Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年8月4日 20:25 |
![]() |
0 | 13 | 2008年8月4日 08:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年7月23日 11:00 |
![]() |
1 | 25 | 2008年7月22日 09:18 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月20日 12:01 |
![]() |
1 | 39 | 2008年7月17日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
なんか評判の悪いソフトらしいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VideoStudio
10余年ぶりに動画ソフトをいらってみました。
PowerMac+プレミアで編集してたときのほうが、よっぽど安定してたと思います。
いろいろな場面で強制終了しますし、これで前バージョンより良くなったとは、
なんというクソソフトなんでしょう。。。
低価格層で大量に売りさばけば、それはNo.1でしょうねえ。
安かろう悪かろうということで。
体験版でMADなりいろいろとやってみたんですが、このまま1万円払って正規版を買う必要があるでしょうか?
仕事では使いません。ニコニコに上げるくらいです。Core2+512MBです。
0点

それだけクソソフトだと分かっているのに、
何で買おうかどうしようか検討中なんですか?
EDIUSにした方が幸せになれますよ。
書込番号:8159243
0点

wikipediaのそこの項目は
ほとんど一人が書いていてろくに推敲もされてないだろう。
表現が雑だったり、書かなくてもいいことが書いてあったり。
だから情報としてはあまり気にしなくてもいいのではないか。
ま、俺も買う気はしないが。
でも
EDIUS Neo ってCanopusHQ+(プラスのほう)って使えないよね?
書込番号:8160844
0点

その為の体験版だと思います。起こる不具合もインストールするPCによって違いますからね。
体験版使ってみて「クソソフト」と思ったなら 買わない方が良いでしょう。
>いろいろな場面で強制終了しますし
この辺りも過去スレ見ていただくと 改善する内容かもしれないですが・・・
書込番号:8166398
1点

みなさんありがとうございます。
強制終了するのは、メモリ不足のからみもあるようなんですが、文字のフェードがちらついたり、特定のフィルタで落ちたりします。
ビデオカメラからのデータ転送はしないので、そのへんは問題ないですね。
せっかく作り込んだんで、どうにか編集データを使えないかと思っていました。
レンダリングして書き出したデータを取り敢えず残しておきますわ。
Windowsの動画編集ソフトにうとくてすみませんでした。(−v−;
書込番号:8168180
0点

まだアンインストールされてなければ一度お試し下さい。
最新版のDirectXのインストール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
体験版も適応のアップデートパッチ(一番下のだけ)
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
書込番号:8168233
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
教えてください。
ビデオ編集初心者です。
先日VideoStudio 12の体験版を使いDVからDVDを焼いたのですが、一般のDVDレコーダーで見ることが出来ませんでした。 設定等何も変えずにしたのですが、機器によっては再生出来ないのでしょうか? 何か設定をしなければいけないのでしょうか? 因みにパソコンのDVDでは再生できました。
あと、VideoStudio とDVD MovieWriter とは何が違うのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
0点

hidoさん、こんにちは。
>先日VideoStudio 12の体験版を使いDVからDVDを焼いたのですが、一般のDVDレコーダーで見ることが出来ませんでした。
「編集」後に「完了」で「DVD」を選ばれましたか?
できあがったDVDをDVDドライブに入れたままエクスプローラで見た場合、どう表示されますか?「VIDEO_TS」というフォルダはありますか?
>機器によっては再生出来ないのでしょうか?
ずっと以前の機器でなければ普通は再生されるはずです。量販店が近くにあればそこで試すのがいいと思います。
>因みにパソコンのDVDでは再生できました。
どういうソフトで再生できましたか?Windows Media Playerでしょうか。
>VideoStudio とDVD MovieWriter とは何が違うのでしょうか?
VideoStudioにはいろんな編集機能があります。プラスDVD作成等のオーサリング機能もついています。
MovieWriterの方には簡単な編集機能と、メニュー作成それにオーサリング機能があります。オーサリング機能はVideoStudioより優れている感じですが、基本的にはそう変わりません。
書込番号:8150646
0点

地デジ移行は完全無償でさん、早速のお返事ありがとうございます。
現在確認作業が出来ない為、確認次第ご連絡させていただきます。
VideoStudio とDVD MovieWriter との違いは、VideoStudioの方が上級者向けという感じでしょうか?
とりあえずDVD MovieWriter の体験版も試してみることにします。
子供を映したDVが20本くらいたまってしまったものですから、そろそろ重い腰を上げないといけないと、今回に至った次第です。
確認次第またクチコミいたしますので、その節は宜しくお願いします。
書込番号:8151355
0点

地デジ移行は完全無償でさんか書かれた
「編集」→「完了」→「ディスク」→「DVD」と進んでいくと別画面が立ち上がります。
メニュー作成等の工程がでてきて、最後に「書き込み」・・・同じですか?
作成したディスクが DVD+R や DVD+RW だったりするとプレイヤーが対応していなかったり(DVD-RやDVD-RW ならよっぽどOKだと思いますが)。
あとは DVDメディアとプレイヤー(レコーダー)の相性もあります。メーカーを変えてみたり国産品にしてみたりすると読み込み可能・・・なんて可能性もありますが。
書込番号:8151491
0点

hidoさん、カタコリ夫さん、こんばんは。
>VideoStudio とDVD MovieWriter との違いは、VideoStudioの方が上級者向けという感じでしょうか?
ちょっと違います。VideoStudioは編集が主でDVD作成(オーサリング)機能も付属している、DVD MovieWriterは極端に言えばオーサリング機能だけです。オーサリングに特化されているので、例えばメニューは多く用意されていますし、DVD作成のスピードも速いようです。体験版でおためしください。
>子供を映したDVが20本くらいたまってしまった
そろそろ整理されるのがいいですね。VideoStudio 12だけで大丈夫だと思います。DVD作成をスピードアップされたいなら、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringが定番です。
カタコリ夫さん
>作成したディスクが DVD+R や DVD+RW だったりするとプレイヤーが対応していなかったり
これ、ありえますね。1月ほど前にDVD-RWだと思って買ったのがDVD+RWだったことに昨日気づきました。DIGAに映像を取り込んだとき微妙に違うので変だなと思っていました。
hidoさん、VideoStudio 12でどのように操作されたか、ある程度詳しく書いてください。
DVDレコーダーの機種名等も書いてください。
書込番号:8151794
0点

地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さん
お返事ありがとうございます。 もう一度やり直したところ見ること(東芝RD-XD91)が出来ました。
昨日と同じ方法(地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さんが書かれている仕方でした)だったのですが・・・。 DVD-RWで焼いたのですが昨日はPCでフォーマットをかけてその後焼いたのですが、今日はVideoStudio 12でそのまま書き込み(古いデータ消去してくれて?)をしました。 それが原因だったのでしょうか? でも見れてホッとしてます。ありがとうございました。
購入するソフトもどれがいいのか迷ってしまいます。クチコミを見ていてもそれぞれ賛否両論のようですし、各ホームページをみてましても書いてあることがチンプンカンプン、理解出来ない状態です。 初心者でも VideoStudio 12を使いこなすことが出来るのでしょうか?
書込番号:8153247
0点

hidoさん、おはようございます。
>昨日と同じ方法(地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さんが書かれている仕方でした)だったのですが・・・。 DVD-RWで焼いたのですが昨日はPCでフォーマットをかけてその後焼いたのですが、今日はVideoStudio 12でそのまま書き込み(古いデータ消去してくれて?)をしました。 それが原因だったのでしょうか?
「PCでのフォーマット」が原因かどうかは分かりませんが、VideoStudio 12での消去の方が簡単です。でもうまくいってよかったですね。
>購入するソフトもどれがいいのか迷ってしまいます。クチコミを見ていてもそれぞれ賛否両論のようですし
VideoStudioについては確かにそうです。でも体験版を試してみて特に問題がなければ、初めての方には使いやすいソフトだと思います。
サポートが悪いとの定評ですが、そのかわりこの掲示板が充実(?)しています。
他の編集ソフトを列挙しますので、それぞれの体験版を試されたらいかがでしょう。
NERO 8(カタコリ夫さんもわたしも所有、VideoStudioとの共用)
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero8-update.php
カノープス Neo
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
PowerDirector 6
http://software.transdigital.co.jp/products/powerdirector/
などです。
書込番号:8153836
0点

地デジ移行は完全無償でさん、色々ご教授ありがとうございます。
とりあえず体験版試してみます。 NeroはPCにNero7がハンドルされているのですが、ビデオの取り込みが出来ない(本当は出来る?)のですが、8では出来るのでしょうか?
色々なものが1本のソフトで出来そうなのでお買い得のような気がするのですが?
書込番号:8154026
0点

hidoさん 地デジ移行は完全無償でさん おはようございます。
NEROは基本的には「総合ソフト」なので、DVDコピーやバックアップ、音楽CDの作成や音楽編集 いろんなソフトが入って しかも安いですね。
ただ「編集ソフト」としては「Videostudio」の方が私には直感的に操作でき機能も豊富です。hidoさんの目的が、編集じゃなくDVDオーサリングという事であれば NEROは良いソフトだと思いますよ。私や地デジ移行は完全無償でさんの(今の)PC環境では オーサリング機能は NEROの方が安定していますので 編集はVS オーサリングはNERO という使い方になってます。
ただDVのDVD化に関してはNERO7も8も同じだと思うんですが・・・何故取り込み不可なんでしょう?
バンドル版のNERO7が適応なのかどうかはわかりませんがアップデートのほうを一度確認してみてはいかがでしょうか?
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero7-update.php
書込番号:8154154
0点

hidoさん、カタコリ夫さん、2度目のこんにちは。
>PCにNero7がハンドルされているのですが、ビデオの取り込みが出来ない
hidoさんはDVテープの編集なのでNERO 7ですべてできるんじゃないですか。
「ビデオの取り込み」はVideoStudioと違い慣れる必要がありそうです。
Nero Vision で編集もDVD作成もやるんですね、カタコリ夫さん。
バンドル版にはマニュアルは付いていないですか。なければ次のところから
http://www.nero.com/jpn/support-nero7-manuals.html
Nero Vision 4をダウンロードできます。27ページ以降にキャプチャの方法が説明されています。
(カタコリ夫さん、Neroのマニュアルは洗練されていませんね、読みにくい)
お試しください。
書込番号:8154662
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>Nero Vision で編集もDVD作成もやるんですね、カタコリ夫さん。
いえいえ(笑 購入前にVS12にするかNERO8にするかを比べてた時に体験版でイジッタ程度です。
私は撮影時に自分(撮影者)の声(コメント)は殆んど入れないので、編集時にテロップを入れることが多いんですね。それがNEROはやりにくいんです。文字の大きさや位置変更もいちいちプロパティを開かないといけないのが私には×です。
>Neroのマニュアルは洗練されていませんね、読みにくい
ですね。ほとんど読んだ事がありません(ま、VS12マニュアルもしまったままですけど)(笑
そういえば先日 NERO8でAVCHDフォルダ出力する際、出力先をHDDではなくSDHCを選んだら 成功しました。今までは一旦HDDに出力して、それからSDHCにコピーしてたんですが・・・最近無駄なことをしてるのに気付きました(^^;
私の使い方(NERO→SDHC→HDWriter→管理&ディスク化)にはこれがよさそうです。
脱線失礼いたしました。
書込番号:8154793
0点

hidoさん、カタコリ夫さん、3度目になりました。
>>Nero Vision で編集もDVD作成もやるんですね、カタコリ夫さん。
書き方が悪かったようです。カタコリ夫さんのやり方でなく、NERO 8(7)を使うときは「Nero Visionを開いて、キャプチャや編集やDVD作成をやるのですね」という確認をしたかったのです。
hidoさんが躓かれた(ビデオの取り込みが出来ない)理由は、Nero Vision を利用することに気づかれなかったかなと想像しました。ご存じでしたらごめんなさい。
カタコリ夫さん
>NERO8でAVCHDフォルダ出力する際、出力先をHDDではなくSDHCを選んだら 成功しました。
一手間省けましたか。いいですね。
昨日VideoStudio 11 Plusで普通のDVD作成を試していたら、「フォルダに保存」ができました。AVCHDでもできるようにVideoStudio 12 Plusでしてくれないかなと思いました。それとオーサリング機能の全面的な改善です。
また機会を見て報告しますが、Nero 8のオーサリング機能も万能ではなさそうです。すでにシャットダウン2回、音声のずれ時々、「オーディオスマートエンコード比: 72.3 %」と表示された特定のファイルで、後半の4分の1ほどの音声が記録されていない1回、などなどです。Nero 8のほうに詳しく書きます。
書込番号:8155062
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>カタコリ夫さんのやり方でなく、NERO 8(7)を使うときは・・・
そういう事でしたか(笑 取り違えてました。
>オーディオスマートエンコード比: 72.3 %」・・・
NERO8の板で検証しましたが、私や、きたっとろうもんさんのPC環境下では オーディオスマートエンコード比が 100%か0%の時「以外」は 変換が終わらなかったです。
永遠に変換し続けます(・。・;
100%以外の時は タイムラインに置いたシーン全ての音量を100→99(いくつでも良いですが)に変更してやると オーディオスマートエンコード比が0%になります。これで一応は対応できます。
参考になれば・・・
書込番号:8155391
0点

地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さん おはようございます。
連絡遅れてましてすいません。
パソコンが週末から動かない状態で修理になる予定です(今は会社のPCを使ってクチコミを書いてます)
直り次第(先日購入したばかりなのに)連絡させていただきます。いろいろご伝授いただきましてありがとうございます。 連絡遅れまして申し訳ございませんでした。
書込番号:8166132
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

原因は、あるでしょうね〜、何なんでしょうね〜?
ビデオファイルの作成では何を選んで書き出そうとされてますか?
書込番号:8084554
0点

あなたの質問はあまりにも抽象的すぎて、超能力者でもない限り答えようがありません。
起承転結とまでは言いませんが、もう少し具体的に書いて下さい。
書込番号:8085603
0点

何のソフトで再生したか? も書いて下さいね。
ちなみに私のPCでは Windows Media Playerで.MTSを再生すると音でません(笑)でもちゃんと出来上がってます
書込番号:8092114
0点

VideoStudio 10くらいから使っています。
VideoStudio 11でも大丈夫でしたが
VideoStudio 12 担ってから、私も、カタコリ夫さん同じようか感じです。
インストール後、sonyのSR100で撮ったmpegファイルをWindows Media Playerで
再生したら音声が出なくなりました。
VideoStudio内での再生では音声が出ます。
今の段階ではver.12を使うのを見合わせています。
きっと他のソフトが競合している物だと思うのですが、
特定できず…(面倒なのでしていない)です。
PCはVAIOのノートパソコンです。
メーカにも問い合わせたのですが、参考になる回答が得られませんでした。
原因が分かる方教えてほしい物です。
きっと、うぉうぉうぉさん も同じような症状でしょうか?
書込番号:8116434
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
いつもこのトピを参考にさせて頂いています。
皆様にお聞きしたい事が何点か有り質問させて下さい。
まず自分の環境から
PC XP クアッドコア 6600
クラボ 8400 GS 最新ドライバー更新済み
メモリ 2G
VS12 製品版購入 ソニーSR11 パッチ適応
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて質問ですが、以前のレスの「AVCHDをエンコードなしで」を参考に、10秒のSR11最高画質m2st素材を3つ、各エフェクトをかけて、「AVCHDをエンコードなしで」を参考に作業を進めました。
メニューを付けてDVD-RWにてPS3で再生させましたが、取りあえず再生しました。
画質も申し分ないです。。
ですが、エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています。
(一瞬ですが、かなり気になります)
これは、僕のどこかの設定違いだったのでしょうか?
それももう一つ聞きたいです。
スマレンの事ですが、どこかのトピでクアッドコア 6600 はスマレンを効かさない方が良いとも有りましたが、僕のPCでは「カクカク・ガクガク」でまともに見られません。
それにスマレンしたm2stも再生がカクカクします。
グラボのドライバーは最新のドライバーに更新しても解決しませんでした。
スマレンをしている時のCPUの使用率は4つの窓は機能していますが、30%程度です。
こんな物なのでしょうか?
素材が5分の物だとそれ以上に時間を食います。
以上2つが解決するとAVCHD DVD が完成しますが、ご指導よろしくお願いします。
1点

気になる事がもう一つ!
僕はVS12のプログラムをCドライブに、スマレン、作業ホルダーをDドライブに設定しました。
これも原因の一つになるでしょうか?
書込番号:8091668
0点

度々自己レスです。
上記でスマレンと記載しましたが「スマートプロシキ」の間違いです。
以前VS11を使用していた時は、VS11に最新のパップデートをしてAVCHDを取り込みスマートプロシキ適応で再生は「カクカク」しないで編集できました。
よろしくお願いします。
書込番号:8091964
0点

ハル夏パパさん こんばんは
>エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています。
私もです。サポートに問い合わせた所「あなたのPCでは無理です」でした(**; でも動作環境をクリアしてるPCでも なる方がいらっしゃいました。ならない方もいらっしゃいます。原因は・・・たぶん設定云々ではなく相性?なんだと思います。
何の解決にもなっていませんが 申し訳ありません。
設定だとしたら 私もぜひ知りたいのですが・・・
書込番号:8092152
0点

VideoStudio 12使用してますが、ハル夏パパさんのような症状は出ませんね。
自分もプログラムはCドライブにインストールして、
スマートプロキシと作業ホルダーはDドライブに別々のフォルダを作成してそこに設定しています。
(今はスマートプロキシは無効にしてますけど)
参考までに、パソコンのスペックです。
OS:Vista 32bit SP1
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:4GB
グラボ:NVIDIA GeForce 8600 GT
撮影データ:CANON HF10 FXPモード
書込番号:8092306
0点

カタコリ夫さん・k-415さん返信有り難うございます。
>私もです。サポートに問い合わせた所「あなたのPCでは無理です」でした(**; でも動作環境をクリアしてるPCでも なる方がいらっしゃいました。ならない方もいらっしゃいます。原因は・・・たぶん設定云々ではなく相性?なんだと思います。
何の解決にもなっていませんが 申し訳ありません。
設定だとしたら 私もぜひ知りたいのですが・・・
やはりPCとの相性なんでしょうか・・・(涙)
k-415さん!
(今はスマートプロキシは無効にしてますけど)・・・・
ってことは、スマートプロシキを使用しないで、快適に編集できているんですか?
それなら僕のPCでも出来ると思うのですが・・・・
メモリの使用率もディスクに出力する時で1.3G程度なのでメモリ不足では無いとは思うのですが・・・
書込番号:8092344
0点

ハル夏パパさん、こんにちは。
>メニューを付けてDVD-RWにてPS3で再生させましたが、取りあえず再生しました。画質も申し分ないです。ですが、エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています。
この話題はHF10のスレッドでも問題になりました。カタコリ夫さんのいわれるように相性かもしれません。原因を特定するのはむつかしいと思います。
ハル夏パパさんと同じスペックのPCでも問題が発生しないこともあります。
k-415さんのCore 2 Duo E8400も発生しないとのことですし、うちのCore 2 Duo E6600(2.4Ghz)でも発生しません。
次のスレッドではビデオサロンのこのことに関連した記事の検証をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7965678/
記事には「フルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。」と書かれています。
まだこの方法をとられたことがなかったら、試されるといいと思います。
わたしは先にAVCHDビデオファイルを作成しこれをオーサリングしますが、ビデオサロンの方法では、ビデオファイル作成時間とオーサリング時間が合算されるみたいで結果は変わらないと感じています。
なお、スマートプロキシは無効にしてます。この6月までは快調でしたが、今はカクカクします。PCのクリーンインストールをしても直りませんでした。どこか狂っているようなのでいろいろ試しています。
QUAD Coreの4つの窓はどうなっていますか。CPUの使用率に偏りはありませんか?以前に偏っているとの報告を読んだ記憶がありますが。
書込番号:8093842
0点

地デジ移行は完全無償でさんこんにちわ!
>記事には「フルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。」と書かれています。
この「タイムラインを直接変換してAVCHD」の意味が今一ピンときません(汗)
タイムランに素材を並べて(タイトル・エフェクト・カット編集)AVCHDデータとして、出力するのですか?
そして新規プロジェクトで完了⇒ディスク作成ですか?
VS11の時はスマートプロキシで快適に編集できていたのに、VS12でこんな事になるとは思っていませんでした。
ちなみにCPUの使用率はスマートプロキシの時で平均30%
ディスク書き出しの際は平均70%位です。
午前中にサポートに電話しましたが、ある!フリーソフトが悪さをしているんではないかとの事! 2層のDVDを一層DVDーRに入るようにするソフトです。
後はPCの相性ですかね・・・で会話は終わりました。
簡単にリカバリー出来れば、リカバリーしたいのですが・・・(汗)
書込番号:8093999
0点

ハル夏パパさん、2度目のこんにちは。
>>記事には「フルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。」と書かれています。
>この「タイムラインを直接変換してAVCHD」の意味が今一ピンときません(汗)
>タイムランに素材を並べて(タイトル・エフェクト・カット編集)AVCHDデータとして、出力するのですか?
>そして新規プロジェクトで完了⇒ディスク作成ですか?
編集を終わったらすぐに「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」でオーサリングに移行するという意味です。(もちろんプロジェクトの保存はすべきですし、「ビデオファイルを作成」してもかまいませんが)
この方法は「作成済みのビデオファイル」をタイムラインに挿入し「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進むより時間がかかります。ビデオサロンの記事は、その時間がかかっている分をフルレンダリングといっているようです。そしてこの方法だと「画質の荒れや飛び」がなくなると述べているようです。
まだ試されていなければやってみてください。
>VS11の時はスマートプロキシで快適に編集できていたのに、VS12でこんな事になるとは思っていませんでした。
VideoStudio 12の体験版を1ヶ月(別のPCで)試しました。VideoStudio 11 Plusより遅くなったと感じました。スマートプロキシはずっと使っていません。
前便にも書きましたが、VideoStudio 11 Plusが最近重くなりカクカクも出ます。何とか元に戻そうと努力中です。
>ちなみにCPUの使用率はスマートプロキシの時で平均30%ディスク書き出しの際は平均70%位です。
タスクマネージャにでる4つの窓ともですね。であれば問題なさそうです。
>午前中にサポートに電話しましたが、ある!フリーソフトが悪さをしているんではないかとの事! 2層のDVDを一層DVDーRに入るようにするソフトです。
あ、あれですか。VideoStudio 11 PlusにアップしAVCHD DVDを作成するようななった頃、使わないソフトはほとんど削除しました。
なおビデオファイルのプロパティとオーサリング時の「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を一致させる点ですが、例えばプロパティの内容が
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 16000 kbps
オーディオデータレート: 448 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
であれば、歯車状ボタンの左隣のボタン(設定とオプション)で、「ディスクテンプレートマネージャ」を開いて、ご使用のカメラのモード(FXPやXP等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です。
>簡単にリカバリー出来れば、リカバリーしたいのですが・・・(汗)
クリーンインストールでほぼ丸1日かかりました。ビデオ編集に関してはほとんど成果がなかったのでがっかりしています。でも14ヶ月使ったので頃合いではありました。
書込番号:8094238
0点

地デジ移行は完全無償でさん度々こんばんわ!
そうです。おそらく私と地デジ移行は完全無償でさんの頭の中は同じソフトです。
今!以前マイクロソフトの方に教えて頂いた、OS以外のプログラムを停止させて、自分が指定したいソフトだけを起動させる方法を試してみましたが、やはりプロキシでは画像はカクカク、DVD制作後はエフェクト一番目だけが乱れます。
他のソフトの競合ではなさそうですが、やはり僕のPCとの相性なのでしょうか?
この方法はソフトの競合を調べるには一番簡単な方法ですと教えて頂いたものです。
それともOSが調子を崩しているのか・・・お手上げ状態になってきました。
書込番号:8094380
0点

ハル夏パパさん、こんばんはです。
>今!以前マイクロソフトの方に教えて頂いた、OS以外のプログラムを停止させて、自分が指定したいソフトだけを起動させる方法を試してみましたが、やはりプロキシでは画像はカクカク、DVD制作後はエフェクト一番目だけが乱れます。
「エフェクト一番目だけが乱れる」との報告はどこかで読みました。暇をみて探してみます。
AVCHD DVDの再生についてはいろんな機器の中でPS3が最高のようですが、念のため量販店などで、最新のハイビジョンレコーダーでの再生を試されたらどうでしょう。パナのXW-100を所有していますが、PCのWinDVDでは多少乱れてもこちらではきれいに再生できます。
書込番号:8094598
0点

え?え?え?・・・しゅりん・・ですか?
やべ、入ってる(@@;)
書込番号:8094614
0点

度々こんばんはです。
>「エフェクト一番目だけが乱れる」との報告はどこかで読みました。暇をみて探してみます。
この乱れるは、一瞬ですがブラックになります。本当に一瞬です。
いくつかのエフェクトを試してみましたが、どれも一瞬だけエフェクトの後にブラックになり再生を始めます。
先ほどもユーリードのサポートに問い合わせをしましたが、回答は画像はカクカクしていてもDVDに出力出来ていれば、VS12の用途ははたしているのだから、ソフトが悪いわけではないです。。と・・とても寂しい回答を頂きました。
画像がカクカクしていては、カット編集もまともに出来ないので、今!PMBにてカット編集してそれをVS12に取り込み実験中です。
カタコリ夫さんこんばんわ!
その「ビンゴ★」ソフトが入っていると、何かしらのファイルを壊すとユーリードのサポートの人は言い切っていました。。僕も、はぁ〜、って感じです。
書込番号:8094661
0点

ハル夏パパさん
>何かしらのファイルを壊す
という事は向こうをアンインストールしただけではダメなんでしょうか?はぁ・・1度試してみるかな(:;)
とにかく 貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:8094717
0点

諸悪の根源はDVDバックアップソフトだと、サポートの方は言い切ったのですか?
うちのパソコンにもインストールされてますが、先にも書きましたとおり何の問題も発生してません。
書込番号:8094773
0点

k-415さんこんばんわ!
はい!言い切りましたよ・・・かなり自信満々で♪
でもk-415さんの様に大丈夫な人も居ますし、僕もVS11の時は問題なく使用していました。
地デジ移行は完全無償でさんの様に、VS11 Plus だったら成功するなかなぁ?
プロキシの件もVS11の時は問題なし!VS12ではカクカク現象!VS11 Plusだったら基本的には、VS11だと思うので成功するかも!
しかし購入したばかりなので、もう少し戦ってみます。
それにしても「ビンゴソフト」(仮名)のような製品版ソフトは無いのでしょうか?
的違いですいません・・・。
書込番号:8094831
0点

リッピングソフトで検索してみて下さい。
ハル夏パパさんが話題にしている特定のDVDバックアップソフトですが、
この掲示板にふさわしい内容の書き込みではありません。
ということで、これ以上のレスは勘弁願います。
書込番号:8094896
0点

ハル夏パパさん k-415さん すいません最後に結果だけ・・・
さっそくアンインストしてみましたが・・・エフェクト前後の「カクっ」は 変わらずでした
>それにしても「ビンゴソフト」(仮名)のような製品版ソフトは無いのでしょうか?
NERO8です
書込番号:8094936
0点

こんばんわ!
今し方7つのPMBにてカット編集してそれをVS12に取り込み、エフェクト3カ所に入れて「AVCHDをエンコードなしで」に基づき制作しましたが、「DVDエンジンで内部エラーが発生」でストップしました。(7つの合計約18分)
最初は10秒ほどの素材をテストしていた時にはエラーメッセージは一度も出てこなかったのに・・:?なぜでしょう???
先ほど書いたように、OSをVS12だけを起動させて同じ事をしましたが「DVDエンジンで内部エラーが発生」で終了!
本当にAVCHDは敷居が高いです。
この敷居は超えられるのでしょうか?
書込番号:8095125
0点

ハル夏パパさん、またこんばんは。
いまDVD MovieWriter 7の体験版を試しています。次のところにあります。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208981255078
このソフトは取り込んだAVCHDビデオファイルのプロパティをそのまま反映して、「タイトルのビデオを変換」過程をスキップしてAVCHD DVD作成を開始します。
VideoStudio 12で作成したAVCHDビデオファイル自体に「画像の荒れや飛び」がなければ、そのままオーサリングするようです。
同じUleadの製品ですが微妙な違いがあります。IO-DATAのブルーレイドライブに添付されているソフト(バージョンは違います)なので、それなりに鍛えられているように感じます。
試す価値はあると思います。
書込番号:8095142
0点

地デジ移行は完全無償でさん!貴重な情報有り難うございます。
>このソフトは取り込んだAVCHDビデオファイルのプロパティをそのまま反映して、「タイトルのビデオを変換」過程をスキップしてAVCHD DVD作成を開始します。
VideoStudio 12で作成したAVCHDビデオファイル自体に「画像の荒れや飛び」がなければ、そのままオーサリングするようです。
と言う事は、VS12で編集した素材をMPEGオプティマイザーでどこかに出力して、DVD MovieWriter 7で取り込みメニューを付けてDVD可であっていますか?
書込番号:8095209
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
スライドショーを製作しているのですが、静止画クリップ変形をして画像を拡小したり
移動したり、又はオーバーレイを使って何枚かの写真を重ねたりすると画像がすごく粗くなります。
移動も変形もなにもしないで、ただ画像を並べるだけなら普通の画質なのですが・・・
元の画像は800万画像のデジカメで撮影した写真なので、画像が大きすぎるのでしょうか?
DVDに焼きテレビで見ると愕然とするぐらい画像が粗いです。(人物のアップ写真の顔が
モザイクがかかっているぐらい)
同じ写真で他のスライド作成ソフトで製作した画像とは、明らかに違いが分かるぐらい酷いです。
静止画専門ソフトではないのでしょうがないのでしょうか?それとも何が設定が違うのでしょうか?
ちなみに環境ですが
XPsp2で、4:3のNTSCDVDで作成しています。
色々面白い機能が多いので是非このソフトを使いたいのですが・・
説明不足かもしれませんが、なにか良いアドバイスをお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12の書込みタイトル「 AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」において、 地デジ移行は完全無償でさんや
他の皆様方により、編集・書込みについて情報交換や報告がなされており、私も大いに参考にさせて頂いております。
しかしながら、どうも今ひとつ納得(理解)できない事があり、ここに書込みさせて頂きました。ご教示願えますでしょうか。
「テスト素材(AVCHDクリップ)」
CanonのHF10でFXPモードの約4分物で、各20秒前後の計15個のシーンから構成されています。
「ご教示頂きたいこと」
1.上記AVCHDクリップを編集した(全シーン間に3秒の3Dエフェクトを挿入)後で、ファイルとして書き出す際に
スマートレンダリングを適用しても最も変換時間がかかる作業なのですが、ここでの作業時に「属性」や「データレート」等
の詳細設定は話題になっていないのですが、特に不要なのでしょうか。
特にこれらを設定せず、作成したファイルは
「属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」
になっていました。
(また、所要時間はCore 2 Quad Q6600で13分40秒、PEN4 3Gで37分 でした)
2.このファイルをAVCHD DVD化した時間ですが、特に設定せずにCore 2 Quad Q6600でDVD−RWに作成した時の
所要時間は7分58秒でした。
「歯車状ボタン」で確認したら
「属性:24 ビット,1440x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 15000 kbps)」
でしたので、アドバイス通りの
「属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」
にして(オーディオデータレートも384→256に変更)作成した時の所要時間は7分55秒と3秒の短縮に
すぎませんでした。(また8分弱の時間の半分以上はDVD−RWへの書込み時間のようでした)
またPEN4 3GではDVD−Rに書き込んだ場合には、設定特に無しで3分55秒、設定変更で4分8秒と
誤差範囲ですが、むしろ増えました。
またハイビジョンテレビで比較した両者の画質も特に差異は認められませんでした。
皆様が述べられている違いがなぜ無いのでしょうか?
また、編集後のレンダリングに時間がかかるのは理解できるのですが、このディスクの作成において、そもそも
そんなに時間がかかるものなのでしょうか。
3.話は少しズレルのですが、「スマートプロキシファイル作成」有無の設定があるようなのですが、この一連の
編集-ファイル書き出し(スマートレンダリング適用)-ディスク作成において、意味のある(関係のある)設定
なのでしょうか?
現在、私がほぼバカチョンの設定でやっている事が、やはりどこかバカチョンなのか不安になり質問させて
頂きたい理由です。よろしくご教示をお願いします。
0点

デジタルおたくさん こんばんは
私も正しく理解しているかどうかわかりませんが、理解している(つもりの)範囲で書きます
1.詳細設定は話題になっていないのですが、特に不要なのでしょうか。
MPEGオプティマイザで出力する際は ここでの設定は不要と思います。ただしVS12が表示している「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」は本当にMAX16000と判断しているのかどうかはわかりません。
HF10の最高画質だと「可変 最大17000」のはずですし、実際これで出力したファイルも16000を超えています。(DGAVCDecでの数値です・・・この数値が正しいのかどうかもまた不明ですが HF付属ソフトの数値でも同様に16000は超えるようです)
私の個人的判断?では 「表示のみ16000になってるだけ」で、実際はエンコードしてない部分はMAX17000なら17000のまま 劣化はしないと思ってます。実際HFの場合、VSでの編集の仕方によっては20Mbpsを超える事もあるみたいですし・・・
下にある「ビットレート」のスレでいろいろ試してみましたが、結局判らず終いです(^^;
2>両者の画質も特に差異は認められませんでした
1440と1920の画質の差・・・という事でしょうか?
私のTVはハーフHD26インチなので 判別は確実に無理だと思います(^^;
ただし一般的に言われているのは 1440×1080のTVで一番キレイに視聴できるのは1440×1080データ。1920なら1920・・・ドットbyドット っていうやつですかね?
私の場合は 将来大型のフルHDTVを購入した時には違うのかもしれない・・・という程度ですが、やはり1920で撮影したものを1440にリサイズしてしまうのはもったいないと思います。
>設定特に無しで3分55秒、設定変更で4分8秒と、誤差範囲ですが、むしろ増えました。
1920から1440にリサイズする時間がどれ位かかるのか?はわかりませんが。
単純に焼き時間の差はあると思います。1440より1920の方が映像ファイルの1データ量は多くなるでしょうから。40分くらいのデータ量になると差はもっとでてくるんじゃないでしょうか。
>このディスクの作成において、そもそもそんなに時間がかかるものなのでしょうか。
データをただ焼くのではなく、映像ファイルを確認して、情報や順序等のファイルを作成してAVCHDフォルダの構成で再構築するため多少の時間はかかると思います。
ただ、かかる時間はDVDドライブの書き込み速度やメディアの種類、PCスペックで変わるのでデジタルおたくさんの環境下での焼き時間が 妥当なのかどうかは素人の私では判断できませんが・・・。
3>「スマートプロキシファイル作成」有無
スマートプロキシ機能はPCスペックが高ければ必要ないのかもしれませんね。私のように非力PCで編集しようと思うと これが無いと音声も映像も 5秒飛び・・・10秒飛び・・・フリーズ!となってしまいます。これでは編集できませんから。編集時確認し易い 軽いファイルができるのはありがたいです。
質問の意図とずれてしまっていたら ごめんなさい
素人なりの意見を書かせていただきました。
書込番号:7958340
1点

カタコリ夫さん。早速のご意見ありがとうございました。
>素人なりの意見を書かせていただきました。
そんなことありませんよ。私に比べれば遥かにお詳しそうです。
1)編集後の書き出し時には詳細設定は特に不要らしいとのご感想を伺い一安心です。
2)1440と1920の画質の差については確かに液晶テレビは1440なので差が判別しにくいだけなのかもしれません。
液晶プロジェクターが1920なので、今度再確認してみたいと思います。
ただ、DVD作成は、PEN4でも編集後のレンダリングよりも遥かに短時間でしたから、詳細設定の時間短縮効果が
得られる必要性が感じられないのです。
もっと長時間のデータでないと差がでないのでしょうかね。
それにしても詳細設定での見直し後に初めて本来のスピードが得られるのなら、ガイドブックはあまりにも不親切ですね。
3)スマートプロキシ機能は編集時に活用する簡易データーであることは、カノープス EDIUS 3 for HDV を利用している時に
活用(必須)でしたので理解しているつもりですが、VideoStudioでも編集時にあらかじめそれを作成しておいてから
本格編集する使い方が把握できないのです。
「トラックにクリップして、いきなり編集」しかしていないので。
知らずに作成しながら編集しているのでしょうか?そもそもプロキシ機能を使用しているのか実感が判らないのです。
ガイドブックのどのあたりにプロキシ有無の説明がありますでしょうか
書込番号:7958547
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さんこんばんは。
わたしには「データレート」等はよく理解できていない問題です。ソニーのSR1の場合は、16000 16000で簡単なんですが。
カタコリ夫さんが書いていただいているので逃げだしたい感じです。
ただ昨日カタコリ夫さんに見習って小寺信良さんのページ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
から動画サンプル「ezsample.m2ts」をダウンロードしてVideoStudio で試していたら、ezsample.m2tsをビデオファイルに書き出すと「データレート 可変ビットレート 最大17999kbps」となっているのに気付きました。オーサリング時のビットレートをこの値に合わせればいいのかなと感じました。
昨日はここまでやって終わりにしました。カタコリ夫さんたちがいろいろ検証されているのを読んで勉強し直ししなければと思っています。(次のスレッドをお読みください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7943434/?s1
あす調べてある程度理解できたらまた書きます。
書込番号:7958600
0点

デジタルおたくさん
スマートプロキシファイルは 初期設定だと 元ファイルが720×480以上の場合は インポート時に自動作成されるようになってるかと思いますよ。
今パソコン見れないんですが たしか画面左上の [ファイル]→[環境設定]のなかにあったような…
地デジ移行は完全無償でさん
こんばんは。いつもお付き合い頂きありがとうございます。
いやいや…とんでもないです!私は興味本位でやってるだけで 細かい知識がないので、自分の書き込みが正しいのか どうか よく不安になります。
間違いや理解不足な点があるかと思いますので是非突っ込んで下さい。(^^;
今後ともよろしくお願い致します!
書込番号:7958745
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、寝る前にもう1つ。
デジタルおたくさん、次の点確認いただけますか。
1.VideoStudio 12に取りこんだm2tsを右クリックしてプロパティを開き、属性・データレートをお知らせください。
2.作成されたAVCHDビデオファイルをもう1度タイムラインに持ってきて上記と同じ方法で属性・データレートをお知らせください。
3.上のAVCHDビデオファイルを作成するときMPEGオプティマイザの画面が開くはずですが、右下の「詳細を表示」をクリックして左右の窓の「現在のエンコード設定」と「最適なエンコード設定」の内容(特にデータレートがどうなっているか)をお知らせください。左は「VBR1800Kbps」でしょうか。
なおCore 2 Quad Q6600の場合スマートプロキシ機能を使う必要はありません。
テストをするとき3Dトランジションとか逆再生とかを入れると作成時間がどんどん延びますので、簡単な編集程度の方がいいと思います。Core 2 Quad Q6600で作業されたにしては時間が掛かりすぎている印象です。
書込番号:7958935
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さんこんにちは。
昨夜はチト混乱していたみたいなので、今日は実践派でいきます。
カタコリ夫さんが基本のことは書いていただいたので、わたしはテスト結果の報告と分析をします。
>「テスト素材(AVCHDクリップ)」
CanonのHF10でFXPモードの約4分物で、各20秒前後の計15個のシーンから構成されています。
小寺さんのページからもらってきた同規格のm2tsを約4分分使いました。シーン数は20数個です。
「属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」
「オーディオデータレート 256 Kbps」
も同じです。
【テスト1】3Dトランジションなし。
AVCHDビデオファイル作成時間・・・5分50秒
AVCHD DVD作成時間・・・・・・・・5分43秒
(タイトルのビデオを変換していますの部分・・・1分55秒)
【テスト2】3D(3秒のを14個)トランジションあり。
AVCHDビデオファイル作成時間・・14分30秒
AVCHD DVD作成時間・・・・・・・・5分18秒
(タイトルのビデオを変換していますの部分・・・1分43秒)
【分析】
『ビデオファイル作成時間』は、3Dトランジション「あり」と「なし」で大きな差が出ました。
デジタルおたくさん『所要時間Core 2 Quad Q6600で13分40秒』と、うちのCore 2 Duo E6600で14分30秒ですが、CPUの差によるものでしょうか。
でも差が少なすぎるような気もします。以前のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7839316/
の状態がまだ続いているのでしょうか。
タスクマネージャ「CPU使用率の履歴」をビデオファイル作成時に見ると、2つの窓とも90%台で推移しています。4コアはどうなっていますか?
AVCHD DVD作成時間では逆の差が出ましたね。
デジタルおたくさん
『作成した時の所要時間は7分58秒』
わたし
『5分18秒または5分43秒』
「タイトルのビデオを変換していますの部分」はどのくらい時間が掛かっていましたか。ここで映像実時間(4分)の2倍も3倍も掛かっていると再エンコードの疑いが出てきますが、それはなさそうです。
理由は推察しかできませんが、VideoStudio 上で、クワッドコアがうまく働いていないのでしょうか。それとも別の理由があるのでしょうか。
>PEN4 3GではDVD−Rに書き込んだ場合には、設定特に無しで3分55秒、設定変更で4分8秒
うちはDVD-RW(4倍速)を使っています。
「タイトルを変換」が終わると「出力コンテンツを準備」に移りDVDドライブのランプが点滅を始めます。うちはこの部分で3分前後掛かっていますが、ここでDVD-Rによって時間短縮がされているのでしょうか。それにしても早いですね。
なおOSはWindowsXP SP3で、VideoStudio 11 Plusを使っています。以前VideoStudio 12の体験版をVISTAで試していましたが、XPプラス11 Plusの方がずっと早いと感じています。
書込番号:7960860
0点

デジタルおたくさん、次の点人違いしました。ごめんなさい。
> でも差が少なすぎるような気もします。以前のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7839316/
の状態がまだ続いているのでしょうか。
上のスレッドは別の方のものでした。
同じCore 2 Quad Q6600でよく似た症状が出ているということは、VideoStudio 12のページの
『 パフォーマンスの向上
VideoStudio 12は、さらに処理速度が上がり、効率的になりました。 ex.)Intel Core2Quad最適化/レンダリングスピードアップ!など』
という宣伝文句が怪しいということになるかもしれません。
書込番号:7961162
0点

地デジ移行は完全無償でさん。
いろいろと情報を提供していただきありがとうございます。真打登場!と言う感じで心強く思います。
昼間はパソコンに触れないのが残念なのですが、ご質問について少し調べてみましたのでご報告いたします。
>1.VideoStudio 12に取りこんだm2tsを右クリックしてプロパティを開き、属性・データレートをお知らせください。
・CanonのHF10でFXPモードのクリップですが、全て以下となっていました。
属性:24ビット、1920×1080、16:9
データーレート:可変ビットレート(最大16000kbps)
オーディオビットレート:256kbps
>2.作成されたAVCHDビデオファイルをもう1度タイムラインに持ってきて上記と同じ方法で属性・データレートを
お知らせください。
・上記パラメーターと全く値でした。
>3.上のAVCHDビデオファイルを作成するときMPEGオプティマイザの画面が開くはずですが、右下の「詳細を表示」を
クリックして左右の窓の「現在のエンコード設定」と「最適なエンコード設定」の内容(特にデータレートがどうなって
いるか)をお知らせください。左は「VBR1800Kbps」でしょうか。
・フレームサイズの1920×1080は左右で同じでしたが、データーレートは左(現在のエンコード設定)は18000kbps、
対して右(最適なエンコード設定)は「赤字」で16000kbpsとなっています。
結果的に16000kbpsなので最適なエンコードで作成されているという事でしょうか。
ついでに簡単なテストをしてみました。
上記HF10のデーターで3個のシーンから構成し(合計時間は49秒物)、3Dエフェクトを2個の有無で
ファイル書き出しをしてみました。
・エフェクト無し:33秒 エフェクト有り:1分10秒
後者の場合、スマートレンダリング表示では短縮時間の合計:85.88%となっていました。
書き出し時におけるCPU使用率を見てみましたら、4個のグラフは全て、ほぼ同等のチャートで動いており、
使用率は15〜95%ぐらいで振れていました。低い時が3Dエフェクトでない映像時、高い時はエフェクト部分
の時のようです。
今回、CPU使用率なるものを見るのは初めてでしたので他のアプリについても見てみました。
・キャノンのImageMixer 3 SEで作成したAVCHDディスクをWINDVD シルバーで再生したところ
CPU使用率は4個のチャートはほぼ同じパターンで約30%でした。
映像の動きも、しいて言えばギクシャクしている時もあるかな〜という感じで好印象でした。
ImageMixer 3 SE Playerで再生した場合には使用率は約60%でした。
(グラフィックチップはGateway Gateway GT5650jのオンボードのままです)
とりあえず今回確認した状況は以上のようなものです。
最後に
>なおCore 2 Quad Q6600の場合スマートプロキシ機能を使う必要はありません。
初期設定を変更しておりませんが、必要でしょうか?
ディスク化において、再度データレートを変えてしまう(=設定によっては時間が大幅に変わる)旨の記述は
ユーザーガイド等で触れていますでしょうか?
私の斜め読みでは見当たらなかったので、「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」の実感も実体験も
ピント来ないいんです。
今後共、宜しくアドバイスを頂けましたら幸いです。
書込番号:7961980
0点

デジタルおたくさん、こんばんは。
>・CanonのHF10でFXPモードのクリップですが、全て以下となっていました。
属性:24ビット、1920×1080、16:9
データーレート:可変ビットレート(最大16000kbps) オーディオビットレート:256kbps
>2.作成されたAVCHDビデオファイル
・上記パラメーターと全く値でした。
ここまで全部一緒です。
>>3.上のAVCHDビデオファイルを作成・・・右下の「詳細を表示」・・・左右の窓の「現在のエンコード設定」と「最適なエンコード設定」の内容
>・フレームサイズの1920×1080は左右で同じでしたが、データーレートは左(現在のエンコード設定)は18000kbps、対して右(最適なエンコード設定)は「赤字」で16000kbpsとなっています。
結果的に16000kbpsなので最適なエンコードで作成されているという事でしょうか。
ここのところは変更不可能なのでVideoStudioに任すしか現状は仕方ありませんね。ソニーのSR1の場合は、左が15000で右が16000(赤字)となります。出力したのは16000になっており結果オーライです。
>上記HF10のデーターで3個のシーンから構成し(合計時間は49秒物)、3Dエフェクトを2個の有無でファイル書き出しをしてみました。
>・エフェクト無し:33秒 エフェクト有り:1分10秒
後者の場合、スマートレンダリング表示では短縮時間の合計:85.88%となっていました。
わたしのテスト結果と大筋で一致していますね。「短縮時間の合計」は89%でしたから。
>書き出し時におけるCPU使用率を見てみましたら、4個のグラフは全て、ほぼ同等のチャートで動いており、使用率は15〜95%ぐらいで振れていました。低い時が3Dエフェクトでない映像時、高い時はエフェクト部分の時のようです。
Quadコアが間違いなく働いているようです。うちのCore 2 Duoと作成時間が大きくは違わないのが疑問ですけど。
>・キャノンのImageMixer 3 SEで作成したAVCHDディスクをWINDVD シルバーで再生したところCPU使用率は4個のチャートはほぼ同じパターンで約30%
>ImageMixer 3 SE Playerで再生した場合には使用率は約60%でした。
>(グラフィックチップはGateway Gateway GT5650jのオンボードのままです)
再生の時はビデオカードの「再生支援機能が働くかどうか」も関係するようです。WinDVDの場合は再生支援機能が働くようです。
>>なおCore 2 Quad Q6600の場合スマートプロキシ機能を使う必要はありません。
>初期設定を変更しておりませんが、必要でしょうか?
初期設定のままでも問題ないと思います。実際には使われていないはずです。「ファイル」メニュー「環境設定」「スマートプロキシを有効にする」のチェックを外してお試しください。
>ディスク化において、再度データレートを変えてしまう(=設定によっては時間が大幅に変わる)旨の記述はユーザーガイド等で触れていますでしょうか?
まったく触れていないはずです。「データレートを一致させる」にこの半年気付きませんでした。数十時間を無駄にしました。サポートに抗議しようと思っています。細かい配慮がマニュアルにはありませんね。
>「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」の実感も実体験もピント来ないいんです。
これは簡単に実体験できると思います。
オーサリングの際「歯車状ボタン」を変更せずに
「属性:24 ビット,1440x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 15000 kbps)」
のままAVCHD DVDを作成されたらいいと思います。
うちのPCでは、前回書きました「タイトルのビデオを変換しています」の部分で、映像実時間の5倍ほど作成時間が掛かります。
30分のAVCHD DVD作成に3時間ほど掛かりますから、ストレスがたまります。
これ1度試されませんか。4分の素材でもはっきり体験できると思います。結果をお知らせください。
書込番号:7962359
0点

地デジ移行は完全無償でさん。早速のコメントを頂きありがとうございました。
Quadコアのメリットが出ているのか怪しいようですが、使いこなし方としてはムダの設定にはなっていない
ようですね。一安心と言ったところです。
>これ1度試されませんか。4分の素材でもはっきり体験できると思います。結果をお知らせください。
そうですね。トータルの時間にこだわらず「タイトルのビデオを変換しています」の部分に着目して
比較してみたいと思います。
>WinDVDの場合は再生支援機能が働くようです。
確かにそのようです。書き込むのを忘れていましたがハードウエアの再生支援機能にチェックを入れています。
PCは Gateway GT5650jでして、ケーズ電気で7万ジャストでした。
10万以上を覚悟していたのですが、7万でここまでAVCHDがスムーズに動くとは思いませんでしたので
良い買い物ができたと思っています。
また結果が得られましたらレポートさせていただきます。
書込番号:7962510
0点

1点だけ書きます。
>ラフィックチップは Gateway GT5650jのオンボード
やはりPCでスムーズな再生を望まれるならビデオカードを追加されるといいと思います。
GeForce 8600GTのような1万円以下ので十分なようです。うちのはGeForce 7900です。相性もあるでしょうから購入店で相談されるのがいいと思います。
それにしてもCore 2 Quad Q6600で7万円とは安いですね。
書込番号:7964457
0点

地デジ移行は完全無償でさん。以下のコメントについて測定してみました。
>うちのPCでは、前回書きました「タイトルのビデオを変換しています」の部分で、映像実時間の5倍ほど
>作成時間が掛かります。
>30分のAVCHD DVD作成に3時間ほど掛かりますから、ストレスがたまります。
>これ1度試されませんか。4分の素材でもはっきり体験できると思います。結果をお知らせください。
最初に述べた素材で確認してみました。ディスクは初期化していますがDVD−RWですので書込み時は
多少時間がかかっていると思います。
また「タイトルのビデオを変換しています」のメッセージではありませんでした。
以下、結果です。(数値は約です)
「歯車状ボタン」 「デフォルトのまま(設定確認済み)」 「変更」
・ディスクを初期化 3分30秒 30秒
・ビデオオーディオ多重化 2分30秒 2分30秒
・コンテンツベースに処理 30秒 30秒
・ディスク取出準備 4分15秒 4分15秒
それぞれ2回実施してみましたが、ほぼ再現性がありました。
最初の「ディスクを初期化しています」のところのみ高速になっていますが、デフォルトでも早すぎますか?
今回、一番不思議なのは、それぞれディスクに作成したストリームを編集画面で取り入れ、
プロパティで確認したら共に
「属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」
「オーディオデータレート:256」
になっていました。
ワケが判らなくなってきました??・・。
書込番号:7966412
0点

興味深く拝見しました。
いまは頭がよく働かない状態ですので、明日こちらもいろいろやってみて、ご報告します。
おやすみなさい。
書込番号:7966722
0点

デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、こんにちは。
キャノンHF10の映像を、VideoStudio(VideoStudio 11 Plus使用)がどう処理しているか調べてみました。
1.カメラの仕様 「属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps 16:9」
「データレート: 可変(最大 17000 kbps)」
「オーディオ ビットレート 256 kbps」
2.VSに取りこんだm2tsのプロパティ
データレートが「 可変(最大 16000 kbps)」に変わる。
3.作成したビデオファイルのプロパティ (最大16000 kbps)
4.3のプロパティに合わせて作成したAVCHD DVDの中のm2tsのプロパティ 最大16000 kbps
上記のようにすれば、オーサリング時に再エンコードされずにAVCHD DVDが作成されます。
もしカメラのビットレートに合わせてオーサリングの設定を「最大17000 kbps」にすると、再エンコードされて時間が掛かるが、AVCHD DVDのm2tsのプロパティは「最大16999 kbps」となります。
他のカメラについても同じようにテストしたが、「カメラのデータレート」とVideoStudioで作成した「AVCHD DVDのm2tsのデータレート」を比べてみました。
1.ビットレートがVideoStudioにより上がる場合
キャノンのHG10
カメラ 15000 kbps AVCHD DVD 16000 kbps
ソニーSR1
カメラ 15000 kbps AVCHD DVD 16000 kbps
2.カメラの仕様と同じ場合
ソニーのSR11/12
カメラ 16000 kbps AVCHD DVD 16000 kbps
3.カメラの仕様より下がる場合
パナソニックのSD7
カメラ 13000 kbps AVCHD DVD 11800 kbps
キャノンのHF10
カメラ 17000 kbps AVCHD DVD 16000 kbps
以上をまとめると、VideoStudioはカメラ毎に「独自の基準」でm2tsを読み込みビデオファイルを作成しているが、この基準はオーサリング時の「プロジェクト設定」には反映させていない、といえます。
「独自の基準」と一致させないとオーサリングに再エンコードされてしまいます。
デジタルおたくさん、主題から外れてしまいごめんなさい。
前回の件(2008/06/20 21:39 [7966412])については改めて書きます。
書込番号:7974490
0点

2度目のこんにちは。
2008/06/20 21:39 [7966412]への返信です。
> 「歯車状ボタン」 「デフォルトのまま(設定確認済み)」 「変更」
・ディスクを初期化 3分30秒 30秒
・ビデオオーディオ多重化 2分30秒 2分30秒
・コンテンツベースに処理 30秒 30秒
・ディスク取出準備 4分15秒 4分15秒
前と同じHF10の素材4分で設定を変えてみました。
オーサリングでHF10のの仕様ビットレート17000kbpsにしました。
デジタルおたくさんの上のとは「タイトルを変換」がないのが大きな違いです。VS12の体験版ではあったのですが、正規版では違うのでしょうか。
「タイトルを変換」・・・・・・・・28分50秒(ここまではキャンセル可能)
「コンテンツベースに処理」・・・ 2秒(DVDドライブ点滅開始、キャンセル不能)
「ディスクを初期化」・・・・・・ 41秒
「ビデオオーディオ多重化」・・・1分5秒
「コンテンツをスペースに処理・・1分12秒
「ディスク取出準備」・・・・・・ 30秒
合計・・・・・・・・・・ 32分20秒
上と比べるとデジタルおたくさんの「歯車状ボタン」のテストでは再エンコードされていないみたいですね。なんでしたら「HF10のの仕様ビットレート17000kbps」でお試しください。多分再エンコードが実感できると思います。CPUが違うのでどうなるかですが。
書込番号:7974865
0点

地デジ移行は完全無償でさん。ご報告ありがとうございます。
>なんでしたら「HF10のの仕様ビットレート17000kbps」でお試しください。多分再エンコードが実感できると思います。
このレートでテストしてみました。
結果は「歯車状ボタン」を「デフォルトのまま(設定確認済み)」と「変更」で全く同じと報告しましたが
今回の結果もこれとほとんど同じでエンコードらしき処理は変わりませんでした。
出来上がりのディスク内のデーターは「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」になっており、17000ではありません。
「歯車状ボタン」を押すと「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にデフォルトとしてレ点が入っていますが、
何のことか理解できておりません。
VS12で作成したMPEGファイルを用いて、VS11プラスon VISTA & Pen4 3G でDVD化してみました。
「歯車状ボタン」 「デフォルトのまま(設定確認済み)」 「変更」
・ディスクを初期化 20秒
・ビデオオーディオ多重化 2分30秒
・コンテンツベースに処理 30秒
・ディスク取出準備 45秒
となり、「デフォルトのまま(設定確認済み)」と「変更」で違いがなく、「ディスク取出準備」以外は、ほぼ同じ時間でした。
「ディスク取出準備」時間の違いはXPのパソコンの方がDVD−RWの書込みに優れており、その差と思われます。
従って、DVD化においてVS11プラスもしくはCPUによる時間がもっとかかる現象は確認できませんでした。
「ディスクを初期化」の前に一瞬(約1秒)、メッセージが出ますが、「タイトルを変換」、「コンテンツベースに処理」と思われます。
以上のことから、VS11プラスおよびVS12(共に製品版)では「タイトルを変換」による「再」エンコードは良く確認できませんでした。
結果的には悪い状況ではないと思いますが、なぜなんでしょうね。
書込番号:7975267
0点

こんばんは。
デジタルおたくさんのテストの結果は、「タイトルを変換」(キャンセル可能)の部分がスキップされていると言うことですね。言い換えればAVCHDビデオファイルの内容がそのままオーサリングに引き継がれていると言っていいようです。
とすれば体験版には「アップデートプログラムは 体験版に適用することはできません。」とのことですから、現在の正規版は体験版より進化しているといえそうです。
1つだけ「HF10のの仕様ビットレート17000kbps」で作成したAVCHD DVDの中のm2tsのプロパティはどうなっていますか、確かめてください。「最大16999 kbps」とはなっていませんか。
書込番号:7975717
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>1つだけ「HF10のの仕様ビットレート17000kbps」で作成したAVCHD DVDの中のm2tsのプロパティはどうなっていますか、確かめてください。「最大16999 kbps」とはなっていませんか。
スミマセン。私の報告の
>出来上がりのディスク内のデーターは「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」になっており、17000ではありません。
とはご質問が違いますでしょうか?
話は変わりますが、パナソニックへの対応は不完全でショックでした(笑)
書込番号:7975786
0点

説明が不十分でした。
>出来上がりのディスク内のデーターは「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」になっており、17000ではありません。
17000 kbpsのプロジェクト設定で作成したAVCHD DVDから、VideoStudio 12にインポートしたm2tsのプロパティでは「最大 16000 kbps)」と表示されると言うことですね。VS11 PlusとVS12は違うようですね。テストありがとうございました。
>パナソニックへの対応は不完全でショックでした
ちゃんとした対応は時間の問題でしょうが、ユーザーには腹立たしいことですね。
書込番号:7976317
0点

デジタルおたくさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
速度検証に関しては 私の環境があまりにも寂しいので(&ディスク化成功する確率が低い為)参考にもならないと思い、お二方の検証を興味深く拝見しておりました。
ちょっとテストしてみたので 再び参加させて下さい(^0^)
まず、だいぶ上の方で
>スマートプロキシ機能・・・初期設定を変更しておりませんが、必要でしょうか?
とあり、地デジ移行は完全無償でさんのレスで
>「環境設定」「スマートプロキシを有効にする」のチェックを外してお試しください。
とありましたが、
必要なければチェックは外しておいた方がいいです。前に書いたとおりデフォルトでは自動作成になってますので、ここにチェックが入ったままだと新しいファイルを取り込むたびに 使わないプロキシファイルが増えていきます。保存先のファイルの中を見てみて下さい。こんなのできてませんか?
保存先 → Corel VideoStudio → 12.0 → 「~Proxy_OOO※※.upx」
あと、個人的には下記の部分が気になりました。([7966412]のデジタルおたくさんの書き込み)
>今回、一番不思議なのは、それぞれディスクに作成したストリームを編集画面で取り入れ、
プロパティで確認したら共に
「属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps」
「データレート: 可変(最大 16000 kbps)」
「オーディオデータレート:256」
になっていました。
ワケが判らなくなってきました??・・。
1440の設定で書き込み開始したはずなのに タイムラインに乗せたら1920になっている?
・・・のはおかしいですね。時間を拝見しても再エンコされてないですね。
私は体験版を使い始めた頃 初期設定のままSD5の1920×1080データをディスク化したら 1440になっていました。その後度々「DVDエンジンの内部エラー」で失敗が続き、それ以降VSでのディスク化は諦めてたんですが・・・今回再度やってみたところ
(久々にやってみたら今回はディスク化成功しました^^;短いデータだからか?)
歯車〜カスタマイズでサイズのみを1440×1080に変更して(他は元データにあわせた状態で)ディスクを作成。(今回テストしたのはSD5のデータですので詳細は省きますね)
タイトルを変換の工程はサッと過ぎてしまいました。ほぼ「ビデオ/オーディオの多重化」からスタートします。
出来上がったディスクを再度VSで読み込むと・・・確かに1920×1080になってます(^^;
そこで今度は「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを外すと、今度は「タイトルを変換」からしっかりと始まり、(しっかり時間かかりました^^;)
出来上がったファイルはVSで再度読んでも1440でした。
体験版で試した時に ここのチェックどうだったかは忘れてしまいましたが 製品版の場合 このチェックを外さないかぎり、設定を変えても 元データをそのまま「MPEGオプティマイザ出力」してしまうようですね。(表現が正しいかどうかは別として)
逆を言えば、デジタルおたくさんが体感(?)したい「再エンコ」による時間差はここのチェックの有無で体験できるかと思います。
書込番号:7980753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


