Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

画像の「荒れ」気になりませんか?

2009/01/05 22:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:71件

新年明けましておめでとうございます。
いつも掲示板にて勉強させて頂いております。
この頃作成したDVDビデオの画像の「荒れ」が気になって・・・・?
「荒れ」=ブロックノイズ?
動画の中で特に「動きの速いシーン」、「しま模様(ストライプのシャツ柄)」になると
画像にブロックノイズ?が発生します。
当方で使っているスペックになります。
カメラ:Panasonic HDC-SD5
パソコンスペック:OS Windows XP Home Edition Service Pack2
CPU インテル Pentium D プロセッサ830
メモリ 1GB (512MB×2) + 2GB (1GB×2) 合計3GB
HDD 250GB + 250GB 合計500GB (SATA HDD)
ビデオコントローラ ATI Radeon HD 2400 Series
サラウンドコントローラー インテル ハイ・デフィニション(HD)オーディオ(オンボード)
パソコンのスペックに問題があるのでしょうか?
編集方法に問題があるのでしょうか?
現在使用している皆さんの状況を教えて下さい。
保存についてはDVDで再生が出来るAUDIO_TSとVIDEO_TSで保存しております。
パソコンのスペックに問題があるのであればお勧めのスペックを教えて下さい。
編集方法により解決出来た方はその編集方法、保存方法を教えて下さい。
皆様からのアドバイス、解決方法のご教授宜しくお願い致します。


書込番号:8891318

ナイスクチコミ!0


返信する
しがつさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/06 01:32(1年以上前)

この辺はマシンスペックとは関係ない部分ですね。
DVDにどれだけの長さの映像を詰め込んだんでしょうか?

1層のDVD-Rであれば、HQで60分。GQで90分。SPで120分が目安ですが、当然収録時間を長くすれば画質は落ちます。マニュアルにもGQはVHS標準、SPはVHS3倍速(?)程度の画質と書かれています。
但し、DVD書き出し前にプロジェクト設定でこれらの品質を設定しても、最終的にプロジェクトに含まれる映像の長さによって品質(転送レート)が変更されることも有りますので、可能な限り高い転送レートで保存できるようにプロジェクト全体の長さを調整する必要があります。
(マニュアルp59参照)

また「2-passエンコード」にチェックを入れると、多少改善されるかもしれません。但し名前の通り2回エンコードを行うので、エンコード時間はそれなりにかかります。

書込番号:8892198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/07 09:58(1年以上前)

私も同じ事で悩みましたので、投稿させて頂きます。
VS12では「2-passエンコード」や「フィールドタイプ」の設定など、いろいろ試しましたが改善されず、
結果として私は、DVD作成(オーサリング)に、DVD MovieWriter を使うことで
解決しました。
体験版がありますので、試す価値はあると思います。

書込番号:8897699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/07 10:11(1年以上前)

 ktym9079さん、しがつさん、こんにちは。

 「カメラ:Panasonic HDC-SD5」でしたらハイビジョンですから、「VIDEO_TSで保存」というのはハイビジョンレコーダー、ブルーレイレコーダー購入までのつなぎということでしょうか。

 ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成はまだされていないようですが、ぜひ試されたらと思います。そしてこちらを『保存』用にされるのがいいと思います。1枚のDVDの30分程度しか入りませんが。

 このAVCHD DVDでも『画像の「荒れ」』が発生するようでしたら別の原因があるかもしれません。
 AVCHD DVDは、パソコン上ではVideoStudio12におまけでついているWinDVDで再生できますし、SD5付属ソフト「HD Writer」のプレイヤー起動でも再生できるはずです。

 VideoStudio12にはSD5のハイビジョン映像を取り込み編集されていますね。
 それでしたら編集後に次の手順で保存されたらどうでしょうか。

1.『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD』で出力・・・パソコンでの保存用
2.『完了』→『ディスクを作成』→『AVCHD』からAVCHD DVDを作成・・・保存用
3.『完了』→『ディスクを作成』→『DVD』からスタンダード(標準)画質のDVDを作成・・・とりあえずの観賞用

書込番号:8897750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信76

お気に入りに追加

標準

AVCHDの編集について教えてください

2008/10/21 14:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件


書き込みはじめてです。よろしく。

Video Studio 12で従来DVカメラの編集は全く問題なく使用していましたが、買い替えたAVCHDのPanasonic HDC-HS9で問題発生。
タイムライン上での編集もスムーズに行かず、イライラの連続です。(音声は問題ありませんが・・・)
特にプレビューウインドウの表示は作動がNGで(カクカクの動き)お手上げです。
AVCHDでPCが重くなることはクチコミなどで聞いているものの どなたか 解決の方策をご存知の方 ご教示ください。
HDC-HS9用のアップデートは実施済みです
また、他の編集ソフトで ご推奨のものあれば教えてください。

PCはDELL CPU:インテルCore(TM)2 E6300 メモリー2GB HDD250GBで問題ないとおもいますが?(空き容量も十分です) なおOSはWindowsXP SP2です。
以上 よろしくお願いします。

書込番号:8531678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/21 18:43(1年以上前)

 haru65さん、こんばんは。

 HS9はVideoStudio12の対応カメラに入っているのに、まだこんな問題が続いているのですね。

 とりあえずは次のスレッドを読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8044706/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDC%2DHS9

 カクカクについては以前に使っていたCore2 Duo E6600でもしばらく発生していましたから、AVCHD編集では起こりうると思います。
 考えられる対策としては、
1.DirectXを最新のものにする、
2.ビデオカードのドライバの更新、
3.システムレジストリの未使用のものを削除するなどです。
 2と3については、問題が発生する可能性もありますので、おすすめするのではありません。特に3はウィルスバスターというセキュリティソフトを使ってわたしは成功しましたが、これでよかったのか後で障害がでないのかはわかりません。

書込番号:8532454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/21 22:20(1年以上前)

スマートプロキシ(編集用の軽いデータの作成)は有効になっていますか?
「ファイル」→「環境設定」の中にあります。

これが自動作成されなかったり、再度VS12を立ち上げ直すとプロキシデータが消えていたり。。。といった報告も聞きますが、基本的には有効になっていれば シーンをタイムラインに置いたときにプロキシファイルが自動作成されます。プロキシが作成されると、シーン一覧のサムネイル上に白と青のマークが付くと思います。

書込番号:8533485

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/22 17:14(1年以上前)

カタコリ夫さん
早速の連絡有難うございました。
スマートプロキシ有効で試しましたがほとんど改善されません。
困ったことです。ほかに何か方法がないでしょうか?

書込番号:8536580

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/22 17:23(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんへ。
早速のレス有難うございました。いろいろと難しいのですね。
> 1.DirectXを最新のものにする、
> 2.ビデオカードのドライバの更新、
> 3.システムレジストリの未使用のものを削除するなど
ご指摘のことやってみます。(わたしの力で出来るか不安ですが?)

書込番号:8536603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/22 18:22(1年以上前)

 haru65さん、こんばんは。 

>いろいろと難しいのですね。
>> 1.DirectXを最新のものにする、
>> 2.ビデオカードのドライバの更新、
>> 3.システムレジストリの未使用のものを削除するなど
ご指摘のことやってみます。(わたしの力で出来るか不安ですが?)

 1はかんたんにできますし問題はありません。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html

 2は何度も試しました。NVIDIA でしたら次のところです。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp

 3はウィルスバスター2009の体験版、「その他のツール」という機能でやりました。もし試されるのでしたら慎重に。「復元ポイント」は自動的に作ってくれますが。

 そのほか他の方の書き込みをメモしたものですが、「不要なサービスなどを無効にしたり、余計なスタートアッププログラムなどを外したり、クラシック表示にして壁紙もなし」などもカクカク解消に役立つ可能性があるようです。

 ただPanasonic HDC-HS9にVideoStudio12がうまく対応していないことも原因かもしれません。
 昨日紹介しましたスレッドの方法もお試しください。面倒といえば面倒ですが。
 スレ主さんとは最近お話ししていませんが、1度来ていただきましょうか。

書込番号:8536785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/10/22 20:43(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。
ご無沙汰しています。しばらく真夏にもかかわらず冬眠しておりましたが、お声を掛けて頂きまして恐縮です。

小生もHS9でデータについてはとても苦労させられました。
その後の状況については
・HS9とHF10の2台は不要と判断し、親戚に赤ちゃんが生まれることから1台をプレゼントすることにした。
・HS9のデータにVideo Studio 12の完全対応はやはり困難と結論付けた。
ことから、haru65さんには耳に痛いお話かもしれませんが、HS9を手放してしまいました。

従いまして、その後のHS9の知見・経験が無い状況なんです。
とりあえずアドバイスさせて頂くととすると、ステップ・バイ・ステップで進めてください。

具体的には
・撮影時間の短いクリップから少しずつ長くして編集し、不具合発生状況を把握してみる。
・エフェクト等についても少しずつ増やし、エラーが出たら他の種類に変えてみる。
・ここの書込みでうまく行ったレポートを実行してみる。
ぐらいでしょうか。

完全対応は無理と諦めてしまった小生には、「なんとかなるからガンバッテ!」とは言えないのが辛いところです。

書込番号:8537413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/22 22:12(1年以上前)

