Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Rundll 32

2008/12/21 15:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 ukatoさん
クチコミ投稿数:3件

11月に購入しました。
インストールした後から、widows explorer で、MPEGfileがふくまれているフォルダをひらくと「ホストプロセス(Rndll32)は動作を停止しました」と表示され勝手に終了してしまうという症状がありました。これは、そのフォルダが全くひらけなくなってしまい、とても困っています。
メーカー側にも相談し、何度もアンインストールしたり、インストールしたりをくりかえしていますが、インストールするたびに同様の症状がでて一向に解決しません。最終的にはパソコンに問題があるのではという結論でおわってしましましたが、いくら調べてもパソコンには問題なさそうです。どなたか原因・解決法をご存知の方いらっしゃれば御教授ください。

書込番号:8817626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/12/21 15:19(1年以上前)

うまくインストールされずに、下手にレジストリが書き換わってしまったのでは?

OkWaveにも同様の質問が出ていますが、最終的にはOSから再インストールで解決したようです。
http://okwave.jp/qa537723.html

書込番号:8817697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 強制終了してしまいます

2008/11/26 06:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:1件

VideoStudio 12

VideoStudio12のトラブルで困っています。

環境
Dell Dimension DIMC521
Windows vista Home Premium
AMD Athlon 64*2 Dual Core 4600+2.4GHz
メモリ 2.00GB
32ビット
※ビデオカメラはSony HDR-SR12
※取り込んだファイルはAVCHD


【症状】
編集は通常通り問題なくできるのですが、最終過程の『完了』ステップで、ビデオファイルの形式を選択しレンダリングを開始し、最終段階まで行って100%終了すると以下のメッセージが出てフリーズ、終了ボタンを押すと強制終了してしまいます。

メッセージ
「Corel Video Studioは動作を停止しました。問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます」

一番最初にこのメッセージが出た時にWindowsの英語の画面で何か出てきたのですが、意味が分からずウイルス系のものだと嫌だったので、その画面を消してしまいました。
以後、Windowsからのdownloadmessageは表示されなくなってしまいました。
何度か使用して普通に成功していたので、何かの拍子におかしくなったようです。

インターネットの履歴を調べるとその時に出てきた指定サイトが
http://www.nvidia.com/download/index.aspx
のようですが、違うかもしれませんので何もダウンロードしてません。
ちなみに使用しているものを調べる機能があったのでやってみると下記の結果でした。
-------------------------------------------
製品 現在インストールされているドライバ 推奨更新
128MB ATI Radeon X1300 0.0 PCは、現在最新のGPUドライバがインストールされています。現時点で、ドライバを更新する必要はありません。
エヌビディア社のソフトウェアライセンス契約の条件を読んで同意します。

128MB ATI Radeon X1300 Secondary 0.0 PCは、現在最新のGPUドライバがインストールされています。現時点で、ドライバを更新する必要はありません。
-------------------------------------------
その後に一度アンインストールして入れなおしましたが改善しません。
また、15.23_nforce_winvista32_international_whqlもインストールしてみましたがだめです
更にyoutubeにアップしようと試みても必ず下記のメッセージが出てアップできず強制終了してしまいます。

</location></error></errors><?xml verson='1.0'encording='utf_8'?><errors><error><domain>yt:validation</domein><code>too_long</code>
<location type='xpath'>media*group/media:keywords/text()


一体どうしたら良いでしょうか?

書込番号:8692608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/01 11:02(1年以上前)

 書き込みがないので、ちょっと気がついたことを書きます。
 このようなトラブルの報告は読んだ記憶がありません。

 Dell Dimension DIMC521で検索したら次のが出てきました。
http://pangya.webhop.net/?%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%2F90
 お使いのDIMC521の下位機種のようですが、グラフィックカードはNVIDIA GeForceです。

>製品 現在インストールされているドライバ 推奨更新
128MB ATI Radeon X1300 0.0 PCは、現在最新のGPUドライバがインストールされています。現時点で、ドライバを更新する必要はありません。
エヌビディア社のソフトウェアライセンス契約の条件を読んで同意します。

 「Radeon」と「エヌビディア」がなぜ出てくるのかわかりませんが、グラフィックカードを変えられたのでしょうか。

 とすれば次のスレッドが参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119295/SortID=7367911/#7367911

 『nVidiaのドライバーを綺麗に削除しておく』がポイントのようです。

 こういう方面には全く詳しくないので、間違っていたらごめんなさい。

 Corelのサポートには問い合わせられたでしょうか。
 OSの再インストール(リカバリ)を勧められるでしょうが。

書込番号:8716882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/12/01 11:16(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

DELLのパソコンにはよくあることですが、カタログではNVIDIAのグラボになっていても
在庫不足になるとATI Radeonのグラボに切り替えて販売されます。
ですから、スレ主さんのグラボがATI Radeonになっているのはその為だと思います。

書込番号:8716927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/01 11:34(1年以上前)

 スタイリストさん、よくお会いしますね。

>DELLのパソコンにはよくあることですが、カタログではNVIDIAのグラボになっていても在庫不足になるとATI Radeonのグラボに切り替えて販売されます。

 ヘェー、そんな手を使うのですか。

 スタイリストさん、なんかいいお知恵はないですか。

 わたしはこのようなケースの場合、「システムの復元」を始め色々やってもダメなら、OSの再インストールをします。それでもダメなこともありますけど。

 OSの再インストールは1日仕事になるのでお勧めしにくいのですが。
(最近、有料のソフトでCドライブをDVD7枚にバックアップしました。今後は簡単に再インストールできるかと期待しています。)

書込番号:8716971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/12/01 13:41(1年以上前)

>スタイリストさん、なんかいいお知恵はないですか。

システムの調子が悪くなったパソコンの修復をするなら、やはりOSクリーンインストールが
もっとも確実で手軽な方法だと思います。

また、クリーンインストール後、Acronis True Imageなどのバックアップソフトで
システムドライブのイメージをバックアップしておくことをおすすめします。
そうすれば、万が一システムが壊れた場合でも簡単に復旧することができますので。

書込番号:8717408

ナイスクチコミ!0


非魔人さん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/15 22:22(1年以上前)


たまたま、この掲示板を見たものです。

同じように初心者ですが、自分も同じ現象で困ったことがありました。
DELL VOSTRO200、Core2DUO、メモリー 4GB

細かいことは忘れました。
わけもわからず、環境設定で、「スマートプロキシ」タブの
「スマートプロキシを有効にする」のチェックをはずして、
編集をやり直したところエラーメッセージが出なくなり、dvdを作成できました。

説明が上手にできませんが、もしかしたら成功するかもしれません。

書込番号:8789907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VideoStudi 12でのDivX変換

2008/12/09 10:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 Nicheさん
クチコミ投稿数:7件

パソコンならびにVSの知識豊富な諸兄のお力をお借りしたく、質問させていただきます。
当方、PCをXPからVISTA(HP Pabillion、Intel Core2, memory 2GB)へ買い換えたのを機に、VS8をインストールしてXPモードで起動しても正常に動作しないことを確認して、VS12にオンラインにてVersion Upしました。
Visrsion Upされた製品はCorelのVS12となっていました。
VistaにはVISTA Code Packをいれ、更にDivX-Pro最新版をインストールした上でVS12をしましたが、編集後にファイル作成から→カスタム→AVIを選択後→圧縮を選択しても”圧縮なし”と初期設定のMPEG圧縮2種類だけしか表示されず、DivXをはじめ他の圧縮コーデックが表示もされない状況です。
カスタマーサポートの指示に従い、コーデックパックやDivX Pro,VS12をアンインストールしてインストールの順番を変えて再インストールしてみましたが、結果は変わりません。
現在は、他の圧縮方法でファイル出力後、DivXProにて再圧縮している状況です。
どなたか、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご教授お願いいたします。

書込番号:8756953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

参考書

2008/11/10 17:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:315件

ビデオ編集初心者です。
Canon ivls FS10を10月末購入しました。
編集する為、Nero8&VS12体験版をインソールして見ましたが
どちらも説明書が無く適当にチャレンジしていますが、VS12の
通常版・特別優待版の違いを教えてください。
どちらも、ソフトの説明書は付いているのでしょうか。
別売りの参考書を買わないと使えないのでしょうか。
PCのOSはXPを使っています。
よろしくお願いします。

書込番号:8622495

ナイスクチコミ!0


返信する
nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/10 18:18(1年以上前)

通常版と特別優待版の違いは、価格でしょう。

下記URLをご覧になって対象製品に今お使いの編集ソフトがあるなら、
この製品を安く手に入れることができます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673110367

どちらも説明書は付いているでしょうが、紙は見てないのでわかりません。
多分、基本的な部分は押さえてあると思います。

詳細については、電子マニュアルでカバーされているかもしれません。
(うちはマニュアル見ないで手探りで覚える派なんで…汗)

PDFで良いなら、ホームページからマニュアルは
無料でダウンロードできますし(上から2番目)、
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
一度読まれて、参考書が必要かどうか検討された方がよろしいかと。

書込番号:8622600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2008/11/10 20:39(1年以上前)

Nekotoraさん、早速のお答えありがとうございました。
早速、PDFを読みましたが沢山のページで飛ばしながら読みましたが
なかなか難しそうです。
私が今、一番に編集したいものは、カラオケボックスで歌う時の
画面の下のほうに、音楽に合わせて歌詩が出てきますが、唄に会わせて
文字の色が変わって行くような、高度な編集は無理と思いますので
唄に会わせて、固定でも善いので歌詩が出るような編集したいと思います
宜しくお願いします。

書込番号:8623176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/13 10:46(1年以上前)

 60手習いさん、こんにちは。 

>沢山のページで飛ばしながら読みましたがなかなか難しそうです。

 今必要とする情報のあるところをざっと見てから作業にかかるのがいいでしょう。

>画面の下のほうに、音楽に合わせて歌詩が出てきますが、唄に会わせて
文字の色が変わって行くような、高度な編集は無理と思いますので
唄に会わせて、固定でも善いので歌詩が出るような編集したいと思います

 VideoStudio12のマニュアル148ページから読みます。さしあたり必要なのは
1.「タイトルの挿入」の1.2.4です。細かな設定は後回しにします。
2.155ページの「タイトルの確定と確認」をします。細かな設定は後回しにします。
3.155ページ「タイトルの修正」でタイトルの長さを調整します。

 事前の準備(慣れるための練習ですから、歌の1番でやってみましょう)
4.歌詞をどこで区切るか決めておきます。「七つの子」なら
 カラスなぜ泣くの
 カラスは山に
可愛い七つの
子があるからよ
のように2小節ずつ区切るか、4小節、8小節にするかです。

5.タイムラインで映像を再生して、最初の「カラス」が何秒あたりで出るかメモします。
 上記の1からの作業をします。
 この作業を繰り返します。

 映像とタイトルが一致しているかどうかはその都度確認します。
 「タイトル」ステップから「編集」ステップに戻り、「再生ボタン(右向きの△)」の左にある「Project」をクリックしてから再生します。

 操作になれるまでは試行錯誤することになります。あきらめずにおためしください。上記になれたら「アニメーション」機能でいろいろ工夫できます。

書込番号:8634340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2008/11/13 19:05(1年以上前)

地デジ移行は完全無償 様
丁寧なお答えありがとうございました。

ほとんど、テレビにも出ない歌手の方が(プロ歌手)が、CDは発売していますが
カラオケボックスに、本人の歌が入っていないので、皆が歌ってくれないと言いますので、私が、ビデオで近所の景色を撮影し、その画像に歌を載せ、DVDを作ろうと思っています。これからも、宜しくお願いします。

書込番号:8635707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/13 21:11(1年以上前)

 60手習いさん、こんばんは。

>私が、ビデオで近所の景色を撮影し、その画像に歌を載せ、DVDを作ろうと思っています。

 「画像に歌を載せ」というと
1.CD/DVDからオーディオを「オーディオトラック」に挿入し、
2.近所で撮影した映像と合成して
3.「タイトル(テロップ)」を付けるなどの作業になりますね。

 1つずつマニュアルを見ながらやってみてください。

 粘り強く1歩1歩やればおもしろいのができそうですね。

書込番号:8636196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/17 09:58(1年以上前)

 60手習いさん、こんにちは。

 前回書きました手順は不正確ですので、修正します。

1.近所の景色の映像をキャプチャ(またはインポート)でVideoStudio12に取り込む。

2.「編集」ステップで「オーディオを分割」し、ボイストラックに分割された「オーディオ」の方は削除する。

3.「オーディオ」ステップの「音楽CDからのインポート」で、CD/DVDから歌を「オーディオトラック」に挿入する。

4.景色の映像の長さを歌のオーディオの長さに合わせる。

5.「タイトル(テロップ)」を付けるなどの作業をする。

6.『「再生ボタン(右向きの△)」の左にある「Project」をクリックしてから再生』で確かめながら作業をしたらいいと思います。

書込番号:8652436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2008/11/17 11:14(1年以上前)

またまた、詳細のお答えありがとうございました。
恥ずかしい話、適当にやっていましたら、体験版の期限が過ぎてしまいました。
ソフトを購入するか考え中です。考える理由は、、自分に使いこなせるか?です。

書込番号:8652636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/17 12:02(1年以上前)

 もう少し追加です。

>考える理由は、、自分に使いこなせるか?です。

 編集作業やDVD作成をいくつかしていればだんだん慣れると思います。
 特に60手習いさんのように目的があれば・・・です。

 わたしがこの9月まで使っていたVideoStudio11 Plusが安く手に入ります。次のところです。
http://corel.ec-shopping.net/shop/COREL010/default.php?cPath=371_378

 編集は通常画質(DVテープ)ですね。それなら上記のソフトで十分だと思います。(ハイビジョン画質でも多分大丈夫です)
 購入の前に体験版も使用可能のはずです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228558
 

書込番号:8652765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2008/11/17 15:11(1年以上前)

You TubeにUPした物です。
10/29以後の3本が、キャノンのFS10の物です。
それ以前の物が、パナソニックのFZ-50動画モードで撮影した物です。
http://jp.youtube.com/profile?user=sysop4649&view=videos

V11とV12の違いを教えてください。

書込番号:8653313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/17 16:50(1年以上前)

 60手習いさん
 仲間と、歌と、地ビール・地酒で楽しんでいらっしゃるんですね。

>V11とV12の違い

 購入される前には、VideoStudio11 Plusの機能が全部使えるかどうかはサポートにご確認ください。多分使えると思いますけど、サポートはなしです。

 V12との違いは、「ペインティング・クリエーター」「テキストトラックを従来の1トラックから2トラックに増加」「処理速度のアップ」その他
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1210875788852
です。これらの機能をあまり使わなければ、ほとんど同じです。編集はV12より軽い感じです。
 わたしには魅力がなかったので、アップしませんでした。でもVideoStudio12 Plusは買ってしまいましたが。

 You Tubeは高画質だとまずまずですが、フルスクリーンだとFS10の方が明らかにいいですね。
 わたしは他の人に見られるのが恥ずかしいので、試した程度です。
 でも最近eyeVioに申し込み、たまに友人に見てもらうときにアップしてみようかなと思っています。

書込番号:8653616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/20 19:01(1年以上前)

 60手習いさん、こんばんは。

 カラオケビデオを作ってみました。ざっとした作りですので、参考程度です。

 次のところにアップしました。ご覧になったら消します。

ビデオのURL:http://eyevio.jp/channel/p_bookmark_245934?key=57C7731987B7F45F8B00302158AB62715C83E882

書込番号:8667200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2008/11/20 20:09(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。
ビデオ拝見しました、私が作りたい物です。

良かったら教えてください。
@ ソフト名は。
A 参考書はありますか。
B ビデオカメラは。

ulead VS11、体験版をダウンして入れてみました。

書込番号:8667436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/20 20:33(1年以上前)

 60手習いさん、こんばんは。 

>ビデオ拝見しました、私が作りたい物です。

 参考になればと思って作りました。

 あっ、今警告のメールがeyeVioから来ました。著作権にふれる可能性があるとのことです。

 削除してからまた書きます。

書込番号:8667556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/20 21:29(1年以上前)

 60手習いさん、続きです。

> ソフト名は。

 VideoStudio12 Plusです。VideoStudio11 Plusでもほとんど同じだと思います。

> 参考書はありますか。

 例のマニュアルだけです。
 前に書きました
 1.近所の景色の映像をキャプチャ(またはインポート)でVideoStudio12に取り込む。
2.「編集」ステップで「オーディオを分割」し、ボイストラックに分割された「オーディオ」の方は削除する。
3.「オーディオ」ステップの「音楽CDからのインポート」で、CD/DVDから歌を「オーディオトラック」に挿入する。
4.景色の映像の長さを歌のオーディオの長さに合わせる。
5.「タイトル(テロップ)」を付けるなどの作業をする。
6.『「再生ボタン(右向きの△)」の左にある「Project」をクリックしてから再生』で確かめながら作業をしたらいいと思います。

 という手順でやりました。「音楽CDからのインポート」だけは別の方法ですが。

 2時間以上かかりましたが、ポイントは
1.歌詞ので出しの分秒をメモする(タイムライン=タイトルとかオーディオをクリックすると出る方で)
2.4小節とか8小節の長さを測っておき、タイトル(テロップ)の長さを調節する。
が基本です。

 タイトル(テロップ)にいくつかアニメーションを入れました。これは上記の作業が終わってからできますので、後で工夫すればいいと思います。

 テスト作成されたのを、You Tubeにアップしていただければある程度はお手伝いしますので、お知らせください。

> ビデオカメラは。

 現在ソニーのHDR-SR1を使用しています。
 映像は数年前のシャープDVカメラで撮ったものです。
 今回HDR-SR1は、室内に流れていた音楽を取り出すためだけに使用しました。

>ulead VS11、体験版をダウンして入れてみました。

 ほとんど同じことができますので試してみてください。

書込番号:8667825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/21 11:04(1年以上前)

 60手習いさん、こんにちは。

 ヒマを見てお手伝いします。マニュアルに書いてないことを補足します。

1.近所の景色の映像をキャプチャ(またはインポート)でVideoStudio12に取り込む。歌の長さより長い目の映像にしておきます。後で長さは調整します。

2.「編集」ステップで「オーディオを分割」ボタンを押し、ボイストラックに分割された「オーディオ」の方は削除する。
 【削除の方法】ボイストラック上で右クリックし、削除を選ぶ。

3.「オーディオ」ステップの「音楽CDからのインポート」で、CD/DVDから曲を「オーディオトラック」に挿入する。
 すでに曲がパソコンに保存されていれば、タイムラインで右クリックし「オーディオを挿入」を選んで、保存してある場所を指定し、曲を選んで開きます。このほうが簡単です。

4.景色の映像の長さを歌のオーディオの長さに合わせる。
 画面下にある「ジョグスライダ」または「マークイン」「マークアウト」ボタンを使います。マニュアル43〜44ページ【カット編集】参照。

5.「タイトル(テロップ)」を付けるなどの作業をする。
 A.「タイトルの挿入(マニュアル144ページ以降)」の1.2.4です。細かな設定は後回しにします。
 【補足】
 ア.1と2の間に「ここをダブルクリックするとタイトルが追加されます」と表示されるので、画面の中央でダブルクリックします。
 イ.そして4で文字を書き込みます。画面のどこかでクリックすると、入力した文字が二重の点線で囲まれ、また下の「タイトルトラック」に表示されます。
 ウ.二重の点線で囲まれているときに、表示位置の変更や、文字の大きさなどを変更(二重点線の4角の矢印で)できます。

 B.151ページの「タイトルの確定と確認」をします。細かな設定は後回しにします。
 C.152ページ「タイトルの修正」でタイトルの長さを調整します。

6.『「再生ボタン(右向きの△)』の左にある「Project」をクリックしてから再生』で確かめながら作業をしたらいいと思います。

 このあたりまでの作業になれたら、次にいろんな工夫ができると思います。
 わからないことがあったら聞いてください。
 マニュアルはVideoStudio11 Plusのを使用しました。

書込番号:8669906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2008/11/21 20:44(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で様。
何度も、何度も、教えていただきありがとうございます。
 
オーディオの分割もわかりませんでした。

やはり、ソフトを買って、同時に取り説も(ソフトに簡単でも説明書)付いていますか。

アカデミック版は安いですね、65歳の学生はいませんが (*^_^*)

12と、PLUSは、中身がかなり違いますか。

私が作っている HPです。

http://enka4649.web.fc2.com/

http://sky.geocities.jp/jp1sxe4649/

これからも宜しくお願いします。

書込番号:8671701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2008/11/21 21:21(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で様

映像に+カラオケ(歌のない曲)を入れて編集していますが。

流れてるビデオにテロップ書き込みましたが、テロップを長い時間、表示すること
可能ですか。
音楽が一章節終わらない内に書き込んだテロップ消えてしまいます。

書込番号:8671863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/21 22:30(1年以上前)

オーディオ分割のボタン

  60手習いさん、こんばんは。 

>オーディオの分割もわかりませんでした。

 上の写真をご覧ください。「編集」ステップでボタンを押すだけです。

>やはり、ソフトを買って、同時に取り説も(ソフトに簡単でも説明書)付いていますか。

 ソフト(通常版、特別優待/アップグレード版、アカデミック版)に付いている製本された説明書は、ダウンロードされたPDFと全く同じ内容です。
 ダウンロード版はPDF利用となります。必要箇所をコピーして利用するのが一番お得です。

>アカデミック版は安いですね、65歳の学生はいませんが (*^_^*)

 家族の中に小中学生がいれば、学生証を示して購入できるかもしれません。

>12と、PLUSは、中身がかなり違いますか。

 ブルーレイディスクへの書き込みができることが一番大きな違いでしょう。
 大差はありません。

書込番号:8672241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/21 22:42(1年以上前)

>流れてるビデオにテロップ書き込みましたが、テロップを長い時間、表示すること可能ですか。

 可能です。タイトルトラックの文字の上でクリックし、右端の黄色のところにマウスを当て、→を右に引っ張ります。

 昼間書きました次の最後のCです。

5.「タイトル(テロップ)」を付けるなどの作業をする。
 A.「タイトルの挿入(マニュアル144ページ以降)」の1.2.4です。細かな設定は後回しにします。
 【補足】
 ア.1と2の間に「ここをダブルクリックするとタイトルが追加されます」と表示されるので、画面の中央でダブルクリックします。
 イ.そして4で文字を書き込みます。画面のどこかでクリックすると、入力した文字が二重の点線で囲まれ、また下の「タイトルトラック」に表示されます。
 ウ.二重の点線で囲まれているときに、表示位置の変更や、文字の大きさなどを変更(二重点線の4角の矢印で)できます。
 B.151ページの「タイトルの確定と確認」をします。細かな設定は後回しにします。
 C.152ページ「タイトルの修正」でタイトルの長さを調整します。

 上のページ数は多少ずれているかもしれません。

書込番号:8672328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/22 09:20(1年以上前)

 こんにちは。

 昨夜の写真は見にくいので変更しました。


 二つ目の写真の右下に、
4.景色の映像の長さを歌のオーディオの長さに合わせる。
 についての説明をしました。
 このタイムラインでは、映像、タイトル、オーディをの長さや位置を変更できます。
 長くしたり縮めたりするのは、左右の黄色の部分を使います。
 位置を変えるのは、黄色でない部分をクリックしながら左右に動かし、調節します。

書込番号:8673696

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

キャプチャーの仕方を教えてください

2008/11/24 19:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:5件

カメラはHDR−SR12とHC1です先日VideoStudio 10から12に買い替えてSR12の読み込みをしようとしても真中に2cm位の幅でしか映りません ソニーのピクチャーモーションブラウザーでは正常に読み込めます ガイドブックを購入してその通りにしてもメーカーに質問しても返事が還ってきませんパソコンはVAIO Core2Duo 1.66GHz ですパソコンをリカバリーしました 今日も他の映像をしてみましたが駄目でしたピクチャーモーションブラウザーで取り込んだフアイルからDVDに書き込みをするとエラーになってしまいます 初心者です教えてください 

書込番号:8685606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/24 21:40(1年以上前)

 pianotuner007さん、こんばんは。 

>カメラはHDR−SR12とHC1です先日VideoStudio 10から12に買い替えてSR12の読み込みをしようとしても真中に2cm位の幅でしか映りません

 HDV機HC1は使ったことがないので、SR1からのキャプチャ(読み込み)について書きます。
1.SR1とパソコンをUSBでつなぎます。

2.カメラの方で「パソコン接続」を選びます。

3.VideoStudio12を起動し、「キャプチャ」ステップで「デジタルメディアのインポート」を選び、さらに「フォルダからインポート」を選びます。

4.「リムーバブルディスク」の中の「AVCHD」を選んで[OK」をクリックします。

5.「インポート」画面が開きます。左下の「すべて選択」をクリックし、さらに「インポート」をクリックします。

6.映像の取込が始まり、しばらくすると画面右上のライブラリに取り込まれた映像が表示されます。

7.「編集」ステップに移動します。右上のライブラリに取り込まれたクリップ(シーン)を、ドラグ&ドロップして画面中央下部の「ストーリーボード(またはタイムライン)」に持って行きます。

 以上がVideoStudio12での正式なキャプチャ(取込)方法です。

 簡便な方法もあります。
1.エクスプローラで、ピクチャーモーションブラウザーで取り込んだ「日付付きフォルダ(2008-11-24などと表示)」を見ると「m2ts」という拡張子の付いたファイルがあります。

2.VideoStudio12の「ストーリーボード(またはタイムライン)」で右クリックし、開いた窓で「ビデオを挿入」を選びます。

3.さらに「ビデオファイルを開く」窓で、1の「m2ts」を指定すると映像が取り込まれます。

4.HC1カメラの方も同じようにできるはずです。

>パソコンはVAIO Core2Duo 1.66GHz ですパソコンをリカバリーしました 今日も他の映像をしてみましたが駄目でした

 どういう操作をされたのかもっと詳しく書いていただくと、答えやすいのですが。

>ピクチャーモーションブラウザーで取り込んだフアイルからDVDに書き込みをするとエラーになってしまいます

 これも詳しく書いてください。
 

書込番号:8686199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/24 21:53(1年以上前)

 訂正と追加です。

 文中で、SR1と書きましたのはSR12の誤りです。SR1ユーザーなので?・・・うっかり間違えました。

 VAIOの中にAdobe Premiere Elements は入っているでしょうか。
 昔の話ですが、VideoStudioと相性が悪いと言われていました。

 質問ですが、撮影はハイビジョン画質(AVCHD)でですね?

書込番号:8686285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/25 14:00(1年以上前)

早速ありがとうございます 取り込み方法はお書きになった順番とおりですが6の所ですそこでカメラおよびPMBで表示するクリップ(?)にならなくて帯状になってます。音声は入っています そこの処でまず挫折!簡便な方法で取り込みですがPMBで取り込んだ映像は解析済みの状態のものに必要な映像をトリミングしたファイルを(2008-11-24)の20081124123456 MPEG2−TSFileを開き少し手直ししてDVDに書き込むのですがエラーになってしまいます
1番はどおしてPMBと同じ状態のクリップがでないのかがわかりません よろしくご指導お願いいたします

書込番号:8689106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/25 21:58(1年以上前)

 pianotuner007さん、こんばんは。

 今夜は遅く返ってきましたので、明日お返事します。

>6の所ですそこでカメラおよびPMBで表示するクリップ(?)にならなくて帯状になってます

 という症状は聞いた記憶がないので、その原因を特定するためにどうすればいいのか考えてみます。

書込番号:8690914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/26 11:07(1年以上前)

 pianotuner007さん、こんにちは。

>取り込み方法はお書きになった順番とおりですが6の所ですそこでカメラおよびPMBで表示するクリップ(?)にならなくて帯状になってます。音声は入っています 

 現在の症状はわかりました。
 その原因を確かめるため、次の諸点をお試しください。

 『簡便な方法』をやってみてください。(ちょっと書き換えます)

1.VideoStudio12の「ストーリーボード(またはタイムライン)」で右クリックし、開いた窓で「ビデオを挿入」を選びます。(写真1参照)

2.さらに「ビデオファイルを開く」窓で、ピクチャーモーションブラウザーで取り込んだ「日付付きフォルダ(2008-11-24などと表示)」を指定しクリックします。(写真2参照)

3.「m2ts」という拡張子の付いたファイルが現れます。それを指定し「OK」ボタンを押すと、映像が取り込まれます。(写真3参照)
* HC1の映像ですと「MPEG2 TS」かもしれません。

 以上の操作で、タイムラインに映像が取り込まれないでしょうか。取り込まれても『帯状』になっているでしょうか、お確かめください。

 上記でうまくできないとするとチト厄介です。
 可能性としてはいくつか考えられます。
 VideoStudio12とパソコンの相性が悪い場合。
 他のソフトと競合している場合。
 まだあるかもしれません。

 とりあえず、次のスレッドをお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8590702/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2Dlite

 VISTコーデック(動画再生ファイル)とかK-Lite Codec Packというソフトは入っていないでしょうか。

 お返事を待ってまた書きます。


書込番号:8693271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/26 18:04(1年以上前)

 追加です。

 昨夜のお返事の中に『20081124123456 MPEG2−TSFile』と書かれていました。
 これはHDV機HC1のファイルと思われます。

 HC1からVideoStudio12に取り込む場合は、通常i.LINK(パソコンのIEEE1394端子)に接続するはずです。
 これはお試しになったでしょうか。マニュアルの78ページと82ページ以降に説明があります。
 この方法で取り込むとファイルの拡張子はMPEG2 TSになります。

 HC1のファイルとSR11のファイルは、区別してどこに問題があるのか検証すべきだと思います。

 以下参考までに書きます。

 SR11とパソコンをUSBでつないでエクスプローラで見ると、SR11のハードディスクの内容は次のような構造になっています。
AVCHD
 BDMW
  PLAYLIST
  (省略)
  STREAM

 STREAMの中のMTSという拡張子が付いたファイルが映像です。Picture Motion Browserでパソコンに取り込むと、拡張子がm2tsに変わります。
 昨日やっていただいた1〜7の作業は、STREAMの中のMTSを取り込むものでした。

 きょう書きました『簡便な方法』はm2tsを取り込む作業です。(MTSの方も同じように取り込めます。)

書込番号:8694474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/27 07:49(1年以上前)

 もう2点追加です。

 VideoStudio12のアップデートはされましたか。まだでしたらすぐにしてください。次のところです。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm

 DirectXを最新版にしてください。次のところからダウンロードできます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html

 昨日書いたことをまだ試されていなければ、こちらを先にしてください。

書込番号:8697381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/28 11:59(1年以上前)

有り難うございました
早速アップデートしたら80%くらい改善しました 6の処で止まっていた作業ができるようになりました ただクリップのできる数がPMBとカメラ本体の数(例 17)が14しか取り込まれないのです。後の3個は黒い映像で再生すると1分位で音声がなしです それでも少しホッとしました

書込番号:8702245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD映像をipodに入れる

2008/11/27 11:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

DVD映像をキャプチャでインポートまでは普通に出来たのですが、その後の作業が分からず困っています。
完了をクイックしモバイルデバイスにエクスポート→ipodを選択しているのですが、デバイスにはHDDアイコンしか出てこず先に進めません。
何かやり方が間違ってるでしょうか?分かる方教えてください。

書込番号:8697862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/11/27 16:20(1年以上前)

自作DVDでという前提でお話しますが、直で送らずにDVDからDivX等でエンコードして、その動画を携帯動画変換君あたりで再変換して送ると見れると思いますよ。

AMD至上主義

書込番号:8698654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング