Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信28

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

皆様こんにちは。どうぞよろしくお願い致します。

メーカーへ問い合わせたのですがなかなか上手く改善されず・・・。

最近、編集後にDVD-Rに焼いて再生するとモザイク状のノイズが入ります。
以前には無かった症状です。
再生機・或いはモニターも疑い、大手家電店での再生も試みましたが同じでした。

パソコンスペックはメーカーサイトで必要充分と言われています。

AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+ 2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。

電気店では、最近のモニターは走査線が細かくハイビジョンに適しているが、逆に通常のビデオ形式だと(フルハイビジョンを圧縮してDVD形式にするとか)モザイク状になるとの事。
確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
電気店では同じ21型でモザイク状にノイズが出ます。

しかし、全ての人がフルハイビジョンで撮影後にブルーレイで或いはAVCHDでコピーするとは思えません。
私のように普通にDVD-Rに焼く方が多いのでは?特に他人にコピーして渡す場合などは。
その時に、この画質では・・・。古い話ですがS-VHS(以前編集したDVD-R)とスタンダードクラスを3倍で撮ったビデオテープ(現状)くらい違います。

どこかの設定が変わってしまったのか・・・。

どなたか似たような経験おありの方、こんな感じでやってみてはという案をお持ちの方、どうかアドバイスをお願い致します。

書込番号:10617414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/12 09:23(1年以上前)

モニタの解像度より動画の解像度が低ければ、起こり得る話。


以前問題無かったときと現在でモニタ変更してませんか?


書込番号:10617457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/12/12 09:31(1年以上前)

本当にモザイクノイズなら圧縮率を上げすぎたのでは?

書込番号:10617486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/12 09:43(1年以上前)

>確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
==>
今まで見えなかった荒が目立ってきたのでしょう。
同じ21型でもブラウン管と今のFull HD 液晶は解像度が何倍も違いますよ。

DVD-Rのままでいくなら、画質指定を最大にする位かな。
Full HDを SDに落としてDVD-Rにする場合、我が家だと我慢できるのはギリギリ2時間位ですかね。それも、そろそろ我慢の限界ですかね。今後は、BluRay必須になるのでしょう。

 アナログ時代は平気でDVD-R1枚に5時間とか録画して、結構綺麗と思ってたものですが...

書込番号:10617532

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/12 11:42(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

まず、モニターですが以前との変更はございません。
また、以前と同じ条件(自分的に。ひょっとしたらどこかで設定が変わってしまっているかも?)で作成したDVD-Rでは現状のものよりも全然画質が良いのです。

圧縮率ですが、全て60分以内に収めての作成です。60分を越えるものについては2枚に分けていますので特に問題は無いと思っているのですが・・・。

書込番号:10617951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/12 12:14(1年以上前)

>確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
==>
こう書いてあるからあのように答えたのだが...

圧縮率でもなくモニターの話でもないという事で、画質が一目瞭然で劣化したのなら、どこかの設定が変わったのでしょう。
ただ、60分というと、結構高レートなのでね、相当変な設定にしてもそこまでヒドクはならないのが普通。動画関連のプログラムを一度全部クリアして地道に再インストールされてはいかが?

ご自分で以前と何が違うか、丹念に調べるしかないでしょうね。

書込番号:10618099

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/12 13:29(1年以上前)

クアドラ700さま

失礼致しました。
電気店の方の話を参考に子供部屋のブラウン管テレビで見てみたのです。
言葉足らずでしたね。

>ご自分で以前と何が違うか、丹念に調べるしかないでしょうね
 これはと思うところを自分なりには変えてみてDVD-Rに書き込んでみては再生して・・・。
 もう10数枚ディスクに焼いてますが・・・。どうにもこうにも。


再インストールですかね・・・やはり。

書込番号:10618366

ナイスクチコミ!2


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/13 00:08(1年以上前)

焼きこみをする前に作業領域のキャッシュをクリアーにしてから焼いてみては?

このソフトは、変換の時に同一のファイルなどがあるとどうもうまくいかないことがありますよ・・・・・・

書込番号:10621587

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/14 08:08(1年以上前)

昨日、完全削除の上で再インストールしました。
そして、デフォルトの状態で書き込みしてみました。

かなり期待をしていたのですが、結果は同じでした…。


どうすればいいのでしょうか…。

書込番号:10628658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/12/14 10:54(1年以上前)

スケールダウンは同じものをスケールダウンしてるんでしょうか?

ハイビジョンをSDに変換すると木や手の動きなどはブロックノイズが出やすいですけどね。
同じもので比較しないとわからないと思いますが。

書込番号:10629077

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/14 12:16(1年以上前)

ムアディブさま


明らかに画質が違うので以前に編集したものは改めて書き込み確認していません。
単純に以前焼いたものとの比較でした。

仰有る通り以前焼いて問題ない画質で仕上がったものを改めて書き込みしてみなければいけませんでした。

今夜早速やってみます。基本でした。ありがとうございました。

書込番号:10629358

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/14 16:19(1年以上前)

Direct]の最新版をインストールしてみることです。

書込番号:10630230

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/15 21:32(1年以上前)

すっかり忘れていましたが・・・。
過去映像はDVD-Rに焼いて確認したらHDDから削除していたので、現状での書き込みが出来ませんでした。
ちゃんと保存しておけば良かった・・・。


Direct]の最新版をインストールしてみましたが・・・ダメでした。


メーカーサイドの返信で、「ハイビジョン映像からDVDに作成する場合、画質が標準画質になるため多少の劣化はされますが見れない映像になってしまうことはありませんので、書き込み時に何らかの障害が出てる可能性があります。」と、言う事ですが・・・。


書込番号:10636552

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/16 08:31(1年以上前)

追記です。


完全削除後に再インストールしてからは、何故か書き込み時間が倍位かかるようになりました。


今までは、夜寝る前に書き込みセットすれば起きた時には終了していましたが、昨日朝も(通常のDVD方式)、今朝も(AVCHD方式)7時間以上経っていて80%くらいでした。

インストールが上手くいかなかったのでしょうか?

書込番号:10638776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/19 10:19(1年以上前)

 chevy1963さん、こんにちは。

 まだ解決されていないのでしょうか。最近ハイビジョン映像(ソニーのXR500Vの最高画質AVCHD、約1時間分)を元に、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD・自宅用)とスタンダードDVD(配布用)を作成しました。

 ハイビジョンDVDのほうは、1枚のDVDに35分程度しか入らないので、カット編集などをして1枚に収めました。作成時間は、AVCHDビデオファイル作成に映像実時間程度、そのファイルを使ってのAVCHD DVD作成に実時間程度掛かりました。
 パソコンのスペックにより違うとは思いますが、以前使っていたCPUがCore 2 Duo E6600機でもよく似た時間でした。

 スタンダードDVDの方は1時間のままで、
1.まずAVCHDビデオファイルを作成しておき、
2.新規プロジェクトから「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」と進み、
3.開いたオーサリング画面で、作成済みのファイルを追加(左上のボタンで)し
4.左下の「プロジェクト設定」ボタン(歯車状)を開き、「MPEG設定を変更」ボタンでを開けて「HQ高画質16:9(2つあるがどちらか)を選んで「OK」
5.メニューは作成せずに「次へ」『次へ」で「書き込み」ました。

 こちらは実時間の3倍ほど掛かりましたが、画質はまずまずでした。

 DVD作成では「プロジェクト設定」のいかんによって作成時間も画質も決まってくると思います。面倒ですが1度お試しください。

書込番号:10652911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/19 12:07(1年以上前)

 追記です。

>インストールが上手くいかなかったのでしょうか?

 もしその可能性があるとお感じになったら、次のサポートの方法を試されたらどうでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
 この中の『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』の
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下の操作は試す価値があると思います。

 またアップデートプログラム(2008.06.20)は適用されたでしょうか。カメラがパナでしたら特に必要だと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076

書込番号:10653317

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/19 22:57(1年以上前)

katuboさま

Direct]は最新版でした・・・。



地デジ移行は完全無償でさま

アドバイスありがとうございます。
インストールの方法ですが、以前メーカーサイドからも同じ様にデスクトップ上・・・・。
を教わり、それに従ってインストールしました。
また、追加と削除にも反映されています。
アップデートも適用しております。

ビデオファイルの作成はまだ行ったことがありませんので今夜試してみようと思います。
しかし、作成時間が私と全然違いますね!
もっとも、綺麗に作れていた時も1時間位の映像がDVD-Rへ4〜5時間かかっていましたが・・・。PCスペックの差でしょうか?

書込番号:10656054

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/19 23:39(1年以上前)

はっきりしたことはいえないと思いますが・・・・

一番良いのは、pcリカバリーなどのクリーン状態から
インストールすることが一番良いのでは?

カメラ付属のソフト他のソフト(フリー・体験版なども含む)
インストールされるとコーデックがインストールされるなどで特定がこんなになってしまいます。

VSはコーデックの影響を受けやすいソフトですのでその辺も含めるとどうしても
このような回答をせざるをえないですがいかがですか?・・・・

書込番号:10656348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/19 23:46(1年以上前)

 chevy1963さん、こんばんは。 

>ビデオファイルの作成はまだ行ったことがありませんので今夜試してみようと思います。

 ぜひ試してください。
 ハイビジョン(AVCHD)の場合は、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD (撮影モードに合わせて)1920か1440」→「MPEGオプティマイザ」の窓が開けば問題ないと思います。
 SD画質を試す場合は、どれを選ぶのが最善なのかは存じません。わたしはAVCHDでファイルを作り、DVD作成で前述のようにしています。

>しかし、作成時間が私と全然違いますね!
 もっとも、綺麗に作れていた時も1時間位の映像がDVD-Rへ4〜5時間かかっていましたが・・・。PCスペックの差でしょうか?

 現在はQuad機ですので確かにスペックが違います。でも以前はCore 2 Duo E6600 2.4Ghzだったので、お持ちの『AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+2.21GHz』とあまり違わないように思います。
 前述の『プロジェクト設定』をどうされていたのかなど、いろんな面から比べないと正確には判断できないと思います。
 
 なお『モザイク状のノイズが入』ったとき、『プロジェクト設定』で『下位フィードから』になっていたようなことはないでしょうね。元の映像がハイビジョンの場合は、『上位フィールドから』または『フィールドなし』になっていないと、確か画質は悪くなると思います。

 おさしつかえなければお持ちのカメラの機種名と撮影モードを書いてください。

書込番号:10656390

ナイスクチコミ!1


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/20 00:19(1年以上前)

katuboさま

>一番良いのは、pcリカバリーなどのクリーン状態から

最悪はそうするのが一番なのでしょうね!出来れば回避したいですが・・・。


地デジ移行は完全無償でさま

>『プロジェクト設定』で『下位フィードから』になっていたようなことはないでしょうね。元の映像がハイビジョンの場合は、『上位フィールドから』または『フィールドなし』になっていないと、確か画質は悪くなると思います。

これは・・・。メーカーサイドに確認した際に下位フィールドからで問題ないとの返答でした。
うわぁ!これも確認の書き込みをしてみます。なんてことでしょう!

使用カメラはCANON ivisHFS10 撮影モードはMXPです。

書込番号:10656575

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/22 20:03(1年以上前)

ビデオファイルの作成からAVCHDディスクはかなり早く作れたようですが対応プレイヤーが我が家には無く、電気店に行かなくては再生できず画質は確認取れていません。

ビデオファイル(AVCHD)から通常のDVDへの変換書き込みは添付写真の状態で行ってみましたが今まで出一番良かった・・・とはなりませんでした。

今度は、DVDレコーダーのHDDに普通にコピーしてからDVDに焼いて、それからキャプチャー〜編集してみようと思います。
ver,10を使っている時の方法ですがこれだと結構綺麗に編集できたのです。

書込番号:10669494

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

編集後の動画に雑音が入ります

2011/11/13 09:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:2件

複数の動画、もしくは一つの動画を編集して、ディスクに焼かず、動画ファイルにしてPCに保存しています。

余分なところをカットしたり、複数のビデオカメラで撮影したものをまとめたりする程度の編集がほとんどで、エフェクトをかけたり、画像そのものを触ったりはしていないのですが、編集後の動画にところどころかなり耳障りな雑音「ザー」が入ります。

元の動画を確認しましたが雑音は入っていません。複数動画・単独動画どちらの編集でも入ります。先日、ソフトを一旦アンインストールし、再インストールしましたが、改善されません。
何か解決策はありませんでしょうか?

また、ディスクに焼かず、PCに保存・再生に最適な保存形式は何が高画質で容量が軽いでしょうか?  現在、NTSC MPEG2にしていますが・・・

書込番号:13759751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2011/11/13 10:19(1年以上前)

追加情報です。再生はGOMPLAYERを使っています。先ほど、VIDEOSUTUDIOのプレビューで再生したら雑音がはいりませんでした。
ひょっとしてGOM側の問題でしょうか?

Mediaplayerでも雑音がはいりました。

書込番号:13759988

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/11/13 11:20(1年以上前)

>元の動画を確認しましたが雑音は入っていません。複数動画・単独動画どちらの編集でも入ります。先日、ソフトを一旦アンインストールし、再インストールしましたが、改善されません。
何か解決策はありませんでしょうか?

アップデートをインストールする
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=1300014


>ディスクに焼かず、PCに保存・再生に最適な保存形式は何が高画質で容量が軽いでしょうか?  現在、NTSC MPEG2にしていますが・・・

最終的にDVDにするなら今のままでよいともいます。他の形式で容量は抑えられても、いざDVDにするときにまたエンコードされることになるので画質の劣化も否定できません。ですので最終的にDVDにして高画質で保存しておきたいなら今のままでよいと思います。
ハイビジョンで保存しておきたいならAVCHDが高画質で容量も少ないです。
ようは、後にどうしたいのか?また、画質を優先するのか?容量を優先するのか?
で決まります。そのあたりを詳しくわかれば他の形式などお勧めはあります。


>再生はGOMPLAYERを使っています。先ほど、VIDEOSUTUDIOのプレビューで再生したら雑音がはいりませんでした。
ひょっとしてGOM側の問題でしょうか?

可能性はあるかもしれません。MP4など音ズレが発生する事もあるそうなので、当方は使用していません。できれば違うプレイヤーの使用をお勧めします。(ゴムはアンインストールしましょう)
それで改善できるかはわかりませんが。

書込番号:13760231

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/11/13 21:38(1年以上前)

 こんばんは。

>ディスクに焼かず、PCに保存・再生に最適な保存形式は何が高画質で容量が軽いでしょうか?  現在、NTSC MPEG2にしていますが・・・

 ご使用のカメラ、撮影モードなどがわからないと、いい回答は得られないと思います。

 最近はやりのAVCHDカメラのハイビジョン映像ですと、
○ ビデオファイルを作成で「MPEGオプティマイザ−」を選べば、編集部分以外は元の画質(ハイビジョン)で保存できます。

○ NTSC MPEG2だと、普通画質のなってしまい、うちで試したところでは、全画面の映像がレターボックス(上下左右に黒枠付き)になってしまいます。

○ ビデオファイルなりDVDの作り方によっては、画質が落ちる可能性があるので、ぜひいろんなDVDを作成して大画面のテレビで映像がどうなるか比べられるのがいいと思います。 

書込番号:13762689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 書き込み後のズレ

2011/11/04 07:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:4件

何とかdvd-rに書き込み迄行きつくことが出来たのですが

Dvdの音声と画像がズレてしまいます

画像が早くなったり遅くなったり

設定の問題なのかファイルの問題なのか

何卒ご教授お願いします

書込番号:13719136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/11/04 18:01(1年以上前)

 どなたも書かれないようですので、まえに経験したことを書きます。

 VideoStudio 11,12,12 Plusを3年前2年前に使っていました。

 時々同じような映像と音のずれを経験しました。
 いろいろやってみましたが、こうすれば直るという決定的な方法は見つかりませんでした。

 よくやったのは、映像と音声を「オーディオを分割」機能で分割し、オーディオの方を少しずつずらすという方法です。
 多少ましになったことも、あまり変わらなかったこともありました。

 いまVideoStudioの最新版はX4(14)ですが、これだとずれはまだ経験していません。
 体験版で試されてはいかがでしょう。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&storeKey=jp&trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0

書込番号:13721022

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:1件

Windows7を使っています。
AVCHDをDVD-Rにやこうとしているのですが、「コンテンツをスペースに処理しまう。でフリーズしてしまう。」から何も動かなくなってしまい全然やけません。
何回も挑戦してますが、結果はかわらずです。
要領自体は4GBです。

どなたか解決策を教えてください!!

書込番号:13529375

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/21 19:40(1年以上前)

AVCHDファイル(おそらく拡張子はm2ts)をtsMuxeRに読み込ませてAVCHD形式で出力して
DVDにUDF2.5ファイルフォーマットで出力したフォルダ2つを焼いてみて下さい。

そのエラーメッセージは正しいのでしょうか?

書込番号:13529977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画の編集が上手くできない

2011/09/04 21:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:3件

ビデオスタジオ12PLUSをつかって、動画の編集をしたところ、画像がスローモーションのような感じになって、うまく編集が出来ません。解決方法がありましたら教えてください。はじめての編集困っています。宜しくお願いします。

書込番号:13459611

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/09/04 21:52(1年以上前)

編集での、プレビュー画面での事をいっているのですか?

もしそうなら、基本的にプレビュー画面は普通に動画を再生させるより重たいので、PCのスペックが足りないと良く起こる現象です。
出力したときには問題無いはずです。

編集は初心者の質問としてよくあることですが、そういった事ではありませんあか?

ご使用になっている、PCのスペックと編集しようとしているファイルをお知らせください。
特に、ハイビジョンの動画を編集しようとしている場合によくある症状です
ご確認ください。

書込番号:13459816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/04 21:54(1年以上前)

まず、PCの型番は?
PCスペック低い可能性があるかと

書込番号:13459827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/09/05 22:14(1年以上前)

すみません。はじめての編集なものですから。PCは、ノートパソコンのVISTA、IntelCore2,1.99GBです。動画は、キャノンのビデオで撮影したAVCHD形式のものです。こんな答え方で良いかわかりませんが、お願いします。

書込番号:13463791

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/09/05 23:02(1年以上前)

>PCは、ノートパソコンのVISTA、IntelCore2,1.99GBです。動画は、キャノンのビデオで撮影したAVCHD形式のものです。

スタート→コントロールパネル→システム
を開くとある程度PCのことが分かると思います。

まぁノートPCなので何らかの型式は記載されていると思います。PCの底にも型式が記載されていると思いますのでご確認ください。

CPUがCoer2シリーズという事で、おそらくUlead VideoStudio 12の動作環境は越えていると思いますが、AVCHDというのは、一般のハイビジョン映像(MPEG2−TSなど)より非常に複雑なコーデックであるので、ハイビジョン時の動作環境だけでは、おそらく編集は厳しいでしょう。

解決策として
@AVCHDファイルをMPEG2に変換してから編集
Aメモリーを4Gまで増やす(PCの型式がわからないので最大メモリー数がわらない)
Bソフトの変更を考える
C最終手段で、高性能なPCに買い換える

書込番号:13464082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/09/06 22:10(1年以上前)

いろいろアドヴァイスありがとうございます。
型番はFMV/NF70Xでした。

書込番号:13467687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD動画を編集

2011/08/22 21:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:5件

ビデオスタジオ12でAVCHD動画を取り込みたいのですが、できません。ビデオスタジオ12でもAVCHD動画を編集できると聞いたのですが、古いパソコンの性能が関係しているのでしょうか?

書込番号:13406464

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/23 00:22(1年以上前)

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076

アップデートしました?
最悪AviUtlとかのフリーソフトで読み込ませて可逆圧縮形式で出力してやって読み込ませるという手もあるし
AviUtlで編集までやってしまうという手もありますけど。

書込番号:13407376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/08/23 11:07(1年以上前)

 アップデートで解決しない場合、次の2(無料体験版・・・動画が読み込めないなどの問題が発生する場合・・・)も試されたらどうでしょう。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab5

 どのような取り込み方をされましたか?
 正式には次の方法です。(Q11:AVCHDのキャプチャ)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729#q11

 VideoStudio 11 Plus以降、AVCHD対応になりました。

 なおパソコンは、CPUがCore 2 Duo 2GHz以上くらいないと、取り込めても編集が苦しいです。

書込番号:13408473

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/09/03 16:55(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

ご意見を参考に検討してみます。

書込番号:13453974

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング