Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 nxbnzbさん
クチコミ投稿数:8件

videostudio 12 でレンダリングすると16%で止まります。
何度やっても止まります。8分程度の映像です。
環境は、OS:Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3
System Manufacturer: NEC
Processor: Intel(R) Core(TM) Duo CPU U2400 @ 1.06GHz (2 CPUs)
メモリ 1.06GHz 0.99GBRAM

C:空き886MB
D: 3.6GB

昨年秋は、何度も止まりながらもレンダリング、書き込みができました。
空き容量が少ないためでしょうか?
外付けHDDを買ったら、解決しますか?
友達に作っているので、時間がありません涙
お詳しい方お願いいたします。

書込番号:12782390

ナイスクチコミ!1


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/03/14 23:27(1年以上前)

Cの空きが886MBというのはただごとでは無いですね。
特に指定してなければ作業用のフォルダはCにあると思いますが、
その空き容量では必要な作業ができないため、止まっていると思います。

まずはCとDのクリーンアップや不要なファイルを消す。それで足りなければ外付けHDDにデータを移すなどしてCとDに充分な空きをつくる。
作業用フォルダをDにする。
などの作業で使えるようになるでしょう。

書込番号:12782477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/15 00:08(1年以上前)

C:空き886MB
D: 3.6GB
win95とか98時代ならまだしも 背筋がぞっとするような状態です
解決方法がわからなければ、できるだけ早めにわかる人を探して
Cドライブの整理整頓とUSB接続外付けHDDを購入することをおすすめします。


書込番号:12782619

ナイスクチコミ!1


スレ主 nxbnzbさん
クチコミ投稿数:8件

2011/03/15 01:50(1年以上前)

お二人ともお早い回答ありがとうございます(><)

C:5GB
D:8GB
にしましたが、やはり、足りないということでしょうか?

また、容量が増えれば、フリーズすることも減るのでしょうか?

再度質問すみません汗

書込番号:12782813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/15 01:59(1年以上前)

ソフトには作業フォルダってのがあってそこに、作業途中のファイルをいったん書き出してます
最終的に出来上がるファイルの2倍程度はあるといいですね。

Cはシステムで使用するのでウインドウズを動かしたり他のソフトでも必要な空き容量があり
そこが圧迫されるとフリーズしやすくなると思っていいです。

ソフト上で作業フォルダは指定できますのでできるだけ容量のある
ドライブに作業フォルダを任意で作って指定したほうがいいってことです。
もちろんCに十分な空きがあればいらないことなんですが・・・




書込番号:12782822

ナイスクチコミ!0


スレ主 nxbnzbさん
クチコミ投稿数:8件

2011/03/15 13:41(1年以上前)

たかろうさんありがとうございます!!

外付けHDDを購入し、
C、Dともに20GB空け、再度行いましたが、
やはり止まってしまいました(><)
「プログラムに予期しないエラーが発生して機能が停止しました」
となります。

3分程度にしても、38%で止まってしまいます。
編集内容に、動画がないとレンダリングできます。

問題は何でしょうか涙????


書込番号:12783620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/15 14:02(1年以上前)

空き容量は十分です動画入れるとフリーズってことなので
写真のスライドショーや動画を含めたDVDビデオってことでいいでしょうか?

でしたらまずその動画の詳細がヒントになるかもしれません
動画となるソースは何でどうやって用意したものか、サイズは?ファイル形式は?
そもそもその動画自体は壊れてなくてちゃんと見れるのか、などなど

すべて一気にビデオスタジオだけで編集エンコードせずに、まずは動画を必要なところだけ
カットして編集>DVDビデオ形式規格内(MPEG2)でエンコード
それをビデオスタジオに取り込んで出力するとか考えられますね。

今はできるだけビデオスタジオでの作業を軽くすることが重要かと思います。

書込番号:12783655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/03/15 20:27(1年以上前)

毎回同じ場所でエラーになるなら、素材にエラーがある場合があります。
エラーが出る部分を1分くらいだけ取り出してやってみてはいかがでしょうか?
フレーム単位で特定できればそこだけカットする事で回避できるかもしれません。

書込番号:12784434

ナイスクチコミ!0


kreiさん
クチコミ投稿数:1件

2011/08/11 11:39(1年以上前)

自分も静止画と音楽のみなら問題なくビデオファイルを作成できたのに
動画になると止まってしまいます。
いろいろ状況を変えて試してみたところ
aviのファイルを使ったときに停止するようでした。
wmvやmp4に変換してからなら止まることはありませんでした。

書込番号:13361352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

編集画面に緑の線が出て使えない!

2010/11/28 18:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

停止状態であれば出ません

緑線が出て三分割(>_<)

VideoStudio10をSonyVaioVGN-N51HB、WinVistaHP、メモリ1.5GB、CPU1.73GHZの環境で使用しています。VISTA用のユーリードパッチも当ててあります。約3週間ほど前から編集時のモニター画面、UIレイアウトのデフォルトだと左上の画面が、vspやmpgの再生時に緑の横線が出て使い物にならなくなっています(画像参考)。この状態はフリーソフトのaplayerでも同じです。WinMediaPlayerではmpg再生に問題ありません。

で約4週間くらい前?には正常にvspを編集したわけで、その1週間位で何があったのか、です。8月頃にDLしたGOM-PLAYERとDIV-X-PLAYERを削除したが変化なし。時期的な可能性としてはVaioのアップデートプログラムの更新があって「Graphics Driver Ver.7.14.10.1295」を確かこの間に入れたかもしれないのですが、うかつにディスプレイアダプタの削除などはしない方がいいですよね?

「緑の線」でググるとPC本体がハード的に痛むとそんな症状が出るようですが、私のはソフト的だと思えるのでなんとか直してビデオ編集を再開したいのです。どうぞお知恵をお貸しください!

書込番号:12290424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/28 20:30(1年以上前)

> 「Graphics Driver Ver.7.14.10.1295」を確かこの間に入れたかもしれない

ビデオドライバー関係の不具合かと思いますが、直るかどうかは分かりませんが、

1、念のためシステムのバックアップをとる。
2、VideoStudio12をアンインストールする。
3、Norton UtilitiesやフリーソフトのCCleanerなどでレジストリの掃除をする。
4、VideoStudio12を再インストールし、パッチを当てる。

CCleanerのダウンロードは下のリンク先の右上にあります。

http://www.filehippo.com/jp/download_ccleaner

これで直ればいいんですが、駄目だったらごめんなさい。

書込番号:12291078

ナイスクチコミ!0


スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

2010/11/29 22:12(1年以上前)

回答ありがとう。仕事がヒーコラでPCにじっくり取り組めないのですが、<< うかつにディスプレイアダプタの削除などはしない方がいいですよね?。→についての答えですよね。

>1、念のためシステムのバックアップをとる。
これについては、Winの「システムの復元」レベルでよいのか、外付HDDバンドルの「HD革命BackUp」までする必要があるかどうかを確認したいです。後者はメチャ面倒くさい、ですが。

で「ディスプレイアダプタの削除」をしたら、Winが何かしらを再セットアップしてくれる、ってことなのですか?それともこのアダプタはなくてもよい、という理解でいいですか?

書込番号:12296839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/30 10:57(1年以上前)

> うかつにディスプレイアダプタの削除などはしない方がいいですよね?。→についての答えですよね。

VideoStudio10の動作不具合の改善方法について回答したつもりです。

> 「HD革命BackUp」までする必要があるかどうかを確認したいです。

いままでNorton UtilitiesやCCleanerを使用してシステムのトラブルが起きたことはありませんが、これらのソフトの使用をお勧めして不具合が発生しても私には責任は取れませんので、念のためバックアップを取られるようにお勧めしました。
Winの「システムの復元」は役に立たないことが多いので、過信なさらないほうが良いと思います。

「ディスプレイアダプタの削除」をしても、再起動すればシステムが最適と思われるドライバーをインストールしてくれるはずですが、同じ結果になる可能性もあると思います。
あるいは、ビデオドライバーを一旦削除して再インストールのほうが良いかもしれません。

スレ主様のような症状の場合、こうすれば一発で治るという方法は分かりませんので、あくまでも自己責任で、あれこれトライしてみるしかないのでは、と思います。

書込番号:12298990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

2010/12/05 18:09(1年以上前)

遅くなりまして。お勧めのCCleanerも入れて、最初のご回答の1〜4を行いましたが症状は変わりません。

「ディスプレイアダプタの削除」でググると、小さい画面のままとか、暗くなったままとかの記事があるので怖いなあ。

ではと、>ビデオドライバーを一旦削除して再インストールのほうが良いかも→すいません、知識不足でどう作業すべきか分かりません。Vaioのシステムリカバリディスクはコピーかけて手元にありますが、これを使ってどうにかできるものなのでしょうか?

書込番号:12324728

ナイスクチコミ!0


スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

2010/12/14 17:03(1年以上前)

すみません、結局Wポストしながら試行錯誤・・アップデートPを削除したら直りました。お騒がせ、でした。
http://okwave.jp/qa/q6379425.html

書込番号:12366350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

いまさらですが・・・

2010/09/30 08:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

CANON/iVIS HFS10を使用しMXPモードで撮影しています。
この映像をVS12を使って取り込んで編集をしています。

この場合、10分ちょっとのクリップに分割されるのですが(撮影時間は短くても20分以上、長いと1時間超え)編集終了し(タイトルやチャプター等も挿入)AVCHDでDVD-Rに書き込むとクリップとクリップのつなぎ目が一瞬途切れると言うか・・・つなぎ目が音でも映像でもわかるのです。
これはこのソフト固有の問題なのでしょうか?
それともハイビジョン撮影を編集する場合ありがちな問題なのでしょうか?

また、良い対策方法をご存知の方は居られますでしょうか?

以前はあまり気にしていなかったのですが最近妙に気になるようになりました。

PCスペックは
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+

2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。

書込番号:11989911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/30 09:48(1年以上前)

 こんにちは。

 VideoStudioではできませんが、まずパソコンに取り込むとき、カメラに付属するソフト(ImageMixser)を使って処理すると、1つのファイルに結合されるはずです。

 具体的には次のスレッドが参考になりそうです。他にも過去のキャノンのビデオカメラの掲示板によく出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080061/SortID=11905355/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2gb+%95%AA%8A%84

書込番号:11990089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/30 15:12(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま

いつも素晴らしいアドバイスをありがとうございます。

>カメラに付属するソフト(ImageMixser)を使って処理すると、1つのファイルに結合されるはずです。

なるほど、そういう手があったのですね!
何もVSで取り込む事にこだわる必要はないんですね!
間もなく撮影がありますので試してみたいと思います。

が、ワガママですぐにイジケルVS。
ImageMixserをインストールしたら競合して何か不具合が起きるのが心配です。
どなたか経験のある方いらっしゃいませんか?

書込番号:11991201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/30 16:44(1年以上前)

>ImageMixserをインストールしたら競合して何か不具合が起きるのが心配です。
どなたか経験のある方いらっしゃいませんか?

 次のところで質問されたらいいと思います。確かキャノン機をお持ちでした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/320/#320-2  運営者:ぐらんぐらんす〜さん

書込番号:11991502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/30 18:05(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま

早速のアドバイスありがとうございます。
ぐらんぐらんす〜さんへ問い合わせてみます。

また、結果等書き込み致します。

書込番号:11991835

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/10/02 20:13(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さんへ問い合わせをしました。

一度ImageMixserをインストールして試してみます。

来週撮影予定があるので結果を改めてご報告致します。

書込番号:12001678

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/11/13 13:49(1年以上前)

長時間AVCHD編集(約1時間50分)の結果について(クリップの結合)「ぐらんぐらんす〜さま」の掲示板へ書き込みを致しました。

色々とありがとうございました。

書込番号:12208813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

書き込みが出来ません・・・

2010/09/05 00:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

約30分の動画です。
CANON iVIS HF-S10の最高画質で撮影したものなのですが・・・。

これにタイトルやテロップ、BGMなどで編集したものをAVCHD形式でのDVD-Rへの書き込みは問題も無く行えました。PCスペック上?時間はかかりますがいつもの事です。
が、同じものを普通のDVD形式で書き込もうとすると添付画像のエラー表示が出てしまいそこから先へ進みません。
このような表示は初めてなのでかなりとまどっております。

これは何を意味するのか・・・どのようにすれば書き込みが出来るのか・・・。どなたかアドバイスをお願いできますでしょうか。
ちなみにチャプターは13付いております。

PCスペックは
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+

2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。

以上、どうぞよろしくお願い致します。


書込番号:11862047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/09/05 00:25(1年以上前)

その画像のえらーメッセージでググったよ
答えがちらほら見つかるんだけども

メッセージについて質問前に調べたり何か対策したりしてるなら
それも一緒に書き込んで
調べて無いならさっそく調べて、その情報を参考にいろいろやってみましょう

書込番号:11862077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/05 08:17(1年以上前)

30分のDVD-Videoだと、普通の場合容量は1〜2GBytesになると思いますが、添付画像を見るとずいぶん少ないと思います。
エンコードするビットレートや画像サイズはどうなっていますか?

書込番号:11862988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/05 09:46(1年以上前)

少年レッドさま

返信ありがとうございます。
自分なりにググってみたりはしたのですが・・・どれも帯に短し襷に長しとでも言いますか、AVCHDで書き込めるのに・・・・と言う事例が見つからず質問させて頂きました。

J・酢味噌さま

本当ですね!うっかり見過ごしていました。
29分50秒とか、必要/有効なハードディスクスペース・ディスクスペースばかりに気をとられていました。

編集→完了→ディスク作成→DVD
新規プロジェクト→完了→ディスク作成→メディアを追加→DVD
編集→完了→ビデオファイルを作成→MPEGオプティマイザ→保存→新規プロジェクト→完了→ディスク作成→メディアを追加→DVD

いずれも同じ結果でした。
また、それぞれについてチャプターは編集時に入れた場合と、ディスク作成に進んでから入れた場合と両方試しています。

J・酢味噌さまのアドバイスがどうやら怪しいですね。なぜこうなるのかが・・・。
AVCHDの時にどうなるか試してみます。

書込番号:11863295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/09/05 11:23(1年以上前)

質問前にググってましたか

調べた物の情報のひとつでしょうけど
気になる情報のひとつを貼っておきます
ttp://beat-the.air-nifty.com/random_note/2009/06/videostudio12dv.html
テキスト入力されてるようだし、これ当てはまるかもしれません

書込番号:11863701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/05 12:44(1年以上前)

AVCHD

DVD

少年レッドさま
J・酢味噌さま

今朝から再度チャレンジをしてみました。
と、言うのもディスク作成時の容量を確認した際、添付写真のようにAVCHD/DVD共にちゃんとしたサイズ表示になっていたからです。
はじめに質問した際の写真ですと「J・酢味噌さま」のご指摘のように???ですよね!

今回は無事に書き込みが出来ました。

原因は今ひとつわかりませんが・・・。

しかし、通常のDVD形式書き込み場合無編集でレコーダーなどを使った場合と比べてビデオスタジオで編集して書き込むとどうしてこんなに画質が落ちるの?ってくらい劣化するのはなぜでしょう?劣化しすぎだと思います。
AVCHDだと見事に綺麗に仕上がるのに・・・。

書込番号:11864021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/05 15:29(1年以上前)

> ビデオスタジオで編集して書き込むとどうしてこんなに画質が落ちるの?

Video Studioは11を使っていましたが、このソフトは画質は悪いです。
他の優れたソフトでエンコードしたものと比較するとはっきりわかります。
どうしてと聞かれてもビデオスタジオだからとしかお答えできませんが、設定を見直してビットレートをできるだけ上げてみてはいかがでしょうか。
もっとも、VideoStudioはビットレートを上げるとソフトが落ちることがありますので、どこまで上げられるかはわかりません。

AVCHDはスマートエンコードで、編集部分以外は元データと同じなので綺麗なのではないでしょうか。

書込番号:11864551

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/05 19:55(1年以上前)

テストとして、AVCHD形式で書き込んだDVDをDIGAのHDDにコピーし、それをそのままDVD-Rに書き込んでみました。
前にも試した事がありますが今回もやはりこちらの方がビデオスタジオで編集して出力したものより遥かに画質が良いですね。
ただ、メニューが自動的に付いてくるのが余計ですが(苦笑)

色々とありがとうございました。
根本的な解決にはなっていませんが、まあ書き込みが出来たので今回は良しと致します。

書込番号:11865621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDの編集

2010/05/28 16:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:657件

PCスペックは、Windows7、i7-860、メモリ4GB
ビデオボード ATI−H5770 です。
細切れ(約50個)のMTSファイル(ビクターのHDビデオカメラ)で総データ量は約10GBです。
それを、インポートして作成しているのですが、MTSファイルを無加工で、間にエフェクトを入れる単純な物は、正常に出来ます。製作中の再生も正常です。
しかし、各々のMTSファイルの不要部分をカットしたり、オーバーレイトラックを使ったりすると、カクカクして、まともに再生出来ませんので、微妙な調整が出来ません。
このソフトはこんな物なのか、私のPCが相性が悪いのでしょうか?
尚、出力ファイルは、AVCHDと、DVDビデオの両方にしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:11419700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/05/28 17:38(1年以上前)

スペックに不足することはありえませんよね。
うーん・・・他のPCで試す環境はありませんか?

あるいは、短く著作権の問題ないテストファイルをどこかにアップしてくれれば、この掲示板を読む人間(私を含め)が正常再生できるのか試してくれると思います。

ソフトの機能として存在するのに、出来上がったファイルがまともに見れないのであれば納得いきませんよね。

書込番号:11419842

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/05/29 02:09(1年以上前)

カクカクする時の状況というのは、出力(エンコード)する以前の編集でプレビューするの時ですか?
それとも出力(エンコード)が終わったDVD(mpeg2)やAVDHDのファイルですか

前者ならある程度仕方がないと思いますが、後者だと出力(エンコード)時のパラメーターなどを見直すくらいしかないですね。

書込番号:11422118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/29 11:50(1年以上前)

>微妙な調整が出来ません。
とあるので、編集時のプレビューでしょうか?
12辺りのバージョンだと、オーバーレイトラックを重ねたりすると、i7でもスマートプロキシを使わないとキツいのかも知れませんね。

書込番号:11423286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/29 12:00(1年以上前)

 こんにちは。

 VideoStudio 12 Plus、Core 2 Quad Q9550、メモリ2GBでハイビジョン編集をしています。

 クリップの再生は問題ありませんが、プロジェクト再生(プレビュー)はカクカクで編集内容の微妙な調整は全くできません。
 Core i7にすればカクカクはなくなるのかなと想像していましたがそうでもないのですね。ただレジストリのゴミ掃除をすると再生が改善することがありますのでお試しください。

 先日VideoStudio Ultimate X3の体験版を試したところ、プロジェクト再生がスムーズにできるようになっていました。
 現在のソフトでは、このX3とかEDIUS Neo 2 BoosterだけがAVCHDのネイティブ編集に対応しているようです。次の記事は参考になると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html

書込番号:11423312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2010/05/30 09:16(1年以上前)

あませーさん

レス、ありがとうございます。
基本的に、ファイルの作成は出来ますが、その過程がうまく出来ないです。

DATYURAさん

レス、ありがとうございます。

>カクカクする時の状況というのは、出力(エンコード)する以前の編集でプレビューするの時ですか?

そうです。編集する時、各ビデオでは問題無いですが、通して見ようとすると、カクカクで、音も途切れて、最後には、ソフトが停止して、終了します。

ぐらんぐらんす〜さん 

レス、ありがとうございます。
そうです。編集時のプレビューです。
スマートプロキシは、初期設定でONになっているので、そのままですが、Offにしても変化無しです。

地デジ移行は完全無償でさん

レス、ありがとうございます。

>クリップの再生は問題ありませんが、プロジェクト再生(プレビュー)はカクカクで編集内容の微妙な調整は全くできません。

全く同じです。
当方の環境ですと、CPUもメモリも振り切る事は無いので、原因はマシンスペック以外にあるのではと思います。

>先日VideoStudio Ultimate X3の体験版を試したところ、プロジェクト再生がスムーズにできるようになっていました。

購入を検討しているので、参考になります。
URLの記事は少々私には難しいですが、じっくり読んでみます。

書込番号:11427450

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/30 17:07(1年以上前)

こんにちは

感じとして、プロキシファイルがうまく出来ていないか?
手動でプロキシファイルを変更されたりしたとか?環境設定においてですが・・・これはいじらないでしょうかね!!

グラフィックドライバーの問題・・・・?
確かにVS本体の問題もあるのだと思うのだが・・・・
ちなみに、タイムラインのスライダーを移動させた時のレスポンスはスルスルと動くのでしょうか?
もし動かなければ、プロキシファイル系の問題となるのだけれど・・・・?
よろしければその辺も検証されたらいかがでしょうか?

書込番号:11429086

ナイスクチコミ!0


skon3355さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/01 09:30(1年以上前)

こんにちは!
私もここで様々なご指導いただき、何とか長編を完成させました。
今回のカクカク現象は私も経験しており、結論からいうとスマートプロキシ設定が動作
するまで少し時間が懸かるということが原因でした。
mtsファイル間の挿入などを行うと、スマートプロキシ表示(mtsファイル上にテープのような表示)が消えてしまい、ネイティブな
画質に戻るため、動きがカクカクすることに気づきました。手動(右クリック)にて再度スマートプロキシ設定し、
表示が現れるまで待つことで解消されました。
おそらく、自動設定のままで、編集後mtsファイル上にスマートプロキシ表示が出るまで待ってもOKだと思います。
大きなファイルを編集する場合、本現象になりやすいのではと思いますので、編集後当該スマートプロキシ表示が消えていれば同じ現象だと思います。

書込番号:11436875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2010/06/07 17:26(1年以上前)

katuboさん

skon3355さんの内容であらかた出来ましたが、結果は不満です。


skon3355さん

>結論からいうとスマートプロキシ設定が動作
>するまで少し時間が懸かるということが原因でした。

全くその通りでした。最初、動画にLマークのような物が付いている物(おまかせで作成)が
あったのですが、少々調べても意味が分かりませんでした。
フイルムのような物、あれがプロキシファイル表示なんですね。
でも、動画の時間と同じくらい待たないと出来ないようなので、ストレスが溜まります。
言われるように、マークが表示された動画は全く編集に問題無いですが、
オーバーレイを3〜4個使うと、頻繁にソフトが落ちてしまいます。
しょうがないので、オーバーレイを多用する場所のみ、VS12で短く作成して、AVCHDファイルにして
挿入したら何とかDVDでは作成出来ました。
でもAVCHDで書き出した物は、PCで再生すると、所々、ノイズが載って、とても人にあげられるレベルではないので、
諦めました。(AVCHDをレコーダーで再生する環境は無いです)

書込番号:11464493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

videostudio 12について

2010/05/24 10:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:3件

SONY HDR-SR12(拡張子AVCHD)の画像をvideostudio 12で編集して、ディスク作成をしたら、数秒で強制終了してしまいます。いくつかの書き込みをみてビデオファイル作成を押して、AVCHDを選択して、レンダリング中と出てくるのですが、いっこうに進む気配がなく、数分後には強制終了されてしまいます。
希望は、
@編集したものをDVDに焼いて渡したいので、できる方法を知りたい。
ASONY HDR-SR12に編集したものを再度取り込みSONY HDR-SR12をTVに出力してTVみるために、データ移す方法を知りたい。
です。ちなみにPCはwindows Vista Home premium。CPUは、インテルcore2Duo プロセッサーP8400 メモリ、内臓HDDは余裕があります。外付けHDDも1/3程度しか使用しておらず、容量問題ないと思います。


もう限界でわからなくて・・・、ぜひ力を貸してください。よろしくお願いします。

書込番号:11400930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/24 10:49(1年以上前)

兎に角、編集と、オーサリングを一度にやらない。オーサリング時に変換など高負荷の作業を極力させない。です。

編集し、AVCHDでDVDに焼く場合。
一旦、MPEGオプティマイザでファイルで書き出し。VS12を一旦終了。
立ち上げ後、いきなりAVCHD-DVD作成画面に進み、先の編集書き出しファイルを追加し、オーサリング。

DVD-Videoに焼く場合。
一旦DVD-Video準拠形式でファイルを書き出し。上記同様の方法で、DVD-Videoオーサリングへ進む。

それから、オーサリングに進む前に、スマートプロキシを0FFに設定するのも、効果があるそうです。

>ASONY HDR-SR12に編集したものを再度取り込みSONY HDR-SR12をTVに出力してTVみるために、データ移す方法を知りたい。

multiAVCHDというフリーソフトを使用し、1.上記MPEGオプティマイザでファイルで書き出ししたもの、あるいは2.AVCHD-DVDオーサリングしたものからm2tsを抜き出し、 AVCHDオーサリングします。
1と2は微妙に違うので、1が駄目でも2では可能という可能性もあります。
また、multiAVCHDの使用法に関しては、昨今色々でてますので、とりあえず調べてみてください。

それを、メモステのAVCHDに上書きします。
カメラが、管理ファイルを修復後(SONY独自のファイルを作成)、再生可能になるようです。
これで出来るかも知れません。

書込番号:11401006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/05/24 11:21(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます!
PC初心者で大変申し訳ないのですが、オーサリングとはどういう意味ですか?
すみません!教えてください。

書込番号:11401095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/24 11:32(1年以上前)

今やってみましたが、MPEGオプティマイザでファイルで書き出しを使用としましたが、レンダリング中でやはり終了されてしまいます・・・。せっかく教えていただいたのに、どうすればいいのでしょうか・・・・。

書込番号:11401125

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/05/24 13:49(1年以上前)

>オーサリングとはどういう意味ですか?

http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html

書込番号:11401570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/24 18:58(1年以上前)

ファイル書き出しも駄目でしたか。
試しに、ファイル書き出し前にスマートプロキシをOFFにしてみてください。
VSを起ち上げ、先ずスマートプロキシのチェックを外しOFFにする。
それから保存してある編集プロジェクトを読み込み、書き出してみる。
これではどうでしょうか。

書込番号:11402536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/25 19:03(1年以上前)

確認ですが、

@VS12のアップデートパッチは全てインストールされていますか?(最新の“Win7に対応させるパッチ”は必要ありませんが)

ASR12の素材データは外付HDDにありますか?PC内蔵HDDでしょうか?
 →もし外付HDDにあるなら 一度内蔵HDDにコピーし、そのデータを元にレンダリングしてみる

B出力先も同様に内蔵HDDに出力する

Cウィルスソフトが常駐していれば、一旦OFFにしてみる


これでもダメであれば、一度VS12を再インストールしなおしてみるとか。。。
VS12をインストールして間もないのであれば考えにくいですが、しばらく経っていると他のソフトのアップデート等でコーデックが干渉したりして VS12の動きが不安定になる事がたまにあります。レジストリの清掃で解決した方もいらっしゃいますが、私はやったことはありません。私も何回かVS12の動きがおかしくなりましたが、今のところVS12自体の再インストールで解決してます(^^;

書込番号:11407039

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング