Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MPEGファイルを編集してレンダリングすると

2008/09/05 23:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:4件

以前こちらでご教示いただいた者です。

現在カメラはCanonのHV10を使用しており、
HDV画質にてMPEG形式でキャプチャし、それを編集しています。
MPEGファイルをレンダリングすると、
エフェクト等使用した際に画像が一瞬「カクッ」となる現象についてご相談させていただき、

1.一度カメラに書き戻す
2.スマートレンダリングではなくフルレンダリングにする

という方法をお教えいただきました。

結局「2」の方法を現在用いておりますが、確かに「カクッ」となる現象はなくなりました。
しかし、MPEGオプティマイザにてフルレンダリングを実施すると、なぜか画像の一部にノイズが入るというか、モザイクが入るというか、何やら乱れます。特にカメラがパンした際の映像などはその乱れがひどくなります。見るに耐えないとまではいきませんが、どうしても気になります。

そこで逆に、あえてスマートレンダリングを実行してみました。するとフルレンダリングに比べてその乱れは少なくなりましたが、やはり「カクッ」となる現象が出ます。

どちらを我慢するかで相当悩んだのですが、もしかしたら何か解決策やもっと良い方法があるかもしれないと思い、再度こちらで質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8305955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/09/09 01:54(1年以上前)

お騒がせしました。
理由は分かりませんが、VS12plus体験版をダウンロードして
プレビューオフにてレンダリングを実施したところ
画面の乱れはほとんどなくなりました。

解決しました。

書込番号:8321651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/13 22:58(1年以上前)

多分おなじ症状かと思い・・・

編集あとにファイルを製作し そのファイルをPC内で 見ていると カクッっとなります・・・

正直VS12プラス を買っても同じような症状にならないか不安です・・・

書込番号:8496916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

書き込みについて

2008/10/11 09:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:96件

質問です。

初心者ですみません。
このソフトは編集からDVDなどのメディアの書き込み機能も付いているのでしょうか?

出来るとすれば、ブルーレイドライブでの書き込み、またはSDカードに映像を移しブルーレイレコーダーに
SDカードを挿入して書き込みなども出来るのでしょうか?

書込番号:8483883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/11 10:40(1年以上前)

基本的には発売元のWebサイトに書いてあることができます。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821

「編集したハイビジョン映像をBlu-rayディスクへ書き込むことが可能になりました。手持ちの写真画像などを背景にするなどカスタマイズも可能。」

「本製品ではBlu-rayディスクをMPEG2で作成します。H.264でのBlu-rayディスクを作成される場合は、弊社DVD MovieWriter® 7をご利用ください。」

「書き込みドライブ対応表」http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559995677

などいろいろ情報がありますので、ご自身で確認をしてください。

>またはSDカードに映像を移しブルーレイレコーダーにSDカードを挿入して書き込みなども出来るのでしょうか?

これはSDカードに入れた映像(の種類やビットレート)にブルーレイディスクレコーダーが対応しているか、ブルーレイディスクレコーダーがSDカードからブルーレイディスクへのコピー?に対応しているかということになり、このソフトと直接の関係はありません。

書込番号:8484046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/11 11:20(1年以上前)

 ほのか〜ずさん、かっぱ巻さん、こんにちは。

 かっぱ巻さん
>編集したハイビジョン映像をBlu-rayディスクへ書き込むことが可能

 これはVideoStudio12 Plusから可能になりました。

 ほのか〜ずさん
>SDカードに映像を移しブルーレイレコーダーにSDカードを挿入して書き込みなども出来るのでしょうか?

 ハイビジョン(AVCHD)については現在はできません。編集したものをAVCHD DVDに焼くとき、「AVCHDフォルダの作成」という表示がうっすらと見えていますが実際には作成できません。これが可能になればSDカードにコピーしてパナのDIGAには取り込めるのですが・・・
 現在はAVCHD DVDを作成してからブルーレイレコーダーに取り込むしかありません。

書込番号:8484194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2008/10/11 12:40(1年以上前)

早速お返事ありがとうございます。

ブルーレイのメディアに書き込むには「Plus」が付いたものしか出来ないのですね。

あと、AVCHDのDVDに焼いた後ブルーレイにとは、どういう方法なんでしょうか?

書込番号:8484437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2008/10/11 12:46(1年以上前)

すみません、意味が分かりました。
AVCHDのDVDをレコーダーのHDDに入れ込んで、そのあとブルーレイディスクに書き込みが出来ると
言うことですね。

でも、AVCHDのDVD自体容量が少ないため、場合によってはAVCHDのDVDを何枚も作成し
レコーダーのHDDに入れてからブルーレイディスク1枚に入れることになりますよね。

ちょっと大変なので、やはり8GBや16GBのSDカードにこのソフトの機能で入れることができれば
楽ですよね〜〜。

もっといいソフトはないですかね〜〜。教えてください。

書込番号:8484459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/11 15:11(1年以上前)

 ほのか〜ずさん 

>AVCHDのDVDをレコーダーのHDDに入れ込んで、そのあとブルーレイディスクに書き込みが出来ると言うことですね。

 はいそうです。
 ただかっぱ巻さんが紹介されていたように
「本製品ではBlu-rayディスクをMPEG2で作成します。H.264でのBlu-rayディスクを作成される場合は、弊社DVD MovieWriter® 7をご利用ください。」
とのことですので、MPEG2でよければこのソフトでBlu-rayディスクを作成されたらいいと思います。

>でも、AVCHDのDVD自体容量が少ないため、場合によってはAVCHDのDVDを何枚も作成しレコーダーのHDDに入れてからブルーレイディスク1枚に入れることになりますよね。

 はいそうです。長時間の撮影をされる方には面倒かもしれません。でも1回分の映像が30数分以内である場合は、AVCHD DVDで保存したりブルーレイレコーダーに取り込んだりするのは楽です。この場合はある程度たまったらBlu-rayディスクを作成することになります。

>ちょっと大変なので、やはり8GBや16GBのSDカードにこのソフトの機能で入れることができれば楽ですよね〜〜。
>もっといいソフトはないですかね〜〜。

 前回書きました「AVCHDフォルダの作成」機能を持つソフトはNERO8です。
http://www.nero8.com/jpn/func_01.html

 これだと編集した後、次の構造のフォルダを作ることができます。
  AVCHD
   BDMV
    STREAM(その他)
 これをSDカードの「PRIVATE」というフォルダにコピーすると、パナのブルーレイレコーダーにはSDカード経由で取り込みが可能です。(これは試して確認済みです)

 ただ8GBや16GB分の「AVCHDフォルダ」が作成可能かどうかはやったことがないのでわかりません。
 体験版があるので試されたらどうでしょう。編集のしやすさはVideoStudioの方が上だと思います。

 

書込番号:8484922

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/11 15:37(1年以上前)

>ちょっと大変なので、やはり8GBや16GBのSDカードにこのソフトの機能で入れることができれば楽ですよね〜〜。
>もっといいソフトはないですかね〜〜。

AVCHDのフォルダ出力(直接SDHCにAVCHDフォルダの書き出し可能)ができるソフトは
Nero8やDVD MovieWriter 7です。
でも、SDHCカードのファイルシステムはFAT32ですので、扱えるファイル・サイズの最大値は4GBですよ。
要するに、8GBや16GBのSDHCカードより、DVD-R(4.7GB)の方が扱えるファイル・サイズが大きいということです。

書込番号:8485010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/11 21:05(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

k-415さん 
>でも、SDHCカードのファイルシステムはFAT32ですので、扱えるファイル・サイズの最大値は4GBですよ。
要するに、8GBや16GBのSDHCカードより、DVD-R(4.7GB)の方が扱えるファイル・サイズが大きいということです。
 
 いま4GBを超えるAVCHDファイル(ビデオカメラから直接PCのHDDに保存してあったAVCHD)をSDHCにコピーしてパナのXWー100に取り込んでみました。
 4GB以上でもSDHCカードは受け付けますし、XW-100への取り込みはできました。
 SDHCカードは32GBまでOKではなかったですか?

 といってもNERO8やDVD MovieWriter 7で、4.7GBを超える「AVCHDフォルダ」が作成できるかどうかは試していません。
 どうなんでしょうか。明日暇があったらやってみますが。

書込番号:8486311

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/12 00:17(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

>4GB以上でもSDHCカードは受け付けますし、XW-100への取り込みはできました。

AVCHDフォルダの総容量が4GB以上あったとしても、
1つのファイルが4GBを超えていなければSDHCカードへの書き込みは可能です。
詳しくは、「FAT32ファイルサイズ制限」などで検索してみて下さい。

>SDHCカードは32GBまでOKではなかったですか?

今発売されている最大容量のSDHCカードは32GBですね。

書込番号:8487457

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/12 00:22(1年以上前)

>といってもNERO8やDVD MovieWriter 7で、4.7GBを超える「AVCHDフォルダ」が作成できるか
>どうかは試していません。

可能ですが、容量に適した光学メディアが必要になります。
(書き出すAVCHDが8.0GBならDVD-R DLといった感じに)

書込番号:8487489

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/12 00:23(1年以上前)

追加です。
パソコンのHDDに書き出すなら光学メディアはいらないですね。

書込番号:8487500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD−Rへの書き込みについて

2008/10/09 17:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:32件

12のセールスポイントを見ると
処理スピードのアップとありますが、ディスク作成でDVD−Rへ書き込むときのスピードも
速くなりましたか?
どなたか使われている方がいたら、実感はどのくらいか教えて下さい
よろしくお願いいたします^^

書込番号:8476764

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/10/09 18:04(1年以上前)

速くはなりません。書き込み時間はドライブの性能と使用するメディアの問題ですから。

書込番号:8476899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/10/09 19:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
「ディスクを作成」から書き込む前にタイトルのビデオを変換するところの処理スピードも変わらないですか?
説明がわかりづらくてすみません^^;

書込番号:8477056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/10 11:54(1年以上前)

 雪うさぎさんさん、こんにちは。

>「ディスクを作成」から書き込む前にタイトルのビデオを変換するところの処理スピードも変わらないですか?

 「書き込み時間(DVDドライブが点滅を始め、「出力コンテンツを準備」と表示か出る)以降の時間については、G4 800MHzさんが書かれたとおりだと思います。

 ただ「タイトルのビデオを変換」の画面から始まった場合、「出力コンテンツを準備」に変わるまでの時間は、体感できるようなスピードアップがあるかどうかはわかりにくいと思います。
 「12のセールスポイント」で該当するのは『MPEG2のファイル作成時、レンダリング・スピードがより速くなりました。』ですが。

 雪うさぎさんさんは、スタンダードDVD作成ですか、AVCHD DVD作成でしょうか。
 AVCHD DVDでしたら「タイトルのビデオを変換」の場面を省略(自動的に)して「出力コンテンツを準備」の場面から始めることが可能です。(確実かどうかは自信がありませんが)

 次の書き込みをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7899420/

書込番号:8480028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

HDVテープへの書き出しについて

2008/10/07 20:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:29件

以前スマートプロキシで教示された者です。

今回、
HDVでキャプチャした ものを 編集し。 

HDVでテープへの書き出しをと思っているのですが、 
『完了』 『HDV録画』 でファイルをつくり 

テープへ書き出そうとすると

ビデオの液晶に映る画像はブツブツと切れてしまい、
ビデオを巻き戻してみても何も映ってない青い画面のままになってしまいます。

ツールを見ても HDVは認識しているようなんですが‥‥ 


書込番号:8469088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/08 09:23(1年以上前)

 ウシウシ1118さん、こんにちは。

>HDVでキャプチャした ものを 編集し。HDVでテープへの書き出しをと思っているのですが、『完了』 『HDV録画』 でファイルをつくりテープへ書き出そうとするとビデオの液晶に映る画像はブツブツと切れてしまい、ビデオを巻き戻してみても何も映ってない青い画面のまま

 HDVはあつかったことがありませんが、DVの場合から類推すると、『完了』→『ビデオファイルを作成』→『HDV』で、まずAVIファイルとして保存されたらどうでしょう。
 その後『HDV録画』へ進むはずです。

 マニュアルの183、197ページに書いてありますね。

書込番号:8471432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/08 21:55(1年以上前)

私も同じ経験をしています。3日ほど前にVideoStudio10PlusからVideoStudio12Plusにバージョンアップしました。HDV録画ができません(切れ切れでほとんど画像が録画されません)。オプションでスマートレンダリングのチェックをはずすと、かなり良くなりますが完全にはなりません。VideoStudio10Plusとはかなり差があるように感じます。出来たファイルをMurdocCtrl.exeで書き込んでも同じ結果なので出来ているmpgファイルに問題があると思います。ビデオは、SonyのHC-3とCanonのHV20で試しましたが結果は同じです。VideoStudio12のプロジェクトで試したので同じプロジェクトをVideoStudio10PlusでHDV録画出来ないためはっきりはしませんが、フルレンダリング出来ていない可能性があるのではないかと思っています。編集していないデータをHDV録画しても問題はありません。

書込番号:8473892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/08 23:12(1年以上前)

地デジ移行は完全無償さん 

返答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせをしても 明確な返事はいただけず。 

ソフトを購入した店に 問い合わせてみました。 

その結果‥‥‥ 

現在のビデオスタジオ12では HDVへの書き出しはできないそうです。 

いったいなんのためにHDV録画があるのかわかりません‥‥‥ 

現在 書き出し用に アップデータを作っているとの解答だったようで‥‥‥ 


とりあえずはHDV60i でのファイル作成を薦められました。

書込番号:8474336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/08 23:21(1年以上前)

中寮の元住人さん 

返事ありがとうございます。

大変失礼かと思いますが^ロ^;
同じ悩みをもった方がいて安心してしまいました



まったく同じ症状です‥‥‥ 

なにか分かりしだいこちらに書き込みしようと思っています。 

よろしくお願いします

書込番号:8474394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/08 23:56(1年以上前)

ウシウシ1118さん、こんばんは。

そうですか、やはりソフトの問題でしたか。すっきりしました。私は、VideoStudio10plusでHDV録画を時々使っていたので、ここ2・3日いろいろ試していたところです。早く直るといいですね(私も先ほどサポートにメールしました)。VideoStudio12plusは、これ以外では気に入ってます。特にHDVからキャプチャー/編集後AVCHD(DVD-R)に書き出してパナのディーガで見ていますが結構きれいで、メディア代も安いので助かります。ただ、テープの場合、ビデオがポータブルプレーヤになるのでHDV録画を使いたいこともあります。おかげさまで安心しました。ありがとうございました。

書込番号:8474629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/09 07:40(1年以上前)

 ウシウシ1118さん、中寮の元住人さん、こんにちは。

 VideoStudioはHDVの扱いが苦手なようですね。過去の書き込みにも時々問題が発生したとの報告があります。

 アップデータが出るまでの間、次のようなフリーソフトを試されてはいかがでしょう。
http://www.area61.net/dvhstool.html

 VideoStudioより優れている可能性がありそうです。

書込番号:8475440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/09 18:49(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは。
CapDVHS+DVHSToolの件、アドバイスありがとうございました。
もう忘れていましたが、昨年このプログラムやMurdocCtrなどを
色々トライしたことを思い出しました。VideoStudio10の
スマートレンダリングはスピードが速くていいのですが、
TMPGEnc MPEG Editorを使ってMPEG2-TSファイルに戻して
テープに書き込むと非常に不安定で、Windowsがフリーズ
したりしました。MPEG2-TSファイルの問題の個所を
TMPGEnc MPEG Editorで切開手術(切る取る)してやると
だんだん安定してきますが、非常に手間がかかります。
1時間のテープを作成するのに数日かかりました。理由は
よくわかりませんが難しい問題があるのかも知れません。
それに比べるとVideoStudio10のHDV録画はフルレンダリングで
時間もかかるし画質も落ちると思いますが安定してテープ
書き出しが出来たので重宝していました。

書込番号:8477021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/09 19:16(1年以上前)

地デジ移行は完全無償さん
ありがとうございます。 

使わせていただきます。 

書込番号:8477102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/09 19:21(1年以上前)

中寮の元住人さん 

質問内容が変わってしまいますがm(__)m 

AVCHDファイルからのDVDRがやはりベストな画質ですかね。 

書込番号:8477123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/09 19:44(1年以上前)

ウシウシ1118さん こんばんは。
>AVCHDファイルからのDVDRがやはりベストな画質ですかね。
 
原理的には、圧縮率の低いHDVのスマートレンダリングが(必要が
ない部分は再エンコーディングしないから)画質がいいと思いますが、
実際、私はHDVで撮影・編集してAVCHDに書き出しても違いは
よくわかりません。十分きれいだと感じます。それより2台の
カメラ(前述)の差が大きいです。もっぱらHV20を使っています。

画質ではなくメディアコストの差は大きいです。VideoStudio12の
AVCHDならDVD-R(4.7GB)に約1時間記録できそうです。問題の
レンダリング時間ですが私のPC(Athlon x 2 5600)で、36分の
ビデオで約3時間でした。もっと速いCPUが欲しいところです。

書込番号:8477184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/09 21:19(1年以上前)

中寮の元住人さん 

AVCHDファイルからのDVDRには カクカクした画像があり‥‥‥ 

今だに悩んでます。 

編集後をそのままにDVDRにしてます。 

私は FX1とFX7を使ってます。 

書込番号:8477605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/10 06:10(1年以上前)

ウシウシ1118さん おはようございます。

すいません、最初の話題ですが、昨日サポートからメールが
来まして、10/7に出たばかりのパッチを当てるようにとの
ことでした。パッチを当てたあとは、スマレンのチェック
をはずした後と同じ結果となりました(スマレンのチェック
が無視されるようになった=VS10と同じ)。結局、解決しない
ので、VS12plusで作成したPC用のMPEGファイルをVS10のタイム
ラインに乗せ、HDV録画を行ったところ問題なくなりました。
VS12plusでは解決できませんでしたが、HDV録画用のMPEGファイル
を作成する時のレンダリングが速くなっていることと関係して
いるとのではないかと思っています。

書込番号:8479273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/10 07:41(1年以上前)

中寮の元住人さん 

おはようございます。 

ビデオスタジオ12PLUSで編集したファイルを

ビデオスタジオ10PLUSのタイムラインに乗せて HDV録画? 


そうですか、  
私はビデオスタジオ10からビデオスタジオ12のアップグレードなんですよね^ロ^; 


もう一つ教えていただけますか? 

ビデオスタジオ12で編集後のファイル作成はHDV60iのPC用で残しているんですか?

書込番号:8479402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/10 08:53(1年以上前)

ウシウシ1118さん こんにちは

>ビデオスタジオ12で編集後のファイル作成はHDV60iのPC用で残しているんですか?

はい、HDは60iのPC用(NTSC)で残しています。DVDはISOファイルで残すように
しています。HDVテープ書き込みの場合、60iのPC用のMPEG2ファイルを
TMPGEnc MPEG Editor2でMPEG2-TSに変換して、マードックコントローラで
テープに書き込めば一応できますが、不安定で実用にならないです。VS10の
プロジェクト(VSP)ファイルがあればいいのですが、VS12で編集したいので
そうもいきません。それで、VS12で作ったPC用のMPEG2ファイル(スマート
レンダリング)を再度VS10のタイムラインに乗せてフルレンダリングしてみ
たわけです。




書込番号:8479547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:3件

VideoStudio 12の体験版を使用して購入しました。
2つ質問ですが。
@ すべての編集を終えDVD-Videoに書き込みをするときのタイトル変換中に必ずエラーが発生します。作業経過の上のバーが9%、下のバーが36%、時間が21分位で必ず発生します。
A エンドロールの字幕を編集し『字幕の保存』で保存したあと再度『字幕を開く』で同じものを開いても以前編集した字幕が出てきません。
改行しながら次の文字を入れると字幕が出てくるのですが、字を何も入れない空白の行を入れるとそこまでの字幕しか出てきません。
フォント等の設定も繁栄されません。
使用しているパソコンは

 SONY VAIO
PCV-V151B
Windows XP SP1
CPU:Intel(R) Celeron(R)
クロック周波数:2500MHz
システムメモリー:1024MBytes
キャッシュメモリー:128KBytes

です。宜しくお願いします。

書込番号:8467663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/08 11:31(1年以上前)

 ウメロンさん、こんにちは。 

> すべての編集を終えDVD-Videoに書き込みをするときのタイトル変換中に必ずエラーが発生します。作業経過の上のバーが9%、下のバーが36%、時間が21分位で必ず発生します。

 なぜこんな症状が出るのかははっきりしません。いろいろ試すしかないと思います。 たとえば
1.編集を終えた後、『完了』→『ビデオファイルを作成』で『DV』を選び『AVIファイル』として名前をつけて保存します。

2. 編集後のプロジェクト(VSP)を保存後、『ファイル』→『新規プロジェクト』→『完了』→『ディスクを作成』で『DVD』を選びます。

3.開いた窓の左上のフィルム状のアイコン『メディアを追加 ビデオファイルを追加』をクリックし、1で作成した『AVIファイル』を指定し開きます。あとはご存じの手順でDVDを作成します。

 上記の1,2,3でうまくいかないとき(作業経過の上のバーが9%、下のバーが36%、時間が21分位で必ずエラーが発生など)は、編集作業のどこかに問題を発生させる原因がありそうです。
 その場所を特定するのは難しいですが、タイトル・エフェクトなどを入れた部分や、クリップのつなぎ目が怪しいと思います。
 「下のバーが36%』あたりとのことですから、プロジェクトの3分の1目あたりを編集し直してみてはどうでしょうか。
 よく似た症状には数回であいました。いろいろやっているうちに解決したこともあれば、解決しなかったこともあります。ご参考までに。

> エンドロールの字幕を編集し『字幕の保存』で保存したあと再度『字幕を開く』で同じものを開いても以前編集した字幕が出てきません。
改行しながら次の文字を入れると字幕が出てくるのですが、字を何も入れない空白の行を入れるとそこまでの字幕しか出てきません。
フォント等の設定も繁栄されません。

 『字幕の保存』で保存する必要はありますか?再利用か何かされるのですか?
 プロジェクト(VSP)と作成したビデオファイルを保存しておけば問題ないと思うのですが。
 マニュアルの『ロール効果の例』に書いてあるとおりにやってみましたが、上記1,2,3の通り進んだらロール効果はちゃんとDVDに反映していました。

書込番号:8471784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/10/09 18:10(1年以上前)

地デジ移行は完全無償さん

こんばんは。ご返事ありがとうございます。

早速試してみます。
又、ご報告致します。

書込番号:8476917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フラッシュファイルの追加について

2008/10/08 19:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:2件

ご存知の方がおられれば教えて下さい。
フラッシュ(SWFファイル)の追加は出来ますでしょうか?

書込番号:8473155

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/10/08 19:23(1年以上前)

無料体験版があったような

書込番号:8473186

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング