Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月7日 13:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月6日 18:15 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年6月5日 13:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月30日 00:05 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月18日 15:24 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月14日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
すみませんどなたかご指導お願いいたします。
本日ソフトをインストールしましてテストしましたがなぜかビデオカメラの画像がクリップされません。カメラはキャノンHG21です。カメラ自体は認識している様です。どなたかどうぞよろしくお願いいたします。
0点

状況を勘違いしてたらすみませんが、もし[キャプチャ]を選択しているのでしたら、ビデオカメラをつないだだけで自動的にビデオクリップを取り込むことはできません。
テープ以外のビデオカメラの場合は[ビデオを挿入]を選択して、ビデオカメラの中、あるいはパソコンにコピーしたビデオクリップをVideoStudioの画面に手動で挿入するほうが簡単なように思います。
書込番号:9804185
0点

ヘタリン様。
ご指導ありがとうございます。ユーザーガイドにしたがいデジタルメディアのインポートを選択し、フォルダからインポートをクリックしフォルダ内のキャノンJ.Kの「AVCHD]をインポートしていましたが、先ほど再度試したら今度はカメラ内のいくつかのビデオクリップが撮影日、ランダムにダイアログボックスに表示されて取り込むことができました。なぜ?ただ全クリップの数クリップしか表示されません。カメラを再度接続し直しても決まったビデオクリップしか表示されません。PCはバイオNR72B、コア2デュオ、メモリ2GB、で以前HDVビデオカメラよりムービーメーカーを使用して編集しDVDビデオを作成していました。PCに弱くどうしたらよいかわかりません。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9809076
0点

AVCHDについて実はあまり詳しくありませんが、DVDビデオと違って扱いが難しいですね。
私の場合はDVDレコーダから吸い出したハイビジョン(m2ts)ファイルからVideoStudioでAVCHD規格のDVDを作ってみましたが、CPUはE8500(3.16GHZ)でも例えば4分の映像の作成に20分といった具合にメチャクチャ時間がかかります。
簡単にビデオクリップを取り込めない理由として、VideoStudioとキャノンHG21との相性も考えられますが、ひょっとするとパソコンの性能が追いついていないのかも知れません。
パソコンの性能が十分だとすると、ビデオカメラにバックアップ用のソフトが付属していると思いますので、それをインストールして必要なビデオクリップをパソコンに落とすことができれば、時間はかかるかと思いますがVideoStudioでAVCHD-DVDが作成できます。
もし通常のDVD作成でしたら、AVCHDをあらかじめ扱いやすい形式(AVI, mpegなど)に変換したほうがはるかに簡単です。この掲示板にも過去に出てます。
書込番号:9810654
0点

アップデートをすべてインストール
してください。
プログラムCDをインストールしただけでは問題が出るはずですよ!!
物は試しです。
書込番号:9810981
0点

ヘタリン様、Katubo様。
ご指導ありがとうございます。
試しにアップデートしてみます。
結果を又お知らせさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9817486
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
皆様こんにちは。(^^)/
私が使っているのはビデオスタジオ11なのですが、ご質問させていただきます。
編集を終えてDVDに焼く作業を昨晩始めたのですが、半日たっても3パーセントから進みません。(T_T) 時間がかかることは他のソフトでも経験済みですが、対策をどう取ったらよいのか悩んでいます。
今回の編集内容は、過去にカメラからDVDへ変換済みのソース数本からそれぞれ30秒程度の映像を抜き取り、写真もプラスして3分ほどのものにまとめるというものです。これまでは切ってつなぐ程度で済ましていたのですが、今回は使用目的の都合上、つなぎ目の加工や字幕など凝りまくって(素人なりに)作りました。元の映像はそれぞれのディスクに1〜2時間入っています。
作業を終えるためには、どのような対策が有効でしょうか。私なりに考えた策は、いったん元の映像から短く切り取る作業だけ終えて保存し、加工作業は別に始めるということぐらいです。
どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>半日たっても3パーセントから進みません。
どうしてこうなるかはいろんな原因が考えられるので、いろいろやってみないと仕方がないと思います。
1.編集が終わったら「完了」→「ビデオファイルを作成」で、aviやmpeg2など違った形式で保存する。その後新規プロジェクトにしてから「完了」→「ディスクを作成」画面の「ビデオファイルを追加」で、作成しておいたaviファイルまたはmpeg2ファイルを追加しDVDを作成する。
2,「凝りまくった編集」を少し簡素化して上記の方法を試す。
上記のやり方でダメな場合、
ア.DirectX を最新のものにする
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja
イ.VideoStudioのアップデータの適用。それでもダメなら再インストールでしょうか。
書込番号:9765256
1点

