Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
43

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

レンダリングが25%で停止

2010/04/03 13:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

ビデオ編集初心者です。ハイビジョンで撮影した映像にタイトルと曲を入れてステップ3の完了(ビデオファイルを作成)で、ほとんどのファイルを指定しても25%で止まってしまいます。
同じ長さの映像でタイトルや曲のない場合はスムーズにできます。
すみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11181222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/04 21:40(1年以上前)

 あおがえる0001さん、こんばんは。 

>ハイビジョンで撮影した映像にタイトルと曲を入れてステップ3の完了(ビデオファイルを作成)で、ほとんどのファイルを指定しても25%で止まってしまいます。
同じ長さの映像でタイトルや曲のない場合はスムーズにできます。

 『ほとんどのファイルを指定しても』とはどういう意味ですか?
 また
 『同じ長さの映像でタイトルや曲のない場合』というのは、タイトルや曲を入れたプロジェクトからタイトルや曲を除いたものなのか、または単に同じ長さの別のプロジェクトなのか、どちらでしょか?

 同じ内容(同じクリップを並べた場合)であるとして、特定の場所でストップすることは時々あります。
 原因を特定することは簡単ではありません。
1.ストップするあたりのクリップに問題がある・・・
2.挿入したトランジションに問題がある・・・
などと、想像力を働かせて原因となりそうなのを1つずつ取り除きながら確かめることになります。

 まずははじめに書きました点を、具体的に書いてください。

書込番号:11188358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/04/06 10:17(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは、返信遅くなってすみません
早速のアドバイスありがとうございます。
「ほとんどのファイル」は、色々なファイル形式で保存できるものかと勘違いしてました。
「同じ長さの映像」はプロジェクトからタイトルや曲を除いたものです。バックアップして おいたものです。
1ストップするあたりのクリップですが問題ないと思います
2トランジションですが止まる前後のクリップにはエフェクト効果やフェードイン・アウト など使用してません。
 内容がまとまらずすみません。初編集なので分からない事ばかりで・・・
 よろしくお願いします。

書込番号:11195133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/06 14:30(1年以上前)

 こんにちは。

>「ほとんどのファイル」は、色々なファイル形式で保存できるものかと勘違いしてました。
>「同じ長さの映像」はプロジェクトからタイトルや曲を除いたものです。バックアップして おいたものです。
>1ストップするあたりのクリップですが問題ないと思います
>2トランジションですが止まる前後のクリップにはエフェクト効果やフェードイン・アウト など使用してません。

 おおよその様子はわかりました。
 現状をできるだけ残して解決策を探る場合は、タイトルや曲を除いたプロジェクトに、
1.まず曲を加えてみる。OKだったら
2.タイトルを1つか2つずつ加えてみる。
といった方法しか思いつきません。

 先月VideoStudio Ultimate X3を試していたとき何本かの30分程度のビデオファイルを作りました。
 その中の1本に、約35分のハイビジョン映像(AVCHD)プロジェクトがありましたが、これのビデオファイル作成ではかならず51%か91%でストップしました。上記の方法も含めていろいろ試しましたが成功せず、結局プロジェクトを3分割してみたら成功しました。
 ブルーレイレコーダーをお持ちでしたら、この方法でAVCHD DVDを作成し、レコーダーに取り込んでから1つに結合することができますが。

 なお、ビデオカメラ名と撮影モード、パソコンのOSとスペックを書いていただけませんか。
 またどうしてVideoStudio 12 Plusの体験版を使われなかったのですか。12よりPlusの方が安定していると思います。今からでも替えられるのかいいと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1259252055693

書込番号:11195812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 14:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんありがとうございます。
ほかの口コミで地デジ移行さんのアドバイスを見て、ビデオスタジオultimate x3のお試し盤を使ってみた所、見事レンダリングに成功しました。が今度はDVDに焼付けができなくて悩んでいます。
それと、新しいプロジェクトをレンダリング中「メモリーが足りません」とでて止まってしまいました。どうすればよろしいのでしょうか?
何もかも初めてづくしで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
ビデオカメラはCX520V 撮影モードはHD FH
OSはWindows7HomePremium32bit
CPUはi7 860
以上です

書込番号:11200359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/07 16:32(1年以上前)

 こんにちは。

>ultimate x3のお試し盤を使ってみた所、見事レンダリングに成功しました。

 これはAVCHDでやられたのですね。(完了→ビデオファイルを作成→AVCHD)

