Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2010年5月3日 14:23 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月20日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月27日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月12日 23:45 |
![]() |
0 | 24 | 2008年9月12日 01:36 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月8日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
1時間47分のAVCHDディスク作成にチャレンジしています。
先月、娘が小学校を卒業したのですが卒業式をほぼノーカットで写真やBGM等を加えて編集し「MPEGオプティマイザ」を使って保存。
新規プロジェクトからディスク作成→AVCHDディスクを選びチャプターを入れ(25箇所・メニューは毎回おかしくなるので作りません)書き込み。
昨夜24時過ぎに書き込みを開始しました。
今朝、出勤時に確認したところ、約7時間経過してタスクの進行状況は20%でした。
この分だと帰宅してもまだ終わってないかも?
因みに、編集したビデオはCANON iVIS HF S10で撮影モードはMXPです。
時間は1時間47分20秒。
7.07(7.59)GBです。
本当はディーガがあるのでBDで焼きたいのですがPCがその環境に無い事と色々と編集をしたいのでAVCHDにしました。
ディスクですがDVD-R DLを使うのも初めてです。
さあ、無事に成功してくれるか?
成功した場合、画質や音声等のずれとかは無いか・・・。
結果はまたここで報告致します。
PCスペックは
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+
2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。
0点

本日19時頃に帰宅したら無事に完了していました。
早速ディーガで再生したらバッチリでした。
時間はかかりましたけどDVD-R DLを使用すれば長時間AVCHDディスクが作れるのですね!
家族も大満足してくれました。
書込番号:11268204
0点

ところが若干気になる場所があり改めて見直したら・・・。
真ん中辺りから音と映像にズレが現れていました。
ソフトの問題なのか・・・
残念です。
書込番号:11269042
0点

自分の投稿削除の仕方がわからなかったので↑の投稿の続きとなりますが・・・。
フルハイビジョンの編集は当然PCにも高負荷がかかりますよね?
ましてや1時間47分と言う長時間でチャプターやタイトル等も入れての編集・・・って事で、PCスペックの問題もあるのでしょうか?
1時間以内ですと(今までは全て1時間以内で作成)書き込み等に時間はかかりますが音がずれる現象はありませんでした。
この週末に、「MPEGオプティマイザ」を使わずにプロジェクトからディスク作成→AVCHD→チャプター挿入→書き込みでやってもみようと思います。
これだと目茶苦茶時間がかかるんですよね確か・・・苦笑
ところで、「MPEGオプティマイザ」を使う場合チャプターが消えてしまうのは仕方が無いのでしょうか?
また、「MPEGオプティマイザ」を使って保存したものを新規プロジェクトからディスク作成で
チャプターを入れて書き込んだ場合、そのチャプターを保持したままでの保存も出来ませんよね?
何か方法を知っている方はいらっしゃいますか?
書込番号:11269765
0点

結局16時間37分29秒かかって完成。
再生したら、音のずれもまったく無く、完璧に仕上がりました。
今夜は配布様に普通のDVD方式で書き込みをします。
が、今までの経験だとメチャクチャ画質が悪く観るに耐えられない事になるんですよね・・・。
今回はどうだろうか・・・。
書込番号:11276537
0点

chevy1963さん、お疲れ様です。
私も、chevy1963さんと似た様な部分で苦労しています。
例えば、「プロジェクトとプロジェクトを合体できれば」なんて。
私のやり方が悪いのかもしれませんが、”チャプターが設定されているプロジェクトは合体できない”みたいですね。
それと「配布ように普通のDVD方式」の場合メインメニューは作らず、”すべてを再生後にサブメニューを表示(チャプターメニュー)に設定した方が良いようです。
国内メーカーのプレーヤーだと可能性は低いのですが、安〜い海外製のものだと、
再生してくれない物もあるみたいです。
例えばですが、
メインメニューに2つ以上のタイトルが有る場合、再生されない場合が有ります。
ご存知かもしれませんが ”プレーヤー”という事を基本にお考えでしたら、ご注意なさると良いですよ。
・・参考にはならないと思いますが、ひとます・・・ m(_ _)m 。
書込番号:11279986
0点

harockさま
アドバイス等ありがとうございます。
「MPEGオプティマイザ」を使って保存の場合、先に書いたようにチャプター保存が出来ないだけではなく書き込み時にチャプターを入れる際に細かく設定が出来なくなります。
「MPEGオプティマイザ」を使わずにプロジェクトからディスク作成→AVCHD→チャプター挿入→書き込みの場合でしたら0秒01単位でのチャプター位置の設定が出来ますが「MPEGオプティマイザ」を使って保存してから書き込み時にチャプター設定をする場合にはフレーム毎になってしまいます。
その辺も私にとっては気になる部分です。
また、メニューに関しては1枚のディスクに色々なものを書き込む・・・と言う事がありません。
短くても長くても、例えばライブ撮影を良くしますが一つのライブが仮に20分だとしてもそれだけしか書き込まないので特にメニューは必要としません。
曲毎の呼び出しはチャプターで行いますので、その理由からもメニューは作りません。
従って最新バージョンが出ましたが強制的にメニューが出来てしまうと言う事なので購入は考えていません。
それよりもV12のプラスがもっと安くなってくれればBD用に考えるのですが・・・。
書込番号:11280292
0点

普通のDVD方式で書き込みました。
結果、バッチリでした。
実は以前下記の様に質問をしたのですがその時はこれと言った解決策も無く・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=10617414/
が、ふと思い立って(↓のharockさんのスレが参考になりました)
設定を変えて(今までいじらなかった部分)行ってみましたら充分鑑賞に堪えるだけの画質で書き込めました。
勿論AVCHDとは比較になりませんが・・・今までのが嘘のようです。
時間もAVCHDとの比較ですと半分以下・・・と言っても6時間くらいかかったようですが寝る前にセットして起きたら完成していました。
書込番号:11286273
1点

chevy1963さん、こんばんは。
>編集したビデオはCANON iVIS HF S10で撮影モードはMXPです。
時間は1時間47分20秒。
7.07(7.59)GBです。
どうしてこんなに入るのでしょうね。
ソニーのXR500Vの最高画質映像の場合、1枚のDVDに約35分分は納められますが、S10のMXP映像が53分以上(DVD1枚換算で)収まるとは驚きです。
DIGAに入れたときAVCHDとして認識され、高速でHDDに保存できるのでしょうか。
ざっと読ませていただきました。
DIGAとの連携という点では、30分程度のAVCHD DVDをどんどん作り、DIGAのHDDに溜め込んで、20GB以上になったらブルーレイディスクに焼いて保存というのが効率的かなと思っています。
また卒業式や運動会など、ある程度長時間の映像の場合でも、適当なところで分けてAVCHD DVDを作り、DIGAの方で結合するのが簡単だと思います。つなぎ目になるところはちょっと工夫するのがいいかもしれませんが。
チャプターはDIGAでも入れることができますから、あまり神経質のならなくてもいいと思っています。
音ずれはVideoStudioの欠点ですね。うちでは30分程度でもよく発生します。15分程度に分けたり、フルレンダリングして対処しています。
以上、大まかな感想です。
書込番号:11309332
0点

>どうしてこんなに入るのでしょうね。
==>
DLだからじゃ...
>結局16時間37分29秒かかって完成。
==>
PCでの先端技術でのビデオ編集は常に忍耐あるのみですね。20年ほど前、 VideoSpigot + Quadra950でほんの短いビデオクリップを作るのも一晩かかってたのを思い出しました。
SD画質でMPEG2ならソフトエンコでも許せるほどPCが強力になってきたら、今度は HDビデオの時代。次は多分 Home 3Dビデオで今の数倍負荷がかかり、最終的には完全立体画像の Home ホログラムビデオで家庭内ホロデッキを実現とか...
書込番号:11309398
0点

みなさん、こんばんは。
>>どうしてこんなに入るのでしょうね。
==>
DLだからじゃ...
DLに2倍入るのは子供でも計算できるけど・・・
HF S10の「動画記録時間の目安」(次)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/spec.html#photographingtime
から計算するととてもそんなにはと思えるのですが、実際は相当なゆとりがあるのでしょうか。
>結局16時間37分29秒かかって完成。
==>
PC での先端技術でのビデオ編集は常に忍耐あるのみですね。
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+ 2.21GHzのパワーが、Intel Core 2 Duoと比較してどうなのかは存じませんが、仮に2.21GHzのCore 2 Duoと同等だとすると、時間が掛かりすぎだと思います。すべてフルレンダリングしているみたいに思えます。
プロジェクト設定はどうされていますか?
書込番号:11310296
0点

>フルレンダリングしているみたいに思えます。
MXPモード(24Mbps)で撮影した編集データをMPEGオプティマイザ保存。
とあって、それをAVCHD-DVDに焼いたということなんで、
最終的には多分フルレンダリングですね。
18Mbpsの上限を守るようにVSがなってれば、自動的にそうでしょうし、レコーダーでの確実な再生を考えれば、
手動で設定でも、そうすると思います。
私も、ざっとお読みしただけなんで、読み落としてるかもしれないんですが、
フルレンダリングなんで、ビットレートをディスクに入るサイズに落としてあるということもあるかもしれません。
MXPモードのAVCHD-DVD化だと、割り切りが必要ですね。
書込番号:11311553
0点

harockさん
地デジ移行は完全無償でさん
WhiteSmokeさん
ぐらんぐらんす〜さん
こんにちは。
以前、下記のスレッドで「地デジ移行は完全無償でさん」にはお世話になりました。
当時とPCスペックの変更はありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=10106882/
さて、今まではDVD-Rにしか書き込みできないと思っていたので1時間を超えるものについては2枚に分けて書き込みをしていました。
しかし、娘の卒業式のビデオについては何とか1枚に収めたいと思い(配布等も考慮して)初めて駄目元でDLを使用してみました。
今までは最長で約59分までの書き込みは出来ていましたが・・・とても時間的に足りないので・・・。
時間短縮を考えて初めは「MPEGオプティマイザ」→スマレンで保存後に書き込みをしたのですが、4〜5番目くらいに書いたように音ずれが発生したので編集からそのままディスクの作成→AVCHDで書き込みました。したがってフルレンダリングになっていると思います。
>DIGAに入れたときAVCHDとして認識され、高速でHDDに保存できるのでしょうか
はい、ちゃんと認識され高速保存できます。
>プロジェクト設定はどうされていますか?
添付写真を参考にしていただけますか?HDD要領の関係でDVD-R DLに数枚書き込んだ後プロジェクトを削除してしまいましたので同じ状態での設定を出せませんでしたので59分のAVCHD DISCを作成した時の設定ですが・・・。
詳しい事は良くわからずに編集作成していますので結果的にうまくいった・・・と言うのが本当のところですが・・・苦笑
書込番号:11312264
0点

chevy1963さん、みなさん、こんにちは。
chevy1963さん、まとめていただいたのでよくわかりました。ぐらんぐらんす〜さんが指摘された『MXPモード(24Mbps)』の扱い方と併せて読んで、理解できたような気がします。
添付された画像の『ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps) 』のところがミソみたいです。
ソニーXR500Vの最高画質映像だと、ここの設定は『ビデオデータレート: 16000 kbps (固定)』となってしまい、これだと最大37分しか入りません。『可変 (最大 16000 kbps)』に変更すると50分以上入りそうです。
これまで『ハイビジョン映像だとDVD1枚に30数分』というのが固定観念になっていました。
なお時間的に長い行事の映像については、フォルダに出力できるソフトの利用も便利です。例えばNERO 9です。VideoStudioでビデオファイル作成後、NEROに取り込みSDカードに出力します。作成時間はそんなに長くありません。DIGAに高速で取り込めます。
書込番号:11312574
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ついに来ましたよ!
http://www.corel.com/jp/static/press/latest/100309_vs.htm
今回、かなり気合いが入っているのではないでしょうか。
バグらなければ!(笑)
1点

ようやくですね〜 楽しみです。
スマレン時の「カクつき」と ソフト自体が異常に重くなってない事を願ってます
>バグらなければ!(笑)
コーレルですからねぇ・・・体験版必須ですね(^^;
書込番号:11060259
1点

体験版チェックしましたが、、、HD編集に使うにはこりゃだめです。
何度かチャレンジしましたが、まともに1080iでファイルが生成されません(いろんな意味で)。
また、エフェクト操作時にかなりの割合で強制終了します。1動作ごとにCtrl+S押さないと安心できなく気を使うし、ストレスが溜まりまくりました。
現行のVer12のバグも取りきれてないし、これで13にアップデートしないことに踏ん切りがつきました。
マシンは、Corei7 4GRAM 1TB(500×2のRAID0)nVIDIA GTS250 で使ってますが、結構動作が遅いです。
体感的には Ver12よりはマシになってはいますが、、、、残念ですね
書込番号:11111200
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
変更点:
Microsoft&Windows7での動作に対応
Microsoft&Windows7 環境において、DVDメニュー作成画面の
「次へ」「戻る」等のボタンが表示されない問題を修正。
※本アップデート適用による、バージョン情報の変更はありません。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
本アップデートプログラムは、Windows7専用となっております。
他OSには適用できません。
0点

いまページを見てきましたが、64bitの文字がどこにも無かったですね^^;
・・・どういうことなの
書込番号:10541434
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VS12で編集するにあたり最初はソースをキャプチャするわけですが、VS12が対応してくれている機器以外はキャプチャすらできませんよね。
ソースを一旦HDDに取り込む事になりますが、フォルダ階層なども考慮すると結構面倒な作業です。
そこでワンクリックでソースデータを取り込めるプログラムを作ってみました。
申し訳ないけどパナソニックのDMC-TZ7限定です。それしか持ってないから。(^^;)
階層構造が同じ機種なら使えると思います。
詳しくはこちらで。
http://niigata.cool.ne.jp/demihi/
長くは公開しません。あしからず。m(_ _)m
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
今月12日発売予定のVideoStudio12 Plus の体験版がDL可能になりましたね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821
そのうち試してみようかなぁ〜。相性によって出る編集部分と未編集部分のつなぎ目の「カクっ」が 無くなってるといいなぁ・・・
0点

カタコリ夫さん
あ、いやいや、すんまそんm(__)m
>HDDにAVCHDファイル出力」ボタンが有効になってる
のは、DVDMovieWriter7 ですよ。
>DVDMovieWriter7も試してみましたよ。
の後は、DVDMovieWriter7に関してです。
DVDMovieWriter7でHDDに吐き出したAVCHDが、HDWriterで扱えるかどうかが問題ですが、
これが出来れば、もしかしたら、これ1本でいけるかもですよ。
将来的にはBDもスマレンで焼けるし。
でも、DVDMovieWriter7板みると、皆さん相変わらずご苦労なさっているみたいで。。。^^;;
書込番号:8302870
0点

カタコリ夫さん
念のため。。。
いずれも、私はちらっと体験版触っただけなので、
ご自身でも、確認くださいね(責任逃れ^^;;
書込番号:8303417
0点

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは
ありがとうございます。結局・・・MW7の体験版をインストールしてみました(笑
ちょっと触った感じでは・・・VS12に慣れてしまったせいか。。。使いにくい^^;。。。すぐ慣れそうですが。
「HDD上にAVCHDフォルダ出力」使えますね〜(^v^) とりあえずはディスク化せずにフォルダ出力のみでやってみます(DVD内部エラーが怖いので・・・)
最近あんまりPCをイジル時間がとれないので たいした検証はできないと思いますが、「カクっ」が無くなってるようであれば HDWriterに持っていってみたりしてみますね。
また報告します(この板で良いのかな〜^^;)
書込番号:8304391
0点

ぐらんぐらんす〜さん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
早くもMW7の結果報告です。顔アイコン見てお解かり頂けるかと思いますが。。。
私の非力PCでは「カクっ」出ました(^^; VS12と全く症状です。しかも!
1.「AVCHDフォルダ作成」のみにチェック入れて「開始」
2.「ディスク作成」、「AVCHD〜」共にチェック入れて「開始」
共に<DVD内部でエラー>でした(**)。。。「ビデオ・オーディオの多重化」の途中でエラーです。。。なので「ビデオファイルをエキスポート」で元ファイルの設定にあわせてスマレン出力したんですが。。。。
ちなみに「NERO8」でこれを読み込むと VS12の時と同じく「スマートエンコード比100%」(NEROで無劣化出力が可能ってことです)でした。
ん〜残念!! やっぱりPC購入が先かなぁ・・・(−。−)。たぶんVS12Plusも 私の環境下では同じなんでしょうね。。。 VS12をアンインストールしてまで Plus体験版を試す気力が失せました(**) しばらくは皆さんの報告待ちにします
書込番号:8306469
0点

カタコリ夫さん
>「カクっ」
MW7は、画質の設定が出来るので、画質を上げてやると良かったです。
...どっかにありました。^^;;
>共に<DVD内部でエラー>でした(**)。。。「ビデオ・オーディオの多重化」の途中でエラーです。。。
う〜〜ん、そうですか。。。。
>ちなみに「NERO8」でこれを読み込むと VS12の時と同じく「スマートエンコード比100%」
これは、良かったですね。
ちなみに。。。うちは。。。HF付属ソフトでも、HDWriterでもDVD-RでAVCHD作成が出来ない状況に陥ってしまいました。。。昨日の夕方気づいたのですが。。。ここのとこ、ほとんど全く焼いてなかったもので。
焼き込みは出来るんですが、焼き上がったDVD-Rの、どうもUDFが読めないようです。。。
DVD-RWなら出来るのですが。。。
色々、出したり入れたりしすぎたのかな^^;;
うちは、XP SP3なのですが、その辺り、関係あるのかな。。。
困ったものです^^;;
書込番号:8307599
0点

ぐらんぐらんす〜さん
こんにちは。画質を上げる・・・というには「品質(70とか100とか」の事でしょうか?
70.90.100・・・全て「カクっ」でした。。。
書込番号:8308604
0点

カタコリ夫さん
こんばんわ。
>「品質(70とか100とか」の事でしょうか?
う〜ん、結構試してから、時間がたってしまったので。。。詳しい記憶がないのですが、
画質に関する設定がほかになければ、それだと思います。
ちなみに、この設定は、VS12には、無いですよね??(お、戻って来た(笑))
>70.90.100・・・全て「カクっ」でした。。。
う〜ん、そうですか。。。
書込番号:8309581
0点

カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん 、こんばんは。
今朝VideoStudio 12 Plus体験版をインストールしてみました。これまでに
VideoStudio 11 PlusやVideo Studio 12体験版で問題が発生したプロジェクトやビデオファイルについて試してみました。
1.「カクッ」については発生なしです。クリップの前後に30個ほどエフェクトをつけてもすべて大丈夫でした。
2.AVCHD DVD書き込みエラーはそれなりに発生します。
以前からエラーを起こしてきたビデオファイルは全部ダメです。
これらはNERO 8でも「スマートエンコード比100%」にならない連中ですから、どこかに欠陥があるのでしょう。
3.あとはぼつぼつ試して結果が出たら書きます。
結論は焦らない方がいいかなと思っています。
ところでVideoStudio 12 Plusの画面の右下に「Video Studio 9」という表示が出ませんか。黒っぽい画面は好きではないし、変な表示が出るのもうっとうしく感じます。
書込番号:8310189
0点

地デジ移行は完全無償でさん
こんばんわ。
そうですか、かくっ無しですか。。。
う〜〜〜ん、やっぱりプレーヤー、再生機 の関係とか、あるんでしょうか。。。
>結論は焦らない方がいいかなと思っています。
ぎくっ、鋭い^^;;
確かに、私は、ちょっと焦り過ぎかもしれません。。。(笑
腰をすえて調べないと駄目ですね。ありがとうございます。
>ところでVideoStudio 12 Plusの画面の右下に「Video Studio 9」という表示が出ませんか。黒っぽい画面は好きではないし、変な表示が出るのもうっとうしく感じます。
う〜ん、ちょっとわかりません。。。気づきませんでした。。。
書込番号:8311073
0点

皆様おはようございます。
カクッの原因は再生機側の問題ではなく、編集するPC側の問題ですね。スペックだけじゃなく 相性もあるようですし…
以前『カクッ』のディスクを電気屋さんにもっていき、DIGAとソニーレコで再生させてもらいましたが、一緒でした。またそのディスクをSD画質に変換してDVDビデオにしとも…×でした(^^;
もう少しMW7をいじってみて VS12plusも試してみます。
そういえば MW7には字幕焼き付け機能がありますが『ぱなとよ』さんが とんでもないソフトを作られましたね。携帯でリンクはれませんが HS100の板です
書込番号:8312671
0点

12Plus 体験版でレンダリング中に勝手にPCがシャットダウンするんですが
回避策はありませんでしょうか? Windows XP Athlon x2環境です。
書込番号:8315635
0点

カタコリ夫さん
>スペックだけじゃなく 相性もあるようですし
ありゃりゃ、そうなんですか^^;;
PC内の環境、他にインストールソフトとかの関係ですかね?全くの、ハード個体との相性だったりして(笑
う〜〜ん、それより、私はAVCHDDVDを作れるようにしないと^^;;
>とんでもないソフト
拝見しました。すごいですね〜。ご本人もおっしゃってますが、ちょっとヤバいかも^^;;
でも、なんだか、私には扱えないかも^^;;Winは、ようわからん〜〜(爆)
書込番号:8315847
0点

>ハード個体との相性
そか、Macと違い、色んな機種がありますからね。。。う〜〜む。。。
書込番号:8316758
0点

カタコリ夫さん
>HDWriterの場合、AVCHDフォルダー構造じゃないと読み込んでくれないんですよね。これが可能なのはありがたい・・・というか上でも書いたけど12でもファームアップで対応して欲しいですね〜。使えないグレーアウトのボタンはあるんだから。。。
MovieWriter 7の「AVCHDフォルダ出力」ですが、
SDHCカードに書き出してもHD WriterではPCへ取り込みできません。
ちなみにVideoStudio 12で作成したAVCHD DVDもHD WriterではPCへ取り込みできませんね。
確かカタコリ夫さんはNero8も持ってましたよね?
だったらNero8を使用した方がいいです。
SDHCカードに書き出したAVCHD、AVCHD DVDともにHD WriterでPCに取り込みできますから。
書込番号:8321734
0点

k-415さん
おはようございます。AVCHDフォルダ・・・HDWriter運用はダメですか(^^;
未編集データのAVCHDフォルダ出力は 私の環境下でもできたので先程私も試してみましたが。。。×ですね。中身見てみるとなんか変な名前のフォルダがいっぱいありますよね(^^;ちなみにそれらを削除してもHDWriterでは読み込めませんでした。
VS12作成のディスクは DIGAでは読み込み&タイトル編集可能なんですよね。
逆にNERO8作成のディスクはDIGAで読み込み可能でもタイトル編集は不可のようです(地デジ移行は完全無償でさんに教えていただきました)新型DIGAは未確認ですが・・・・難しいですね。
MW7は色々設定イジッテみましたが スマレン出力時のつなぎ目の「カクっ」はなくなりませんでした(^^; 少なくともスマレンビデオファイルエクスポートで「カク」がなくなってれば購入したい所だったんですが・・・。結局は VS12でスマレンビデオファイル出力〜NERO8でAVCHDフォルダ化〜HDWriterでディスク化・・・というスタイルのままになりそうです。
と言いながら VS12Plusと CiberLinkのPower Director7 を時間があるとき試してみようかな?なんて考えたり・・・
AVCHDディスク作成はできなくても良いので AVCHDがMTSでスマレン出力できるソフトって他に何かありますでしょうか? あ〜 PCが欲しいぃぃ。。。
書込番号:8322406
0点

カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。
>AVCHDディスク作成はできなくても良いので AVCHDがMTSでスマレン出力できるソフトって他に何かありますでしょうか?
CyberLink PowerDirector 7は試してみる価値がありそうです。体験版の機能制限もAVCHD以外の点らしいです。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
>あ〜 PCが欲しいぃぃ。。。
思い切って買われたら・・・
実はショップブランドでCore 2 Quad Q9550 (2.83GHz)機に買い替えました。本体のみですが10万円を切りました。
期待していたDVテープ編集並みとまではいきませんでしたが、まずまず快適にAVCHD編集が可能です。
書込番号:8322703
0点

>Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz)機に買い替えました
おー!!買われたんですねぇ〜!!! 私は・・・中々こう・・・お金の方が。。。(^^;
私は使用環境上、できればノートPCが良いんですね。視聴は確認できる程度で良いんで。。。
スペック満たしていても相性があるようですし、せっかく12万とか出してPC買ってもVS12での出力ファイルが「カックン」だと、泣くに泣けないので。。。こればっかりは試せないのが痛いですね(^^;
でも なんとか年末頃には。。。と貯金中です(^^;
Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz)ですか・・・羨ましいぃ。
私はPCの知識があんまり無いんですが、AVCHD編集でもRadeonとがGeForceとか(ビデオカードっていうんでしたっけ?)は必要なんでしょうか?3Dゲームは全くやらないんですが。。。板違いの質問で申し訳ないのですが、宜しければ教えて下さい
書込番号:8322904
0点

カタコリ夫さん
>AVCHD編集でもRadeonとがGeForceとか(ビデオカードっていうんでしたっけ?)は必要なんでしょうか?
ノートでもビデオカード搭載機がいいようです。オンボードでなく。
RadeonもGeForceも動画再生支援機能というのがついていて、再生時のカクカクを軽減しています。
編集ソフトではNERO8が対応、VideoStudio 12は未対応みたいです。
WinDVDなどの再生ソフトは対応しています。
VideoStudioでもビデオカードのドライバを更新するとカクカクが無くなったという報告がいくつもありますから、ビデオカードは役に立っているようです。ただ出力ファイルのカクッはCPUの処理能力と相性じゃないでしょうか。
メーカーのノートのカタログではオンボードが多いみたいですが、最近はビデオカード搭載機が増えているようです。
CPUの性能がハイビジョン編集では肝心でしょうが、ノートは割高ですね。
新PCの購入店は次のところです。
http://www.dospara.co.jp/top/
デスクトップは明らかにやすいです。うちのは99980円です。
ノートは
Note Galleria 145,980 円
■Intel;Core 2 Duo P9500(デュアルコア / 2.53GHz / L2キャッシュ6MB)
■NVIDIA GeForce 9600M GT 512MB
が最高のようで、値段はデスクトップの5割り増しです。
書込番号:8323399
0点

皆さん、今晩は。
HDWriterは、駄目でしたか〜。コーレルのAVCHDの中身は、かなりユニークですからねー。残念。
まま、私の場合は、”いかにHDWriterに頼らないか”(笑)という命題があるので^^;;
カタコリ夫さん とは、スタンスが違う部分もありますね〜。
地デジ移行は完全無償でさん
お♪、景気の良い話で♪
羨ましいかぎりです。
う〜〜ん、MacでAVCHDスマレン編集出来れば、うちのマックも本領発揮出来るんですけどね〜〜〜。
書込番号:8323977
0点

再び、駄レス申し訳ありません。
カタコリ夫さん
今度は、HF10板のほうにも、リカーシブさんが。
あと、改めて、ちょっと12pluseを触ってみたら、今回は、カク無しでした。
ほとんど、静止画のように動きの無いカット同士でした。
どういうカットで結合するか。動きがあるとかないとか、あるいは動きのちょっとしたタイミングでカクっとなったりのかもしれない。。。などと思ったりもしつつ。。。
早計な判断はいけませんね。。反省です。
しかし、今回、plusはAVCHDDVDのスマレン焼きの設定が、見出せない。。。
仕事もあるので、今回は、これで終わってしまいそう。。。です。残念。
書込番号:8335986
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

カタコリ夫さん、こんばんは。
次の内容ですか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080807/corel.htm
VideoStudio本体もPlusも、前年より1月〜1月半発売を早めていますね。
ソニー、パナのビデオカメラやブルーレイレコーダーみたいな営業方針でしょう。
バージョンアップ版でも1万円近くしますから、中身が伴ってくれるといいのですが。
体験版で試して満足できなかったらVideoStudio 11 Plusをもう1年使うことになりそうです。
書込番号:8184737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


