Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 60 | 2008年7月17日 13:06 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月16日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月16日 06:07 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月13日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月13日 22:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月13日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
DVカメラ(HC-3)とDVDレコーダとXPのパソコンとPS3を所有しています。
DVカメラからフリーソフトでパソコンに取り込むことができました。
そのときできるファイルの拡張子がm2tとなります。
それをUSBメモリーに入れPS3で観ることができました。
このままだと容量が大きいのですぐに保存する場所がなくなりそうです。
ここで質問です。
このソフトを使って、m2tファイルを読み込んで、
編集して、DVDに焼いて、PS3で観るようにできるのでしょうか。
過去の掲示板を見ても、はっきりとしたことが分かりませんでした。
パソコンの能力については、時間さえかければ何とかなりそうな気がしますので、
無視できない項目でしょうが、この際能力は十分だとして無視してくださいませ。
問題は、DVカメラから読み込んだm2tというファイルをこのソフトで編集し、
PS3で観れるハイビジョンのDVD(AVCHD?)をつくることができるかということです。
この場合、普通のDVDドライブでOKなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

こちらは読まれましたか?
http://www.ulead.co.jp/about/release/2008/080311.htm
読み込み→編集→書き込みの全てが出来るようです。
※USBのファイルが再生できるなら、そのままDVDに焼いても再生してくれそうな気がしますが・・・
書込番号:7995521
0点

たつまさん 早速ありがとうございます。
メーカーのサイト読みました。
しかし、「ハイビジョンビデオカメラ」と表現してあるのはDVテープの
ハイビジョンカメラも入るのでしょうか。この辺はお試し版で試してもよさそうですね。
>※USBのファイルが再生できるなら、そのままDVDに焼いても再生してくれそうな気がしますが・・・
試したことありませんでした。もし再生できてもなんとなくカクカクしそうな気がします。
PS3では、パソコンにあるビデオフォルダのm2tを探してくれませんでした。
他の動画は観ることができるのですが。
書込番号:7995964
0点

こんなの見付けましたので。
http://candy-botan.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/index.html
拡張子変更(mt2→mpg)で探し出してくれるかも?
書込番号:7996173
0点

あの〜〜〜さん こんにちは
私はHDVを持っていないので取り込み方は存じ上げませんが、少なくともHC3のデータをVS12で読み込む事は可能です。対応機種にも載ってますので
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/compatibility_hdvcam.htm
読み込んだ後は、AVCHDでも他の拡張子にでも変換出力する事は可能ですよ。(かかる時間はともかく)
AVCHDの場合はDVDドライブがあればディスク化できます。出来上がったAVCHDディスクをPS3で再生する事も可能です。ただAVCHDでもファイル容量はデカイですよ。30〜40分位でだいたい4GBです。それに・・・AVCHD化した時点で画質劣化すると思います。劣化具合もPCスペックに依存するかもしれません。
編集が目的でなければ、m2tファイルをUSB接続のポータブルHDDに保存では駄目ですか?
PS3って確かポータブルHDDをUSB接続すれば再生可能じゃなかったですか?USBメモリで再生可能だったデータであれば・・・。あと たつまさんの仰るようにそのままDVD-Rに焼くとか。
編集するにしても、極力同じ拡張子で出力した方が良いと思います。HDVのスマートレンダリングに対応してるソフトを選べば最小限の劣化で出力できますから。
書込番号:7996255
0点

たつまさんへ
とっても良いサイトですね。まさに自分がやりたかったことが
鮮明に書いてあります。
ただ編集ソフトがEdius Pro4.5となっていましたのでちょっと気になりました。
少し画像が悪くなったとしても操作のしやすいソフトのほうが自分には合っています。
これもお試し版で確認したほうがいいかもしれませんね。
WINDOWSムービーメーカーのような感じだとやりやすいです。
>拡張子変更(mt2→mpg)で探し出してくれるかも?
拡張子を変更してもmpgのハイビジョンになるのでしょうか?
実際にやってみたくなりました。
カタコリ夫さん こんにちは
HC3はハイビジョンカメラとして扱われてました。
おかげさまでスッキリしました。
AVCHDとはいえ画質劣化することをすっかり忘れていました。
今は、DVDレコーダーへS端子で普通に録画(9ビット)してRAMにコピーして
パソコンに読み込んでから編集したものをmpgにしてVideo TSにしてDVDにしています。
子供の野球を録画しています。
カットする部分が多いものですから、編集は必要ですし、
スローの動画もつくりたいです。
今はムービーメーカーを使っていますが、テレビがブラウン菅なので
まあまあな画質で観れます。
でも、せっかくなのでハイビジョンにしたいです。
そうはいっても、編集ソフトを買わないといけないし、
非力なパソコンでは画質劣化は避けられそうもないし、
m2tのまま保存するには新たにHDDを買わないといけないし、
となると、DVD-Rに焼くことをまずやってみたほうがよさそうですね。
これがもしうまくいったとしても、ハイビジョンを編集するソフトが必要に
なると思います。
たぶんHDDも買うことになると思います。
ブルーレイのドライブも安くなっていますので、付属のソフトで簡単に編集なんか
できたらいいですけど〜
書込番号:7996422
0点

>非力なパソコンでは画質劣化は避けられそうもないし
この辺りは確認できる再生環境でも違ってきますから難しい所ですよねぇ。以前私が「NERO8」体験版でAVCHDディスクを作成した際(元AVCHD→AVCHDへのフルエンコーディングだったんですが)26インチ液晶でも一発で判るくらい劣化してました^^;
私のPCが非力だからなのか、こういう物なのかは判りません。
(AVCHD自体がHDVに比べて高圧縮ですので、その分PCで扱うにはただでさえ重いですから)
>スローの動画もつくりたいです
>ブルーレイのドライブも安くなっていますので、付属のソフトで簡単に編集なんかできたらいいですけど〜
BDドライブに付属のソフトってオーサリングソフトが多いですよね。MovieWriterとか・・・
カットや結合・文字入れ位はできても、凝った編集となるとやはり編集ソフトには敵わないでしょうね〜
入出力共にAVCHDだと まだ対応ソフトが少ないんですが、HDVだと少し選択肢は広がるとおもいますよ。何で出力するか・・・によりますが、色々調べてみて 体験版を試してみるのが良いと思います。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spec.html
書込番号:7997123
0点

あの〜〜〜さん、みなさん、こんにちは。
HDVカメラ(HC-3)のサポートはひどいですね。ハイビジョンで見たり編集したり保存したかったら、「スゴ録」や「VAIO」を使えですから。
HC-3の掲示板を見に行ったら、あの〜〜〜さんと同じような悩み質問がいくつもありました。
同じハイビジョンでもAVCHD機のサポートはまだマシです。
このVideoStudio 12の掲示板に書き込まれたのも何かの機縁ですから、体験版を15日間試されたらいかがでしょう。
i.LINKでの取り込み、そして編集は多分大丈夫だと思います。
その後のオーサリング機能を使ってのAVCHD DVD作成はやってみないと分かりません。パソコンのスペックによりますが、長時間かかる場合もあります。
画質の劣化を心配されていますが、どのソフトを使ってもファイル変換に伴う劣化はあるはずです。
VideoStudio 12の場合、スマートレンダリング機能が働くはず(未確認ですが、多分)なのでそれほど心配されなくてもいいと思います。
「劣化」のないのは多分ソニーの「「ブルーレイディスクレコーダー」などに直接ダビングする場合だけみたいです。
フリーソフトで取り込み、編集までできるのはあるようですが、AVCHD DVD書き出しまでの機能はないようです。
いろんな体験版を試された上、ある程度の投資(ソフト購入)をされるのがいいと思います。
書込番号:8001298
0点

友人がHC3を持っていたので、アドビのPremiere Pro CS3でキャプチャしてPCに取りこんだMPEGファイル(ハイビジョン)をもらってきて、VideoStudio 11 PlusでAVCHD DVDにしてみました。
使用したPCはWindows XP SP3、CPUはCore 2 Duo E6600です。
まず編集はなしでビデオファイルを作成しました。
1.MPEGオプティマイザ使うと5分の素材で4分程度で完成、
2.使わないでAVCHDファイルにすると25分掛かりました。
AVCHD DVDの作成では、1のファイルでは30分、2では5分かかりました。
映像はたいへんきれいでした。素材がAVCHD機(SR1)のものよりきれいなくらいでした。
体験版でこのAVCHD DVDを作成して、『USBメモリーに入れPS3で観る』のと比べられたらいいと思います。USBメモリーの方は劣化がないでしょうから、VideoStudio 12でどのくらい劣化するかも判断できると思います。
書込番号:8006063
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんにちは。
VideoStudio 11 Plusはディスク化の時にチェックを入れたままでも、やはり再エンコード(レンダリング?)してしまう
のでしょうか?
ところがMPEGオプティマイザを使用しないでファイル化しておくと、それが無さそうですね。
私の経験では、VideoStudio 12の場合にはMPEGオプティマイザを使用してファイル化&再レンダリング無しで
ディスク化できます。
ここが11と12の違いなんでしょうか。
VideoStudio 11 Plusも有るのですが、UPUが遅いPC(PEN4 3G)に入れてあり、あまり使い込んでいないんです。
今度、確認してみたいと思います。
書込番号:8006484
0点

VideoStudio 11 Plusでのテストをしていて、以前に確認しレス済みであることに気が付きました。
従って再確認になってしまいましたが、やはりチェックが入れてあれば再レンダリングはありませんでした。
CPUがPEN4 3Gでしたが、Core 2 Duo E6600と違いはなく数分でディスク化できました。
メニューは無しですが、地デジ移行は完全無償でさんの場合には、メニュー無しでもディスク化において
再レンダリングに時間がかかるのでしょうか。なぜ違いがあるのか不思議ですね。
書込番号:8006943
0点

あの〜〜〜さん、みなさん、こんばんは。
デジタルおたくさん
>メニューは無しですが、地デジ移行は完全無償でさんの場合には、メニュー無しでもディスク化において
再レンダリングに時間がかかるのでしょうか。なぜ違いがあるのか不思議ですね。
メニューは必ず付けています。チャプタは付けたり付けなかったりです。AVCHD DVD作成にほとんど影響ないと思っていましたので。今回はメニューあり、チャプタなしです。
今回のテストで分かったことは、
1.MPEGオプティマイザを使用してビデオファイルを作成するとHDVカメラから取りこんだMPEGファイルのプロパティがそのまま(拡張子はmpg)で保存されるということです。
具体的には次の内容がそのまま適用されます。
【属性】24ビット 1440×1080 16:9
【データレート】 25000 kbps
ビデオファイルの作成時間・・・5分もので約4分
2.一方AVCHDファイルとして書き出すと、次のようになります。(拡張子はmpg)
【属性】24ビット 1440×1080 16:9
【データレート】 15000 kbps
ビデオファイルの作成時間・・・5分もので約25分
これはVideoStudioが勝手に判断してこうなるようです。
1と2からAVCHD DVDを作成した時
1.VideoStudio 12のデータレートの上限は18000ですので、すべて再エンコードとなり、25分かかりました。
2.データレート15000を「歯車状ボタン」で合わせれば映像実時間の5分程度で作成できました。
>チェックが入れてあれば再レンダリングはありません
これはまだ試していませんが、元ファイルの【データレート】 25000 kbpsを、【データレート】 15000 kbpsに変換する場合は、再レンダリングがありそうです。
元ファイルの【データレート】が25000 kbpsなどという素材がありましたらお試しください。
VideoStudio 11 Plusの場合は必ず再レンダリングになります。
HDVカメラのMPEGを扱うのは初めての経験ですので、戸惑っています。
書込番号:8007320
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは。
メニュー付きでしたか。私の最近のテスト報告はメニュー無しです。
メニューはディスク化の段階で付加されますので、なんらかの編集作業(再レンダリング?)が必須となりますので
私の報告のように数分で終わりという事はまず無いですね。
メニュー付きで作成した事もあるのですが、あまり意識していませんでした。
今度メニュー付きでどうなるのかテストしてみたいと思います。
書込番号:8007865
0点

HC3で撮った映像は25MbpsのMPEG2-TS
これをそのままDVDにデータ焼きすればPS3で読めるはずだ。
(拡張子は、m2tかmpgか忘れた。まあファイル名を変えても中身は一緒だ)
AVCHDに変換するメリットはこの場合は無し。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
多分こいつがもっともスレ主の用途に適しているだろう。
これでしばらく練習してから、
テロップ入れとかスロー再生とかにチャレンジすればよい。
書込番号:8008315
0点

>DVカメラから読み込んだm2tというファイルをこのソフトで編集し、
>PS3で観れるハイビジョンのDVD(AVCHD?)をつくることができるかということです。
>この場合、普通のDVDドライブでOKなのでしょうか。
HC1等のHDVカメラを使っています。
一言で言ってしまえば、ご質問の件、可能です。やっています。
ただし、パソコンの能力は充分という前提です。
書込番号:8008346
0点

VS12でHDVファイルを編集してスマートレンダリングして出力されるファイルは、拡張子が.mpgのMPEG-2PSファイルです。このファイルを単純にDVDメディアにデータ焼きして、PS3やリンクプレーヤー等で再生可能です。Ediusの場合は出力が.m2tになりますが、これも、拡張子を変更しなくてもそのまま、DVDメディアにデータ焼きすれば、PS3で再生可能です。
HDVファイルを編集して、AVCHDディスクにしてしまうとコーデックが変わりますので、当然、再エンコーディングになり、画質は劣化し、時間もかなりかかりますので、あまりメリットはありません。
配布用でBDレコで再生可能にする場合は、BDドライブとBDオーサリングソフトを使って、BDメディアに編集したHDVファイルをオーサリングする必要がありますが、この場合、再エンコーディングにならないようなオーサリングソフトでないと、時間がかかり画質が劣化します。
UDF2.5、あるいは、2.6でフォーマットした DVDメディアにで再エンコーディングしていないMPEG2ファイルをBDMV形式にオーサリングして焼いたことがあるのですが、再生互換性は低かったです。
書込番号:8009686
1点

あの〜〜〜さん、みなさん、こんにちは。
昨日の書き込みではいろいろ細部まで書きすぎました。
今日はVideoStudio 12を使う場合の、最善最速の方法(おそらくですが)をまとめてみます。
1.HC-3からの取り込み・・・i.LINK(4ピン)経由で映像実時間
2.編集と所要時間・・・
ア.不要部分のカットだけなら映像実時間程度。
イ.タイトル、トランジション、BGMなどの編集をすれば時間は延びます。
3.AVCHD DVDの作成・・・(最短の方法)
2の編集の後、すぐにAVCHD DVDを作成する。メニューを入れないと映像実時間程度で完成。(PCのスペックによります)
この場合ビットレートは本来の25000kbpsから18000kbpsに変わるが再レンダリングはされていないと思われる。(再レンダリングについてはわたしの想像です)
4.上記の方法をお勧めする理由・・・
ア.編集後のAVCHD DVDをPS3で鑑賞できる。データDVDの場合は、互換性がない。
イ.将来ハイビジョン対応のレコーダーを買われた場合、鑑賞だけでなくそのHDDに保存できる。ブルーレイレコーダーであれば、ブルーレイディスクも作成できる。
互換性については、現在パナソニックのDIGAでは問題ないし、ソニーでもOKとのことです。
ハ.AVCHD DVDでの保存は40分以内程度だが、安価である。
5.その他
ア.編集したものをDVテープにも保存されるようお勧めします。HDVファイルを作成すれば映像実時間で書き戻せます。
イ.配布用のSD画質DVD作成もできます。この方が時間が掛かるかもしれません。
書込番号:8010492
0点

カタコリ夫さん
体験版があるおかげで他のソフトとの比較ができるので
便利になったと思います。
しかし、期限付きなので実験する画像を準備して短期間で
比較しようと思います。
地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
AVCHD DVDを作るには実際の映像の5倍掛かるのですか。
実験までやっていただいてありがとうございます。
できた映像は綺麗ということなので安心しました。
以前、時間を掛けて画像処理した映像は音声がずれていたり、
ブロックノイズが大きく出たりしていましたので。
BB@Yさん こんにちは
実際にこの作業をなさっている方のお話なので心強いです。
ありがとうございました。
candypapa2000さん こんにちは
>拡張子を変更しなくてもそのまま、DVDメディアにデータ焼きすれば、PS3で再生可能です。
そういえばPS3につないだUSBメモリーを再生したときは.m2tの拡張子のままだったような気がします。
DVD-Rなどにそのまま保存しても再生できるんですね。
ありがとうございます。
はなまがりさん こんにちは
いつもはDVD-RAMからTMPGEnc DVD EASY PACKのMPEG Editorへ
読み込んでカットしています。
なのでこのメーカーのソフトだとそのまま簡単に使えそうです。
しかし、唯一の編集(画像に手を加える)のスローモーションができる安いソフトを
探していたらここにたどり着きました。
VS12もスローモーション以外の手を加えない場所は無劣化(時間がかからない)
のまま出力されるのならこのソフトがいいかなって思います。
そうは言ってもマニュアルが必要なソフトだとあとで使わなくなるので、
体験版で試すことにします。
ありがとうございます。
書込番号:8010603
0点

少しだけ補足です。
>AVCHD DVDを作るには実際の映像の5倍掛かるのですか。
今朝書き込みましたように、最短の方法では実際の映像と同じ時間程度で作成可能でした。
>できた映像は綺麗ということなので安心しました。
パナのXW-100(ハイビジョンレコーダー)で再生したりそのHDDに保存したりして、将来はブルーレイにしたいと思っています。わたしの素人目にはきれいに見えるというようにご理解ください。
>以前、時間を掛けて画像処理した映像は音声がずれていたり、ブロックノイズが大きく出たりしていましたので。
ブロックノイズが大きく出たという経験はありません。
映像と音声のずれは時々発生します。ファイルを分割するなどしてその都度対処しています。
書込番号:8010688
0点

AVCHDという規格は、コーデックは、MPEG4/AVC(H.264)ですから、入力ソースがHDVのようにMPEG-2であれば、コーデックは変わっていますので、AVCHDディスクとして書き出した場合は、必ず再エンコーディングになるはずです。
仮に、HDVのソースをVS12でコーデックがMPEG-2のままで、BDMV形式でDVDメディアに書き込むことが可能ならば、それは、AVCHDディスクとは呼べないと思いますが、便利ですね。しかし、どこまで再生互換性があるかは?ですね。
書込番号:8010713
0点

地デジ移行は完全無償でさん
実は家のハイビジョンのブラウン管36型テレビでは、
レコーダーで録画したビットレート9.0と
m2tの違いがほとんどわかりませんでした。
なのでAVCHDの映像も満足できると思います。
ただ音声がずれると対処方法は知りませんのでやっかいです。
書込番号:8010747
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
20分ちょっとの動画を編集し(結構細かく)
ファイル出力したのですが、レンダリングが終了し保存先を見ても
ファイル出力されていません。(エラーがあるようで、プロジェクトファイルが生成されます)
WMVで出力した場合は、レンダリング終了後「ファイルを読み込めません」と
表示がでます。
編集をせずに、素材の動画だけをタイムラインに入れて、出力したらできたので
ファイル(素材)は正常だと思います。
テクニカルサポートに電話し、色々と試したのですが、改善は見られないので
PCをリカバリーするつもりです。
質問なのですが、リカバリー後、videostudio12をインストールし
その後にフリーソフトをインストールした場合、プログラムの競合を引き起こすのでしょうか?
それとも、インストールしてしまえば、その後にフリーソフトをインストールしても
問題ないのでしょうか?
どなたか、ご指導お願い致します。(同じような現象が出たことある人もアドバイスを頂けると助かります)
0点

VideoStudio 12だとどうなるかは分かりませんが。
バックアップソフトやデフラグ等のソフト、あとはライティングソフトなどですと、
相性の悪いソフト同士をインストールするとどちらのソフトを先に(または後に)インストールしても競合は起こりますね。
とりあえず、リカバリーをしたパソコンにVideoStudio 12をインストールして、その時点でシステムのバックアップを取り
その後にフリーソフトをインストールしてみたらいかがですか。
それで何か不具合が出たら、VideoStudio 12をインストール時点に復元すればよろしいかと思います。
書込番号:8086518
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
MovieWriter5を使っており、買い替えを検討しています。前者では、BGMを追加すると全編にわたってリピート再生されてしまいます。このソフトでは、指定した部分のみBGMを鳴らしたり、音の強弱を付けたりすることはできますか?
0点

できますよ〜
先日から静止画メインに使ってスライドショーみたいなもの作ってましたが
例えば10分の映像の途中から音楽入れる事も可能ですし、その音楽トラックのサビからスタートさせる事も可能です。当然 フェードインや途中でフェードアウト・・・も可能。
また1ミュージックファイルの途中で音量を下げたり、また上げたり・・・も可能ですよ。
(動画クリップも同様ですが)「サラウンドサウンドミキサー」という所をイジルとできますね。
書込番号:8081841
0点

丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。購入の参考にさせていただきます。
書込番号:8084544
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
いつも拝見させていただいています。
VideoStudio 12の体験版を利用してAVCHDディスクを作成しようとすると書き込みに入りすぐにエラ−がでてしまいます。(少し書き込んでいるのでDVDは再利用できません)
操作手順としては、ソニ−のビデオカメラSR7で撮影しPMBで取り込み管理
VideoStudio 12で編集書き出しをしています。何が原因だかさっぱり解りません。
ちなみにですがPMB、HDWriter、ArcSoft TotalMediaExtremeでは書き込みができます。
どうかご指導よろしくお願いいたします。
0点

IS5000さん、こんにちは。
>VideoStudio 12の体験版を利用してAVCHDディスクを作成しようとすると書き込みに入りすぐにエラ−がでてしまいます。(少し書き込んでいるのでDVDは再利用できません)
別のパソコンでの体験版ですか?それはともかく、
この下の方のスレッドにも体験版が正常にインストールされていなかったという報告があります。
まずインストールをし直されたらどうでしょう。
ほぼ同時期にVideoStudio 12とDVD Movie Writer6の体験版を試したので、どちらで起こったのか記憶が曖昧ですが、AVCHD DVD作成中に失敗したことは数回ありました。
DVD-RWを10枚買ってあります。失敗しても無駄にはなりません。RW使用をお勧めします。
2,3回失敗してもその後正常に戻ることもあります。
音ずれが発生したときはAVCHD DVD作成が可能でしたね。今回はどうしてでしょう?
書込番号:8051946
0点

地デジ移行は完全無償で様いつもアドバイスありがとうございます。
前回と作成方法が違う所はメニュ−画面に3つチャプタ−を作成するためにAVCHD形式のファイルを3つ作成しディスクを作成しました。
書込番号:8058716
0点

IS5000さん、こんにちは。
>前回と作成方法が違う所はメニュ−画面に3つチャプタ−を作成するためにAVCHD形式のファイルを3つ作成しディスクを作成しました。
完了ステップにおいて左上の「メディアを追加、ビデオファイルを追加」で3つのAVCHDビデオファイルを追加したのですね。
今やってみましたら、久しぶりに「DVDエンジンで内部エラーが発生しました」というメッセージが出ました。エラーが出やすい方法のようです。
チャプターを打つだけなら、普通にタイムラインでの編集後、完了ステップ→「ディスクを作成」に進む方が確実です。チャプターの位置を確定するのが面倒ですが。チャプターをうちたい位置に短いカラークリップなどの目印でも入れておくのはどうでしょう。
書込番号:8060605
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは。
>今やってみましたら、久しぶりに「DVDエンジンで内部エラーが発生しました」というメッセージが出ました。
>エラーが出やすい方法のようです。
とのテストレポートを伺いましたので私も種々のテストをしましたので報告させていただきます。
(IS5000さん。ビデオカメラSR7のデーターではありません。参考にしてください)
-------------------------------
「PCスペック」
Core 2 Quad Q6600 、メモリー2G (注:この2Gを覚えておいてくださいネ)
「テスト素材(AVCHDクリップ)」
書込みタイトルの「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!(2)」の冒頭でも述べた素材で、CanonのHF10でFXPモードの
約4分物で、各20秒前後の計15個のクリップから構成されています。
「エフェクト」
すべてのクリップ間に3Dのエフェクトを挿入
「書込み時のプロパティ」
歯車状ボタンで以下に設定
・属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps
・データレート: 可変(最大 16000 kbps)
・オーディオ:256
上記条件で書出したファイルを以下の書込みテストに使用
「書込みテスト結果」
1)上記ファイルを3本取込み+メニューあり+チャプター全てあり
結果:書込み開始と同時に「メモリーが不足しています」と表示され中止してしまう。(ハングアップではない)
2)上記ファイルを2本取込み+メニューあり+チャプター全てあり
結果:しばらくは処理を実行。タスクマネージャーでCPUを確認すると、4個のCPUを使用しており、使用率はMAX35%ぐらい。 メモリー使用量は1.8〜1.9Gで推移し、2Gに対しギリギリ状態。
ちょっと目を離したら、「メモリーが不足しています」と表示され中止した。(瞬間的に2Gに達したと推測)
3)上記ファイルを3本取込み+メニューなし+チャプター全てあり
結果:メモリーは0.5Gぐらいで推移し、書込み成功
4)上記ファイルを3本取込み+メニューあり+チャプターなし
結果:メモリーは1Gぐらいで推移し、書込み成功
5)上記ファイルを1本のみ取込み+メニューあり+チャプター全てあり
結果:メモリーは1Gぐらいで推移し、書込み成功(以前にも成功済み)
「まとめ」
・今回、「メモリーが不足しています」と表示され作業が中止してしまう状態を初めて経験した。
アプリはハングアップではなく、継続作業が出来る状態で中止している。
・メニューやチャプター挿入が使用メモリーに大きな負荷を与えている事を認識した。
またチャプターよりはメニュー入りの方が負荷が大きい傾向にあった。
以上、とりあえず結果をご報告させていただきます。
書込番号:8062836
2点

IS5000さん、デジタルおたくさん、こんにちは。
デジタルおたくさん、フォローありがとうございます。
「DVDエンジンで内部エラーが発生しました」とのメッセージ以外にも、違ったメッセージが確かあったとの記憶はありましたが、忘れていました。
「メモリーが不足しています」と表示され作業が中止してしまうは一度も経験していません。
デジタルおたくさんは凝った編集をされますから、時々出るのでしょうね。
デジタルおたくさんご指摘の次の点は、オーサリングのスピードにも影響しますので、是非チェックしビデオファイルのプロパティと一致させるようにされるといいと思います。
「書込み時のプロパティ」
歯車状ボタンで以下に設定
・属性:24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps
・データレート: 可変(最大 16000 kbps)
・オーディオ:256
SR7のオーディオレートは448かもしれません。
書込番号:8066150
0点

地デジ移行は完全無償でさん.デジタルおたくさんご意見大変ありがとうございます。
色々試みましたが(PCのHDDから取り込みをし、何も編集しない状態)やはり書き込みで失敗します。自分の予想だど何かソフトが邪魔をしているのだと思います。最初に申し上げましたがPMB、HDWriter、ArcSoft TotalMediaExtremeでは通常に書き込みできますのでハ−ドの問題では無いと思います。時間がある時OSを入れなおしてためしてみたいと思います。
改めて思ったのですがVideoStudio 12は編集機能が沢山あるのですね(PDFのマニュアルをプリントアウトしてこの土日で隅から隅まで読みました)本当に凝ったビデオが作成出来るソフトだと思います。
書込番号:8074345
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
SONYのSR12を使用しています。ブルーレイレコーダーを今後購入予定ですが、欲しいスペックを持つものが無く、当面はHD再生にはSR12からの直接接続を予定しています。
行ないたいことは、SR12のAVCHDファイルを編集して書き戻すということです。SR12には、AVCHDファイルを書き戻すユーティリティ(PMB)が付属しています。
AVCHDを編集できるものとしてVS12体験版をインストールしてみました。
SR12で撮影したAVCHDファイルを単純に2つ、VS12のタイムラインに並べ、結合したものをVS12のAVCHD出力で書き出し、PMBでSR12に書き戻すとSR12で再生できました(拡張子をm2tsに変更後)。ただし、2つのファイルのつなぎ目は乱れています。
次にSR12のタイムラインに並べた2つのファイル間に、エフェクトをかけるなり、タイトルをつけるなりしますと、VS12で書き出したファイルは、PMBでエラー(対応していない形式のファイルです)が出て書き戻せません・・
画像情報を見るにおいては、2つのファイルに差はありません。
直接、SR12に書き戻すにも、SR12の内部ファイルは複数のファイルに分かれており、拡張子も違い、それらしい(大きさの)ファイルに名前をあわせても、他のインデックスと同期が取れないためか認識できません。
何かヒントをお持ちでしたらお願いします。
0点

Goodtime!さん、こんばんは。
>SONYのSR12を使用しています。ブルーレイレコーダーを今後購入予定ですが、欲しいスペックを持つものが無く
パナもソニーもブルーレイレコーダーとAVCHDビデオカメラとの連携はほとんど考えていませんね。1,2年は待つ方がいいと判断しています。
>SR12 で撮影したAVCHDファイルを単純に2つ、VS12のタイムラインに並べ、結合したものをVS12のAVCHD出力で書き出し、PMBでSR12に書き戻すとSR12で再生できました(拡張子をm2tsに変更後)。ただし、2つのファイルのつなぎ目は乱れています。
過去に(たぶんVideoStudio 10発売後の去年6月以降)同じような試みをされた方があったという記憶があります。わたしも試しましたがうまくいきませんでした。
Picture Motion Browserで撮影したクリップ(シーン)をPCのHDDに取りこむと、例えば
08071211010.m2ts
08071211010.modd
08071211010.moff
などと1つのクリップが3つに分けられて取りこまれます。
m2tsは映像本体で他の2つは管理情報などと考えられます。(Goodtime!さんが「インデックス」といわれたのもそういう意味でしょうか)
VS12でAVCHDビデオファイルとして書き出されたものを、m2tsと拡張子を変えてPicture Motion Browserに移してもすでにある管理情報との整合性がとれないため、うまくいかないのだろうと想像しています。
SR12とVS12を使用するとすれば、VS12でAVCHDビデオファイルだけでなくAVCHD DVDを作成し、将来のブルーレイレコーダー購入に備えるのがいいと思っています。
このAVCHD DVDは、PC上ではWinDVDなどの再生ソフトを使用します。付属のPlayer for AVCHDは多分使えません。(使えたこともありますが)
テレビでの再生には、PS3やパナの最近のDIGA、ソニーのブルーレイレコーダーで再生(や保存)が可能です。
わたしは将来のブルーレイレコーダー購入に備えて、とりあえずパナのXW-100を購入し再生や保存をしています。
PCのHDDへの保存や、AVCHD DVDの作成だけでも十分かと思いましたが、念を入れて3カ所に保存しています。
書込番号:8073988
0点

早速のご返信ありがとうございます。
PC上ではHD画面で見れるのですが・・
海に潜っていまして、撮ったビデオを編集してDVDにしてご一緒した方にお配りしたりしています。VS12で編集して、必要に応じてDVDに焼き、今後同じ編集ファイルを使ってブルーレイにと考えていました。
編集したビデオを自宅外で見ることもあり、ハイビジョンのTVが使える場合にPC接続ではなく、SR12から直接接続できればと考えました。
ああ悩ましい・・
書込番号:8074224
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
現在下記性能の自作デスクトップPCを所有しています。
M/B:M2A-VM
CPU:Athlon 64 X2 4200+
MEM:2GB
VGA:SAPPHIRE RADEON X1950 PRO 256MB
電源:AS Power Silentist S-450EB
OS:WindowsXP SP3
すべて体験版ですが、VideoStudio 12(11も)に
限らずその他の編集・オーサリングソフトも
動作を再生するとかなりのコマ落ちが発生します。
動画ソースは、AVCHDです。
VGAは以前GF7600GSを使用していましたが、現在のX1950 PROに変えても
まったく変化がなかったのでCPU性能かなと思っています。
CPUをAthlonで考えた場合、どの程度のものを使用したら良いのでしょうか。
ちなみに、AVCHD動画再生時のCPU状態は両コアとも平均で70%くらいです。
宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


