Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年1月31日 22:32 |
![]() ![]() |
4 | 28 | 2012年2月4日 20:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月29日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月23日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月1日 08:18 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月24日 03:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
こんばんは。
HC-1にSONY Picture Mortion Brawser付いてませんでしたか?
Video Studioが不調ならこちらで取り込むか、Vista以降ならDVDムービーメーカで取り込んだらどうでしょうか。
ではー!
書込番号:10858977
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=10761675/
HDR−HC1のクチコミです。
同じような状況じゃないですか?
書込番号:10859043
2点

レスありがとうございました。
IEEE1394のドライバを再インストールしましたら解決しました。
無事HDVでキャップチャーできるようになりました。
書込番号:10868730
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
皆様こんにちは。どうぞよろしくお願い致します。
メーカーへ問い合わせたのですがなかなか上手く改善されず・・・。
最近、編集後にDVD-Rに焼いて再生するとモザイク状のノイズが入ります。
以前には無かった症状です。
再生機・或いはモニターも疑い、大手家電店での再生も試みましたが同じでした。
パソコンスペックはメーカーサイトで必要充分と言われています。
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+ 2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。
電気店では、最近のモニターは走査線が細かくハイビジョンに適しているが、逆に通常のビデオ形式だと(フルハイビジョンを圧縮してDVD形式にするとか)モザイク状になるとの事。
確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
電気店では同じ21型でモザイク状にノイズが出ます。
しかし、全ての人がフルハイビジョンで撮影後にブルーレイで或いはAVCHDでコピーするとは思えません。
私のように普通にDVD-Rに焼く方が多いのでは?特に他人にコピーして渡す場合などは。
その時に、この画質では・・・。古い話ですがS-VHS(以前編集したDVD-R)とスタンダードクラスを3倍で撮ったビデオテープ(現状)くらい違います。
どこかの設定が変わってしまったのか・・・。
どなたか似たような経験おありの方、こんな感じでやってみてはという案をお持ちの方、どうかアドバイスをお願い致します。
0点

モニタの解像度より動画の解像度が低ければ、起こり得る話。
以前問題無かったときと現在でモニタ変更してませんか?
書込番号:10617457
0点

本当にモザイクノイズなら圧縮率を上げすぎたのでは?
書込番号:10617486
1点

>確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
==>
今まで見えなかった荒が目立ってきたのでしょう。
同じ21型でもブラウン管と今のFull HD 液晶は解像度が何倍も違いますよ。
DVD-Rのままでいくなら、画質指定を最大にする位かな。
Full HDを SDに落としてDVD-Rにする場合、我が家だと我慢できるのはギリギリ2時間位ですかね。それも、そろそろ我慢の限界ですかね。今後は、BluRay必須になるのでしょう。
アナログ時代は平気でDVD-R1枚に5時間とか録画して、結構綺麗と思ってたものですが...
書込番号:10617532
0点

早速の返信ありがとうございます。
まず、モニターですが以前との変更はございません。
また、以前と同じ条件(自分的に。ひょっとしたらどこかで設定が変わってしまっているかも?)で作成したDVD-Rでは現状のものよりも全然画質が良いのです。
圧縮率ですが、全て60分以内に収めての作成です。60分を越えるものについては2枚に分けていますので特に問題は無いと思っているのですが・・・。
書込番号:10617951
0点

>確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
==>
こう書いてあるからあのように答えたのだが...
圧縮率でもなくモニターの話でもないという事で、画質が一目瞭然で劣化したのなら、どこかの設定が変わったのでしょう。
ただ、60分というと、結構高レートなのでね、相当変な設定にしてもそこまでヒドクはならないのが普通。動画関連のプログラムを一度全部クリアして地道に再インストールされてはいかが?
ご自分で以前と何が違うか、丹念に調べるしかないでしょうね。
書込番号:10618099
0点