 デジタルおたくさん、早速のお返事ありがとうございます。

 HS9は手放されたのですか。VideoStudioも困ったものですね。

 このスレッドなどその節はいろいろ勉強できておもしろかったです。

 またの機会にどこかでお会いしたいですね。

 

書込番号:8537970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/23 10:27(1年以上前)

 haru65さん、こんにちは。

 デジタルおたくさんのヘルプを期待していたのですが、残念です。

 ところで「編集時にカクカクしてストレスがたまる」というのは最近までの5ヶ月間わたしも体験済みですが、ただその間も編集は続けていました。

 編集後にビデオファイルを作成し、AVCHD DVD作成までしていました。
 完成したAVCHD DVDは、PC上ではWinDVDで再生、テレビではパナのXW-100に取り込んで再生と保存をしました。
 いずれも編集内容が正常にAVCHD DVDに反映しており、カクカクは発生していません。

 上記のような作業(ビデオファイル作成、AVCHD DVD作成まで)はされているでしょうか。まだでしたら1度お試しください。

 もし上のようにされてもダメでしたら、他のソフトを試されてもいいと思います。

 カクカクで悩んでいた時期にNERO8を購入しました。編集機能は少し劣る感じですが、再生やAVCHD DVD作成は快適です。ただ体験版ではAVCHDファイルが扱えないのが難点です。ただ乗り換え/アップグレード版は7000円台で買えます。

 PowerDirector 7も試しました。体験版でAVCHDも扱えます。

 EDIUS Neoというのもあります。AVCHDを他の形式に変換して編集します。

 そのうちにAdobe Premiere Elements 7が発売されますが、AVCHD対応のようです。

 余計な出費になりますが、VideoStudio12でどうしてもうまくいかないときは考慮されてもいいと思います。

 

書込番号:8540054

ナイスクチコミ!1


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/23 15:24(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。

デジタルおたくさんまでご紹介いただき感謝しています。Video Studioで悩んでいる方
多いんですね。

地デジ移行は完全無償でさんと同様にわたしもAVCHD DVDの作成では 問題ありません。
(気が遠くなる程時間がかかりますが 眠っている間にPCにやらせています。)

やはり 問題なのは編集時のカクカクと編集ステップでのキレの悪さにストレスがたまり
何とかならないのかと思う次第です。

Nero8体験版を試しましたが 言われる通りAVCHD未対応で確認のしようがありません。
Adobe Premiere は ずーと使っていましたがVSの方が使い勝手が良かったので
乗り換えたのですが・・・

Power Director7 ; EDIUS Neoですか・・・考えますね・・・  

さしあたっては 地デジ移行は完全無償でさんの 既にお使いになられているNero8に
乗り換えるとしますか・・・

先ずはいろいろと有難うございます。引き続きよろしくお願いします。

書込番号:8540863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/23 16:42(1年以上前)

 haru65さん

>Nero8に乗り換えるとしますか・・・

 NERO8についてはこのスレッドにも参加されているカタコリ夫さんが使いこなしておられます。

 ちょっと呼んでみましょう。カタコリ夫さ〜〜ん!!!

書込番号:8541094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/23 17:16(1年以上前)

はぁ〜い!(笑

いま ちょっと落ち着いて書き込めないので 後程書き込みしますね

書込番号:8541204

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/23 17:40(1年以上前)

カタコリ夫さん。
書き込み お待ちしてます。よろしく〜〜

書込番号:8541284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/23 19:35(1年以上前)

こんばんは

>AVCHD DVDの作成では 問題ありません。(気が遠くなる程時間がかかりますが。。。

編集量(?)にもよりますが スマートレンダリングが効いてないのでしょうか?私の非力ノート(WinXP PenM1.7GHz メモリ1GB)でも AVCHD出力の場合はそこまで時間かからないですよ。複数のプロジェクトかを作成しておき 4GB分をいっきに変換〜出力しても。。。せいぜい数時間? ちょっと気になる書き込みでしたので。。。

さて、まず私が体験版を使った感じですが ソフトの動き自体が一番軽いのは Power Director7でした。ですが このソフトではAVCHDのスマートレンダリングには対応していないようです。それこそ私のPCでは4GB分をいっきにやろうとすると 何十時間もかかってしまいます。ただし高スペックPCをお使いの方の意見では 変換時間も変換後の画質もVS12より上との事でした。

NERO8ですが、おっしゃるとおり 現在の体験版ではAVCHDが扱えません。なのでご自身で確認ができないのが痛いですね(なんの為の体験版?)。NERO8はVS12と違い スマートプロキシ機能がありません。ですから本来はVS12でこの機能を有効にした時よりも編集時のプレビュー画面はカクカクするはずなんですね。haru65さんのPCスペックを拝見する限り、VS12のスマートプロキシ機能が効いてないように思いますが、ひょっとしたらそれと同等の動きでしか編集できないかもしれません。私のPCにとっては NEROもソフト自体がやっぱり重いので 1クリック1クリックでかなりストレスを感じます。また私のPCではVS12よりも編集箇所の変換画質が落ちます。

個人的には編集ソフトとしては NERO8はあまりお勧めしません。なにより「編集機能」が限られる事。それと・・・

例えばコメントや日付をタイムラインに置くとします。その表示時間を10秒に設定したい場合、VS12だとタイムライン上で タイトルクリップの右端をクリックしたまま左右に動かせば変更できますよね。 またはタイムライン上のタイトルクリップをクリック(選択)すれば、ビデオライブラリ欄の下に オプションパネルが表示されるので、ここで変更したりフォントサイズや文字の種類を変更できます

これがNEROだといちいち タイムライン上のタイトルクリップを選択して わざわざ右クリックでプロパティ画面を出さないといけません。また タイトルの表示位置やサイズも VS12ではプレビュー画面上で任意に動かせますが NEROではプロパティ画面でしか変更できなかったり、文字の種類によっては位置の変更すらできなかったりと。。。

ややこしく書いてしまいましたが、とにかく私が使う範囲で直感的にやりたい事ができるのは VS12>DVD Movie Writer7>PD7>NERO8 という順です。

では何故NERO8も買ったのか?というと、
1.VS12でディスク作成ができなかったから
2.VS12でMPEGオプティマイザ出力したビデオファイルがNERO8で読み込みスマレン出力可能
3.NERO8では編集後に「AVCHDフォルダ形式でHDD上に作成」という機能が使える(SDHCに書き出して
  パナ付属ソフトHDWriterに読み込ませると HDWriterで管理&ディスク化が可能になる)

という理由からなんですね。
私のPCではVS12のスマートプロキシを使った状態でもシーンの長さによってはカクカクします。当然NERO8で編集しようと思うと。。。細かな編集はほぼ無理です(^^;。でもharu65さんのPCスペックなら間違いなく私のPCよりもスムーズなはずなんですが・・・地デジ移行は完全無償でさんの以前のPCって 同じようなスペックじゃなかったでしたっけ?


もし他ソフトの体験版を試すなら、「DVD Movie Writer 7」が良いと思いますよ。編集機能・やり方共に VS12に近いです(多少違いますが 同じメーカーのオーサリングソフトですから)。

なんのお力にもなってないレスのような気がしますが、なにかの参考になれば。。。では!

書込番号:8541684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/23 22:12(1年以上前)

 カタコリ夫さん、ありがとうございました。

 NERO8についての評価はほとんど同じです。

 haru65さん
>AVCHD DVDの作成では 問題ありません。(気が遠くなる程時間がかかりますが。。。

 そうでしたらとりあえず次のスレッドをお読みください。カタコリ夫さんとの合作です。多少の追加がありますが明日にも書きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7899420/

 ポイントはタイムラインとオーサリングでのファイルのプロパティを一致させることです。

書込番号:8542601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/24 18:51(1年以上前)

 haru65さん、皆さん、こんばんは。昨夜の続きです。

>AVCHD DVDの作成では 問題ありません。(気が遠くなる程時間がかかりますが。。。

 次のようにするとずっとAVCHD DVD作成時間が早くなると思います。
 以前VideoStudioの設定を何も変えずにやっていたときは、30分もので約3時間かかりました。次のように設定を変えたら30分以内で完成するようになりました。

1.編集時にタイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし「プロパティ」を開いて内容をメモします。
 大事なのは次の{表1}の内容に対応するものです。
{表1}
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps) ・・・パナ機は13000 kbpsかな?
オーディオデータレート: 448 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
 上記の内容は撮影モードによって違っているかもしれません。

2. ビデオファイルを作成するときに「MPEGオプティマイザ」の画面が出て、再エンコードする部分だけ赤、その他は緑色に表示されるはずです。
 この画面の一番上に「最適なプロジェクト設定プロファイル」として
「NTSC-HDMW(1920×1080/VBR-13000Kbps)100,00%」となっているかどうかも確認します。そして「ビデオファイル」を保存します。

3.その後、新規プロジェクトに変えます。タイムラインに映像が表示されなくなります。
 『完了』→『ディスクを作成』→「AVCHD」と進んで開いたオーサリング画面の左上「ビデオファイルと追加」ボタンで「作成保存したビデオファイルを追加」します。(メニューやチャプタは、テストではつけない方がいいです。作成時間が延びますから。)

4.「プロジェクト設定(左下の歯車状ボタンを押す)」します。
 {表1}の内容などが現れますが、メモした内容と違っていたら「MPEG設定を変更(S)」をクリックし「カスタマイズ」→「全般」と「圧縮」で変更します。
(歯車状ボタンの左「設定とオプション」→「テンプレートマネージャ」で上記と同じ作業をするとその内容が保存され、次回からはカスタマイズをしなくてもすみます)

5.その後次へ次へで「DVDへの書き込み」画面が出ますが、「書き込み」ボタンを押した後、
 上の欄に『出力コンテンツを準備』、下の欄で『ディスクを初期化』『ビデオ/オーディオの多重化』と進んでいけば、再エンコードなどされずに書き込みが行われていると判断できます。
 しかし『タイトルを変換』という画面から始まると、再エンコードなどがされている可能性があります。原因としてはプロパティの不一致などが考えられます。こちらは時間がかかります。

 ちょっと面倒ですが、うまくいけばAVCHD DVD作成時間が大幅に短縮するはずです。

書込番号:8546169

ナイスクチコミ!1


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/27 16:09(1年以上前)

カタコリ夫さん

>スマートプロキシ(編集用の軽いデータの作成)は有効になっていますか?

大変 失礼しました。一部しか有効になっていませんでした。
プロキシを有効にしておけば自動的にタイムライン上の全クリップが有効になると信じていたのですが必ずしもそうではなく 改めてプロキシファイルの作成”を行はねばならないクリップもあるのですね。

>これが自動作成されなかったり、再度VS12を立ち上げ直すとプロキシデータが消えていたり。。。といった報告も聞きますが・・・

そのとおりで 再度VS12を立ち上げ直すとプロキシデータが消え再度プロキシをかけるのには
閉口します。保存の方法はないのでしょうか?

ともかくプロキシを有効にしてカクカクは解消しました。ありがとうございました。

それにしても全てにおいて AVIのようにサクサクと行かずモタモタですね。
プロジェクトの読み込みでもイライラします。 当面これで行かざるを得ないかとおもいます。 何か参考になることあれば ご教示ください。

書込番号:8560093

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/27 16:58(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
カタコリ夫さん

いろいろとありがとうございました。
プレビューウインドウの表示作動(カクカクの動き)の件はスマートプロキシ有効の誤信でした。

Nero8体験版(AVCHD未対応ですが)を試しましたが カタコリ夫さんの

>個人的には編集ソフトとしては NERO8はあまりお勧めしません。なにより「編集機能」が限られる事

に 同感です。

当面DirectXを最新のものにし AVIのようにサクサクと行かずとも AVCHDはモタモタでもVS12で我慢してみるつもりです。

お二人の合作スレ読みました。こんな方法もあるのですね。早速 試させていただきます。

それと もう一件 今日発生したんですが 作業中突然「無効な引数が発生しました」の警告でSTOPしてしまいました。 はじめてのことで 何のことかまったくわからず
お手上げです。ご教示頂ければありがたいのですが?

長年 愛用しているVSは使い勝手に慣れており何とかAVCHDでも 続けてつかいたいのですが・・・バージョンアップでAVI並みに早くなってほしいものですね。

書込番号:8560215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/27 17:46(1年以上前)

 haru65さん、こんばんは。

>AVIのようにサクサクと行かずとも AVCHDはモタモタでもVS12で我慢してみるつもりです。

 HS9の付属ソフトHD Writerはどのように利用されていますか。わたしは使ったことがないのですが、VideoStudioよりずっと軽いようです。

 もしこれを利用されていないのでしたら、不要部分のカットなどはHD Writerで行ったあと、m2tsを「ビデオを挿入」でVideoStudio12に取り込んで後の編集をすれば多少は楽になると思います。

 わたしは撮影した映像をVideoStudioで平均半分くらいにカットして編集しますので、一番イライラするのはトリミング作業です。
 クリップを選択しても反応するのに数秒かかる。
 マークイン、マークアウトも同じ。

 HD Writerではどうなんでしょうね。
 カタコリ夫さんはどうされているのでしょう。

書込番号:8560390

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru65さん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/27 19:32(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

早速の返信ありがとうございます。

実のところHD Writerは 極めて簡易的で あたまから使うつもりがなかったのですが地デジ移行は完全無償でさんの言われるように試す価値がありそうですね。
 
>一番イライラするのはトリミング作業です

わたしも同様オリジナルの半分は確実にトリミングしますので全く同感です。

ところでもうふたつ教えて下さい。

@ 今日 AVCHD編集作業中に突然”無効な引数が発生しました”でSTOP。なんの事かさっぱりわかりません。弱っています。

A AVCHD編集後 ビデオファイル作成で AVCDHを指定しても 完成ファイルは拡張子がmpgとなり m2tではありませんが これで良いのでしょうか?

いろいろお聞きして申し訳ありませんが よろしくおねがいします。

書込番号:8560766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/27 20:44(1年以上前)

みなさんこんばんは
私もHDWriterは編集には一切使っていません。基本的にはSD5の元ファイルはエクスプローラで外付HDDに保存していますので・・・。私はTVでの再生機がLT-H90LANなのですが、HDWを通してしまうとLT-H90で確認できる撮影日情報が「HDWで取り込んだ日」になってしまうんですね。なので元ファイルはそのまま保存。HDWで管理するのは編集後のデータのみです。

私のPC環境ではVS12でスマレン出力した場合、編集した箇所と未編集の境目で「カクっ」となる現象が解決できないので 基本的にSD5のデータは編集といっても 日付・場所・ちょっとしたコメント・たま〜にトラジション位で、凝った編集はあまりしないんですね。それもあって全ての編集はVS12のみで行ってます。

>@ 今日 AVCHD編集作業中に突然”無効な引数が発生しました”

これは出くわしたことのない症状ですね。わかりません(^^;

>A AVCHD編集後 ビデオファイル作成で AVCDHを指定しても 完成ファイルは拡張子がmpgとなり m2tではありませんが これで良いのでしょうか?

これで良いですよ〜 VS12の仕様ですね。 拡張子がmpgのままでも、m2tやm2tsに書き換えても、NERO8で読み込んでスマレン出力可能でしたので・・・。元データがAVCHDならMPEGオプティマイザ出力すれば問題ないと思いますよ。

書込番号:8561074

ナイスクチコミ!0


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音声のズレとフィルタについて

2009/01/02 13:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:48件

質問です。以前にも映像出力時に音声のズレが出るというスレを見ました。
そこでは、9分以上のプロジェクト?だとズレる場合がある、
ズレた場合は細かい作品にしてつなぐ、
他のソフトで修正などがありましたが

新たな対策を見つけた方はいらっしゃいますでしょうか?

次にビデオフィルタなのですが
映像編集中に数回フィルタをかけて

また、フィルタを使おうと思い選択をしましたが
メニューからフィルタの欄が消えていました。

もう一度ソフトを立ち上げて選択をしますが
消えたままです、それ以外の編集は問題ありません。

ディスク2を再インストールすると、フィルタメニューが回復して
数回、編集作業をするとまたフィルタメニューが消えます・・・

対策がわかる方よろしくお願いします。

書込番号:8873931

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/02 16:13(1年以上前)

メニューからフィルタの欄が消えていました・・・

の件ですが、コーレルのQ&Aを検索すると出てきますので参考にしてください。
 http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
音ずれに対しては、編集中だけの問題なのアウトした素材全体におきるのかわからないので攻めて・dvdに書き出したとき・ファイルに書き出したとき・などや、使った素材などがないと解決策を見つける糸口が見つからないと思いますよ!
当然自分の環境も必要最小限書き込んでもらったほうがよいと思います。

書込番号:8874560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/01/03 14:19(1年以上前)

katuboさんありがとうございます。
フィルタの件は解決しました。

音ズレの件はDVで撮影した映像をキャプチャして(5時間ほど)
それらをカットして1時間の映像にして(音楽、フィルタ、タイトル)などの編集をして
DVD焼きとmp2ファイルの2種類に出力しましたところ。
同じズレの映像ができあがりました。
最初の30分ほどまでは、ズレの影響は感じないのですが、後半にかけて
ズレが請じます

ですので音声を全体ずらす作戦はダメなようです・・・

環境はXP/P4・2,4G/メモリ1G、/HDD300G/グラフィックGフォース5900・・・・・・

です

書込番号:8878911

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/03 23:58(1年以上前)

完全回避の可能性は・・・・ゼロということにはならないかもしれませんが、
面倒でも一度ms−dv(type-2)つまりavi fileを作成します。
この場合のコーデックの設定には、必ずサウンドのリンク15フレームのところを確認して行ってください。(avi fileの作成時のこと)
このときに、出来たファイルが音ずれを起こしていない事を確認してから新規タイムラインに乗せてmpeg2のファイルやDVDを作成してみてください。
もしも、この状態でも起きる場合は、コーデックがうまく機能していない可能性があります。
一度、ビデオスタジオを削除して再起動を行ってセキュリティーソフトをはずしてから、再インストールすることをお勧めします。
それでもの場合は、サポートに問い合わせるなどが必要かもしれません。

書込番号:8881542

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/04 00:06(1年以上前)

追記
もしも、ユーリード社のDVDライター等がインストールされているのならそれも削除してくださいね!
バージョンによってはコーデックが干渉します。
ビデオスタジオとDVDライターの共存はあまりお勧めできない状態です。

書込番号:8881594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

こんなソフトを探しています

2008/12/30 21:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

以下の事をしたいのですがソフトを探しています。
ここに書き込んで良いのかと思いましたがこのソフトくらいしか
見当たらなかったのでここに書き込みました。

@SONY@HG1のAVC-HDファイルの結合。
 →結合のみで再エンコ無し。

ACANON@HV10のHDVファイルをAVC-HDに変換。
 →エンコ画質が良く、処理時間が短い。(VSはエンコ画質がいまいち?)

Bザクティ@HD1AのファイルをAVC-HDに変換。

CCANON@TX1のaviファイルをAVC-HDに変換。

上記各カメラのHDファイルをAVC-HDに統一して、DVD orブルーレイ
に焼いてSONYのデッキ@BDZ-L95でで再生したいのが目的です。

VSシリーズはエンコ画質がいまいちの印象を持っているのですが
他にAVC-HDを入出力処理出来るソフトの認識が有りません。

宜しくお願いします。

書込番号:8862561

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/31 03:09(1年以上前)

エンコードが主なようですので、TMPGEnc 4.0 XPressなどがいいように思います。
この場合、別途オーサリング/ライティングソフトが必要になります。

一括作業ができるソフトですと、私が使用している範囲での回答になりますが
Nero9やPowerDirector 7 UltraですとAVCHDからBDまで作成が可能です。
※Nero9でBD作成の場合は1,000円程度のBDプラグインを購入。

書込番号:8864349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2008/12/31 08:54(1年以上前)

HD素材さん

早速の返信ありがとうございます。

HD素材さんの言うとおりあくまでエンコソフトのみでOKです。
ソニー@BDZ-L95はオーサリングが必要無く、AVCHDデーターファイルのみで
再生出来ますから、焼きつけは別途ライティングソフトに任せます。

現在、エンコ画質のアドバンテージからTMPGEnc 4.0 XPressを使用していますが
これはAVCHD出力が出来なかった(読み込みも?)と思いましたが・・・。
現状、バージョンアップ等で対応出来るようになったのでしょうか?
これがAVCHD出力対応出来るようになったのであればこれがBESTですね。

確認してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:8864766

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/31 09:59(1年以上前)

ザ・デストロイヤーさん

あ、そうか、TMPGEnc 4.0 XPressだとAVCHD出力はできませんでしたね。
入力の方はサポートされています。

書込番号:8864967

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/31 10:10(1年以上前)

大事なことを書くのを忘れて送信してしまいました。
BDレコーダーにダビングするなら、編集後にソフトが吐き出すのはm2tsファイル出力よりも
AVCHDフォルダ出力できた方がいいんですよね?それでしたら、Nero9をおすすめします。
旧バージョンに比べてH.264エンコーダーの画質も速度も大幅にアップされましたので。

書込番号:8865013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2008/12/31 18:10(1年以上前)

HD素材さん

返信ありがとうございます。

そうなんです、エンコ画質が良いと思われるTMPGEnc 4.0 XPressや
カノープス@EDIUS NeoはAVCHD読み込みできても出力が出来ないのが残念です。

そう考えるとAVCHD出力機能を持っている編集ソフトは限られますね。

最近、仲間内でハイビジョンTVやソニー&松下のデコーダーの所有者
が多くなってきたのでDVDよりもAVCHDファイルで渡してあげた方が良い場面が
多くなってきました。(標準的になってきました)

Nero9はオーサリング&ライティングソフトと認識していましたが
AVCHDファイルのみ出力は可能なのでしょうか?(ビデオディスクを作らないで)

編集自体は凝った事はしないので大丈夫と思います。
(ファイルの結合、タイトル入力、トランジェント位です。)

宜しくお願いします。




書込番号:8866981

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/31 21:47(1年以上前)

>Nero9はオーサリング&ライティングソフトと認識していましたが
>AVCHDファイルのみ出力は可能なのでしょうか?(ビデオディスクを作らないで)

可能です。
HDD/SDHCカード/メモステ/USBメモリなど、好きなところに直接AVCHDフォルダの出力ができます。

書込番号:8867851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2008/12/31 22:49(1年以上前)

HD素材さん

貴重な情報有難うございました。

今後も宜しくお願いします。

書込番号:8868130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

これからVS12の導入を考えてます

2008/12/25 20:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:49件

単純な質問で申し訳ないのですが
VS12とVS12通常版との違いは何ですか?
どちらを購入するか考えてます

書込番号:8838320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/25 21:10(1年以上前)

 HBG代表さん、こんばんは。 

>VS12とVS12通常版との違いは何ですか?

 この質問に関する限り同じものです。VideoStudio12とVideoStudio12 Plusでは、後者がバージョンアップして多少機能がアップしていますが。

 ソフト会社はいろんな売り方をしています。Ulead社の場合は次のようになっています。
http://corel.ec-shopping.net/shop/COREL010/default.php?cPath=52_362

 パッケージ版=通常版(製本マニュアルあり)は初めての利用者用で、値段は一番高い。また同じダウンロード版(同なし)より高い。

 特別優待版は他社の同種製品からの乗り換えを期待して、他の製品より安くしている。

 アップグレード版はこれまでの古い製品の利用者サービス用で多少安い。

 アカデミック版は生徒と教員用で安い。

 中身は一緒です。(製本マニュアルあり、なしはあります)
 次のようなPDFマニュアルだけでよければ、ダウンロード版のほうがお得です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991

 次のようなところから安く買うことができます。
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR130181

書込番号:8838599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/12/25 21:26(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
ありがとうございます。

早速あすVS12を購入します。
初心者ですが頑張ってみようと思います。
正月休みが充実するよう努力します。

書込番号:8838691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/12/25 23:36(1年以上前)

メーカーHPに体験版があるので、試用してみてからの方が良いと思いますよ。
ここの板を見るとよく出てくる話ですが、お持ちのPCにインストールしてあるソフトやコーデックと干渉して、エラーが出る事があります。試用済みなら良いんですが。

書込番号:8839482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

AVCHD形式でDVDに焼けるのでしょうか?

2008/12/22 22:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。フィー坊と申します。今、このソフトの購入を検討しているのですが、どうしても気になることがあって、書き込みをさせていただきました。いろいろと書き込みを拝見していると、みなさん専門的な質問ばかりで大変気が引けるのですが、思い切って大変基本的な質問をさせていただきます。
SONYのSR11を購入したため、ハイビジョンでのDVD保存(これをAVCHD形式というんですよね?)をしたいと思っています。生まれたばかりの子供の成長記録です。パソコンも思い切って、買い換えました。富士通のFMV F/C50です。一応HDDの容量も十分(外付けの500GBHDDもあります)、CPUもCore2Duoです。ただ、添付ソフトにMovieWriter5があり、説明書を読んでいたら、上記の形式で保存をする場合、ドライブがブルーレイドライブでないと無理だと書いてありました。自分のドライブは特に変更もしていないので、DVDマルチドライブです・・。
もしかして、仮にこれを買っても、DVDの保存すること(焼くこと)は不可能ということなのでしょうか?
本当に基本的な質問ですいません…。みなさまご指導をよろしくお願いいたします。

書込番号:8824682

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/22 23:29(1年以上前)

スレ主さんの希望はAVCHD-DVD(ハイビジョン記録のDVD)の作成ですので、ブルーレイドライブは
必要ありません。ただ、この会社のソフトはパソコンとの相性問題なのか、けっこうトラブルの報告が
多いのも事実です。ですから、購入前に体験版での動作確認は必須です。その際、万が一トラブルが
起きても元のパソコンの状態に戻せるように、体験版インストールの前に現状のバックアップをとって
おくことをおすすめします。

書込番号:8824961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/23 12:31(1年以上前)

 フィー坊さん、HD素材さん、こんにちは。

 添付のMovieWriter5ではAVCHD DVD作成はできないようです。確かMovieWriter6からできるようになりました。

 編集もされるなら、VideoStudio12 または最新のVideoStudio12 Plusがいいと思います。次のところから体験版がダウンロードできます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab0&tabview=tab4

 簡易編集(不要部分のカット程度)でいい場合は、MovieWriter7でもOKです。この体験版は次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208530085689#versionTabview=tab0&tabview=tab4

 両方とも添付のMovieWriter5が【特別優待/アップグレード版】の対象であれば安く手に入ります。(添付のMovieWriter5がアップグレード対象かどうかはお確かめください)

 HD素材さんが書かれているように、富士通のFMV F/C50でちゃんと編集作業やAVCHD DVD作成ができるか確認されてから、購入を決められたらいいでしょう。
 パソコンとの相性が悪くなければ使いやすいソフトです。

書込番号:8827281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/12/23 13:31(1年以上前)

さっそくの返答ありがとうございます。とりあえず、使用すること自体は可能なんですね。
後はパソコンとの相性もあるということですので、一度体験版をダウンロードしてみます。確かに色々と掲示板を拝見していると、悪い評価をしている人も若干いらっしゃるみたいですので、慎重に検討してみます。

書込番号:8827535

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング