Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年1月15日 23:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月12日 11:53 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月22日 19:56 |
![]() |
7 | 9 | 2008年6月7日 20:46 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月23日 12:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月6日 22:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
大したことでは無いのですが、久しぶりに書き込みします。
私は以前、PanasonicのHDC-SD1で撮影した画像をVS11 Plusで編集していたのですが、
SD9に買い換えた途端に強制終了エラーが多発するようになったため、VS12を購入させられた(?)者です。
(その不具合自体は、ULEADのアップデートプログラムを適用したり、
カメラ側のビットレート設定を一定にして撮影したりすることで解消しています)
AVCHDファイルを作成後、ビデオ形式ではなくデータ形式でDVDに焼き、
PS3で再生しているのですが、先日、10秒ほど再生されたところで停止する不具合が出ました。
何度試しても同じで、またDVDを焼き直しても改善しません。
その後、原因が分からないので、とりあえずPS3のシステムをアップデートすると、
すっきりと不具合が解消しました。
SD9の画像を編集してAVCHDファイルをデータ形式でDVDに焼き、PS3で見ているという方は少ないと思いますが、
困っている方への何かの情報になればと思い、書き込みしました。
ご参考までに…
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
プレスリリース、2008年9月12日(金)にハイビジョン対応ビデオ編集ソフト
「Ulead VideoStudio® 12 Plus」を新発売いたします。 ・・・とあります!。
価格はUPしているようですが(\20,790)編集機能もUPしていかな!。
(現在、v10を使用ちゅうですが、3/5点位です)
* http://www.ulead.co.jp/about/release/2008/080806.htm
0点

情報ありがとうございます。
今日、VideoStudio12を購入する予定でしたが、その前にと思い確認してみて正解でした。
特に急いでないので、Plusが発売されるまで待ちます。
書込番号:8198221
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
下の方の書込み「Panasonic HDC-SD9に正式対応しました」でテスト結果を報告した者です。
正確にはHDC-HS9のデータですが、一度はファイルの書出しは可能だったのですがディスク化の段階で即エラーとなりました。
その後、同じ素材でもファイルの書出しでもエラーが頻発し話しにならない状況でした。
そこでちょっとしたアイデアからHS9のシーンについて編集できないかテストをしてみました。
1.アイデア
キャノンHF10で全黒、無音(・・でなくても結果は同じでしたが・・)のシーンを数秒作り、このシーンを
HS9の複数のシーン群の先頭に挿入して編集しファイルとして書き出す。
2.ファイルの書出し状況
ファイルとして書出しの時に、スマートレンダリング比率のグラフの画面で、先頭のHF10のみを再レンダリング
するか(全体の約1%)、HS9の部分を再レンダリングするか(全体の約99%)が二者択一で選択できる。
3.ファイルの書出し状況
・前者、後者共にファイル書出しでエラーは発生しない。
・前者の場合、再レンダリングは極小なのでファイル書出しは早い。
・後者の場合、ほとんどが再レンダリングなので時間がかかる。
(所要時間はCore 2 Quad Q6600で実時間の約4倍)
4.ディスク化状況
・前者、後者共にディスク化においてエラーは発生しない。
・前者の場合、HS9のシーンは全て音声が消えており、無音AVCHDディスクとなった。
・後者の場合、HS9のシーンの音声は消えておらず、精査まではしていないが画質の劣化は認められない。
5.まとめ(複数回の再確認実施済み)
・先頭にHF10のシーンを挿入することで、エラー発生なくファイル書出しとディスク化が可能となった。
・但し、HF10かHS9のシーンのいづれかが再レンダリングが必要となってしまう。
・録画時間の圧倒的に長いHS9を再レンダリングとして選択しないと音声が無くなってしまう。
・今回の結果について、原因は不明。
とりあえずご参考までに報告させていただきました。
0点

デジタルおたくさん、お早うございます。
>1.アイデア
小寺さんのページからHF10とHS9のm2tsをもらってきて、10秒+10秒で試しました。全黒、無音にはしていません。(関係なさそうです)
HF10とHS9のプロパティを比べると次の点が違います。
HF10
ファイル形式:NTSC HDMW
ビデオタイプ:H.264ビデオ、上位フィールドから
データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)
オーディオ
属性:48000Hz、5.1チャンネル
ビットレート:256Kbps
HS9
ファイル形式:MPEG-2(Transport stream)
ビデオタイプ:H.264ビデオ、下位フィールドから
データレート:可変ビットレート(最大16800 Kbps)
オーディオ
属性:48000Hz
ビットレート:384 Kbps
>2.ファイルの書出し状況
ファイルとして書出しの時に、スマートレンダリング比率のグラフの画面で、先頭のHF10のみを再レンダリングするか(全体の約1%)、HS9の部分を再レンダリングするか(全体の約99%)が二者択一で選択できる。
二者択一の選択はどのようにするのですか? 分からなかったので、
1.「MPEGオプティマイザを使用」と、
2.「AVCHD H.264 (1920×1080、29.97fps)
でやってみました。
1では、HF10の方が再レンダリングされ、HS9のプロパティのまま処理が進行しましたが、終わり頃にVideoStudioがダウンしました。
理由はたぶんVideoStudio 11 Plus使用のため、HS9対策ができていないからでしょう。
2では、HS9の方が再レンダリングされ無事終了しました。プロパティを見るとHF10の方になっています。
>4.ディスク化状況
A.ビデオファイルを作成しないで直ちにAVCHD DVDを作成(プロジェクトの設定(歯車状ボタン)でHS9のプロパティに合わせた)
20秒の素材で4分35秒掛かった。
DVDのm2tsの可変ビットレート(最大16800 Kbps)は、最大16799 Kbpsと変わった。
B.上記2で作成したビデオファイルで作成(HF10のプロパティに合わせた)
20秒の素材で2分16秒であった。
C.HF10のファイルを無音にして作成(HF10のプロパティに合わせた)
20秒の素材で2分13秒であった。
>・後者の場合、HS9のシーンの音声は消えておらず、精査まではしていないが画質の劣化は認められない。
そのようですね。
>5.まとめ(複数回の再確認実施済み)
・先頭にHF10のシーンを挿入することで、エラー発生なくファイル書出しとディスク化が可能となった。
HF10ファイルのプロパティに合わせてHS9を組み替えるということのようです。
「ファイル形式:MPEG-2(Transport stream)」も「NTSC HDMW」に変わりますが「ビデオタイプ:H.264ビデオ」は同じですから問題ないのでしょうね。
書込番号:8046703
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは。
いつもコメントを頂きましてありがとうございます。昼間は残念ながらお返事ができないので恐縮です。
1.ご質問について
>二者択一の選択はどのようにするのですか? 分からなかったので、
スマートレンダリングの割合が表示される緑の横棒グラフが表示されますが、その上にプルダウンメニュー(?)が
出ていますので、その窓の右端をクリックすると上下に二者択一でどちらを再レンダリングするか選択できます。
2.「HF10とHS9のプロパティを比べると次の点が違います」との事ですが、私のデーターではこうなっていました。
(私のファイルとの違いを---------------で示します)
なぜでしょうね。
「HF10」
ファイル形式:NTSC HDMW
ビデオタイプ:H.264ビデオ、上位フィールドから
データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)
オーディオ
属性:48000Hz、5.1チャンネル--------------5.1チャンネルの表示が無い
ビットレート:256Kbps
「HS9」
ファイル形式:MPEG-2(Transport stream)-----------NTSC HDMWとなっている
ビデオタイプ:H.264ビデオ、下位フィールドから---------上位フィールドからとなっている
データレート:可変ビットレート(最大16800 Kbps)
オーディオ
属性:48000Hz--------------5.1チャンネルの表示が有る
ビットレート:384 Kbps
3.逆に教えてください
ファイル書出しにおいて、以下の設定はどうすれば可能でしたでしょうか。スミマセン忘れてしまいました。
1.「MPEGオプティマイザを使用」と、
2.「AVCHD H.264 (1920×1080、29.97fps)
この設定いかんで、フル再レンダリングを覚悟すれば、ダミーのHF10のシーンを挿入しなくてもエラーが
発生しないかもしれませんので試してみたいと思います。
書込番号:8048912
0点

デジタルおたくさん、こんばんは。
>1.ご質問について
スマートレンダリングの割合が表示される緑の横棒グラフが表示されますが、その上にプルダウンメニュー(?)が出ています
分かりました。
MPEGオプティマイザを使用だと、VBR16000 KbpsでHF10のほうがスマートレンダリング、VBR16800 Kbpsを選ぶとHS9がスマートレンダリングになります。後者はVideoStudioがダウンします。
>2.「HF10とHS9のプロパティを比べると次の点が違います」との事ですが、私のデーターではこうなっていました。
「HS9」
ファイル形式:MPEG-2(Transport stream)-----------NTSC HDMWとなっている
ビデオタイプ:H.264ビデオ、下位フィールドから---------上位フィールドからとなっている
上のHS9以外はこちらのコピー間違いでした。
なぜHS9のプロパティが上のように表示されるのかは分かりません。これはHDVカメラのほうの形式ですから小寺さんの方の処理ミスかなんかだと思います。
>3.逆に教えてください
ファイル書出しにおいて、以下の設定はどうすれば可能でしたでしょうか。スミマセン忘れてしまいました。
1.「MPEGオプティマイザを使用」と、
2.「AVCHD H.264 (1920×1080、29.97fps)
これはVideoStudio 11 Plusと12で変わっているのかもしれません。
VideoStudio 11 Plusでは、「完了」「ビデオファイルを作成」で「MPEGオプティマイザ」と、「AVCHD」が別に表示されています。
「MPEGオプティマイザ」の使用については、最初に書いたとおりです。
「AVCHD」のほうは(1440×1080、29.97fps)と(1920×1080、29.97fps)のどちらかが選択できます。
>この設定いかんで、フル再レンダリングを覚悟すれば、ダミーのHF10のシーンを挿入しなくてもエラーが
発生しないかもしれませんので試してみたいと思います。
ちょっとやってみました。
「MPEGオプティマイザ」のほうはダメでした。プルダウンは「VBR16800 Kbps」だけになり、やってみるとVideoStudioがダウンしました。
「AVCHD」の方は、オプティマイザの窓が現れず、ビデオファイルを作成できました。しっかり再レンダリングしているようです。でも初めてHS9のm2tsでダウンしませんでした。
できあがったファイルのプロパティを見ると
ファイル形式:NTSC HDMW
ビデオタイプ:H.264ビデオ、上位フィールドから
データレート:可変ビットレート(最大17999 Kbps)
オーディオ
オーディオタイプ:ドルビーデジタルオーディオ
属性:48000Hz
ビットレート:384 Kbps
と変わりました。
小寺さんからの元ファイルと比べて、「ファイル形式」「ビデオタイプ」「データレート」「オーディオの属性:5.1チャンネル」のところが変更点です。
VideoStudioの仕様または判断で変えたのでしょうか。
VideoStudio 12でどうなるのかお知らせください。
書込番号:8049543
0点

地デジ移行は完全無償でさん。ありがとうございます。
>VideoStudio 11 Plusでは、「完了」「ビデオファイルを作成」で「MPEGオプティマイザ」と、「AVCHD」が別に表示されています。
納得いたしました。
・最初のビデオクリップにあわせる
・MPEGオプティマイザ
等が上の方にありましたね。
今までAVCHDの方にしか頭になかったものですから・・。
今度、それぞれの意味を理解して、テストをしてみたいと思います。
>VideoStudio 12でどうなるのかお知らせください。
私のテストで出来たファイルのプロパティは、地デジ移行は完全無償でさんがテストされたファイルのプロパティ
と較べて以下の差異がありました。
「前者」の方法(音声消えるが再レンダリング無し)
・データレート:可変ビットレート(最大17999 Kbps)
・属性:48000Hz5.1チャンネル
・ビットレート:384 Kbps
「後者」の方法(音声消えないが再レンタリング)
・データレート:可変ビットレート(最大16000 Kbps)
・属性:48000Hz
・ビットレート:256 Kbps
「前者」の場合はパナのプロパティが踏襲されており
「後者」の場合はキャノンのプロパティが踏襲されてレンダリングされているようです。
このアプリの全容を把握して、うまく使いこなすには相当骨が折れそうです。楽しみでもありますが。
書込番号:8049887
0点

デジタルおたくさん、こんにちは。
家電量販店のそばまで行く用事があったので、SDカードを持って行ってSD9で録画してきました。
VideoStudio 11 Plusに取りこんだらデジタルおたくさんと同様のプロパティになっていました。
「MPEGオプティマイザ」でのAVCHDビデオファイル作成では、ダウンはしませんでしたが39秒の元クリップが2秒になっていました。
「AVCHD」でのビデオファイル作成は、一応成功しました。39秒のままでプロパティの内容も同じでした。
これを元にAVCHD DVDを作成(もちろんプロパティの内容は合わせて)したら、できあがったものは2秒分しか入っていませんでした。
ここからは半分冗談ですが、ダミーのテストを何回もしたので、AVCHDビデオファイルはダミーなしでも作成できるようになった。VideoStudio 11 Plusが学習したのかな?
オーサリングの方は、39秒が2秒になったりVideoStudio 11 Plusがダウンしたりで機能しない、というのが今回の報告です。
ではまた。
書込番号:8052372
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは。
テストレポートありがとうございました。
ヒントになりましたので、HS9の編集、AVCHDデスク化について、ダミーファイル無しでできないか、
さらにテストをしてみました。
「MPEGオプティマイザ」でのAVCHDビデオファイル作成では、エフェクト部以外は再レンダリング無しで
ファイル化が問題なく可能でした。
「AVCHD」でのビデオファイル作成は途中で強制終了となってしまいました。
前者についてディスク化させると、私の場合(HF10のデーターですが)何故か出なかった「タイトルのビデオを
変換しています」のモードが出てきて実時間の3.5倍くらいの時間がかかりました。
(今回はメニューとチャプターを加えたのですが、その為ではないはず・・・)
出来上がりのディスクは問題ありませんでした。
「タイトルのビデオを変換しています」が無くなるなら、やはりダミーファイルが有った方がよいのかも知れません。
何か思いつきのテストばかりして自分でも全体像がボンヤリしていますので、一度マトリックス表にでもして
整理してみたいと思います(汗)。
書込番号:8054344
0点

デジタルおたくさん
>「MPEGオプティマイザ」でのAVCHDビデオファイル作成では、エフェクト部以外は再レンダリング無しで
ファイル化が問題なく可能でした。
>「AVCHD」でのビデオファイル作成は途中で強制終了となってしまいました。
うちとは逆の結果ですね。「AVCHD」の方でオプティマイザの窓が出なかったのでしょうか。
>前者についてディスク化させると、・・・略・・・出来上がりのディスクは問題ありませんでした。
「SD9に対応」の効果が出ているのか?
>何か思いつきのテストばかりして自分でも全体像がボンヤリしていますので、一度マトリックス表にでもして整理してみたいと思います(汗)。
マトリックス表、作られたらぜひ見せてください。この前からいろんなテストをしましたが、あたまがそろそろ混乱してきましたから。
書込番号:8055447
0点

デジタルおたくさん、こんばんは。ご無沙汰しています。
VideoStudio12の掲示板で、HDC-HS9について次のような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8536785/?s1
ヘルプをしていただけるとありがたいのですが。
もしこれをお読みになったらよろしくお願いします。
書込番号:8537151
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
みなさん、こんにちは。
CanonのHF10の掲示板で、Z444さんから再エンコードなしでAVCHD DVDを作成する方法を教えていただきました。すでにご存じの方は読み飛ばしてください。
先日「AVCHD DVDにはVideoStudio 11 PlusとDVD Movie Writer 6で」という書き込みをしましたが、今回のはVideoStudio 12だけでAVCHD DVDが素早く作成できます。
またVideoStudio 11 Plusでも同様のことができます。
『手順』
1.AVCHDクリップを編集したあと、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で「AVCHDビデオファイル」を作成する。(このプロジェクトを終了し、新規プロジェクトに切り替える。)
2.新規プロジェクトのタイムラインに1で作成した「AVCHDビデオファイル」を「ビデオを挿入」で取り込む。
右クリックしてこのファイルのプロパティを開き、内容を覚えるかメモする。
重要なのは次の点です。
ア.「属性:24 ビット,1920 x 1080(または1440x 1080), 29.97 fps」
イ.「データレート: 可変(最大 16000 kbps)・・・左の数値は撮影モード等で変化」
3.「完了」ステップから「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶ。
開いた画面左下の2つめのボタン(歯車状)をクリックし、「プロジェクト設定」画面で2の「プロパティ」で確認した内容と比べる。
異なっている場合は、「MPEG設定を変更」をクリックし「カスタマイズ」を選ぶ。
開いた「ビデオ保存オプション」窓の『全般』で「フレームタイプ」や『フレームサイズ」が違っていたら変更する。
さらに『詳細』を選んで「ビデオデータレート」を前記プロパティに合わせて変更する。
4.あとは次へ次へと進み「書き込み」してAVCHD DVDを完成する。
『作成時間テスト結果』
Core 2 Duo E6600 2.4GHz メモリ2GBのPCでテストしました。
これまではAVCHD DVDの作成には実映像時間の6倍ほどかかっていました。
今回上記1234の手順によると、実映像時間の2倍程度で完成するようになりました。
短縮されたのは「書き込み」を始めたあとの「タイトルを変換」の場面で、実映像時間の5倍以上の時間を要したのが、実映像時間以内で終わるようになった点です。(テスト素材で異なるが実映像時間の3分の1から3分の2くらい)
これまで再エンコードされていたのが、されなくなったと判断できるようです。
VideoStudio 11 Plusを購入してから半年、無駄な時間を使っていたと感じています。
Z444さんに深く感謝します。
この文はいろいろテストしたあと、わたしの理解した範囲で書きました。足りない点も多いと思いますが、次のZ444さんのスレッドをぜひお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7897745/?s1
2点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは ご無沙汰しております。
ようやくモヤモヤが晴れましたね。おつかれさまでした。私も常々ここの賢者様たちには感謝してます。
ところで、編集した複数のMTSファイルを1枚のDVDにディスク化したい場合、こんなやり方もできますが
以前お話にあった 音ズレが発生してしまいますでしょうか?
プロパティ確認の項目を追加するとこんな感じです・・・
1.AVCHDクリップを編集したあと、まずタイムライン上のクリップの上で右クリック→プロパティを開き、内容を覚えるかメモする。(オーディオのビットレートも全てメモる)
2.「OK」でプロパティを閉じ「ファイル」→「名前をつけて保存」→(保存後)「新規プロジェクト」
(この時点ではまだスマレン出力されません)
3.別のファイルを編集→「ファイル」→「名前をつけて保存」→「新規プロジェクト」を繰り返す。
4.「完了」ステップから「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶ。
5.VSPというアイコンをクリックし、先程作った複数のプロジェクトファイルを選択すると、タイムラインに選んだ分だけ並びます。
6.画面左下の2つめのボタン(歯車状)をクリックし、「プロジェクト設定」画面で1の「プロパティ」で確認した内容と比べる。
異なっている場合は、「MPEG設定を変更」をクリックし「カスタマイズ」を選ぶ。
開いた「ビデオ保存オプション」窓の『全般』タブで「フレームタイプ」や「フレームサイズ」が違っていたら変更する。
『圧縮』タブの「ビデオ設定」「オーディオ設定」も前記プロパティに合わせて変更する。
(※ここは12と11Plusとでちょっと違うようですね)
7.あとは次へ次へと進み「書き込み」してAVCHD DVDを完成する。
私は6の画面の「設定とオプション」(歯車状の隣)にある ディスクテンプレートマネージャーで
「新規作成」から上記1のプロパティにあわせた設定を作り、他の設定値は全て削除しました。
するとこの画面でのプロジェクト設定は それしか適用できなくなりますから。
同じカメラデータしか扱わなければ、次回から確認する必要もなくなりますし安心ですね。
AVCHDディスク化の際の各種設定を ソフトが勝手に元データにあわせてくれれば済む話なんですけどね。コレに関しては NERO8は優秀です。
このやり方でHF10やSR1のデータがOKかどうかは 判断できませんが。
音ズレもなく再エンコなしが可能であれば、スマレン出力〜ディスク化までが1ステップでできるんですけどね・・・
Z444さんが HF10データの場合は、バグのため不可と仰っていたような・・・気が・・・しますが。
書込番号:7899847
1点

カタコリ夫さん、いつもありがとうございます。
書いていただいた次の2点は不十分だったり落としていたものなので、そのままいただきます。
『1.AVCHDクリップを編集したあと、まずタイムライン上のクリップの上で右クリック→プロパティを開き、内容を覚えるかメモする。(オーディオのビットレートも全てメモる)』
『「設定とオプション」(歯車状の隣)にある ディスクテンプレートマネージャーで「新規作成」から上記1のプロパティにあわせた設定を作り、他の設定値は全て削除しました。するとこの画面でのプロジェクト設定は それしか適用できなくなりますから。
同じカメラデータしか扱わなければ、次回から確認する必要もなくなりますし安心です』
「オーディオのビットレート」もカメラの機種などで異なるのですね。軽視していました。
「ディスクテンプレートマネージャー」は便利ですね。
いくつかのプロジェクトを並べてもAVCHD DVDは作れるのですね。
今短い素材でテスト中です。
できあがったら別便に書き込みます。
書込番号:7900232
1点

カタコリ夫さん、前便を送ったらテストが終わっていました。
「新規プロジェクト」をいくつか作り、これらを並べてAVCHD DVDを作りました。
4分35秒の素材で、完成までに9分30秒かかりました。実映像時間の2倍強ですからまずまずです。
ちょっと気になったのは「タイトルを変換」のところで4分30秒かかったことです。これまでのテストでこの部分は実映像時間の半分くらいでした。テキスト、トランジションの処理をここでやっているのでしょうか。またあとでいくつかテストをしてみます。
「音ずれ」は今回ありませんでした。これももう少しテストしてみます。
ただ「音ずれ」は別の原因で起こることもありそうだと感じています。例えばVideoStudio 12の体験版で作ったAVCHD DVD(「音ずれ」なし)と同じ素材で、今回テストをしてみたとき、「音ずれなし」もあれば「音ずれあり」もありました。PCの調子によるのかなと思いました。
原因を見つけるのは難しそうですが、気をつけてみていきたいと思います。
書込番号:7900303
1点

こんばんは。
検証ありがとうございます
>テキスト、トランジションの処理をここでやっているのでしょうか。
今まで地デジ移行は完全無償でさんがやられてきた方法ですと
<「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で「AVCHDビデオファイル」を作成>
この出力時に 編集した箇所のみエンコードすると思いますが
先程私が書いた方法だと、仰るように書き込みスタート後のこの段階でエンコードしています。ただしフルエンコードにはなっていないはずですよ。
私はAVCHDの再生機がLT-H90LANですので、40分を1ファイルに結合してチャプターを打ったとしても、チャプターとばしがLT-H90でできないんですね。なのでこのやり方がベストだったんですが。
編集箇所のエンコードとディスク化が1度ですむなら、寝てる間に・・・も可能ですもんね。
書込番号:7900797
1点

カタコリ夫さん、こんにちは。
>先程私が書いた方法だと、仰るように書き込みスタート後のこの段階でエンコードしています。ただしフルエンコードにはなっていないはずですよ。
よく分かりました。どの段階で編集した部分のエンコードするかというだけの違いですね。
わたしは「AVCHDビデオファイル」を保存用にもぜひ作っておきたいので、このスレッドの最初に書いた方法でいくことにします。
>チャプターとばしがLT-H90でできない
短い「AVCHDビデオファイル」をいくつか作ってオーサリングの時に取り込めば、カタコリ夫さんのプロジェクト方式と同じになりますね。
好みの問題でしょうか。
書込番号:7903271
1点

地デジ移行は完全無償でさん カタコリ夫さんこんばんわ!
AVCHDをエンコードなしで・・・凄く驚きました。しかもVS12で♪
少し質問したいのですが、これはメニューやタイトル・チャプタを入れてもその部分だけのエンコードでAVCHDのDVD-Rが可能だって事でしょうか?
それはVS12の体験版でも制作可能でしょうか?
(Neo8の様に体験版に色々な規制がかかって制作できないって事は無いのでしょうか?)
少し質問は変わりますが、半年以内にBDのドライブにしようと思っています。
今の段階で上記のAVCHD VIDEO DVD-R が制作できたとして、次のVS12PlusではBDの対応は、してくると思いますか?
それともMovie Writer 6をやはり購入しないといけないのか、今凄く悩んでいます。
書込番号:7908635
0点

ハル夏パパさん、こんばんは。
>これはメニューやタイトル・チャプタを入れてもその部分だけのエンコードでAVCHDのDVD-Rが可能だって事でしょうか?
はい、そのはずです。わたしはほとんどの場合、編集でタイトル、トランジションを入れ、オーサリングでメニュー、チャプタを作ってています。
わたしのやり方は先にMPEGオプティマイザを使用して編集部分だけのエンコード
カタコリ夫さんの方法はVSP(プロジェクトファイル)を直接AVCHD DVD作成画面で取り込み、こちらで編集部分だけのエンコード
という違いがありますが、どちらでやっても時間的にはあまり変わらないようです。
>それはVS12の体験版でも制作可能でしょうか?
VS12体験版の期限切れ直前にこの方法を教えてもらいすぐに試したのですが、このときはどっかで間違えて失敗しました。その後VS11Plusで試しました。操作手順はまったく同じですので制限はないはずです。
>半年以内にBDのドライブにしようと思っています。
今の段階で上記のAVCHD VIDEO DVD-Rが制作できたとして、次のVS12PlusではBDの対応は、してくると思いますか?それともMovie Writer 6をやはり購入
BDドライブ、すばらしいですね。12Plusで対応してくる可能性はあると思います。
しかしBDドライブを購入されると、例えばIO-DATAの場合「DVD MovieWriter 5 BD version」というのが付属しています。買わなくても大丈夫です。
次のスレッドはすごく参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7893061/?s1
今からAVCHD DVDを何枚か作っておいて、BDドライブを購入したらブルーレイディスクにまとめるというのがいいと思います。
実際にやったことはありませんから単なる想像ですが。
書込番号:7908975
0点

地デジ移行は完全無償でさん!早速の返信有り難うございました。
地デジ移行は完全無償でさんが体験版での失敗はなぜなんでしょうか?
僕の知る限り、地デジ移行は完全無償でさんはVSのスペシャリストだと思っていたのに、地デジ移行は完全無償でさんが失敗となると、僕が体験版での成功は敷居が高いですね・・・
とにかくVS12の体験版で試してみたいと思います。
僕はVS11を所有していますが、最新のパッチをあてて、AVCHDを編集できても、スマートプロシキに時間がかかりすぎます。
根気が有ればVS11でも可能なのかでしょうか?
>例えばIO-DATAの場合「DVD MovieWriter 5 BD version」というのが付属しています。
上記の事は知ってはいましたが、付属のライティングソフトが[DVD MovieWriter 6BDversion]みたいなソフトになる事は無いのでしょうか?
DVD MovieWriter 5 BD versionとDVD MovieWriter 6はオーサリングの性能に差が有るのかがとても気になります。
書込番号:7909170
0点

ハル夏パパさん、2度めのこんばんは。
>地デジ移行は完全無償でさんが体験版での失敗はなぜなんでしょうか?
最初のプロパティの内容をメモしなかったからだと思います。きちっとしていたら成功したと思います。
>僕はVS11を所有していますが、最新のパッチをあてて、AVCHDを編集できても、スマートプロシキに時間がかかりすぎます。
VS11Plusで改善されたと思います。11もPlusも5〜6ヶ月しか使っていませんが、Plusの方が性能がアップしていました。
>VS11でも可能なのかでしょうか?
11ではAVCHD DVDが作成できませんから、買われるとしたら12です。
>[DVD MovieWriter 6BDversion]みたいなソフトになる事は無いのでしょうか?
あり得るとは思います。でも先にリンクした書き込みを読んでも性能は悪くなさそうですからバージョンアップでもう少しいくような気がします。(あくまでも予測です)
>DVD MovieWriter 5 BD versionとDVD MovieWriter 6はオーサリングの性能に差が有るのかがとても気になります。
2年前の添付ソフトはDVD MovieWriter4.7、去年のは5,両方ともバージョンアップで現在も対応してますね。
DVD MovieWriter 6は発売後10ヶ月、そろそろ7になるかもしれませんが、性能アップは試してみるまで分からないと思います。現在の6は先日体験版で試しましたが、ブルーレイ作成については「スタンダード(多分)」となっていました。スタンダードの意味は分かりませんでした。
添付ソフトはBDドライブ販売会社がある程度責任を持たなくてはなりませんから、無料ということを考慮すればお得だと思います。使えないと感じられたときに正規版を買われたらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7909504
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12の体験版を、Vista SP1およびXP SP3のパソコンで試しました。現在はVideoStudio 11 Plusを使用しています。
VistaでのVideoStudio 12は反応が遅くイライラし続けました。特にクリップの取り込み、クリップの選択、トリムハンドルの操作などの反応がよくありませんでした。途中でVistaをSP1にアップしたら多少改善しました。
XP SP3での反応はまずまずVideoStudio 11 Plus並です。
VideoStudio 12は「Core 2 QuadのCPUに最適化」とのことですが、「Core 2 Duo」使用者にとっては多少マイナスかな?という感じを持ちました。タスクマネージャの「CPU使用率の履歴窓(グラフ)」を見てみると、VideoStudio 11 Plusでは2つの窓の波形が同じように変化していたのが、12では波形が違うことが多くあるのがその理由です。(素人の想像ですが)
一番期待していたAVCHD DVD作成機能については、改善が見られませんでした。12 Plusで実現するのでしょうか。
偶然DVD Movie Writer 6のオーサリング機能がどうなのか調べたくなり、体験版を試してみました。作業は次の通りです。
1.VideoStudio 12で30分ほどのAVCHDファイルを作成しました。
編集でタイトル、トランジションを数カ所に入れたあとの作成時間は30分程度でした。MPEGオプティマイザが働くので早くできます。
2.Movie Writer 6に上記のAVCHDファイルを取り込んでAVCHD DVDを作成してみました。
12分で完成しました。(ただしメニュー、チャプタ作成時間は除く)
これまでVideoStudio 11 PlusなりVideoStudio 12でAVCHD DVDを作るのには、映像実時間の6倍前後の時間がかかりました。オーサリング部分をMovie Writer 6に任せると飛躍的に時間の節約になることが分かりました。再エンコードが行われないようにする設定ができます。
Movie Writer 6は、通常のDVD作成作成におけるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのような感じです。
AVCHDを編集しAVCHD DVD作成をされる方には、お勧めの組み合わせだと思います。
ただわたしはしばらくはVideoStudio 11 Plusを使い、12 Plusが出るのを待つか、Movie Writer 7が出るのを待つつもりです。
1点

地デジ移行は完全無償でさん
参考になりました ありがとうございます。
私は自身のPCスペックが低いせいか DVDへの書き込みができたりできなかったり・・・という状態ですが
事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。(最近は書き込み自体が全くできなくなってしまいましたが・・・)
実際にDVD-Rへの書き込みが始まるまでは 約6分でした。
・・・というのも 毎回ここでエラーになるんです(;.;)
ひょっとして・・・ですが、元データが1920×1080に対して VS12の出力設定が1440×1080になっていませんでしょうか?
私がインストールした時点で 初期設定は1440×1080になっていました。
結局 私は編集〜スマレン出力をVS12で、それをNERO8で読み込んでDVD化しています(同じく20分位です)。
失礼を承知で書きました。私の勘違いであればお許し下さい。
書込番号:7833115
0点

カタコリ夫さん、こんばんは。貴重な情報、ありがとうございます。
>事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。
VideoStudio 12でそんなに早くできていたのですか?うちのPCでは、かならず再エンコードがされているみたいで、30分ものだと3時間はかかりました。
>(最近は書き込み自体が全くできなくなってしまいましたが・・・)
これはなぜでしょう。再インストールすると直る場合がありますけど。
>ひょっとして・・・ですが、元データが1920×1080に対して VS12の出力設定が1440×1080になっていませんでしょうか?
私がインストールした時点で 初期設定は1440×1080になっていました。
HDR-SR1使用ですので1440×1080で出力しています。
>結局 私は編集〜スマレン出力をVS12で、それをNERO8で読み込んでDVD化しています(同じく20分位です)。
NERO8のAVCHD DVD作成機能も早いのですね。そのうちの試してみたいと思います。
なぜVideoStudio 12なりVideoStudio 11 Plusでのオーサリングが、わたしのPCで遅いのか分かりませんが、カタコリ夫さんにいい情報を教えていただいたので、まずは1920×1080に設定して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7833459
0点

ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」ですよね?
一応・・・ですが、私の設定は下記のとおりです。
ビデオカメラがPana SD5ですので 元データは1920×1080(13Mbps)です
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 13000 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックが入っています。
私のPCは コレで編集?と思われる位のスペックです
WinXP SP2 , PenM 1.7GHz , メモリ1G のノートでがんばってます・・・(^-^;
>NERO8のAVCHD DVD作成機能も早いのですね。
私のPCではVS12がいろいろ 不具合がありまして・・・
「AVCHDフォルダーの作成」もグレーアウトのままチェックが入れられません。&ディスク作成が不安定・・・
だったので 後日NERO8を追加購入した次第です。
NERO8の板で書いたのですが(Panaに付属のソフトHDWriterでの話ですが)
・VS12で作成したAVCHDディスクは「HDWriter」で再生(読み込み)不能。
NERO8で作成したほうはOK。
・NEROで作成したAVCHDフォルダーをSDカードにコピーしてSD5本体で再生可能
(VS12では上記のとおりAVCHDフォルダーが作成不能のため試せず)
という経緯があり、現状の使い方になっております。
書込番号:7833702
0点

カタコリ夫さん、ありがとうございます。
>ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」ですよね?
一応・・・ですが、私の設定は下記のとおりです。
ビデオカメラがPana SD5ですので 元データは1920×1080(13Mbps)です
試してみましたが、元データが1440×1080ですので作成時間に変化はありませんでした。途中で投げ出してしまいました。
>WinXP SP2 , PenM 1.7GHz , メモリ1G のノートでがんばってます・・・
お金もないのにPCを買い換えたいという誘惑と戦っています。もっとCore 2 Duo E6600でがんばろうという気になりました。
>NEROで作成したAVCHDフォルダーをSDカードにコピーしてSD5本体で再生可能
これもうれしい情報です。パナのXW-100を持っていますが、VideoStudioで作成したAVCHD「ファイル」をSDカード経由でXW-100に取り込みたいのですが成功していません。またの機会に「AVCHDフォルダー」の中身を教えてください。
今夜はこの辺で失礼します。
書込番号:7834144
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんわ。
NERO8で作成した「AVCHDフォルダー」ですが、下記のような中身で出来上がります。
[AVCHD]
↓
[BDMV]
↓
↓→[BACKUP]
↓ ↓
↓ ↓→[CLIPINF]→0000.CPI〜0006.CPI
↓ ↓
↓ ↓→[PLAYLIST]→0000.MPL〜0006.MPL
↓ ↓
↓ ↓→INDEX.BDM
↓ ↓
↓ ↓→MOVIEOBJ.BDM
↓
↓
↓→[CLIPINF]→0000.CPI〜0006.CPI
↓
↓→[PLAYLIST]→0000.MPL〜0006.MPL
↓
↓→[STREAM]→0000.MTS〜0006.MTS
↓
↓→INDEX.BDM
↓
↓→MOVIEOBJ.BDM
SDカードはSD5でフォーマットした状態ですが、カード内に「PRIVATE」と「DICM」のフォルダーをつくり
「PRIVARE」の中に上記「AVCHD」フォルダー毎 そのままいれました。
まぁDICMは 有っても無くても関係無いとは思いますが 念の為・・・
それと昨日の再レンダリングの件ですが・・・まだVS12は試用期間内でしょうか?
以前 別の方から「ビデオサロン4月号には、VS11Plusの特集記事が組まれており、そこではm2tsのファイルのスマレン出力は可能だが、それをオーサリングしようとするとなぜかフルエンコードされる仕様、と書かれていました」と教えて頂きました。
VS11Plusでは仕様上できないようですが、まだVS12が使える状態でしたら、下記の設定で試してみて下さい。
データ編集後 ビデオファイルを作成 → AVCHD → NTSC HD-1440
で出来上がったmpg(m2ts)は
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
になってると思います。(VS12の初期設定では)
ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」でもこのとおりになっているかどうか?
(あと「プロジェクトに対応した〜」にはチェック&ファイルタイプは「上位フィールドから」)
なっていなければ、「MPEG設定を変更」で変えて頂けたら・・・ひょっとして?ですね。
私の環境では、実際ディスクに書き込みが始まるまで5〜6分で、そのあとエラーで終了してしまうんですが。ディスクを取り出してみると 半分位書き込み終わってるんですね。
ここから2時間以上かかるとは思えないんですが・・・
お時間あるときで結構ですので、もし試せる環境であれば また教えて下さい。
以上 参考になれば幸いです。
長々と申し訳ありませんでした。
書込番号:7837896
0点

カタコリ夫さん、こんばんは。
詳しく書いていただいてありがとうございました。
NERO 8のクチコミの方も拝見して、多少のテストをやっていました。
VideoStudio 12(あと1日半で期限切れです)で『「AVCHDフォルダーの作成」もグレーアウトのまま』については調べました。AVCHDについてはグレーアウトですが、AVIやMPEGではグレーアウトせず通常のVIDEO TSが作成されました。
「フォルダーの作成」機能についてはまったく使ったことがなかったのでまだよく理解できていません。
もう少し頭を整理し、調べてからご報告します。
いい情報をありがとうございました。
書込番号:7838407
0点

1日半ですか…というか、私もコンガラガってきました。
[ビデオファイルを作成]ではMPEGオプティマイザが 働くはずなので SR1のビットレート等が適用されるはずですよね。
…なので先程の設定どおりには ならないかも、ですね。
いずれにしても、出力されたファイルと書き込み時のプロジェクト設定との違い位しか 今は思い浮かばないです…。
書込番号:7838720
0点

カタコリ夫さん、お早うございます。
>[ビデオファイルを作成]ではMPEGオプティマイザが 働くはずなので SR1のビットレート等が適用されるはずですよね。
はい、その通りのようです。
>…なので先程の設定どおりには ならないかも、ですね。
いいえ、昨夜書いていただいたようになっています。(以下)
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps)
>いずれにしても、出力されたファイルと書き込み時のプロジェクト設定との違い位しか 今は思い浮かばないです…。
違いは1920と1440だけです。カタコリ夫さんが最初に書かれた
「事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。」
がうちのPCでも実現すればうれしかったのですが。
12の期限が切れたあとは、11 PlusとDVD Movie Writerでもう少し試してみます。
NEROの「編集後HDDに出力したAVCHDフォルダ」については興味があるので、NEROの体験版を試すときには教えてください。
カタコリ夫さんとは共通点が多いので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7840045
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
体験期間が終了してしまって今更かもしれませんが・・・
あれからいろいろ設定を見ていたんですが、「記録前にテストを実行」という項目がありました。書き込み最終画面の「その他の書き込み設定」の中です。ここにチェックを入れると書き込み工程を2回行うようですね。1回目はテスト(書き込み速度等の確認)で2回目に実際の書き込み。これも作成時間に多少は影響するかもしれません。私はチェックを外して使っています。
先日の「再レンダリング」と「実時間の6倍」とは直説関係ないと思いますが。
別スレにて、教えていただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7584303/
見ました。やはりスマレンディスク化は可能・・・という事でいいんですよね?
何しろ現状(書き込みエラーで)自身で確認できないものですから
だんだん自信がなくなっていました・・・(^。^:
VSは 各種設定がけっこうややこしいですね。編集画面の「環境設定」。オーサリング画面での「環境設定」「プロジェクト設定」。書き込み最終画面でさらに「その他の書き込み設定」・・・
できれば設定画面を1つにして欲しいと思いますが・・・せめて編集画面で1つ、オーサ画面で1つ位にまとめて欲しいですね。
>NEROの体験版を試すときには教えてください。
現状私のPCでは NERO8もすべての機能は使えません。いろんなソフトやなんかと当たってるようで・・・。今はストレスのない「編集〜スマレン出力はVS12」「AVCHD化のみNERO」でやってますが、そのうち時間が取れれば 一旦PCを初期化して・・・と考えています(いつになることやら・・・)。
私も無い金搾って 新しいPC購入の欲求と戦っています。(デジカメPanaTZ5 or CanonTX1も欲しいのでそちらの欲求とも・・・こっちが先かな?)
こちらこそ 素人ですので 今後とも色々教えて下さい 宜しくお願い致します。
書込番号:7844092
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
いくつかのバージョンを使ってきましたが、特に全バージョンのVS11は不安定で最悪、使い物にならない。
サポートは昔から最悪、質問しても答えが返ってこないか、結局わからないというお粗末なもの。
次から次へと新しいバージョンを発表する悪いクセ。。。どうせ数か月でVS12Plusを発売するに違いない。。。
もうこのメーカーのものは買うことはないだろうと思っていたはずなのですが。。。
ここのレビューの「だまされたと思って・・・」という言葉に背中を押され体験版をインストールしてみたところ。。。!? 今回はいいではないですか。
いろんな作業をしてみましたが安定しているし、全体的に処理スピードが上がっています。
レンダリングも前バージョンよりもかなり速くなっていますね。
結局、製品版を購入してしまいました。
完全にUleadのペースに踊らされてます。^^)
普通あり得ませんが、体験版が安定してて、製品版が不安定なんてことないですよね。。。
そのくらいこのメーカーには不信感を持っているのに。。。笑
0点

そうですか。買っちゃいましたか。
私も長年Videostudioを使っていて、現在は11を所持しています
サポートにもひどい対応をされたこともあります。
現在も出力ファイルが独自形式過ぎるんじゃないかと疑念を抱いています。
それでも、やっぱりuleadはマーケティングが上手ですよね。
HPでうたっている機能が完璧に機能するという前提なら、今1番ほしいソフトには違いありません。
現在はディスク作成用の本格的な編集はEDIUSに乗り換えていますが。
ブログ用のショートムービー(1分以内)作成用として、VSは結構使えるんですよね〜。
やはりAVCHDのスマートレンダリングに一番魅力を感じていて(これはVS11でも一応できるんですが)、なおかつペインティングクリエーターの機能はちょっと魅力的に感じてきた今日この頃です。
でも体験版のあまりの不具合の多さに、今正常に動いている他の重要なソフトまで不具合を起こされてはたまらない、と、VS12の体験版にも手を出さずじまいです。
とりあえず、12plusまで様子を見ようかな〜って感じですね。
書込番号:7770874
0点

そよはっはさん
こんにちわm(__)m
>現在はディスク作成用の本格的な編集はEDIUSに乗り換えていますが。
う〜ん、やっぱりそうですか〜。私も考えたんですよね〜。
EDIUSに乗り換える方は多いようですね。
私の場合は、EDIUSにちょっと難しいというイメージを持ってしまったもので。。。
安定さえしていればVSのほうが直感的に使えるのかなと思うのですが。。。
あっ!。。。その安定性に問題があるのか。。。笑
>ペインティングクリエーターの機能はちょっと魅力的に感じてきた今日この頃です。
そうですよね〜。そよはっはさんも、この際一緒に人柱になるのはどうですか? (^^)/~~
>とりあえず、12plusまで様子を見ようかな〜って感じですね。
買ってしまった私が言うのも変ですが、それが賢明かも。。。
2,3ヶ月で新しいものを買わせようとする会社ですから。
書込番号:7770995
0点

>安定さえしていればVSのほうが直感的に使えるのかなと思うのですが
私はVS11はかなり安定して使えていたので、わかります。
ほんと、EDIUSよりも編集は早く直感的にできますよね〜。
(EDIUS派の人たちはこれに異論があるかもしれませんが・・・)
フラッシュアニメだのペインティングクリエーターだの、遊びの機能が多いのは、時間かけないショートムービーにはぴったりです。
SD画質のMPEG2へのエンコードの画質は最悪でしたが、ハイビジョン出力はそんなに悪くないなーという印象ですし。
MPEGオプティマイザは秀逸だと思いますし。
VS12、また楽しいレポートお待ちしております。
(本当に、楽しいものであってほしいです・・・)
それにしても、買ってしまった人は人柱呼ばわりって・・・どんなソフトや、VS(笑)
私個人的には、BDオーサリングソフトも心待ちにしております。
PEGASYSのTMPGEnc DVD Author 3の後継のBDスマレン対応オーサ機能搭載版。
VS12で出力するAVCHDファイルが、上記ソフトでちゃんと読み込めて、なおかつ再エンコードすることなくBDにオーサリングできるなら、迷いなくVS12(plus?)を購入しようと思っております。
書込番号:7771331
0点

私も体験版で気に入って期限が切れたら買おうと思っています。
私が持っている、Sanyo の Xacti DMX-HD1000 のMP4 が読める、数少ないソフトです。
Edius neo では読めません。
今のところ大変気に入っています。VS 11 を持っているので、UPdate版 購入になります。
書込番号:7771406
0点

そよはっはさん
>PEGASYSのTMPGEnc DVD Author 3の後継のBDスマレン対応オーサ機能搭載版。
なるほど、先端を行っておられるようですね。
BD環境に移行を考え中の私にはうらやましい。。。
fumi98さん
こんばんわ m(__)m
>私が持っている、Sanyo の Xacti DMX-HD1000 のMP4 が読める、数少ないソフトです。
奇遇です。私も動画はHD1000を使ってます。
HD1000で録画したMP4ファイルは、VS11の時は不安定になりがちでしたが、VS12の体験版では改善されているようで、レンダリングに異常な時間がかかっていたことも解消されているようでしたので購入理由の一つになりました。
商品が届きましたら使用感をレポートしたいと思います。
書込番号:7772456
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