クアドラ700さま
失礼致しました。
電気店の方の話を参考に子供部屋のブラウン管テレビで見てみたのです。
言葉足らずでしたね。
>ご自分で以前と何が違うか、丹念に調べるしかないでしょうね
これはと思うところを自分なりには変えてみてDVD-Rに書き込んでみては再生して・・・。
もう10数枚ディスクに焼いてますが・・・。どうにもこうにも。
再インストールですかね・・・やはり。
書込番号:10618366
2点

焼きこみをする前に作業領域のキャッシュをクリアーにしてから焼いてみては?
このソフトは、変換の時に同一のファイルなどがあるとどうもうまくいかないことがありますよ・・・・・・
書込番号:10621587
0点

昨日、完全削除の上で再インストールしました。
そして、デフォルトの状態で書き込みしてみました。
かなり期待をしていたのですが、結果は同じでした…。
どうすればいいのでしょうか…。
書込番号:10628658
0点

スケールダウンは同じものをスケールダウンしてるんでしょうか?
ハイビジョンをSDに変換すると木や手の動きなどはブロックノイズが出やすいですけどね。
同じもので比較しないとわからないと思いますが。
書込番号:10629077
0点

ムアディブさま
明らかに画質が違うので以前に編集したものは改めて書き込み確認していません。
単純に以前焼いたものとの比較でした。
仰有る通り以前焼いて問題ない画質で仕上がったものを改めて書き込みしてみなければいけませんでした。
今夜早速やってみます。基本でした。ありがとうございました。
書込番号:10629358
0点

Direct]の最新版をインストールしてみることです。
書込番号:10630230
0点

すっかり忘れていましたが・・・。
過去映像はDVD-Rに焼いて確認したらHDDから削除していたので、現状での書き込みが出来ませんでした。
ちゃんと保存しておけば良かった・・・。
Direct]の最新版をインストールしてみましたが・・・ダメでした。
メーカーサイドの返信で、「ハイビジョン映像からDVDに作成する場合、画質が標準画質になるため多少の劣化はされますが見れない映像になってしまうことはありませんので、書き込み時に何らかの障害が出てる可能性があります。」と、言う事ですが・・・。
書込番号:10636552
0点

追記です。
完全削除後に再インストールしてからは、何故か書き込み時間が倍位かかるようになりました。
今までは、夜寝る前に書き込みセットすれば起きた時には終了していましたが、昨日朝も(通常のDVD方式)、今朝も(AVCHD方式)7時間以上経っていて80%くらいでした。
インストールが上手くいかなかったのでしょうか?
書込番号:10638776
0点

chevy1963さん、こんにちは。
まだ解決されていないのでしょうか。最近ハイビジョン映像(ソニーのXR500Vの最高画質AVCHD、約1時間分)を元に、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD・自宅用)とスタンダードDVD(配布用)を作成しました。
ハイビジョンDVDのほうは、1枚のDVDに35分程度しか入らないので、カット編集などをして1枚に収めました。作成時間は、AVCHDビデオファイル作成に映像実時間程度、そのファイルを使ってのAVCHD DVD作成に実時間程度掛かりました。
パソコンのスペックにより違うとは思いますが、以前使っていたCPUがCore 2 Duo E6600機でもよく似た時間でした。
スタンダードDVDの方は1時間のままで、
1.まずAVCHDビデオファイルを作成しておき、
2.新規プロジェクトから「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」と進み、
3.開いたオーサリング画面で、作成済みのファイルを追加(左上のボタンで)し
4.左下の「プロジェクト設定」ボタン(歯車状)を開き、「MPEG設定を変更」ボタンでを開けて「HQ高画質16:9(2つあるがどちらか)を選んで「OK」
5.メニューは作成せずに「次へ」『次へ」で「書き込み」ました。
こちらは実時間の3倍ほど掛かりましたが、画質はまずまずでした。
DVD作成では「プロジェクト設定」のいかんによって作成時間も画質も決まってくると思います。面倒ですが1度お試しください。
書込番号:10652911
0点

追記です。
>インストールが上手くいかなかったのでしょうか?
もしその可能性があるとお感じになったら、次のサポートの方法を試されたらどうでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
この中の『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』の
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下の操作は試す価値があると思います。
またアップデートプログラム(2008.06.20)は適用されたでしょうか。カメラがパナでしたら特に必要だと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
書込番号:10653317
0点

katuboさま
Direct]は最新版でした・・・。
地デジ移行は完全無償でさま
アドバイスありがとうございます。
インストールの方法ですが、以前メーカーサイドからも同じ様にデスクトップ上・・・・。
を教わり、それに従ってインストールしました。
また、追加と削除にも反映されています。
アップデートも適用しております。
ビデオファイルの作成はまだ行ったことがありませんので今夜試してみようと思います。
しかし、作成時間が私と全然違いますね!
もっとも、綺麗に作れていた時も1時間位の映像がDVD-Rへ4〜5時間かかっていましたが・・・。PCスペックの差でしょうか?
書込番号:10656054
0点

はっきりしたことはいえないと思いますが・・・・
一番良いのは、pcリカバリーなどのクリーン状態から
インストールすることが一番良いのでは?
カメラ付属のソフト他のソフト(フリー・体験版なども含む)
インストールされるとコーデックがインストールされるなどで特定がこんなになってしまいます。
VSはコーデックの影響を受けやすいソフトですのでその辺も含めるとどうしても
このような回答をせざるをえないですがいかがですか?・・・・
書込番号:10656348
0点

chevy1963さん、こんばんは。
>ビデオファイルの作成はまだ行ったことがありませんので今夜試してみようと思います。
ぜひ試してください。
ハイビジョン(AVCHD)の場合は、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD (撮影モードに合わせて)1920か1440」→「MPEGオプティマイザ」の窓が開けば問題ないと思います。
SD画質を試す場合は、どれを選ぶのが最善なのかは存じません。わたしはAVCHDでファイルを作り、DVD作成で前述のようにしています。
>しかし、作成時間が私と全然違いますね!
もっとも、綺麗に作れていた時も1時間位の映像がDVD-Rへ4〜5時間かかっていましたが・・・。PCスペックの差でしょうか?
現在はQuad機ですので確かにスペックが違います。でも以前はCore 2 Duo E6600 2.4Ghzだったので、お持ちの『AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+2.21GHz』とあまり違わないように思います。
前述の『プロジェクト設定』をどうされていたのかなど、いろんな面から比べないと正確には判断できないと思います。
なお『モザイク状のノイズが入』ったとき、『プロジェクト設定』で『下位フィードから』になっていたようなことはないでしょうね。元の映像がハイビジョンの場合は、『上位フィールドから』または『フィールドなし』になっていないと、確か画質は悪くなると思います。
おさしつかえなければお持ちのカメラの機種名と撮影モードを書いてください。
書込番号:10656390
1点

katuboさま
>一番良いのは、pcリカバリーなどのクリーン状態から
最悪はそうするのが一番なのでしょうね!出来れば回避したいですが・・・。
地デジ移行は完全無償でさま
>『プロジェクト設定』で『下位フィードから』になっていたようなことはないでしょうね。元の映像がハイビジョンの場合は、『上位フィールドから』または『フィールドなし』になっていないと、確か画質は悪くなると思います。
これは・・・。メーカーサイドに確認した際に下位フィールドからで問題ないとの返答でした。
うわぁ!これも確認の書き込みをしてみます。なんてことでしょう!
使用カメラはCANON ivisHFS10 撮影モードはMXPです。
書込番号:10656575
0点

ビデオファイルの作成からAVCHDディスクはかなり早く作れたようですが対応プレイヤーが我が家には無く、電気店に行かなくては再生できず画質は確認取れていません。
ビデオファイル(AVCHD)から通常のDVDへの変換書き込みは添付写真の状態で行ってみましたが今まで出一番良かった・・・とはなりませんでした。
今度は、DVDレコーダーのHDDに普通にコピーしてからDVDに焼いて、それからキャプチャー〜編集してみようと思います。
ver,10を使っている時の方法ですがこれだと結構綺麗に編集できたのです。
書込番号:10669494
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
編集も終わりディスク作成からDVDに
書き込もうとすると途中で「予期しないエラー(5:0:0)」の
メッセージが出ます。
サポートセンターに聞いたらアップデータして下さいと
言われましたが結果変わりません。
どなたかわかる方いましたら教えてください。
0点

情報が少なくてコメントのしようがありませんよ。
使用PCの情報、性能、OS、使用DVDの規格、メーカー等は、最低必要ではないでしょうか? メモリーが少ないとエラーになることもあるようです。
書込番号:10539898
0点

フォルダに書き出しまでにしておいて、
別のソフトでその書き出したフォルダを焼くとどうなりますか?
書込番号:10541024
0点

gxb77さん
すみません。
PCはメモリは1M、OSはXPです。
DVDはーRでメーカーはTDKです。
メモリは確かに少ないです。
うめづさん
フォルダにも書き込みできません。
宜しくお願いします。
書込番号:10541653
0点

編集した動画ファイルは、何でしょうか? MPEG2ですか? AVCHDだと、そのパソコンでの編集は厳しいと思いますよ。
書込番号:10545195
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10057634/
上記の記事と似ている症状なのですが…。
ハイビジョン画質で撮影したものを
通常のDVDプレーヤーで再生できるディスクを作ろうと思っています。
こちらの掲示板を参考にさせて頂き、
Mpegオプティマイザ、あるいはAVCHDのビデオファイルを作成し
★「新規プロジェクト→完了→DVD→ビデオファイルの追加」
でDVDにする手順を取ることに致しました。
Mpegオプティマイザ変換が100%になるとビデオファイルの再生が始まりますが
そこで3回に1回はエラーが出て、VSが強制終了になります。
(AVCHDに変換した時も同じです。)
ただ、Mpegファイルは作成完了しているような感じです。
アイコンも正しく表示されますし、再生もできます。
ですが、上記の★の手順でDVDのメニューを作っている途中で
強制終了になってしまいます…。(再起動しても…)
ギャラリーからテンプレートを選択し、
チャプター(6つ)それぞれのサルネイム画像とチャプター名を変更します。
3〜4つ変更したところで突然エラーメッセージが出るといった具合です。
今までは、編集作業後、ビデオファイルは作らずに
そのままDVDを作成していました。
この作業ですと、フリーズすることもなく正常にDVDが焼けます。
ただ、画質の比較をしたくてこの手順を試してみたのですが
ここから先に進めなくて困っております。
40分ほどの1つのビデオファイルでチャプターをつけても
それをシーン別に短いビデオファイルにして並べた場合でも
強制終了を避けることができませんでした…。
アップデート、再インストールはしております。
もし何かヒントになることをご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

DVD−videoの規格に準じているクリップを作ってから
DVD書き出しのところでインポートすればよいのではないのかなあ・・・・?
とにかく、一度hdの素材をsdの規格に落としてからオーサリング(DVD書き出し)
に行けば問題ないと思うのですがね・・・?
あくまでも一般DVDでの視聴用ということですが・・・・!!
VSにあるオーサリング機能ではhd素材のsd化に問題があるのでは・・・・?
根本的にオーサリングの方法を探ってみてはいかがでしょうか?
ちなみにこちらでは、SD・HDは素材をそろえてしか行わないようにしています。
あくまでも個人的なものですからその辺はご了承くださいね!!
書込番号:10509476
0点

katubo 様
ご丁寧な回答をありがとうございました。
> DVD−videoの規格に準じているクリップを作ってから
> DVD書き出しのところでインポート
> 一度hdの素材をsdの規格に落としてからオーサリング
> SD・HDは素材をそろえてしか行わない
参考にさせて頂き、チャレンジしてみます!
ありがとうございました。
また何かありましたらお力をお貸し下さい。
書込番号:10523454
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビクター製GZ-HM400で同じ画質で一日撮影した動画を編集し、二つのビデオファイルに分けてDVDに焼きました。しかし、一つ目のビデオファイルはそのままのキレイな画質なのですが、二つ目はかなり画質が粗く、動きはスムーズですが見るに堪えないほどです。かと思えば、二つ目のビデオの後半は元の画質に戻ます。
DVD作成時の画質は「高画質」で、圧縮率は90、ビデオデータレートは8000bpsです。
PCはスペックがWinXP SP2、メモリ2GB、Athlon Dual Core 1.90Ghzです。
何が原因でしょうか。
0点

こんばんは。もう解決されたでしょうか。
次のどれで撮影されたのでしょうか。
AVCHD動画記録モード
UXP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約24Mbps
XP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約17Mbps
SP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約12Mbps
EP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbps
>DVD作成時の画質は「高画質」で、圧縮率は90、ビデオデータレートは8000bpsです。
『DVD作成時の画質は「高画質」で』というのは、標準画質(SD)モード(「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「DVD」を選ばれたのでしょうか。
せっかくのハイビジョンですから「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「AVCHD」を選ばないと・・・・・
説明書の186ページ(多分)「ディスクの作成」あたりを読んでみてください。
ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する場合のビデオデータレートは、最初の表で判断できます。(24Mbps〜5Mbps)」
書込番号:10476456
0点

地デジ移行は完全無償で様、返信ありがとうございます。
◆録画したのはEP モード(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbpsです。
それ以上の画質に上げると、当方のPCでは処理に時間がかかってしまいますのでやむなくですが、主にPCでの再生なので十分キレイに観れます。
◆DVDの作成は、「ディスクを作成」→「AVCHD」を選べばよかったんですね。自宅にはPCのDVDドライブしかないのですが、問題なく再生できるかどうか試してみます。
◆それと、最初の質問以降は、編集したデータを一度WMV HD 720 30Pでファイル出力してからDVDに焼くと、うまくいきました。旅行を編集したのですが、合計70分ほどの長さの動画をなんとか1枚に収めることができました。画質はオリジナルよりちょっとだけ落ちますが、自分としては、以前のザクティに比べれば十分観賞できるものになりました。
書込番号:10539531
0点

(^ー^* ) さん、こんにちは。
>◆DVDの作成は、「ディスクを作成」→「AVCHD」を選べばよかったんですね。自宅にはPCのDVDドライブしかないのですが、問題なく再生できるかどうか試してみます。
お試しください。
そのさい、「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」(MPEGオプティマイザでも多分同じです)を選び、ビデオファイルを先に作成しておくと、容量が判断できます。
またこのファイルは、新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進んだときに開くオーサリング画面左上で、「ビデオファイルを追加」で取り込むことができます。
さらにこの画面左下の歯車状ボタン「プロジェクト設定」で『EP モード(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbps』に合わせた「MPEG設定を変更(S)」をしておくと、再レンダリングされないので、AVCHD DVDの作成時間が短縮されると思います。
多分次のように変更するのがいいと思います。
『MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 5000 kbps
オーディオデータレート: 448 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
(これらのデータについては、オリジナルの映像をタイムラインに置き、右クリックで「プロパティ」を選ぶと確認できます。オーディオデータレートとドルビデジタルオーディオについては、上の内容と違うかもしれません)
◆ それと、最初の質問以降は、編集したデータを一度WMV HD 720 30Pでファイル出力してからDVDに焼くと、うまくいきました。旅行を編集したのですが、合計70分ほどの長さの動画をなんとか1枚に収めることができました。画質はオリジナルよりちょっとだけ落ちます
AVCHDで撮影されたのですから、ちょっと惜しいと思います。
上記の内容をぜひお試しください。
AVCHD DVDのパソコンでの視聴は、VideoStudio 12のオマケソフトWinDVDで可能です。
将来ブルーレイレコーダーを購入されたときは、それでの再生や保存が可能です。
書込番号:10540260
0点

地デジ移行は完全無償で様、色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。本当にお詳しいですね!
せっかくの高画質撮影ですから、それを生かせる環境になったら、UXP モード(1920×1080/16:9) VBR :約24Mbpsを利用してみたいと思います。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:10560753
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
教えてください
テロップを光に反射させたように
キラーンと光らせたいです。
表現が難しいですが、
踊る大捜査線や救命病棟24時のCMのような感じです。
(わかりづらくてすみません。)
本ソフトで出来るのでしょうか?
また、出来ない場合、
他のソフトでもいいので出来るソフト教えてください。
宜しくお願いします。
0点

参考として自分のイメージと近いものをみつけました。
http://www.cinematic.jp/watch_video/history03.html
こんな感じのテロップにしたいのですが、
これを実現できるソフトを教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:10332064
0点

http://www5.ulead.co.jp/%7Edownload/movie/uvs12/uvs12_sample5.wmv
サンプル。
体験版と言うのがあります。
自分のPCからだとなぜかリンク先見れないのでリンク先貼れませんが、
メーカーサイトにあります。
書込番号:10332211
0点

実現しようと思えばできますよ!!
しかし、単純にエフェクトは無いので手動合成にて可能ということになりますね!・・・
残念ながら閃光を加えることはできませんけれど、それも何とかしようと思えばできます。
しかしながら大変な作業になると思いますし、このソフト単体ではできないといっていいでしょう。
テロップ系に直接エフェクトをかけることができるソフトであれば可能かと思います。
簡単ですがご参考に・・・・
書込番号:10335386
0点

文字は光りませんが、なんちゃっての「もどき」を作っています。
http://amano.haru.gs/sozai/souko02.htm
のhana(左の列の真ん中)を1以下(写真は3トラック)のトラックに配置して、場所と大きさと時間の長さ(再生速度)をタイトルに合わせます。
そのままだと、hanaの背景色である薄い青がはっきりと四角く残るので、クロマキーかマスクで周囲を隠します。
写真は周囲が荒く削ってあるようなマスクを使いました。
1トラックと2トラックに同じ写真がありますが、Jチームの選手紹介の時にスタジアムで流れた映像を参考にしました。
(勝手に中澤選手の写真を使ってしまいましたが、叱られたら速攻で削除します)
大きな写真が右から入ってきて、小さく鮮明な写真が左サイドに浮き出て重なるような効果が格好よかったので配置してみました。
本物は大きい写真がもっと暗く、小さい写真はもっと明るいものでした。
明るさなどを変えるとクロマキーが上手く抜けなかったので半端な写真になっています。
(あっぷした写真だと意味不明ですね)
名前をタイトルで重ねたのもJチームの選手紹介の真似です。
漢字はアニメーションの回転で左から入ってきて、白のローマ字はズームで浮き上がってきます。
このHPの無料素材はよく利用させていただいています。とても綺麗です。
文字は光りませんが、背景がキラキラして楽しいです。
私も、来春の子供の卒業にあわせ、少年サッカーの記念DVDを作成中です。
スレ主さんと同じように光る文字を求めて彷徨しましたが、アフターエフェクトなどの高価なソフトがないとダメみたいで断念しました。
選手紹介をこのパターンで作り、実際には花火や稲光をさらに4トラック5トラック等に配置し、派手にしています。
全然回答になっていませんが(笑)
書込番号:10339501
0点

おそらく結婚式の撮影に使おうと思ってるでしょうが、
簡単にできるものでないです。
皆さんの要約をすると「畑が違うので専門業者にアウトソーシング」ですね・・・。
書込番号:10342906
0点

皆様
様々なアイデアありがとうございました。
本ソフトでは基本的にできないことがわかりました。
他のソフトで実現できれば、教えてください。
私の調べでは、この価格帯のソフトでは見つかりませんでした。
プロが使用するような数10万円のソフトなら
出来そうですが、1万円前後のソフトで
と考えています。
書込番号:10344430
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


