Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

標準モードの取り込み&タイトルが・・

2008/08/02 16:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:6件

数日前に購入しました。
8〜9月にハイビジョンのビデオを購入するのですが、今まで使ってきた古いデジタルビデオ(DVテープ)がたまっているのでそれをPCで取り込み編集しようと思っています。

早速なのですが、困ったことが2つほど・・ということで質問させていただきます。

(1) 古いデジタルビデオからの取り込みの場合、どのモード(DV,MPEG,DVD)が一番画質の劣化がなく、かつスムーズに編集後DVDに焼けるのでしょうか?MPEGやDVDモードの場合、さらにHQなど選べるようですが・・

(2) DVテープからの取り込み後、タイトル(字幕)を挿入するとそのタイトルがモザイクがかかったようになり非常に見にくくなります。文字を入力しているときは普通なのですが、再生してみると耐えられないほどに・・。
何か設定がおかしいのでしょうか?それとも、ハイビジョン画質でしかきれいに字幕が入らないのでしょうか?

 付属の説明書を読み返したり検索などをしてみたのですが、なかなかきちんと書いていなくて困ってます・・時に(2)がショックです。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:8159175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/03 14:57(1年以上前)

 kurt-Aさん、こんにちは。 

>(1) 古いデジタルビデオからの取り込みの場合、どのモード(DV,MPEG,DVD)が一番画質の劣化がなく、かつスムーズに編集後DVDに焼けるのでしょうか?MPEGやDVDモードの場合、さらにHQなど選べるようですが・・

 普通は「DV AVI」です。劣化はないと思います。

 MPEGについてはマニュアル81ページに次のような注意があります。
『リアルタイムでMPEGに変換しながらキャプチャするには、高速なCPU が必要になります。Video Studioはリアルタイム圧縮が間に合わない分は、バッファとしてハードディスクに一時的にファイルとして保存し、キャプチャ終了後に間に合わない分を圧縮し、コマ落ちを防ぐ仕組みを持っています。バッファがフルになったら、キャプチャ作業が一時停止します。』
 「MPEGに変換しながらキャプチャ」とありますから劣化するはずです。

>(2) DVテープからの取り込み後、タイトル(字幕)を挿入するとそのタイトルがモザイクがかかったようになり非常に見にくくなります。文字を入力しているときは普通なのですが、再生してみると耐えられないほどに・・。

 この現象には遭遇したことがありません。したがって有効な対策も知りません。次の点についてお確かめください。

1.DVDを作成され再生されたのでしょうか。もしまだでしたら「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」で作成できます。(ムダにならないようDVD-RWで)
 このDVDをWindows Media Playerなどで再生したとき、タイトルが正常に表示されたら問題ないと思います。なぜ「モザイク」がでたのかの原因は分かりませんが。

2.マニュアルの84ページに『「MPEG」や「AVI」の設定』がありそこに次のように書いてあります。
『「キャプチャ形式」で「MPEG」や「AVI」を選択した場合には、MPEGやAVI のクオリティをカスタマイズできます。』
 今DVカメラが手元にないので確かめられませんが、ここで「AVI」のクオリティをご確認ください。(取り込んだファイルをストーリーボード上で右クリックしプロパティを開いても同じでしょう)多分次のようなのであればいいと思います。
ファイル
ファイル名  D\***.avi
ファイル形式 Microsoft AVIファイルーーOpenDML
ビデオ
  圧縮 DVビデオエンコーダーータイプ2
  属性 24 ビット, 720 x 480,  4:3
オーディオ
  圧縮 PCM
  属性 48,000 KHz, 16ビット、ステレオ

>何か設定がおかしいのでしょうか?それとも、ハイビジョン画質でしかきれいに字幕が入らないのでしょうか?

 設定については上記2しか思いつきません。
 「ハイビジョン画質でしか」ということはあり得ません。

 この問題とは関係ないようですが、次のアップデートはされるのがいいと思います。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm

 次の最新版DirectXのインストールもしてみてください。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html

 次に書き込まれるときはパソコンのスペックもお願いします。

書込番号:8163001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 Ulead VideoStudio 12のオーナーUlead VideoStudio 12の満足度1

2008/08/04 23:28(1年以上前)

テロップが粗く表示されるのは、プレビュー時だけではないでしょうか?

最終エンコードすれば、他の映像と同じ画素になるはずです。

書込番号:8169284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/05 10:04(1年以上前)

2のモザイク・・・の件ですが、1つ確認していただきたいのが「スマートプロキシ」の設定です。デフォルトだと元データが720×480以上の場合自動作成になっています。

これが有効になってるとすると編集画面では320×240の仮データを再生している事になります。もちろんこれが原因であれば 最終出力データは関係ないはずですが

ファイル→環境設定→スマートプロキシ の中を確認してみて下さい。

書込番号:8170549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/17 23:54(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ぬおぉーさん、肩こり夫さん、お返事が遅くなりました。書き込み&アドバイスどうもありがとうございます。

ぬおぉーさんのおっしゃるとおり、DVDに焼いてみるとパソコン上ほどまではいかなくても、モザイクではなく普通の字幕が出てました。どうやら私の早とちりだったようです・・。プレビュー段階では全画面表示にしてもかなり荒くなりますが心配ありません、などと説明書に一言あれば、と思いました;;。

キャプチャの時は地デジ移行は完全無償でさんのおっしゃるとおり、DVーAVIで取り込みを行いたいと思います。
パソコンのスペックは CPU:Q9300 VGA:HD3650 メモリ:2G です。数ヶ月前に買い換えたばかりですのでMPEGに変換しながらでもいけるのかもしれませんが、特にその必要性がわかりませんし・・

みなさん、こんな初心者の質問に親切にお答えいただき本当にありがとうございました。

書込番号:8220469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/18 07:47(1年以上前)

 kurt-Aさん、解決できてよかったですね。 

>パソコンのスペックは CPU:Q9300 VGA:HD3650 メモリ:2G です。

 高性能パソコンですね。ハイビジョン編集も楽にできると思います。

 カタコリ夫さんの書かれていたスマートプロキシを無効にするのがいいと思います。
 ファイル→環境設定→スマートプロキシの中を確認し、有効になっていたらチェックを外してください。多分モザイクも消えると思います。

書込番号:8221221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

よろしくおねがいします

2008/08/05 14:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:66件

はじめまして。
ど素人なのでイロイロとアドバスして頂ければ幸いです。

現在、SONYのHDR-HC3とvideostudio9を所有しています。
ブルーレイが安く購入できるまでの間、取り溜めたHDVをどうするかで悩んでいます。
HDVの保存であれば、フリーソフトで出来ると聞きました。
それが可能であれば一旦はフリーソフトデPCに保存して、ブルーレイ環境が整ったら、videostudioアップグレード
して購入をし、ブルーレイに焼くことは可能でしょうか?

ここで聞くべき事ではないかもしれませんが、どこで聞くべきかもわからず。。。
よろしければお答えして頂けると幸いです。

書込番号:8171234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/05 18:38(1年以上前)

 コットーさん、こんにちは。 

>現在、SONYのHDR-HC3とvideostudio9を所有しています。
ブルーレイが安く購入できるまでの間、取り溜めたHDVをどうするかで悩んでいます。HDVの保存であれば、フリーソフトで出来ると聞きました。

 HDVにVideoStudioが対応したのはVer.10からでしたか。Googleなどで「HDV編集 フリーソフト」として検索するといろいろ出てきます。次のはいいかもしれません。この作者は「Area61 DVビデオタイマ」などで名を知られた方です。
http://www.area61.net/hdv.html

>それが可能であれば一旦はフリーソフトデPCに保存して、ブルーレイ環境が整ったら、videostudioアップグレードして購入をし、ブルーレイに焼くことは可能でしょうか?

 現在はVideoStudio 11 Plusで可能です。VideoStudio 12にこの機能はありません。別にDVD MovieWriter 7を買えば対応しています。たぶんVideoStudio 12 Plus(この秋に出る?)では対応するでしょう。
 現在ブルーレイドライブを利用している方は少なく、とりあえずハイビジョンDVDを作成されるのが現実的です。これなら上記ソフトは対応しています。1枚のDVDに30数分収録できます。

書込番号:8171932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/05 20:28(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

フリーソフトで保存したものを、AVCHD方式にして焼くってことでしょうか?
早くブルーレイ環境が手にし易くなればいいのですが・・・

書込番号:8172342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/05 21:26(1年以上前)

 コットーさん、こんばんは。 

>フリーソフトで保存したものを、AVCHD方式にして焼くってことでしょうか?

 HDR-HC3などHDVビデオカメラについてはよく理解していません。
 使用中のVideoStudio 11 Plusでは、「ディスクを作成」というステップの中に「AVCHD」「Blu-ray」「DVD」などがあります。

 フリーソフトでPCに取り込んだ「m2t」ファイルを使って「AVCHD」を選ぶとAVCHD規格のDVDができます。
 「Blu-ray」を選ぶとブルーレイ規格のディスクが作成できるはずですが、対応ドライブを持っていないので確かめていません。
 ただできあがったAVCHD DVDなりブルーレイディスクの中身は「BDMV形式」になっているはずです。
 
 HDVビデオカメラ(HDR-HC3など)からのm2tファイルの扱いについては、次のスレッドでいろんな方の発言がありますので、ぜひご一読ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7995316/

 candypapa2000さんの発言を読んで、理解の不十分さをわたしも実感しました。
 VideoStudio 11 PlusもDVD MovieWriter 7も体験版がありますので、ぜひお確かめください。 

書込番号:8172604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/05 21:34(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました。

早速、確認して理解を深めたいと思います。

なにかあれば今後とも宜しくお願いします。

書込番号:8172644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/15 10:22(1年以上前)

かなり時間が経ってからの返信ってどうなのかよく分かりませんが、
とりあえず書き込んでみます。(読まれるのかなぁ・・・)

地デジ移行は完全無償でさん、にm2tについてアドバイスいただき、
その後、VS12でHDVを保存してみました。
60分で10Gになりました。保存形式はMPEGになってましたが、これは
正確にはm2tになってると理解してもいいのでしょうか?

ちなみにフリーソフトHDVSplit0.75でも同じテープで試したら、保全
形式はm2tになってました。保存された容量は3.99GとVS12とは大幅に
小さかったです。違うテープでも3.99Gでした。(設定の問題)

結果的にどちらのソフトでもいいのですが、将来的に書き出す際に
よりきれいに書き出しができたらいいわけで・・・

『HDVビデオカメラ(HDR-HC3など)からのm2tファイルの扱いについ
ては、次のスレッドでいろんな方の発言がありますので、ぜひご一読ください。』
も見てみましたが、正直少し難しくて・・・

宜しければご教授願います。



書込番号:8209384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/15 22:53(1年以上前)

 コットーさん、こんばんは。

>その後、VS12でHDVを保存してみました。
60分で10Gになりました。保存形式はMPEGになってましたが、これは正確にはm2tになってると理解してもいいのでしょうか?
ちなみにフリーソフトHDVSplit0.75でも同じテープで試したら、保全形式はm2tになってました。保存された容量は3.99GとVS12とは大幅に小さかったです。

 HC3で撮った映像は25MbpsのMPEG2-TSですから、VS12で「HDV」として保存するとMPEGファイル(*MPG*m2tと表示される)になります。
 これはDVテープに編集後に書き戻す形式ですから、元のHDVカメラの形式と同じです。
 フリーソフトHDVSplit0.75での「m2t」が同じかどうかは存じません。容量が違いますから、他の形式に変換されているようです。(HDVSplit0.75の方に説明はないでしょうか)

 ブルーレイドライブを持っていないので、テストができません。次のようなページをご覧になるといい情報が得られそうです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050708A/index3.htm
http://panasonic.jp/p3/bd/guide/guide_01_02.html

 所有のVideoStudio 11 Plusで、AVCHD DVDを作成する場合とブルーレイディスクを作る場合とを比べてみると、ビデオデータレートなどが全く異なります。
 HDVビデオカメラからのMPEG2-TSを、そのままBDMV形式でブルーレイディスクにするようです。

 9月にはVideoStudio 12 Plusが発売され、ブルーレイディスク作成対応になりますから、これにアップされるのがいいと思います。発売前に体験版も出ますから試されるといいでしょう。

 またブルーレイドライブを購入されると、オーサリングソフト(例えばIODATAだとDVD MovieWriter)が添付されていますから、これでブルーレイディスクの作成は可能です。ただ編集ソフトのような編集はほとんどできませんが。

書込番号:8211665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/15 23:43(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。

こんな素人に付き合って頂き申し訳ありません・・・
とりあえず、今はvs12で保存しています。なぜ、こんなに保存を急いでる
かと言いますと、HC3を手放すつもりでいまして・・・。

>HC3で撮った映像は25MbpsのMPEG2-TSですから、VS12で「HDV」として保存するとMPEGファイル(*MPG*m2tと表示される)になります。

とありますが、保存したファイルを確認すると、MPEGとなっていてm2tとは確認できません。
どうやって確認するのでしょうか?

よろしければご教授願います。

書込番号:8211883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/16 09:23(1年以上前)

 コットーさん、こんにちは。 

>今はvs12で保存しています。なぜ、こんなに保存を急いでる
かと言いますと、HC3を手放すつもりでいまして・・・。

 手放されるのですか。惜しいですね。HDVビデオカメラの画質は定評があり、最近のAVCHDビデオカメラの画質はやっとHDVに追いついたかといわれているくらいですから。
 あとAVCHD機を買われるとしたら、編集はHDVよりずっと重いです。

>>HC3で撮った映像は25MbpsのMPEG2-TSですから、VS12で「HDV」として保存するとMPEGファイル(*MPG*m2tと表示される)になります。
>とありますが、保存したファイルを確認すると、MPEGとなっていてm2tとは確認できません。どうやって確認するのでしょうか?

 VS11 Plusではmpgと表示されます。VS12はMPEGですか。これらの拡張子はそれぞれの会社が自由に決めているようなので気にされなくてもいいと思います。
 HC3から取り込んだファイル(クリップ)をタイムライン(ストーリーボード)上で、右クリックしてプロパティを開いてみてください。
 MPEG2-TS
【属性】24ビット 1440×1080 16:9
【データレート】 25000 kbps

 上のようになっており(多分)、またVS12で作成されたMPEGファイルのプロパティの内容も同じであれば、拡張子は気にしなくていいと思います。
 カメラで撮影したファイルとそれを元にVS12で編集作成されたものが一致しているのですから。

 ブルーレイディスクを作成をお急ぎになるのでしたら、ドライブを買われたらどうでしょうか。3万円を切っていますからまずまずです。
 実例が次のスレッドに出ていますから、お読みになってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7850323/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=7891566/

書込番号:8212979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/16 09:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
これでスッキリしました。

しかし、ベテランの地デジ移行は完全無償でさんから
 
>手放されるのですか。惜しいですね。HDVビデオカメラの画質は定評があり、
 最近のAVCHDビデオカメラの画質はやっとHDVに追いついたかと・・・・

とありますと、買い替えをとどまるべきなのか悩んできました。
正直自分は単なる新しいもの好きのメカ好きです。(所有感で満足して欲求を満たす?)
加えて子供の一番良い幼少期を少しでも高画質で残したいという親ばかも作用してます。
 
AVCHDの画質はやっとHDVにおいついたとありますが(これにはビックリしました)、
やはりフルHDだのスペックに消費者は踊らされているのでしょうか?ちなみに買い替え
はHDR-CX12です。
これからの進化を待つべきなのでしょうか?
*ここの掲示板から内容が離れてしまいスイマセン。

書込番号:8213059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/16 14:39(1年以上前)

 コットーさん、HDR-CX12をかわれるのですか。いいですね。

 うちのSR1は購入後1年ですので買い換えたくてももったいないと思っています。 

>加えて子供の一番良い幼少期を少しでも高画質で残したいという親ばかも作用してます。

 ということでしたら買い時だと思います。 
 
>AVCHDの画質はやっとHDVにおいついたとありますが(これにはビックリしました)やはりフルHDだのスペックに消費者は踊らされているのでしょうか?

 聞きかじりですがそのようです。AVCHDの歴史が浅いせいもあるのでしょう。

 ブルーレイドライブなり、ブルーレイレコーダーを購入されるまでは、VS12で作成されたファイルを2重(できれば3重)に保存されるのがいいと思います。ハードディスクもDVDも、そしてBDディスクもいつまで保つかわ分かりませんから。

書込番号:8213968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

プロキシファイルを認識しなくなる不具合

2008/07/25 19:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:12件

パナソニックHDC-SD3からHDWriterで読み込んだファイルをインポートしてさらにプロキシファイルを作成し編集作業を行っています。ストレスなくりアルタイムで編集できるのでとても気に入っているのですが、編集をいったん中断しプログラムを閉じ再度立ち上げるとプロキシファイルを認識しなくなります。ファイル自体は確実にあるのですがプログラムが認識しないのです。やむなく再度プロキシを長時間かけて作成しなければなりません。
再リンクでもだめです。どなたか解決法をご存知でしたらご教授ください。

書込番号:8126367

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/25 19:48(1年以上前)

過去ログ「スマートプロキシについて」で同じような内容の書き込みがあります。

書込番号:8126432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/07/25 20:57(1年以上前)

ありがとうございます。
過去ログのスレ主さんの症状とまったく同じようですね。過去ログに書かれていることはたしかめてみました。過去ログのスレ主さんのもまだ解決にいたっていないようですね。

書込番号:8126705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/26 12:11(1年以上前)

前スレのように、作業フォルダやスマートプロキシフォルダを変えたりしてもダメでしたか?

だいたい、プロキシを再リンクできない仕様ってのが問題ですよね〜。
おかしな仕様は言い出すとキリないですが。

書込番号:8129275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/07/27 07:11(1年以上前)

そよはっは さん
ありがとうございます。
前スレでのアドバイスはすべて検証しました。
あらためて確かめてわかったのですが私の場合、
1、ちょっと大きい素材の場合(10分程度ののもの)は
いったんプログラムを終了すると再度立ち上げた場合はプロキシを見失ってしまいます。
しかしプログラムを終了せずに他のプロジェクトを操作した後で再読み込みした
場合はプロキシを認識します。

2、数十秒程度の小さいファイルの場合は
プログラムをいったん終了し再度立ち上げたばあいでもプロキシを認識します。

多くの素材で確認したわけではありませんがとりあえず上記のことがわかりました。

お気づきのことがありましたらよろしくアドバイスおねがいします。

書込番号:8132688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/08/13 22:12(1年以上前)

ご無沙汰しております。 

まったく同じ状態です。 
小さな動画 大きな動画とも同じ症状です。

小さな動画は 電源を切っても残ります。


大きな動画は認識しなくなります。 


以前 アドバイスを受けた事はしているのですが‥‥

書込番号:8204022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 体験版中です。教えてください。

2008/08/11 22:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 煮魚さん
クチコミ投稿数:15件

他の所で教えていただいてビデオ編集をはじめてるところです。
当初はDVD化した映像を中心に考えておりましたが、基本的なビデオカメラからの取り込み編集に取り組んでいます。

HDC−SD5(HN1440)で撮影したものをボストロ410(CPUはクアッドタイプ)に取りこんだ後、一通りビデオトラックに配置してタイトルを2箇所に入れた状態です。

ユーリードの窓口の方は、中央辺りのスマートプロキシを有効にするにチェックすれば良いですと言われたのですが変化無しで、結局一つ一つを右クリックでプロキシファイルの作成にしました。

@本来は一斉に出来るものでしょうか?。
A1ファイル作成に30秒程度かかりますが、普通の速さでしょうか?。
B映像で校歌を歌う部分に字幕(歌詞)を表示させようとタイトル(また会う日まで)を利用してい ますが文字の表示速度を歌に合わせることが出来ません。よい方法を教えてください。

感覚的に体験中での質問で失礼かと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:8196435

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/12 06:06(1年以上前)

おはようございます。
VS11ユーザーですが・・・

>@本来は一斉に出来るものでしょうか?。
本来は一斉にできます。
タイムラインまたはライブラリに読み込んだ時点で自動で作成を始めるはずです。

関係あるところは
ファイル/環境設定/スマートプロキシのところですね。
*スマートプロキシを有効にする→チェック済みですね。
*ビデオがこのサイズを超えるときにプロキシを作成→1440×1080未満の解像度設定になってますか?
*プロキシフォルダ→デフォルトの設定のままですよね?適宜変えてみては?

スマートプロキシについては、他の報告でも動作が不安定というか、確実性がイマイチな印象です。
メーカーのサポートは?ですし、掲示板をずっとROMってますが、スマートプロキシに関しては「これ!」っていう正解はないようです。
PCの環境によるのかもしれませんが・・・とにかく自動でできないなら、そこの解決に時間をかけるよりは、できることを工夫するほうが早いかも。
一つ一つ右クリックが面倒であれば、ライブラリ上でshiftキーを押しながら全部のクリップを選択し、右クリックメニューからプロキシ作成ってできませんか?

>A1ファイル作成に30秒程度かかりますが、普通の速さでしょうか?。
1ファイルの長さによります。
が、普通じゃないでしょうか。
それでもVS12では改善されているらしいですよ。うちのVS11&core2duoT7200(メモリ2GB)では1920×1080の10秒ほどのクリップを変換するのにその5〜6倍程度かかります。

>B映像で校歌を歌う部分に字幕(歌詞)を表示させようとタイトル(また会う日まで)を利用してい ますが文字の表示速度を歌に合わせることが出来ません。よい方法を教えてください。

文字の表示速度はタイムライン上でテキストのクリップの右端をドラッグすれば変更できます。
またタイトル作成画面にてタイトルを選択した状態で、「アニメーション」というのを設定すれば表示方法をいろいろ変えることができます。

が、もう少し詳しくやりたいことを教えていただきたいです。
やりたいことは下記のうちどれでしょうか?
A:映画やドラマのエンディングのCAST紹介のように、タイトル部分全体が下→上(もしくは右→左)に移動する(流れていく)。
B:カラオケのように歌に合わせて歌詞が1語1語表示される
C:それ以外(→この場合はもうちょっと詳しく説明お願いします。)

書込番号:8197492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/12 10:03(1年以上前)

煮魚さん そよはっはさん こんにちは

そよはっはさんの書かれてる事と同じ内容になってしまいますが・・・

>@本来は一斉に出来るものでしょうか?

取り込み方法ですが、「編集」画面の「ビデオを読み込む」(ファイルアイコン)からインポートされてますよね?ここで例えば10シーン選択すれば、10シーン全て一斉にできるはずです。
環境設定のプロキシファイルの設定のところですが、デフォルトだと

・720×480以上のファイルの際にプロキシ作成
・プロキシテンプレートを自動作成

この両方にチェックが入ってるはずですよね。ここを一度確認してみて下さい。


>A1ファイル作成に30秒程度かかりますが、普通の速さでしょうか?

シーンの長さによりますが、私の非力ノートPC(XPSP2 PenM 1.7GHz メモリ1G)で6分30秒のシーンを取り込むのに約7秒でした。

書込番号:8197935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/12 10:26(1年以上前)

カタコリ夫さん、おはようございます。

>シーンの長さによりますが、私の非力ノートPC(XPSP2 PenM 1.7GHz メモリ1G)で6分30秒のシーンを取り込むのに約7秒でした。

激はやっ!ですね。
(スマートプロキシ作成にかかる時間ですよね?)

VS12でのスマートプロキシ作成機能は劇的改善なんですね〜私のと全然違います。

書込番号:8197996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/12 10:55(1年以上前)

そよはっはさん 

>スマートプロキシ作成にかかる時間ですよね?

ですね。
9月には早々と12Plus発売ですね〜 私はソフトよりPC購入の為の貯金を頑張ってるんで、そよはっはさんや 地デジ移行は完全無償でさんの体験版レビューを楽しみにしてますよ〜(^O^)/

ただ、例のスマレン前後の「カクっ」がなくなってたらPC諦めてソフト買っちゃうかも・・・それと「HDDにAVCHDフォルダ作成」が機能してれば・・・って やっぱ時期みて体験版試そうかなぁ(^^;

書込番号:8198073

ナイスクチコミ!0


スレ主 煮魚さん
クチコミ投稿数:15件

2008/08/12 14:32(1年以上前)

そよはっはさん、カタコリ夫さん こんにちわ。また、返信ありがとうございます。

そよはっはさん
・環境設定はOKでした。
・シフトキーを押しながらの選択は、2コマまでは良いですが3コマ目は解除となり、3コマ目のみ の選択となってしまいます。しかし1コマを選択してシフトキーを押しながら何コマも飛ばしたコ マを選択するとその間が全て選択状態にできました。アドバイスありがとうございます。
・歌詞の表示はBが目標です。タイトルトラックの部分をクリックで伸縮させて文字の表示速度を映 像音声に合わせると表示文字が次の映像上にまでかぶってしまいます。文字表示時間と、文字浮き 出しスピード調整が出来れば良いのですが・・・どうでしょうか?

カタコリ夫さん
・環境設定はOKです。
・取り込みは確かキャプチャ、モバイルデバイスからインポートしたものを使っていると思います。 自分の事を「思います。」は無いのですが、今の状態になるまで11の体験版も含めて、何はとも あれやってみよう!でしたのでこの有様です。すみません。
・プロシキファイル作成時間は、本当に早いですね。先程も6、7秒程度の映像を「ファイルを作  成する。」してみましたが約14秒、11秒、50秒とかなりの差がありました。そよはっはさん が言われるように安定していなかったり相性とかあるのですかね。

書込番号:8198657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/12 15:39(1年以上前)

>シフトキーを押しながらの選択は、2コマまでは良いですが3コマ目は解除となり・・・

Shiftキーは「範囲選択」ですね。1つ目にクリックが始点、2つ目が終点です。1つ1つ選択する場合は「Ctrl」キーを押しながら選択していくと3つめ以降も選択できると思いますよ。

プロキシ作成も含め、相性がありますから何とも言えないのですが 9月には12Plusも発売になります。様子見たほうが良いかも・・・ですね。お力になれず申し訳ありません

書込番号:8198829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/12 15:58(1年以上前)

煮魚さん

なるほど、Bですね。
これ、私も以前悩んだんですけどね〜・・・カラオケみたいに歌詞1語1語に合わせて文字が浮き出るようにすることは、Videostudioではキーフレーム設定が使えないので不可能っぽいです。
一応アニメーションで「フェード」の上列左から2番目のエフェクトが、文字1語1語を浮かび上がらせることができるやつなんですが、等間隔で浮かび上がるため、どうしても歌詞にぴったりは合わせられません。

で、私の解決方法なんですが、歌詞1語1語に合わせるのはもうあきらめて、歌詞のひとまとまりごとにクロスフェードで浮かび上がらせる方法をとっています。
「かえるのうたが」(フェードイン→フェードアウト)
「きこえてくるよ」(フェードイン→フェードアウト)
こんな感じです。
(文章では伝えにくい・・・笑)

上記の場合だと、まず映像音声をプレビューして、「かえるの・・・」の歌詞が始まる頭の部分で一旦停止、カーソルを止めます。
で、タイトルトラックに「かえるのうたが」クリップをカーソル位置に左端を合わせて挿入します。
次に、また映像音声をプレビューして、「きこえてくるよ」の「き」の頭のところで一旦停止して、カーソルを止めます。
で、タイトルトラックの「かえるのうたが」クリップの右端(終端)をドラッグしてカーソル位置までもってきます。
これで、「かえるのうたが」部分の表示時間は設定完了。

次にアニメーション設定ですが、画面上部のタイトルタブをアクティブにした状態で、プレビュー画面の「かえるのうたが」のテロップをクリックして選択状態にします。
この状態で、画面右部の「アニメーション」タブをアクティブにして、「アニメーションを適用」にチェックを入れ、プルダウンメニューから「フェード」を選び、ずらっと出てくるフェードアニメーションのテンプレート一覧の中から一番左上を選択します。
で、カスタマイズボタン(TT)を押すとダイアログが現れますので、そこで「クロスフェード」を選びます。

これで設定完了。
つづいて「きこえてくるよ」も同様に設定。

***

こんなんでどうでしょう?

VS12からはタイトルトラックが2本使えるので、「かえるのうたが」を表示させたまま、「きこえてくるよ」と表示開始時間をずらしてテロップを入れたりと、ある程度自由はきくと思うのですが・・・。


VSの達人のカタコリ夫さん、いかがでしょうか?
他にどんな手があるか、私もぜひ知りたいです。
ここで皆さんのいろいろな創意工夫のテクニックが情報交換できれば、楽しいですね。


VS12plus、予想通り9月に出してきましたね〜。
うーん、私はもうかなりの部分でVS11で満足、おなかいっぱいです。
というわけで、大御所の方のプレビューを私もカタコリ夫さん同様お待ちしております♪

書込番号:8198881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/12 19:11(1年以上前)

>VSの達人のカタコリ夫さん、いかがでしょうか

とんでもないです。時間あるときにちょっとイジってる程度ですから・・・。

歌詞にあわせてっていうのはやったことないんですが、私もやるとしたら そよはっはさんと同じやり方ですね。やっぱりある程度の文字をまとめてF-in/F-outさせて、タイトルトラック2を使って上下に表示でしょうね〜。

そよはっはさんが添付された画像の「どちらかがおススメ」の右側を使った場合、テロップの表示時間(タイムラインのクリップ右端で変更)によって1文字1文字が出てくるスピードが変わります。なので文字数と表示時間をうまく組み合わせれば、ある程度あわせられるかもしれませんが・・・気の遠くなる話ですね。(ってか文章にするの難しい^^;)

他のソフトは存じませんが、VSでは限界かな?と思います。

書込番号:8199423

ナイスクチコミ!0


スレ主 煮魚さん
クチコミ投稿数:15件

2008/08/12 19:40(1年以上前)

カタコリ夫さん

シフト、コントロールキーについてありがとうございます。編集はもとよりパソコン操作についてもあまり詳しくないので小さな事でも勉強になります。

そよはっはさん

お蔭様で出来ました! カラオケのようにピッタンコではありませんが、充分に目標を超えました。
映像とかえるの合唱の効果大です。


お二人のアドバイスで問題を解決できました。また何処かでアドバイスを頂くかと思いますがよろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:8199505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/13 09:43(1年以上前)

煮魚さん、うまくいってよかったですね。

カタコリ夫さん、いえいえご回答ありがとうございます。
私はできなければすぐあきらめて手を変え品を変えタイプなんで、ひょっとしたら他に方法があるのでは?と思った次第です。

書込番号:8201681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

単純な質問でスイマセンが・・・

2008/08/07 21:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:66件

単純な質問でスイマセン。
VideoStudio 12の体験版をダウンロードしてHD以前のminiDVをAVIで保存
してみました。(ファイルサイズは18.9G)
これをできるだけ高画質でDVDに焼くにはどうしたらいいのでしょうか?
設定やファイル形式とかに、まったくウトくて分かりません。
頼りになるのはここしかなくて・・・

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:8180685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/07 21:46(1年以上前)

AVIで保存する際に「完了」→「ビデオファイルを作成」と進まれましたよね?
そこで「ビデオファイルを作成」ではなく「ディスクを作成」→「DVD」と進んでいきます。

別画面が立ち上がるので、左下のプロジェクト設定(ギアのアイコン)をクリックしてみてください。たぶん最適な設定になってるとは思いますが そこの「MPEG設定を変更」でHQを選択(アスペクト比確認して)すれば最高画質になると思います。

私はDVに関しては全くの素人なのですが、できればAVIにする前の生データから作った方が良いと思います

書込番号:8180772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/07 21:54(1年以上前)

早速ありがとうございます。

ギアアイコンで、DVD4.7Gに収まるように設定してみました。
18.9Gが2.8Gに圧縮されました。これでいいのしょうか?

あと、生データから・・・・と言うのはどういったことなのでしょうか?

まったくの素人あいてで申し訳ないです。

書込番号:8180817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/07 22:22(1年以上前)

ごめんなさい DV−AVIだから無劣化の状態ですね。
生データから・・・・というのは無視して下さい

DVD-Videoを作成する段階で DV-AVIからMPEG2に変換しますがここで圧縮がかかります(当然劣化はします)。VideoStudioだとギアアイコン開いたときに「ビデオデータレート」というのが表示されますが、そこが「可変 (最大 8000 kbps)」になってるのが最高画質になると思います。

ここの数値が低くなると画質が落ちますので その場合は元データを分割したりする必要があるかも?だいたいDVD1枚(4.7GB)で40〜50分位じゃないでしょうか?

書込番号:8180982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/07 22:56(1年以上前)

教えていただきありがとうございました。

いろいろとやってみたいと思います。

何かあればまたご教授願います!

書込番号:8181170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/08 08:38(1年以上前)

アドバイスを元にイロイロとやってみました。
HQ(16:9)で書き出す為に、ファイルを2つに分割してみました。
早速デッキで再生したところ、以前の18.9Gを無理やり1枚のDVDに焼くより
当然よくなりましたが、なんだかそれでもイマイチのような気がします。
16:9と4:3の設定でも画質に影響があるのでしょうか?(元データーは7年前
ハンディーカム)
あと、書き込みを見ていたらDVDに焼くのはVS12じゃないくて違うソフトの方が
良い?みたいな書き込みが見られました。

これまた馬鹿な質問かもしれませんが、ブルーレイ環境だとDVD容量が大きいわけ
だから、無劣化で焼けるってことなのでしょうか?

書込番号:8182430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/08 09:29(1年以上前)

たぶんその状態がVS12の実力じゃないでしょうか?劣化具合や変換時間はPCスペックによっても左右されると思いますが。

>VS12じゃないくて違うソフトの方が良い?みたいな書き込みが見られました。

私は他のソフトを使ったことが無いので判りませんが、そのようですよ。私のような素人が編集目的で使う分には安くてオーサリング機能まで付いてるこのソフトは重宝してますが、画質を求める方にはあまり評判良くはありません。
EDIUS Neoは編集〜オーサリングまで可能じゃなかったかな?(体験版ありますよ)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php

>ブルーレイ環境だとDVD容量が大きいわけだから、無劣化で焼けるってことなのでしょうか?

基本的に規格が違いますからね。ハイビジョン規格にあわせて変換しても「変換」がある以上劣化はしますよ。通常スタンダード画質DVのディスク化ならDVD-Videoで十分じゃないでしょうか?。無劣化で・・・ならそのまま残しておくのが一番ですね。そのかわりそのままDVDに焼き付けてもただの「データディスク」になってしまい、通常のDVDプレーヤーでは再生できません。DVDプレーヤで再生できるディスクにしたいなら、劣化は避けられません。少しでも劣化を少なくするには とにかく使うソフトの最高画質で変換するしかないでしょうね。

書込番号:8182551

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/08/08 12:18(1年以上前)

興味あるご質問ですね。

まず、DVDを高画質に作りたいときのソフトは、TMPGEnc DVD が人気あるそうです。
私も持ってはいるのですが、私の目ではさほどの差がわからないので、もっぱら、
使いやすさから、VideoStudio 12を使っています。

VideoStudio 12の設定ですが、カタコリ夫さんが書かれているように、
「MPEG設定を変更」の画面から、よりよい画質を求めるなら、「カスタイズ」を
選びます。
その「圧縮」から「品質」を100にします。
可変の場合、2-passエンコードにします。
「ビデオデータレート」を、私は固定の8264 kbpsにしていますが、オーディオ設定との
関連で、最大値が変わってきますので、用途次第でしょう。

元データが4:3だったら、4:3の設定で。

さて、一番興味のある、ブルーレイ化した場合の画質なんですが、結論から言うと、
「無劣化」という概念ではなく、「別の画質」になる、と思ったほうがいいです。
720×480の元の映像を、1920×1080のハイビジョン画質に「拡大」してやるわけです。
その拡大過程には、圧縮形式の変換が入ったり、拡大したときの「荒れ」を補完する
擬似データを埋め込んだりする技術が加えられたりします。その「アップスケーリング」
技術の優劣は、今、各社がしのぎを削っている最中です。
オリジナルに較べて「高画質」になるかどうかは、画質の何処に重点を置くかに
よって違ってきます。作られた「高精細」画面を「高画質」と感じるか否かです。

回りくどい書き方でごめんなさい。
一番いいのは、ご自分で試されることです。
VideoStudio 12で、元のaviファイルを、「完了」⇒「ビデオファイルを作成」
⇒「HDV1080i-60i」にして出力してみてください。
その画質が、ブルーレイに記録できる画質です。

ただし、その画質は、あくまでVideoStudio 12で作った場合の画質です。
他のソフトや、ブルーレイレコーダーで作った場合は、別の画質になるかもしれません。
再生するテレビによっても、見え方が違ってきます。特に、技術の進歩はすさまじい
ものがあって、どんどん「高画質」に記録・視聴できる技術が開発されていきます。
数年後には、確実に、オリジナルより「よくみえる」ようになっているかもしれません。
できるなら、もう少し、様子見をされたほうがいいでしょう。

私の場合、ハイビジョンでみてもらうことが多いので、元のハイビジョン映像の中に、
昔撮ったaviSD画質の映像を挿入することもあるのですが、VideoStudio 12は、
一応、アップスケーリング機能を売りにしていますので、うまく変換してくれる
らしく、流れの中ではさほど違和感無く、ハイビジョンとしてみることはできます。
でも、よくよくみると、全然違うんですけどね。

あと、どんなテレビで見るかによって、見た目の画質は大きく違ってきます。
どんな視聴環境かによって、最適なソフトの作り方は違ってきます。

書込番号:8183003

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/08/08 12:24(1年以上前)

DVDの作成ということであれば、
定評のあるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの体験版で試してみますか?
まだブルーレイに対応していないのが残念です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

体験版の場合、何か関係ない表示が映像に追加されているかもしれないので、
DVD-RWを使用してテストするのがいいかもしれません。

VideoStudio 12で出力したAVIファイルを読み込めばいいと思いますが、
簡単なカット編集のみで良ければこのソフト上でも可能です。

以下は簡単な作業の流れです

(1)入力設定画面 → ファイルを追加ボタン → カット&チャプタータブにて必要に応じカット及びチャプター打ち
   (入力設定 → 追加ウィザードボタンにてビデオカメラからキャプチャーすることも可能)

(2)入力設定画面 → 左側にある設定ボタン → 全体タブ
   必要に応じトラック名を変更(DVDのメニューに反映)

(3)入力設定画面 → 左側にある設定ボタン → 音声設定タブ
   「出力設定」で「下記設定以外の音声を再エンコード」にすることで設定変更可能

(4)入力設定画面 → 左側にある設定ボタン → 映像設定タブ

   <出来る限り高画質のDVDにしたい場合> 4.7GBで約60分
    1.「出力設定」で「下記設定で全ての映像を再エンコード」にする
    2.「レート調整モード」でCBR(フルレンダリング CBR)を選択
    3.「最大ビットレート」の値を9800に書き換えて[TAB]キーを押すと使用可能な最大ビットーレートになります
      (音声のビットレートにより変動します)
    4.「ビットレート」の値を「最大ビットレート」と同じにする

   <1枚のDVDに長時間記録したい場合> 
    1.「出力設定」で「下記設定で全ての映像を再エンコード」にする
    2.「レート調整モード」でVBR(フルレンダリング 2パスVBR)を選択
    3.「ビットレート」の値は4.7GBディスクの場合、メイン画面下の作成される容量を参考に設定

(5)メニュー画面(必要に応じDVDメニューを作成)
(6)シミュレーション画面(必要に応じて)
(7)書き出し画面
   ファイル書き出し後、ディスク書き込みを行う場合は、
   「書き出し終了後、CD/DVDに書き込みを行う」にチェックを入れる


その他にULEAD DVD MovieWriter7というソフトもあり、こちらならブルーレイも対応しているようです。
尚、画質についてはわからないので体験版で確かめてみて下さい。

書込番号:8183025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/08 12:32(1年以上前)

 コットーさん、カタコリ夫さん、こんにちは。 

>HQ(16:9)で書き出す為に、ファイルを2つに分割してみました。

 AVIはHQ(4:3)にすべきですね。
 4.7GBで約60分とでますから、18.9Gだと5つくらいに分割しないといけないと思います。

>あと、書き込みを見ていたらDVDに焼くのはVS12じゃないくて違うソフトの方が良い?みたいな書き込みが見られました。

 オーサリングで定評があるのは、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringです。次のところに体験版もあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

 書き終わって確認したらBB@Yさんの詳しい書き込みがありました。
 ダブっていない部分だけアップします。

書込番号:8183049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/09 00:39(1年以上前)

こんばんは!

皆さんのアドバイス、感謝感謝です。
価格コムがなければ、モンモン一人で悩んで結果的に「や〜めたっ」となってました。

返信が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

アドバイスのあったソフトの体験版を早速ダウンロードしてみます!
また、しつこく書き込みがあったらその時は懲りずに助言して頂ければ幸いです。

書込番号:8185231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/09 02:25(1年以上前)

今来たが、、、、微妙にウソが混じっているスレッドだな。
まあ結論としてはTDA使ってください、でファイナルアンサーだと思うけど。
それ以外のウンチクについては疑ってかかった方がいいよ。
いちいちあげつらうの面倒だから書かないけど

書込番号:8185506

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:2件

初めまして。質問があります。

現在体験版を使っているんですが、編集途中で少し確認しようと思い、環境設定でプレビューのとこをインスタント再生ではなく高画質再生で設定し、再生したら低スペックPCなので容量が足りなくなってしまい途中で失敗しました。

そこまではいいのですが、その後、高画質再生前にあった残りの空き容量(4G位は一応あったのですが・・・)が全く無くなってしまいました。

プレビュー用のファイルが保存されてしまったのかと思い、色々フォルダを探してはみたんですが、どこにあるのかさっぱりわかりません。
(そもそも、そんなのあるのかもわかりませんが・・・)
再起動しても消えず、ビデオスタジオ12ごとアンインストールしても空き容量は戻ってきません。

どうすればいいでしょうか?助けて下さい。お願いします。

ちなみにPCはXPです。

書込番号:8181135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/07 23:32(1年以上前)

出力開始はしてないんですよね?
通常プレビュー用のファイル(プロキシファイル?)は マイドキュメントのなかの「Corel Video Studio12」の中に入る・・・かな?インストール時にどこを選択したかによりますが・・・。ただプロキシファイルだとしたら 元データが相当長時間じゃないと4GBもいかないと思います。

スタート→検索→ファイルとフォルダ全て→ここに「Proxy」と入力して検索したら出てくるはずです。

というか残4GBで動画編集という事自体が無謀のような(^^;

書込番号:8181395

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/07 23:38(1年以上前)

ソフトをアンインストールしても、
削除しきれないフォルダが残っていると思います。
それを手動で削除してみたらいかがでしょうか?
残っていると思われるフォルダは以下の2つ。
「Corel」と「Corel VideoStudio」

この2つのフォルダがある場所は、
インストール時にフォルダ場所を特別指定をしていなければ
「Corel」はプログラムファイルで
「Corel VideoStudio」はマイドキュメントだと思います。

念のため、削除する前にパソコンのバックアップをお忘れなく。

書込番号:8181438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/07 23:42(1年以上前)

プロキシファイルじゃない可能性があるので
スタート→検索→ファイルとフォルダ全て→ここに「VideoStudio」か「Corel」と入力で検索すれば辿りつけるかも?

書込番号:8181460

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/07 23:44(1年以上前)

追伸
HDDの残が4GBはさすがに少なすぎます。
それがCドライブの残でしたら、
OSの動作が不安定になる可能性があります。
HDDの増設を考えるか、不要なソフトのアンインストール
もしくはデータの削除をして空き領域を確保しましょう。

書込番号:8181473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/08 00:34(1年以上前)

カタコリ夫さん、k-415さんありがとうございます。

教えてもらったやり方を試したのですが・・・中に入ってるのは音楽ファイル位で・・・。

ですが、お二人の話を聞いて、やっぱりアンインストールしただけじゃ消えないファイルがあるんだと思い、
Cドライブ内のフォルダを片っ端から漁って、いらないファイルやフォルダを消し続け・・・
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Temp内にAVIファイルが大量にあり、よく見てみると動画で編集してた画像っぽかったので全て削除したら無事に容量が戻ってきました!!
ついでに整理したお陰で7G位になりました(笑)


ちなみに動画は10分位のやつで画質落としてやるともりなので一桁Gでも何とか出来ます。
以前、そうして何とか出来たので(笑)←ほんと無謀。
でも、そのうちHDD買いたいです。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:8181701

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング