Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年9月11日 16:07 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月15日 09:21 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月27日 22:31 |
![]() |
5 | 22 | 2010年5月16日 16:09 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月3日 19:16 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年9月18日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオスタジオ製作であと一歩で完成というところで
少しPCが重くなったので、中身をいらないものを削除したりして
整理してたところ、外付けハードディスクがDドライブ(F)となっていたのが
なぜかDドライブ(H)と名称が変わったせいか、写真や動画など
ビデオスタジオにとりこんでいた素材が【再リンク】になってしまって、
その素材数がかなりの数あるんですが、一つ一つ再リンクしてますがらちがあきません。
何か一括で再リンクできるやり方とかあるでしょうか?
きっと全部リンクしていたら何時間もかかってしまう感じで(泣)
以前、タイムラインだけのリンクが再リンクってなった時は、一つリンクしなおしたら
その他のものも、●●が見つかりました!
みたいなコメントがでて、一気に再リンクが完了したときもあるんですが、
何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

外付けHDDのドライブレターが変わってしまったんでしょうか?
変更方法は下のリンク先をごらんください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20070307/121126/
書込番号:11893410
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
今日はどうしても改善できない点について質問させて頂きます。
DLしてきた動画(avi形式、ts形式)のものを、NTSC(mpg)に変換し、
1時間程度のDVD(主に音楽クリップを15個ほどつなげる事が多いです)を作成しています。
(出来上がりの総容量は3.5Gぐらいです)
メニューなどを作成し、出来上がったDVDを再生してみると
クリップの音声の再生テンポが、著しく乱れる事が多いです。
具体的に言うと、1曲のところどころが、
まるで電池が切れる寸前のように、テンポが遅く再生されたり、
急に戻ったりします。
元の映像はまったくテンポに問題はなく、
DVDとして作成するとそうなってしまうようです。
映像自体は、綺麗に再生されているのですが、
音声にあわせてスピードが遅くなるようです。
テンポの早いものに多く見られるのですが、
どうしたら改善されるのでしょうか?
やはり容量の大きい物をつなげてる事が原因でしょうか?
利用してから数年が経ちますが、以前はこんなことはありませんでした。
パソコン側の不良でしょうか?
いろいろ調べたのですが、似たような事例が見つからず困っています。
どうかよきアドバイスをお願い致します。
1点

このソフトでの解決にはなりませんが、MPEGに変換した動画が正常であれば、WindowsのムービーメーカーやDVDメーカーでDVD-Videoにする手もありますよ。
書込番号:11764819
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12
PCを新規で購入したのですが古いデータが読み込めなくなってしまいました。(編集済み動画)
エラーはオリジナルファイルがありません(ファイル名〜mpg)と表示されます。
OSがXPからwin7 64bitになったものも影響あるんでしょうか?
OS win7 64bit
CPU core5 750
memori 2G
グラボ 9800GT
旧PC
winXP home
CPU core2 E6400
memori 2G
グラボ 8400GS
データ形式はVSPです。
宜しくお願いします
投稿日時 - 2010-05-27 14:03:58
通報する.QNo.5925560
0点

VSPは編集用のプロジェクトファイルですよね?編集後に出力されたムービーファイルじゃないです。
エラー内容からして 素材データの保存先が変わったからでは?と思います。
VS12編集画面、素材データのサムネイル上で右クリックするとプロパティが開けます。そこにファイル名がでてきます。
例えばそのファイル名が「C:\Users\Katakori\MyDocument\00001.mpg」となってるとします。
その素材データは、以前のPC(ユーザー名が「katakori」)のCドライブの中にある「マイドキュメント」フォルダの中の「00001.mpg」というファイル・・・という事です。
新PCのユーザー名や素材データを格納してるフォルダ名、順序が変わってしまうと素材データが読み込めません。そのために出るエラーじゃないかな?と。
全く同じ位置(フォルダ構成)に素材データを置き直してからVS12を立ち上げ直す。
もしくは1つ1つの「再リンク」から登録しなおすか・・・じゃないでしょうか???
ちなみにVS12のアップデートパッチは全て充ててますよね?Win7に対応させるパッチもあったと思います。
書込番号:11416635
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めて投稿します。
あまり映像知識に乏しいのですが以下についてどうぞお教え願います。
3種類のプロジェクトを1枚のDVDに収めたい目的で現在作製中なのですが、DVDへの作製形式をもともとハイビジョン映像なので16:9の高品質でDVD出力したいと思います。
しかし、タイトル変換中3%の進捗でエラー終了します。(COREL Video Studioは動作を停止しました問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました〜)
ちなみに4:3で出力する場合は問題なく完了します。
また、ビデオファイルの作製だと16:9でもOKです。
更にAVCHD出力もDVD書き込みOKです。
本件はCORELにも問い合わせしてますが、音信不通です。
どなたかお分かりの方がいらっしゃればご支援願います。m(_ _)m
■環境:windows7 pro64bit corei7 4Gメモリ
■作製プロジェクト:@AVCHDの動画編集プロジェクト×2本 AAVI形式の動画編集プロジェクト1本を1枚のDVDに収めるため上記作業を実施しております。(混在がいけないとか?)
何とかHD品質の映像ファイルをDVDにできるだけ高品質に収めたいと思いますので、
上記不具合対策以外でもビデオファイルからDVDに格納するとか何かしら方法があればご教授願います。
0点

ヘタリンさん早速コメントありがとうございます。
やはり混在はNGですかぁ・・・
ということは、同一DVD1枚に格納するには、低い品質のものに形式を合わせないと
一緒に格納することはできないということですかね。
であれば4:3はOKという結果に納得しますが、アプリが停止するというソフトの
振る舞いはいかがなものかと思いますね。。
事前にエラー処理や選択できないような処理に改善が必要なのではと思います。
いずれにしてもそれが正解であれば、残念ですがDVDを分けるか、低い方に合わせて
DVDを作成します。
ちなみに、AVCHD形式で混在ファイルを同一DVDに焼くことができたのはなぜ?
という疑問は残りますね。。(まだ中身は見てませんが)
PS
pro-X3の体験版で同一手順をチャレンジしてみましたが、残念ながらライターソフト自体
が、タイトル編集ボタン押した時点で処理が進まず無応答のままでまったくディスク作成
が程遠く、12より不安定です。
もう泣きたい位不安定なソフトでがっかりです(こちらのPCもcorei7で新しいのですが、こちらの不具合が何かしらあるのでしょうか?)
書込番号:11349857
0点

知ってる範囲の基本的なことですが、説明がうまくないので、かえって混乱させたら申し訳ありません。
最近の高機能なDVDオーサリングソフトは、AVCHD形式のも含め異なるフォーマットや画質が混在してもDVD形式に変換して記録しますからDVDプレーヤーで再生が可能になるわけです。このとき高画質のAVCHD形式の動画だと画質が落ちます。
AVCHD形式を画質を落とさずにDVDに記録するにはAVCHD形式で書き込む必要がありますが、このとき別のフォーマットの動画が混在してもAVCHD形式に変換できるソフトであれば書き込み可能です。当然DVDプレーヤーでは再生できませんが、AVCHD形式のDVDに対応したBlu-Ray再生機などがあれば再生の可能性はあります。
書込番号:11350649
1点

>もう泣きたい位不安定なソフトでがっかり
==>
CorelってWin3.0の大昔から、
値段の割に多機能だが、動作が不安定で有名
ですよ。テストに時間をかけてないのでしょう。
Corelのソフトは地雷を避けて、巧く使える範囲で使える人向けだと思う。
有名なPainterも一時期、Corelに買収されて、おかしくなった時期がある。
書込番号:11350778
1点

こんにちは。
windows7用のアップデートは適用されましたか?まだでしたら次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
>AVCHD形式で混在ファイルを同一DVDに焼くことができたのはなぜ?
という疑問は残りますね。。(まだ中身は見てませんが)
これは「完了」→『ディスクを作成』で「AVCHD」を選んだ場合の、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)についてですね。わたしも何度か混在させたことがありますが、問題なくできています。
「完了」→『ディスクを作成』で「DVD」(標準DVD-Video作成)というのはあまりやった記憶がないので、今1分程度のAVCHDファイルとAVIファイルで試してみましたが、問題なくできました。
今回編集済みのプロジェクトを使われたとのことですが、ビデオファイルをそれぞれ作成してからオーサリングに移られたのでしょうか。その場合、AVCHDファイルをそのままつかわれたのでしょうか。それともAVIなどに変換されたのでしょうか。変換する場合もMPEG2などもあります。
オーサリングでは、プロジェクト設定(左下の歯車状ボタン)でどれを選ばれたのでしょうか。
上記のテストでは「MPEG設定を変更」で「HQ高画質16:9 Dolby Digital」を選びました。
VideoStudioは、確かに癖のあるソフトですが、うまく設定すればスムーズに動くことが多いと思います。ただぴったりした設定を見つけるのに時間が掛かることもあります。
なおオーサリングの最終画面では、「ディスクを作成」のチェックを外し、すぐ下の「DVDフォルダの作成」をチェックして試されたらどうでしょう。
これで成功したら「ディスクを作成」をそのまま再開すればOKです。
ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成されているのでしたら、ブルーレイレコーダーでDVD-Video化されるのが一番楽ですが。
書込番号:11351434
1点

地デジ移行は完全無償でさん
わざわざ検証いただきましてありがとうございます。
>今回編集済みのプロジェクトを使われたとのことですが、ビデオファイルをそれぞれ作成し
てからオーサリングに移られたのでしょうか。その場合、AVCHDファイルをそのままつかわれたのでしょうか。それともAVIなどに変換されたのでしょうか。変換する場合もMPEG2などもあります。
⇒編集画面で1つのプロジェクトを編集後、完了→ディスク作成→DVDを選択しておりますので、AVCHDを編集したプロジェクトをそのままオーサリングしております。
また、AVI編集プロジェクトは当該オーサリング時に追加VSPファイルを読み出し、追加しております。その後メニュー作成→プロジェクト設定(左下の歯車状ボタン)で「HQ高画質16:9 Dolby Digital」を選択しております。(※16:9の選択項目すべて同じ事象です)
>なおオーサリングの最終画面では、「ディスクを作成」のチェックを外し、すぐ下の「DVDフォルダの作成」をチェックして試されたらどうでしょう。
これで成功したら「ディスクを作成」をそのまま再開すればOKです。
⇒ディスク作成のチェックを外し、ハードディスクにisoファイルのみ作成できる項目でも実施してみましたが、事象は変りませんでした。
>ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成されているのでしたら、ブルーレイレコーダーでDVD-Video化されるのが一番楽ですが。
⇒すみません。。当方も作成後配布する側にもまだBDが普及しておらず、できるだけ高品質の画質でDVD-video形式のDVDを完成させたいと思っております(泣)
今回の編集ビデオは、息子の一番仲良しだった友達が親の転勤で遠く離れ離れとなったため、今まで一緒にしてきた少年サッカーの名場面集のビデオを作ってあげたいと思って急遽手がけてきました。小さい頃(10年前頃)のDVテープで撮影したお宝映像もあり、本編とは別に編集したため、混在をする羽目となった次第です。。長々とすみません。。
書込番号:11351564
0点

作成したプロジェクトを一旦ビデオファイルで出力してみてください
プロジェクトを読み込み> 完了 >ビデオファイルを作成 > DVD/VCD・・・ >NTSC DVD(16:9)
元データのアスペクト比が4:3なら、両枠が黒帯(レターボックス)の16:9のファイルになります。
ちなみに 出力直前の画面で「オプション」をクリックすると スマートレンダリングも選べます。
(NTSC DVD(16:9)ではなく カスタムを選べば ビットレート等も弄れますが、まずはコレが無難かと)
こうして過去のDVデータも、現在のAVCHDも それぞれ同じ設定(NTSC DVD16:9)のビデオファイルで出力しておきます。
次に 再度VS12を立ち上げなおし、完了画面から ディスクを作成→DVD と進み、ここで先に作成したビデオファイルを追加します。
ここで 画面の下にあるギアの形のアイコン(プロジェクト設定)を開き、「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」にチェックを入れておきます(これでスマートレンダリングになります)
このまま進んでDVD-Video作成可能ではないでしょうか?
書込番号:11351964
0点

あれ? 作成したいのはハイビジョンのDVD(AVCHD-DVD)? それともスタンダード画質のDVD(DVD-Video)?
上に書いたのはDVD-Videoですが、AVCHD-DVDでも 一旦ビデオファイルで出力しておいてから、別工程でオーサリングしたほうが安定してますよ。
DVの編集データは「AVCHD 1920」で出力すればいいし、AVCHDデータは「MPEGオプティマイザ」で出力するといいです。
書込番号:11352064
0点

何度もすいません^^;
もういちどよく読んでみたら すでに色々試されているようですね。
>できるだけ高品質の画質でDVD-video形式のDVDを完成させたいと思っております
とあるので、最終DVD-Videoになれば良いわけですよね?
ポイントは「レンダリングとオーサリングを別工程で行う」事かと思います。過去にも「編集作業後いきなりDVD出力(レンダリングと同工程で)するとVS12が落ちる」という書き込みがありました(Win7ではないですが)
ビデオファイル出力では問題ないとの事ですが、AVCHDデータをビデオファイル出力(NTSC DVD 16:9)で出力しても 無事完了しますか?・・・であれば 次の工程の
>画面の下にあるギアの形のアイコン(プロジェクト設定)を開き、「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」にチェックを入れておきます
をやっておけば、書き込み時の変換作業工程が飛ばされるはずです。メニュー画面の作成中にエラーが出てるのであれば 話は別ですが・・・
書込番号:11352416
0点

こんばんは。
カタコリ夫さんがいろいろ書かれているので、ちょっと晩酌していました。
カタコリ夫さんが書かれたように、ビデオファイル作成とオーサリングを分ける方法は成功の確率が高いと思います。
いま違うやり方で試してみました。
最初にAVIファイルを置き、あとにAVCHDファイルを2つ並べて、「HQ高画質4:3 Dolby Digital」で出力してみました。
こちらも問題ありませんでした。
前回はAVIファイルの部分がレターボックス(上下左右に黒枠)でしたが、今回はそれぞれが正常に再生できました。
経験主義的にしか書けませんが、いろいろやってみるしかないと思います。
最近YouTubeの気に入った映像を、いくつかMP4でダウンロードして、DVDに焼いていました。上記のような方法です。
はじめの数回は「Video Studioは動作を停止しました」がよくありましたが、成功を重ねる内にうまくいくようになりました。プロジェクト設定が大切だと思いますが、カタコリ夫さんの書かれた「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」のチェックはいつもしていますので、これが万能かどうかはわかりません。
AVCHD DVDとして完成しているのであれば、お知り合いのブルーレイレコーダーをお持ちの方に頼んで、標準画質DVDを作ってもらうのが一番楽です。
レコーダーにAVCHD DVDを取り込むのに実映像時間の半分程度、標準画質DVD作成に実映像時間で完成します。
書込番号:11352789
0点

今帰宅したところですが、数々の皆様のご指導大変感激しております。
ありがとうございます。
VSPファイルのオーサリングではなく、
既に作成したビデオファイルをオーサリングするようにこれから実施します。
「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」にチェックを入れるのを忘れずに
実施しますので、その結果をまたご報告します。
書込番号:11353487
0点

昨日夜から何度か実施してきましたビデオファイル化作業ですが、
何とも八方ふさがり状態です。。
ビデオファイル作成を選択後DVD16:9を選んで実行しますが、16%程度レンダリング処理が進んだところでエラーとなり、プログラムが終了のメッセージ・・・
いろいろと試みましたが、状況は変らずです(泣)
■今までの整理
@本編のプロジェクト(AVCHDファイル30分もの)+その他プロジェクト(AVIファイル10分もの)をディスク作成でドッキングし、メニュー作成後DVD16:9で実行⇒タイトル変換中3%の進捗でエラー終了!
A本編プロジェクトファイル(旧ver)をビデオファイル作成(DVD16:9)⇒OK!
BDVD4:3で実施し、ディスクを作らずisoファイルをハードディスクに作成⇒OK!
CAVCHD形式でDVDディスク作成⇒OK!(DVDディスクにAVCHD形式で作成)
D再度@を実行(DVD16:9dolby〜すべて16:9形式を実行)⇒すべてNG
EPRO-X3体験版のインストール
FX3で@を実行⇒MovieWriter2010が起動され「メニュー編集」ボタンを押すと応答なしであえなく強制終了
GX3で本編プロジェクトファイルをビデオファイル作成(DVD16:9)⇒レンダリング処理13%位で予期しないエラーが発生のメッセージで強制終了
H昨日Ver12で前回OKだったCを実施⇒レンダリング処理16%程度でエラー処理
IX3をアンインストール後再起動
JVer12のパッチ類の再インストール後再起動
KHを再実行⇒状況変らず
LAVIファイル編集のプロジェクトファイルでビデオファイル作成(DVD16:9)⇒OK!
現状の問題点はDVDオーサリングNGからレンダリング時エラー発生と段々悪化の一途です。
◎前回ビデオファイル作成OK時との違いは。。
・PRO-X3をインストールした
・本編プロジェクトファイルが若干編集を入れている(ファイル規模等はあまり変化なし)
ということで現時点で八方塞がりのため、現状とりあえずできている2つのファイルから
DVD-videoを作成するしかない状況です。
1.AVCHDで作成したDVD⇒DVD-video化 (BDレコーダーが無い・・)
2.4:3で作成したisoファイルからDVD-video化 (画質が落ちる?)
皆様の支援をいただきながらもこのような報告で大変申し訳ありません。。
PS
いまだCORELからは何の返信もなし
書込番号:11356100
0点

う〜ん。。。悩ましいですねぇ・・・心中お察し申し上げます(−−;
今更で申し訳ないのですが・・・
私も以前 VSX3Proの体験版をインストールしていましたが、使用期限が過ぎX3をアンインストールしてから VS12がおかしくなりました。具体的には元データをタイムラインに置くと「VSは動作を停止しました〜」(涙
私の場合は 一旦VS12もアンインストールし、再度インストールしなおしてアップデートパッチも充てなおしたら戻りました。
skon3355さんの環境でもX3を入れてから 今までできた事までできなくなってるんですよね?確か地デジ移行は完全無償でさんもそうだったかと思います(地デジさんはWindouws自体をインストールしなおしたんでしたっけ?)。
レジストリの清掃も有効かもしれませんが、これは私はやりかたをしりません。一旦VS12もインストールしなおしてみてはどうでしょうか?
書込番号:11356140
1点

ありがとうございます。
現在CDが手元に無いため来週早速実施してみます(涙)
ところでX3は普通にレンダリング等動きましたでしょうか?
videoWriter2010のメニュー編集は正常に動作しましたでしょうか?
書込番号:11356158
0点

>ところでX3は普通にレンダリング等動きましたでしょうか?
>videoWriter2010のメニュー編集は正常に動作しましたでしょうか?
私は いつもディスクマウントはDIGA(BW-770)で行うので、VS12でディスク作成はしません。
AVCHD互換のビデオファイルで出力し 別のソフト(NERO9)でAVCHD形式でSDHCに出力し そのカードをDIGAに入れてダビング・・・という使い方です。
今回X3の体験版を試した時もディスク作成は試しませんでした。試したのは
@ AVCHDデータを編集して スマートレンダリングでビデオファイル出力(MPEGオプティマイザ)
A いくつか作成したビデオファイルをAVCHDフォルダ形式でSDHCに出力(MovieWriter2010)
くらいです。
@は VS12でのウチの環境での不具合(スマートレンダリング時にレンダ部の境目でコマ飛びする)
は解消されてるものの、境目で映像の乱れがある事がたまにある
Aは 出力開始後の「メニュー画面の作成」に時間がかかる。私の用途ではメニューは必要ないのにメニュー無しが選べない。
(メニュー画面自体が必要ない事もあり、凝ったメニュー画面は試してません)
という感じでした。ソフト自体の動きはVS12よりも軽く 感触は良かったのですが イマイチ買い替えするというトコまで気持ちが盛り上がりませんでしたので 現在様子見です(というより他に金を使ってしまったので懐事情もあったり^^;)
書込番号:11356237
1点

こんばんは。
>3.DVD4:3で実施し、ディスクを作らずisoファイルをハードディスクに作成⇒OK!
これがAVCHD2本、AVI1本を合わせたものでしたら、DVDに1度書き込んで見たらどうでしょう。
『2.4:3で作成したisoファイルからDVD-video化(画質が落ちる?)』というのはやってみないとわからないと思います。(DVD-RWで失敗を恐れずに試しましょう。)
昨夜カタコリ夫さんが書かれていた
『ポイントは「レンダリングとオーサリングを別工程で行う」事かと思います。』
がどの段階で行われたのかよくわかりません。
1から13までのどこで行われたのでしょうか。
書込番号:11356717
0点

帰宅したところです。
4:3のisoファイルをDVDに書き込みは行う予定です。
オーサリングソフトは別のもので行います。
AVCHDの映像ファイルを16:9で編集してプロジェクトファイルを作ったもので、4:3出力だとやはり画質は落ちるものかと思ておりましたが、とりあえず見てみます。
あとCORELのFAQから何件かやってみようと思う事例があったので、その後試してみます。
書込番号:11356820
0点

こんにちは。
試しにAVCHDファイルを、『完了』→『ビデオファイルを作成』で『DV NTSC DV(16:9)』としてAVIファイルにし、
新規プロジェクトに切り替えて、上記のAVIファイル(16:9)と、DVカメラのAVIファイル(4:3)を併せて、「HQ高画質4:3 Dolby Digital」でDVD作成をしてみました。
標準画質DVDですから画質はハイビジョンより落ちていますがまあまあでした。
なお前回やった「HQ高画質16:9 Dolby Digital」と比べて,画質面では違いを感じませんでした。
違っていたのは、前回AVIファイル(4:3)がレターボックス表示(上下左右に黒枠)だったのが、今回は16:9も4:3も正しいアスペクトで表示されたことです。
書込番号:11359611
0点

遅くなりましたが実施状況を報告します。
1.以前作成したDVD4:3のisoファイルをDVDにオーサリング⇒標準画質(4:3)でOK!
DVDプレイヤーで観る上では、標準画質なので特に問題なしですが、ハイビジョンの
良さは少々我慢が必要といったところです。
2.AVCHD形式で作成したDVDをVS12でインポートし、ディスク作成からDVD16:9高画質でisoファイルのみ作成後オーサリングソフトでDVD書き込み
⇒16:9の高画質でDVDが作成できました。
16:9にこだわってましたが、DVD-videoにした結果ひとつの画質でした。
しかし、何とか期日までDVD-Rへ書き込みができました。
この掲示板で様々なご指導いただいたおかげで、何とか出荷期限の本日を迎えました。
まだ、VS12の本編プロジェクトファイルをDVD16:9で作成できない問題とX3でビデオファイル
が作れない(異常終了)問題は残りますが、ひとまず目標は何とか達成できました。
数々のご指導に感謝いたします。
更に画質が良くなるAVCHD撮影ファイルをDVD−R に焼く場合の最適な出力方法を引き続き
検討してまいります。
今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11365017
0点

DVD-Videoの4:3と16:9の違いは アスペクト比の違いだけで、DVD-Videoである以上 解像度はどちらも720×480ピクセルです。
DVD-Videoの規格上ピクセル数は720×480が上限になるので、あとはビットレートを上限いっぱいまで上げるくらいしか差がでないと思います。そのかわり4.7GBの1層DVD-Rだと45分位の映像しか入りませんが。
それより高画質で…となると、AVCHD-DVDじゃないでしょうか?
スタンダード画質のDVの映像は劣化しますが AVCHDカメラデータは うまくやれば無劣化で書き出せます
書込番号:11366758
0点

そうですね、確かにアスペクト比の違いだけで、TVのサイズに合わせてみるかどうかなんですね。冷静に考えると解像度は同じということですね。
ちなみに素人ですみません。
AVCHD−DVD形式を観るプレイヤーはブルーレイレコーダーになるのでしょうか?
したがって通常のDVDプレイヤーで観るうちは、いくらAVCHDで撮ってもネイティブな画質の
DVDは作成できないってことですよね・・・
書込番号:11367968
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
自分は12+を使用しているんですが、何故か今までMPEG2編集サクサク出来たのが今回MPEG2を編集すると半端じゃなく遅くなります…
むしろもう遅すぎて編集ドコロじゃなくなります…
core 2 Duoなんですが今まで全く問題なかったんですが
ソース動画も長時間って訳でもないのに、やはりスペックの問題ですか??
0点

私もここの掲示板で教えていただいたのですが、レジストリのクリーンアップをしてみてはいかがでしょうか?
私のPCの場合はウィルスバスターで出来ますが。
書込番号:11313490
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めまして。初めての書き込みです。
ver9のころから使ってはいるのですが、家内のギターの発表会専用になって、使っている頻度は多くありません。今、12を使っているのですが、タイトルなどをたくさん新しく作っています。そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?更新したデータはどこにあるのでしょうか?
0点

こんばんは。
>今、12を使っているのですが、タイトルなどをたくさん新しく作っています。そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?更新したデータはどこにあるのでしょうか?
どういう情報を得たいのかがわかりにくい表現です。1つ1つ具体的に書かれるといいと思います。分かりにくいところは
『タイトルなどをたくさん新しく作っています。』・・・12での新しいプロジェクトのことでしょうか?
『そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?』・・・何のデータ? 何から何への引き継ぎ?
『更新したデータはどこにあるのでしょうか?』・・・どこからどこへの更新ですか? もとのデータはどこに保存されているのでしょう。
想像力を働かせてお答えするとすれば、旧バージョンで作ったプロジェクトは新バージョンでも利用可能です。(逆は原則として不可)
データの保存場所は、デフォルト(はじめの設定のまま)で操作されている場合、マイドキュメント→VideoStudio→バージョン番号(9とか12)にあるはずです。
書込番号:11318386
0点

有り難うございます。
データを引き継ぐというのは、新しいバージョン(13)へのデータです。
同じバージョンでは、新しいプロジェクトでもタイトルなどは使えました。新しいバージョンでも使いたいと思って質問したわけです。
出演者や、挨拶などいろいろなパターンのタイトルを作って保存しています。同じ12のうちでは使えます。
フォルダの中に色々なファイルがあるので、どのファイルを移動(ORコピー)すればいいのかわからずに質問しました。
書込番号:11320353
0点

こんにちは。
>データを引き継ぐというのは、新しいバージョン(13)へのデータです。
同じバージョンでは、新しいプロジェクトでもタイトルなどは使えました。新しいバージョンでも使いたい
X3の購入予定なんでしょうか。X3の体験版を1月ほど試しましたが、12 Plusのプロジェクトは問題なく使えました。いろんな機能をみんな試したわけではありませんが、従来から旧バージョンの機能は継承していますから、問題ないと思います。
ただオーサリング機能だけは初心者向けになり、これまでからのユーザーには物足りないと思います。オーサリングは12を使うのがいいと思います。
>出演者や、挨拶などいろいろなパターンのタイトルを作って保存しています。同じ12のうちでは使えます。
どのようなことをされているのか具体的にわからないので、なんともいいようがありません。
X3に保存されているタイトルのパターンを読み込むのは問題ないと思われますが、X3で保存するときは上書きでなく別名にしないと、12では読み込めなくなります。
書込番号:11325386
0点

地デジ移行は完全無償で 様 何度もありがとうございます
タイトルの件ですが、アニメーションなどの編集をしてタイトルの所へ保存しております。いろいろなプロジェクトでも、何度も使えるようにしております。
実は、もうVer13にしておりまして、昔からタイトルを再度使うときに作り直していたものですから、前作ったのをそのまま使えないかなと思っていました。
いろいろ試して、新しく作って保存した後、ファイルの変化があるのを探してみましたら、
C:\Users\PU USER\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio Pro\13.0
C:\Users\PU USER\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio\12.0
の中のファイルが新しくなっていました。
たくさん変化があったので、それらしき VS_TITLE.DAT というファイルを12から13へコピーしてみましたら、編集の時に右に出るタイトルなどが現れません。
そのファイル VS_TITLE.DAT 削除しましたら直りました。
お互いの中に TITLEというフォルダもありましてそれも入れ替えてみましたが何の変化もありませんでした。
13で前(12)のプロジェクトを編集しますと、タイトルがタイトルラインにありますので、そのタイトルを保存して使えるようにはなります。
保存していないプロジェクトもあるし、何度もプロジェクトを立ち上げるのも面倒だと思った次第です。
書込番号:11325878
0点

次のようなことはやったことがないので、門外漢といったところです。
>タイトルの件ですが、アニメーションなどの編集をしてタイトルの所へ保存しております。いろいろなプロジェクトでも、何度も使えるようにしております。
イントロ的なものなんでしょうか。
12では使えたけどX3ではダメだというのはなぜなんでしょう。
お役に立てなくて残念です。
書込番号:11326027
0点

さっきのを送信した後、ふと気がついてVideoStudioのギャラリーの中の『タイトル』と、さらにDATファイルをエクスプローラで調べてみました。
この機能はほとんど使ったことがないので気がつきませんでした。
ギャラリーの中の『タイトル』には31個のファイルがありました。
エクスプローラで探してみたら、先ほど書かれていた『\AppData』の中と『Program Files Corel VideoStudio 12』の中にそれらしきものがありました。でも特定はできませんでした。
いま12とX3を同じパソコンで併用されているのですね。
そうでしたら12のものを引き継ぐ方法がありそうに思えます。
VideoStudioのサポートは評判が悪いですが、症状を具体的に書いて尋ねるといい答えが戻ってくることもあります。
書込番号:11326174
1点

既に解決されているかもしれませんが...。
やりたい事は、これまで色々作ってきたタイトル他、自分でカスタマイズした部分を新しいバージョンにそのまま持っていきたいのだと思います。
残念ながら、新しいバージョンを所持していないので、ご所望の事が本当にできているかは、定かでありませんが、パソコンがダウンして同じバージョンで別環境にデータ移行するのは下記の方法でできました。
メニューの「ツール」から「ライブラリマネージャ」、「ライブラリのエクスポート」で保存先を指定する。例えば保存先として、C:\VS12を指定してエクスポートする。
新しい環境から、「ツール」、「ライブラリマネージャ」、「ライブラリのインポート」で先に保存したディレクトリを指定すると、タイトルなどはそのまま使えました。
書込番号:11930865
1点

注意!!!
上でライブラリのインポートをすると、新環境で新たに作った物を上書きする様です。
例えば、「ビデオ」や「イメージ」に新規に作った物があって、それに対して旧環境からインポートすると、全て旧環境にする様で、リンク切れが山ほど発生し、新環境で作ってあった物は消えました!
書込番号:11930963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


