Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

x64環境で高画質WMVは作れない!?

2009/10/23 22:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:10件

winXP SP2 x64 環境にvideostudio12を入れて使ってみました。 ところがHD画質(1280x720)のwmv形式で動画を作ろうとすると、小さなサイズ(208x160)でしか動画が生成されません。
x64用のメディアエンコーダ9も入れていますが、カスタム設定画面ではエンコーダ9の
項目が出てきません。 何回か再インストールしても変化なし....

やはり、x64環境では高画質WMVを一発で生成するのは無理でしょうか?
 
ちなみにwinXP SP2(32bit) + WME9(32bit用) の組み合わせでは問題ありません。

書込番号:10356574

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/11/08 19:36(1年以上前)

自己レスです。

サポートにユーザー登録して回答を得たものの、全くの見当違いに腹が立ち
自力で格闘すること2週間、ついに解決いたしました。


【使用ソフト】
@Windows XP SP2 x64

ACorel Videostudio 12 アップグレード版(ダウンロード品) 
※別途パッケージ版のVS10を所有

BWindows Mediaencoder9 x86 日本語版 9.789KB Ver 6.0.2600.0
CWindows Mediaencoder9 x86 英語版 9.687KB Ver 5.50.4134.600
DWindows Mediaencoder9 x64 英語版 12.737KB Ver 6.0.2900.2172
※x64の日本語版は存在しません
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今まで苦労していた組み合わせは @+Aです。 Aをインストールしても
この中にWME9は含まれていないので、あとでマイクロソフトからDをダウンロードしてきて
インストールし、問題に直面したところ質問の事象が発生。 
試しに@+VS10(WME9 x86日本語付) でも症状は同じ。 高画質wmvは作れません。

元々videostudioは64bitのOSで問題なく動くと謳っているものの、実態は32bit互換で動いているらしく、WME9 x64をインストールすることは全く意味が無いのかもしれません。

通常ならここでWME9 x86を入れようと考えるわけですが、困ったことにMSのサイトからDL
したWME9 x86日本語版とVS10に入っているWME9 x86日本語版はインストール最中に
「64bit環境にはインストール出来ません」とメッセージが出てはじかれてしまい、
先に進むことが出来ません。

ここからが苦難の始まりでした。 OSを何度もクリーンインストールしたり、videostudioをインストールする順番や場所を変えてみたり、いろんなサイトをググッてみたり、
32bitのXPに正常インストールされたWME9 x86を64bitのXPに移植してみたり、
レジストリをいじったり・・・それはそれは大変でしたよ。 

成功しなければ動画編集のためにPCを買い換えて64bit OSにしてメモリーをMAX積んだ意味が無いですからね。 (^^;)

で、結局原因がわからず、あきらめ半分で WME9 x86英語版を入手してインストールしてみたらすんなりと入ってしまい、あらあら・・・問題解決!  x64環境でもHD画質のWMVが作れるようになってしまいました。 いままでの苦労はいったい何だったのだろう?


教訓:x64環境でvideostudioを使うときは WME9 x86英語版を入れろ! WME9 x64用は不要である。

書込番号:10443636

ナイスクチコミ!1


Gachooonさん
クチコミ投稿数:44件

2009/11/29 13:29(1年以上前)

あ、まったく同じ症状です。
現在はWin7 x64ですが、症状は同じです。
解決策参考にさせていただきます。

でも、相変わらず動きの早いHDの画面がブレたりチラついたりするので、もうこのソフトとは縁を切ろうかと思っています。

情報ありがとうございました。

書込番号:10551411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオが取り込めない

2009/11/04 22:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:4件

ビデオスタジオ12で、パナソニックHDC-300のビデオカメラで撮影し、パソコンに取り込んだデータを読み込むとエラー発生ということでビデオ編集ができません。
イメージ画なら問題はないのですが、何分不慣れなため、解決できません。
パソコンは、富士通デスクトップで古く、LX90R/D 
CPU種類:Pentium 4 630 メモリー容量:512MB HDD容量:300GB OS:Windows XP Home
なっています。パソコンが古すぎて対応していないのでしょうか?

書込番号:10423074

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/04 22:49(1年以上前)

どのようなエラーが、出るのですか?わかる範囲で、書いて下さい。
メーカーには、問い合せしましたか?

書込番号:10423256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/04 23:13(1年以上前)

はい。CORELにメール問い合わせしますが、何日も返信がありません。日中都合が合えば電話したいのですが・・・
エラーは、問題発生エラーをマイクロソフトに報告しますかといった形で表示され、ビデオスタジオも終了するといった寸法です。

書込番号:10423459

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/04 23:26(1年以上前)

ソフトをアップデートしてもだめですか?

書込番号:10423560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/11/05 12:13(1年以上前)

素早い書き込み有難うございます。
それはまだできてないんで明日してみます↓
今日は泊まりの仕事なんで・・・

書込番号:10425486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/06 18:28(1年以上前)

tora32さん
手数おかけしました。パナソニックのビデオではエラーが発生するようでアップデートしたら解消しました。
次からは気をつけていきます。勉強になりました。

書込番号:10431741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:8件

初めて投稿させて頂きます。

[10023098]のスレと同じ症状なのですが、
カメラとPCをUSBで接続してインポートしようとしても
HDに保存されているファイルがクリップ画面に表示されません。

古いファイルが10個ほど表示されるだけで
それ以降のファイルは表示されないのです。

ファイル数が多いからかと思い、カメラのデータを消去し、
取り込みたいファイルのみにして再度インポートしようとしました。
すると、今度は全くクリップが表示されなくなってしまったのです。

[10023098]で「地デジ移行は完全無償で」さんがおっしゃっていた通り
「AVCHDフォルダ」を丸ごとパソコンのハードディスクにコピーして保存してみると
無事に取り込むことができました。

ただし、それ以降撮影したファイルについては
同じ作業をしても正しくクリップ表示されなくなってしまいました…。
(USB接続でも×。ACCHDフォルダをコピーしても×。)

カメラの中のデータは正常です。
マイコンピュータからカメラのフォルダを開くと
すべてのファイルが表示されますし、PC側で再生もできます。

ちなみに、使用しているビデオカメラは
Victor の Everio GZ-HD300 です。

これはパソコンの性能との関係ではないような気がしますが、
おわかりになる方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:10397798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/10/31 17:49(1年以上前)

色々試してみましたが、できそうです。

「編集」→「ビデオ」で、ライブラリに追加するフォルダマークをクリック。
PCのHDにコピーしたmtsファイルを選択すると難なくライブラリに追加されました…。

こんなに簡単にできてしまっていいのでしょうか、という感じですが
編集も問題なくできていますので、これで大丈夫そうです。

書込番号:10398497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

WIN764ビット

2009/10/22 13:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:91件

初めまして

さてWIN7が発売になったのですが
64ビットだとビデオファイルの作成時間は多少なりとも
短縮できるのでしょうか?

このVS12は64ビットで使用できると思うのですが・・・?
ちなみに私のPCは64ビットは大丈夫です

よろしくお願いします

書込番号:10349565

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/10/22 13:58(1年以上前)

VideoStudioが、64bitアプリケーションに対応しなくては、64bitによる効果は、
期待できないと思います。

書込番号:10349614

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/22 14:09(1年以上前)

>64ビットだとビデオファイルの作成時間は多少なりとも
短縮できるのでしょうか?

なぜそう思うのか解かりませんが、変化無いと思いますよ

書込番号:10349660

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2009/10/22 14:38(1年以上前)

tora32さん、ずばり4滴しますさん

早速の返信有り難うございます
時間短縮とは関係ないみたいですね。

今の私のXPで不満はないのですがWIN7の64ビットで
多少なりとも時間短縮出来るのなら導入しようかなと思ったのですが
効果は無いみたいなので止めます

有り難うございました

書込番号:10349737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 yunokichiさん
クチコミ投稿数:18件

お世話になります。どなたか一つ教えていただきたい事があります。
Video-Studio10を使っているのですが、今回DVDに焼こうと思っています。
ムービーは50分程度です。
歯車マークからMPEG設定で、HQ(4:3 60min/4.7G)を選ぶのですが、緑色のバーグラフは2/3程度までしか届いておらず、まだまだ入るような感じです。
これで焼いてみたのですが、圧縮されたような荒い画質になってしまいました。

なぜHQ(4:3 60min/4.7G)を選んでも、緑のバーが短いのでしょうか。
VS-8を使用していた時は、60分であれば60分までしか入らなかったですが。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:10171816

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/20 00:26(1年以上前)

スレ主さん
こんばんは!!

表示されるバーについては、タイトルメニューや何やらの設定分を含めて
60分にちょうど収まるという設定なのでそのくらいだと思います。
 vs8とvs10の違いがあるのは当然だと思います。

まずは、アップデートパッチを当ててみてはいかがでしょうか?

画質については、どういう編集からDVDを作成に入っているかわからないのでその辺は
まずは、最低限書き込んでおくことですね!!

それと、vs9・10にはメーカー側からの注意事項が上がっているのでもしも絡みがあるようでしたら(他のソフトのコンフリクト)、現状のものか次期バージョンのものに変えることも考え他方が良いかもしれませんね!!

書込番号:10180783

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunokichiさん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/21 19:07(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

画質についてはDVテープのものを、そのままaviで取り込んで編集しております。
特に圧縮と何かをしたというわけではありません。

現在の状態ですと、約80分で黄色と緑の境目、90分で赤色がフルくらいになってしまうようです。

メーカーのアップデートパッチはVista用のパッチと、.movのエラーに対するプログラムくらいしかありませんでした。当方、XPを使用しております。

掲示板を覗いていると、VS12も同じように問題はなくならないようですね。次は違うのに乗り換えてみるのも良いのかもと思う今日この頃です。

また何か思いつくことがあれば、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:10189221

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/23 03:12(1年以上前)

スレ主さん

もしかして、uvs10 plus
アップデーターがQICKTIME関連のパッチということですよね!!

まずは、アップデートパッチをあてる(インストール)事が先決です。

また、スレ主さんのpcに余計なコーデックがインストールされていないか
調べてみることも必要ですよ!!

特にフリーのコーデックやゴムプレーヤー等は、アンインストールしないと
原因や解決の糸口がつかめないと思います。

もしも、無い場合はとりあえずvs10をアンインストールして
pcを再起動してから、再インストールされてみることで
直るかもしれません。・・・・・?

windows自信のアップデートの絡みもあるのであまり期待できないこともありますよ!!

メーカーさんは、あまり詳しい方はいないのが今の現状ですし、サポートも
確か終了しているはずです。

あまりお力にはならないかもしれません。

他の方のご助言を待ちましょう。

 

書込番号:10197580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/24 20:45(1年以上前)

yunokichiさんこんにちは。

> なぜHQ(4:3 60min/4.7G)を選んでも、緑のバーが短いのでしょうか。

UVS10のプリセットの設定では、HQを選んでもMPEG変換のデータレートが低い(7,000Kbps)のでDVD容量を十分に使えなくて、画質も良くないようですね。
歯車マーク(プロジェクト設定)のカスタマイズから以下の手順でデータレートを上げてみましょう。

1.プロジェクト設定画面で「MPEG設定を変更」ボタンをクリックし「カスタマイズ」をクリック
2.圧縮タブをクリックし「ビデオデータレート」のドロップリストを「可変」にしレートを適宜(8〜9,000程度)にあげる。
3.画質向上のために「2-passエンコード」にチェックを入れる。

データレートを上げた方が綺麗にエンコードされますが、上げすぎると1枚のDVD-Rに収まらなくなります。
DVDビデオのデータレートは、規格では映像だけでは9,800Kbps、音声や字幕のデータを含めて最大で10.08Mbps(10,080Kbps)までですので、あまり上げすぎないでください。
これで、UVS10がエラーで落ちたりしなければ、以前よりは綺麗にエンコードできるでしょう。

なお、私が使ったソフトのうちではTMPGEnc 4.0 XPress が一番綺麗にエンコードできました。
Video Studio 10 の画質にご不満であれば、編集後圧縮無しのDVファイルで出力し、TMPGEnc 4.0 XPressでMPEGにエンコードするのもひとつの方法だと思います。
余計なことまで書いたかもしれませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:10206561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yunokichiさん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/25 20:38(1年以上前)

katuboさん
お返事ありがとうございました。早速アップデートやアンインストールなどをしてみましたが、残念ながら状況は変わりませんでした。

j酢味噌さん
アドバイスありがとうございました。
ビットレートを上げるのはやってみたのですが、たしか8000後半までしか上がらなかった気がします。
ただ、2-passエンコードというのはやったことがありませんので、早速明日にでもやってみます!また報告させて頂きます。

お2人ともご親切にありがとうございました!!

書込番号:10212005

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunokichiさん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/04 19:22(1年以上前)

こんばんは。その節はお世話になりました。
結局、その後に2-passエンコードを試みましたが、1時間経過した辺りでエラーが出てしまい、ダメでした。ビットレートを9000まで上げて、少し画像は改善された気がします。

どうもありがとうございました。

書込番号:10259063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 takamaeさん
クチコミ投稿数:5件

はじめて書き込みをします。
現在Video Studio 12 Plusの体験版を利用中なのですが、デジタルビデオ(パナ HDC-HS9)動画をパソコンに取り込み、動画編集後、「完了」で「Mpegオプティマイザ」によるファイル変換を行うと、作業終了後のプレビューが100%途中で途切れて、プログラムの強制終了となってしまいます。(AVCHDファイル作成でも同様)
ただ、ビデオファイル自体はとりあえず作成できている?ようなので、新規プロジェクトに切り替えて、ディスク作成でAVCHDを選び進めていくと、「DVDエンジン内部エラー」が必ず出てしまい、結果AVCHDディスク作成も不可となってしまいます。

過去の皆さんの書き込みを拝見し、ファイルプロパティに合わせた、「プロジェクト設定」画面の変更(ビデオデータレートの可変を外す 等)や、スマートプロキシのOFF 等、色々行ってみましたが、やはりAVCHDディスクを作成する事ができません。
(タイトルやエフェクトを追加しなければ、AVCHDのディスクを作成する事は可能)

これは、AVCHDファイル変換後の強制終了が原因なのでしょうか?

ちなみに、動画編集中のプレビューは問題なく見れます。ファイル変換後のプレビューが100%強制終了になるということです。

どなたか同様の問題が発生し、その後クリアーできた方のアドバイスをお待ちしております。

書込番号:10057634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/29 12:05(1年以上前)

 takamaeさん、こんにちは。
 同じような症状は体験したことがありません。他の方の書き込みがないのもそれだからでしょう。

>タイトルやエフェクトを追加しなければ、AVCHDのディスクを作成する事は可能
>これは、AVCHDファイル変換後の強制終了が原因なのでしょうか?

 AVCHDファイル変換が正常に完了していないからかもしれません。推量に過ぎませんが。
 「完了」→「ビデオファイルを作成」で、「MPEGオプティマイザ」または「AVCHD」を選んだ後、「ビデオファイルを作成」の窓で「オプション」を選び、開いた「ビデオ保存オプション」画面で、「スマートレンダリングを実行」のチェックを外してみたらいかがでしょう。フルレンダリングになりますが、試す価値はありそうです。

 あと試してみてもいいのは、VideoStudioのアンインストール・再インストールでしょうか。次のサポートページが参考になります。再インストールの時、「2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。」の説明です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106770#q8

 DirectXは最新版を入れましたね。最新版でない場合は、次のところからです。
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja

 効果があるかどうか分かりませんがお試しください。

書込番号:10067483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 takamaeさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/29 22:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん へ

ご返答ありがとうございます。
早速ご指摘いただいた内容を試してみました。

まず、アンインストール&再インストール(+デスクトップへのフォルダ作成)では、スマレン不可でしたが、フルレンダリングでのAVCHDファイル変換はとりあえず成功しました。AVCHDディスク作成も成功しましたが、トータルだとかなり時間はかかりました・・・。

こちらのソフトは、AVCHDデータのインポートからディスク作成まですべて網羅しているので非常に気に入っていたのですが、今回の件でかなり正式購入については躊躇するようになってしまいました。

まだ試用期間が残っているので、いろいろ試行錯誤してみます。
ご丁寧な対応ありがとうございました。

書込番号:10070365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/29 23:21(1年以上前)

 takamaeさん、こんばんは。

>フルレンダリングでのAVCHDファイル変換はとりあえず成功しました。AVCHDディスク作成も成功しましたが、トータルだとかなり時間はかかりました・・・。

 第一段階突破でしょうか。このソフトはパソコンとの相性などの問題があり、悪いと判断されたら他のソフトも試されるのがいいと思います。使い勝手は一番いい方なんですが。
 ファイル作成で映像実時間の2〜3倍、AVCHD DVD作成では1〜3倍でしょうか。パソコンのスペックにもよりますが。

 去年、「プロジェクト設定」など全然気にせずにやっていたときは、全体で6倍程度かかっていました。(CPU Core 2 Duo E6600のパソコンでした)

 非科学的な話ですが、パソコンがソフトになじんできたのか、「プロジェクト設定」をきちっとすると快適になりました。(メニューを作らなければ2倍程度で全体が終了します。いまはCore 2 Quad Q9550です)

 使用期間が終わるまでに判断されたらいいと思います。現在AVCHDの編集で、定番といえるソフトはまだ無いと思います。

書込番号:10070656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング