Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影日時を画面に表示させる方法

2010/05/15 21:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 シャナさん
クチコミ投稿数:797件

ビデオカメラで撮影しているときは、ビデオカメラ上で撮影日時が表示されているのですが、ビデオスタジオにインポートをすると、その日時が消えてしまいます。

ビデオスタジオに撮影日時を表示させることは出来ないのでしょうか?

使用しているビデオカメラはCanon HF10です。

書込番号:11364591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/16 14:37(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=9074967/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EB%89e%93%FA%8E%9E

これとかは?
もしもこれで解決しなければ普通に質問するよりも撮影日時で右の方にある検索すれば見つかると思います・・・
まあ普通は聞く前にするものですが・・・

書込番号:11367654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 シャナさん
クチコミ投稿数:797件

2010/05/16 15:23(1年以上前)

返信ありがとです。
ビデオスタジオ12のクチコミにはすべて目を通しました。
おっしゃられたクチコミもすでに試しています。
しかし、表示されませんでした。

そして今度はまた問題発生!
ビデオスタジオから取り込みが出来なくなりました。
動作も遅く、編集すらできないのでPowerDirector8に乗り換えます。

携帯からなので帰宅してから詳しく調べなおしますね。
ありがとうございました

書込番号:11367791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/16 19:08(1年以上前)

AVCHDデータ編集の撮影日時表示であれば、EDIUS Neo 2 Booster も体験してみると良いかも知れません。
設定法は、そちらの板かどこかに山ねずみRCさんの書き込みがあったんですけど。HDVに関してですけど、同様じゃないですかね?私は、試してないんで、判らないんですが。

書込番号:11368699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/20 12:06(1年以上前)

スマートレンダリングで出力したAVCHD-DVDであれば、DIGA(BW/BR-#50以降)での再生時は撮影日時表示できますよ。ただし未編集部分に限り…ですが。

詳しくは私の「縁側」に書いてあります。

書込番号:11384127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 シャナさん
クチコミ投稿数:797件

2010/05/28 03:30(1年以上前)

返事が遅くなってしまい申し訳ないです。
もう、VideoStudioは諦めました!

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の体験版を使用したところ、今のPCで余裕で作業ができるので、そっちに乗り換えました!

撮影日時を画面に表示させる方法は諦めて、日時は思い出すようにして祖父には新しいソフトで編集させることにしました。

いろいろと手助けをしていただきありがとうございました。!

書込番号:11417879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスク容量の半分しか・・。

2010/04/16 22:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

こんばんは。

前スレ在りましたらお許し下さい。

現在のところ、”12”を使っているのですが本日”PRO X3”のお試し版をつかってみたんです。
前々から不思議に思っていたのですが、書き込み設定等で要領ギリギリまで設定しているにも関らず、ディスクに書き込まれている要領は約半分・・。

私の場合、殆どはデフォルト設定のままで「カスタム設定」で要領ギリギリになるまで設定を上げているのですが、
DVD−Rに焼かれている領域(視感ですが)は、半分ぐらいなのです。

私は、何処の設定を見落としているのでしょう・・・。

もし、宜しければお教え下さい。

書込番号:11241456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/17 11:07(1年以上前)

harockさん 

>書き込み設定等で要領ギリギリまで設定しているにも関らず、ディスクに書き込まれている要領は約半分・・。

・作品の時間長は何分ですか?
 VIDEO-DVDの規格では、最高画質で記録しても約60分の容量があります。
 30分程度なら半分になりますね?
 こんな解説もあります。 
 http://www.nobukuni.com/jp/dv/howlongcanwe.html#highquality

書込番号:11243425

ナイスクチコミ!1


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/04/18 22:31(1年以上前)

物好き爺さん、皆さん。

かなりの説明不測、申し訳ありませんでした。

16:9設定で、編集内容は58分、画質クオリティーはメニューより「4.7Gで60分」を設定し、
それでも表示されるゲージに余裕が有ればカスタム設定で”イエローゾーン”ギリギリまで持ち上げています・・。

要するに、表示されるゲージを見ながらギリギリまでゲージ(クオリティー)を持ち上げているのです。


また、
>ディスクに書き込まれている要領は約半分・・。

と言うのは、”DVD−Rがデータを書き込んで変色している部分”と言う事で

・・アドバイスの程、宜しくお願い致します・・m(_ _)m。

書込番号:11251167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/19 02:18(1年以上前)

フリーのVLCで再生情報

PowerDVDで表示

>、”DVD−Rがデータを書き込んで変色している部分”と言う事で

・目視だけでなく、数値で確認して見ましょう。
 大抵のDVD再生ソフトやプレヤーには、情報表示機能があるので、
 再生しながら記録ビットレートを読んでみます。
 60分記録なら9Mbit/s程度行ってれば合格。5Mbit/s前後なら
 機能不良と言うことになるのでは?
  表示状況を載せてみました。

・私はEDIUS派ですが、DVDオーサリングはTMPGEnを使っています。ピッタリ
 に作ってくれます。 

書込番号:11252170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/04/19 21:59(1年以上前)

物好き爺さん、ありがとうございます。

私も、VLCを持っているので、早速再生して確認してみました。
ストリームビットレートを書き込み設定の際、可変にしていたのが関係していると思いますが、再生時には色々と変わっています(3000後半〜8000前後)。

ちなみに素材は、スライドショーと、動画の混ぜこぜです。
動画は、60分の内の5分程度。

書き込み設定の時も、「メーカーのデフォルト設定が一番良いのかな」なんていう考えから、
”固定”にはしていませんでした。

ちょっと、”固定”にして試してみます。

書込番号:11255307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/19 23:37(1年以上前)


harockさん

原因が判りました。

>動画は、60分の内の5分程度。

これだと思います。
殆ど静止画なので、可変ビットレートにすると4Mb/sでも充分の画質になります。
(15フレーム単位で最初のフレームだけフルにして、以下右へならえでコピーしている)

60分以下なら固定にした方が得です。全フレーム9Mb/sでDISKにフルに記録してくれます。

書込番号:11255982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/04/25 10:54(1年以上前)

物好き爺さん、ありがとうございます。

おっしゃる通りでした!。
ちょっと、忙しかったので昨晩試してみました。
「クオリティーも上げているし、時間掛かるだろ〜な〜。」
と、思っていたのですが、可変に設定しているより固定にしたら逆に処理時間が短縮されました。

当たり前ですが、画質もUP!。

私は、とても初歩的な設定でミスをしていたんですね。おはずかしい・・。

それにしてもコノソフト、”固定”をデフォルト設定にすれば良いのに。
まぁ、ろくにマニュアルを読まずに使う私が悪いのですが。

物好き爺さん、本当に助かりました。
ありがとうございました〜!!。

書込番号:11278547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/04/26 19:13(1年以上前)

harockさん 

うまく行ったそうで良かったですね。
可変にすると、一般的に2パス設定になって、一度全部なめて、動きの激しい所や、細かな模様の
ある箇所、変化の少ない所や模様の粗い所の位置情報を記録し、2回目にビットレートの配分を
振り分けて全体的に破綻しないよう調整してくれますが、時間は倍かかります。

しかし記録時間が1時間以内なら固定で最高画質になり、振り分ける必要がないので、可変にするのは時間の浪費になります。

書込番号:11283994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDへの書き込みについて

2010/04/08 11:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:49件

よろしくお願いします。。。
 動画と写真と音楽を入れて全て完了し、「完了」ボタンを押して「ディスクを作成」ボタン→「DVD」→「次へ」ときちんと手順通りにしているのですが、その先に進まなくなってしましました。数か月前に最後に使用した時はきちんと動作していたのですが・・・テンプレートを選択の画面でそこから先へ進めず、ディスクに書き込みができません。。。困ってしまっております。最後に作成してから今日までにした事で思い当たるのは、PCをVistaから7 
へアップグレードした事位です。。。それが関係しているのでしょうか?
 ご指導いただけるようよろしくお願いいたします。

書込番号:11204527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/08 14:23(1年以上前)

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1258647678042

アップデートはなさっていますでしょうか。
こちらに書いてある症状に該当するかどうか判りませんが。

書込番号:11205026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/04/08 16:03(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜様
 有難うございました。おかげ様で無事に書き込みまでできました。
アップデートの事を全く知らずに入てお恥ずかしいです。。。
 本当にありがとうございました。

書込番号:11205256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 体験版を使ってみて

2010/04/04 09:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

先日体験版をインストールしました。
このソフトでやりたいことは2点です。
1.AVCHDデータをDVDデータに変換しタイトル入りで友人に配る。
2.AVCHDデータの連結
レンダリングまではわかるのですが、いまいち操作方法がわかりません。
昨日行ってみた作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出しです。
その後2つのファイルをファイルへ書き出ししたはずなのですが、1つ目のファイルと
同じ状態で保存先に保存されています。
基本的なことが間違っているとは思うのですが、解決策をいただければ幸いです。
サポートに連絡、もしくはホームページからヘルプで自力でやるべきでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:11185384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/04 21:23(1年以上前)

 marco3000さん、こんばんは。 

>このソフトでやりたいことは2点です。
>1.AVCHD データをDVDデータに変換しタイトル入りで友人に配る。

 これはAVCHDでの編集やビデオファイル作成、さらにハイビジョン(AVCHD)DVDなどを作成した後、一番最後にすればOKです。パナやソニーのブルーレイレコーダーをお持ちだと楽ですが。

>2.AVCHDデータの連結
レンダリングまではわかるのですが、いまいち操作方法がわかりません。
昨日行ってみた作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出しです。

 データの連結は自動的に行われます。手順は
1.ストーリーボードまたはタイムラインにクリップを並べ、編集する。
2.「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」から「1920」か「1440」を選ぶ。
3.あとは「MPEGオプティマイザ}の窓が開くので「OK」、「ビデオファイルを作成」窓で名前をつけて「保存」するだけです。

 「作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出し」というのは、どういうことをされたのでしょうか。2段階で何かされたように読み取れますが、上記のことと違うことをされていたら具体的に書いてください。

書込番号:11188240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/04/05 09:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ご返信ありがとうございます。
まずは
>「作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出し」というのは、
>どういうことをされたのでしょうか。2段階で何かされたように読み取れますが
まさしくその通りです。
レンダリングの後にファイルへの書き出しを2回したものと思われます。
ファイルへの書き出しだけで良かったのですね。
>これはAVCHDでの編集やビデオファイル作成、さらにハイビジョン(AVCHD)DVDなどを
>作成した後、一番最後にすればOKです。パナやソニーのブルーレイレコーダーをお持ちだと楽で>すが。
ブルーレイレコーダーなどを買う予算が未だ無いもので・・
自分のPCはWin7です、そのことによってビデオに付属のソフトが対応しなくなりました。
その為Win7対応の動画編集ソフトで一括してやりたいと思い今回質問させていただきました。
そして一番の目的はDVDデータで人に配ったりするのが早く出来るようにしたいと思います。

書込番号:11190293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/05 10:34(1年以上前)

 こんにちは。

>Win7対応の動画編集ソフトで一括してやりたい

 残念ながらVideoStudio 12 およびVideoStudio 12 Plusの体験版はWin7に対応していません。対応していなくても支障なく動けば問題ないと思われますが。(正規の所有者にはアップデートで対応しています。次参照)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076

 体験版でWin7に対応しているのは、最近出たVideoStudio Ultimate X3です。
 今の体験版でうまくいかなければ、こちらに切り替えてもいいと思います。

>一番の目的はDVDデータで人に配ったりするのが早く出来るようにしたい

 手順は昨日書いた1,2,3の通りですが、補足をします。
『2.「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」から「1920」か「1440」を選ぶ。』
 この段階で配布用DVDのためにHD画質(ハイビジョン)からSD画質(標準)に変換することもできます。たとえば「DVD/VCD/SVCD/MPEG」や「WMV」を選ぶことです。でもHDからSDへはDVD作成の時にできますので、ここではHD画質のままビデオファイルを作成するのがいいと思います。自宅保存用にもなります。

3.あとは「MPEGオプティマイザ}の窓が開くので「OK」、「ビデオファイルを作成」窓で名前をつけて「保存」するだけです。

 これはいいでしょうか。実際にされたことと違っていればお知らせください。

 このあと自宅用と配布用DVDの作成に移ります。2通りあります。
ア、そのままの「完了」画面で、「ディスクを作成」からディスクの形式を選ぶ。(AVCHDは自宅用。DVDは配布用)
イ、いったん「ファイル」で「新規プロジェクト」にきり替え、「完了」で「ディスクを作成」としディスクの形式を選ぶ。その後、開いた窓で先ほど作成したビデオファイルを取り込む。

 この後のことは、実際に試されてからまた質問してください。

書込番号:11190486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/04/05 11:13(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
わかりやすく、ありがとうございます。
早速やってみます。
後日結果報告いたします。

書込番号:11190607

ナイスクチコミ!0


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/04/08 09:17(1年以上前)

>地デジ移行は完全無償でさん
昨日AVCHDデータからDVDデータへの書き込み無事完了しました。
そして、2つのデータの連結も無事ドラッグ&ドロップで簡単に出来ました。

どうも、先入観であーでもない、こーでもないって色々やってると無駄な
操作をしてしまうみたいで一度地デジ移行は完全無償でさんのようにガイドされると、
すんなりいくのが私のいつものパターンであり短所でもあります。

結果、新しく発売するVideoStudio Ultimate X3の購入を4/16まで待ってら
しようかと思います。

早速家族からも感謝されて満足でした。
一度地デジ移行は完全無償でさんナイスアドバイスをありがとうございました。

書込番号:11204198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/08 09:25(1年以上前)

 うまくいってよかったですね。

 X3を購入予定とのこと、もう体験版は試されているのでしょうか。
 体験版で問題ないと確認されてから購入されるのがいいと思います。

書込番号:11204219

ナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/04/08 09:28(1年以上前)

承知しました!
体験版早速試してから購入に踏み切ろうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11204227

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/13 13:51(1年以上前)

X3 Ultを使っています。
VectorのPayPal決済で半額(5000円台)だったので、つい衝動買い。
これまではVideoStudioは7→8→10と使ったのち、iMovieを使っていました。

まだここにはページがない様子ですが…
不便なところは不便なままって感じがしましたね。
ライブラリへの登録が面倒。
ドラッグアンドドロップで使えたり、エクスプローラーでフォルダごと取りこめたらいいのに。
問題は、破損ファイルや不適合のファイルをライブラリに登録すると、登録は正常にできるのに選択してプレビューウインドウを表示させようとすると問答無用でプログラム全体が落ちるので、該当ファイルを削除もできないこと。
ライブラリを書き出しできるので、しくじった時に1からやり直さなくていいようにプロジェクトと同じようにライブラリをバックアップしておく必要がありますね。

それと、11と12を使っていないのでよくわからないのですが、ディスク化の際のMovieWriterPRO2010が大きく機能ダウンしているような気が。
メニュー構築の自由度が大きく落ちてないかな。
しかも、機能が充実しているようには思えないのに動作が鈍い鈍い。
レスポンスがとても悪いので、『あれ?APPCRASH?』と思ってしまうくらい。

編集機能そのものは問題ないですし、旧バージョン(10)でアップデート後読めなかったMOVが読めるようになったし、4コアがちゃんとレンダリングに生きて速い。

お勧めのようなお勧めでないような。

書込番号:11227151

ナイスクチコミ!0


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/04/13 14:14(1年以上前)

I//Fさん 
情報ありがとうございます。
自分はまだ体験版のみしか使用してないのですが、
canonHF11で撮ったAVCHDデータは問題なく編集(DVDデータへ)出来ました。
多分ハイビジョンのまんま焼くことも問題ないかと思います。
X3自体4/16発売と思っていましたが、もう販売されているのですね^^;

ちょっと私も色々と調べますので問題あれば報告させていただきます。

書込番号:11227208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/13 14:59(1年以上前)

 こんにちは。

 I//Fさん 
>X3 Ultを使っています。
VectorのPayPal決済で半額(5000円台)だった

 さっきVectorへ見に行きましたが、見当たりませんでした。
 どのページかこっそりと教えてください。何年か前、Vectorかどこかで安く買ったとき、Uleadからしかられたのでもうすぐ値上げをするといっていました。
 5000円台なら、早く編集処理したいときには便利です。

 オーサリングにMovieWriterを使うようになったのは、X3からです。大幅な機能低下がありました。特にメニュー強制と、書き込みスピードが遅くなったのはいただけません。
 編集はX3で、オーサリングは12 Plusでというのは考えられます。

 marco3000さん
 体験版でよく見極めてください。

書込番号:11227340

ナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/04/13 15:22(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
連絡ありがとうございます。
私は今回DVDデータへの編集をX3で行い、
その後の書き込みは正直違うもので書き込みました。
結果無事終了しましたが^^
※DVD書き込みは元々PC買った時にインストールされているものです(名前忘れました・・)

どうやらAVCHDデータなどの処理が難ありそうですね・・・
ちょっとハイビジョン画像のまんま一度試して見ますね。

後日連絡します。


書込番号:11227396

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/15 01:11(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

PayPalなら2500本限定で50%OFF!!っていうキャンペーンで、年末にもやっていました。私が購入したのは3月にやっていた同じ内容のキャンペーン。
年末は特別ほしいソフト(と懐の余裕)がなかったもので、チェックはしたけどスルーでした。

残念ながら、今はやってないですね…
ただ、今度が初めてじゃないので、チェックしていると機会はあると思います。
…といっても、自分がほしい時とマッチしなければ意味無いですよね。

しかし、どうもこのオーサリングは不便。
焼くのも遅くて、1枚作ってからイメージ化して別ので焼いてます。
こんなことならオーサリングソフトも買っときゃよかったな。

書込番号:11234215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/15 09:29(1年以上前)

 こんにちは。

 I//Fさん,いい情報をありがとうございます。 

>PayPalなら2500本限定で50%OFF!!っていうキャンペーン

 PayPalに加入すればキャンペーンのお知らせが来るのでしょうか。Vectorの利用は2年に1回位なので、この仕組みには気づきませんでした。

 値段が半額なら、X3も編集でのレスポンスの良さを買って持っていてもいいですかね。オーサリングは12 Plusを使えばいいですから。

書込番号:11234896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 矢森さん
クチコミ投稿数:11件

今、結婚式の披露宴で使うオープニングムービーを自作しようと考えています。
そこで、動画の中に動きのある静止画を加えたいと思います。具体的に言うと、
人が静止画を追いかける動画です。このソフト(13も)で、そういった加工を
することは可能でしょうか?

書込番号:11075733

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/13 01:48(1年以上前)

少し苦労するかもしれませんが可能ですよ!!

悩むところは静止画を思うように操る(モーション)することが非常に大変
になるとおもいますね。

例として「のだめ・・・・」のエンディングみたいにパラパラ静止画を
カットインの表現でよければそんなにむずかしくないかもしれませんが、
シームレスに流れるように移動は単純移動は出来ますがいろいろな
方向に流すのは出来ないわけではないが、非常に大変ですよ!!

簡単な説明ではありますがアイデアと努力で何とかできます。
出来れば他のソフトのほうがよいかも?

書込番号:11076945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 矢森さん
クチコミ投稿数:11件

2010/03/13 09:21(1年以上前)

コメントありがとうございます。静止画を背景にして、静止画を
パラパラ漫画風に移動ということは可能でしょうか?
katuboさんのオススメのソフトを教えていただけると助かります。

書込番号:11077736

ナイスクチコミ!0


スレ主 矢森さん
クチコミ投稿数:11件

2010/03/13 09:42(1年以上前)

補足です。申し訳ありません。
後者の静止画は、背景ではなく人物の事です。

書込番号:11077798

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/13 16:07(1年以上前)

スレ主さんこんにちわ

>パラパラ漫画風に移動
可能ですよ

この板に以前書き込みしたような・・・・?
このソフトを使いオリジナル原画で
アニメを作った高校生がいます。

背景を移動しながら猫が歩く・・・など

ただ、モーションポイントなどを設定など・・・
の細かいことが出来ないので苦労したようです。

おすすめソフトを書けるほどスキルは無いので
何ともいえません。

1.ポイントは、モーションのアニメーション設定が出来るソフトであること

2.編集レイヤー(トラック)が5個以上設定できること

3.ネスティングという機能が使えること
ということで検索してみてください。


書込番号:11079199

ナイスクチコミ!0


スレ主 矢森さん
クチコミ投稿数:11件

2010/03/14 09:50(1年以上前)

katuboさん、おはようございます。検索してみましたが、フリーソフトの
NiVE位しか見当たりませんでした。私のパソコンのOSはWindows7なのです
が、7のムービーメーカーがNiveと相性が悪く、他のソフトを探していました。
ムービーメーカーで編集した動画の拡張子がwlmpと言う特殊な物になって
しまい、他の拡張子に変更できないので、NiVEにムービーメーカーで編集
した動画すら取り込めないという最悪な事態に陥っていたのです…
VideoStudio 13も出ることですし、まずは体験版を試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:11082954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

映像をフェードアウトする方法

2010/02/02 14:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。

ハンドボールの試合を撮った動画を、選手の親に差し上げるため、
このソフトの体験版を使って、色々とチャレンジしています。

ご質問ですが、映像をフェードインフェードアウトさせる事は出来ますでしょうか。
例えば、一番最後の部分が、ブチッって感じで突然終わってしまうのは、
何とも不自然な感じがするので、フェードアウトさせようと思っています。
最後の部分を、徐々にブラックアウトさせると自然な感じに仕上がると思うのですが、
どこをどう見ても、全く検討もつきません。
何卒、アドバイスの方、宜しくお願い致します。

書込番号:10876340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2010/02/02 14:37(1年以上前)

元の映像→黒い映像(色の黒とか入れる)の間にトラジションのクロスフェードとか…自分はいつもこうしてますが…違うのかな…

書込番号:10876375

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/02 19:58(1年以上前)

VideoStudio12はクリップとクリップの「間」にしかトラジションを置けません。
なので 私もcookie0031さんと同じく
プロジェクトの最初と最後に黒画面(エフェクト→▽→色→で選択可能)を置き、その間にトラジションの「クロスフェード」を置きます。
これで「フェードイン〜フェードアウト」になりますよ

書込番号:10877550

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/02 20:02(1年以上前)

訂正です。
黒画面ですが
(エフェクト→▽→色→で選択可能)…でもできますが、正しくは(編集→▽→色→で選択可能)ですね。

書込番号:10877564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/02/02 20:09(1年以上前)

cookie0031さん、カタコリ夫さん、こんばんは。
早速試したところ、上手くできました。
分かりやすいご説明を、有難うございました。(^.^)

書込番号:10877593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング