Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 19 | 2009年2月24日 17:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年2月20日 17:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月20日 15:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月18日 21:15 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年2月18日 17:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月15日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
Video Studioで「編集」が終わり「完了」の項目でつまりました。
元データは、sonyのHandyCamでハイビジョン画質です。
まず、編集したビデオを
「ビデオファイルを作成」にすべきか
「ディスクを作成」にしたらいいのか迷っています。
試しに「ディスクの作成」でDVDを作ったのですが、
再生してみたらブロックノイズがひどく画質が非常に悪くなりました。
次に「ビデオファイルの作成」でいろいろな形式があって、どれにして
良いのか迷っています。
「HDVのMPEG」で作成したファイルは再生できました。
「DVDのMPEG」、「MPEG2 HD」で作成したファイルは再生できませんでした。
画質は落としたくないのですがどうやって見分けてよいのか分かりません。
1点

今日は、ビデオ編集ではありませんが!
デジ一眼(D90)動画撮影と連写を動画にVS12にて編集し
HD(WMV 1280x720)にしものが、My−HP(夕日動画)にUPしています!。
コピーして!DVDに、焼けませんか・・・(コピーOKです)お試しを!。
* http://www.geocities.jp/ikeaad31890/
書込番号:9104796
1点

うう、う〜んさん、こんばんは。
>Video Studioで「編集」が終わり「完了」の項目でつまりました。
元データは、sonyのHandyCamでハイビジョン画質です。
カメラは(1)AVCHD機でしょうか、それとも(2)テープ式のHDV機でしょうか。
>まず、編集したビデオを
「ビデオファイルを作成」にすべきか
「ディスクを作成」にしたらいいのか迷っています。
「ビデオファイルを作成」もしておくと保存の1形式でもあるので、両方がいいと思います。後で改めてDVDを作成される場合にも便利です。
(1)の場合、「ビデオファイルを作成」では「AVCHD」を選びます。カメラの撮影モードに合わせて、1920か1440にします。
(2)の場合は、HDV(1080i 60i HDV)でいいと思います。ハイビジョン画質でHDVカメラに書き戻すことができます。
なお「Mpeg2 HD」は、ハイビジョン画質のHD DVD 規格となっているので、東芝が中止した規格ですね。
「ディスクを作成」の場合は、
(1)の方はAVCHDです。
(2)もハイビジョン画質DVDをさくせいするには、AVCHDを選ぶしかないようです。
両方ともカメラの映像を取り込んだときに、タイムラインで右クリックしてプロパティを見て、その内容とディスク作成時の「プロジェクト設定」(オーサリング画面の左下歯車状ボタンで表示)の内容を一致させると早く作成できると思います。
書込番号:9105500
2点

早速の返信ありがとうございます。
カメラは(1)AVCHD機です。
AVCHD機からハイビジョン画質で保存したファイルから作ったDVDは、ブルーレイでしか再生できないのでしょうか?
希望としては、DVDプレーヤー(ブルーレイ対応ではない)でハイビジョン画質で再生したいのですが、無理なのでしょうか?
「HDVのMPEG」で作成したMPEGファイルは普通のDVDプレーヤー(ブルーレイ対応ではない)で再生できますか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:9108918
0点

うう、う〜んさん
>AVCHD機からハイビジョン画質で保存したファイルから作ったDVDは、ブルーレイでしか再生できないのでしょうか?
『ハイビジョン画質で保存したファイルから作ったDVD=AVCHD DVD』は、ブルーレイレコーダーでなくてもハイビジョン対応のレコーダーでも再生できる場合があります。
パナのDIGA DMR-XW100を持っていますが、再生、保存等できます。あとPS3とか。
>希望としては、DVDプレーヤー(ブルーレイ対応ではない)でハイビジョン画質で再生したいのですが、無理なのでしょうか?
これは無理でしょう。
>「HDVのMPEG」で作成したMPEGファイルは普通のDVDプレーヤー(ブルーレイ対応ではない)で再生できますか?
「HDVのMPEG」はハイビジョンですから無理だと思います。
操作のどこかでスタンダード画質に変換する必要があります。例えば
1.ア、ビデオファイルは「AVCHD」(ハイビジョン画質)で作成(これは保存用にもなります)
イ、新規プロジェクトに変更後、「ディスクを作成」で「DVD」を選び、1のファイルを追加してDVDにする。
2.スタンダード画質のMPEG 2ビデオファイルに変換してからDVDに焼く。
でもあまり変わらないかもしれません。
どの手順で作ったら画質がいいのかは、いろいろ試すしかないと思います。
最初の書き込みでは「ブロックノイズがひどく画質が非常に悪くなりました」と書かれていましたが、いずれにしてもハイビジョン画質をスタンダード画質に変換することになるので、画質の劣化は避けられません。いろいろ試せば劣化の少ない方法が見つかると思います。
わたしは上記1,2のどちらかで、たまに配布用のスタンダード画質DVDを作りますが、「ブロックノイズ」といえるほどの劣化はありません。
書込番号:9109178
1点

ありがとうございます。
いろいろ疑問点が解決できました。
AVCHD機で取った複数の動画を「HDVのMPEG」に変換してみて、それをさらに引っ付けて「ディスクの作成」で作成したら元が4.2GBあったデータが1.8GBぐらいになってしまい、再生すると劣化してしていましたが、現在ハイビジョンレコーダーを持っていないので、とりあえず外付けのハードディスクに保存しておこう思います。
現在持っている機器では、画質が落ちるということは避けられないということがわかりましたので、もうちょっといろいろ試してその中でもBESTな方法を探してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
初心者なのでいろいろ勉強していきたいと思います。
書込番号:9110435
0点

うう、う〜んさん、こんばんは。
>AVCHD機で取った複数の動画を「HDVのMPEG」に変換してみて、それをさらに引っ付けて「ディスクの作成」で作成したら元が4.2GBあったデータが1.8GBぐらいになってしまい、再生すると劣化してしていましたが、現在ハイビジョンレコーダーを持っていないので、とりあえず外付けのハードディスクに保存しておこう思います。
『外付けのハードディスクに保存』の内容ですが、ぜひAVCHD構造のまま・・・他の形式に変換せずに保存されるのが後悔のない方法だと思います。せっかくのハイビジョンですから。
さしあたって見るのは、どの方法で作ったDVDでもいいと思います。
書込番号:9110694
1点

うう、う〜んさん こんばんは ちょっと長いレスになりますが、お暇な時にでも読んでください(笑
まずVS12で作成できるDVDですが
@普通のDVDプレーヤーで見られるスタンダードDVD・・・「DVD-Video形式」(720×480ピクセルのスタンダード画質)
※完了画面から「ディスクを作成」→「DVD」を選択します。
AAVCHDデータをなるべく劣化なく出力できるハイビジョンDVD・・・「AVCHD形式」
(1920×1080、1440×1080ピクセルのハイビジョン画質)
※完了画面から「ディスクを作成」→「AVCHD」を選択します。
ただし出来上がるディスクはAVCHDに対応した機器(「BD/HDDレコーダー」「HDD/DVDレコーダー」「PS3」等)
でしか再生できません。
元データがAVCHDデータとの事ですが、@もAもVS12で作成可能です。
ただし@を作成しようと思うと 当然ハイビジョン→スタンダードへの変換が伴いますので画質劣化は避けられません。劣化具合(程度)もPCスペックに依存します。基本的には なるべく高画質の設定で変換するしかないと思います。
設定の確認の仕方は・・・完了→ディスクを作成→DVD・・・ここで別画面になりますが、その左下にある歯車のアイコン(プロジェクト設定)をクリックしてください。そこで表示される「ビデオデータレート」が「可変(最大8000kbps)になってれば、VS12では最高画質での変換になると思います。ここが4000kbps(標準画質)とかになってるようであれば画質向上の余地があるかも?
たしかVS12では DVD-Video作成の場合 映像データの合計が45分以内なら自動的に高画質設定になるはず。1時間以上とかになると、全データがDVD1枚分(4.7GB)に入るように自動で設定値を落とします。まずは合計が40分程度のデータで確認してみてください。
さて、現状AVCHD再生環境が無いとの事ですが PCでのスタンダード変換時の劣化具合が許容範囲なら 私なら以下のように保存・運用します。
1) イベント毎に編集し、その都度「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」
でHDDに出力します(後々管理しやすい名前で)。できあがるファイルは編集部分のみをレンダリング
(その他の部分は無劣化)したハイビジョンデータです。
※ただしAVCHD形式(というフォルダ構造)にする為のハイビジョンデータですので、
そのままSDカードに入れてもDIGA等では再生できません。
2) VS12を立ち上げ いきなり「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」
左上のアイコン「ビデオファイルを追加」で1)を複数えらび
(くどいですが合計45分)DVD-Videoディスクを作成する。
日頃の視聴や配布用には2)を使い、1)は将来の為の保存データにします。
後日AVCHD再生環境が整ったら VS12で完了画面から「ディスクを作成」→「AVCHD」を選択、
左上の「ビデオファイルを追加」のアイコンをクリックして 1)で作ったファイルを読み込んで(ファイルの合計が30〜40分程度になるように)進んでいけば、対応機器で再生可能なハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)ができあがります。
(今のうちにAVCHD-DVDを作っておいて保存しておくのも 2重保存となって良いですけどね)
。。。といった感じです。
現状私もAVCHD対応レコは持っていません。どうしてるかというと、ハイビジョンデータ再生機として バッファローのリンクシアター「LT-H90LAN」という機器(1.6万円)を使ってます。
上記1)を外付HDDに保存し その外付HDDをLT-H90にUSB接続すると ハイビジョンデータがそのまま再生できるんですね。
配布用に「DVD-Video」が欲しい場合は LT-H90とHDDレコーダーをアナログ接続(赤白黄ケーブル)してダビングしています。私は非力PCしか持ってないので PCで作るより遥かにキレイに 遥かに速く作成できますから(笑
こんなヤツです
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
ちょっと突っ込んだ内容かもしれませんし、文才が無いので(^^; 書いてある意味がご理解いただけなければ また質問してくださいね。何かの参考になれば幸いです
書込番号:9112127
2点

注意
スレ主さん
AVCHD-DVDのDVD−Rなどはpcや対応プレーヤーでは問題は起こさないが、AVCHD-DVDに対応しない
機器に入れた場合トレーが出ないなどの問題(最悪メーカー修理)がおきるので配布等には十分気をつけてくださいね!
書込番号:9113332
2点

地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さん、kakuboさん
私の焦点のはっきりとしない質問に親切丁寧に答えていただきありがとうございます。
>『外付けのハードディスクに保存』の内容ですが、ぜひAVCHD構造のまま・・・他の形式に>変換せずに保存されるのが後悔のない方法だと思います。せっかくのハイビジョンですから。
アドバイスありがとうございます。AVCHD構造のまま保存しておこうと思います。
>1) イベント毎に編集し、その都度「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」
>2) VS12を立ち上げ いきなり「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」
> 左上のアイコン「ビデオファイルを追加」で1)を複数えらび
> (くどいですが合計45分)DVD-Videoディスクを作成する。
「MPEGオプティマイザ」をうまく活用しようと思います、ありがとうございます。
>現状私もAVCHD対応レコは持っていません。どうしてるかというと、ハイビジョンデータ再>生機として バッファローのリンクシアター「LT-H90LAN」という機器(1.6万円)を使って>ます。
これがあればテレビで再生できるのですね、購入を検討したいと思います、ありがとうございます。
>AVCHD-DVDのDVD−Rなどはpcや対応プレーヤーでは問題は起こさないが、AVCHD-DVDに対応し>ない機器に入れた場合トレーが出ないなどの問題(最悪メーカー修理)がおきるので配布等>には十分気をつけてくださいね!
ありがとうございます、配布するとき少し迷っていたので助かりました。
書込番号:9115260
0点

みなさん、こんにちは。
>AVCHD構造のまま保存しておこうと思います。
具体的には
AVCHD
BDMW
CLIPINFO
PLAYLIST
STREAM
という構造です。
保存するたびに日付やメモを付けたフォルダを作成する必要があります。(上書き防止のため)
なお「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ(AVCHDでも同じだと思いますが)」で作成されたファイルも、外付けでも内蔵でもいいですから保存されるといいと思います。
またAVCHD DVD作成もぜひ試してみてください。パソコン上では、付属ソフトWinDVDでハイビジョン画質で見ることができます。
スタンダード画質のDVDをつくるときは、カタコリ夫さんが書かれたようにしますが、いまちょっと試してみたらいくつかの注意点がありそうです。
歯車のアイコン(プロジェクト設定)をクリックすると、デフォルトでは次のように表示されました。
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
下位フィールドから
(DVD-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
これではまずいので、上記画面の下の「MPEG設定を変更」ボタンを押します。
現れた選択肢の中から「HQ高画質16:9」を選ぶと次のような画面に変わります。
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
フレームベース
(DVD-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 7000 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
もう1度「MPEG設定を変更」ボタンを押して一番下の「カスタマイズ」を選び、「ビデオデータレート: 可変 (最大 7000 kbps)」を「8000 kbps)」に、「フィルタタイプ」のところも「上位フィールドから」に変えるのがいいでしょう。
初めからカスタマイズを選べば1度で変更できますし、歯車ボタンの左「設定とオプション」ボタンを使えば設定内容を保存できます。
上のような設定後に作ったスタンダード画質DVDは、ブロックノイズもなくまあまあでした。お試しください。
書込番号:9115656
2点

>初めからカスタマイズを選べば1度で変更できますし、歯車ボタンの左「設定とオプション」>ボタンを使えば設定内容を保存できます。
> 上のような設定後に作ったスタンダード画質DVDは、ブロックノイズもなくまあまあでした。お試しください。
この設定はなんだろうなと思っていました。
試したら確かに良くなりました、ありがとうございます。
書込番号:9120613
0点

すいません、新たな問題が発生しました。
「HDVのMPEG」で作成したMPEGファイルをWindows Media Playerで再生しようとすると「コーデックがありません」と出てきます。
WinDVDでは再生できていたのでその「コーデック」というのがインストールされていないのだろうと思い、Windows Media Playerのサイトに行き探しましたが見つけることができませんでした。
そもそもの変換の仕方がいけないのかなと思いつつも。
たびたびですみません、お知恵を拝借できないでしょうか?
書込番号:9125193
0点

「HDVのMPEG」
2通り在ったはずですが・・・・
pc用とTS(トランスコード ストリーム)
どちらで書き出したのですか?
pc用で書き出せばよかったのでは?
回避策はあるが、余計なコーデックを入れることはvs12がおかしくなるのでお勧めしません。
書込番号:9125387
1点

早速のご返事ありがとうございました。
PC用というのがあったのですね、気が付いていませんでした。
試しにしたらWinDVDでは再生できたので、大丈夫だと思っていました。
もう一度トライしてみます、ありがとうございました。
書込番号:9125865
0点

え〜っと。。。 元データはAVCHDでしたよね? 何故「HDVのMPEG」にするんでしょうか?
私自身がHDV化をした事がないのですが元データがAVCHDだと「フルレンダリング=劣化」しませんか?
何か目的があって。。。なら申し訳ありません。ちょっと気になったので(^^;
書込番号:9126831
1点

すみません、やはり私はよくわかっていないみたいです。
今回は保存版としてではなく、配布用でPCで見ることができるようにしたいな
と思ったのが発端でした。
試しにやったHDVでMPEGで見ることができたものですから良いかなと思っていたら
別のPCのWindows Media Player で見ることができなかったので、どうしたら良いかなと
考えた次第です。
またkatudoさんの言われるとおり
>「HDVのMPEG」
>2通り在ったはずですが・・・・
>pc用とTS(トランスコード ストリーム)
>どちらで書き出したのですか?
>pc用で書き出せばよかったのでは?
PC用で書き出してみたのですが、見れるようにはなったのですが、右3分の一ぐらいが緑色
になって再生されてしまいます。
書き出すときに何か設定を変えればいいのでしょうか?
今回はPCのWindows Media Playerでなるべく高画質で見ることが目的なのですが。
わかりにくい質問で申し訳ありません。
書込番号:9130041
0点

別のPC(編集とかに使ったのWindows Media Playerでは、緑色部分がなしで再生できました。
なぜなのかわかりません。
どちらともバージョンは、Windows Media Player 11 で同じなのですが、う〜ん、わかりません。
書込番号:9130916
0点

>別のPC(編集とかに使ったのWindows Media Playerでは、緑色部分がなしで再生できました。なぜなのかわかりません。
該当PCに最新版のDirectXをインストールすれば、元のPCと同じように再生可能になるかも。もしくは、VS12に付属されてたインストールCDの中にも「DirectX9.0のインストール」があったかと思います。そのCDからでもOKかと思いますので1度お試しください
書込番号:9143553
1点

返信ありがとうございます。
DirectX 9.0
インストールしてみましたが解決しませんでした。
Video Studio12を試しにインストールしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9148482
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
すいません、新たな問題が発生しました。
(別スレッドにも挙げてしまいましたが、新しくスレッドを立ち上げたほうが良いと思い立ち上げました)
「HDVのMPEG」で作成したMPEGファイルをWindows Media Playerで再生しようとすると「コーデックがありません」と出てきます。
WinDVDでは再生できていたのでその「コーデック」というのがインストールされていないのだろうと思い、Windows Media Playerのサイトに行き探しましたが見つけることができませんでした。
そもそもの変換の仕方がいけないのかなと思いつつも。
たびたびですみません、お知恵を拝借できないでしょうか?
0点

別のスレッドでアドバイスを頂いたので、このスレッドの質問は取り下げます、お騒がせしました。
書込番号:9125874
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
4:3モードにてスライドショーを制作しています。
一部、動画を入れているのですが、(もともとビデオスタジオに付いている素材)
どうもサイズ720×480のようで
使用すると上下に黒い帯が付いてしまいます。
これを消すにはサイズ変更しかないと思うのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
また、帯のつく素材にパン&ズームをきかせ
帯をとる事も可能なのでしょうか?(若干ズームをきかす)
何卒、宜しくお願い致します。
0点

結論から言うと、プロジェクトに合わせるにセットすれば解決できるはず。
少し厳しいことを言えば、ご自分で書店等でビデオスタジオの雑誌購入されたり
ビデオ関連の書籍を購入されてお勉強されたらいかがでしょうか?
sd_DVD・DV_NTSCにおいて画素は720*480になっています。
アスペクトは、4:3であれ16:9であれ同じですよ。
正方ピクセル・アナモフィックのピクセルの違いでしかないのです。
アナモフィックの用語がわからなければ御自分で調べてくださいね。
書込番号:9125437
1点

追記
何故このようなことを入れたかと言うと・・・・
このことを理解しておかないと
御自分でイラストなどを作成した物を入れたいときには画像が変形されてしまうからです。
真円が楕円になってしまうなどの意図と違う形で表示されてしまうことになってしまうからです。
せめて其のことを理解できるようにとレスしておきます。
書込番号:9125467
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
先日、AVCHD-DVDを再エンコードなしでオーサリングではお世話になりました。
その後、チャプター設定を実行するとプログラムが強制終了してしまうという現象がおきまして、サポートに問い合わせたところ、DVD関係のソフトが入っていたりするとうまくインストールができないことがあるといわれ、ウィンドウズの再インストールをしてVS12を入れても改善されずに再度サポートに問い合わせたところ、特別提供版として上位モデルのVS12Plusをダウンロードさせていただきました。
結局、原因はダイレクトXを最新版することで解決しました。VS12ってダイレクトXは影響するんでしょうか?
前置きはさておき、そういった事情でブルーレイディスクの作成ができるようになりましたのでブルーレイフォルダの作成を試みました。
まず引っかかるのがAVCHD−DVDとブルーレイディスクの規格の違いです。
カメラはCANONのHG21で、AVCHDです。
このビデオファイルを再エンコードなしでブルーレイを作成ってことは可能なんでしょうか?デフォルトの設定だとビットレートが可変 最大35000kbps・下位フィールドから
LPCMオーディオとなっています。
AVCHD−DVDとブルーレイディスクの規格の違いがわからないのでどう設定をいじればいいのかわかりません。
詳しい方のご意見をお待ちしております。
0点

mitsutakaさん、こんにちは。
ブルーレイドライブもなく、ブルーレイレコーダーも持っていません。でも関心はあるので少しずつ調べています。それでお役には立てないと思いますが。
>特別提供版として上位モデルのVS12Plusをダウンロードさせていただきました。
よかったですね。
>結局、原因はダイレクトXを最新版することで解決しました。VS12ってダイレクトXは影響するんでしょうか?
影響する場合もあるようです。
>ブルーレイディスクの作成ができるようになりましたのでブルーレイフォルダの作成を試みました。
これはやってみたことがあります。[BDMV] [CERTIFICATE]というフォルダが簡単に作成されます。でも使い道がわかりません。これはサポートに質問して使い方を教えてもらわないと意味がないかなと感じました。
AVCHDの場合、VideoStudio12 Plusではフォルダを作れないのですが、もし作れたらこちらは利用方法があります。(パナのハイビジョンレコーダーへの取り込みが簡単になります)
またVideoStudio12 Plusの場合は、元ファイルがAVCHDでもMPEG2 TSに変換されるようです。
同じCorelでもDVD MovieWriter 7は『H.264を使用した、Blu-rayディスクオーサリングに対応』とのことで『AVCHD映像のスマートレンダリングによる変換時間の短縮が可能』になっています。次のページ参照。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226596000038
>まず引っかかるのがAVCHD−DVDとブルーレイディスクの規格の違いです。
『ブルーレイ 規格』といった語句でGoogleで調べるとたくさんヒットします。いくつか読んである程度調べられてはいかがでしょう。
>カメラはCANONのHG21で、AVCHDです。
このビデオファイルを再エンコードなしでブルーレイを作成ってことは可能なんでしょうか?デフォルトの設定だとビットレートが可変 最大35000kbps・下位フィールドからLPCMオーディオとなっています。
いまソニーSR1のAVCHDファイルでやってみたら、VideoStudio12 Plusのデフォルトではそう表示されますね。
でもブルーレイの規格は、BDMVの場合多分次のようになっているはずです。
Blu-rayDisc(BDMV)
* 収録形式 : MPEG2-TS
* 映像圧縮方式 : MPEG2 / H.264 / VC-1
* 映像最大解像度 : 1920×1080(50/60Hz)
* 映像最大ビットレート : 40Mbps
* 音声圧縮方式 : Dolby Digital / DD+ / DTS / DTS-HD / リニアPCM / Dolby Lossiess
* システム最大ビットレート : 54Mbps
『最大35000kbps・下位フィールドから』は『4000kbps・上位フィールドから』に変えるのがいいと思います。多分です。
「プロジェクト設定」の「MPEG設定を変更」で変更して、ブルーレイフォルダ作成をやってみたら、4分ほどのAVCHD映像が1分程度で完成しました。再エンコードはされていないと思います。STREAMの中のファイルの拡張子は、「mpg」から「m2ts』に変わっていました。劣化もないようです。
ブルーレイドライブをお持ちだと思いますが、いろいろ試されて教えてください。
書込番号:9114222
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございました。
これでかなりの時間短縮が期待できそうです。
でも実はまだブルーレイを再生できる環境が整っていません、なので
ブルーレイドライブも、もう少し安くなってからと思い様子を見ているところです・・・でもこれでディスクを作成する楽しみも増えましたので、ドライブを買ってみようと思いはじめています。
DVD MovieWriter 7の購入も視野に入れ検討してみます。
本当にいつもありがとうございます。ドライブを買っていろいろ試してみてわかったことがあったら書き込みしますね!
書込番号:9116313
0点

mitsutakaさん、こんばんは。
>でも実はまだブルーレイを再生できる環境が整っていません、なので
ブルーレイドライブも、もう少し安くなってからと思い様子を見ているところです・・・でもこれでディスクを作成する楽しみも増えましたので、ドライブを買ってみようと思いはじめています。
ブルーレイドライブも安いのは25000円くらいになってきているようなので、買ってみようかなという気もしますが、再生できるレコーダー、プレーヤーを持っていないので見送っています。もう少し様子見です。
時々ブルーレイドライブでのBlu-ray Disc作成の報告は見かけます。例えば次のようなのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=7891566/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7850323/
これらは案外簡単に作成できた例ですが、1枚焼くのに40時間かかったという報告もありました。
ある程度調べてから決められるのがいいと思います。
>DVD MovieWriter 7の購入も視野に入れ検討してみます。
IO-DATAのドライブだとMovieWriterが付いてくるようです。
>ドライブを買っていろいろ試してみてわかったことがあったら書き込みしますね!
楽しみにしています。
書込番号:9116640
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初心者です。教えて下さい。
以前までVideoStudio11を使っており、
BUFFALOのDVD-RAM/±R(2層)/±R/±RWドライブ USB2.0対応 外付 バルクモデル DVSM-XE1218U2/B
に書き込めておりました。
パソコンはLenovoのThinkPad X60を使用しております。
今回 VideoStudio12に変えてから、DVDに書込みができなくなってしまいました。
「3完了」に行き「ビデオファイルを作成」ではファイルは作れるのですが、
「ディスクを作成」にし、DVDを選択。出てきた画面の「次」をクリックして
プレビュー画面(メニュー作成画面?)までは行けるのですが、そこで「次」をクリックしても反応してくれません。
PanasonicのLF-P968Cに変更してみても反応しませんでした。
Corelのサイトではどちらの機種も書込ドライブ対応表にはのっていないので、それを使わない私が悪いのでしょうが、
何かいい対応策がありますでしょうか。
質問の意図が伝わらなかったらすいません。
教えて下さい。
0点

>Corelのサイトではどちらの機種も書込ドライブ対応表にはのっていないので、それを使わな>い私が悪いのでしょうが、何かいい対応策がありますでしょうか。
ドライブが対応していないのでは仕方ありません。親切なソフトは、未対応のドライブで
異常な動作などを起こさないように、使えないようにしてしまいます。
対応策としては、イメージ(書き込み用のデータ)のみを作成して別なソフトで書き込むなどでしょうか?
書込番号:9093200
0点

一度、vs12をアンインストールして再起動をしてみてください。
それから、vs11をインストール==>アンインストール
このときには、セキュリティーソフトは動作を止めてください。
それから再起動を行ってから・・・・
vs12をインストールしてみてください。事時にもセキュリティーソフトはとめてインストールしてくださいね!
それから、vs12のパッチをすべてインストールする。
その後再起動を行って動作の確認をしてみた場合はどうですか?
vs11で使えたDVDデバイス一応使えるはずです。
それと、GOP PLAYERは誤動作の問題があるのでインストールしてある場合は、アンインストールしておいてください。
書込番号:9099315
2点

u-popoさん
katuboさん
返信ありがとうございます。
いろいろ試してみようと思っています。
申し訳ないのですが、GOP Playerとは
具体的にどんなソフトになるのでしょうか。
分かっていなくてすいません。
書込番号:9103732
0点

GOP PLAYER
フリーのソフトのようです。・・・・?
コーレルのQ&Aに書かれていますので参考に・・・・
インストールされていなければ読み飛ばしてください。
vs11のときの物が完全に削除できていない状態でライティング関連がコンフリクトか何かを起こしているか?
もしくは、レジストリー関連が壊れてしまったか定かではないかと推測では在りますが・・・
vs11をインストールしてアンインストールを行い。
その後、レジストリークリーナー等のソフトでユーリードのレジストリーの関連をクリーンにしておいたほうが確実なのですが、あまりうまく説明できないので流れだけお伝えしました。
それから、vs12をインストールし、動作確認をしてみてはどうかと言うことです。
初期vs12はライティング関連のバグがあるのでパッチを入れてくださいと言うことも合わせて書き込んでいます。
書込番号:9105413
1点

katuboさん
ありがとうございました。
VS11と12をアンインストールし、その他、Quicktime、Itunesなど、できるものをアンインストールしてから、VS11を再度インストールしました所、前回と同様に動き、DVDに書き込めました。
VS12を入れてから、ItunesをVersionUpしたところ、画面がピンクになるといった、バグがありました。
また、QTConverterというソフトもインストールしていました。
何が原因か分かりませんが、とりあえず、なおりました。
必要な仕事を終わらせてから、再度VS12のインストールにチャレンジしようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9115510
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio12を購入し、はじめてビデオ編集を始めようとしている者です。
過去に撮影した映像を「2編集」ステップの「ビデオを挿入」で追加したところ、
撮影日時が映像の右下へ焼き付けられた形で自動的に入ってしまいます。
これを入らないようにする方法がわかりません。
事前に調べたところ、マニュアルでは、P81Bに記載の通り、DVテープから
取込む時は追加するか否かを選択できるようですが、HDDに保存してある
過去の映像については記載がありません。
コーレルのFAQやネットにも掲載されていませんでした。
唯一、VideoStudio11のクチコミでも同一の質問がアップされていましたが、
解決されていませんでしたので、再度、質問させて頂いた次第です。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

> VideoStudio11のクチコミでも同一の質問がアップされていましたが、
解決されていません・・・・・
これって解決されていますよ。
カメラ側での操作で解除しないとだめだと・・・・
また、其の素材はどんな形式なのかな?
其の素材自身に入っている場合は、消すことは出来ないと思いますよ!
DV形式の場合は、テキストとして入れるかどうか出来るので素材自身には影響しないようになっています。
wmpで再生して出てくるのであれば消せないと思ってください。
DV形式クリップ再生上出てて来るのは環境設定で消すことは出来ますよ。
書込番号:9099373
0点

> DV形式クリップ再生上出てて来るのは環境設定で消すことは出来ますよ。
教え頂いた通り、環境設定の中を探したところ、
編集タブに「DVD字幕を表示」という項目があり、
このチェックを外すことによって、撮影日時が消えました。
本当に助かりました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:9102107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


