Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年5月24日 12:33 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年11月28日 13:31 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月14日 19:00 |
![]() ![]() |
4 | 28 | 2012年2月4日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月13日 21:38 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月21日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12 PlusのソフトでWindows 8でインストールするも、DVD作成ボタンを押しても「次へ」「戻る」の表示が出ません。本件と同じ現象では、Windows 7でも起こっており、こちらのWindows 7での対応ではアップデートで対策がとられています。しかし、Windows 8では、アップデートの対策はありません。
一旦、アンインストールして再度入れ直しをしましたが同じです。
メーカーサポートに問い合わせをするも、サポート期限が切れているとのことで、対応していただけません。どなたか、同じ現象で経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスのほどお願いいたします。
0点

こんにちは。
次のアップデートのなかにWindows 8はありませんね。
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-3300140.html
ということはWindows 8には対応する気がないことを示していると思います。
他のソフトでもバージョンによってWindows 8対応とそうでないのがあります。
うちでも最近Windows 7から8にしてみましたが、いくつかのソフトを買い換えてやっとまともに動くようになりました。でも使い勝手がよくなかったのでWindows 7に戻しました。
VideoStudio 12 Plusは、もう4年以上たったソフトですから買い換えられる方が幸せになると思います。
VideoStudio Pro X6 アップグレード版や特別優待版だと7000円少々です。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/itemlist.aspx?pdf_ma=303
書込番号:16170403
0点

videsupraさん
早速のご返信有難うございます。
私もVideoStudio Pro X5も所有しておりますが、こちらのソフトでは、DVD作成ボタンの「次へ」「戻る」の表示は出て、操作は出来るのですが、このソフトは今度はBGMの挿入が出来ません。Windows 8のパソコンです。(CPU:i7,メモリ:16GB,HDD:3TB)
こちらの方はVideoStudio X5の口コミ情報でお尋ねしております。
色々とご配慮有難うございました。
書込番号:16170552
0点

12 Plusの質問者と同じ方だったのですね。
VideoStudio Pro X5のアップデータ(ServicePack1)は2012-06-04リリースですから、Windows 8発売以前です。まだ対応がなされていないのでしょう。
VideoStudio Pro X5はまだサポート期限内でしょうから、
早急な対応を要求されるのがいいと思います。
書込番号:16170724
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
はじめまして。
結婚式用のエンドロール作成中で問題が発生し、困っております。
結婚式は今週末で時間がありません。どなたかお助けください。
ひととおり完成しDVDに焼いたのですが、再生すると必ず同じところで止まってしまいます。そのまま10秒くらいするとまた続きが再生されるのですが、プレビューやPCで編集中のものを確認しても問題なく最後まで再生されます。
焼くDVDを変える、音楽を入れ直す、止まってしまうところの動画を編集し直す等は試してみたのですが、改善されません。
これはどういった原因が考えられるのでしょうか。
どうかご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15397757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
お困りですね。原因はいろんなことが考えられるので、すぐに特定するのは難しいと思います。
さしあたりの対策として、応急処置だけを書きます。
1.編集後に、「完了」→「ビデオファイルを作成」で、オリジナル映像になるべく合わせて、ビデオファイルを作成します。
このファイルの再生で、音が止まることがないかを確認します。
2.VideoStudio 12に問題がある可能性がありますので、最新のVideoStudio Pro X5(体験版)をダウンロード・インストールして、DVDを作成されるのがいいと思います。
次のところにあります。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075&cid=catalog3560067&segid=7400014
3.VideoStudio Pro X5を起動し、すぐに(プロジェクトを読み込まないで)「完了」→「ディスクを作成」に進み、「DVD」を選び」ます。
4.左上の「ビデオファイルを追加」ボタンで、1で作成したビデオファイルを読み込みます。
5.後はご存じの方法でDVDを作成します。
これでもうまくできない場合は、詳しい情報を書いていただいて、原因を探る必要があると思います。
お使いのパソコン、使用されている映像や画像の種類などをお書きください。
書込番号:15398040
0点

早速のご回答ありがとうございます>_<
今仕事中ですぐに確認できないのが残念ですが、帰宅後早速試してみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:15398549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVD再生を試したプレーヤーが、超古いってことはないですか (゚ー゚)?
書込番号:15399102
0点

再生はPS2なので、ものすごく古いというわけではないと思うのですが‥
でもPCはXPです>_<
書込番号:15399350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は Ulead VideoStudio 12 を持っていません。 すみません。
しかし話を聞いたところによるとソフトウェアの問題のような気も致しますが、
試しに、
焼きあがった DVD を Windows 上で 『開き』、
中の VIDEO_TS フォルダを任意の場所にコピーし、
VIDEO_TS フォルダの中の VIDEO_TS.IFO というファイルを IfoEdit で開き、
(IfoEdit 起動後、画面左下の Open から VIDEO_TS.IFO を指定)
[Get VTS sectors] を押して、画面が無くなるまで 「はい」 で進み、
その VIDEO_TS.IFO ファイルに手を加えた VIDEO_TS フォルダを DVD_VIDEO として焼いたら
何か変化はありますでしょうか !?
(メディアを無駄にされないように DVD-RW で試し書きする事お奨めいたします)
書込番号:15399816
0点

みなさんありがとうございました!
videsupraさんのアドバイスどおりVideoStudio Pro X5をダウンロードし作業したところ、止まることなく無事最後まで再生されるようになりました!
ご報告遅くなり申し訳ありません。
本当に助かりました!
越後犬さんもコメントありがとうございます!
お世話になりましたm(_ _)m
書込番号:15402811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったですね。
もしこれからもVideoStudioを使われるのでしたら、今アメリカで安売りしています。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075&hptrack=na_lb_vsp_110112
Proが39.99ドル(約3500円)、Ultimateが49.99ドルです。PayPalかクレジットでの支払いです。
買ったものは日本語で表示されるようです。買われた方は次のところですので、問い合わせてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289626/SortID=15396017/
書込番号:15402936
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ver.12を使用していますが、オートミュージック機能が使えません。
タグをクリックしても、何も選択することできません、マニュアル通りの手順で、していますのに・・・。
何か設定が有るのでしょうか?如何すれば使えるようになるんでしょう。
何方か教えてください!よろしくお願いします。<m(__)m>
0点

karaokeさん、こんばんは。
>オートミュージック機能が使えません。
こんな機能があるんですね。気がつきませんでした。
>マニュアル通りの手順で、していますのに・・・。
何か設定が有るのでしょうか?如何すれば使えるようになるんでしょう。
マニュアルの説明、わかりにくいですね。いま試行錯誤してみて使えるようになりましたが・・・
マニュアルのどこでkaraokeさんがつまずかれたか分かりませんが、
7.「タイムラインに追加」ボタンをクリックすると、ミュージックトラックに配置されます。
ができていればうまくいくはずなのですが。
わたしの試行錯誤は、『「タイムラインに追加」ボタン』を見つけるのに(またはこのボタンをアクティブにするのに)時間がかかりました。
書込番号:9408942
0点

皆さんこんばんは、
QUICK TIMEなどがうまくインストールされていない可能性があります。
VS12を一度アンインストールしてからもう一度インストールしてみてください。
其のときに、一緒にQUICKTRACKと言うのもアンインストールしておいてください。
それでだめならサポート行きですね・!
書込番号:9409000
0点

地デジ移行は完全無償でさん様、回答有難うございます。<m(__)m>
「タイムラインに追加」のタグにも何も「オートミュージック機能」では、何も選択することできません。
要するに、何も機能していないのです。
書込番号:9410051
1点

katuboさん様、回答有難うございましす。<m(__)m>
アンインストールして、全て、再度インストールしてみましたが、全く同じ状態です。
書込番号:9410058
0点

セキュリティーソフトなどは切っていますか?
再度アンインストールをして、レジストリクリーンなど(マカフィーなどのセキュリティーソフトのユーティリティー)のソフトで一度レジストリーのクリーニングをされてから、
VSのCDの内容を丸まるディスクトップにフォルダーを作りコピーしてそこからインストールしてみる。
また、ituneなどがインストールされている場合はそれも削除してみること。
他にもあるので、一度メーカーのQ&Aから検索してインストールの件のトラブルで用件を探してみてください。
そこに詳しく載っていると思います。
それでもだめなときには、メーカーサポートにたずねてください。
書込番号:9411003
0点

>それでもだめなときには、メーカーサポートにたずねてください。
有難うございました、メーカーの問い合わせてみます。
回答をくださった皆さん、お手数かけました。<m(__)m>
書込番号:9413290
0点

こんにちは。
今更ですが、解決はされましたでしょうか?
X5を先日購入しましたが、同じ状況です。
もし、解決策が見つかったのならばご教授をお願いします。
書込番号:14680563
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
皆様こんにちは。どうぞよろしくお願い致します。
メーカーへ問い合わせたのですがなかなか上手く改善されず・・・。
最近、編集後にDVD-Rに焼いて再生するとモザイク状のノイズが入ります。
以前には無かった症状です。
再生機・或いはモニターも疑い、大手家電店での再生も試みましたが同じでした。
パソコンスペックはメーカーサイトで必要充分と言われています。
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+ 2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。
電気店では、最近のモニターは走査線が細かくハイビジョンに適しているが、逆に通常のビデオ形式だと(フルハイビジョンを圧縮してDVD形式にするとか)モザイク状になるとの事。
確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
電気店では同じ21型でモザイク状にノイズが出ます。
しかし、全ての人がフルハイビジョンで撮影後にブルーレイで或いはAVCHDでコピーするとは思えません。
私のように普通にDVD-Rに焼く方が多いのでは?特に他人にコピーして渡す場合などは。
その時に、この画質では・・・。古い話ですがS-VHS(以前編集したDVD-R)とスタンダードクラスを3倍で撮ったビデオテープ(現状)くらい違います。
どこかの設定が変わってしまったのか・・・。
どなたか似たような経験おありの方、こんな感じでやってみてはという案をお持ちの方、どうかアドバイスをお願い致します。
0点

モニタの解像度より動画の解像度が低ければ、起こり得る話。
以前問題無かったときと現在でモニタ変更してませんか?
書込番号:10617457
0点

本当にモザイクノイズなら圧縮率を上げすぎたのでは?
書込番号:10617486
1点

>確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
==>
今まで見えなかった荒が目立ってきたのでしょう。
同じ21型でもブラウン管と今のFull HD 液晶は解像度が何倍も違いますよ。
DVD-Rのままでいくなら、画質指定を最大にする位かな。
Full HDを SDに落としてDVD-Rにする場合、我が家だと我慢できるのはギリギリ2時間位ですかね。それも、そろそろ我慢の限界ですかね。今後は、BluRay必須になるのでしょう。
アナログ時代は平気でDVD-R1枚に5時間とか録画して、結構綺麗と思ってたものですが...
書込番号:10617532
0点

早速の返信ありがとうございます。
まず、モニターですが以前との変更はございません。
また、以前と同じ条件(自分的に。ひょっとしたらどこかで設定が変わってしまっているかも?)で作成したDVD-Rでは現状のものよりも全然画質が良いのです。
圧縮率ですが、全て60分以内に収めての作成です。60分を越えるものについては2枚に分けていますので特に問題は無いと思っているのですが・・・。
書込番号:10617951
0点

>確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
==>
こう書いてあるからあのように答えたのだが...
圧縮率でもなくモニターの話でもないという事で、画質が一目瞭然で劣化したのなら、どこかの設定が変わったのでしょう。
ただ、60分というと、結構高レートなのでね、相当変な設定にしてもそこまでヒドクはならないのが普通。動画関連のプログラムを一度全部クリアして地道に再インストールされてはいかが?
ご自分で以前と何が違うか、丹念に調べるしかないでしょうね。
書込番号:10618099
0点

クアドラ700さま
失礼致しました。
電気店の方の話を参考に子供部屋のブラウン管テレビで見てみたのです。
言葉足らずでしたね。
>ご自分で以前と何が違うか、丹念に調べるしかないでしょうね
これはと思うところを自分なりには変えてみてDVD-Rに書き込んでみては再生して・・・。
もう10数枚ディスクに焼いてますが・・・。どうにもこうにも。
再インストールですかね・・・やはり。
書込番号:10618366
2点

焼きこみをする前に作業領域のキャッシュをクリアーにしてから焼いてみては?
このソフトは、変換の時に同一のファイルなどがあるとどうもうまくいかないことがありますよ・・・・・・
書込番号:10621587
0点

昨日、完全削除の上で再インストールしました。
そして、デフォルトの状態で書き込みしてみました。
かなり期待をしていたのですが、結果は同じでした…。
どうすればいいのでしょうか…。
書込番号:10628658
0点

スケールダウンは同じものをスケールダウンしてるんでしょうか?
ハイビジョンをSDに変換すると木や手の動きなどはブロックノイズが出やすいですけどね。
同じもので比較しないとわからないと思いますが。
書込番号:10629077
0点

ムアディブさま
明らかに画質が違うので以前に編集したものは改めて書き込み確認していません。
単純に以前焼いたものとの比較でした。
仰有る通り以前焼いて問題ない画質で仕上がったものを改めて書き込みしてみなければいけませんでした。
今夜早速やってみます。基本でした。ありがとうございました。
書込番号:10629358
0点

Direct]の最新版をインストールしてみることです。
書込番号:10630230
0点

すっかり忘れていましたが・・・。
過去映像はDVD-Rに焼いて確認したらHDDから削除していたので、現状での書き込みが出来ませんでした。
ちゃんと保存しておけば良かった・・・。
Direct]の最新版をインストールしてみましたが・・・ダメでした。
メーカーサイドの返信で、「ハイビジョン映像からDVDに作成する場合、画質が標準画質になるため多少の劣化はされますが見れない映像になってしまうことはありませんので、書き込み時に何らかの障害が出てる可能性があります。」と、言う事ですが・・・。
書込番号:10636552
0点

追記です。
完全削除後に再インストールしてからは、何故か書き込み時間が倍位かかるようになりました。
今までは、夜寝る前に書き込みセットすれば起きた時には終了していましたが、昨日朝も(通常のDVD方式)、今朝も(AVCHD方式)7時間以上経っていて80%くらいでした。
インストールが上手くいかなかったのでしょうか?
書込番号:10638776
0点

chevy1963さん、こんにちは。
まだ解決されていないのでしょうか。最近ハイビジョン映像(ソニーのXR500Vの最高画質AVCHD、約1時間分)を元に、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD・自宅用)とスタンダードDVD(配布用)を作成しました。
ハイビジョンDVDのほうは、1枚のDVDに35分程度しか入らないので、カット編集などをして1枚に収めました。作成時間は、AVCHDビデオファイル作成に映像実時間程度、そのファイルを使ってのAVCHD DVD作成に実時間程度掛かりました。
パソコンのスペックにより違うとは思いますが、以前使っていたCPUがCore 2 Duo E6600機でもよく似た時間でした。
スタンダードDVDの方は1時間のままで、
1.まずAVCHDビデオファイルを作成しておき、
2.新規プロジェクトから「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」と進み、
3.開いたオーサリング画面で、作成済みのファイルを追加(左上のボタンで)し
4.左下の「プロジェクト設定」ボタン(歯車状)を開き、「MPEG設定を変更」ボタンでを開けて「HQ高画質16:9(2つあるがどちらか)を選んで「OK」
5.メニューは作成せずに「次へ」『次へ」で「書き込み」ました。
こちらは実時間の3倍ほど掛かりましたが、画質はまずまずでした。
DVD作成では「プロジェクト設定」のいかんによって作成時間も画質も決まってくると思います。面倒ですが1度お試しください。
書込番号:10652911
0点

追記です。
>インストールが上手くいかなかったのでしょうか?
もしその可能性があるとお感じになったら、次のサポートの方法を試されたらどうでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
この中の『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』の
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下の操作は試す価値があると思います。
またアップデートプログラム(2008.06.20)は適用されたでしょうか。カメラがパナでしたら特に必要だと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
書込番号:10653317
0点

katuboさま
Direct]は最新版でした・・・。
地デジ移行は完全無償でさま
アドバイスありがとうございます。
インストールの方法ですが、以前メーカーサイドからも同じ様にデスクトップ上・・・・。
を教わり、それに従ってインストールしました。
また、追加と削除にも反映されています。
アップデートも適用しております。
ビデオファイルの作成はまだ行ったことがありませんので今夜試してみようと思います。
しかし、作成時間が私と全然違いますね!
もっとも、綺麗に作れていた時も1時間位の映像がDVD-Rへ4〜5時間かかっていましたが・・・。PCスペックの差でしょうか?
書込番号:10656054
0点

はっきりしたことはいえないと思いますが・・・・
一番良いのは、pcリカバリーなどのクリーン状態から
インストールすることが一番良いのでは?
カメラ付属のソフト他のソフト(フリー・体験版なども含む)
インストールされるとコーデックがインストールされるなどで特定がこんなになってしまいます。
VSはコーデックの影響を受けやすいソフトですのでその辺も含めるとどうしても
このような回答をせざるをえないですがいかがですか?・・・・
書込番号:10656348
0点

chevy1963さん、こんばんは。
>ビデオファイルの作成はまだ行ったことがありませんので今夜試してみようと思います。
ぜひ試してください。
ハイビジョン(AVCHD)の場合は、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD (撮影モードに合わせて)1920か1440」→「MPEGオプティマイザ」の窓が開けば問題ないと思います。
SD画質を試す場合は、どれを選ぶのが最善なのかは存じません。わたしはAVCHDでファイルを作り、DVD作成で前述のようにしています。
>しかし、作成時間が私と全然違いますね!
もっとも、綺麗に作れていた時も1時間位の映像がDVD-Rへ4〜5時間かかっていましたが・・・。PCスペックの差でしょうか?
現在はQuad機ですので確かにスペックが違います。でも以前はCore 2 Duo E6600 2.4Ghzだったので、お持ちの『AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+2.21GHz』とあまり違わないように思います。
前述の『プロジェクト設定』をどうされていたのかなど、いろんな面から比べないと正確には判断できないと思います。
なお『モザイク状のノイズが入』ったとき、『プロジェクト設定』で『下位フィードから』になっていたようなことはないでしょうね。元の映像がハイビジョンの場合は、『上位フィールドから』または『フィールドなし』になっていないと、確か画質は悪くなると思います。
おさしつかえなければお持ちのカメラの機種名と撮影モードを書いてください。
書込番号:10656390
1点

katuboさま
>一番良いのは、pcリカバリーなどのクリーン状態から
最悪はそうするのが一番なのでしょうね!出来れば回避したいですが・・・。
地デジ移行は完全無償でさま
>『プロジェクト設定』で『下位フィードから』になっていたようなことはないでしょうね。元の映像がハイビジョンの場合は、『上位フィールドから』または『フィールドなし』になっていないと、確か画質は悪くなると思います。
これは・・・。メーカーサイドに確認した際に下位フィールドからで問題ないとの返答でした。
うわぁ!これも確認の書き込みをしてみます。なんてことでしょう!
使用カメラはCANON ivisHFS10 撮影モードはMXPです。
書込番号:10656575
0点

ビデオファイルの作成からAVCHDディスクはかなり早く作れたようですが対応プレイヤーが我が家には無く、電気店に行かなくては再生できず画質は確認取れていません。
ビデオファイル(AVCHD)から通常のDVDへの変換書き込みは添付写真の状態で行ってみましたが今まで出一番良かった・・・とはなりませんでした。
今度は、DVDレコーダーのHDDに普通にコピーしてからDVDに焼いて、それからキャプチャー〜編集してみようと思います。
ver,10を使っている時の方法ですがこれだと結構綺麗に編集できたのです。
書込番号:10669494
0点

chevy1963さん、こんばんは。
>ビデオファイルの作成からAVCHDディスクはかなり早く作れたようですが対応プレイヤーが我が家には無く、電気店に行かなくては再生できず画質は確認取れていません。
VideoStudio12のオマケソフトWinDVDだとAVCHD DVDに対応していますから、それなりにキレイに視聴できますよ。ディスプレイによりますからハイビジョンテレビ並にはいきませんが。
>今度は、DVDレコーダーのHDDに普通にコピーしてからDVDに焼いて、それからキャプチャー〜編集してみようと思います。
ver,10を使っている時の方法ですがこれだと結構綺麗に編集できたのです。
それでとりあえずはいいのであれば問題ないと思います。
うちではVideoStudioで作成したAVCHD DVDを、パナのハイビジョンレコーダーXW-100(ブルーレイレコーダーではありません)に高速でコピーし、将来購入予定のブルーレイレコーダーで、Blu-ray Discにまとめる予定です。パナのレコーダーはSD画質のDVDも簡単に作れるので便利です。
せっかくCANON ivisHFS10(撮影モードはMXP)で撮影されたハイビジョン映像ですから、自宅にはハイビジョン(AVCHD DVD)で残し、後の配布用の画質はそこそこのもので妥協されるのも1つの考え方だと思います。
配布用を重視されるのであれば、パナのブルーレイレコーダー所有のお友達に頼むのが簡単なんですけど。レコーダーへのAVCHD DVDの取り込みは高速ですし、SD画質に変換してのDVD作成は実時間でできるのですが。
書込番号:10669896
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>オマケソフトWinDVDだとAVCHD DVDに対応していますから
これが不調で、以前に手に入れたver.7も現在のやつも起動しますが何も再生されず「応答がありません」になってしまいます。
しかもver.7は完全削除できているかも不明?視覚上ではどこにも存在しませんがショートカットやアプリの追加と削除には残っています。これを削除しようとしてもうまくいきません。
一度レコーダーにコピーして・・・に関しては、納得はしていません。
本来あるべき姿ではありませんし、時間も手間もメディアも余計にかかりますし・・・。
しかし、現状では配布用は自分で見るわけではないとは言ってもあまりにも酷い画質なので・・・。
将来的を考えてVSでキャプチャーから編集、AVCHD DVD書き込みと、レコーダーからDVD、そのDVDからキャプチャー〜編集〜DVDの2パターンでいくしかないかな・・・と。
実際、未編集の映像も溜まってきてしまっていますので・・・。
しかし、私の感覚がおかしいのか・・・VSではこんなものなのか・・・。
ところで、パナのレコーダー(ブルーレイ等)は編集してチャプターなども入れてあるAVCHD DVDをHDDにコピーする際、またそれを通常のDVDとしてコピーする場合、チャプターも一緒にコピーしてくれるのでしょうか?それならやはりレコーダーの買い替えを考えた方がはるかに良いですよね?
いつもアドバイス、感謝いたします。
書込番号:10671924
0点

chevy1963さん、こんにちは。
>>オマケソフトWinDVDだとAVCHD DVDに対応していますから
> これが不調で、以前に手に入れたver.7も現在のやつも起動しますが何も再生されず「応答がありません」になってしまいます。
しかもver.7は完全削除できているかも不明?視覚上ではどこにも存在しませんがショートカットやアプリの追加と削除には残っています。
次のサポートページで問題点をチェックされたらどうでしょうか。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_alp.php?p_sid=BwUKB6Qj&p_lva=&p_li=&p_accessibility=0&p_redirect=&p_page=1&p_cv=1.308&p_pv=2.243&p_prods=192%2C243&p_cats=308&p_hidden_prods=&prod_lvl1=192&prod_lvl2=243&cat_lvl1=308&cat_lvl2=0&p_search_text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&srch_btn_submit=%C2%A0%C2%A0%C2%A0%E6%A4%9C%E7%B4%A2%C2%A0%C2%A0%C2%A0&p_new_search=1&p_search_type=answers.search_nl
インストールのどこかに問題がある可能性もありそうです。
もしくはさしあたりCyberLinkの「PowerDVD 9」体験版を試されてもいいと思います。
>将来的を考えてVSでキャプチャーから編集、AVCHD DVD書き込みと、レコーダーからDVD、そのDVDからキャプチャー〜編集〜DVDの2パターンでいくしかないかな・・・と。
いま短いAVCHDファイルでSD画質DVDの作成を試してみました。
左の写真のようにHQ高画質16:9を選び、さらに「カスタマイズ」で右の写真のように品質とビデオデータレートを変更しました。問題なくSD画質DVDができました。
以前に成功されていた時の設定がどうであったのかは分かりませんが、設定を少しずつ変更して満足ができる設定を発見されるしかないと思います。面倒ですけど。
>ところで、パナのレコーダー(ブルーレイ等)は編集してチャプターなども入れてあるAVCHD DVDをHDDにコピーする際、またそれを通常のDVDとしてコピーする場合、チャプターも一緒にコピーしてくれるのでしょうか?それならやはりレコーダーの買い替えを考えた方がはるかに良いですよね?
いまレコーダーを長時間のDVD作成に使っているので試せませんが、確かチャプターは引き継いでくれたと思います。メニューは引き継ぎませんが。
ご予算が許せばブルーレイレコーダーを購入されるのがいいと思います。ハイビジョンの視聴と、撮り溜めた映像をブルーレイディスクにまとめることができるのも魅力です。
うちでもこの年末にはと思っていましたが、先立つものの関係で来年送りになりそうです。
書込番号:10672223
0点

追加です。
WinDVDの削除についてのサポートページを見つけました。次のところです。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/popup_adp.php?p_faqid=3086&p_created=1251686063&p_sid=6TEwj7Qj&p_lva=&p_li=&p_redirect=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MjAsMjAmcF9wcm9kcz0xOTIsMjQzJnBfY2F0cz0zMDgmcF9wdj0yLjI0MyZwX2N2PTEuMzA4JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfbmwmcF9wYWdlPTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD3jgqTjg7Pjgrnjg4jjg7zjg6s*
レジストリ エディタを使うので慎重に行う必要があります。1度やったことがありますが、指示通りに進めていって問題なく完了しました。でも自信がなければやめておく方がいいでしょう。
今朝書かれた次の問題も解決できる可能性があるので、試す価値はあると思います。
>しかもver.7は完全削除できているかも不明?視覚上ではどこにも存在しませんがショートカットやアプリの追加と削除には残っています。これを削除しようとしてもうまくいきません。
OSのインストール後、長く使っているとレジストリにゴミがたまります。
1年ほど前、VideoStudioの調子が悪くなりAVCHDの再生がカクカクするようになったとき、セキュリティソフトの「レジストリ掃除機能」を使ったら一挙に解決しました。
お使いのセキュリティソフトにこの機能があれば、1度試されてもいいと思います。
書込番号:10672892
0点

スレ主さんの話から察すると、OSの再インストールがベストなのでは?
急がば回れという言葉もありますし、休日を半分使えば一通り終わります
書込番号:10677856
0点

みなさん、こんにちは。
たてるんさん
>スレ主さんの話から察すると、OSの再インストールがベストなのでは?
わたしもそう思います。「出来れば回避したい」と書かれていたので、現状での改善策を書きましたが、どうも効果がなさそうですね。
ただOSの再インストールをしても改善しなかったという経験も持っているので、無理にでもとは言いにくいんです。その時はVideoStudioとOSの再インストールを3回やりました。
VideoStudioは、1度調子が悪くなるとしばらくそれが続く傾向があるみたいです。非科学的な話ですが。
書込番号:10677987
0点

年末にパナのBW570を購入いたしました。
本当は770が欲しかったのですが・・・予算の都合もあり・・・。
ところが年末年始とやたらと忙しかった上にぎっくり腰&風邪のWパンチで先日やっと使える状態にしました。
AVCHDディスクを再生し、素晴らしい画質であることを確認後、HDDへコピー。
そのコピーした映像を通常のDVD−Rへ改めてコピー。
すると、いらないメニューが付いてきましたが・・・画質はいわゆる標準的な得に問題の無い状態でした。
配布用としても、自宅用としてもまったく問題ない画質です。もっとも自宅用にはAVCHDディスクがありますが・・・。
今後はこのパターンで行こうかと思います。
メニューが付いてこなければ更に良いのですが・・・(苦笑)
書込番号:10751541
0点

はじめまして私は映像制作業ですが、つい先日から同じ症状が出ます。
映像を扱う場合、PCの使用頻度(特に動画や画像処理など)が頻繁ですと1年〜2年で
HDDを交換する必要があります。
またPCは新品のうちから数日置きにデフラグでファイルを整備する事も
欠かしてはなりません。
ソフトなどの問題ではなく、どなたかも仰っている通り
リカバリーしか解決方法はありません。
ただし、リカバリ時にHDDの状態はカスタムショップなどでも簡単に見てくれますので
使用頻度の多いHDDは1年に一度くらいの頻度で交換しなければなりません。
ですので当然バックアップは必須です。
大切なファイルの保管を外部HDDなどに絶えずコピーし
さらに最近は交換前のHDDにも必要なファイルがある場合もあるので
交換前HDDもバックアップ用として保管しています。
大した金額はかかりませんのでHDD交換と再セットアップ
そして映像処理ソフト類を再インストール
これでほぼ確実に治ります。(原因がHDD出ない場合もありますが概ねHDDの摩耗です)
書込番号:14108185
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
複数の動画、もしくは一つの動画を編集して、ディスクに焼かず、動画ファイルにしてPCに保存しています。
余分なところをカットしたり、複数のビデオカメラで撮影したものをまとめたりする程度の編集がほとんどで、エフェクトをかけたり、画像そのものを触ったりはしていないのですが、編集後の動画にところどころかなり耳障りな雑音「ザー」が入ります。
元の動画を確認しましたが雑音は入っていません。複数動画・単独動画どちらの編集でも入ります。先日、ソフトを一旦アンインストールし、再インストールしましたが、改善されません。
何か解決策はありませんでしょうか?
また、ディスクに焼かず、PCに保存・再生に最適な保存形式は何が高画質で容量が軽いでしょうか? 現在、NTSC MPEG2にしていますが・・・
0点

追加情報です。再生はGOMPLAYERを使っています。先ほど、VIDEOSUTUDIOのプレビューで再生したら雑音がはいりませんでした。
ひょっとしてGOM側の問題でしょうか?
Mediaplayerでも雑音がはいりました。
書込番号:13759988
0点

>元の動画を確認しましたが雑音は入っていません。複数動画・単独動画どちらの編集でも入ります。先日、ソフトを一旦アンインストールし、再インストールしましたが、改善されません。
何か解決策はありませんでしょうか?
アップデートをインストールする
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=1300014
>ディスクに焼かず、PCに保存・再生に最適な保存形式は何が高画質で容量が軽いでしょうか? 現在、NTSC MPEG2にしていますが・・・
最終的にDVDにするなら今のままでよいともいます。他の形式で容量は抑えられても、いざDVDにするときにまたエンコードされることになるので画質の劣化も否定できません。ですので最終的にDVDにして高画質で保存しておきたいなら今のままでよいと思います。
ハイビジョンで保存しておきたいならAVCHDが高画質で容量も少ないです。
ようは、後にどうしたいのか?また、画質を優先するのか?容量を優先するのか?
で決まります。そのあたりを詳しくわかれば他の形式などお勧めはあります。
>再生はGOMPLAYERを使っています。先ほど、VIDEOSUTUDIOのプレビューで再生したら雑音がはいりませんでした。
ひょっとしてGOM側の問題でしょうか?
可能性はあるかもしれません。MP4など音ズレが発生する事もあるそうなので、当方は使用していません。できれば違うプレイヤーの使用をお勧めします。(ゴムはアンインストールしましょう)
それで改善できるかはわかりませんが。
書込番号:13760231
0点

こんばんは。
>ディスクに焼かず、PCに保存・再生に最適な保存形式は何が高画質で容量が軽いでしょうか? 現在、NTSC MPEG2にしていますが・・・
ご使用のカメラ、撮影モードなどがわからないと、いい回答は得られないと思います。
最近はやりのAVCHDカメラのハイビジョン映像ですと、
○ ビデオファイルを作成で「MPEGオプティマイザ−」を選べば、編集部分以外は元の画質(ハイビジョン)で保存できます。
○ NTSC MPEG2だと、普通画質のなってしまい、うちで試したところでは、全画面の映像がレターボックス(上下左右に黒枠付き)になってしまいます。
○ ビデオファイルなりDVDの作り方によっては、画質が落ちる可能性があるので、ぜひいろんなDVDを作成して大画面のテレビで映像がどうなるか比べられるのがいいと思います。
書込番号:13762689
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
Windows7を使っています。
AVCHDをDVD-Rにやこうとしているのですが、「コンテンツをスペースに処理しまう。でフリーズしてしまう。」から何も動かなくなってしまい全然やけません。
何回も挑戦してますが、結果はかわらずです。
要領自体は4GBです。
どなたか解決策を教えてください!!
0点

AVCHDファイル(おそらく拡張子はm2ts)をtsMuxeRに読み込ませてAVCHD形式で出力して
DVDにUDF2.5ファイルフォーマットで出力したフォルダ2つを焼いてみて下さい。
そのエラーメッセージは正しいのでしょうか?
書込番号:13529977
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


