Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 30 | 2009年12月10日 08:45 |
![]() |
0 | 14 | 2009年9月7日 07:32 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年8月21日 20:58 |
![]() |
7 | 13 | 2009年8月2日 16:53 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月22日 16:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月7日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
現在Ver12を使用しています。
と、言っても編集がうまくいかずに困っています。
先日までVer10を使っていたのですが、CANON/iVIS HFS10から直接PCに取り込みたいが為に12にバージョンアップ致しました。
ところが、キャプチャーが出来ず、何回もメーカーに相談しながら色々な方法を試し、結果的にはビデオスタジオの完全アンインストール・問題がありそうなアプリのアンインストール(ウィルスバスター・ライティングソフト・フォトショップエレメンツ・B'sRecorder/
CDラベルプロダクション・ゴムプレイヤー等々)してから再度Ver12をインストール。
ようやくキャプチャーが出来るようになりました。
ところが、編集画面(タイトル等も含め)での映像がスムーズに進んでいきません。
タイムカウンターはスムーズに進みますが映像は飛び飛びになってしまいます。
したがってタイトルやエフェクトなどタイミング良く入れることが出来ません。
また、DVD作成時にチャプターを入れる際にも同様に駒切れになってしまうのでベストタイミングでのチャプターが入れられないのです。
ビデオ内容は殆どが音楽のライブですのでチャプターやタイトル等がタイミング良く入れられないのは致命的なのです。かなりのストレスです。
メーカーに相談しても解決せずに未だ悩んでいます。
と、言うのもVer10の時には問題なく使えた事(一度DVDレコーダーでHDDに保存後DVDに焼いてからPCでビデオスタジオを使ってキャプチャーしていました)。
PCの性能的には何の問題も無いとのメーカーからの回答を得ている事。
結果、PCのリカバリーをしてみろとの事ですが各アプリのインストールや各種設定等を考えるとついつい二の足を踏んでしまいます。
同じ様な経験をしている方いらっしゃいましたら、どのようにして解決しましたでしょうか?
長文になりましたがよろしくお願い致します。
1点

取り込んでるのはAVCHDのハイビジョンですか?。
であればPCによってはかなり負担になります。DVD経由だとMPEG2のSD画像ですから動画支援なしでも再生できますが、AVCHDのハイビジョンだと動画支援機能が使えなければたいていコマ落ちします。
確認すべきは、
・スマートプロキシはつかえているか(ファイル作成に相当時間が掛かるはずです)。
・コマ落ちしているときのタスクマネージャーからCPU使用率
・カメラ側の記録モードをSP以下などに下げて撮影した物を取り込んでる。
・取り込んでそのまま保存しメディアプレイヤー等でスムーズに再生できるかどうか
といったところです。
お使いのPC環境もできるだけくわしく書いてください。
他のプレイヤーでもコマ落ちするようなら、DirectFilterがらみが怪しいですね。この辺の原因の特定や対策は初心者には非常に難しいです。
書込番号:10107237
0点

chevy1963さん、P577Ph2mさん、こんにちは。
P577Ph2mさんが書かれたことと重複しないように、よく似た経験だけ書きます。
去年の夏、CPU Core 2 Duo E6600のパソコンを使っていたとき、それまでスムーだった再生が突然カクカクになりました。ビデオカメラはソニーのSR1で、最高画質のAVCHD映像をVideoStudio11 Plusで編集していました。
VideoStudioを3回ほど再インストールしても改善せず、OSの再インストールをしてもダメで、結局CPU Core 2 Quad Q9550のパソコンに変えましたが、それでも解決しませんでした。
VideoStudio12 Plusにアップしてもダメだったのですが、偶然ウィルスバスターの「レジストリの掃除」機能を使ったら、一挙に解決しました。
どのパソコンにも通用するわけではないでしょうが、「レジストリの掃除」はときどきやるのがいいと思います。
Direct Xを最新版にするとか、VideoStudioのアップデータを当てるなどはされていますね。
今思いつくのは以上です。
なおウィルスソフト、B's Gold、Photoshopなどはいつも使っています。
K-Lite Codec Packとかいうのはよく一緒に入れないのがいいようですが。
書込番号:10108457
1点

ちょっと補足です。
「プレビュー映像が駒切れに」とのことですが、これは「Clip」再生でもでしょうか、それとも「Project」再生においてでしょうか。
うちでは前者は正常に再生ですが、後者はカクカク再生ですので、編集のできあがりを確認するときは、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」でビデオファイルを作成して確認しています。
「Clip」再生でもカクカクだと「スマートプロキシ」を使うのがいいかもしれません。
書込番号:10108501
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
P577Ph2mさま
>取り込んでるのはAVCHDのハイビジョンですか?。
はい、AVCHDハイビジョンです。
>スマートプロキシはつかえているか
これについては、環境設定等ではONになっていますが・・・。何故か7分半程のクリッ プにはスマートプロシキ有効のマークが付いているのに11分半程のクリップには付いて いないものがあります。
動画としては7つのクリップに分かれていますが後半の3つ、11分半ほどが2つと3分 弱のものがマークが付いていません。
これが、駒落ちいたします。当初は他のも駒落ちしていましたが(マーク付き)「地デジ 移行は完全無償で」さんのアドバイス通りにウィルスバスターのレジストリの掃除をした らマーク無しのみの駒落ちになりました。しかし、これはProjectに関してでありClipに 関してはすべてにおいて駒落ちします。
>CPU使用率
スムーズな前半は50%弱・後半はスムーズ・駒落ちに関係なく70〜90%くらいです。
>カメラ側の記録モード
MXPモードで撮影しています。
>取り込んでそのまま保存しメディアプレイヤー等でスムーズに再生できるかどうか
これはまだ試していませんので出来るだけ早く試してみたいと思います。
>PC環境もできるだけくわしく
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+
2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。
地デジ移行は完全無償でさま
>ウィルスバスターの「レジストリの掃除」機能を使ったら
多少良くなりましたが解決には至りませんでした。
>Direct Xを最新版にするとか、VideoStudioのアップデータを当てるなどは
Direct Xの最新は「9.0c(4.09.0000.0904)」でよろしいですか?
VideoStudioの方は当ててあります。
>「Clip」再生でもでしょうか、それとも「Project」再生においてでしょうか
Clipでは全編、Projectではスマートプロキシマークが付いていないクリップが駒落ちし ます。
>「Clip」再生でもカクカクだと「スマートプロキシ」を使うのがいいかもしれません
P577Ph2mさまへの返答にも書きましたが後半のクリップにはマークが付かないのです。
と、言う事で大変長い返信になってしまいました。
箇条書きがわかりやすいかと思いこのような形の返信にした事をお許しください。
今日も格闘中です・・・涙
書込番号:10109378
0点

取り急ぎ1点だけ書きます。
>これについては、環境設定等ではONになっていますが・・・。何故か7分半程のクリップにはスマートプロシキ有効のマークが付いているのに11分半程のクリップには付いていないものがあります。
「ファイル」→「環境設定」→「スマートプロキシ」では写真のようになっていますね。
そうでしたら「有効マークが付いていないクリップ」の上で右クリックすると「スマートプロキシファイルの作成」という項目がでるのでこれを選びます。写真2のように窓が開くのでOKすればいいはずです。
なおMXPモード(約24Mbps)で撮影されているとのことですが、これはHF11機(昨年7月発売)以降に設定された最高モードで、VideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.06.20)が間に合っているかどうか?
ただMXPモードでの編集に問題があったというような報告は読んだことがありません。
書込番号:10109593
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>写真2のように窓が開くのでOKすればいいはずです
先程までは、何回やってもマークが付かなかったのです。毎日のようにチャレンジしていましたが・・・。
ところが、今しがた開いてみたところ3分弱のクリップと静止画以外にはすべてマークが付いていました。特に何もしていないのですが・・・不思議です。
そしてProjectの方はスムーズに映像が流れるようになりました。Clipは相変わらずです が・・・。
しばらく様子を見ながら他のビデオを編集してみた方が良さそうですかね?
ずっと苦労してうまくいかなかったのが何故か・・・良くわかりませんが・・・。
書込番号:10111641
0点

こんにちは。
>Projectの方はスムーズに映像が流れるようになりました。Clipは相変わらずです
これって逆ではないですか? うちではProjectの再生はカクカクです。
スマートプロキシについては、どう扱うのがいいのか、サポートに確認されるといいと思います。(うちでは使ったことがないので・・・)
>しばらく様子を見ながら他のビデオを編集してみた方が良さそうですかね?
そうですね。いろいろ試しているうちにVideoStudioと映像との相性がよくなってくることもあると感じています。(なんか非科学的ですが)
最初の書き込みに「チャプターを入れる際にも同様に駒切れ」と書かれていました。
この症状はうちでも同じです。神経が疲れますが、「前のキーフレームへ【<--】」「次のキーフレームへ【ーー>】」ボタンで気長にやるしかないようです。
なおAVCHD DVD作成の方はいかがですか。プロジェクト設定でMXPモード(約24Mbps)にうまく一致させることができるのでしょうか。この点についての報告をまだ見たことがないので、おついでの時に教えてください。
書込番号:10113478
0点

マークが出ない理由
プロキシファイルがまだクリップに対して完了していない
対象のクリップがタイムラインに配置しないと対象クリップにならない。
とりあえず、クリップを配置したらそのままで放置しておくしかないのでは?
大分時間がかかるかもしれませんが?
また、クリップの再生に対してはスレ主さんの扱っているクリップのレートが高いので
起きる現象では?
どうして、vsの対応レート(モード)で撮影しないのでしょうか?
vsが再生支援の機能を使えない状態では、当然のことではないかと思います。
やはり、スマートプロキシ機能を使う編集でしのぐしかないのでは?
書込番号:10118015
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>これって逆ではないですか? うちではProjectの再生はカクカクです
いや、書いたとおりなのです。
>サポートに確認されるといいと思います
やはり、スムーズに作業する為には必須のようです(出力の際には関係ないので)
>なおAVCHD DVD作成の方はいかがですか
まだ試していませんが落ち着いたら試してみますね!
katuboさま
>大分時間がかかるかもしれませんが?
そうみたいですね!反映されるまでは他の作業・・・。
>どうして、vsの対応レート(モード)で撮影しないのでしょうか?
AVCHD取り込み前提でメーカーとやり取りしているのですよ。つまり、ビデオスタジオ12の対応モードで撮影しています。メーカーもアプリで考えうる事はすべて提案してくれたのです。ですので悩んでいるのです。
昨日は残業で手を付けられず、この投稿も会社からです・・・。
書込番号:10120694
0点

少し補足したいのですが・・・・?
クリップ再生がカクカクになる原因
スマートプロキシ編集が有効の場合はプルキシファイルを作っている最中に
其のクリップを再生するとカクカクすると思います。
またはpcの性能がついてこない場合。この場合は、あきらめてスマートプロキシ編集で
行うしかないでしょうね!!
また、clipの再生の時には元データを再生する仕様になっていると思います。
project再生(スマートプロキシ編集が有効の場合)は、プロキシファイルを読み込んで
再生するのでスムーズに再生できるはずです。
このことから、「地デジ移行は完全無償で」さんの事例と食い違いが起きるはずです。
スレ主さんの場合は、スマートプロキシ編集が有効の状態で
タイムラインにクリップを配置してカット割などの作業を終え
プロキシファイルが完了後チャプターマーカーを入れ込む作業で
良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
また、プロキシファイル作成中はあまりpcに負荷をかける作業をしないように
しましょう。
稀にプロキシファイルがクリップファイルとのリンクがうまくならないことが起きます。
これが原因で最終でおかしなことが起きることがありますから・・・・!!
絶対起きるということではないですが・・・・・くれぐれもあわてないで・・・!!
他の方の繰り返しに感じたなら申し訳ございません。
書込番号:10123400
0点

chevy1963さん、katuboさん、こんにちは。
>clipの再生の時には元データを再生する仕様になっていると思います。
スマートプロキシを使う、使わないで違いが起こることは理解しました。
でも「clip再生では元データ再生の仕様」だと、使う意味が半減しますね。
マニュアル(102ページ付近)には「このプロキシファイルを使うと、リアルタイムでビデオ編集を行うことができます。」と書いてありますが、clipがサクサク動かないとリアルタイムになりません。タイムラインすぐ上中央の「スマートプロキシを有効/無効にする」ボタンを押していないということはないですよね。
サポートはどういっていますか?
書込番号:10130402
0点

katuboさま
地デジ移行は完全無償でさま
こんにちは。
>pcの性能がついてこない場合・・・
これについては、現在2Gのメモリを4Gにアップしてみようかと思っています。
>プロキシファイルが完了後チャプターマーカーを入れ込む作業・・・
理想的には最後のDVDを作成でのチャプター入れが一番やりやすいので・・・。その方向でうまくいく事を前提として考えたいと思っています。
>また、プロキシファイル作成中はあまりpcに負荷をかける作業をしないように・・・
これは、実際に作業をしていて痛感しています。果たしてメモリを増やしてどうなるかな・・・?
>でも「clip再生では元データ再生の仕様」だと、使う意味が半減しますね
もし事実なら、何とも中途半端な機能としか言いようがありませんね!でも、Ver10の時にはどちらもサクサク動いていたのですが・・・。
>タイムラインすぐ上中央の「スマートプロキシを有効/無効にする」ボタン・・・
こちらはちゃんとオンになっています。
>サポートはどういっていますか?
特に「clip再生では元データ再生の仕様」と言う事は話していませんでした。
しかし、殆どの方がマニュアル的な答えでしたので・・・最終的にはPCのリカバリと言う話になったのかもしれませんね!
しかし、皆さん詳しくて親切で助かります。本当に感謝しています。
近々、前回と同じ様なビデオ(撮影条件はまるっきり同じ)を編集する予定です。
皆さんのアドバイスを頭に入れて編集してみます。
書込番号:10132760
0点

プロキシファイルの取り扱いについて。
誤解があると悪いので (どうも波紋を呼びそうなので・・・)
スマートプロキシ編集がon
あくまでもclipの再生において元データを再生することですね!!
スライダーのドラッギングなどにおいてはプロキシファイルが使われるようです。
編集はタイムラインで行えということのようです。
また、チャプターマーカーについてはタイムラインで打てるので
DVD作成の中でうまく再生できない場合は、タイムライン上で入れ込むほうが良いかもしれません。
あくまでも参考程度に・・・・?
書込番号:10133755
0点

連休前の忙しさで何も出来ずにいました。
昨夜、キャプチャーしようと思いましたら何故か出来ない・・・。
インポートのウィンドウでクリップ4までちゃんと表示されるのですが、インポートをクリックするとウィンドウが消えてしまうのです。
したがって、今までの皆様のアドバイスを実行に移せない状態です。
違う内容のビデオでも同様です。
SDカードの場合、内蔵メモリーの場合も同様です。
困った・・・。
書込番号:10182492
0点

こんにちは。
困った症状ですね。直感的にはVideoStudioのインストールがうまくいっていない感じがします。でもこれまでにいろいろされているので、違う手を考えてもいいと思います。
例えば
1.iVIS HFS10のAVCHDフォルダをパソコンのHDDに保存されている場合は、STREAMのなかのMTSをVideoStudioのタイムラインに、「ビデオを挿入」で取り込んでみる。SDカードからでも同じのはずです。
Uleadにこの方法の可否を問い合わせたことがあります。返事ではキャプチャから取り込んでくださいでしたが、実用上問題はありません。
2.iVIS HFS10の付属ソフトで取り込み保存されている場合も、m2tsを「ビデオを挿入」で取り込んでみる。
お試しください。
書込番号:10182634
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>パソコンのHDDに保存されている場合は、STREAMのなかのMTS・・・
おっしゃるやり方に近い方法「HDDに取り込んでいないのでビデオカメラから直接編集画面よりビデオのフォルダからSTREAMのなかのMTSをVideoStudioのタイムラインに、ドラグしたら意図も簡単に短時間で出来ちゃいました。夕方から出かけなくてはいけないのですがそれまで軽く編集してみます。
書込番号:10183002
0点

訂正です。
いとも簡単に短時間でキャプチャー出来たと思ったのは勘違いでした…。
ビデオカメラからのUSBケーブルを抜いて編集しようとしたらファイルがありませんと…。
つまり、カメラ内の映像はパソコンのHDDにある映像と同じ意味合いだったみたいです。
USBケーブルを挿したら再び編集出来、その状態のままであればちゃんとパソコンに編集済みで保存出来ました。
カメラとパソコンを繋ぎっぱなしにしなくてはなりませんが、そこそこ快適に出来ました。
書込番号:10189133
0点

こんばんは。
>カメラとパソコンを繋ぎっぱなしにしなくてはなりませんが
やはりカメラの映像(AVCHDフォルダ)は何らかの形で1度はパソコンに保存するのが将来のためにもいいと思っています。特に大切な映像は。
書込番号:10189181
0点

皆様こんにちは。
昨夜、今更ながら気がついた事があります。
キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。
ビデオスタジオでのキャプチャーが出来ないのです。
何故なのか、おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:10218903
0点

chevy1963さん、こんにちは。
>キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。
キャノンと同じフォルダ構成(PRIVATE AVCHD BDMW)でSDカード(SDHC Class 6)に書き込み、VideoStudioで認識するかを試してみました。
キャプチャからでは、1部のファイルをなぜか認識せず取り込めませんでしたが、他は取り込めました。
上記で取り込めなかったファイルも、ドラグ&ドロップでは取り込めました。なぜこうなるのかは分かりません。
最初の書き込みで『ビデオ内容は殆どが音楽のライブです』と書かれていましたが、これだと付属ソフトImageMixer3SEをまず使ってパソコンに保存されるのがいいかなと思います。
ご存じかと思いますが、カメラでは連続して撮影したファイルが2GB(10数分分あたり)を超えると自動的に分割されます。これをImageMixer3SEで結合しないと、分割された場所で映像・音声ともわずかに飛んでしまいます。VideoStudioで取り込んだ場合もそうなります。でもImageMixer3SEで結合したファイル(m2ts)をVideoStudioに取り込んだときは、映像・音トビは発生しません。
書込番号:10220996
0点

ちょっとことば足らずだったので、補足です。
>キャノンと同じフォルダ構成(PRIVATE AVCHD BDMW)でSDカード(SDHC Class 6)に書き込み、VideoStudioで認識するかを試してみました。
これはカードリーダーから行いました。chevy1963さんの場合は、HFS10とパソコンをUSB接続してですね。
書込番号:10221608
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>HFS10とパソコンをUSB接続してですね。
はい、USB接続です。
お話しの付属ソフトですが、試していないのですがメーカー曰く競合するのでNGとの事でした。
しかし、やってみる価値はありそうですねZ
書込番号:10222808
0点

chevy1963さん、今次のスレッドを見ていたら、ImageMixer3SEのインストールは慎重にされるのがいいかもと感じました。うちのパソコンではピクセラのソフトとの競合はこれまでありませんでしたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=9837249/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sd+%94F%8E%AF
ただ2GBでの分割で映像・音飛びが発生して気になる場合は、このソフトを使わないと問題解決ができないと思います。
もう1度元に戻って次の件ですが、
>キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。
1.カードリーダーを使っての取り込みはできませんか?
2.パナのブルーレイレコーダー(ハイビジョンDVDレコーダーを含む)とカメラをUSB接続をした場合、SDカードが優先され、カードを抜かないと内蔵メモリが認識されないとの書き込みを見つけましたが、VideoStudioではこの逆なんでしょうかね。これについてはよく分かりません。
3.「HDDレコーダーなどへのコピー」と書かれましたが、この機種は何ですか?
またSDカードは何をお使いですか。長く使っていると読み取りに失敗することがあるとの書き込みを見ました。(あちこち見ていたので今探しても見つけられませんでしたが)
4.katuboさんが書かれていた「MXPモード(約24Mbps)」にVideoStudioが果たして完全対応しているかどうかの疑いも、捨てきれません。
他のモードでテスト撮影し、同じ症状が発生するかも試されてもいいと思います。
いろんな面から検証しないと、原因が分からないかなと感じました。
書込番号:10223373
0点

sdカードの接触不良もあるので
静電気に注意して端子をアルコールなどをしみこませて
綿棒でクリーニングすることが必要かもしれません。
それと、sdカードを使われたときにきちんとフォーマットされてから使いましたか?
カードリーダ経由の場合はsdカードの対応があるタイプで無いと認識できません。
その辺も確認くださいね!!(カメラusb経由の場合は関係ないが?)
書込番号:10224534
0点

地デジ移行は完全無償でさま
katuboさま
まず、カードリーダーについてですが、使用していたものが非対応だったので試していませんでしたが、昨夜対応品を購入いたしました。
が、結果はやはりキャプチャーは出来ません。
映像の認識はします。そしてサムネイルもできますが・・・。これはUSB接続とまるで同じ症状です。
HDDレコーダーですがすみません、形式を見てくるのを忘れました。帰宅後に改めて書き込みいたします。
他のモードでのテストもしてみたいと思います。現在急ぎで編集中のものがあるので終わり次第テストしてご報告いたします。
使用時にはフォーマットをしてから・・・録画を行っています。
また、カードリーダーでも認識し、HDDへのコピー、VSでのサムネイルまでは出来ますので接触面の汚れ等は考えにくいのかな?とも思いましたが念のためクリーニングもしましたがやはり同じでした。
会社から始業前の書き込みですのでこれで一度失礼いたします。
書込番号:10230353
0点

HDDレコーダーの機種ですが・・・パイオニアのDVR-99Hです。
かなり古いですが・・・。
書込番号:10233970
0点

こんにちは。
これは本筋の話題とは違いますが、ちょっと確認してください。
>ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。2009/09/26 23:49 [10218903]
>HDDレコーダーの機種ですが・・・パイオニアのDVR-99H
なぜパイオニアのDVR-99H(2002年発売)に、AVCHD映像がコピーできるのでしょうね。
1度SDカードの内容をエクスプローラで表示し、画像をアップしていただけませんか。例えば添付写真のように。
写真はカメラの映像をAVCHD丸ごとパソコンに保存したものですが、キャノンの場合は「PRIVATE AVCHD」という構造になっているはずです。
書込番号:10236948
0点

ごめんなさい。
言葉足らずでした。
パイオニアDVDレコーダーへのコピーはAVCHDではなく通常のAVコードを使ったものです。
再生に関しては付属のAVCHD再生用のケーブルを使いテレビに直接接続しました。
ビデオカメラのモニター、テレビ共に綺麗に再生できております。
書込番号:10237188
0点

みなさま・・・。
自分が立てたスレなのに・・・・1ヶ月もあけてしまいました。ごめんなさい。
家族が順番にインフルエンザにかかったり、仕事が忙しかったりで編集作業も止まっていました。
先日、色々と試してみました。
夕方〜夜にかけての野外ライブの撮影をしました。
照明効果が暗くなるにつれて段々と効いてくるのがわかります。
残メモリーの関係でFXPモードでの撮影です。
内蔵メモリーを使用いたしました。
キャプチャーですが、今回は内蔵メモリーからUSBで問題なく行えました。
また、カメラ内でSDカードに(SDHC Class 6)コピーしてカードリーダーを介してもバッチリキャプチャーできました。
スマートプロキシに関しては寝る前にすべてのファイルを指定して朝起きたら終わってる・・・。出かける前にセットして行く・・・。みたいな感じで行っています。
実行中にパソコンを使えないのはあまりに時間がかかるので辛い・・・ですので。
最近は前みたいにカクカクしなくなりました。
完了→チャプター挿入時もスムーズです。
VS12とPCが馴染んできたって事なのでしょうかね(非科学的ですが)
AVCHD方式でDVD-Rに焼いてみました。
この方式ですと60分(4.7G)超えると焼けないんですね!
2部構成のライブでしたが1部が約40分、2部が約80分でしたので約60分ずつになるように編集して行いました。
今のところ、我が家では再生できる環境ではないので電気屋さんに行って再生してみました。
いやあ、ビックリ!素晴らしい画質でした。
環境が整えば、1時間を切る映像でしたら高いブルーレイディスクを使わなくても全然問題ないと思います。だってDVD-Rならブルーレイの10分の一とかで買えますからね!
近々パナのブルーレイレコーダー購入する事にしました。
PS・FXPモードで撮影したからか・・・DVD方式で焼いたものは見るに耐えない画質になってしまいました。
書込番号:10392069
0点

皆様色々とアドバイスをありがとうございました。
本来ですとGOODアンサーを選ばなくてはいけませんが3つだけと言う制限がありますのであえて選ばずにこのスレを一度終了したいと思います。
皆様のアドバイス全てが大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10607500
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めての投稿になりますがよろしくお願い致します。
家族での旅行やイベントを今まではPanasonicのNV-GS300というDV機種で撮影し、ビデオスタジオで編集→DVD作成をして楽しんでいたのですが、不注意によりビデオカメラが壊れてしまったため、SONYのHDR-HC12というメモリースティック保存のビデオカメラを新たに購入しました。
今までと違ってテープが不要ですし、TV(37型プラズマ)に直接繋いでSD画質(安いDVD再生機なので・・・)で鑑賞してもGS300よりも鮮明だったため、楽しみに編集・DVD作成をして家族で鑑賞してみたのですが・・・画質が極端に落ちてしまいました・・・。かなりざらついたような画質になってしまいます。
GS300のときはそれほど画質の劣化はみられなかったので、素人なりにガイドブックで調べながらフレームタイプやビデオ設定を変えながら短いテスト画像で試してみたのですが、結局分かったことは・・・
1、短いテスト画像(1分程度)では「ビデオファイルを作成」でDVDを選ぶよりも「MPEGオプティマイザ」で作成したものがキレイであるということ
2、テスト画像(1分程度)であれば綺麗な画質なのですが、旅行で撮った50分程度(3GBほど)では結局どれも画質が落ちてしまうということ
です。短いものでは綺麗な画質になるのですが、長いものになると落ちてしまいます。
GS300のときは取り込んでからも何も設定しなくてもDVD作成ができてしまっていたたため、ビデオ編集の細かい部分を何も知らずに今まできてしまいました・・・。
メモリースティックの機種になるとこんなものなのでしょうか?
それともなにか設定にコツがあるのでしょうか?
本当に素人な質問で大変申し訳ありませんが、どなたかご存知な方がいらっしゃいましたらぜひご教授ください。よろしくお願い致します。
ちなみに、PCのスペックは・・・
CPU:Pentium4 2.6GHz
メモリ:2GHz
HDD:500GB
です。
0点

こんばんは。
>SONYのHDR-HC12というメモリースティック保存のビデオカメラを新たに購入しました。
HDR-HC12という機種は見あたりませんが、HCが付くのはDVテープを使用するので違いますね。まず機種名を確認してください。
HDR-CX12の間違いではないですか。
だとするとハイビジョン(AVCHD)カメラですから、NV-GS300とは全く違いますので、これまでと同じようにDVDを作成すると画質は劣化します。
MPEGオプティマイザでファイルを作成したときの画質が、撮影した映像を生かした本来のハイビジョン画質です。
これを生かしてDVDを作成するには、「完了」→「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶ必要があります。これだとハイビジョンDVD(AVCHD DVD)になります。
VideoStudioのオマケソフトWinDVDや、最近のブルーレイレコーダーで再生できます。これまでのDVDプレーヤー/レコーダーでは再生できません。
なお、CX12の場合、Pentium4 2.6GHzのパソコンでの編集やDVD作成は、快適ではないと思います。
書込番号:10075849
0点

地デジ移行は完全無償でさん
早速のご返信ありがとうございます!
>HDR-HC12という機種は見あたりませんが、HCが付くのはDVテープを使用するので違います
>ね。まず機種名を確認してください。HDR-CX12の間違いではないですか。
機種名を間違えるとはお恥ずかしいかぎりです・・・。大変申し訳ございません。
HDR-CX12で間違いありません。
>だとするとハイビジョン(AVCHD)カメラですから、NV-GS300とは全く違いますので、
>これまでと同じようにDVDを作成すると画質は劣化します。
>MPEGオプティマイザでファイルを作成したときの画質が、撮影した映像を生かした
>本来のハイビジョン画質です。
これも説明不足で申し訳ありません。
現在、我が家にはハイビジョンDVDを再生できるテレビ環境がありませんので、
環境が整うまではCX12のハイビジョン画質ではなくスタンダード画質(HQ)で撮影し、編集・DVD作成を考えています。
ただ、そのスタンダード画質で撮影したものも、ビデオスタジオで編集・DVD作成をしてDVD再生機で再生すると、
先に書かせて頂いたとおり画質がざらついたような感じになってしまいます。
スタンダード画質であっても、やはりハイビジョンDVDで作成しないとやはりそのように画質が劣化してしまうのでしょうか?
>なお、CX12の場合、Pentium4 2.6GHzのパソコンでの編集やDVD作成は、快適ではないと思います。
やはり、これくらいのパソコンでは難しいのですね。頑張ってパソコンも買い替え!といきたいところです♪
間違いや説明不足で大変申し訳ございません。
ぜひよろしくお願い致します。
書込番号:10078811
0点

こんばんは。
>環境が整うまではCX12のハイビジョン画質ではなくスタンダード画質(HQ)で撮影し、編集・DVD作成を考えています。
よくわかりました。次の形式ですね。
映像記録 SD画質:MPEG-2
動画記録レート(平均ビットレート/VBR) スタンダード画質 HQ:約9Mbps
最近のハイビジョンカメラ(CX12など)では、スタンダード画質はオマケみたいな扱いで、これまでのDVカメラの画質より悪い感じです。(2度経験しただけなので決定的なことはいえませんが)
VideoStudioでどうすればいい画質のSD DVDを作れるかについては、正直なところよく分かりません。(ハイビジョンレコーダーを利用していますので)
ただMPEGオプティマイザで作成されたファイルが一番画質がいいとのことですので、それを生かすとすれば次の方法だろうと思います。
(1)MPEGオプティマイザでファイルを作成し保存する。
(2)新規プロジェクトに切り替え、「「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」画面に進み、左上のボタン(ビデオファイルを追加)で、(1)のファイルを追加する。
(3)「作成したファイルのプロパティ」と左下(2番目の)「プロジェクト設定」の内容を一致させる。(次のところを参照してください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=10016984/
(4)後は次へ次へと進みます。メニューはうまくいくまでは作らない方がいいと思います。
お試しください。
>スタンダード画質であっても、やはりハイビジョンDVDで作成しないとやはりそのように画質が劣化してしまうのでしょうか?
うちでは、ハイビジョンの最高画質で撮影してハイビジョンDVDを作成してから、ハイビジョンレコーダー(パナのXW-100=ブルーレイではありませんがブルーレイレコーダーとよく似た機能の)に取り込み、配布用のSD画質DVDを作成しています。劣化はありますが、「画質が極端に落ちる」ということはありません。
不要部分のカット程度の編集でもいいのであれば、付属ソフトPicture Motion BrowserでのDVD作成も試されたらどうでしょうか。
また他の市販ソフトの体験版を試されてもいいと思います。例えばペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
>頑張ってパソコンも買い替え!といきたいところです♪
せっかくのハイビジョンカメラですから、予算が許せば一番ですね。
あまり編集に重きを置かれないのなら、ブルーレイレコーダーでハイビジョン映像を扱うのが楽だと思います。
書込番号:10079507
0点

地デジ移行は完全無償でさん
素人の私のために丁寧にご返答頂き本当にありがとうございます!
>よくわかりました。次の形式ですね。
>映像記録 SD画質:MPEG-2 動画記録レート(平均ビットレート/VBR) スタンダード画質 HQ:約9Mbps
そ、それです!説明不足ですみませんでした!
早速、教えていただいた(1)〜(4)の方法でDVDを作成してみました。
結果は、やはりざらついた画質でした・・・。
ただ、これは私のやり方がまだまだ分かっておらずの結果だと思いますので、再度挑戦してみたいと思います!大変申し訳ございませんが、。「作成したファイルのプロパティ」と「プロジェクト設定」の内容を一致させるためにきちんと設定を進めていく上で、教えて頂いた(3)の参照部分を拝見させて頂いたところで分からない点がありまして・・・以下の2点についてぜひ教えて頂けませんでしょうか?本当に申し訳ございませんがぜひよろしくお願い致します。
1、ぐらんぐらんす〜さんのご返信の部分に、「編集作業終了後、続けてディスク作成に進まずに、一旦、編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存してください。」とあります。これは「プロジェクトのプロパティ」から「プロジェクトのオプション」を開いた部分にある「DVD-VRに準拠」の部分にチェックを入れるということでしょうか?
2、1で編集したものをMPEGオプティマイザでファイルを作成したのち、ディスクを作成する際の「プロジェクト設定(歯車部分)」で「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にはチェックは必要なのでしょうか?
重ね重ね何度も質問ばかりで本当に申し訳ございません。
書込番号:10084852
0点

ゴン田ゴン太さん、こんばんは。
>1、ぐらんぐらんす〜さんのご返信の部分に、「編集作業終了後、続けてディスク作成に進まずに、一旦、編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存してください。」とあります。これは「プロジェクトのプロパティ」から「プロジェクトのオプション」を開いた部分にある「DVD-VR に準拠」の部分にチェックを入れるということでしょうか?
『編集作業終了後、続けてディスク作成に進まずに、一旦、編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存してください。』
これの意味は、ゴン田ゴン太さんの場合「MPEGオプティマイザでファイルを作成し保存する」と同じ意味です。
この後の作業は、前回書きました
(2)新規プロジェクトに切り替え、「「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」画面に進み、左上のボタン(ビデオファイルを追加)
(3)「作成したファイルのプロパティ」と左下(2番目の)「プロジェクト設定」の内容を一致させる。
のとおりなんですが、(3)がちょっと面倒なので、明日にでも詳しく書きます。
>2、1で編集したものをMPEGオプティマイザでファイルを作成したのち、ディスクを作成する際の「プロジェクト設定(歯車部分)」で「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にはチェックは必要なのでしょうか?
はい、これはチェックするのがいいはずです。
なお次の点についてお知らせください。
1.「MPEGオプティマイザで作成したファイル」をタイムラインにおいて、右クリックでプロパティを開き、その内容をメモして知らせてください。
2.「プロジェクト設定(歯車部分)」の画面をコピーしてお知らせください。
上の部分は、反転させると次のようにコピーができます。
【例】
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
下位フィールドから
(DVD-NTSC), 4:3
ビデオデータレート: 6000 kbps
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
上の【例】ではおそらくまずいので、その変更方法を確認したいと思います。
書込番号:10085200
0点

おはようございます。昨夜の続きですがもう1度手順を書きます。
(1)CX-12のSD画質で撮影した映像のプロパティは、多分写真1のようになっていると思います。違っていたらお知らせください。
(2)編集後にMPEGオプティマイザでファイルでファイルを作成し、名前を付けて保存する。
(3)新規プロジェクトに切り替え、「「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」画面に進み、左上のボタン(ビデオファイルを追加)で(2)で作成したファイルを追加する。
(4)「ファイルのプロパティ(1)で確認したもの」と、左下(2番目の)「プロジェクト設定」の内容(最初は写真2のようになっているかも)を一致させる。
ア)一致させるには写真3のように、「MPEG設定を変更(S)」ボタンを押し、HQ高画質を選ぶ。これでDVDを作成して画質を確かめるか、
さらに「カスタマイズ」ボタンを押して次に進み
イ)写真4の画面のように、細かな設定をしてDVDを作成する。
面倒ですが試してください。一番大切なことは、多分「下位フィールドから」ではまずいので、上記のアかイで変更することだと思います。
書込番号:10086834
0点

地デジ移行は完全無償でさん
本題とは関係ないですが、PCの画面をデジカメで写真を撮るよりも、
(1)当該のウインドウをアクティブにする(クリックなどにより)
(2)ALT + PRT_SC(Print Screen) で当該のウインドウをコピー
(3)ペイントなどのソフトで貼り付ける(CTRL+V)
ほうが簡単ですよ。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:10089213
0点

羅城門の鬼さん、こんばんは。
>PCの画面をデジカメで写真を撮るよりも、
(1)当該のウインドウをアクティブにする(クリックなどにより)
(2)ALT + PRT_SC(Print Screen) で当該のウインドウをコピー
(3)ペイントなどのソフトで貼り付ける(CTRL+V)
ほうが簡単ですよ。
1と2の写真は眠かったのでそのまま(余分な画像だけはカット)
3と4の写真はヒマだったので、PhotoShop Elements 2.0でちょっと説明を加えてみました。
分かってもらうように説明するのは難しいです。
このソフトは使いこなせていませんが、9年間使っていてもサポートがよく、MSのWindowsやVideoStudioと企業姿勢が違います。
書込番号:10089723
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは!
画像も添付頂き、本当にご丁寧に教えて頂きとても分かりやすく助かりました!
ありがとうございます!
>なお次の点についてお知らせください。
>1.「MPEGオプティマイザで作成したファイル」をタイムラインにおいて、右クリックでプロパティを開き、その内容をメモして知らせてください。
了解しました!お手数おかけ致しますがご確認をお願い致します!
ファイル形式:NTSC DVD
ビデオタイプ:MPEG-2ビデオ、上位フィールドから
フレーム数:96816フレーム
属性:24ビット、720×480、16:9
フレームレート:29,970フレーム/秒
データレート:可変ビットレート(最大9100kbps)
オーディオタイプ:ドルビーデジタルオーディオ
属性:48000Hz
レイヤー:なし
ビットレート:256kbps
です。
>2.「プロジェクト設定(歯車部分)」の画面をコピーしてお知らせください。
プロジェクト設定は以下のようになっています!
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
上位フィールドから
(DVD-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 9100 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)MPEG ファイル
です。
で・・・、ちょうど先ほど、この設定でDVDを作成して鑑賞してみましたが・・・
やはり画質は劣化したままで残念な結果でした。
地デジ移行は完全無償でさんにこれほどご丁寧に教えて頂いていながら、
しっかりと作ることができず、本当に申し訳ございません。
せっかく新しく購入したビデオカメラですので、なんとか綺麗な画質で残すことができるように頑張りたいです!ご丁寧にアドバイスを頂き本当に有難うございます!
書込番号:10090307
0点

ゴン田ゴン太さん、こんばんは。
>で・・・、ちょうど先ほど、この設定でDVDを作成して鑑賞してみましたが・・・
やはり画質は劣化したままで残念な結果でした。
「上位フィールドから」が決め手かなと想像していましたがダメでしたか。
無い知恵を絞りきった感じで、今これ以上の策は考えつきません。
大変ですがいろいろお試しください。「2-Passエンコード」をチェックするのもあったかな? でもやったことがないのでムダになるかもしれません。
最初の書き込みで「Pentium4 2.6GHzのパソコンでの編集やDVD作成は、快適ではない」と書きました。失礼しました。
でもハイビジョン画質で撮影し、AVCHD DVDの作成を試される価値はあると思います。短い映像で試されてはいかがでしょう。うまくいけば画質は格段に違うと思います。
書込番号:10090476
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは!
本当にご丁寧に指南頂きありがとうございます!
>無い知恵を絞りきった感じで、今これ以上の策は考えつきません。大変ですがいろいろお試しください。
とんでもございません!!!私の無知にもかかわらず、これほど丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます!
>「2-Passエンコード」をチェックするのもあったかな? でもやったことがないのでムダになるかもしれません。
今「2-Passエンコード」にチェックを入れ、再度レンダリング中です!あと、素人考えかもしれませんが、短いテスト画像では綺麗な画質でしたので、1時間のビデオファイルを30分ずつに分けて挑戦しています。なんとか劣化せずにDVDが作成できると嬉しいのですが・・・。
>最初の書き込みで「Pentium4 2.6GHzのパソコンでの編集やDVD作成は、快適ではない」と書きました。失礼しました。
とんでもありません!このスペックのパソコンですと、私が挑戦しているSD画質のレンダリングで(字幕などにもよりますが・・・)大体2倍の時間(1時間のビデオで2時間)がかかります。がまんがまんでもう少し今のパソコンで頑張ってみようと思います!
>でもハイビジョン画質で撮影し、AVCHD DVDの作成を試される価値はあると思います。短い映像で試されてはいかがでしょう。うまくいけば画質は格段に違うと思います。
ありがとうございます!今度はAVCHD DVDに挑戦してみたいと思います!
私の疑問点に本当にご丁寧にお答えくださりありがとうございます!
もう少しなんとか?頑張って挑戦してみたいと思います!
書込番号:10094751
0点

ゴン田ゴン太さん、こんばんは。
いろいろ考えていましたが、付属ソフトPicture Motion Browserは使われていますか?
このソフトは不要部分のカットなどと、ハイビジョンDVD(AVCHD DVDの作成)とSD画質DVDの作成くらいしかできないのですが、その機能は市販編集ソフトより優れていると感じます。
これを利用すれば、VideoStudioのMPEGオプティマイザで作成したファイルを、CX12のメモリか、Picture Motion Browserでパソコンに取り込んだフォルダに戻して、Picture Motion BrowserのDVD作成機能を使ってDVD作成ができる可能性があります。
AVCHDについてはできるとの報告があるので調べてみます。
>1時間のビデオファイルを30分ずつに分けて挑戦しています。なんとか劣化せずにDVDが作成できると嬉しいのですが・・・。
これも試していいと思います。1年ほど前、DVD作成での失敗がつづいたとき、5分、10分、15分と増やしていって試しました。結果は忘れましたが、他にもいろいろやっていて満足できる結果が出たことはあります。
>今度はAVCHD DVDに挑戦してみたいと思います!
はい、VideoStudioのハイビジョン編集推奨環境
「Intel® Pentium® 4 3.0 GHz 以上のCPU 」には少し届きませんが、試す価値はあると思います。まずPicture Motion Browserで試される方がいいかもしれません。
書込番号:10095563
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは!
お答え頂いていたのに返信が遅くなり大変申し訳ございません!
先日教えて頂いた、「2-Passエンコード」ですが、「2-Passエンコード」・30分編集・上位フィールドで見事!本日綺麗な画質でDVDを作ることができました!!!
字幕(タイトル)やトランジションを入れた部分は少し画質の劣化やカクカクした動きは見られますが、今までの画質と比較しても(カメラを直接TVに繋いで再生したときと同じように)綺麗になりました!家族で再生を楽しんで鑑賞することができました!
1時間ものはまだ「2-Passエンコード」とPicture Motion Browserではまだ作成しておりませんが、挑戦してみようと思います!
私のような素人の分かりにくい説明にもかかわらず、本当に色々と細かい設定について教えて頂きありがとうございます!
書込番号:10111644
0点

こんにちは。
「2-Passエンコード」が効きましたか。おめでとうございます。
時間がかかったでしょうが、一応まずまずの画質ということですね。
また何かありましたらお知らせください。
書込番号:10113402
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初心者の質問で申し訳ありませんが、教えてください。
キャノンのHF10で撮影した動画をVS12で取り込もうとするのですが、全く取り込むことが出来ません。本体とUSBで接続していますが、フォルダからインポートのボタンしか押せず、フォルダからインポートのボタンを押すとCANON-AVCHDのフォルダが押せるのでOKを押すと読み込んでいくのですが、クリップが全くありません。どうすれば、良いでしょうか。パソコンはパナソニックのレッツノートです。よろしくお願いします。
1点

晃太朗ぱぱさん、こんばんは。
>本体とUSBで接続していますが、フォルダからインポートのボタンしか押せず、
これが普通の方式ですから問題ありません。別の方法もありますが。
>フォルダからインポートのボタンを押すとCANON-AVCHDのフォルダが押せるのでOKを押すと読み込んでいくのですが、クリップが全くありません。
写真のようなインポート画面がでませんか?
これがでましたら、左下の「すべて選択」をクリックするか、左上のクリップ0、クリップ1などとある画面で□をチェックすれば、チェックの付いたクリップは取り込めます。
「クリップが全くありません」というのは、この写真のような画面がでないということでしょうか。その場合は別の問題があるかもしれません。
とりあえずは「AVCHDフォルダ」を丸ごとパソコンのハードディスクにコピーして保存されるといいと思います。その際まず「日付(+簡単な説明)」付きのフォルダを作り、そこへ「AVCHDフォルダ」を入れるのがいいでしょう。
書込番号:10030392
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio12 でデジカメの写真をスライドショーに作成しましたが、「ディスクの作成」でエラーが発生します。
現象は開始後2-3分で突然 処理中の画面が消えてストップしてしまいます。スライドは300枚程度で 1.3 GB です。
iso ファイルの作成だけでもできません。
また「ビデオファイルの作成」で MPEG-2 の作成もやってみましたが同じように突然停止してしまいます。
写真10枚程度のスライドショーでしたらできそうですので容量が大きいからでしょうか?
それとも4年くらい前のPCですので性能が悪いからでしょうか? (PC のメモリーは1Gbです)
アドバイスをお願いいたします。
0点

こんにちは。
>4年くらい前のPCですので性能が悪いからでしょうか?
4年ほど前にPen 4(2.0GHz)のパソコンを使っていましたが、別に問題ありませんでした。
次の点について試されると効果があるかもしれません。
1.VideoStudio12のアップデータの適用
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
2.DirectXを最新版にする。
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja
3.レジストリの掃除をする。セキュリティソフト(ウィルスバスターなど)にこの機能があれば簡単ですし、フリーソフトもあります。
書込番号:9925524
1点

Cドライブの空き容量は?
ソフトによっては一時ファイルを作るから焼きファイルの2倍以上空けておかないとね。
書込番号:9925602
1点

”地デジ移行は完全無償で”さん、 "Hippo-crates" さん
さっそくにコメント戴きまして 有り難うございます。
ご指導の項目を実施しましたが 現象は変わりませんでした。
(1)アップデータの適用
(2)Direct X 最新版
(3)レジストリーの清掃
Cドライブ の空き容量は 18Gb ありました。
もう少しチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:9926246
0点

ソフトは違って「ShowBiz2」という編集ソフトで動画ファイルをDVDにしています。
動画ファイルはAVIでファイル容量836MBの1時間36分のものです。
手順で必要ディスク量4.31GBという大容量になっています。
これまでもファイルが大きくなるとオーサリングの途中で中断停止されてしまいます、多分今回もだめかもしれません。
Mpeg2ファイルでファイル容量2GB以下ならディスク量4.4GB必要になりますが無事作成できるのですが難しいです。
以前東芝のノートパソコンに付属していた動画ソフトを使ってスライドショーを作ったことがあります、1本のスライドショーでは100枚ほどの写真で受け付けなくなります。
数本に分けて作成しデーター保存して、1本を一つのファイルとして編集しなおすと繋がったスライドショーが出来ました。これを見つけるまでどれだけ時間を費やしたことか。
作成中の動画DVDですがファイルの変換は完了してもオーサリング20%で書き込みできませんとはねられてしまいました、データー量が大きいのが原因かもしれません。
でも書き込み以前なのでDVDの板は未使用でまた使えます。
sakana884さんも、うまくできるといいですね。
書込番号:9926755
1点

スライドショウは年に1回作るくらいですからあまりお役に立てませんが、、、
1.写真の枚数を減らし徐々に増やしていく。
2.おまかせモードでやってみる。
3.エフェクトなどはなくす、または減らしてみる。
オーサリングではメニューを作らない。
4.DVD書き込み(オーサリング)では、画面左下にある歯車状ボタン(プロジェクト設定)の中身を見て、必要なら変更する。うちのを見てみたら次のようになっていました。
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
下位フィールドから
(DVD-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
5.オーサリングでVideoStudioが止まったりしだすと正常に戻すのが厄介です。1度アンインストールして、再インストールするのがいいかもしれません。再インストールは次の手順がいいようです。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/popup_adp.php?p_faqid=1955&p_created=1208864738&p_sid=nHC9k2Ej&p_lva=&p_li=&p_redirect=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTQzLDE0MyZwX3Byb2RzPTE5MiZwX2NhdHM9JnBfcHY9MS4xOTImcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**
今思いつくのは以上です。お試しください。
書込番号:9926920
1点

”神戸みなと”さん "地デジ移行は無償で”さん
コメント 有り難うございます。
”神戸みなと”さんのコメントで、写真100枚ぐらいで受け付けなくなることから判断しますと 私のは300枚ですので やはり多いのでしょうかね。300枚ですが容量は1.3GBですのでDVDには問題無いと思っておりました。
いろいろとチャレンジしているのですが、「ビデオファイルの作成」で「プロジェクト設定に合わせる」でMPEGファイルの作成が成功しました。MPEG-2,ISOなどは再現性良く(?)連続して失敗しております。
この成功がたまたまうまくいったのか、成功が再現するのか確認してまたご連絡させていただきます。
Videostudio はもっとも売れているソフトと聞いておりますが、どなたかのコメントでは長所は多いが、短所は処理が不安定とのことでした。私のPC性能の問題でなければ悲しいですね。
書込番号:9928043
0点

MPEGファイルの作成ができたのであれば
VS12を立ち上げて「完了」→「ディスクの作成」と進み
ここで上記編集済みのMPEGファイルを読み込んで 書き込みしてみてください。
私の場合はスライドショーをAVCHD化していますか、以前のPC(XP PenM1.7GHz、メモリ1GB)ではしょっちゅう「DVD書き込みエラー」でした。
その際に「ビデオファイルで出力して一旦VS12を落とし、再度立ち上げて いきなり「完了」画面から書き込むと 失敗の頻度が減る」と教えていただいたことがあります。一度ダメもとで試してみてください
書込番号:9928967
1点

カタコリ夫 さん
アドバイスを有り難うございました。
ご指摘いただきました要領で「ディスクの作成」を行いました。
成功しました。
たいへん 有り難うございました。
プロジェクトファイルからいきなりDVD化には私のPC( 3GHz, 1GB )では負荷が大きすぎるということでしょうか。
気になるのは いきなりDVD化では容量が1.6GBありましたが、MPEG後は1.1GB になっていました。
MPEG化で画像が劣化するということでしょうか?
いずれにしても 無事作成でき 有り難うございました。
感謝!! 感謝!!!
書込番号:9929363
0点

お役に立てて何よりです
ファイルサイズが小さくなる件ですが、自分で確認したことがないのでわかりませんが「MPEGオプティマイザ」は有効になっていますか?
「環境設定」の中に「対応するMPEGデータは変換しない」というような項目があるかと思います。そこにチェックが入ってるかどうか?
また、出先なのでうろ覚えですが ディスクに書き込む直前の画面で 下のほうに歯車のアイコンがあるかと思いますが その中にも「スマートレンダリングを適応する」というような項目があったような気がします。
目安としては…書き込んでる時に進行状況のバーがでてくると思いますが、「タイトルを変換しています」がでてたなら フルレンダリングされてる可能性があります。
スマレンできてれば、15〜20分もあればディスク作成が完了すると思います。ビデオファイル出力の時以上に時間がかかってればフルレンダリングされてますね。一度設定を確認してみてください
書込番号:9929550
1点

カタクリ夫さん
たびたびのアドバイス たいへん有り難うございます。
ディスク作成では1.6GBの容量表示が、ビデオ作成でできたMPEGファイルが1.1GBになっていた件ですが、ビデオ作成時のオプション設定では「スマートレンダリング実行」になっていました。また15-20分程度でディスクへの書き込みがなされましたのでスマレンが実行されていたものと思います。私は全くの素人でスマレンなる処理がどんなものか理解できでいませんのでトンチンカンな質問になるかもしれませんが このスマレン処理が容量低下を起こし、結果として画像が劣化していることになるのでしょうか?
容量が少なくなっても画像劣化が無ければなんの心配もないのですが・・・・・
書込番号:9929843
0点

「レンダリング」とは 画像を育成するという意味ですが
「スマートレンダリング」とは
入力データと出力データが同じ形式の場合、必要最低限の箇所(要は編集した箇所)のみレンダリングする機能の事です。それ以外の部分(編集していない所)はレンダリングしませんので無劣化のまま出力できます。これにより最小限の劣化ですみますし、フルレンダリングと比較すると高速に出力できる訳ですね。
今回の場合、スライドショーをMPEG2で「ビデオファイル出力」する際は当然フルレンダリングになりますが、その出来上がったファイルを再度読み込んでDVD-Video化する時はスマレンが適応でき、無劣化で出力されます。
ファイルのサイズが変わるのは そういうものなのかどうかは知識がありませんが、「ビデオ出力」した時より かかった時間が短いなら それはスマレン適応になってる(=無劣化)と思いますよ。
書込番号:9930499
1点

カタコリ夫さん
明快なご説明をいただき よく理解できました。
今回はスマレンが実行されて入るとのことですので劣化は最小限に抑えられている様子で安心しました。
判りやすく、迅速なアドバイスをいただきまことに有り難うございました。
またお世話になることがあるやもしれませんが、その節はよろしくお願いいたします。
まずは御礼まで
書込番号:9932492
0点

7/30 に以下の書き込みをしましたが、その後の経過です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
いろいろとチャレンジしているのですが、「ビデオファイルの作成」で「プロジェクト設定に合わせる」でMPEGファイルの作成が成功しました。MPEG-2,ISOなどは再現性良く(?)連続して失敗しております。
この成功がたまたまうまくいったのか、成功が再現するのか確認してまたご連絡させていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その後 MPEG の成功は再現しませんでした。なんらかの事情(?)でたまたまうまくいったようです。 その後は確実に失敗しております。
いろいろ試してみましたが、もうギブアップかなぁ・・・・・という感じです。
原因が判らないで諦めるのもシャクですね。
書込番号:9943389
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
現在VS9を使用しております。
オーバーレイのトラックが6個まであるのに惹かれバージョンアップか他に乗換えか迷い、とりあえずVS12の体験版をダウンロードしてみました。
オーバーレイオプションの「フレームをマスク」の時にマスクリストの横にVS9では出てこない+のボタンがあり、簡単にマスクを追加できるようになっていました。
これはバージョンいくつからできるようになったことなのでしょうか?
また、VS9でマスクを追加することはできるのでしょうか?
実は以前からVS9のファイルの中のSamples→Imageの中にどうみてもマスクっぽい画像なのにマスクとして使用されていない画像があるな、と思い追加できないか試みたのですが結局できませんでした。
VS9でマスクが追加できれば私のやりたいことができるのでバージョンアップしなくてもいいかなと思っています。
本来ならVS9の質問なのでしょうが、あちらですともう回答が得られそうにないのでこちらへ質問させていただきました。
どなたかわかる方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか?
0点

CHI-NUさん、こんにちは。
>これはバージョンいくつからできるようになったことなのでしょうか?
いつからできるようになったのか正確には知りませんが、VS11ではオーバーレイトラックが6つになっていますし、機能はVS12とほとんど同じです。(VS11とVS12 Plusのユーザーズガイドで確認しました。)
もし購入されるのでしたらVS11 Plusが安くなっています。次のところです。
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/178
マスクとかクロマキーといった機能は1度も使ったことがありません。おもしろそうですね。
DVD作成時に「メニューを作成」すると時間がかかるしあまり気に入ったメニューもないので、本編の最初にイントロ的なものを時々作りますが、マスクやクロマキーはここで使うとおもしろそうです。そのうちに試してみます。
>また、VS9でマスクを追加することはできるのでしょうか?
マスクという機能のイメージがまだよく分かっていないのでいい加減な話になりますが、「マスクっぽい画像」をタイムラインに置き、オーバーレイトラックに映像をおいたらそれらしいものになりませんか?
書込番号:9862236
0点

追加はできなかったと思います。
ver.9の時にはクロマキーでオーバレイを使うことで任意の
マスクとしてつかうことができますが・・・いかが・・・
作り方は、クロマキープロジェクトとしてマスクをかけたような映像を作り
其のプロジェクトをオーバレイに載せることで対処できると思います。
書込番号:9863762
0点

返信遅くなってしまってすみません。
地デジ移行は完全無償でさん
マスクは私も使ったことがなかったのですがイントロ部分でTV画面の砂嵐から映像に入るみたいなことをやりたくなって、そのTV画面ができなくて困っていました。
VS11 Plus安いですね。
簡易版とは何が簡易なのでしょうね。
でもこの値段ならこちらを購入しようかなと思います。
オーバーレイも6個まで入れられるなら今よりもっと凝ったことができそうです。
katuboさん
クロマキーで抜くなんていう裏技があったんですね!!
これには気づかず驚きです。
実はこちらに質問する前にいろいろ試行錯誤して、素材をphotoshopで抜きたい部分を透明にしてファイルをpngで保存したものをオーバーレイにのせるという方法でマスクのように使えるようになりました。
しかし、、えらい面倒なことをしていたんですね。
地デジ移行は完全無償でさん、katuboさん
お二人とも、お知恵を貸していただき本当にありがとうございました。
書込番号:9891161
0点

CHI-NUさん、こんにちは。
>VS11 Plus安いですね。
>簡易版とは何が簡易なのでしょうね。
あのページに書いてあるように「特価商品のためユーザーサポートはありません 。商品は簡易パッケージとなります。」ということです。
12Plusの前に使っていましたが、12Plusよりも軽い感じでした。ハイビジョン(AVCHD)の編集・書き出し・ハイビジョンDVD作成もできますので、お買い得かもしれません。
サポートが無くてもここで質問されたらいいと思います。
>マスクは私も使ったことがなかったのですがイントロ部分でTV画面の砂嵐から映像に入るみたいなことをやりたくなって、そのTV画面ができなくて困っていました。
さっき初めてマスクを使ってみました。それなりに洒落たのができますね。ボロ隠しにも使えました。
ここで質問について調べていると新しくおもしろい機能に目を開かされるので楽しみです。
「TV画面の砂嵐」ってどんなイメージなんでしょう。古いセンスでは「外人部隊」か「情婦マノン」が浮かびます。ご存じないでしょうね。
書込番号:9891277
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
Video Studio 12
を購入したのですが
インストールしようとすると
「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」
と出てきます
どのようにすればインストールできるでしょうか?
パソコンについては全く無知なので
分かりやすく教えていただきたいです
ちなみに
Vistaです
0点

通常、そのような表示が出るのはすでにそのアプリケーションがインストールされているという意味だと思いますが。
@お使いのパソコンま自作PCですかメーカー製パソコンですか。後者なら同じアプリが入っている可能性があるので、スタートメニューからすべてのプログラムをみてあるか確認を。
Aまた一度インストールしたのがうまく入っていない場合は、一度削除してからもう一度インストールしてみては。多分コントロールパネルの(プログラムと機能)から削除できると思いますが出来ない場合は下記を参照してみてください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
いずれにしろ情報が少なすぎるのでこの位しかいえませんが。【パソコンのメーカー名や型番くらい無いと想像すら出来ません】
書込番号:9817712
0点

回答
ありがとうございます
一度
アンインストールしてからやってみます
メーカーは
富士通です
書込番号:9818101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