 X3の体験版は1月ほど試しましたが、ちょっと不満があって買うのをためらっています。
 でもPCとの相性がよければ問題ないと思います。

>が今度はDVDに焼付けができなくて悩んでいます。

 レンダリング後にちゃんとビデオファイルができているのであれば、
1,プロジェクトを新規プロジェクトに切り替え、
2,「完了」→「ディスクを作成」→
3,「MovieWriter 2 10」が開いたら「AVCHD」を選び、
4,「メニュー」を選び、
5,画面上に表示されるビデオファイル一覧から『作成済みのビデオファイル』を下の欄にドラグして下ろす
という手順(一部前後しているかも)で、後は次へ次へでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)が完成します。
 上の手順のどこでつまずかれたのでしょうか。具体的に書いてください。

>それと、新しいプロジェクトをレンダリング中「メモリーが足りません」とでて止まってしまいました。

 これはどのくらいの頻度で起こるのですか。たまにであればいいですが、何度もですと相性が悪いといえるでしょう。

 メモリは4〜6GBくらいはあるのでしょう?
 うちはOSはXP、Quad 2.8GHzのCPUで、メモリは2GBしか積んでいませんが、止まったことはありましたが「メモリーが足りません」はありませんでした。どうしてかはよくわかりません。
 何かの問題が発生したときに「GPU アクセラレーション」機能をオフにしたら解決したことがあります。環境設定のところでオン・オフができます。作成スピードは落ちますが害はないはずです。

書込番号:11200698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/07 18:43(1年以上前)

 もう1つ思い出しました。フルレンダリングです。

 音と映像がずれたときに使うと効果的ですが、他の問題が生じたときにも使えます。画質は少し悪くなるかもしれませんが、素人目にはわかりません。

 『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD > NTSC HD-1920』とすると『MPEGオプティマイザ』が開くのでOKすると
 『ビデオファイル作成』窓が開きます。ここの『オプション』で『スマートレンダリングを実行』のチェックを外します。
 これでフルレンダリングになります。
 止まってしまうなどの問題で原因がわからないときは、いろいろするしかないと思います。お試しください。

書込番号:11201171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 19:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
DVDの焼付け手順、解りやすく説明いただき感謝してます。
(完了ービデオファイルを作成ーAVCHD)ですが実を言うとAVCRECと勘違いしてまして、DVD/VCD/SVCD/MPEG で行ってました。知識不足ですみません。
それでもレンダリングができてMPEGファイルからDVDに焼いたら画質が粗くがっかりするのと
画像編集の難しさを実感しました。使ったソフトはXilisoft DVD6です。これもお試しです。MovieWriter210で焼くと画質はいかがですか?
メモリの件ですが止まったのは今の所1回ですが、編集作業中頻繁に「問題が発生しました」「プロジェクト終了」がでます。これもメモリーに関係があるのでしょうか?
PCのメモリーは4Gです。
よろしくお願いします。

書込番号:11201329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/08 21:44(1年以上前)

オプティマイザ

ビデオファイルを作成

 こんばんは。

>(完了ービデオファイルを作成ーAVCHD)ですが実を言うとAVCRECと勘違いしてまして、DVD/VCD/SVCD/MPEG で行ってました。知識不足ですみません。
それでもレンダリングができてMPEGファイルからDVDに焼いたら画質が粗くがっかり

 一番大切なところですので確認をお願いします。
 前回書きました
 『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD > NTSC HD-1920』とすると『MPEGオプティマイザ』が開くのでOKすると『ビデオファイル作成』窓が開きます。
のところの画像を添付しました。
 『MPEGオプティマイザ』窓と『ビデオファイル作成』窓はちゃんと開いたでしょうか。

 CX520Vの撮影モード FHだと、二つの窓に示される数値も同じになるはずです。
 もし同じでないとどこかで間違っています。

 なぜXilisoft DVD6というソフトを使われたのかわかりませんが、まずVideoStudioで終わりまで試してから先に進まないと、問題点が見えてきません。

書込番号:11206564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/08 22:39(1年以上前)

今晩は。返信ありがとうございます。
『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD > NTSC HD-1920』とすると『MPEGオプティマイザ』が開くのでOKすると『ビデオファイル作成』窓が開きます。
ですが、今作成中のプロジェクトが明日どうにか完成しますので試してみます。
色々と不安がありますが、楽しみです。
結果は、即報告させていただきます。
アドバイスに感謝してます。

書込番号:11206875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/09 09:09(1年以上前)

おはようございます。
編集が終わりアドバイス通りレンダリングしましたが、1%で止まってしまいました。
プロジェクトは約1時間です。各クリップごとにクロスフェードを入れ、タイトルも付けたのがいけなかったのでしょうか?
今後どのよにしたらよろしいですか。
よろしくお願いします。

書込番号:11208249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/09 14:48(1年以上前)

 こんにちは。

>プロジェクトは約1時間です。

 SD画質のDVD作成なら1時間でいいですが、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD、最高4.3GBくらい)の場合は30分前後にする必要があります。ブルーレイディスク作成ならもっと長くてもいいのですが。
 半分に分割して試してください。

>各クリップごとにクロスフェードを入れ、タイトルも付けたのがいけなかったのでしょうか?

 これは普通の編集ですから一般的には問題ありません。(ただいろいろ原因を調べたらクロスフェードのせいだったということは起こりえます)

 とりあえずは、プロジェクトを30分程度にして
1.『ビデオファイルを作成』をしてみる。なんどやってもうまくできないこともあり得ます。
 そのような時、前にも書きましたがタイトルやエフェクトを取り除いたりして原因を調べてみる。
 プロジェクトを短くしてみる。(たとえば5分単位で作り徐々に増やしていくなど)

2.ア.プロジェクトの編集後、「ビデオファイルを作成」せずに
  イ.「完了」→「ディスクを作成」に進み
  ウ.「MovieWriter 2010」が開いたら「AVCHD」を選び、
  エ.「メニュー」のどれかを選び、
  オ.後は次へ次へと進んでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)作成を試みてもいいと思います。

 そのほか、
A.レジストリの掃除をしてみる。(セキュリティソフトにこの機能は多分あります)
B.DirectXを最新のものにしてみる。
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
C.GPUのドライバを最新のものにしてみる。

書込番号:11209115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/09 17:21(1年以上前)

こんにちは。
色々と解りやすいアドバイスありがとうございます。
これからプロジェクトを半分にして挑戦してみます。
それでも駄目なら10分単位でやってみます。時間はかかると思いますが、気長にあきらめず
トライします。
初心者の自分に、親切丁寧に接していただき感謝しております。

書込番号:11209486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/28 17:33(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
ご無沙汰してます。おかげ様でDVDの焼付け成功しました。
何度も失敗しましたが、ブルーレイとAVCHDの両方を作成できました。
我が家はソニーのブルーレイデッキなんですが、AVCHDの再生は出来るのですが、ブルーレイは駄目なんです。
今日、仲間の家に行ってパナのデッキで試したら再生できました。
こういう事ってあるのですか?
規格とか違うのですか?
よろしくお願いします。

書込番号:11291845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/28 21:42(1年以上前)

 こんばんは。

>ソニーのブルーレイデッキなんですが、AVCHDの再生は出来るのですが、ブルーレイは駄目なんです。
今日、仲間の家に行ってパナのデッキで試したら再生できました。
こういう事ってあるのですか? 規格とか違うのですか?

 ウィキペディア(Wikipedia)によれば
 『AVCHD(Advanced Video Codec High Definition, エーブイシーエイチィー)とはハイビジョン映像をビデオカメラで記録するための規格の一つであり、パナソニックとソニーの商標である。』
ですからこんなことが起こるのはおかしいですよね。

 でも実際にはこのようなことがよく起こっています。
 付属ソフトPMB(Picture Motion Browser)はインストールされていますか。されていればPlayer for AVCHDというパソコンでAVCHD DVDを再生するソフトが入っています。これでAVCHD DVDを再生してみてください。多分できないと思います。

 レコーダーについては、2年前にパナのレコーダーで、VideoStudioで作成したAVCHD DVDを認識しなかったことがありました。でもファームウェアのアップが行われて再生可能になりました。
 パソコンでブルーレイディスクを作成される方は多分まだ少数なので、ソニーが対応し切れていないようですね。
 AVCHDやブルーレイの本家本元がこんな状態では困りますから、どんどん文句をつけるのがいいと思います。

 次のスレッドをお読みになるとおもしろいと思います。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11024531/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=blu%2Dray+disc#11024531

書込番号:11292745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/30 12:37(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
こんにちは
今日、メーカーに聞いたところ、間にパソコンとかが入ってしまうと再生できない場合がある。
「パナはできますよ」パナとは互換性はあるが多少の規格の違いがあると申しておりました。
もう一台デッキを買うわけにもいかないし我慢します。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:11299721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/30 13:07(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
追伸
 付属ソフトPMB(Picture Motion Browser)はインストールされていますか
前にインストールしたのですが、BSに取り込みのとき読み込んでしまうのでアンインストールしてありました。
もう一度インストールして試してみます。
結果ほ、後ほど報告します。

書込番号:11299818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/30 13:08(1年以上前)

>AVCHDの再生は出来るのですが、ブルーレイは駄目なんです。

前のレスをろくに読まないでかいていますので外していたらすみません。
BDのメニューですが、メニューから本編へ移行する際の、フェード
正確になんという名称かは今判りませんが、これを全て(イン、アウト、チャプターメニュがあればその分も)
”無し”の設定にするとどうでしょうか。

あるいは、BGMを無しにする、モーションメニューをなしにして、動かなくする等も考えられるかと思います。

このように、タイトルを出来るだけ単純にしてみるとどうでしょうか。

書込番号:11299823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/30 15:32(1年以上前)

 こんにちは。

 あおがえる0001さん 
>もう一台デッキを買うわけにもいかないし我慢します。

 ソニーの返事は素っ気ないですね。もっと責任を持って対処してもらいたいものです。

 ただVideoStudioとブルーレイレコーダーで運用する場合、ブルーレイディスクをパソコンで作るより、AVCHD DVDを作ってブルーレイレコーダーに取り込む方が便利だと思います。
 レコーダーにある程度溜まったら、レコーダーでブルーレイディスクにまとめるという方法のほうが、パソコンで作るより楽ですよ。 

 ぐらんぐらんす〜さん
 お久しぶりです。
 PCでブルーレイを扱うのは全く経験がないのでよろしくお願いします。

 ソニーのブルーレイレコーダーだと「思い出ディスク」機能がありますが、これを生かすにはどうすればいいのでしょうね。
 

書込番号:11300173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/30 15:42(1年以上前)

 1つ書き忘れました。

 Picture Motion Browserは、必要なければインストールしない方がいいと思います。Sonic UDF Readerだけは入れておくのが便利ですが。

書込番号:11300207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/30 19:04(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん・ぐらんぐらんす〜さん
アドバイスありがとうございます。
又、色々試して挑戦します。

書込番号:11300830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/02 09:32(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

お久しぶりです。
連休になって、やっと天気がよくなって、暖かくなってきましたね。

>ソニーのブルーレイレコーダーだと「思い出ディスク」機能がありますが、これを生かすにはどうすればいいのでしょうね。

「思い出ディスク」機能は、SONYの字幕付きのビデオカメラのデータをそのまま保存するのには、向いてると思います。
シーン間をスムーズに再生できるカメラのMPLのデータを継承してくれますからね。

市販ソフト編集データをという事であれば、
(BDドライブが無い状態で、BD-Jのメニューを活かしたいという事ですよね。)
SONYレコがBD-Jの日付に関して、何処のデータを見てるか判りませんが、
1.編集の際、編集データのド頭冒頭部分数秒程度、一切手を付けない。
(冒頭シーンの前半を削除する場合、カメラ本体で行なえば、分割点の撮影日時データが活かされるかも知れません。)
2.AVCHD書き出しに際し、m2ts冒頭の撮影日時データを読み取ってMPLに書き込んでくれるソフトを使用するか、
正確な撮影開始日時を MPLに手入力する。

と、多分、正確な日時のカレンダー(?)になると思います。
レコーダーがMPLしか見てないようでしたら、1.は必要なくて、MPLに手入力ですね。
冒頭未編集データのMPLの撮影開始日時数値を本来の日付でない日付に書き換えてどうなるかとかやってみたら判るんじゃないでしょうか。

具体的な手順としては、カメラで撮影しただけの未編集データ(検証日以前に撮影したデータ)をNeroでAVCHD書き出しし、SONYレコに取り込む。

1.BD-J作成で日付が、AVCHD書き出しの日付になれば、MPLを見てるってことで、Nero書き出しAVCHDのMPLの撮影開始日時部分を、正確な撮影開始日時に変更すれば、正確な日付のBD-Jメニューが作れると思います。

2.ではなくて、正確な撮影日時になった場合には、m2tsを見てるという事なので、編集の際には、冒頭部分は未編集である必要がありますね。

カメラから取り込み時にMPLを見てるみたいなんで、多分、1なんじゃないかな〜と、想像しますが。

コーレルソフトでもBD-Jが焼けるようになりましたが、カレンダーの日付をちゃんとMTSから読み込んでくれるのかどうなのか???

書込番号:11307607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/02 13:12(1年以上前)

 こんにちは。

 ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
 『「思い出ディスク」機能は、SONYの字幕付きのビデオカメラのデータをそのまま保存するのには、向いてる』
ということなんですね。

 あおがえる0001さんが、今どのあたりで悩んでいらっしゃるかがよく見えないのですが、また難しい問題が発生したら具体的に書いてくださいね。
 

書込番号:11308260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/02 16:01(1年以上前)

スレ主さんの場合でしたか。
地デジ移行は完全無償でさんが、SONYレコお買いになったのかと思いました(笑)
BD-Jが焼けるレコでしたら、カメラ撮影のままの無編集データはBD-Jでも良いと思いますよ。
ただ、日時でまとめられた1タイトルのなかの複数シーンが1つのm2tsデータにまとめられてBDに保存されるような書き込みも見た覚えがあるので、それを確認して、もしそうなら、それを良しとするかどうか。は、個人の判断だと思います。
これは、脱線ついでの書き込みですが。^^;;

VSX3と、ソニーレコの組み合わせでしたら、
勿論VSで焼いたBDMVがSONYレコで再生、できれば取り込みまで出来るようにしたいところですが、
VSX3でAVCHD-DVD出力の際に、フォルダ出力で、SDカードや外付けHDDを保存先に選択し、そのデータを
レコーダーに持って行くという方法もありますね。(勿論、メニューは先に書いたように最小限の機能にして)
実際にとりこみ出来るかどうかは、これも、やってみないと判らないですが。
また、可能な場合には、VSはm2tsの撮影日時データを読み取ってMPLに反映させてくれますから、
もし、レコーダーに取り込んだ際に、正確な撮影日時として表示される様でしたら、BD-Jに焼いても良いでしょうし、でなければ、普通にBDAVに焼くとかでも良いんじゃないでしょうか。
うちはDIGAなんで、細かいところ(BDAVでSONYレコが撮影日時をどういう表示をするかとか)は判らないんですが。

書込番号:11308725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

レンダリングが突然遅くなりました!

2010/03/30 11:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:56件

タイトル通りです。
遅くなる前日、トータル54分のプロジェクトを「iPod H.264」でレンダリングすると、1時間弱で終了、問題なくビデオファイルが出来上がりました。
その翌日、同じプロジェクトに少々手を加えて(10秒ほどの新しいイメージを挿入)、再度同じ条件でレンダリングを始めると、2時間で3%程度しか進まないほど遅くなってしまいました。

新しいイメージを挿入する前のファイルを残してあったので、さらに同じ条件でレンダリングしても、やはり遅いままでした。

PCのスペック上は、何ら問題ないのですが、レンダリング中のCPU使用率が100%になっています。どなたか、同じような症状を経験された方がいらっしゃいましたら、解決法を御教授下さいませ!

書込番号:11162620

ナイスクチコミ!0


返信する
DigByDigさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/30 11:42(1年以上前)

システムの復元で遅くなる前の復元ポイントまで戻してみたら?
それで直ったら、今後のためにイメージリカバリーツールでその時点のシステムをフリーズ保存する。
もし、持ってないなら、EASEUS Partition Managerなら個人利用に限り無料でも使える。
直らなかったら、地道に試行錯誤かなぁ?

書込番号:11162639

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/30 11:42(1年以上前)

有りがちな原因は思い浮かぶが、体験してないから回答は求められてないらしい。

書込番号:11162640

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/03/30 11:43(1年以上前)

タスクマネージャでCPUを食っているプロセスは何なのか確認してみてください。
それと、PCのスペックは必ず書きましょう。

書込番号:11162648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/03/30 12:13(1年以上前)

皆様、早速の御回答ありがとうございます!
取り急ぎ、ご指摘のPCスペックをお知らせします。
メモリ1GB、CPUがCeleron2.00GHz、WindowsXPのHomeEditionSP2です。
ハードディスクの空き容量は10GBです。
>>きこりさん
体験ナシの、その有りがちな原因でも良いので教えて頂けますか?わらにもすがる思いです。

書込番号:11162753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/31 16:48(1年以上前)

 こんにちは。

 VideoStudio 12 PlusをXPで使用しています。

 VideoStudio X3を試していたら、12 Plusの調子がすごくわるくなりました。
 OSのリカバリをしても直りませんでしたが、レジストリの掃除をしたら快適になりました。この掃除機能はセキュリティソフトとかユーティリティソフトにあるはずです。お試しください。

書込番号:11168534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音とび

2010/03/16 11:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:15件

困っています。
AVCHDで撮影したビデオカメラの動画をPMB(Picture Motion Browser)で取り込むと音とび(コマ落ちも?)が発生します。
SONYのホームページ上では、スペックが推奨以上でもコマ落ちや音とびが発生するがファイルには問題ないと記載されていましたのでvideostudio12で編集してMpeg2HD1920もしくAVCHD1920でビデオファイル作成しました。
外付けHDDへ完成ファイルをコピーしてPrincetonのPAV-MP1で再生するとやはり音とびが確認できます。
正確にファイルがキャプチャーされなかたのでしょうか。
どうしたら音とびがなくなるでしょうか。

ちなみにパソコンは
FUJITSU, FMVNFA70WK
Intel Core2 Duo CPU T8100 @ 2.10GHz
メモリ 1.99 GB
グラフィックス Mobile Intel 965 Express Chipset Family
Windows Vista (TM) Home Premium

よろしくお願いします。

書込番号:11093444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/18 00:12(1年以上前)

こんばんは。

> AVCHDで撮影したビデオカメラの動画をPMB(Picture Motion Browser)で取り込むと音とび(コマ落ちも?)が発生します。
AVCHDの取り込み(キャプチャ)はminiDVのテープ式カメラなどと違って、ただ単にHDDにフォルダごとファイルをコピーしているだけなので、普通はコマ落ちや音とびは発生しないと思います。
それよりも、AVCHDをパソコンで再生するのは結構ハードウェアの性能が要求されますので、ご使用になっているノートパソコンのグラフィックがネックになっている可能性が高いのではないでしょうか。
友人等で、Core2QuadやCorei7などのハイスペックPCをお持ちの方がいたら、そちらで再生して確認されたらいかがでしょうか。
その結果、キャプチャ時点でコマ落ち等がなくて、videostudio12で編集後にコマ落ちが発生するのであれば、原因はソフトか再生側ってことになりますね。

書込番号:11101819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/18 16:35(1年以上前)

J・酢味噌さん、
コメントありがとうございます。
スペックの高いパソコンで試す事は無理なのですが、音とびの発生する箇所がvideostudioとPAV-MP1の再生時に同じ箇所で起きているのでvideostudio12での編集が原因ではないかと思い、videostudio13で試してみたところ、13でも同じ箇所で音とびが発生しました。
この現象はソフトor再生側のどちらが原因なんでしょう。

書込番号:11104353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/19 11:02(1年以上前)

こんにちは。
問題のファイルをカメラで再生してみて音とびが発生していないのであれば、
1.やはりキャプチャーに失敗している。
2.UVS12ないし13のソフトの不具合。
3.PAV-MP1の問題。
のいずれかのわけですが、どこに原因があるのか切り分けていかなければなりません。

先の回答では1の可能性に対して「普通はコマ落ちや音とびは発生しない」と書きましたが、もしもPMBの再生でも音飛びしているのであれば、もう一度キャプチャーしなおしてみてください。
2が原因かどうかを確認するのにはPMBなどの他のソフトでAVCHD-DVDを作成するなどして、DVDレコーダーなどで確認するしかありません。
3については、私は知識がありませんので分かりません。

いずれにしても、どの時点で音とびが発生しているかを確認するためには、他の再生環境や他のソフトで比較してみるしかないと思います。
なお、UVSシリーズは結構問題がるようなので、できれば他の定評あるソフトの体験版なども試されてはいかがでしょうか。
あまりお役に立てないようですみません。

書込番号:11107899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/26 14:26(1年以上前)

J・酢味噌さん
再コメントありがとうございました。

色々試してたいのでお返事が遅くなってすみませんでした。
違うソフトの体験版を試したのですが音とびが無くなることはありませんでした。
Mpeg2 HDとAVCHD以外でファイルを作成したら音とびは発生しませんでした。
多分AVCHD(m2ts)ファイルを再生するには、パソコンのスペックが低いみたいです。

書込番号:11143474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/01 22:53(1年以上前)

 こんばんは。もう解決されたでしょうか。

 PMBで取り込まれたAVCHDファイルはどのくらいの長さでしょうか。

 もし連続撮影した15分くらい以上のものだと、次のスレッドの内容と似ているように思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11051556/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2gb+%95%AA%8A%84

書込番号:11174502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/02 10:44(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
コメントありがとうございます。

AVCHDファイルは2分と30秒の2種類を取り込んだものです。

最終目的は編集したm2stファイルを外付けHDDに保存して、PrincetonのPAV-MP1を使って家や車のテレビで観賞することです。

現状は、
どの編集ソフトを使用しても音とびは発生する。
ソフトによって音とびの回数や場所が違う。
編集したm2stファイルをソフト内で再生したりPAV-MP1で再生しても音とびの回数や場所がまったく同じ。

編集後のファイル作成時に不具合が生じている?
やはり高スペックPCで確認が必要?

こんな感じで今も悩んでいます。

書込番号:11176298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/02 22:10(1年以上前)

 こんばんは。

>AVCHDファイルは2分と30秒の2種類を取り込んだものです

 連続15分以上でなければ別の原因ですね。

1.VideoStudio 12 での「キャプチャ」→「デジタルメディアのインポート」からでもダメなのでしょうか。

2.またはストーリーボードでの「ビデオを挿入」で、問題の出るクリップを取り込んでもダメなのでしょうか。

3.カメラからAVCHDの構造のままパソコンにコピーし、BDMV・・STREAM内のMTSを開くことのできるソフトで再生してみる。(VS12付属のWinDVDは多分ダメ。RealPlayerで再生できることもあり。NeroShowTimeは可能)
 元の映像で音飛びしていなければVS12に問題ありか、または先に書かれたいた次の点が疑わしくなりますね。

>Mpeg2 HDとAVCHD以外でファイルを作成したら音とびは発生しませんでした。
多分AVCHD(m2ts)ファイルを再生するには、パソコンのスペックが低いみたいです。

 でもCore2 Duo CPU T8100 2.10GHzくらいのCPUでは、再生ではカクカクするという書き込みをたまに見かけます。
 しかしハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成して、WinDVDやブルーレイレコーダで見ると正常に再生できる可能性があります。(以前Pen4 3.0のパソコンでAVCHD DVDを作ったことがあります。画質は悪くなりましたが、音飛びはありませんでした。)
 まだされていなかったらお試しください。

書込番号:11178599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:3件

video studio12のソフトを使い、DVD作成をしております。

いよいよ完成!という事で、『完了→ビデオファイルの作成』と押した所

レンダリングを開始して、すぐに「オーディオのエンコードに失敗しました」となり

ビデオファイルへ変換する事ができません。


今まで何回かDVDを作ってきて、この様な事になった事がなかったため

とても困惑しております。


原因、また解決策、教えて頂けないでしょうか?


とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:11040791

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/03/06 09:08(1年以上前)

ソフトをアップデートして下さい。
それでも解決できない場合は、メーカーに問い合わせて下さい。

書込番号:11040818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/06 09:37(1年以上前)

ご返信、ありがとうございます!

Corelのホームページからアップデートの情報を見つければ宜しいのでしょうか?

書込番号:11040919

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/03/06 11:10(1年以上前)

メーカーのホームページからダウンロードして下さい。

書込番号:11041342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/03/07 15:10(1年以上前)

今までこんなことになったことないと書かれていますが

元動画の詳細はどんなものなのでしょうか?
今まで扱ったことのある動画で出来ないとかの情報がなくては出来ない理由が判断できません
(例えばpcキャプチャーのMEPG2やアナログTV録画したDVDから変換してますなど)

書込番号:11048460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/07 16:19(1年以上前)

>ダイの大冒険2さん

ご返信ありがとうございます。

すみません、ちょっと知識がないもので、答えになってないかもしれませんが…


DVD作成の中に使用した動画はデジタルカメラで撮影したものを使用しております。

その動画のプロパティ見まして、ファイルの種類見ますと

『Quick Time ムービー(.MOV)』と書いてあります。


どうでしょうか?

書込番号:11048794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/03/08 00:04(1年以上前)

それはいままで問題なく使っていた動画作成の物って事ですか?
同じならソフト的には過去使えていたので対応していると言う事になりますので
他の要因を考えるべきです

最近PC関係で何をしたのかを思い出しそれについて調べるのが
通常のトラブルを見つける手順になると思います。
Windowsのアップデートや動画再生ソフトの更新でおかしくなる事など結構いろんな原因があるんですよ




書込番号:11051551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/03/29 15:56(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが・・・。
私の場合、GOMPlayerをインストールしたら、
DVD作成ができなくなりました。
したがってアンインストールしたところ、
DVDやムービーの作成ができるようになりました。

DVDオーサリングツールを新しくインストールした場合、
それをアンインストールするとできるようになることがあるみたいです。
 
コーレルのHPにもそのようなことが書いてありました。

書込番号:11158575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 moco-pさん
クチコミ投稿数:19件

HD Rec対応との記述で思わず買ってしまいましたが、動作確認中のような曖昧な表現ですが
使えるだろうと思い入手しました。

やりたい事は1点
パナソニックのAVCHAムービーをDVDに焼いて、東芝のRD-S304KでHD画質(ハイビジョン)画質で見たいのです。

DVDを焼くところまでは出来ましたし、PCでは再生できますが
東芝RD-S304Kでは再生できません。

東芝の機器で再生できないHD Rec機能って、、、
動作の確認は一切とらずに、機能スペックとして掲載していたのでしょうか?

どなたか活用した方居ませんでしょうか?

書込番号:11029536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/03/04 00:13(1年以上前)

RD-S304KがAVCHDに対応してないとか。

書込番号:11029671

ナイスクチコミ!0


スレ主 moco-pさん
クチコミ投稿数:19件

2010/03/04 00:17(1年以上前)

ありがとうございます。

RD-S304KはAVCHDに対応していません。
HD RecというHD DVD向けの規格になります。
そこで、このソフトでAVCHD→HD Recの形式に
変換したDVDを作成したかったのですが、、、、

書込番号:11029702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2010/03/06 11:07(1年以上前)

> 東芝の機器で再生できないHD Rec機能って、、、
> 動作の確認は一切とらずに、機能スペックとして掲載していたのでしょうか?

少なくとも、製品発表当時は東芝のレコーダでの動作確認は保証されてなかったようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080311/corel.htm
では、「RD-A301で検証予定」と書かれてます。

HD Recにも種々のバリエーション(パラメータ)があるので、
再生互換性の問題はありえるのかも知れませんね。

書込番号:11041327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

編集後の出力は???

2010/02/26 00:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:73件

初歩的な質問ですいません。

キャノンの7Dの動画で(MOV形式)640×60での編集をしたのですが、DVDに焼くとき。
一般のテレビ(DVDプレイヤー)で見られるものにする場合は、ビデオファイルの作成で出力はNTSCの何に設定すればいいのでしょうか?

それと、劣化が少なくPCで見るためにはどの出力がベストでしょう?
すいません、教えてください。

書込番号:10999283

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/02/27 01:07(1年以上前)

かなり昔のバージョンしか使ったことないので、、役に立つかわかりませんが、、、

>一般のテレビ(DVDプレイヤー)で見られるものにする場合は、ビデオファイルの作成で出力はNTSCの何に設定すればいいのでしょうか?

プロファイルの設定の事でしょうか?
それですと、Full D1(720x480)が一番解像度が高いですが、元々の動画が640x480なので
おそらく、足りない部分は補完されるかと思います。

>それと、劣化が少なくPCで見るためにはどの出力がベストでしょう?

DVD-Videoだと規格で決まっておりますが、、MPEG-2のビットレートをDVDの容量限界まで
設定してCBRではなくVBRにするなどで劣化を少なくできますが、DVDプレイヤーによって
は再生できないかもしれません。PCでの再生は、どうにかなりますが・・・

書込番号:11004108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/02/27 14:03(1年以上前)

こんにちは!!
u-popoさん、ありがとうございます。

NTSC DVD(4:3)とNTSC DVD(16:9)とNTSC MPEG2 720×480という設定がありますがこの中での設定ということでしょうか。

>足りない部分は補完されるかと思います。
補完ということはモザイク上の粒子が粗くなる登用名ことでしょうか?
いい意味での補完でしょうか?

書込番号:11006110

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/02/27 19:46(1年以上前)

>NTSC DVD(4:3)とNTSC DVD(16:9)とNTSC MPEG2 720×480という設定がありますがこの中での設定ということでしょうか。

そちらは、アスペクト比(縦横の比率)の設定ですので、元々の動画の解像度からすると4:3が良いかと思います。

>補完ということはモザイク上の粒子が粗くなる登用名ことでしょうか?
>いい意味での補完でしょうか?

 そのままでは、解像度が足りないので、おそらくアップコンバート(写真でいう引き伸ばしのようなイメージ)処理されると思いますので、
ソフトの処理方法にもよりますが、若干画質は劣化してしまいますが、DVD-Videoの規格ですので仕方ありません。

書込番号:11007534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング