Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年9月6日 22:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年1月13日 09:10 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年9月18日 22:46 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年9月11日 16:07 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月15日 09:21 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月27日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオスタジオ12PLUSをつかって、動画の編集をしたところ、画像がスローモーションのような感じになって、うまく編集が出来ません。解決方法がありましたら教えてください。はじめての編集困っています。宜しくお願いします。
0点

編集での、プレビュー画面での事をいっているのですか?
もしそうなら、基本的にプレビュー画面は普通に動画を再生させるより重たいので、PCのスペックが足りないと良く起こる現象です。
出力したときには問題無いはずです。
編集は初心者の質問としてよくあることですが、そういった事ではありませんあか?
ご使用になっている、PCのスペックと編集しようとしているファイルをお知らせください。
特に、ハイビジョンの動画を編集しようとしている場合によくある症状です
ご確認ください。
書込番号:13459816
0点

まず、PCの型番は?
PCスペック低い可能性があるかと
書込番号:13459827
0点

すみません。はじめての編集なものですから。PCは、ノートパソコンのVISTA、IntelCore2,1.99GBです。動画は、キャノンのビデオで撮影したAVCHD形式のものです。こんな答え方で良いかわかりませんが、お願いします。
書込番号:13463791
0点

>PCは、ノートパソコンのVISTA、IntelCore2,1.99GBです。動画は、キャノンのビデオで撮影したAVCHD形式のものです。
スタート→コントロールパネル→システム
を開くとある程度PCのことが分かると思います。
まぁノートPCなので何らかの型式は記載されていると思います。PCの底にも型式が記載されていると思いますのでご確認ください。
CPUがCoer2シリーズという事で、おそらくUlead VideoStudio 12の動作環境は越えていると思いますが、AVCHDというのは、一般のハイビジョン映像(MPEG2−TSなど)より非常に複雑なコーデックであるので、ハイビジョン時の動作環境だけでは、おそらく編集は厳しいでしょう。
解決策として
@AVCHDファイルをMPEG2に変換してから編集
Aメモリーを4Gまで増やす(PCの型式がわからないので最大メモリー数がわらない)
Bソフトの変更を考える
C最終手段で、高性能なPCに買い換える
書込番号:13464082
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

こんばんは。
>ファイル名を変更することはできますか?
「名前の変更」はWindowsの他のファイルと同じで簡単にできますが・・・
『複数のカメラで撮影した動画を取り込んで』もできますし、そのほかにもいろいろ可能ですが、具体的にどういうことをされたいのか、なるべく詳しく書いていただくといいと思います。
書込番号:12490668
0点

回答ありがとうございました。
娘のソフトボールの試合を複数のカメラで撮影し、
編集したいのです。
書込番号:12500644
0点

こんにちは。
>娘のソフトボールの試合を複数のカメラで撮影し、
編集したいのです。
可能です。
ツールの一番下にある「トラックマネジャ」(ボタンも画面中央付近にあります)を開くと分かりますが、標準のトラック(映像を乗せる場所)にプラスして6本のオーバーレイトラックがあります。(12 Plusの場合)
これは最大7台のカメラを使って撮影したものを1の画面に表示できるということです。慣れないと時間をピタッと合わせるのに苦労しますが。
編集後に
1.プロジェクトを保存したり
2,ファイルを作成したり
3.DVDを作成したりしますが、
それぞれの場面で新しい名前にして保存ができます。
書込番号:12501829
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めまして。初めての書き込みです。
ver9のころから使ってはいるのですが、家内のギターの発表会専用になって、使っている頻度は多くありません。今、12を使っているのですが、タイトルなどをたくさん新しく作っています。そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?更新したデータはどこにあるのでしょうか?
0点

こんばんは。
>今、12を使っているのですが、タイトルなどをたくさん新しく作っています。そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?更新したデータはどこにあるのでしょうか?
どういう情報を得たいのかがわかりにくい表現です。1つ1つ具体的に書かれるといいと思います。分かりにくいところは
『タイトルなどをたくさん新しく作っています。』・・・12での新しいプロジェクトのことでしょうか?
『そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?』・・・何のデータ? 何から何への引き継ぎ?
『更新したデータはどこにあるのでしょうか?』・・・どこからどこへの更新ですか? もとのデータはどこに保存されているのでしょう。
想像力を働かせてお答えするとすれば、旧バージョンで作ったプロジェクトは新バージョンでも利用可能です。(逆は原則として不可)
データの保存場所は、デフォルト(はじめの設定のまま)で操作されている場合、マイドキュメント→VideoStudio→バージョン番号(9とか12)にあるはずです。
書込番号:11318386
0点

有り難うございます。
データを引き継ぐというのは、新しいバージョン(13)へのデータです。
同じバージョンでは、新しいプロジェクトでもタイトルなどは使えました。新しいバージョンでも使いたいと思って質問したわけです。
出演者や、挨拶などいろいろなパターンのタイトルを作って保存しています。同じ12のうちでは使えます。
フォルダの中に色々なファイルがあるので、どのファイルを移動(ORコピー)すればいいのかわからずに質問しました。
書込番号:11320353
0点

こんにちは。
>データを引き継ぐというのは、新しいバージョン(13)へのデータです。
同じバージョンでは、新しいプロジェクトでもタイトルなどは使えました。新しいバージョンでも使いたい
X3の購入予定なんでしょうか。X3の体験版を1月ほど試しましたが、12 Plusのプロジェクトは問題なく使えました。いろんな機能をみんな試したわけではありませんが、従来から旧バージョンの機能は継承していますから、問題ないと思います。
ただオーサリング機能だけは初心者向けになり、これまでからのユーザーには物足りないと思います。オーサリングは12を使うのがいいと思います。
>出演者や、挨拶などいろいろなパターンのタイトルを作って保存しています。同じ12のうちでは使えます。
どのようなことをされているのか具体的にわからないので、なんともいいようがありません。
X3に保存されているタイトルのパターンを読み込むのは問題ないと思われますが、X3で保存するときは上書きでなく別名にしないと、12では読み込めなくなります。
書込番号:11325386
0点

地デジ移行は完全無償で 様 何度もありがとうございます
タイトルの件ですが、アニメーションなどの編集をしてタイトルの所へ保存しております。いろいろなプロジェクトでも、何度も使えるようにしております。
実は、もうVer13にしておりまして、昔からタイトルを再度使うときに作り直していたものですから、前作ったのをそのまま使えないかなと思っていました。
いろいろ試して、新しく作って保存した後、ファイルの変化があるのを探してみましたら、
C:\Users\PU USER\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio Pro\13.0
C:\Users\PU USER\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio\12.0
の中のファイルが新しくなっていました。
たくさん変化があったので、それらしき VS_TITLE.DAT というファイルを12から13へコピーしてみましたら、編集の時に右に出るタイトルなどが現れません。
そのファイル VS_TITLE.DAT 削除しましたら直りました。
お互いの中に TITLEというフォルダもありましてそれも入れ替えてみましたが何の変化もありませんでした。
13で前(12)のプロジェクトを編集しますと、タイトルがタイトルラインにありますので、そのタイトルを保存して使えるようにはなります。
保存していないプロジェクトもあるし、何度もプロジェクトを立ち上げるのも面倒だと思った次第です。
書込番号:11325878
0点

次のようなことはやったことがないので、門外漢といったところです。
>タイトルの件ですが、アニメーションなどの編集をしてタイトルの所へ保存しております。いろいろなプロジェクトでも、何度も使えるようにしております。
イントロ的なものなんでしょうか。
12では使えたけどX3ではダメだというのはなぜなんでしょう。
お役に立てなくて残念です。
書込番号:11326027
0点

さっきのを送信した後、ふと気がついてVideoStudioのギャラリーの中の『タイトル』と、さらにDATファイルをエクスプローラで調べてみました。
この機能はほとんど使ったことがないので気がつきませんでした。
ギャラリーの中の『タイトル』には31個のファイルがありました。
エクスプローラで探してみたら、先ほど書かれていた『\AppData』の中と『Program Files Corel VideoStudio 12』の中にそれらしきものがありました。でも特定はできませんでした。
いま12とX3を同じパソコンで併用されているのですね。
そうでしたら12のものを引き継ぐ方法がありそうに思えます。
VideoStudioのサポートは評判が悪いですが、症状を具体的に書いて尋ねるといい答えが戻ってくることもあります。
書込番号:11326174
1点

既に解決されているかもしれませんが...。
やりたい事は、これまで色々作ってきたタイトル他、自分でカスタマイズした部分を新しいバージョンにそのまま持っていきたいのだと思います。
残念ながら、新しいバージョンを所持していないので、ご所望の事が本当にできているかは、定かでありませんが、パソコンがダウンして同じバージョンで別環境にデータ移行するのは下記の方法でできました。
メニューの「ツール」から「ライブラリマネージャ」、「ライブラリのエクスポート」で保存先を指定する。例えば保存先として、C:\VS12を指定してエクスポートする。
新しい環境から、「ツール」、「ライブラリマネージャ」、「ライブラリのインポート」で先に保存したディレクトリを指定すると、タイトルなどはそのまま使えました。
書込番号:11930865
1点

注意!!!
上でライブラリのインポートをすると、新環境で新たに作った物を上書きする様です。
例えば、「ビデオ」や「イメージ」に新規に作った物があって、それに対して旧環境からインポートすると、全て旧環境にする様で、リンク切れが山ほど発生し、新環境で作ってあった物は消えました!
書込番号:11930963
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオスタジオ製作であと一歩で完成というところで
少しPCが重くなったので、中身をいらないものを削除したりして
整理してたところ、外付けハードディスクがDドライブ(F)となっていたのが
なぜかDドライブ(H)と名称が変わったせいか、写真や動画など
ビデオスタジオにとりこんでいた素材が【再リンク】になってしまって、
その素材数がかなりの数あるんですが、一つ一つ再リンクしてますがらちがあきません。
何か一括で再リンクできるやり方とかあるでしょうか?
きっと全部リンクしていたら何時間もかかってしまう感じで(泣)
以前、タイムラインだけのリンクが再リンクってなった時は、一つリンクしなおしたら
その他のものも、●●が見つかりました!
みたいなコメントがでて、一気に再リンクが完了したときもあるんですが、
何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

外付けHDDのドライブレターが変わってしまったんでしょうか?
変更方法は下のリンク先をごらんください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20070307/121126/
書込番号:11893410
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
今日はどうしても改善できない点について質問させて頂きます。
DLしてきた動画(avi形式、ts形式)のものを、NTSC(mpg)に変換し、
1時間程度のDVD(主に音楽クリップを15個ほどつなげる事が多いです)を作成しています。
(出来上がりの総容量は3.5Gぐらいです)
メニューなどを作成し、出来上がったDVDを再生してみると
クリップの音声の再生テンポが、著しく乱れる事が多いです。
具体的に言うと、1曲のところどころが、
まるで電池が切れる寸前のように、テンポが遅く再生されたり、
急に戻ったりします。
元の映像はまったくテンポに問題はなく、
DVDとして作成するとそうなってしまうようです。
映像自体は、綺麗に再生されているのですが、
音声にあわせてスピードが遅くなるようです。
テンポの早いものに多く見られるのですが、
どうしたら改善されるのでしょうか?
やはり容量の大きい物をつなげてる事が原因でしょうか?
利用してから数年が経ちますが、以前はこんなことはありませんでした。
パソコン側の不良でしょうか?
いろいろ調べたのですが、似たような事例が見つからず困っています。
どうかよきアドバイスをお願い致します。
1点

このソフトでの解決にはなりませんが、MPEGに変換した動画が正常であれば、WindowsのムービーメーカーやDVDメーカーでDVD-Videoにする手もありますよ。
書込番号:11764819
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12
PCを新規で購入したのですが古いデータが読み込めなくなってしまいました。(編集済み動画)
エラーはオリジナルファイルがありません(ファイル名〜mpg)と表示されます。
OSがXPからwin7 64bitになったものも影響あるんでしょうか?
OS win7 64bit
CPU core5 750
memori 2G
グラボ 9800GT
旧PC
winXP home
CPU core2 E6400
memori 2G
グラボ 8400GS
データ形式はVSPです。
宜しくお願いします
投稿日時 - 2010-05-27 14:03:58
通報する.QNo.5925560
0点

VSPは編集用のプロジェクトファイルですよね?編集後に出力されたムービーファイルじゃないです。
エラー内容からして 素材データの保存先が変わったからでは?と思います。
VS12編集画面、素材データのサムネイル上で右クリックするとプロパティが開けます。そこにファイル名がでてきます。
例えばそのファイル名が「C:\Users\Katakori\MyDocument\00001.mpg」となってるとします。
その素材データは、以前のPC(ユーザー名が「katakori」)のCドライブの中にある「マイドキュメント」フォルダの中の「00001.mpg」というファイル・・・という事です。
新PCのユーザー名や素材データを格納してるフォルダ名、順序が変わってしまうと素材データが読み込めません。そのために出るエラーじゃないかな?と。
全く同じ位置(フォルダ構成)に素材データを置き直してからVS12を立ち上げ直す。
もしくは1つ1つの「再リンク」から登録しなおすか・・・じゃないでしょうか???
ちなみにVS12のアップデートパッチは全て充ててますよね?Win7に対応させるパッチもあったと思います。
書込番号:11416635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


