思っています。
 1度作成されたAVCHD DVDを電気店に持って行かれて試されたらいかがでしょう。
 ソニーとパナのブルーレイレコーダーにもまだ問題はあるようで、ビデオカメラの機種によってはそのm2tsをちゃんと認識しないこともあるようです。(数ヶ月前のビデオサロンの検証記事に書いてありました)

 なお不具合の原因は、PCとソフトとの相性やPCのその時々の状態、によって発生するのかなと感じています。
 1年ほど前、VideoStudio11 Plusで正常だったAVCHDの再生が突如カクカクになり、その解決に3ヶ月ほどかかりました。
 再インストールでダメ、DirectXの更新でもダメ、OSのクリーンインストールでもダメ、PCを買い換えてもダメ、VideoStudio12 Plusにしてもダメ、結局たまたまやったレジストリの掃除で一挙解決でした。

 素人はいろいろ試行錯誤するしかないのかなと割り切っています。
 

書込番号:9909001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/26 10:23(1年以上前)

皆さんこんにちは。
問題なのが再生ソフトにあるのか、編集ソフトなのか…または生データのGPS情報をイジル(編集することによって)事による不具合なのか?

難しいですね。SR11/12等今までのSONY機は大丈夫で、XRでダメとなると、違いは実映像に組み込まれてるGPS情報の有無?と考えちゃうんですが…関係ないのかなぁ…ただXRはVS12でも対応機種一覧に載ってます。

色々な組み合わせで試すしかないですね。


私も編集できないならTM350を?とも思いましたが 、やはりカメラ自体は後から簡単に替えられないので CX500Vにいくと思います。編集は最悪半年待って、VS13等別のソフトでやってもいいですしね

書込番号:9909087

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 11:05(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,こんにちは。

自宅への岐帰路途中です。色々と有り難う御座います。
 やはり、今のところ完全対応しているソフトは無いのかもしれないですね。EDIUSでFireブル積んで編集するのが、一番問題なく画質も良いのでしょうが、追加の出費が多すぎます。ほんとに簡単な編集しかするつもりもないし、する時間もありませんし。

>それで検証での最終判断は、AVCHDの基本仕様を策定したソニーとパナのブルーレイレコーダーでどうなのかを見るしかないと思っています。1度作成されたAVCHD DVDを電気店に持って行かれて試されたらいかがでしょう。

時間が出来たら、試してみます。ただ、ブルーレイレコーダーを購入する予定はありません。BRやAVCHD DVDは、テレビに接続の自作PCで事足りるからです。

>ソニーとパナのブルーレイレコーダーにもまだ問題はあるようで、ビデオカメラの機種によってはそのm2tsをちゃんと認識しないこともあるようです。

そうなんですか。AVCHDの2大盟主のレコーダーでも不具合があるとは。


カタコリ夫さん、こんにちは。

ちょっと、私の知識では原因は突き止められません。色々試行錯誤するしかないですね。しかし、こうなってくるとCX500を買ってPowerDirector7などで画質が低下した編集をするより、いっそTM350で!と思ってしまいます。カタコリ夫さんと似た思いでしょうね(笑)。確かにカメラ自体は後から換えられませんが、撮り貯めた動画を半年後に編集する気になるか?と考えると、私は二の足を踏んでしまいます。
 そもそも、TM350も非常にバランスの取れた秀機だと思います。CX500が出ていなければ、こんなに悩むことも無かったでしょう。

 色々と考えてたり、試したりしてみます

書込番号:9909226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/26 14:21(1年以上前)

 2度目のこんにちは。

>困ったことに一見正常に再生は出来るんですよ。音ズレもなく、画像もスマレン出来ていて元ファイルと精細度も変わりませんし。スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしていると思います。もちろん、AVCHD DVDもきちんと再生できます。

 「一見正常に再生は出来る」というのはPowerDVDのことで、「スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしている」というのはVideoStudioのことですね。

 とすればVideoStudioのオマケソフトWinDVDを再生に使えばいいと思うのですが。なぜPowerDVDにこだわられるかがよく分かりません。

 前回も書きましたように他社ソフトで再生がうまくいかないことはあり得ます。(VideoStudioで作成したAVCHD DVDをPlay for AVCHDやNERO8でうまく再生できなかったことが時たまありました)

>EDIUSでFireブル積んで編集するのが、一番問題なく画質も良いのでしょう

 EDIUS Pro,Neo,Jなどをお持ちでしたら、Canopus AVCHD Converter(無償)をインストールすると、これで変換したファイルは、確かVideoStudioでも使用可能でした。

書込番号:9909909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 15:47(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,こんにちは。

>「一見正常に再生は出来る」というのはPowerDVDのことで、「スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしている」というのはVideoStudioのことですね。

そうです。仰るとおりの意味です。

>とすればVideoStudioのオマケソフトWinDVDを再生に使えばいいと思うのですが。なぜPowerDVDにこだわられるかがよく分かりません。

 別にPowerDVDに拘ってはいるのでなく、あくまで再生ソフトの一つとして書いたわけです。すでに付属のWinDVDも試していますが、ノイズまみれでひどい映像でした。PowerDVDや、MediaPlayerClassicでは、映像はきれいですが上記の状態です。ファイル自体が欠陥がある印象です。
 ちなみにバックアップソフトで、競合しそうな余計なソフトの入っていないほぼクリーンインストール状態まで戻して、同様のことを試しましたが、同様の症状でした。また、VS12 plus体験版でも同様でした。

 AVCHD DVDを持って家電店で再生させてもらいましたが、正常に再生できました。予想していたことですが、本当に一見して何の問題もないファイルなんですよね。しかし編集済みの一見正常に再生されるファイルを、再びVS12で編集したところ、画像は乱れる・音声はずれるで、大変なことになりました。私個人としては、そのような問題のあるファイルとソフトでは、後々のことも考えると、使う気になれません。
 基本的に、出来上がったファイルは互換性があるべきです(というか、普通そうです)。実際に、XR500,CX500,HFS11,HFS10,TM300,TM350の元ファイルは、再生ソフトが対応していれば、何れも不具合なく正常に再生されます。この問題は、AVCDHファイルの高度な圧縮過程に起因していると考えています。VS12のサポートに報告して返事を待っていますが、半ば諦めているのが現状です。

>EDIUS Pro,Neo,Jなどをお持ちでしたら、Canopus AVCHD Converter(無償)をインストールすると、これで変換したファイルは、確かVideoStudioでも使用可能でした。

情報有難う御座います。しかし、残念ながら所有しておりません。より良い映像を求め、手間と出費を惜しまなければ、CX520とEDIUS,Fireブルを購入するのが一番の解だとは思いますが、なかなか難しいですね。

書込番号:9910210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/26 17:45(1年以上前)

>WinDVDも試していますが、ノイズまみれでひどい映像でした。PowerDVDや、MediaPlayerClassicでは、映像はきれいですが上記の状態です。ファイル自体が欠陥がある印象です。

 ここまでされているのですか。よくわかりました。
 いい知恵はありませんが、もうちょっとだけ書きます。

 WinDVDの場合も再生支援機能を使うと改善することがありますが試されたでしょうか。

 受け取る側に問題がある場合もあります。
 パナのXW-100を買ったばかりの時は、VideoStudio作成のAVCHD DVDを認識しませんでした。1週間ほど後でパナがファームウェアのアップを行った結果、再生・HDD保存ができるようになりました。その後の1年間でさらに2度ほどアップがありました。
 レコーダーの場合は、汎用性がないと売れないでしょうから当然の企業努力だと感じました。でもソフトを作っているのは小企業ですから他社のソフトとの互換性までは気にする余裕がないのかなと思ったりしています。

 最近youtubeにVideoStudio作成のAVCHDファイルを数回アップしました。あまり編集を加えていないもので成功したことがありますが、テキスト・オーバーレイ、エフェクトをたくさん加えたものではほとんど失敗しました。時間が2倍ほどに延び音声映像ともにカクカクでした。でもHD画質のMPEG 2(720pー30p)に変換したらうまくアップできました。
 一方、ソニー系列のeyeVioでは、そのままアップできキレイに見ることができました。

>EDIUS,Fireブルを購入するのが一番の解だとは思いますが

 何がいいかは判断しにくいですね。去年VideoStudioの調子が悪くて困っていたときに、カタコリ夫さんの書き込みを読んでNERO8を買いました。いまはNERO9になっていますが、あまり編集をされないのでしたら軽くて便利なソフトです。体験版でAVCHDが扱えないのが難点ですが、乗り換え・アップグレード版なら値段は8000円もしません。
 

書込番号:9910647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/26 18:19(1年以上前)

ん〜悩ましいですね。
素人発想ですが、仮に SR11/12のデータが大丈夫でXR以降がダメだとした場合、違いは実映像データに組み込まれてるGPS情報の有無だけじゃないのかな?それを編集して出力する際何らかの不具合があるのでは?…であれば カメラのGPS機能をオフにして試してみる価値はないでしょうか?…ダメもとで(^^;

ちなみにTM350データをVS12に読み込むと ダウンするという書き込みもありました。やはり実際の生データ(しかもなるべく長めに試し撮りして)で試すまでは結論はだせませんね。

ちなみに私は、TM350は静止画画質で候補から落ちました

書込番号:9910791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 22:01(1年以上前)

お二方とも、お忙しいところ有難う御座います。

地デジ移行は完全無償でさん 
>WinDVDの場合も再生支援機能を使うと改善することがありますが試されたでしょうか。
GPUは、RadeohnHD 4850のためAVIVOに対応しておりますので、試してみましたが変化ありませんでした。

>でもソフトを作っているのは小企業ですから他社のソフトとの互換性までは気にする余裕がないのかなと思ったりしています。
そうですね。ただでさえAVCHDは、ファイルが難解で互換性はMPEG2に敵いませんからね。
 NEROは、無編集部についてスマートレンダリング可能なのでしょうか。また動画の出来は如何ですか?。元画像と同様の精細な映像が出力可能なのでしょうか。

カタコリ夫さん 
>カメラのGPS機能をオフにして試してみる価値はないでしょうか?
今度、試してみようかと思います。

>TM350データをVS12に読み込むと、ダウンするという書き込みもありました。
私も試しましたが、TM300・TM350ともにタイムラインに入れた瞬間にソフトが落ちてしまいます。
グライテルさんがT検証されていましたが、M350は何で静止画にすると途端にあんな絵になるんでしょうね?動画から切り出したほうが、よっぽどきれいですね。

書込番号:9911962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/27 00:01(1年以上前)

 珍しく遅くまで起きていました。

>NEROは、無編集部についてスマートレンダリング可能なのでしょうか。また動画の出来は如何ですか?。元画像と同様の精細な映像が出力可能なのでしょうか。

 カタコリ夫さん、お願いします。
 うちではたまにVideoStudioで作成したAVCHD DVDを再生するとき、最後の部分が音無になることがあります。使い込んでいないので、よく分かりません。
 Neroだけでやれば問題ないのですが。

書込番号:9912811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/27 11:41(1年以上前)

私が持ってるのはNERO8で、レンダリング画質が良いという印象はありませんが、ネロ9になって画質もレンダリングスピードも上がったようですね。ただ体験版で試せないのが痛いですね

それ以前に文字テロップの入れ方やサイズ変更、 任意の位置への動かし方が私にはやり辛く、またそれが可能な種類も少なくて好みのテロップも無いので 私は編集には一切使っていません。VS12程設定をイジッタ記憶もあまりないので 一概に画質の善し悪しは書けませんが、VS12から乗り換えるにはちょっと…になるんじゃないでしょうか

TM350はウチのVS12では編集して出力完了までは問題なく行えます。ただ完了後に勝手にプレビューする設定にしてあると、そのプレビュー時にソフトが落ちます(^^;

ひょっとしたら1シーンが長いデータをタイムラインに置くとダメなのかも???

私はノートPCなので、日頃からスマートプロキシ機能を使ってます。これのオンオフでもひょっとしたらソフトのダウンに関わるかもしれないので、一度TM350データのプロキシファイルを作成してみて それをタイムラインに置いてみては如何でしょうか?

書込番号:9914118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/27 12:45(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 NEROは体験版でAVCHDが使えないのでボツですかね。

 パソコンのスペックは書かれていませんが、パソコンでの対応としては次の3つが考えられます。もうお済ませかもしれませんが。

1.レジストリの掃除をする。セキュリティソフトにこの機能があれば簡単ですし、フリーソフトもあります。うちでは再生で絶大な効果がありました。

2.DirectXを最新版にする。

3.ビデオカードのドライバを最新版にする。(Radeon HDについては使ったことがありません。高性能のようですね。)

 昨日TMPGEnc Authoring Works 4のカキコミ(2009/06/20 13:22 [9728865])を読んで印象的だったことは、パソコンのスペックが高いだけではうまくいくとは限らないという点でした。パソコンとソフトの相性が一番大切かもしれませんね。

書込番号:9914312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/27 16:58(1年以上前)

 PowerDVD 9の体験版を試してみました。

 とりあえず結果報告だけします。
 VideoStudioで作成したAVCHDファイル、AVCHD DVDとも時間通り正常に再生できました。前者はCX500Vのファイル、後者はSR1のDVDです。

書込番号:9915095

ナイスクチコミ!0


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 sakana884さん
クチコミ投稿数:21件

VideoStudio12 でデジカメの写真をスライドショーに作成しましたが、「ディスクの作成」でエラーが発生します。
現象は開始後2-3分で突然 処理中の画面が消えてストップしてしまいます。スライドは300枚程度で 1.3 GB です。 
iso ファイルの作成だけでもできません。
また「ビデオファイルの作成」で MPEG-2 の作成もやってみましたが同じように突然停止してしまいます。
写真10枚程度のスライドショーでしたらできそうですので容量が大きいからでしょうか? 
それとも4年くらい前のPCですので性能が悪いからでしょうか? (PC のメモリーは1Gbです)
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:9925048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 18:36(1年以上前)

 こんにちは。

>4年くらい前のPCですので性能が悪いからでしょうか?

 4年ほど前にPen 4(2.0GHz)のパソコンを使っていましたが、別に問題ありませんでした。
 次の点について試されると効果があるかもしれません。

1.VideoStudio12のアップデータの適用
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076

2.DirectXを最新版にする。
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja

3.レジストリの掃除をする。セキュリティソフト(ウィルスバスターなど)にこの機能があれば簡単ですし、フリーソフトもあります。

書込番号:9925524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/29 18:57(1年以上前)

Cドライブの空き容量は?
ソフトによっては一時ファイルを作るから焼きファイルの2倍以上空けておかないとね。

書込番号:9925602

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakana884さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/29 21:14(1年以上前)

”地デジ移行は完全無償で”さん、 "Hippo-crates" さん

さっそくにコメント戴きまして 有り難うございます。
ご指導の項目を実施しましたが 現象は変わりませんでした。

(1)アップデータの適用
(2)Direct X 最新版
(3)レジストリーの清掃
 
Cドライブ の空き容量は 18Gb ありました。

もう少しチャレンジしてみたいと思います。




書込番号:9926246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/07/29 22:29(1年以上前)

ソフトは違って「ShowBiz2」という編集ソフトで動画ファイルをDVDにしています。
動画ファイルはAVIでファイル容量836MBの1時間36分のものです。
手順で必要ディスク量4.31GBという大容量になっています。
これまでもファイルが大きくなるとオーサリングの途中で中断停止されてしまいます、多分今回もだめかもしれません。
Mpeg2ファイルでファイル容量2GB以下ならディスク量4.4GB必要になりますが無事作成できるのですが難しいです。

以前東芝のノートパソコンに付属していた動画ソフトを使ってスライドショーを作ったことがあります、1本のスライドショーでは100枚ほどの写真で受け付けなくなります。
数本に分けて作成しデーター保存して、1本を一つのファイルとして編集しなおすと繋がったスライドショーが出来ました。これを見つけるまでどれだけ時間を費やしたことか。

作成中の動画DVDですがファイルの変換は完了してもオーサリング20%で書き込みできませんとはねられてしまいました、データー量が大きいのが原因かもしれません。
でも書き込み以前なのでDVDの板は未使用でまた使えます。

sakana884さんも、うまくできるといいですね。

書込番号:9926755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 22:55(1年以上前)

 スライドショウは年に1回作るくらいですからあまりお役に立てませんが、、、

1.写真の枚数を減らし徐々に増やしていく。

2.おまかせモードでやってみる。

3.エフェクトなどはなくす、または減らしてみる。
  オーサリングではメニューを作らない。

4.DVD書き込み(オーサリング)では、画面左下にある歯車状ボタン(プロジェクト設定)の中身を見て、必要なら変更する。うちのを見てみたら次のようになっていました。
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
下位フィールドから
(DVD-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)

5.オーサリングでVideoStudioが止まったりしだすと正常に戻すのが厄介です。1度アンインストールして、再インストールするのがいいかもしれません。再インストールは次の手順がいいようです。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/popup_adp.php?p_faqid=1955&p_created=1208864738&p_sid=nHC9k2Ej&p_lva=&p_li=&p_redirect=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTQzLDE0MyZwX3Byb2RzPTE5MiZwX2NhdHM9JnBfcHY9MS4xOTImcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**

 今思いつくのは以上です。お試しください。

書込番号:9926920

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakana884さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/30 05:26(1年以上前)

”神戸みなと”さん  "地デジ移行は無償で”さん 
コメント 有り難うございます。

”神戸みなと”さんのコメントで、写真100枚ぐらいで受け付けなくなることから判断しますと 私のは300枚ですので やはり多いのでしょうかね。300枚ですが容量は1.3GBですのでDVDには問題無いと思っておりました。
いろいろとチャレンジしているのですが、「ビデオファイルの作成」で「プロジェクト設定に合わせる」でMPEGファイルの作成が成功しました。MPEG-2,ISOなどは再現性良く(?)連続して失敗しております。
この成功がたまたまうまくいったのか、成功が再現するのか確認してまたご連絡させていただきます。
Videostudio はもっとも売れているソフトと聞いておりますが、どなたかのコメントでは長所は多いが、短所は処理が不安定とのことでした。私のPC性能の問題でなければ悲しいですね。

 

書込番号:9928043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/30 12:26(1年以上前)

MPEGファイルの作成ができたのであれば
VS12を立ち上げて「完了」→「ディスクの作成」と進み
ここで上記編集済みのMPEGファイルを読み込んで 書き込みしてみてください。

私の場合はスライドショーをAVCHD化していますか、以前のPC(XP PenM1.7GHz、メモリ1GB)ではしょっちゅう「DVD書き込みエラー」でした。
その際に「ビデオファイルで出力して一旦VS12を落とし、再度立ち上げて いきなり「完了」画面から書き込むと 失敗の頻度が減る」と教えていただいたことがあります。一度ダメもとで試してみてください

書込番号:9928967

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakana884さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/30 14:22(1年以上前)

 カタコリ夫 さん
 アドバイスを有り難うございました。
 ご指摘いただきました要領で「ディスクの作成」を行いました。
 成功しました。
 たいへん 有り難うございました。
 プロジェクトファイルからいきなりDVD化には私のPC( 3GHz, 1GB )では負荷が大きすぎるということでしょうか。
 気になるのは いきなりDVD化では容量が1.6GBありましたが、MPEG後は1.1GB になっていました。
 MPEG化で画像が劣化するということでしょうか?
 いずれにしても 無事作成でき 有り難うございました。
 感謝!!  感謝!!!
 

書込番号:9929363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/30 15:19(1年以上前)

お役に立てて何よりです
ファイルサイズが小さくなる件ですが、自分で確認したことがないのでわかりませんが「MPEGオプティマイザ」は有効になっていますか?

「環境設定」の中に「対応するMPEGデータは変換しない」というような項目があるかと思います。そこにチェックが入ってるかどうか?
また、出先なのでうろ覚えですが ディスクに書き込む直前の画面で 下のほうに歯車のアイコンがあるかと思いますが その中にも「スマートレンダリングを適応する」というような項目があったような気がします。

目安としては…書き込んでる時に進行状況のバーがでてくると思いますが、「タイトルを変換しています」がでてたなら フルレンダリングされてる可能性があります。

スマレンできてれば、15〜20分もあればディスク作成が完了すると思います。ビデオファイル出力の時以上に時間がかかってればフルレンダリングされてますね。一度設定を確認してみてください

書込番号:9929550

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakana884さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/30 17:08(1年以上前)

カタクリ夫さん
たびたびのアドバイス たいへん有り難うございます。
ディスク作成では1.6GBの容量表示が、ビデオ作成でできたMPEGファイルが1.1GBになっていた件ですが、ビデオ作成時のオプション設定では「スマートレンダリング実行」になっていました。また15-20分程度でディスクへの書き込みがなされましたのでスマレンが実行されていたものと思います。私は全くの素人でスマレンなる処理がどんなものか理解できでいませんのでトンチンカンな質問になるかもしれませんが このスマレン処理が容量低下を起こし、結果として画像が劣化していることになるのでしょうか? 
容量が少なくなっても画像劣化が無ければなんの心配もないのですが・・・・・

書込番号:9929843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/30 20:00(1年以上前)

「レンダリング」とは 画像を育成するという意味ですが
「スマートレンダリング」とは
入力データと出力データが同じ形式の場合、必要最低限の箇所(要は編集した箇所)のみレンダリングする機能の事です。それ以外の部分(編集していない所)はレンダリングしませんので無劣化のまま出力できます。これにより最小限の劣化ですみますし、フルレンダリングと比較すると高速に出力できる訳ですね。

今回の場合、スライドショーをMPEG2で「ビデオファイル出力」する際は当然フルレンダリングになりますが、その出来上がったファイルを再度読み込んでDVD-Video化する時はスマレンが適応でき、無劣化で出力されます。

ファイルのサイズが変わるのは そういうものなのかどうかは知識がありませんが、「ビデオ出力」した時より かかった時間が短いなら それはスマレン適応になってる(=無劣化)と思いますよ。

書込番号:9930499

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakana884さん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/31 04:50(1年以上前)

カタコリ夫さん
明快なご説明をいただき よく理解できました。
今回はスマレンが実行されて入るとのことですので劣化は最小限に抑えられている様子で安心しました。
判りやすく、迅速なアドバイスをいただきまことに有り難うございました。
またお世話になることがあるやもしれませんが、その節はよろしくお願いいたします。
まずは御礼まで

書込番号:9932492

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakana884さん
クチコミ投稿数:21件

2009/08/02 16:53(1年以上前)

7/30 に以下の書き込みをしましたが、その後の経過です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
いろいろとチャレンジしているのですが、「ビデオファイルの作成」で「プロジェクト設定に合わせる」でMPEGファイルの作成が成功しました。MPEG-2,ISOなどは再現性良く(?)連続して失敗しております。
この成功がたまたまうまくいったのか、成功が再現するのか確認してまたご連絡させていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

その後 MPEG の成功は再現しませんでした。なんらかの事情(?)でたまたまうまくいったようです。 その後は確実に失敗しております。
いろいろ試してみましたが、もうギブアップかなぁ・・・・・という感じです。
原因が判らないで諦めるのもシャクですね。

書込番号:9943389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 CHI-NUさん
クチコミ投稿数:2件

現在VS9を使用しております。

オーバーレイのトラックが6個まであるのに惹かれバージョンアップか他に乗換えか迷い、とりあえずVS12の体験版をダウンロードしてみました。

オーバーレイオプションの「フレームをマスク」の時にマスクリストの横にVS9では出てこない+のボタンがあり、簡単にマスクを追加できるようになっていました。

これはバージョンいくつからできるようになったことなのでしょうか?

また、VS9でマスクを追加することはできるのでしょうか?

実は以前からVS9のファイルの中のSamples→Imageの中にどうみてもマスクっぽい画像なのにマスクとして使用されていない画像があるな、と思い追加できないか試みたのですが結局できませんでした。

VS9でマスクが追加できれば私のやりたいことができるのでバージョンアップしなくてもいいかなと思っています。

本来ならVS9の質問なのでしょうが、あちらですともう回答が得られそうにないのでこちらへ質問させていただきました。

どなたかわかる方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか?

書込番号:9856853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/16 11:43(1年以上前)

 CHI-NUさん、こんにちは。

>これはバージョンいくつからできるようになったことなのでしょうか?

 いつからできるようになったのか正確には知りませんが、VS11ではオーバーレイトラックが6つになっていますし、機能はVS12とほとんど同じです。(VS11とVS12 Plusのユーザーズガイドで確認しました。)
 もし購入されるのでしたらVS11 Plusが安くなっています。次のところです。
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/178

 マスクとかクロマキーといった機能は1度も使ったことがありません。おもしろそうですね。
 DVD作成時に「メニューを作成」すると時間がかかるしあまり気に入ったメニューもないので、本編の最初にイントロ的なものを時々作りますが、マスクやクロマキーはここで使うとおもしろそうです。そのうちに試してみます。

>また、VS9でマスクを追加することはできるのでしょうか?

 マスクという機能のイメージがまだよく分かっていないのでいい加減な話になりますが、「マスクっぽい画像」をタイムラインに置き、オーバーレイトラックに映像をおいたらそれらしいものになりませんか?

書込番号:9862236

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/16 19:08(1年以上前)


追加はできなかったと思います。

ver.9の時にはクロマキーでオーバレイを使うことで任意の
マスクとしてつかうことができますが・・・いかが・・・

作り方は、クロマキープロジェクトとしてマスクをかけたような映像を作り
其のプロジェクトをオーバレイに載せることで対処できると思います。

書込番号:9863762

ナイスクチコミ!0


スレ主 CHI-NUさん
クチコミ投稿数:2件

2009/07/22 15:24(1年以上前)

返信遅くなってしまってすみません。

地デジ移行は完全無償でさん

マスクは私も使ったことがなかったのですがイントロ部分でTV画面の砂嵐から映像に入るみたいなことをやりたくなって、そのTV画面ができなくて困っていました。

VS11 Plus安いですね。
簡易版とは何が簡易なのでしょうね。
でもこの値段ならこちらを購入しようかなと思います。
オーバーレイも6個まで入れられるなら今よりもっと凝ったことができそうです。

katuboさん

クロマキーで抜くなんていう裏技があったんですね!!
これには気づかず驚きです。
実はこちらに質問する前にいろいろ試行錯誤して、素材をphotoshopで抜きたい部分を透明にしてファイルをpngで保存したものをオーバーレイにのせるという方法でマスクのように使えるようになりました。
しかし、、えらい面倒なことをしていたんですね。

地デジ移行は完全無償でさん、katuboさん
お二人とも、お知恵を貸していただき本当にありがとうございました。


書込番号:9891161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/22 16:03(1年以上前)

 CHI-NUさん、こんにちは。 

>VS11 Plus安いですね。
>簡易版とは何が簡易なのでしょうね。

 あのページに書いてあるように「特価商品のためユーザーサポートはありません 。商品は簡易パッケージとなります。」ということです。
 12Plusの前に使っていましたが、12Plusよりも軽い感じでした。ハイビジョン(AVCHD)の編集・書き出し・ハイビジョンDVD作成もできますので、お買い得かもしれません。
 サポートが無くてもここで質問されたらいいと思います。

>マスクは私も使ったことがなかったのですがイントロ部分でTV画面の砂嵐から映像に入るみたいなことをやりたくなって、そのTV画面ができなくて困っていました。

 さっき初めてマスクを使ってみました。それなりに洒落たのができますね。ボロ隠しにも使えました。
 ここで質問について調べていると新しくおもしろい機能に目を開かされるので楽しみです。
 「TV画面の砂嵐」ってどんなイメージなんでしょう。古いセンスでは「外人部隊」か「情婦マノン」が浮かびます。ご存じないでしょうね。

書込番号:9891277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インストールできません

2009/07/07 11:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:2件

Video Studio 12
を購入したのですが
インストールしようとすると
「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」
と出てきます
どのようにすればインストールできるでしょうか?

パソコンについては全く無知なので
分かりやすく教えていただきたいです

ちなみに
Vistaです

書込番号:9817081

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/07/07 14:17(1年以上前)

 通常、そのような表示が出るのはすでにそのアプリケーションがインストールされているという意味だと思いますが。

 @お使いのパソコンま自作PCですかメーカー製パソコンですか。後者なら同じアプリが入っている可能性があるので、スタートメニューからすべてのプログラムをみてあるか確認を。

 Aまた一度インストールしたのがうまく入っていない場合は、一度削除してからもう一度インストールしてみては。多分コントロールパネルの(プログラムと機能)から削除できると思いますが出来ない場合は下記を参照してみてください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729

 いずれにしろ情報が少なすぎるのでこの位しかいえませんが。【パソコンのメーカー名や型番くらい無いと想像すら出来ません】

書込番号:9817712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/07 16:53(1年以上前)

回答
ありがとうございます

一度
アンインストールしてからやってみます

メーカーは
富士通です

書込番号:9818101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング