Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版
このページのスレッド一覧(全244スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2009年4月11日 22:27 | |
| 0 | 4 | 2009年4月4日 20:53 | |
| 21 | 44 | 2009年3月28日 14:48 | |
| 0 | 0 | 2009年3月27日 18:00 | |
| 0 | 7 | 2009年3月12日 13:15 | |
| 0 | 2 | 2009年3月9日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めてのスレ立て、どうぞよろしく。質問はVideoStudio10で望む効果を入れられるかどうかですが、12のここのほうが閲覧者が多いので投稿してみます。またOK○aveでも同様投稿しており4日レスなしとダブルです。ULEADにもメール質問しましたがトンチンカンな答えしか返ってきておりません。過去ログにあったらごめんなさい。
Mpeg動画あるいは画像を縦横比を変えず、サイズを徐々に小さくして背景動画・画像あるいは設定色が画面の多くを占めるように、または小さくしたのを徐々に大きくする(なにやら変な書き方です。添付画像でわかるかな)ようにできないものか。クロップ、ビネット、パンズーム、クリップを変形・・試していますがいずれもトリミングが前提のようです。他ソフトの体験版、たしかPowerDirectorでは可能でしたが、無理でしょうか。12ではできるとかできないとかお教えください。
(と要旨以上をOKに投稿後、Aviに変換すればフリーの「プニュンパ」でそれらしきことができるのを発見。ですが、こんな"単純な"効果も付けられないとは、一番売れているからと早合点したかなあ・・・)
0点
エフェクトとオーバーレイトラックの活用で出来ますよ!!
ただし、モーションの設定はある程度固定されます。
操作は、御自分で確認ください。・・・文章で説明するには非常に難しいです。
書込番号:9362311
0点
はっきりいえば、もどきが出来る程度と言うことになります。
このソフトでは、倍率変更によるモーションには出来ることと出来ないことがあるということになります。
当然、vs12においてもです。
書込番号:9362426
0点
レスつかないので諦めていましたが、katuboさんありがとう。けれど
>エフェクトとオーバーレイトラックの活用で出来ます
オーバーレイトラックを使うのは分かります、がエフェクト(ビデオフィルタではなく?)はVS10では15分類でかつその中が細分化されているわけで。その何を使うのかだけでもヒントくれませんか?
>もどきが出来る程度 >倍率変更によるモーションには出来ることと出来ないこと
プニュンパ程度のこともVSでは無理ということでしょうかね。
書込番号:9362655
0点
<プニュンパ程度のこともVSでは無理ということでしょうかね。
そういうことになると思います。
普通考えるに、フィルターの中にあるモーションのところを使うのが普通だけれど、
其の中には100%以下に設定できない以上使えないことになるでしょう。
もどきというのは、ズームエフェクトを使い最初のクリップ(センター)において次のクリップの間に使うことでなんとか似た様な感じを出すことです。
個人的な感想では、このソフトでは無理と言うことになるかもしれませんね!!
少しスレ汚しになってしまったかもしれませんでしたね!!
あしからず
書込番号:9366397
0点
当方もVS10を使っています。
エフェクト−ストレッチ−ボックス を使ってできませんか。
ただし、この機能は「小さい画像が中央から徐々に大きくなる」ものですので、
「画像を中央に徐々に小さくする」には、まず逆転させた画像を「徐々に大きく」させたビデオを上の機能で作製し、その後そのビデオを別のプロジェクトに貼り付けて逆転させる必要があります。「徐々に大きくなる」ビデオと「徐々に小さくなる」ビデオを作って並べれば小さくなったり大きくなったりさせられるのでは?
画像の中心位置への拡大や縮小に限定されますが、どうでしょうか?
(実際にはやってないので、頭の中での作業だけです。外れていたら悪しからず。)
書込番号:9371331
0点
すみません。記述がおかしなところがありました。
トランジション−ストレッチ−ボックス でした。
またトランジションの時間を、縮小または拡大に費やす時間にします。
トランジションの時間を長くすれば、ゆっくりと徐々に縮小または拡大させられます。(頭の中の作業だけですので、できないときはご勘弁。)
書込番号:9371349
0点
何度もすみません。
実際にやってみたところ、この機能には「方向」の設定があり、「中央からの拡大」だけでなく、「中央への縮小」も可能なようです。
また、ストレッチ−対角 を使うと角の位置に縮小拡大ができるようです。
参考写真で示されていたような1/4位置は無理そうですが、どうでしょう。
書込番号:9371372
0点
※「前者」のイメージ
kunikuni2009さん、こんばんは。面倒なことご教唆ありがとう。>エフェクト−ストレッチ−ボックス で縮小やってみました。※対角は使えませんね。
なるほどこれならトリミングなしで何とかなる、それを一度Mpeg化して別vspで読み込み、エフェクトの最後まで行ったら極小点で消えるから途中で切ると。動画でなく画像なら当初の設問にほぼ合致します。
けれど「中央への」だけでは困る。んじゃと今縮小ボックスかけたMpegをオーバーレイに置いてわざと拡大して試しましたが、かなりコツが要りそう。
ちなみにどういうときに使いたいかというと、家庭ビデオですが
●最終フレームを静止画としてズームバックさせて大きさ3分の1位で止め、ピアノ協奏曲かなんかバックにエンドロールを流す。
●野外美術館での撮影ビデオなど長くて退屈になりそうなとき、最大4マルチの画面にする、そのつなぎにスムーズな拡縮ができればと思う。
前者はなんとかなりそうですが、後者はたいへんそう、高望みですかな。
書込番号:9372190
0点
スレ主さん
静止画を使うなら良いが、動画のときには一体どうするの?
一回のプロジェクトで終わらないでよいのならいくらでも可能では・・・・?
また、vs10もプロジェクトの読み込みは出来ますから、
ファイルなど作らずにクリップの代わりにプロジェクトをはめ込むことでいろいろなことが出来ますよ!
当然、後で変更可能になるはずです。
この方法は、他のソフトのネスト機能に近い形になるはずです。
ご参考に・・・・!!
書込番号:9373816
0点
Katuboさんありがとう。 >ファイルなど作らずにクリップの代わりにプロジェクトをはめ込むこと
ははあ、別VSPも読み込めるとは知らなかった!ディスク容量無駄にしてた!
ストレッチ-ボックスを途中で止めてVSP化してつないで・・手間かかりそうですが仕上がったらYouTubeにでもアップしてみたいな。では。
書込番号:9373889
0点
JS-Westさん
「縮小ボックスをかけたMpeg」のとなりに「背景にする色」をおいて、間を「トランジションのサイド−スライド」でつなげばできそうです。スライド方向が上下左右で選択できますので、ずらす方向はこれで決定します。「対角−スライド」を使えば、右上などにもずらせそうです。(今回は少しやってみました。)
トランジションの動きが結構速いので、「縮小ボックスをかけたMpeg」に「時間調整用の写らない画面」をくっつけて「少し長くしたMpeg」を作成し、トランジションの時間も長くして、「スライドしていくタイミング」を「縮小していくタイミング」に合わせる必要がありそうです。(タイミングが合わないと、縮小し切る前にスライドで画面外まで出てしまったり、スライドで希望位置までずれる前に縮小し切ってしまいます。。)
★ただし、スライドにはスライドイン(中央に向かってずれてくる)の機能しかないので、実作業は拡大していく画像をスライドインさせるよう調整したMpegを作成し、最終的にこれを逆再生して、縮小しながらスライドアウト(中央からずれていく)する画像をつくることになります。
これをMpegにして、必要なところで切り出します。
このMpegを、「オーバーレイに置いて位置とサイズを調整したビデオ」とつながるようにすれば完成です。
全編動画でもできますし、静止画ならコマのつながりを意識しなくてよいだけ楽にはなります。
※「」と句読点が多くてややこしい説明ですが、悪しからず。
また4マルチも、Mpeg作成⇒切り出し⇒別のMpegと組み合わせ を繰り返せば、タイミング調整やコマのつながりで苦労はするでしょうが何とかなるとは思います。(背景にした「色」がじゃまなら、「クロマキー」を使う必要もあると思います。この場合は、一部画像の色も抜けてしまいますが。。。)
書込番号:9375345
0点
kunikuni2009さん、ありがとう。
エフェクト機能とVSPを複数使って・・なんとかなる、ようです。
でスレ立てしておいてスミマセンが、この希望は喫緊の課題ではありません。
いろいろ駆使すればできそうだ、を理解させていただきました。次回の作業にチャレンジするつもりです。
ビデオフィルタの中にあればなんてことないのにネ。
書込番号:9380756
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
8891318で同じような質問をされていたので、私もDVD MovieWriter など試してみたのですが、画質の荒いままです。
画質が荒い以外はタイトル(文字)・エフェクト・音声など問題は何もありません。
自作パソコンスペック
カメラ:キャノン iVIS HV10
パソコンスペック:OS Windows XP Home Edition Service Pack3
CPU インテル core2 Quad Q6600
メモリ 4GB
HDD 1TB
ビデオコントローラ ATI Radeon HD 4350
ただしCD-ROMドライブがパイオニアDVR-215Dでビデオスタジオの対応ドライブではありません。それが一番の問題なのでしょうか?。
ハイビジョンビデオですが、Blu−rayやAVCHD DVDでの再生は現在のところ考えておりません。
0点
カータロスさん、こんにちは。
>DVD MovieWriter など試してみたのですが、画質の荒いままです。
画質が荒い以外はタイトル(文字)・エフェクト・音声など問題は何もありません。
HV10からキャプチャしたハイビジョン映像(MPEG2 TS)を編集した後、どのような形式で「ビデオファイルを作成」されているのでしょうか。
友人からもらったMPEG2 TS映像があったので、次の6つの形式で「ビデオファイルを作成」してみました。
1.DV NTSC DV(16:9) 多少の劣化あり。
2.HDV 1080i 60i 劣化は認められない。
3.MPEGオプティマイザ 同上
4.AVCHD MTSC HD-1440 同上
5.DVD/VCD/SVCD/MPEG ある程度の劣化あり。
6.WMV HD 1080 30p 劣化がひどい。上下左右に黒枠
2.3.4はハイビジョンのままで「ビデオファイルを作成」したので当然ですが、1と5は標準(SD)画質に落としているので画質が悪くなるのは仕方ないような気がします。6は鑑賞に堪えない感じです。
カータロスさんはどのようにされているのでしょうか。
ハイビジョンで編集後に、すぐに「ディスクを作成」で「DVD(標準画質)」でしょうか。試してみたところ、これは上記の1または5とほぼ同じ画質でした。画質がすごく荒くはなってはいませんでした。
>CPU インテル core2 Quad Q6600 メモリ 4GB
であればHDV編集は全く問題ないですね。
>ただしCD-ROMドライブがパイオニアDVR-215Dでビデオスタジオの対応ドライブではありません。それが一番の問題なのでしょうか?。
これについてはサポートに問い合わせられるのがいいと思います。でもこれまでにDVDドライブのセイでDVD作成がうまくいかなかったという報告は読んだことがありません。
>ハイビジョンビデオですが、Blu−rayやAVCHD DVDでの再生は現在のところ考えておりません。
せっかくハイビジョンで撮影されているのですから、もったいないように思います。せめて保存用にAVCHD DVDを1枚作って置かれたらどうでしょう。パソコン上ではWinDVD(VideoStudio付属の)で鑑賞できますので。そしてこれは、将来ブルーレイレコーダーに簡単に取り込め、ブルーレイに焼くことができます。
書込番号:9347795
0点
ご回答ありがとうございます。
色々試していただき本当にありがとうございました。
以前はビデオスタジオ10を使っており、10だと気にならなかった画質が、12だと画質の荒さが気になってしまって・・・。
私の書き込み方法は5です。
ある程度の劣化があるのですね。
2,3の方法でやってみます。
またどうだったかご報告させていただきます。
書込番号:9347963
0点
実際やってみました。
2と3は劣化がなく綺麗でした。ただハイビジョンだけにDVDの容量が少なくなるんですね・・・。
動画は子供達の成長記録で、完成したDVDは実家や主人の両親に渡しているのですが対応しているプレーヤーでないので見ることできません。
1でやってみると5に比べればきれいな動画でしたので、両実家用は1でいこうと思います。
(おそらく劣化した画像に気づくことはないと思いますので)
いずれまたブルーレイレコーダーになる事になるでしょうから、アドバイスいただいたようにAVCHD DVDでも作ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9348646
0点
カータロスさん
>実際やってみました。
2と3は劣化がなく綺麗でした。ただハイビジョンだけにDVDの容量が少なくなるんですね・・・。
そうですね。
利点は、2のHDV 1080i 60iでファイルを作成するとDVテープに書き戻せるはずなので、保存の一方法になります。
>1でやってみると5に比べればきれいな動画でしたので、両実家用は1でいこうと思います。(おそらく劣化した画像に気づくことはないと思いますので)
ハイビジョンでない従来のDVカメラ程度の画像であれば問題ないと思います。
>いずれまたブルーレイレコーダーになる事になるでしょうから、アドバイスいただいたようにAVCHD DVDでも作ってみようと思います。
はい、これはぜひお試しください。子供さんのハイビジョン映像を将来のために残してあげてください。
書込番号:9348868
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
PanasonicのHDC-SD9というを活用しておりますが、このソフトで映像の変種及び音楽ナレーションの挿入が可能ですか?カメラにAVCHDと記載されておりますが これが編集可能なファイル形式なのでしょうか?本当に初歩的な質問にて申し訳御座いません 宜しくご教授願います
0点
大丈夫そうです(アップデートが必要そうですが)。
AVCHDカメラのところにPanasonicのHDC-SD9が載っています。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595977490
機能的にも問題ないと思います。
無料体験版があるので、試してみるのが一番だと思います。
書込番号:9198212
1点
zuwaiganiさん お返事どうも有り難う御座いました♪
早々の返信で何だかとっても嬉しくなってしまいました〜☆
もうひとつ質問なんですが、
今のパソコンに『VideoStudio7』が最初からインストールされているのですが
アップデートをすることは可能でしょうか?
それから初心者ですので『VideoStudio7』で難しかったのですが、
『12』になったら使い安くなってるのでしょうか?
初心者の質問だらけで申し訳ございませんが、ご指導宜しくお願いします。
書込番号:9199553
0点
>今のパソコンに『VideoStudio7』が最初からインストールされているのですが
アップデートをすることは可能でしょうか?
現在お持ちのバージョンでは出来ません。あしからず・・・
>それから初心者ですので『VideoStudio7』で難しかったのですが、
『12』になったら使い安くなってるのでしょうか?
大まか操作は同じなのでvs7で難しいと御感じであれば、まずは簡単解説付のテキストを片手に行うしかないですね!
機能が増えた分覚えることが多くなってます。
ただ、覚えてしまえば使いやすいようになっていますよ!・・・私はメーカーの回し者ではありませんが。
ひとつ問題があります。
パソコンの能力がどの位なのか?
vs7がプレインストールされているくらいなので大体想像は出来るのですが、
今お持ちのビデオカメラで撮影された物を動かすにはだいぶ大変かと思います。
編集をしたいというのであれば、どなたかパソコンに詳しい方に相談して購入をお勧めいたします。
書込番号:9200000
1点
katuboさん 大変素晴らしいご意見有難う御座いました。
確かに現在のバージョンでも重いので、『12』を新規にインストールしたら“即死”でした。大変参考になりました。
早速 NEWPCを購入する事にします。
もし宜しければ、おススメのスペック若しくは機種をご教授ください。
本当に有難う御座いました。。。
書込番号:9202429
0点
こんにちは、トモラーシカさん。
私もメーカーの回し者ではありませんが、VideoStudioは癖がありますが一度覚えてしまえば簡単なので、オススメしておきます。
ただ、やはり人によって合うソフト合わないソフトは違ってきますので、ご自分にピッタリのソフトを探されるのもいいかと思います。幸いこの手のソフトにはどのメーカーも大抵は無料体験版がありますので、ダウンロードされて試してみるのもよいのでは?
>早速 NEWPCを購入する事にします。
即決ですか?リッチですね、うらやましいかぎりです。
おススメのPCですが、VideoStudio12Plusがよいのであれば確かクアッドコアに対応していたと思うので、CPUがクアッドコアのデスクトップパソコンをおススメします。
パソコン>デスクトップパソコンから、CPU種類をCore2Quad、メモリ容量を2GB以上、お気に入りのメーカーがあればそのメーカーを選択し、予算を入力して検索してみて下さい。
その中から候補をあげてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9202690
1点
zuwaiganiさん またまたコメントありがとうございます♪
アドバイス頂いて申し訳なのにですが、
今色々調べた所、私はノートが可愛いからいいなって思ってたんです。
検討中のPCは、NECのLL770/SJ6P(ピンク)
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012949/#9200795)です。
ソフトウエアで、『DVD MovieWriter® for NEC』と書いてあったのですが
これは『PanasonicのHDC-SD9』を編集可能ソフトなんでしょうか?
何だか、質問が段々と飛んできちゃって申し訳ないのですが
もしお解かりになりました 回答お願いします。
書込番号:9203052
0点
トモラーシカさん、こんばんは。
DVD MovieWriter for NECですが、これが市販のDVD MovieWriter 7と同等品だとした場合、Panasonic HDC-SD9に対応していますね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595994822
ただし、このNECバージョンが市販品のどのバージョンに相当するかがわかりませんので、購入する前にNECのサポートに確認したほうがよいでしょう。
このノートPCですが、動画の編集だけに絞った場合、あまり快適さは期待しない方がいいかもしれません。でもメモリは4GB積んでるし、NECはサポートの評判もいいので悪くはないと思います。
数年前のPCに比べれば、快適なのは間違いないです。
あと、このノートPCはブルーレイに対応してませんがいいのですか?
外付けという手段もありますが、気になりましたので確認まで。
書込番号:9203372
1点
zuwaiganiさんへ☆
私は、DVDの動画編集を第一に考えてPC購入を考えています。
このNECのPCでは、あまり良くなさそうですね…
また考えてしまいました。。。
もう一個検討中の東芝(http://kakaku.com/item/K0000011197/)も同じですね。
何でこのPCでは不十分なのか?
私は、ド素人なので新しいPCなら今使ってるPC(SHARP PC-XV70F)
より数段良いのかと思っちゃいました。
やはりzuwaiganiさん推薦するデスクトップタイプのが良いのでしょうが
部屋に置く場所もないので困りました。
一応、早々にNECに電話してみます!
また何か、アドバイス等ありましら宜しくお願いします。
書込番号:9203584
0点
zuwaiganiさんに☆☆追伸☆☆です。
ブルーレイですが、私は普通のDVDしか持っていないのであっても再生出来ないのでいりません。
それに、デジタルビデオカメラもブルーレイじゃないのでいらないですよね???
書込番号:9203639
0点
トモラーシカさん。おこんばんです。
動画編集というと、快適に行うには結構PCのスペックを必要としますので、どうしてもノートPCというと動画編集には不向きというイメージが先行してしまいます。
でもデスクトップパソコンにしても、動画編集後のエンコードには結構な時間がかかるのですが。
いま使っているPCもノートPCなのですか?そのノートPCは快適に使えていますか(処理能力的に)?
特に不満がないようであれば、この候補のノートPCでよろしいのではないでしょうか?性能は格段にアップしているので、前より快適さに欠けるということはないと思います。
予算の都合や設置場所などいろいろ考慮しなければならないことがあるでしょうから、無理にデスクトップはおススメしません。
あと、お店で実機は触ってみましたか?まだならお店で現物をみることをおススメします。写真と実物では結構イメージが違いますので。特に見た目がお気に入りであれば尚更です。
ブルーレイは無くても問題ありませんよ。
書込番号:9203840
1点
ノートpcでもよいというのであれば・・・
選ぶポイント・・・
ハードディスクが多いこと。
メモリーはフルに(4GB)であること・・・ただし32bitOS の場合3GBしか認識できないが、
たぶんデュアルチャンネルで動作させることも必要ですからこの辺はご検討を・・・
また、必ず外付けのHDD7200回転を購入してそこにデータ等は入れ作業するように・・・
万が一に備えることでもあり、ノートpcの発熱によるシステムダウンに備えるためにも
ポイントと、注意点は其の位でしょうか・・・・!!
書込番号:9203912
1点
necと東芝ではNECの方がよいでしょう。
価格では少々差があるようですがmemory仕様(DDR3とDDR2)では違いがありますから・・・・
しかし、これからしばらく使うのですから出来れば実機を触られて
動き等も確認してからの方がよいと思いますよ!!
当然、キータッチの感覚やパッドの感覚もメーカーによって違います。
あと、ファンの音がうるさいかどうかとか?
モニターの見易さとか、比べてみることが必要なことも多くあると思いますよ!!
まずは、足を運んで確認をしてみることがよいと思います。
あまりことを急がないように!!
書込番号:9204194
1点
AVCHDトランスコーダー
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pro-av/support/desk/j/index.htm
DVDで編集するのであれば↑は絶対にお勧めです。パナのサイトからDL出来ます。
非常に高速でVS12で扱いやすいAVIファイルに変換してくれます。
例えクアッドでもAVCHDは非常に扱いにくく、私の場合Q9650クアッドですが
VS12で結構な時間がかかってました。普段はHDV機で扱ってますが
たまにAVCHD機も混在で使います。またBDよりDVD納品が圧倒的に多く
本当にこのAVCHDトランスコーダーには助かりました。(^^)
それから出来ればノートよりデスクトップにした方がよろしいかと思います。
パソコンでエンコードするということは、車で言えばエンジン全開になるわけで
発熱の事を考えるとノートは私的に恐ろしいです。
それにクアッドでもQ9550以上の方が確実に幸せになれますよ。
書込番号:9204483
2点
zuwaiganiさん
何度も何度もご親切に初心者にアドバイスどうも有り難うございます。
本当にアホな質問ばかりで申し訳ございません。
でも 段々と意味が解ってきました!
現在のPCはノートです。
それで購入時に、何かを中に埋め込んで!?容量を大きくしてます。
しかしかなり重くて大変です。
筆まめすら快適に動かないで、イライラしてきます・・・
今日にでも買ってしまおうと、『思い立ったら直ぐ派』は失敗の元ですね(反省)
お店で見て触ってまず見て来ます。
本当にどうも有り難うございました。
書込番号:9204883
0点
katuboさん
katuboさんも何度も何度も的確なアドバイス本当にどうも有り難うございます。
皆さん親切で涙が出そうです〜。。。
『外付けのHDD7200回転』の件は、全く知らなかったので素晴らしいです。
とっても参考になりました♪
私も、ネットで見ててNECのがデザインも好みなのでこちらを検討中です。
なので、ノートにするならkatuboさんのアドバイス通りこちらにしたいと思います。
今日か明日、お店で見てきますね♪
本当に有難うございました〜☆
書込番号:9204904
0点
ころ41さん
『AVCHDトランスコーダー』これは凄いです!!
しかし、HPみたんですがさっぱり訳が解りません…
何をどうしていいのか???
これは絶対必要だって言うのは解ります。
でも、私には理解できません 悲しいです。
ダウンロードすればいいのですか?
商品を購入するのですか?
こんなことじゃ、ビデオ編集なんて出来ませんね…
それから、デスクトップは置く場所がないので難しいです。
書込番号:9204920
0点
トモラーシカさん、おはようございます。
お店に行くこと、大賛成です。
お店に実機があったら、必ず触ってきてください。できればDVD MovieWriterやExcelなど複数のソフトを同時起動させて、サクサク感が体感できるのか確認してきてください。
ここでモタツキを感じると、購入してもイライラの日々が待っていますので…
あと、LL770/SJ6Pが候補とありますが、リンク先はLL750SGになっています。
違いは770の方がパワーポイントが付属しているだけのようですが…
どちらが実際の候補なのか分りませんが、お間違えのないようにして下さいね。
LL750SGのカキコミやレビューを見ましたが評判いいですね。
機能も外観も納得のいくものなら最高ですね。
書込番号:9205136
1点
ダウンロードサイトに入り
ソフトウエアはプルダウンメニューからAVCHD AVCHD Transcorderを選択します。
メールアドレスを書き、お客様名は適当に。
これで送信すれば登録したメアド当てにダウンロード先のURLを送って来ます。
もちろん無料ですよ、
元々はAVCHDをP2のDVCPRO HDに変換するためのものでしたが
このバージョンからDVにも変換出来るようになりました。
パナの純正ではなくインストしても英語版ですが、pdfで詳しい説明が付いてますので操作はすぐに理解できます。
何よりその速度にびっくりします。
VS12に取り込んだMTSをDV形式で書き出すとき1時間モノで2時間近くはかかっていたのが
これを使うとプレビュー画面も早送りで進み、40分ほどで終わってしまうのです。
AVCHDでDVD編集には必須ですね、本当に助かります。(^^)
>それから、デスクトップは置く場所がないので難しいです。
夏場の発熱には十分に気をつけて下さいね。
書込番号:9205533
1点
ころ41さん こんばんわ☆
『AVCHDトランスコーダー』の事、詳しく教えて下さって本当に有難うございました♪
早速、試しにダウンロード前まで操作してみました!
新しいPC購入したらこちらをダウンロードしたいと思っていましたが
古いPCに入れて試してみたいと思います。
ちなみに、昨日今日と電気店にて見て触ってと検討した結果
現在のデスクトップって昔の思い描いていたものとは違い薄くて小さくってオシャレなんですね♪
そこで、きっぱりノートは諦め現在デスクトップにて購入検討をしております。
希望機種は、『SONY VAIO type L VGC-LN71JGB http://kakaku.com/spec/K0000013687/』
しかし、かなり金額が予算外なのでこの機種が10万円になったら
購入しようと思っているのでまだ先の話になりそうです・・・
本当に色々とご親切にありがとうございました。
書込番号:9213921
0点
zuwaiganiさん
こんばんわ。
昨日今日と電気店に行き見てきました♪
デスクトップが良いとずっと思っていたのですが、デスクトップが
案外小さくてなってオシャレだったのでデスクトップを再度検討しています。
今現在候補にあがっているのが、
『SONY VAIO type L VGC-LN71JGB http://kakaku.com/spec/K0000013687/』
もう予算外なので、こちらが10万円位になるまで待って購入したいと思います。
ですのでブルーレイ対応とか高望みしてます。
色々と相談に乗って頂き、本当に有難く思っています。
また何処かで質問上で相談に乗って頂くこともあるかと思うので
その際は宜しくお願いします☆
書込番号:9213969
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
プレビュー画面での再生に、2倍速・3倍速・ストップ・逆再生・逆再生2倍速などに割り当てられたショートカットキーはないのでしょうか?
他社のものでは、J・K・Lキーなどでできるのですが、VideoStudio 12にはそのような機能は無いのでしょうか・・・
お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが・・・よろしくお願いします。m(__)m
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
こんにちは。
表示アスペクト比16:9で編集し、DVDを作成しました。
Windows Media Playerで再生すると
制作時にプレビュー画面で見ていたのと全く同じように再生されてるのですが、
PS2を通して32型のブラウン管テレビで再生すると16:9で再生されず、
画面いっぱいに表示されてしまい、文字も切れたりしてしまいます。
何がいけないのでしょうか?
0点
出来たDVDをvs12でインポートしてみてください。
其のファイルのプロパティーを確認
16:9になっていれば作成されたDVDに問題はないことになると思います。
あとは、再生機器の問題となります。
あしからず・・・・・
書込番号:9146102
0点
katuboさん返信ありがとうございます。
確認してみたところちゃんと16:9になっていました。
他のパソコンのMedia Playerで再生してもちゃんと作成したとおり表示されています。
しかしDVDプレーヤーで再生するとPS2以外でも画面が切れてしまいます・・・
上下に黒い枠が入ってくれません・・・何故なんでしょうね・・・;;
書込番号:9150827
0点
mantaroumantarouさん
ブラウン管テレビとPCモニタでは同じアスペクト比であっても
表示される範囲が違うのが原因ではないでしょうか。
書込番号:9161630
0点
ころん丸さん返信して頂いたのに遅れて申し訳ありませんでした。
Corelのサポートにメールしたところ以下のような返事が返ってきました。
----------引用----------
通常、元データ通りのアスペクト比で出力するとサイズが異なることが無いことは前途させていただいた通りなのですが、
もしもご利用いただいておりますファイルが16:9であるにも関わらず<VideoStudio12>で16:9として出力し、
DVDを閲覧すると閲覧する機器によってサイズが変わってしまうということになりますと、
ファイル固有の問題であるか、書き込みが失敗してしまっている、もしくは<VideoStudio12>プログラムが破損してしまっている可能性がでてまいります。
大変、お手数ではございますが、以下に記載します注意事項をご確認の上、
再度、DVDの作成をお試しいただけますよう、
お願い申し上げます。
■1:競合ソフトによる干渉
別のDVD-Video作成ソフト(オーサリングソフト)や、
CD-Rなどにデータを書き込めるライティングソフト等が
インストールされていると、弊社ソフトウェアと競合を起こし、
ドライブ内のディスクを正しく認識できなくなる可能性があります。
該当すると思われるソフトウェアがあれば、一度それらをアンインストールし、
動作を確認してください。
一般的には、「パケットライティングソフト」側から、
DVD書き込み時に必要な「ドライバ情報」を受け取ることが
できない場合に発生します。
■2:弊社製品内に含まれるサンプル(16:9)を使って(16:9)のDVD作成をお試しください。
●DVD作成ができどの機器でみても正常な再生ができる場合
→編集されている元データが破損・規格の相違が関係している可能性が考えられます。
●再生させる機器によって正常な閲覧ができない場合
→弊社ソフトプログラムの破損の可能性が考えられるため、
お手数ですが再インストールをしてください。
また、ご利用いただいておりますパソコン環境が不安定な状態になっておりますと、
弊社製品の動作に影響してしまう場合がございます。
以下の操作で安定化を図っていただくことをお奨めいたします。
1. デフラグ
ハードディスクに連続する空き領域が不足していると、ムービー作成した
ファイルのデータは断片化した状態で次々とハードディスクに保存されます。
こうして保存されたファイルを再生した場合には、連続する領域がとぎれた
途端に正常な読み出しが行えなくなり、音ずれの原因と
なります。
こちらの対策としてはデフラグを行ってご確認ください。
デフラグは最適化ともいい、Windowsの標準機能です。通常、
スタート−プログラム−アクセサリ−システムツール−デフラグ
といった手順で実行します。
2. クリーンアップ
ハードディスク内に不要なデータが残っていると、このデータの
履歴などが残ってしまい、ソフトの動作が不安定になってしまう場合が
ございます。
こちらの対策としてはクリーンアップを行ってご確認ください。
デフラグは最適化ともいい、Windowsの標準機能です。通常、
スタート−プログラム−アクセサリ−システムツール−クリーンアップ
といった手順で実行します。
以上になります。
--------------------
元データのアスペクト比を見たところ1.33:1.00というのがありました。
そのビデオデータを使用せず16:9で撮影したものだけを使いDVDを作成し、
家庭用DVDプレーヤーで再生してみましたが、
やはり16・9にはならず画面いっぱいに再生され、文字も切れたりしていました。
最適化、クリーンアップもしてみましたが何も変わりませんでした。
あとは、競合ソフトによる干渉に関してまだ試してないのでこれからやってみたいと思います。
VideoStudio12を使用されてる方で他に私と同じような現象が起こる方はいないのでしょうかね?(;_;)
別件なのですがエフェクトの中で、使用するとエラーが発生するエフェクトがあるのですがこれは単にメモリ不足でしょうか?
30分くらいのビデオをオーサリングしている最中にも「仮想メモリ最小値が低すぎます」と出てエラーになってしまいます。
今、メモリは512です。やはり1GB以上ないとダメですかね?
長々と失礼いたしました。
書込番号:9213789
0点
32型ってワイドテレビですよね!
メーカーによって違いますが、単にワイドズームとかオートフィットみたいな機能で
画面が切れているだけだと思いますがいかがでしょう。
フル画面を選択すれば直ると思いますが?
書込番号:9231347
0点
>件なのですがエフェクトの中で、使用するとエラーが発生するエフェクトがあるのですがこれは単にメモリ不足でしょうか?
>「仮想メモリ最小値が低すぎます」と出てエラーになってしまいます。
今、メモリは512です。やはり1GB以上ないとダメですかね?
エフェクトに対しての問題は分かりませんがページファイル容量(仮想memory)の設定はしていないのですか?
また、グラフィックボードは積んでいないのですか?
もしもオンボードなら出来れば1GB以上にして作業しないとちょっと厳しいかもしれません。
仮想メモリ設定値は、「積んでいる実memory+12MB*2倍」を最小と最高にセットしておいて良いと思います。・・・絶対ではない・・・適宜調整してみることも必要
DVD作成のときにはvs12本体を退避し作業する分memoryが必要になるメモリー容量が以前の物より必要になっているようです。
ただ、今の現状ではレスポンスはだいぶ落ちると思いますが・・・
書込番号:9231654
0点
katuboさん、返信ありがとうございます。
完全に嘘ついてました・・・笑
32型じゃないです!21型、4:3のスタンダードテレビです・・・すみません!
でも42型のプラズマで再生しても表示がおかしかったんですよね。
色々再生するサイズ試してもダメだった気が・・・もう一度試してみます!
グラフィックボードはRADEON 9000 シリーズです。
仮想メモリもちゃんと設定してあるのでメモリ不足だと思い1GBを二つ、先日注文しました。
おそらく今日届くのではないかと思うのですが、届き次第搭載して試してみます。
もう一度試してみて確認が取れたらまた連絡します。
色々アドバイスありがとうございます!
書込番号:9232697
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
立て続けで申し訳ありません。
もう一つ教えてください。
プロジェクトの編集を終えて、最後にDVDを作成しようとする時ですが、
「タイトルのビデオを変換しています」の作業だけで1時間半ほどかかり、
その後、映像のレンダリングが始まります。
この1時間半は、何の処理をしているのでしょうか?
なお、作成するDVDにはタイトルは付けていません。
よろしくお願いします。
0点
DVDで見れる様に元ファイルをDVD用ファイルに変換してHDDに書き込んでます。
HDDへの書き込みが終わればDVDに書き込みます。
書込番号:9182561
0点
グッゲンハイム+さん
ご回答、ありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
書込番号:9219920
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)