地デジ移行は完全無料で様、ご指導ありがとうございました。また、返信が大変遅れましたことを深くお詫び申し上げます。
教えていただきましたことをできるだけやってみましたが、なかなか状況は改善しませんでした。最後に、昔使っていたソフトでビデオの切り出し作業だけをやり直していったん保存。30秒前後のビデオ映像数本をもう一度ビデオスタジオで読み込んで、編集作業をやり直してみました。行った加工はほぼ同じものでしたが、今度は面白いぐらいあっという間にDVDへの書き込みが終了しました。(150M程度の容量ですから当たり前ですが)
やはり、数ギガの映像を読み込んでの作業に問題があったようです。パソコンは昨年暮れに購入したもので(メモリーも4G)、それほど能力不足とは思っていなかったのですが…。
とにかく、お陰様で作業を終えることができました。本当にありがとうございました。
書込番号:9812660
0点

こんばんは。成功されてよかったですね。
>数ギガの映像を読み込んでの作業に問題があったようです。
確かにこれはあります。去年旅行後に約25GBのHD映像を一気に取り込み、3つに分けて編集してからDVDにしました。この時編集作業そのものをすごく重く感じました。だけどDVD作成は、(前回書き込んだ方法で)ファイルを先に書き出し保存してから行ったので、通常の早さでした。でもこれは立花ゆきさんの場合ダメだったのですね。
>昔使っていたソフトでビデオの切り出し作業だけをやり直していったん保存。30秒前後のビデオ映像数本をもう一度ビデオスタジオで読み込んで、編集作業をやり直し
これはVideoStudioだけでできますね。必要部分を抜き出してから1つ1つファイルを作成保存します。MPEG2ファイルだとMPEGオプティマイザでファイル作成できますから劣化もありません。
もう1つDVD作成があっという間にできた理由として考えられるのは、タイムラインに取り込んだ映像を右クリックしプロパティを開いたとき示される内容と、オーサリング画面で「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を開いたとき示される内容が一致していると、再エンコードされないため作成が早くなります。
前回は書き忘れました。ご参考までに。
書込番号:9813221
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオスタジオ12、操作方法についての質問です。
映像の前後にそれぞれフェードイン・フェードアウトの演出をしたいのですが、やりかたがわかりません。
映像終りがそのまま切れてしまうのがいやなので。
できれば詳しく教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、映像や演出なしで音源のみ挿入できますか?
音源→エフェクト→映像(映像末尾はフェードアウトが理想です。)
0点

「色」を使います。
色は黒でも白でもピンクでも、好きなのを使えばいいですが、一般的には「黒」として説明しますね。
>音源→エフェクト→映像(映像末尾はフェードアウトが理想です。)
音声タイムラインに、音源を挿入しておきます。
映像タイムラインに黒を挿入して、長さを調節して、続いて映像を挿入し、末尾にまた黒を挿入します。
黒クリップと映像クリップの間にトランジションをかけます。
フェードイン、フェードアウトはトランジションの「クロスフェード」を使います。
書込番号:9654611
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12 ユーザーです。
必ずしもVideoStudio 12 に関する質問ではないと思いますが、よろしくお願いします。
先日、海外リゾート地の紹介ブルーレイディスク(ハイビジョン)を見ていましたら、閑散とした町並みと道が映っており、
しばらくすると道の向こうの方から歩行者がジワーと現れてカメラの手前の方に歩いて来て、手前でジワーと淡くなって消えました。
その間は人物以外の建物等の景色はボケたりしていません。つまり歩行者のみフェイドインしてフェイドアウトしたのです。
この様なシーンの作成は民生用のカメラや編集ソフトのエフェクト等では不可能でしょうか。
あまりにも上手く出来ていたので、
可能であれば他のシーンでも応用できるかと思いまして。
どうぞよろしくお願いします。
0点

定点カメラ撮りでオーバレイでの差し替えであれば一番簡単な編集ですね!
難しいfxモーションなどを使わないですみます。
厳密には色などを編集時に合わせなくてはいけないので簡単ではないのですよ!
NHKなどが四季を表現するときに良く使っています。・・山の木々の色の変化など・・
撮影が難しいですが・・・・?
その他であれば、単なる編集ソフトでは、合成がすぐにばれるくらいの物しか出来ないと思いますよ!
合成したいときには、やはりプログレッシブ系の撮影編集ができる物のほうがきれいに加工できると思います。
インターレース系では、合成時に滲みがあり其の処理をするので大変です。ソフトにもよりますが・・・?
まずは、静止画バックで合成がうまく出来るか判断されたらよいとおもいますが・・・・?
書込番号:9622058
0点

katuboさん。なるほどオーバーレイですか。
VideoStudioにおいて元映像をビデオトラック、合成したい映像をオーバーレイトラックに配置して合成ですね。
人物のフェードイン・フェードアウトを編集ソフト側でするのが良いか、カメラ側機能でするのが良いのか、
そこまでは不可能なのかテストしてみる価値はありそうですね。
バックを静止画にする手もあるんですね。人物に気を撮られて景色も動画と錯覚していた可能性はあります。
素人には無理な映像世界の入口を覗いてしまったかも・・・・
書込番号:9622442
0点

>人物のフェードイン・フェードアウトを編集ソフト側でするのが良いか、カメラ側機能でするのが良いのか?
に関しては、カメラの操作は使わないことです。
ほしい映像がなくなりますよ!
フィルムなら別ですが・・・・
あくまでも編集はソフトで行ったほうが良いと思います。
やり直しが出来ますからね!
書込番号:9622987
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオカメラで撮影したデータの拡張子が「m2ts」のため、
家庭用DVDで再生ができませんでした。
ビデオスタジオ12を使用して「MPEG形式」として
DVDへ保存したいのですが、書き込み段階で必ず
オリジナルメニュー(ギャラリー ・ サムネイルメニュー)
画面がでます。
そのオリジナルメニューをスキップ、または、無効にする
方法があれば伺いたいのですが。
よろしくお願い致します。
0点

昼さん、こんにちは。
>ビデオスタジオ12を使用して「MPEG形式」として
DVDへ保存したいのですが、書き込み段階で必ず
オリジナルメニュー(ギャラリー ・ サムネイルメニュー)
画面がでます。
「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」と進み、最初の画面で「メニューを作成」のチェックを外せばOKです。
次へ進すむと「ギャラリー・サムネイルメニュー画面」を飛ばして「プレビュー画面」に進みます。お試しください。
m2tsの映像でしたら、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)も保存用に作っておきたいですね。今はまだ高価ですが、2〜3年のうちにはブルーレイレコーダー・プレーヤーが安くなり普及するでしょうから。
書込番号:9410933
1点

地デジ移行は完全無償で さんへ
ご回答をありがとうございます。早速、これから試してみます。
各種機材、アプリケーションソフトの普及速度について行けず、
あれやこれやといろいろなことにチャレンジしていますが
何を始めても、必ず大きな壁に何度も立ちふさがれています。
ありがとうございました。
書込番号:9411692
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ver.12を使用していますが、オートミュージック機能が使えません。
タグをクリックしても、何も選択することできません、マニュアル通りの手順で、していますのに・・・。
何か設定が有るのでしょうか?如何すれば使えるようになるんでしょう。
何方か教えてください!よろしくお願いします。<m(__)m>
0点

karaokeさん、こんばんは。
>オートミュージック機能が使えません。
こんな機能があるんですね。気がつきませんでした。
>マニュアル通りの手順で、していますのに・・・。
何か設定が有るのでしょうか?如何すれば使えるようになるんでしょう。
マニュアルの説明、わかりにくいですね。いま試行錯誤してみて使えるようになりましたが・・・
マニュアルのどこでkaraokeさんがつまずかれたか分かりませんが、
7.「タイムラインに追加」ボタンをクリックすると、ミュージックトラックに配置されます。
ができていればうまくいくはずなのですが。
わたしの試行錯誤は、『「タイムラインに追加」ボタン』を見つけるのに(またはこのボタンをアクティブにするのに)時間がかかりました。
書込番号:9408942
0点

皆さんこんばんは、
QUICK TIMEなどがうまくインストールされていない可能性があります。
VS12を一度アンインストールしてからもう一度インストールしてみてください。
其のときに、一緒にQUICKTRACKと言うのもアンインストールしておいてください。
それでだめならサポート行きですね・!
書込番号:9409000
0点

地デジ移行は完全無償でさん様、回答有難うございます。<m(__)m>
「タイムラインに追加」のタグにも何も「オートミュージック機能」では、何も選択することできません。
要するに、何も機能していないのです。
書込番号:9410051
1点

katuboさん様、回答有難うございましす。<m(__)m>
アンインストールして、全て、再度インストールしてみましたが、全く同じ状態です。
書込番号:9410058
0点

セキュリティーソフトなどは切っていますか?
再度アンインストールをして、レジストリクリーンなど(マカフィーなどのセキュリティーソフトのユーティリティー)のソフトで一度レジストリーのクリーニングをされてから、
VSのCDの内容を丸まるディスクトップにフォルダーを作りコピーしてそこからインストールしてみる。
また、ituneなどがインストールされている場合はそれも削除してみること。
他にもあるので、一度メーカーのQ&Aから検索してインストールの件のトラブルで用件を探してみてください。
そこに詳しく載っていると思います。
それでもだめなときには、メーカーサポートにたずねてください。
書込番号:9411003
0点

>それでもだめなときには、メーカーサポートにたずねてください。
有難うございました、メーカーの問い合わせてみます。
回答をくださった皆さん、お手数かけました。<m(__)m>
書込番号:9413290
0点

こんにちは。
今更ですが、解決はされましたでしょうか?
X5を先日購入しましたが、同じ状況です。
もし、解決策が見つかったのならばご教授をお願いします。
書込番号:14680563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


