Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオSALON7月号

2008/06/20 18:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

本日発売の7月号のビデオ編集ソフト評価特集において、VideoStudio 12 について以下の感想になっています。
本当でしょうか?ここでの評価と違うような・・。

(引用は一部簡略してます)
スマートレンダリングでAVCHDファイルを作成できるのだが注意が必要だ。
書き出したファイルをAVCHDディスク作成画面に読み込んで作成したところ、クリップのつなぎ目が乱れる
ディスクになってしまった。
このことから、たとえフルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を
選んだ方がよい。

書込番号:7965678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/25 20:48(1年以上前)

 デジタルおたくさん、こんばんは。

 ビデオサロンの筆者はあまり詳しく調べていないような気がします。

 5月号でしたか、VideoStudio 12(以下VS12)の紹介記事中「なぜかAVCHDディスク作成時ではフルレンダリングとなり.肝心のAVCHDディスク作成には,かなりの時間が必要になる.」と書かれていました。

 このなかの「なぜかAVCHDディスク作成時ではフルレンダリングとなり.肝心のAVCHDディスク作成には,かなりの時間が必要になる」は、明らかに調査不足です。ちゃんと調べていないと言っていいでしょう。

 今回の記事についても
1.書き出したファイルをAVCHDディスク作成画面に読み込んで作成したところ、クリップのつなぎ目が乱れるディスクになってしまった。

 これと同じ指摘はカカクコムにおいてもあります。
 しかし「つなぎ目で乱れない」との報告もあります。(わたし)
 デジタルおたくさん、ハイビジョンテレビで検証していただけませんか。

2.たとえフルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。

 これはカタコリ夫さんが「 AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」でも指摘されていた方法ですが、デジタルおたくさん、こちらも1と併せて調べていただけませんか。
 
 なお「たとえフルレンダリングになっても」という表現は、そうならないようにする方法があるわけですから、これも調査不足だと思います。

 10年ほど前には定期購読し愛読していましたが、最近は「立ち読みでいけるか」みたい・・・
 近年役に立ったのは「EDIUS 3 for HDV 速効マニュアル」でした。

書込番号:7989047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件

2008/06/25 21:43(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは

>しかし「つなぎ目で乱れない」との報告もあります。(わたし)
>デジタルおたくさん、ハイビジョンテレビで検証していただけませんか。
私の経験でもそのような乱れは無いですね。

>これはカタコリ夫さんが「 AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」でも指摘されていた方法ですが、デジタルおたくさん、こちらも1と併せて調べていただけませんか。

拝承しました。今度テストしてみたいと思います。

書込番号:7989323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/25 22:18(1年以上前)

 デジタルおたくさん、ありがとうございます。
 「つなぎ目の乱れ」については次のスレッドをご覧ください。長いですから終わりの方を見てください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7917382/

書込番号:7989537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件

2008/06/25 23:14(1年以上前)

ファイル化無しで直接DISK化について、とりあえず簡単なテストをしてみました。

1.テスト素材(AVCHDクリップ)
書込み「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!(2)」の冒頭で述べた素材で、CanonのHF10でFXPモードの約4分物で
(正確には5分弱でした)、各20秒前後の計15個のシーンから構成。

2.編集
上記AVCHDクリップを全シーン間に3秒の3Dエフェクトの無しと有り。チャプターとメニューは無し)
(ファイル書出しのみの所要時間はCore 2 Quad Q6600で13分40秒だった物)

3.結果
(例のチェックは今回も「有り」でレンダリング)

エフェクト 無し     有り
1)タイトルのビデオを変換  〜4:30  〜14:13
2)ディスクの初期化   〜4:59  〜14:45
3)ビデオ/オーディオの多重化   〜8:50  〜14:45
4)コンテンツの・・・   〜8:55  〜17:50
5)ディスク取出し準備   〜12:20  〜20:05
(注:ディスクの取出し準備の時間はDVD−RWであること考慮要)

結論的(?)には
・エフェクト有りの場合の「〜14:13」はファイル書出しのみの時の「〜13:40」と同等。
・以降の時間は有無で有意差なく、時間もこれまでのファイル化後にDISK化と同等。
・エフェクト前後のカクッ感は全く無し

とりあえずはこの様な結果でした。

書込番号:7989872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/26 09:34(1年以上前)

 デジタルおたくさん、こんにちは。

 テストありがとうございます。

>結論的(?)には
・エフェクト有りの場合の「〜14:13」はファイル書出しのみの時の「〜13:40」と同等。
・以降の時間は有無で有意差なく、時間もこれまでのファイル化後にDISK化と同等。

 VideoStudio 11 Plusでもよく似た結果でした。
 スマートレンダリングをビデオファイル作成時にしておくか、オーサリング時にするかの違いですね。

 VideoStudio 12でビデオファイル作成を先にしておくと、オーサリング時には「「タイトルのビデオを変換」がほとんとスキップされる点は、多分VideoStudio 11 Plusより進化しているのでしょう。

>エフェクト前後のカクッ感は全く無し

 これが本題でした。
 もちろんビデオファイル作成を先にしてからオーサリングしても、「エフェクト前後のカクッ感は全く無し」ですね。
 ビデオサロンの筆者の使ったPCに問題があったか、その他の理由があるのかは分かりませんが。

書込番号:7991173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/27 09:51(1年以上前)

デジタルおたくさん 地デジ移行は完全無償でさん おはようございます

>ビデオファイル作成を先にしてからオーサリングしても、「エフェクト前後のカクッ感は全く無し」ですね。

私の環境ではスマレン出力の際、どちらの方法で作成しても出来上がる映像は「カクッ」がでます。トラジション前後、文字前後、とにかくVSで編集を加えた箇所全ての前後です。
なので、当然フルエンコードの場合はなりません。

先日メーカーに問い合わせた際、かえってきた返答は「CPU能力が足りてない」でしたが、
ココの別スレにてお聞きした所、CPUの最低動作環境をクリアしてても なる方もいらっしゃいました。必ずしもCPUの条件だけではないようです。PCには詳しくないので、こういった際どの条件を疑えば良いのか判りませんが・・・

雑誌での検証時は 少なくとも全ての条件をクリアしたPCで検証するはずですよね(・・・とも限らないんでしょうか)?。

もしソフトとPCの「相性」だとすると、正直新しいPCを購入する際も不安になりますね。

書込番号:7995300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/28 14:19(1年以上前)

 デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、こんにちは。 

>>ビデオファイル作成を先にしてからオーサリングしても、「エフェクト前後のカクッ感は全く無し」ですね。
>私の環境ではスマレン出力の際、どちらの方法で作成しても出来上がる映像は「カクッ」がでます。トラジション前後、文字前後、とにかくVSで編集を加えた箇所全ての前後です。
なので、当然フルエンコードの場合はなりません。

 5月20日ころまでにVideoStudio 12の体験版で約30分のAVCHD DVDを3本作成しました。全部フルエンコードで「カクッ」はなしです。
 その後はスマートレンダリング出力ばかりですが、「カクッ」はありません。ただごく部分的に映像の乱れが発生することを見つけました。その原因は分かりません。スマートレンダリング出力が犯人とは言い切れないと感じています。あるDVD-RWメーカーが怪しいとも思えるからです。

>別スレにてお聞きした所、CPUの最低動作環境をクリアしてても なる方もいらっしゃいました。必ずしもCPUの条件だけではないようです。PCには詳しくないので、こういった際どの条件を疑えば良いのか判りませんが・・・

 こちらのことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7917382/
 ここで考えられるいくつかの原因を列挙してみましたが、特定するのは難しいかなと思っています。

>雑誌での検証時は 少なくとも全ての条件をクリアしたPCで検証するはずですよね(・・・とも限らないんでしょうか)?。

 文脈から判断するとクワッドを使っているようです。
 ただあれだけの記事を1人でまとめているのでしょうから、1つ1つのソフトについて十分に多方面から検証しているかどうかは分からないですね。

>もしソフトとPCの「相性」だとすると、正直新しいPCを購入する際も不安になりますね。

 そうですね。デジタルおたくさんと同じクワッドPCでも、4つのコアが正常に動かないという方もありましたから。

書込番号:8000391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 体験版のアンインストール

2008/06/27 13:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:22件

皆さまこんにちは。すみません。ぜひとも救いの手をさしのべて頂きたいです。

実は以前、体験版のアンインストールがうまくいかないと質問させて頂いたのですが、本当にさっぱりうまくいきません…。ファイルの削除はできていると思うのですが、コントロールパネル上のプログラムにvideostudioの名前がずっと残っている原因は何なのでしょうか…?

ちなみにアンインストールを進めていくと、
「製品videostudioに対する正式なソースが見つかりません。このインストレーションパッケージvideostudio msiの正規のコピーを使用して、再度インストールを実行してください」

とどめに、
「インストール中に重大なエラーが発生しました。詳細をwindowsのインストールヘルプかMSDNで確認してください」


もう初心者すぎて何からしたらいいのか本当に分かりません…。完全に削除したいのですが、どなたか助けてください…。お願いします。

書込番号:7995884

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/27 14:27(1年以上前)

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/07/06/safarp.html

上記のようなソフトや窓の手を使って、プログラム本体は削除できたけど、レジストリの書き換え等に失敗してアンインストールが不完全となったプログラムを強制的に削除することが可能です。

書込番号:7996049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/06/27 15:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。さっそく家に帰って試してみようと思います!

教えて頂いたソフトを使えば完全にプログラムからきれいに削除することができるんですよね?ちなみに強制的に削除することによって、何か不具合などはおきないのでしょうか?

書込番号:7996237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/27 20:01(1年以上前)

 こんばんは。

 次のUleadのサポートページもご覧になるといいかもしれません。
http://www.ulead.co.jp/support/
 このページの下の方に「Q&A検索」があるので、クリックします。「すべてのプロダクト」で「VideoStudio日本語版」を選び、「検索テキスト」に「アンインストール」と入力して「検索ボタン」を押します。
 「インストールが最後まで完了しない。アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。」など参考になるかもしれません。

書込番号:7997027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/27 21:30(1年以上前)

私もUleadの別のソフト(Photo Exproler)がプログラム一覧から消せず困っておりました。
アンインストール失敗後、再インストールもできない状態だったのですが・・・
is430さん ご紹介のソフトをDLしてみたら 右クリック→Romove Entry で一瞬で削除できました。
良いソフトをご紹介頂きありがとうございました

書込番号:7997432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/06/28 02:11(1年以上前)

こんばんは。今やっとPCをさわっております。しかし本当に申し訳ありません。OSを書き込みわすれていたのですが、自分はVISTAを使っています。

教えて頂いたサイトを見て本当に便利だなぁと思いました。しかしVISTAに対応していないみたいです…。悲しいですね。教えて頂いたのに申し訳ありませんが、VISTAで利用できるサイトもご存知ないでしょうか?

書込番号:7998847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

VideoStudio12の体験版を使用しています。
編集を終え、ファイル出力をし、完成したものを見てみると
画面の右下に黒い四角が表示されてしまいます
(出力形式はMPEG2とAVIで試みましたが両方同じ現象がでてしまいます)

しかしDVDに出力すると(家庭用のDVDプレーヤーでみれるように)
黒い四角は表示されませんでした。

又、ファイル出力する際、よく
「この操作をするには画像の幅が多きすぎます」
「パラメーターが無効です」
とエラーがでます。
但しこちらは、何度か同じ操作をするとたまに、上手くレンダリングが開始されます。
ちなみに、画像はHVDではなくSD画像です。

オーサリングのシステムがおかしくこのような現象がおきてしまうのでしょうか?

通常版の購入を考えているだけに、
非常に悩んでいます。

※PC初心者なので上手く伝えられずすみませんが、
詳しい方、ご教授下さい。

使用PC 
ノート VAIO NR71B
    CPU  cor2
    メモリ  4G
    OS  vista

書込番号:7988561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/26 14:26(1年以上前)

 かめkameさん、こんにちは。

 どなたも書き込まれませんが、多分同じような症状を体験した方がないのでしょう。このスレッドのすぐ下の「助けてください。出力すると横線が出できます」も珍しい症状だろうと思います。

>編集を終え、ファイル出力をし、完成したものを見てみると画面の右下に黒い四角が表示されてしまいます
>しかしDVDに出力すると(家庭用のDVDプレーヤーでみれるように)黒い四角は表示されませんでした。

 DVDに出力するとちゃんと表現されているとのことですから、多分ファイルの方も正常に作成されていると判断できるでしょう。

 もし心配でしたら、DVD Movie Writer6とかTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringなどのオーサリングソフトの体験版をインストールし、これらに作成したファイルを取りこんで正常に再生できるか試されるといいと思います。(DVDも作成できます。)次のところからダウンロードできます。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/runme.htm
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

>出力形式はMPEG2とAVIで試みましたが両方同じ現象がでてしまいます

 MPEG2は「DVD/VCD/SVCD/MPEG」の「NTSC DVD(4:3)」の方でファイルを作成されたのでしょうか。もし違いましたら「NTSC DVD(4:3)」もお試しください。

>又、ファイル出力する際、よく
「この操作をするには画像の幅が多きすぎます」
「パラメーターが無効です」とエラーがでます。

 16:9にはなっていませんね。編集した映像のプロパティ(画面上で右クリックしプロパティを選ぶ)で確認してください。
 ご使用のビデオカメラのメーカー、機種、撮影モードなども書いていただくと判断しやすいです。

>オーサリングのシステムがおかしくこのような現象がおきてしまうのでしょうか?

 オーサリングは正常だと思います。

>使用PC 
ノート VAIO NR71B
    CPU  cor2
 
 Core 2 Duo T7250(2 GHz)ですね。これだとハイビジョン(AVCHD)の編集等も可能なスペックです。

 VideoStudio 12の方に問題があるのか、ソフトとPCの相性が悪いのか、他に問題があるのかは分かりません。
 初心の方のビデオ編集には、VideoStudio 12は使いやすいソフトですが、どうしても問題が解決しなければ他のソフトの体験版を試されるのもいいと思います。

書込番号:7991932

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

2008/06/26 22:02(1年以上前)

やっぱり稀な現象なんですね・・・。

いろいろありがとうございます!
少し気になった点なんですが
「プログラムの追加とアンインストール」の一覧に
videostudioが入っていないんです。
もしかしたら、ちゃんとインストールされていないのかな!?
と思いました。

書込番号:7993488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/27 07:26(1年以上前)

 かめkameさん、お早うございます。 

>やっぱり稀な現象なんですね・・・。

 他の方の書き込みがないのでそんな気がしただけです。多くはないと思います。

>「プログラムの追加とアンインストール」の一覧に
videostudioが入っていないんです。
もしかしたら、ちゃんとインストールされていないのかな!?

 体験版を使い終わってから1月以上立ったので記憶がはっきりしません。
 たしかダウンロードした体験版をもう1度インストールしようとすると、途中で「修復」とか「削除」という場面が出てきたような気がします。お試しください。

書込番号:7995060

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

2008/06/27 08:24(1年以上前)

おはようございます!

最後にひとつ聞きたいのですが
体験版をインストールしてる場合、一度削除してから
通常版を入れるのでしょうか?

それともそのままインストールできるのですか?

宜しくお願い致します。

書込番号:7995161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/27 09:39(1年以上前)

>体験版をインストールしてる場合、一度削除してから
通常版を入れるのでしょうか?
それともそのままインストールできるのですか?

 体験版が正常に機能している場合は、削除しなくても「アクティベーションコード」か何かを入力すれば正規版に自動的に変わるという方法がありました。

 でもかめkameさんの場合は、変な症状が出ていますから、アンインストールしてからインストールするのがいいと思います。
 いまUleadのサポートページでいい情報を見つけました。
http://www.ulead.co.jp/support/
 このページの下の方に「Q&A検索」があるので、クリックします。「すべてのプロダクト」で「VideoStudio日本語版」を選び、「検索テキスト」に「アンインストール」と入力して「検索ボタン」を押します。
 「インストールが最後まで完了しない。アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。」をお読みになってこれに従ってください。


 なお正規版を購入される前に(体験版で)、最新版のDirectXとアップデートパッチをインストールして、さらにお試しになるのもいいと思います。■症状が改善される可能性があります。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm


書込番号:7995279

ナイスクチコミ!1


スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

2008/06/27 17:43(1年以上前)

不具合が治りました!

本当に親切に相談にのって頂いてありがとうございました!

どうやら、正常にインストールされていなかったのが原因のようです。

一度プログラムを削除し(プログラムの追加の一覧になかったので、プログラムファイルから)

その後、デスクトップに体験版のデータを全てコピー

デスクトップ上から実行ファイルを起動

インストール

こちらの手順を踏んだら
無事に、「プログラムの追加とアンインストール」の一覧に追加されました。
(レジストリに書き込まれたという事ですかね?)
同時に今までの不具合も全て解消されてました。

本当にありがとうございました!

書込番号:7996535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:12件

現在、Adobe Premiere Elements3.0で簡単なビデオ編集をしています。

ちょっと前に知人から頼まれて、パワーポイントをDVD化しようと考え、この際だから編集ソフトのバージョンアップの意味も含め、このソフトの購入を考えてます。


今回DVD化するときに、ナレーションも録音してしまおうと、編集ソフトで編集をしようと思いました。
ただし、単にパワーポイントのページ全体を画像化して、それをスライドするだけなら簡単なんですが、依頼内容がパワーポイントのイメージをなるべく再現してほしい(ページの中にある画像のスライドや、エフェクトしながらの出現 等)ということで、ベースのトラックを背景代わりに利用し、その他のトラックで図や文字(ファイル化したもの)等を入れていって、作成をしようと思いました。


この様な方法だと現在のソフトだと機能が追い付かず、今回編集ソフトを選ぶにあたり、上にも書いた理由の為、
・トラックが5個以上あること。
・オーバーレイトラックにも個別にエフェクト効果を適応出来ること。
が最低条件となり、このソフトにしようと考えておりました。

昨日、試用版をダウンロードしてインストールし、ちょこっといじってみたのですが、、、
エフェクト効果を掛けるにはは、「クリップとクリップの間」にエフェクト効果を入れないといけないという事に気付きました。
これでは自分が想像している使い方(ベーストラックを壁紙に設定・オーバーレイトラックに画像等を写し出すときにエフェクトを書けた状態で映し出す)が出来ないんです。


そこで質問なのですが、

質問1:
オーバーレイにある「単発クリップ」にエフェクトを掛ける方法はあるのでしょうか?

質問2:
もしくは浅はかな考えですが、透明なクリップを作成して前後に挿入してあげちゃえばいいかな?とか思ったのですが、そのような裏ワザ的な方法があるのでしょうか?


わかりづらい説明で申し訳ありません。

何かしらヒントをいただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:7930755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/12 22:09(1年以上前)

こんばんは

>オーバーレイにある「単発クリップ」にエフェクトを掛ける方法はあるのでしょうか?
オーバーレイトラックをタイムライン上でクリックすると編集/属性というタブがでてくると思います。属性タブのなかに フェイドイン/アウト、回転、インアウトの方向 は選べます。「方向/スタイル」のしたのアイコンがそれらですね。

>透明なクリップを作成して前後に挿入してあげちゃえばいいかな
透明なクリップは上と同じ属性タブの中の「マスク&クローマキー」をクリックするとその中の左上に透明度というアイコンがあります。

これくらいしかわかりませんが、参考になれば・・・

書込番号:7932189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/06/13 16:44(1年以上前)

カタコリ夫さん、こんにちは。
返信ありがとうございます。


>属性タブのなかに フェイドイン/アウト、回転、インアウトの方向 は選べます。「方向/スタイル」のしたのアイコンがそれらですね。

なるほど・・・
簡単なエフェクト(とは言わないのかな?^^;)であれば、そのような方法もあるのですね〜。


>透明なクリップは上と同じ属性タブの中の「マスク&クローマキー」をクリックするとその中の左上に透明度というアイコンがあります。

!!
これで透明度100%のクリップを作成できれば出来そうな気がします♪
何か一気に現実味をおびてきました^^

この週末、ちょっと出かけてしまうので試すことが出来ないかもしれませんが、週明けにでも試させていただきます。

アドバイスありがとうございますm(__)m

書込番号:7935048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/06/26 13:04(1年以上前)

やっとこ試すことが出来たので報告させていただきます。

カタコリ夫さんの二つの方法、いづれも活用することが出来ました。
特に「透明化」により、単発クリップの擬似エフェクトも出来、とてもありがたいです。

試用版の期限が切れてしまいましたが、時期を見て製品版を購入しようかと思います。

アドバイスありがとうございましたm(__)m

書込番号:7991744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーで再生出来ません

2008/06/19 22:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 hannahannaさん
クチコミ投稿数:43件

よろしくお願い致します。

結婚式のビデオを配布しようと思いまして
VideoStudio 12で編集、DVDに焼いてみたのですが
隣の家の普通のDVDデッキでテレビで再生出来るのですが
私の家のソニーのDVDレコーダーRDZ−D700で再生出来ません。
VideoStudioで編集し最後にAUDIO-TSとVIDEO-TSの2つのフォルダも出来
それをBsGold 8にて追記不可で焼きました。
私のビデオはキャノンのミニDVの普通のビデオです。

パソコンでは普通に再生出来ます。
2年前の子供の卒業式にいただいたDVDはRDZ−D700で再生できます。
これはCPRM対応のディスクでなければ再生出来ないということなのでしょうか?
私のディスクはCPRM非対応の太陽誘電のものです。

その後おかしなことに試しにVideoStudio 12で作成した
AUDIO-TSとVIDEO-TSをDVD MovieWriter3.5でそのまま取り込んで
同じAUDIO-TSとVIDEO-TSを作成してDVDに焼いたところ
RDZ−D700で再生出来ました。どういうことなのかわかりません。
どなたか教えていただけますか?

それからVideoStudio 12の編集についての質問ですが
キャプチャから編集等すべてこなして最後にDVDを作成
する段階で、チャプタを追加してメニューを作りたいのですが
マニュアルどおりにいくらやっても
Corel VideoStudio → チャプタを追加/編集 のところの
チャプタを追加のボタンが薄くてクリックすることが出来ません。
なぜでしょうか?
仕方がないのでチャプタなしでそのままDVDディスクを作成しました。
上記は結構いろいろマニュアルを見ながらやってみましたが
お手上げです。

私のパソコンはショップのパソコンでCPUはCore 2 2.4Ghz
でメモリは1G OSは XP SP2です。
約15分のビデオに音声とかいろいろ入れてAUDIO-TSとVIDEO-TS
を作成するのに2Gで50分くらいかかります。かかりすぎでしょうか?


まとまりが悪くてすみませんがどなたかよろしくお願い致します。



書込番号:7962706

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hannahannaさん
クチコミ投稿数:43件

2008/06/20 00:36(1年以上前)

自己レスと訂正です。
>私のビデオはキャノンのミニDVの普通のビデオです。
キャノンのビデオカメラです。

MovieWriter3.5で焼いたCPRM非対応の太陽誘電を見ることが
出来たのですからCPRMは関係ないということですね。

よそしくお願いします。

書込番号:7963328

ナイスクチコミ!0


スレ主 hannahannaさん
クチコミ投稿数:43件

2008/06/20 13:51(1年以上前)

チャプタに関しては出来るようになりました。

書込番号:7964915

ナイスクチコミ!0


スレ主 hannahannaさん
クチコミ投稿数:43件

2008/06/20 14:32(1年以上前)

RDZ−D700で認識されない件はとりあえず
MovieWriter3.5で焼いて解決できたのでOKです。

次の質問をお願いします。

「イントロビデオを再生してからメニューを表示する」
にチェックを入れた場合は 
次→ へクリック出来ないのですがどうしたら良いのでしょうか?

やっと「チャプタを追加/ 編集」が出来たと思いましたら
プレビューウィンドで確かめましたがはまったく反映されていません
これが一番困ります。

全然レスが付かなくて自己レスばかりで惨めなので
これで質問をやめにいたします。

書込番号:7965008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/20 16:34(1年以上前)

 こんにちは。

>「イントロビデオを再生してからメニューを表示する」にチェックを入れた場合は次→ へクリック出来ない

 確かにできませんね。でもこれは必要ですかねえ。
 調べてみて分かったらまた書きます。

>やっと「チャプタを追加/ 編集」が出来たと思いましたらプレビューウィンドで確かめましたがはまったく反映されていません

 今試しましたが、反映していました。プレビューウィンドで再生を始めてから■(停止ボタン)の下の左三角および右三角を押すと飛びました。

書込番号:7965309

ナイスクチコミ!0


スレ主 hannahannaさん
クチコミ投稿数:43件

2008/06/20 17:07(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
本当にありがとうございます。


編集→詳細設定→タイトルメニューを追加のチェックをはずしたら
プレビューウィンドーでチャプタのすべてのサムネイルが反映されました。

他のビデオ機器で再生されないのはどこかの設定がおかしいのでしょうか
再生方式が初期設定でPALになっていました.
確か日本はNTSCですよね。

この1週間ほどマニュアルをみながらずっと格闘しているのですが
ほんと疲れました。

サポートに電話しようと思いましたが電話番号が載っていません。
もういちど探してみます。

書込番号:7965403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/20 18:00(1年以上前)

 hannahannaさん、こんばんは。

>他のビデオ機器で再生されないのはどこかの設定がおかしいのでしょうか
再生方式が初期設定でPALになっていました.
確か日本はNTSCですよね。

 「ディスクCPRM非対応」か、または相性かもしれません。パナのXW-100でマクセルの非対応DVD-RWが認識されませんでした。でもVictor・JVCは認識されます。
 「再生方式が初期設定でPAL」はまずいですね。

>「イントロビデオを再生してからメニューを表示する」にチェックを入れた場合は次→ へクリック出来ない

 これはマニュアルの205ページに書いてあります。イントロにしたいクリップを最初に追加しないとダメだとのことです。

書込番号:7965567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVCHDディスクのオーサリングだけしたい

2008/06/20 10:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:197件

AVCHDディスクを作るために各社の体験版を使用してどれがいいか決めかねています。
今VideoStudio12の体験版を利用しているのですが、デフォルトだとファイルの書き出しからディスクのオーサリングまで一括してやっています。
これを分けて実行することはできないのでしょうか?

なぜこのようなことをしたいかといいますと、出来たディスクを松下製のレコーダーに取り込んでRAMに書き込みをしたいのです。
この場合、タイトルに表示される時刻がどうやらディスクへ書き込みを始めた時刻になるようです。
この時刻を任意にしたいため、ディスクのオーサリングからいきなりやりたいわけです。
これは可能でしょうか。もしできないのであれば他のソフトでなにかいいものはありませんか。
PowerDirectorもNeroも体験版ではAVCHDの制作が削除されているので実際にさわれずに困っています。

書込番号:7964411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/20 16:12(1年以上前)

 こんにちは。

>デフォルトだとファイルの書き出しからディスクのオーサリングまで一括

 ファイルを書き出したところでVSPを保存して、新規プロジェクトを開始し、ライブラリに登録されたビデオファイル(作成したばかりの)をタイムラインにドラグする方法はもうお試しですか。
 ここでファイルのプロパティを確認して、後のオーサリング時の設定と照合するという意味もあります。

>松下製のレコーダーに取り込んでRAMに書き込みをしたいのです。
この場合、タイトルに表示される時刻がどうやらディスクへ書き込みを始めた時刻になるようです。

 パナのXW-100を持っていますが、VideoStudio で作成したAVCHD DVDを取りこむと
No 録画日 曜日 チャンネル 番組名
という項目が表示されます。
 「No」・・・・・・・たぶんレコーダーが自動作成。
 「録画日」・・・・映像の最初の撮影日。またはAVCHD DVDの取込み日。または空欄。
 「曜日」・・・・・・上記の日と同じ曜日。
 「チャンネル」・・・AVCHD。
 「番組名」・・・・・XW-100で自分で作成。

 「録画日」の表示がなぜ3種になるのかは分かりません。同じ映像のAVCHD DVDを作り直すと、映像の最初の撮影日が示されることもあります。
 でも「録画日」の表示にあまり意味があるとは思っていません。「番組名」を日付も入れて作成できますから。

>「タイトルに表示される時刻」

 というのはなんですか。「時刻」とは「撮影日情報」のことでしょうか?
 パナの機種によっては違う表示をするのもあるかもしれませんが、XW-100では上のようになっていますし、確かブルーレイレコーダーも同じだったと思います。

書込番号:7965252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/06/20 17:15(1年以上前)

ありがとうございます。

「デフォルトだとファイルの書き出しからディスクのオーサリングまで一括」
の部分試してみます。

タイトルに表示される時刻というのは
プログラムナビに表示されるの開始時刻のことです(HDDやRAM上のはなしです)。
XW320のプログラムナビでは
録画日 チャンネル 番組名 開始時刻 録画時間
が表示されます。

タイトルに日時を入れるとその分タイトルが切れてしまいますし、
表示される日時と違うのがなんか気になってしまうという次第です。

書込番号:7965437

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング