Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年11月20日 12:41 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2008年11月13日 16:40 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月9日 21:57 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月9日 13:44 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月8日 18:37 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月4日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
こんにちは、書き込みは初めてです。
HDV1080i-60iの画像にて編集をしていますが、編集の繋ぎ目が一瞬コマ飛びというか、かくっとしてしまいます。
エフェクトあるなしに関係なく、繋ぎ目でほぼ発生してしまいます。
以前同じような書き込みがあり参考にしたのですが、改善方法が解りませんでした。
VS10でAVI画像の編集時は問題無く編集できたのですが、今回のように繋ぎ目が乱れては編集しても残念なことになります。エディウスネオかプロ5に乗換も検討中です。
アドバイスお願いします。
Core(TM)2 Duo CPU E6750 @2.66GHz 2.66GHz,2.00GB RAM
0点

スマートレンダリングの場合ですよね?
編集箇所と未編集箇所の境目で「カクっ」と1コマ戻るような動き。。。
であれば、私も同じ状況なのですが、私の知る限りでは対応策は無さそうです(^^;
しいて言えば フルレンダリングで出力する位だと思います。
以前この板でもカメラ板でも色々な方にお聞きしましたが、メーカー推奨のPCスペックを満たしていても、この現象が発生するPCとしないPCがあるようですし、これがコーデック等の干渉によるものなのかどうかも判りません。残念ですが私はPCとの「相性」と考えています。私の環境ではVS12、DVD Movie Writer7 共に同じでした。
もちろん共に発生しない方もいらっしゃいます。
12Plusでは少し軽減されている(?)との報告もいただいたんですが、やはりご自身のPCで体験版で試すしかないですね。
書込番号:8658868
0点

スマートレンタリングを説明書で調べて、解除してファイル出力したところスムーズに動いています。
本当に助かりました。今日も電気街を歩いて、明日にでもエディウスの神戸にある店へ行くところでした、本当にありがとうございます。
書込番号:8658978
0点

ぐらっちぇ。さん、カタコリ夫さん、こんばんは。
解決されてよかったですね。
ただ「Core2 Duo CPU E6750 2.66GHz」のパソコンで、スマートレンダリングが必要だというのはちょっと気になります。
この夏まで使っていたCore2 Duo E6600 2.4GHzでもスマートレンダリングは必要ありませんでした。でも、OSをインストールしてから1年たった頃から再生でカクカクするようになりました。
色々やりましたが解決せず、Core2 Quad Q9550に買い替えてからもこの症状は変わらなかったのですが、最近レジストリの掃除をしたら一挙に解決しました。
パソコンの操作にある程度慣れていらっしゃるのでしたら、試されてもいいと思います。
ビデオカードのドライバの更新でカクカク症状が改善したとの報告もいくつかあります。
つなぎ目でカクッと、再生でカクカクとは違いますが、共通点はあるように感じています。
書込番号:8660013
0点

皆さんこんにちは
〉地デジ移行は完全無償でさん
ひょっとして「スマートプロキシ」と「スマートレンダリング」を勘違いされてないでしょうか?
スマートレンダリングを無効にするとフルレンダリングになります(当然変換時間もかかるし、未編集箇所の画質も劣化します)。編集した箇所と未編集の境目がなくなるので「繋ぎ目のカクっ」がなくなるわけですね。
「プロキシ」は 編集用のデータ量の軽い仮ファイルの事ですよね。私のような低スペックPCだとプレビュー画面での確認再生時には助かる機能ですが、スレ主さんのPCでは確かに必要ないかも知れません。
実際「境目のカクっ」がスマレンと関係があるなら、ごめんなさい ひょっとして…と思いレスしました(^^;
書込番号:8662551
0点

ぐらっちぇ。さん、カタコリ夫さん、こんばんは。
>ひょっとして「スマートプロキシ」と「スマートレンダリング」を勘違いされてないでしょうか?
勘違いでした。お恥ずかしい、、、
「スマートプロキシ」は使わず「スマートレンダリング=MPEGオプティマイザ」は当然としてやってきたので間違えたのでしょうか。(実はアルコールのせいにしたい)
4ヶ月間「カクカク」で悩まされたので、あちこち調べました。
CPUだけでなく、ハードディスクのスピードとか色々あるのですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8663212
0点

ややこしいですよね(笑。。。
と!!! 私も先程の自身のレスを読み返して間違いを発見してしまいました(><)
× 実際「境目のカクっ」がスマレンと関係があるなら、ごめんなさい
○ 実際「境目のカクっ」がスマートプロキシと関係があるなら、ごめんなさい
書込番号:8663312
0点

フルレンタリングしては画質が落ちるのですか・・ ガーン
実はAVCHD画像で取り込んだのですが、噂のパナソニックSH−9というカメラでバグが多発しました。
編集時間がかかり過ぎるということでデータをHDVに変換してから編集しております。
AVCHD画像が好ましいのですが、この画像を再生させるにはPS2とかでは無理なんですよね?配布する相手が新しいデッキを持っていない状況なんです。
なのでHDVで編集してからでDVDにします。効率悪いですか?
AVCHD画像で撮影したものを、PS2など昔のデッキでも撮影できるDVDにするときに、画質をできるだけ落とさないいい方法はないでしょうか?
AVCHD編集はVS12では時間がかかりすぎて無理かと・・ エディウスのAVCHD画像で編集してから、PS2でも再生できるMPEGのDVDにしたほうが劣化が少ないのでしょうか。
体験版でやろうとしたのですが、違うソフトは使いこなせなくて申し訳ありません。
書込番号:8664823
0点

ぐらっちぇ。さん、こんにちは。
>実はAVCHD画像で取り込んだのですが、噂のパナソニックSH−9というカメラでバグが多発しました。
HS9でしたか。これまでのスレッドはお読みになったようですが、まだVideoStudio12が完全対応していませんね。もちろんアップデートはされていますね。
「バグが多発」とのことですが、過去のスレッドと同じようなものだったのでしょうか。
とすればEDIUS Neoや、カタコリ夫さんとわたしも併用しているNERO8を試されるといいかもしれません。(NERO8は体験版ではAVCHDが扱えないのが難点です)
NeoはAVCHDを、HQコーデックというフリーのソフトで変換してから編集することになります。編集は楽ですが、タイムラインでの編集になれる必要があります。わたしはトランジションなどを入れるのに苦労しました。
30日間試せますのでじっくりやればいいと思います。ただAVCHD DVD作成にはVideoStudio12を使うことになります。
>フルレンタリングしては画質が落ちるのですか・・ ガーン
素人目にはわからない程度・・・何をするかによりますが・・・でしょう。
>AVCHD画像が好ましいのですが、この画像を再生させるにはPS2とかでは無理なんですよね?配布する相手が新しいデッキを持っていない状況なんです。
PS3でないとハイビジョンDVDの再生は無理なようです。
通常画質のDVDを別に作成して配布することになります。
>なのでHDVで編集してからでDVDにします。効率悪いですか?
AVCHD→HDVファイルと過程が入るのでその分効率は落ちますが。
自宅用はAVCHD DVDで
配布用は通常画質のDVDでということになりますから仕方ないですね。
>AVCHD画像で撮影したものを、PS2など昔のデッキでも撮影できるDVDにするときに、画質をできるだけ落とさないいい方法はないでしょうか?
過去のスレッドでいろんな方からいろんな意見や報告がありました。定番といえるものはなかったような?
VideoStudioだけでやるのはまずますとか、VideoStudioプラスTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringがいいとか、Neoがいいとか、人によって違うしどの程度で満足できるかという基準によっても違うようです。
>AVCHD編集はVS12では時間がかかりすぎて無理かと・・ エディウスのAVCHD画像で編集してから、PS2でも再生できるMPEGのDVDにしたほうが劣化が少ないのでしょうか。
体験版でやろうとしたのですが、違うソフトは使いこなせなくて申し訳ありません。
HS9でなければVideoStudio12だけで編集されるのがいいと思うのですが。
AVCHDのネイティブ編集では、つなぎ目のカクッが解決できないのですよね。
とすればNeoを30日間試されたらどうでしょう。
NERO8は体験版でAVCHDを扱えないのが残念です。
書込番号:8665928
0点

EDIUSシリーズの廉価版、エディウスJを試してみたらいかがでしょうか。
Canopus HQ (AVI)に変換するため保存容量が多くなるのが難点ですが、とにかく簡単で
使いやすいソフトです。
また、高画質DVD-Videoの作成ができるので、ハイビジョンテレビで見てもとてもきれい
ですし一般のDVDプレイヤーでも再生が可能です。
エディウスJ(体験版あり)
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
書込番号:8666096
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
体験版をダウンロードして試しています。
m2tsという拡張子のファイルを編集してmp4に変換してYouTubeに載せたいと思っています。
文字を入れてmp4に変換してみたのですが、文字と音だけのファイルになり、
映像が映りません。
体験版だからそうなるのでしょうか?やり方が間違っているのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
私のパソコンの環境は
OSの種類:Windows XP
CPU:Intel Core CPU
T5500@1.66GHz 0.99GB RAM
メモリ容量:74.5GB
ハードディスク空き容量:21.0GB
(↑見たまま書いているのでこれで参考になるかわかりませんが
よろしくおねがいします)
これがうまくいけば即購入を考えています。
0点

happytime05さん、こんばんは。
>m2tsという拡張子のファイルを編集してmp4に変換してYouTubeに載せたいと思っています。
文字を入れてmp4に変換してみたのですが、文字と音だけのファイルになり、映像が映りません。
マニュアルはご覧ですか。まだでしたら次のところからダウンロードしてデスクトップにでも置いておいてください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
(アドビ リーダーが必要です。次のところから無料でダウンロードできます。)
http://www.adobe.com/jp/products/reader/
マニュアルの198ページに「YouTubeにアップロード」があります。ずっと見ていただいて、この通りにされたかどうかお知らせください。
どういう操作をされたかがわからないと、お答えがしにくい・・・情報が少ない・・・と思います。
書込番号:8627674
1点

スレ主さんの場合、メインはエンコードになりますからVideoStudio12ではなくTMPGEnc 4.0 XPressをおすすめします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
価格コムのクチコミ
http://kakaku.com/item/03408019760/
書込番号:8627730
1点

YOUTUBEの高画質は
http://help.youtube.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=91450&topic=10526
私のお薦めは、
ビデオ 640x480 30fps DivX(or XivD) 1-2Mbps
音声 MP3 44.1KHz 128Kbps 2Ch
変換方法は、m2tsの場合、TMPGEnc4.0XPressで、AVIを選び、DivXで
変換するのが良いと思います。
お金をかけたくない場合は、少し技術が必要ですが
TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Halli medea splitter で
AVIを選択し、XivDのAVIにします。
サイズは1920x1080から 640x480にリサイズし、アスペクト比1:1で
16:9になります。
参考は、
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page014.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
その他
H.264のMP4の場合は、ニコニコ動画で、ビデオ512Kbps、音声AAC 48KHz 64-128Kbpsで
全体を40MBに押さえれば、変換せずにアップできるので高画質です。
書込番号:8628377
1点

happytime05さん、みなさん、こんにちは。
VideoStudio12でYouTubeへアップしたことは1度試しただけですが、マニュアル198ページ「YouTubeにアップロード」のとおりにやったら至極簡単でした。
m2tsファイルをお使いとのこと、ハイビジョンビデオカメラをお使いですね。
ハイビジョンのままアップできるeyeVioはご存じでしょうか。次のところです。
http://eyevio.jp/
いい画質で公開するにはこちらもお勧めです。eyeVio HD Pro の会員(無料)になる必要があります。
* AVCHD
* MP4(映像コーデック H.264/音声コーデック AAC)
* WMV(映像コーデック WMV9/音声コーデック WMA9)
* QuickTime(映像コーデック H.264/音声コーデック AAC)
がそのままアップできます。
上記のページのヘルプを読めば簡単にできると思います。
書込番号:8630016
1点

うわ〜!皆様!一日パソコンあけられなかったらたくさんお返事いただいて
本当にありがとうございます。感謝しています。
TMPGEnc 4.0 XPressも体験版を使ってやってみたんですが、
この場合は上手くいきました。でも
結局文字をいれたり、カットしたり、ぱらぱら〜って映像を変えたりしたかったので
結局編集ソフトも必要になることに気づき、このソフトに行き着きました。
でも映像が見られないんでは使えませんよね。
もう一度マニュアルを読みながら編集したり、
他の方がおっしゃるような方法で全部ゆっくり試してみますネ☆
成功したらまたご報告いたします。
ここで質問させてもらって本当によかったです。皆様のおかげでなんとか
できそうな気がしてきました!本当にありがとうございます!!
書込番号:8634289
0点

happytime05さん、こんにちは。
>結局編集ソフトも必要になることに気づき、このソフトに行き着きました。
でも映像が見られないんでは使えませんよね。
素材がm2tsとのことでしたが、編集の後「完了」ステップで「ビデオファイルを作成」→「AVCHD(1920か1440)」で保存されたでしょうか。
これを再生してみて正常なら、その後の「mp4に変換」のところで問題が発生したことになります。
いま「mp4に変換」をしてみました。どの形式がいいのかわからなかったので、ZuneMPEGー4(640×480)を選びました。ちょっと時間がかかりましたが正常に再生できました。
「ビデオをオンラインで共有」→「アップロードするファイルを探す」上記のファイルを指定できました。
happytime05さんの場合は、「mp4に変換」のところが疑わしいですね。
MPEG-4の違った形式で試されたらどうでしょう。
(今わたしが試したのはVideoStudio12 Plusでです。多少違いがあるかもしれません)
k-415さんが書かれていたように「mp4に変換」の作業はエンコードなので時間がかかりそうです。
その点昨日ご紹介したeyeVioは、VideoStudioで作成したAVCHDファイルがそのままアップできるので楽です。
書込番号:8634602
0点

「地デジ移行は完全無償で」さん
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
今朝も皆様から言われたようにずっと頑張っていたんですが、
MP4に限らず、AVIでもMPG2でもAVCHD形式でもすべて真っ暗で文字と音しか
でませんでした。。。
他のソフトも探してみたら、PowerDirector 7 Ultraというのがあって、
その体験版を試してみたら全て解消されました!!!
体験版で慣れてきたら、購入してみようと思います。
キャプチャから編集、オーサリングまで全て問題なくできました。
皆様にはいろいろ教えていただいて、本当にありがとうございました。
またわからないことがあったら是非よろしくお願いいたします。
書込番号:8635105
0点

happytime05さん
>MP4に限らず、AVIでもMPG2でもAVCHD形式でもすべて真っ暗で文字と音しか
でませんでした。。。
VideoStudioではダメでしたか。何か相性の悪いコーデックソフトがあるとそういう症状が出るとか聞いたことがありました。
PowerDirectorでうまくできればいいですね。
書込番号:8635242
0点

地デジ移行は完全無償でさん
動画初心者ですが、がんばってみます!
ありがとうございました!(*^_^*)
書込番号:8635247
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
質問させてください。
Ulead VideoStudio 12のアクティベーション認証コードを購入し、いままでこのソフトを使ってきたんですが、最近、「セキュリティ情報は無効です。或いは修正されました。このプログラムを終止されています」という警告ダイアログが出現し、Ulead VideoStudio 12が、起動しなくなりました。
具体的には、アイコン上でいくらダブルクリックをしても無反応、といった具合です。
調べてみたところ、先ほどのダイアログは体験版の使用期間を過ぎたことを表すもののようで、期限が切れたということにPC内でなってしまい、そのため起動が出来なくなってしまったのではないかと考えています。
こういった場合、どのように対処すればよいか、あるいは別に原因があるのかを、教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

どうなの最近さん、こんばんは。
いま「セキュリティ情報は無効です」をGoogleで検索したら次のページがヒットしました。他にも沢山ありますが。
http://q.hatena.ne.jp/1158160816
うまくいけば解決するかもしれません。
書込番号:8614080
0点

地デジ移行は完全無償でさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
実はそのページは私も見たのですが、何しろ英語力がないもので、翻訳ソフトに頼って一度チャレンジし、あっけなく敗北を喫しているんです。
書込番号:8614184
0点

どうなの最近さん、困ったことですね。
>翻訳ソフトに頼って一度チャレンジし、あっけなく敗北を喫しているんです。
今よく似たことを試みていました。
日本語のQ&Aでも探したのですが、まだ見つかりません。
多分日本語にも訳してあると思うので、サポートにどこにあるのか聞かれてはいかがでしょう。
また「システムの復元」で9月下旬くらいまでは戻れるとも思いますが、「アクティベーション認証コードを購入」はいつだったのでしょうか。
思考能力が今は低下しているので、また明日お目にかかります。
書込番号:8614306
0点

地デジ移行は完全無償でさん、たびたびありがとうございます。
サポートの方には、対処方法をメールで質問したんですが
なかなか返信が返ってこなくて・・・
アクティベーション認証コードについては今年の5月初旬い買いました。
書込番号:8614469
0点

どうなの最近さん
すぐに眠れなかったので、少し調べていました。
VideoStudio12をきれいにアンインストールすれば元に戻せるかと思いました。
この掲示板で検索したら次の書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7995884/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%8C%B1%94%C5%81%40%83A%83%93%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B
わたしもここに書き込んでいましたが、お役に立てなかったみたいです。
色々試すしかないですね。
最終手段はOSの再インストールでしょうが、1年以上たっていなければ大丈夫だと思うのですが。
書込番号:8614576
0点

どうなの最近さん、お早うございます。
その後いかがですか。
ところで、「プログラムの追加と削除」にVideoStudio12は表示はされているのでしょうか。
もし表示されていなく、ここで削除ができないのでしたら、次のQ&Aを試されてはいかがでしょう。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1955&p_created=1208864738&p_sid=8cVrWpij&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTIxLDEyMSZwX3Byb2RzPTE5MiZwX2NhdHM9JnBfcHY9MS4xOTImcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=&p_topview=1
書込番号:8616493
0点

地デジ移行は完全無償でさん、お付き合いいただいてありがとうございます。
掲示板の方、拝見させていただき、safarpを使ってアンインストールをしたんですが、その後体験版を再インストールしても、起動することができず、プロダクトキーを入力することも出来ませんでした。再インストールをした際に次のような警告ダイアログが出てきましたが、何か関係があるんでしょうか。
「モジュールC;\Program Files\Ulead Systems\Mpeg\ulMDMgr.dllで登録に失敗しました。HRESULT-2147221164。サポート担当者にお問い合わせください。」
HRESULT-2147221164について、調べるとマイクロソフトのHPにいきつくんですが、要領を得ず、また指定されたファイルを調べても、存在しないといった形です。
書込番号:8616863
0点

苦労されますね。
>体験版を再インストールしても、起動することができず、プロダクトキーを入力することも出来ません
正確なことはわかりませんが、体験版15日間の制限のためでしょうか。
アクティベーション認証コードを買われたとき、体験版ではなく正規版のダウンロードのサイトを指示されませんでしたか。
わたしは最近2度Vectorからダウンロード版を購入していますが、かならずダウンロードのサイト先とライセンスキー(シリアル番号)を送ってきました。
購入先にも問い合わせたらいかがでしょうか。
書込番号:8617642
0点

次のQ&Aを見つけました。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1589&p_created=1197401556&p_sid=OqZn9rij&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=2618&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTcsMTcmcF9wcm9kcz0mcF9jYXRzPTI5OCw0OTcmcF9wdj0mcF9jdj0yLjQ5NyZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0x&p_li=&p_topview=1
『ご購入いただいた際にの購入確認画面にダウンロード リンクが含まれています』と書いてありますが、ダウンロード リンクは含まれていませんか。
書込番号:8617704
0点

地デジ移行は完全無償でさん、長々と付き合って頂き本当にありがとうございます。
商品を買った際のメールについてですが、何度読みなおしてもプロダクトキーと追加プログラムについてのURLしか書かれていませんでした。
というのも、このプロダクトキーは、体験版に対して打ち込むことで、製品版のように無期限で使用することが可能となるタイプのソフトだったからだと思います。
さらに、この追加プログラムによって起動するか試した際に、「CorelVideoStudio 12がみつかりません」と出てしまい、認識すらされていないような状態です。
もちろん、コントロールパネルには、きちんとCorel VideoStudio 12が、体験版ではありますが、表示されています。
書込番号:8618900
0点

こんばんは。
体験版は15日間の制限がありますから、急ぐならOSの再インストールしかないかもしれません。
お宅のパソコンにリカバリの機能があればいいのですが。
わたしのパソコンはショップブランドなので1日かけて再インストールしています。この4ヶ月で5回やりました。
そうすれば体験版は何度でも使えます。
明日以降にはサポートからの返事があるでしょうから、それを待たれたらいかがでしょう。
書込番号:8619386
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
製品版をインストールして編集作業後、ディスクの作成を行う際に添付写真のエラーが出て強制終了してしまいます。環境設定の中のスマートプロキシのタブをクリックしただけでも同じエラーになります。パソコンにはあまり詳しくないので宜しくアドバイスを下され方をお待ちしています。windors XPを使っています。
0点

この現象は
1)使い始めた当初から出ていたのか、あるとき突然出るようになったのか
2)常に出るのか(再現性100%?)
という情報も添えるといいですね。
エラーメッセージには、KMP_DUPLICATE_LIB_OKという環境変数にTRUEを設定してみろと書かれているようなので、まずはそれを試してみるのがいいでしょう。
VideoStudioは終了した状態で、環境変数を設定します。
・環境変数の設定方法
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/189setenvv/setenv.html
上側の「〜のユーザ環境変数」という枠内にある「新規」ってボタンで
変数名:KMP_DUPLICATE_LIB_OK
変数値:TRUE
をセットして、再度VideoStudioを起動してみてください。
環境変数をセットしてもダメなら、Corelのサポートに問い合わせた方が良さそうですね。
(あのサポートも役に立たない回答返すことがほとんどですが・・・)
ちなみにこんな情報もあります。
http://www.intel.com/support/performancetools/sb/CS-021240.htm
書込番号:8615678
2点


環境変数をセットしたら、エラーが出なくなりました。
早々にアドバイスいただきまして、深く感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8617221
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
こんばんは。
先日、videostudio12を購入しました。
インストールの最初の段階で「ドライブが正しくありません G:\」と出て、その先へ進めません。実際のCD-ROMドライブがEドライブですので、そのことをいっているのだと思いますが、どこをどう直せばいいのか全く分かりません。パソコン初心者なのですが、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
パソコンはcore2 t7250 Windows vista で、TOSHIBA dynabook satellite txw/67dwです。
よろしくお願いいたします。
0点

紅いもトマトさん、こんにちは。
このような症状に出会ったことがないので、的確なお答えにはならないかもしれませんが。
1.CDを入れたらすぐに終了します。
2.エクスプローラでEドライブを開き、「setup.exe」をクリックします。
上記でも同じ症状だったら、
3.CDの内容を適当なフォルダを作ってコピーします。
4.そのフォルダの中の「setup.exe」をクリックします。
それでもダメだったらサポートに問い合わせるほうが早いかもしれません。
体験版をインストールしてシリアル番号を入れる方法もあるはずですが。
書込番号:8611752
0点

「地デジ移行は完全無償で」さん、早速の返信ありがとうございます。
先ほど、フォルダを作ってそこから…というのにチャレンジしましたが、やはり同じエラーメッセージでした。
サポートにメールをしようと思いましたが、月〜金の営業となっていましたので、早くても月曜日以降の回答になりますね。この土日に来週末にある文化祭で発表する映画の編集をしようと思っていただけに焦っています。
今から、体験版の方法でチャレンジしてみます。また結果を報告いたします。
書込番号:8612130
0点

紅いもトマトさん。
私はそのようなエラーは出ませんでした。興味あるエラーですので「インストール」と「ドライブが正しくありません」
で検索すると、けっこう出てきますね。
「一例」
http://pac.mediadrive.jp/faq/index.php?sid=3356022&lang=ja&action=artikel&cat=33&id=2808&artlang=ja
レジストリエディターで修正が必要な可能性が高いみたいですが、実施される場合はレジストをバックアップしておく等
自己責任で行う必要があります。
私もレジストをいじった事は一度しかありませんが、される場合には修正方法をネットでじっくり勉強してから
されることをお奨めします。
書込番号:8612347
0点

紅いもトマトさん、「setup.exe」ではダメでしたか。
体験版にシリアル番号をいれたらたしか正規版になると思います。
それに次のアップデートプログラム
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
を当てたらずっと使えるでしょう。
そういえばUleadのインストーラーが狂って、VideoStudio11 Plusへのアップで苦労したことが1度ありました。困ったものです。
サポートには厳しくいうのがいいと思います。
インストールCDが使えないとすれば、ダウンロード版のほうが2000円も安いですから。
書込番号:8612368
0点

デジタルおたくさん、こんにちは。またお会いしましたね。
>レジストリエディターで修正が必要な可能性が高い
なるほど、Uleadの責任とばかりはいえないということですか。
でもレジストリエディタの使用は慎重にやる必要がありますね。紹介されたページのように手順が具体的に示されていれば、大丈夫でしょうが。
書込番号:8612493
0点

地デジ移行は完全無償でさん、デジタルおたくさん、ご返信ありがとうございます。
先ほど、おそるおそるレジストリエディターで修正を試みました。そうしたら見事にネットで書いてあったとおりの間違いがありましたので、その通りに実行したところ…見事にインストールが今まさに進んでいます!昨夜のため息から、もう歓喜の「やったー」を叫んだところです。これで、文化祭に向けて映画が作れます!助かりました。
地デジ移行は完全無償でさん、デジタルおたくさん、本当にありがとうございました。
追伸 結局videostudio12の問題ではなかったわけですね。いろいろご迷惑をおかけし申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:8612770
0点

紅いもトマトさん、よかったですね。
デジタルおたくさん
>「インストール」と「ドライブが正しくありません」
で検索するのは全く思いつきませんでした。
2語での検索はよくしますが、文を入れるのは気がつきませんでした。
レジストリをいじるのは「こわごわ」ですが、うちでも「未使用のレジストリ削除」で、AVCHD再生時のカクカクが解消したので、うまくいけば予想外の効果があると感じました。
書込番号:8612896
0点

紅いもトマトさん。地デジ移行は完全無償でさん。
正常に戻り、インストールもできそうとのことでなによりです。
ネットは本当に知識の倉庫ですね〜。
でも直ぐにレジストを直してしまうなんて凄いですね。
私にとってはとても緊張する作業なので、こんなことお薦めしていいかな〜と危惧していましたが
要らぬ心配でした(笑)。
書込番号:8613537
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
写真を動画にしたらピンボケになりました。
やり方は、ビデオスタジオを立ち上げてから、
右の余白に写真(JPEG)をペーストし、
それを下のムービーのトラックにドラックしました。
そして、3 完了 → ビデオファイルを作成 と進み
「プロジェクト設定に合わせる」などいろんなメニューで
MPEGを作りましたがどれもダメでした。
ビデオスタジオの「おまかせモード」やWindowsムービーメーカー
で作った動画はピンボケにはなりませんので、
パソコンの性能や写真データは関係なさそうです。
何が原因なのでしょうか。お教えくださればありがたいです。
よろしくお願いします。。
0点

あの〜〜〜さん、こんにちは。
>写真を動画にしたらピンボケになりました。
やり方は、ビデオスタジオを立ち上げてから、
右の余白に写真(JPEG)をペーストし、
それを下のムービーのトラックにドラックしました。
『右の余白に写真(JPEG)をペースト』・・・『右の余白』というのはライブラリのことでしょうか?
今やってみましたがペーストはできませんでした。右クリックしても「貼り付け」はグレーのままで、『イメージを挿入』だけ可能でした。
デジカメなどの写真をVideoStudio12に取り込む場合は、上記の『イメージを挿入』を使います。
タイムライン(ムービーのトラック)で右クリックし、『イメージを挿入』を選んでも同じです。
おまかせモードでも普通の編集でもいいですから、『イメージを挿入』でJPEGなどを取り込んで試されてはと思います。
これでもうまくいかなかったら別の原因があるのでしょうから、ごめんなさい。
書込番号:8516405
0点

ピンボケというのはどういう状態なのかいまいちよくわからないのですが、もしかして画面サイズ(フレームサイズ)が小さいもの(320x240等)をそれ以上の表示サイズで見てたりしませんか?
ピンボケであると確認したビデオプレーヤに、そのビデオファイルのプロパティを表示するような機能があれば、実際のビデオのサイズを確認してください。
ビデオの解像度(フレームサイズ)は、通常でも720x480、フルハイビジョンでも1920x1080です。最近のデジカメではこれらをはるかに上回るサイズの画像が作られますので、リサイズの品質次第でピンボケのようになってしまう場合も有るかもしれません。
その場合は、あらかじめ使用する画像をリサイズなしに使用できるサイズに変換すると多少は改善されるかもしれません。(別途画像処理ソフトが必要になります)
ちなみに「画像を余白にドラッグ」というのは、ライブラリをイメージに切り替えれば可能です。
書込番号:8517093
0点

地デジ移行は完全無償でさん
しがつさん
だいぶ日にちがあいてしまいました。すみません。
デジカメ写真を動画にするのに、今まではWindows ムービー メーカーを
使っていました。動画画質に問題はありません。
しかし、このVideoStudio 12を使うとピントがあっていないような、
ぼんやりとした動画になります。それを調整するようなメニューも
ありませんし、動画編集重視のソフトだとあきらめます。
書込番号:8545362
0点

VSの根本的な演算エンジンはショボイです。
画像処理はひどく、拡大縮小でがたがたになったり、レイヤーの透明色が反映されないのでオーバーレイ合成では切り抜いた輪郭が白くなります。
動画でも同じで、1ピクセル単位での編集は困難です。
矢印キーで1ドットずつ移動させて微調整をしようとすると変形がかかったり、同じ操作をしているのに任意の位置にこなかったりと、不具合が目立ちます。
基本トラックにクリップを配置させた場合と、オーバーレイトラックに元のサイズで配置した場合のサイズや位置も異なりますし、画面に合わせるで配置すると画面サイズより大きく拡大されてしまいます。
プレビュー画面では粗画像で表示されているのでボケているようにも見えますね。
最終書き出しのエンコで何を選ぶかにもよりますが、劣化はあります。
大きめの画像クリップを用意しておいて、ビデオのパンやズームなんかをしようもんなら、元の画素は無視されて、今見えている画素に対してズーム拡大されるので、粗いってもんじゃないです。
ビデオスタジオは、所詮素人がいじってみるためのソフトで、動画を原寸で切り張りしたり音を変えたりするか、たくさんあるエフェクトを使って楽しむくらいです。
書込番号:8595018
1点

みなさん、こんにちは。
ぬおぉーさん
>ビデオスタジオは、所詮素人がいじってみるためのソフトで、動画を原寸で切り張りしたり音を変えたりするか、たくさんあるエフェクトを使って楽しむくらいです。
なるほど、わたしの使い方そのものです。
時々はデジカメの画像を動画を補うために使いますが、そのときはフォトショップで16:9になるよう上下をカットしてから挿入しています。パンやズームはあまり使わないので、画像の劣化はほとんど感じません。
あの〜〜〜さんが具体的にどうされているのかわかりませんが、「おまかせモード」との違いはどこなんでしょう。
書込番号:8595464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


