Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
43

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 moco-pさん
クチコミ投稿数:19件

HD Rec対応との記述で思わず買ってしまいましたが、動作確認中のような曖昧な表現ですが
使えるだろうと思い入手しました。

やりたい事は1点
パナソニックのAVCHAムービーをDVDに焼いて、東芝のRD-S304KでHD画質(ハイビジョン)画質で見たいのです。

DVDを焼くところまでは出来ましたし、PCでは再生できますが
東芝RD-S304Kでは再生できません。

東芝の機器で再生できないHD Rec機能って、、、
動作の確認は一切とらずに、機能スペックとして掲載していたのでしょうか?

どなたか活用した方居ませんでしょうか?

書込番号:11029536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/03/04 00:13(1年以上前)

RD-S304KがAVCHDに対応してないとか。

書込番号:11029671

ナイスクチコミ!0


スレ主 moco-pさん
クチコミ投稿数:19件

2010/03/04 00:17(1年以上前)

ありがとうございます。

RD-S304KはAVCHDに対応していません。
HD RecというHD DVD向けの規格になります。
そこで、このソフトでAVCHD→HD Recの形式に
変換したDVDを作成したかったのですが、、、、

書込番号:11029702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2010/03/06 11:07(1年以上前)

> 東芝の機器で再生できないHD Rec機能って、、、
> 動作の確認は一切とらずに、機能スペックとして掲載していたのでしょうか?

少なくとも、製品発表当時は東芝のレコーダでの動作確認は保証されてなかったようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080311/corel.htm
では、「RD-A301で検証予定」と書かれてます。

HD Recにも種々のバリエーション(パラメータ)があるので、
再生互換性の問題はありえるのかも知れませんね。

書込番号:11041327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

編集後の出力は???

2010/02/26 00:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:73件

初歩的な質問ですいません。

キャノンの7Dの動画で(MOV形式)640×60での編集をしたのですが、DVDに焼くとき。
一般のテレビ(DVDプレイヤー)で見られるものにする場合は、ビデオファイルの作成で出力はNTSCの何に設定すればいいのでしょうか?

それと、劣化が少なくPCで見るためにはどの出力がベストでしょう?
すいません、教えてください。

書込番号:10999283

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/02/27 01:07(1年以上前)

かなり昔のバージョンしか使ったことないので、、役に立つかわかりませんが、、、

>一般のテレビ(DVDプレイヤー)で見られるものにする場合は、ビデオファイルの作成で出力はNTSCの何に設定すればいいのでしょうか?

プロファイルの設定の事でしょうか?
それですと、Full D1(720x480)が一番解像度が高いですが、元々の動画が640x480なので
おそらく、足りない部分は補完されるかと思います。

>それと、劣化が少なくPCで見るためにはどの出力がベストでしょう?

DVD-Videoだと規格で決まっておりますが、、MPEG-2のビットレートをDVDの容量限界まで
設定してCBRではなくVBRにするなどで劣化を少なくできますが、DVDプレイヤーによって
は再生できないかもしれません。PCでの再生は、どうにかなりますが・・・

書込番号:11004108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/02/27 14:03(1年以上前)

こんにちは!!
u-popoさん、ありがとうございます。

NTSC DVD(4:3)とNTSC DVD(16:9)とNTSC MPEG2 720×480という設定がありますがこの中での設定ということでしょうか。

>足りない部分は補完されるかと思います。
補完ということはモザイク上の粒子が粗くなる登用名ことでしょうか?
いい意味での補完でしょうか?

書込番号:11006110

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/02/27 19:46(1年以上前)

>NTSC DVD(4:3)とNTSC DVD(16:9)とNTSC MPEG2 720×480という設定がありますがこの中での設定ということでしょうか。

そちらは、アスペクト比(縦横の比率)の設定ですので、元々の動画の解像度からすると4:3が良いかと思います。

>補完ということはモザイク上の粒子が粗くなる登用名ことでしょうか?
>いい意味での補完でしょうか?

 そのままでは、解像度が足りないので、おそらくアップコンバート(写真でいう引き伸ばしのようなイメージ)処理されると思いますので、
ソフトの処理方法にもよりますが、若干画質は劣化してしまいますが、DVD-Videoの規格ですので仕方ありません。

書込番号:11007534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

HDVでキャップチャーできない

2010/01/29 22:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 471023さん
クチコミ投稿数:3件

ソニーのHDR−HC1でキャップチャーできません。
宜しくお願いします。

書込番号:10858319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/30 00:20(1年以上前)

こんばんは。
HC-1にSONY Picture Mortion Brawser付いてませんでしたか?
Video Studioが不調ならこちらで取り込むか、Vista以降ならDVDムービーメーカで取り込んだらどうでしょうか。

ではー!

書込番号:10858977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/30 00:32(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=10761675/

HDR−HC1のクチコミです。
同じような状況じゃないですか?

書込番号:10859043

ナイスクチコミ!2


スレ主 471023さん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/31 22:32(1年以上前)

レスありがとうございました。
IEEE1394のドライバを再インストールしましたら解決しました。
無事HDVでキャップチャーできるようになりました。

書込番号:10868730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 プレビュー映像が駒切れに・・・

2009/09/05 23:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

現在Ver12を使用しています。
と、言っても編集がうまくいかずに困っています。

先日までVer10を使っていたのですが、CANON/iVIS HFS10から直接PCに取り込みたいが為に12にバージョンアップ致しました。

ところが、キャプチャーが出来ず、何回もメーカーに相談しながら色々な方法を試し、結果的にはビデオスタジオの完全アンインストール・問題がありそうなアプリのアンインストール(ウィルスバスター・ライティングソフト・フォトショップエレメンツ・B'sRecorder/
CDラベルプロダクション・ゴムプレイヤー等々)してから再度Ver12をインストール。
ようやくキャプチャーが出来るようになりました。
ところが、編集画面(タイトル等も含め)での映像がスムーズに進んでいきません。
タイムカウンターはスムーズに進みますが映像は飛び飛びになってしまいます。
したがってタイトルやエフェクトなどタイミング良く入れることが出来ません。
また、DVD作成時にチャプターを入れる際にも同様に駒切れになってしまうのでベストタイミングでのチャプターが入れられないのです。
ビデオ内容は殆どが音楽のライブですのでチャプターやタイトル等がタイミング良く入れられないのは致命的なのです。かなりのストレスです。

メーカーに相談しても解決せずに未だ悩んでいます。
と、言うのもVer10の時には問題なく使えた事(一度DVDレコーダーでHDDに保存後DVDに焼いてからPCでビデオスタジオを使ってキャプチャーしていました)。
PCの性能的には何の問題も無いとのメーカーからの回答を得ている事。
結果、PCのリカバリーをしてみろとの事ですが各アプリのインストールや各種設定等を考えるとついつい二の足を踏んでしまいます。

同じ様な経験をしている方いらっしゃいましたら、どのようにして解決しましたでしょうか?

長文になりましたがよろしくお願い致します。

書込番号:10106882

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/10 15:34(1年以上前)

 chevy1963さん、katuboさん、こんにちは。

>clipの再生の時には元データを再生する仕様になっていると思います。

 スマートプロキシを使う、使わないで違いが起こることは理解しました。

 でも「clip再生では元データ再生の仕様」だと、使う意味が半減しますね。

 マニュアル(102ページ付近)には「このプロキシファイルを使うと、リアルタイムでビデオ編集を行うことができます。」と書いてありますが、clipがサクサク動かないとリアルタイムになりません。タイムラインすぐ上中央の「スマートプロキシを有効/無効にする」ボタンを押していないということはないですよね。
 サポートはどういっていますか?

書込番号:10130402

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/10 23:38(1年以上前)

katuboさま
地デジ移行は完全無償でさま
こんにちは。

 >pcの性能がついてこない場合・・・
  これについては、現在2Gのメモリを4Gにアップしてみようかと思っています。

 >プロキシファイルが完了後チャプターマーカーを入れ込む作業・・・
  理想的には最後のDVDを作成でのチャプター入れが一番やりやすいので・・・。その方向でうまくいく事を前提として考えたいと思っています。

 >また、プロキシファイル作成中はあまりpcに負荷をかける作業をしないように・・・
  これは、実際に作業をしていて痛感しています。果たしてメモリを増やしてどうなるかな・・・?

 >でも「clip再生では元データ再生の仕様」だと、使う意味が半減しますね
  もし事実なら、何とも中途半端な機能としか言いようがありませんね!でも、Ver10の時にはどちらもサクサク動いていたのですが・・・。

 >タイムラインすぐ上中央の「スマートプロキシを有効/無効にする」ボタン・・・
  こちらはちゃんとオンになっています。

 >サポートはどういっていますか?
  特に「clip再生では元データ再生の仕様」と言う事は話していませんでした。
  しかし、殆どの方がマニュアル的な答えでしたので・・・最終的にはPCのリカバリと言う話になったのかもしれませんね!


しかし、皆さん詳しくて親切で助かります。本当に感謝しています。
近々、前回と同じ様なビデオ(撮影条件はまるっきり同じ)を編集する予定です。
皆さんのアドバイスを頭に入れて編集してみます。

書込番号:10132760

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/11 05:45(1年以上前)

プロキシファイルの取り扱いについて。

誤解があると悪いので (どうも波紋を呼びそうなので・・・)

 スマートプロキシ編集がon
あくまでもclipの再生において元データを再生することですね!!
スライダーのドラッギングなどにおいてはプロキシファイルが使われるようです。

編集はタイムラインで行えということのようです。

また、チャプターマーカーについてはタイムラインで打てるので
DVD作成の中でうまく再生できない場合は、タイムライン上で入れ込むほうが良いかもしれません。

あくまでも参考程度に・・・・?

書込番号:10133755

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/20 11:22(1年以上前)

連休前の忙しさで何も出来ずにいました。

昨夜、キャプチャーしようと思いましたら何故か出来ない・・・。
インポートのウィンドウでクリップ4までちゃんと表示されるのですが、インポートをクリックするとウィンドウが消えてしまうのです。
したがって、今までの皆様のアドバイスを実行に移せない状態です。
違う内容のビデオでも同様です。
SDカードの場合、内蔵メモリーの場合も同様です。

困った・・・。

書込番号:10182492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/20 11:57(1年以上前)

 こんにちは。

 困った症状ですね。直感的にはVideoStudioのインストールがうまくいっていない感じがします。でもこれまでにいろいろされているので、違う手を考えてもいいと思います。

 例えば
1.iVIS HFS10のAVCHDフォルダをパソコンのHDDに保存されている場合は、STREAMのなかのMTSをVideoStudioのタイムラインに、「ビデオを挿入」で取り込んでみる。SDカードからでも同じのはずです。

 Uleadにこの方法の可否を問い合わせたことがあります。返事ではキャプチャから取り込んでくださいでしたが、実用上問題はありません。

2.iVIS HFS10の付属ソフトで取り込み保存されている場合も、m2tsを「ビデオを挿入」で取り込んでみる。

 お試しください。
 

書込番号:10182634

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/20 13:46(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま

>パソコンのHDDに保存されている場合は、STREAMのなかのMTS・・・
 おっしゃるやり方に近い方法「HDDに取り込んでいないのでビデオカメラから直接編集画面よりビデオのフォルダからSTREAMのなかのMTSをVideoStudioのタイムラインに、ドラグしたら意図も簡単に短時間で出来ちゃいました。夕方から出かけなくてはいけないのですがそれまで軽く編集してみます。

書込番号:10183002

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/21 18:48(1年以上前)

訂正です。

いとも簡単に短時間でキャプチャー出来たと思ったのは勘違いでした…。
ビデオカメラからのUSBケーブルを抜いて編集しようとしたらファイルがありませんと…。
つまり、カメラ内の映像はパソコンのHDDにある映像と同じ意味合いだったみたいです。
USBケーブルを挿したら再び編集出来、その状態のままであればちゃんとパソコンに編集済みで保存出来ました。

カメラとパソコンを繋ぎっぱなしにしなくてはなりませんが、そこそこ快適に出来ました。

書込番号:10189133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/21 18:59(1年以上前)

 こんばんは。

>カメラとパソコンを繋ぎっぱなしにしなくてはなりませんが

 やはりカメラの映像(AVCHDフォルダ)は何らかの形で1度はパソコンに保存するのが将来のためにもいいと思っています。特に大切な映像は。

書込番号:10189181

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/26 23:49(1年以上前)

皆様こんにちは。

昨夜、今更ながら気がついた事があります。

キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。
ビデオスタジオでのキャプチャーが出来ないのです。

何故なのか、おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:10218903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/27 12:05(1年以上前)

 chevy1963さん、こんにちは。

>キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。

 キャノンと同じフォルダ構成(PRIVATE AVCHD BDMW)でSDカード(SDHC Class 6)に書き込み、VideoStudioで認識するかを試してみました。
 キャプチャからでは、1部のファイルをなぜか認識せず取り込めませんでしたが、他は取り込めました。
 上記で取り込めなかったファイルも、ドラグ&ドロップでは取り込めました。なぜこうなるのかは分かりません。

 最初の書き込みで『ビデオ内容は殆どが音楽のライブです』と書かれていましたが、これだと付属ソフトImageMixer3SEをまず使ってパソコンに保存されるのがいいかなと思います。
 ご存じかと思いますが、カメラでは連続して撮影したファイルが2GB(10数分分あたり)を超えると自動的に分割されます。これをImageMixer3SEで結合しないと、分割された場所で映像・音声ともわずかに飛んでしまいます。VideoStudioで取り込んだ場合もそうなります。でもImageMixer3SEで結合したファイル(m2ts)をVideoStudioに取り込んだときは、映像・音トビは発生しません。

書込番号:10220996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/27 15:16(1年以上前)

 ちょっとことば足らずだったので、補足です。

>キャノンと同じフォルダ構成(PRIVATE AVCHD BDMW)でSDカード(SDHC Class 6)に書き込み、VideoStudioで認識するかを試してみました。

 これはカードリーダーから行いました。chevy1963さんの場合は、HFS10とパソコンをUSB接続してですね。

書込番号:10221608

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/27 19:28(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま

>HFS10とパソコンをUSB接続してですね。

はい、USB接続です。



お話しの付属ソフトですが、試していないのですがメーカー曰く競合するのでNGとの事でした。
しかし、やってみる価値はありそうですねZ

書込番号:10222808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/27 21:01(1年以上前)

 chevy1963さん、今次のスレッドを見ていたら、ImageMixer3SEのインストールは慎重にされるのがいいかもと感じました。うちのパソコンではピクセラのソフトとの競合はこれまでありませんでしたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=9837249/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sd+%94F%8E%AF

 ただ2GBでの分割で映像・音飛びが発生して気になる場合は、このソフトを使わないと問題解決ができないと思います。

 もう1度元に戻って次の件ですが、
>キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。

1.カードリーダーを使っての取り込みはできませんか?

2.パナのブルーレイレコーダー(ハイビジョンDVDレコーダーを含む)とカメラをUSB接続をした場合、SDカードが優先され、カードを抜かないと内蔵メモリが認識されないとの書き込みを見つけましたが、VideoStudioではこの逆なんでしょうかね。これについてはよく分かりません。

3.「HDDレコーダーなどへのコピー」と書かれましたが、この機種は何ですか?
 またSDカードは何をお使いですか。長く使っていると読み取りに失敗することがあるとの書き込みを見ました。(あちこち見ていたので今探しても見つけられませんでしたが)

4.katuboさんが書かれていた「MXPモード(約24Mbps)」にVideoStudioが果たして完全対応しているかどうかの疑いも、捨てきれません。
 他のモードでテスト撮影し、同じ症状が発生するかも試されてもいいと思います。

 いろんな面から検証しないと、原因が分からないかなと感じました。
 

書込番号:10223373

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/27 23:37(1年以上前)

sdカードの接触不良もあるので
静電気に注意して端子をアルコールなどをしみこませて
綿棒でクリーニングすることが必要かもしれません。

それと、sdカードを使われたときにきちんとフォーマットされてから使いましたか?

カードリーダ経由の場合はsdカードの対応があるタイプで無いと認識できません。
その辺も確認くださいね!!(カメラusb経由の場合は関係ないが?)

書込番号:10224534

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/29 08:48(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま
katuboさま

まず、カードリーダーについてですが、使用していたものが非対応だったので試していませんでしたが、昨夜対応品を購入いたしました。
が、結果はやはりキャプチャーは出来ません。
映像の認識はします。そしてサムネイルもできますが・・・。これはUSB接続とまるで同じ症状です。

HDDレコーダーですがすみません、形式を見てくるのを忘れました。帰宅後に改めて書き込みいたします。

他のモードでのテストもしてみたいと思います。現在急ぎで編集中のものがあるので終わり次第テストしてご報告いたします。

使用時にはフォーマットをしてから・・・録画を行っています。
また、カードリーダーでも認識し、HDDへのコピー、VSでのサムネイルまでは出来ますので接触面の汚れ等は考えにくいのかな?とも思いましたが念のためクリーニングもしましたがやはり同じでした。

会社から始業前の書き込みですのでこれで一度失礼いたします。

書込番号:10230353

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/29 23:09(1年以上前)

HDDレコーダーの機種ですが・・・パイオニアのDVR-99Hです。
かなり古いですが・・・。

書込番号:10233970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/30 16:34(1年以上前)

 こんにちは。

 これは本筋の話題とは違いますが、ちょっと確認してください。

>ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。2009/09/26 23:49 [10218903]

>HDDレコーダーの機種ですが・・・パイオニアのDVR-99H

 なぜパイオニアのDVR-99H(2002年発売)に、AVCHD映像がコピーできるのでしょうね。

 1度SDカードの内容をエクスプローラで表示し、画像をアップしていただけませんか。例えば添付写真のように。
 写真はカメラの映像をAVCHD丸ごとパソコンに保存したものですが、キャノンの場合は「PRIVATE AVCHD」という構造になっているはずです。

 

書込番号:10236948

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/09/30 17:37(1年以上前)

ごめんなさい。
言葉足らずでした。
パイオニアDVDレコーダーへのコピーはAVCHDではなく通常のAVコードを使ったものです。
再生に関しては付属のAVCHD再生用のケーブルを使いテレビに直接接続しました。
ビデオカメラのモニター、テレビ共に綺麗に再生できております。

書込番号:10237188

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/10/30 14:30(1年以上前)

みなさま・・・。

自分が立てたスレなのに・・・・1ヶ月もあけてしまいました。ごめんなさい。

家族が順番にインフルエンザにかかったり、仕事が忙しかったりで編集作業も止まっていました。


先日、色々と試してみました。
夕方〜夜にかけての野外ライブの撮影をしました。
照明効果が暗くなるにつれて段々と効いてくるのがわかります。
残メモリーの関係でFXPモードでの撮影です。
内蔵メモリーを使用いたしました。

キャプチャーですが、今回は内蔵メモリーからUSBで問題なく行えました。
また、カメラ内でSDカードに(SDHC Class 6)コピーしてカードリーダーを介してもバッチリキャプチャーできました。

スマートプロキシに関しては寝る前にすべてのファイルを指定して朝起きたら終わってる・・・。出かける前にセットして行く・・・。みたいな感じで行っています。
実行中にパソコンを使えないのはあまりに時間がかかるので辛い・・・ですので。
最近は前みたいにカクカクしなくなりました。
完了→チャプター挿入時もスムーズです。

VS12とPCが馴染んできたって事なのでしょうかね(非科学的ですが)


AVCHD方式でDVD-Rに焼いてみました。
この方式ですと60分(4.7G)超えると焼けないんですね!
2部構成のライブでしたが1部が約40分、2部が約80分でしたので約60分ずつになるように編集して行いました。
今のところ、我が家では再生できる環境ではないので電気屋さんに行って再生してみました。
いやあ、ビックリ!素晴らしい画質でした。
環境が整えば、1時間を切る映像でしたら高いブルーレイディスクを使わなくても全然問題ないと思います。だってDVD-Rならブルーレイの10分の一とかで買えますからね!

近々パナのブルーレイレコーダー購入する事にしました。

PS・FXPモードで撮影したからか・・・DVD方式で焼いたものは見るに耐えない画質になってしまいました。

書込番号:10392069

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/10 08:45(1年以上前)

皆様色々とアドバイスをありがとうございました。

本来ですとGOODアンサーを選ばなくてはいけませんが3つだけと言う制限がありますのであえて選ばずにこのスレを一度終了したいと思います。
皆様のアドバイス全てが大変参考になりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:10607500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

ビクター製GZ-HM400で同じ画質で一日撮影した動画を編集し、二つのビデオファイルに分けてDVDに焼きました。しかし、一つ目のビデオファイルはそのままのキレイな画質なのですが、二つ目はかなり画質が粗く、動きはスムーズですが見るに堪えないほどです。かと思えば、二つ目のビデオの後半は元の画質に戻ます。

DVD作成時の画質は「高画質」で、圧縮率は90、ビデオデータレートは8000bpsです。

PCはスペックがWinXP SP2、メモリ2GB、Athlon Dual Core 1.90Ghzです。

何が原因でしょうか。

書込番号:10390952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/14 21:49(1年以上前)

 こんばんは。もう解決されたでしょうか。

 次のどれで撮影されたのでしょうか。
AVCHD動画記録モード
UXP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約24Mbps
XP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約17Mbps
SP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約12Mbps
EP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbps

>DVD作成時の画質は「高画質」で、圧縮率は90、ビデオデータレートは8000bpsです。

 『DVD作成時の画質は「高画質」で』というのは、標準画質(SD)モード(「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「DVD」を選ばれたのでしょうか。

 せっかくのハイビジョンですから「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「AVCHD」を選ばないと・・・・・

 説明書の186ページ(多分)「ディスクの作成」あたりを読んでみてください。
 ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する場合のビデオデータレートは、最初の表で判断できます。(24Mbps〜5Mbps)」

書込番号:10476456

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

2009/11/27 07:45(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で様、返信ありがとうございます。

◆録画したのはEP モード(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbpsです。
それ以上の画質に上げると、当方のPCでは処理に時間がかかってしまいますのでやむなくですが、主にPCでの再生なので十分キレイに観れます。

◆DVDの作成は、「ディスクを作成」→「AVCHD」を選べばよかったんですね。自宅にはPCのDVDドライブしかないのですが、問題なく再生できるかどうか試してみます。

◆それと、最初の質問以降は、編集したデータを一度WMV HD 720 30Pでファイル出力してからDVDに焼くと、うまくいきました。旅行を編集したのですが、合計70分ほどの長さの動画をなんとか1枚に収めることができました。画質はオリジナルよりちょっとだけ落ちますが、自分としては、以前のザクティに比べれば十分観賞できるものになりました。

書込番号:10539531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/27 12:34(1年以上前)

 (^ー^* ) さん、こんにちは。 

>◆DVDの作成は、「ディスクを作成」→「AVCHD」を選べばよかったんですね。自宅にはPCのDVDドライブしかないのですが、問題なく再生できるかどうか試してみます。

 お試しください。
 そのさい、「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」(MPEGオプティマイザでも多分同じです)を選び、ビデオファイルを先に作成しておくと、容量が判断できます。

 またこのファイルは、新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進んだときに開くオーサリング画面左上で、「ビデオファイルを追加」で取り込むことができます。

 さらにこの画面左下の歯車状ボタン「プロジェクト設定」で『EP モード(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbps』に合わせた「MPEG設定を変更(S)」をしておくと、再レンダリングされないので、AVCHD DVDの作成時間が短縮されると思います。
 多分次のように変更するのがいいと思います。
『MPEG ファイル
 24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
 上位フィールドから
 (HDMV-NTSC), 16:9
 H.264 ビデオ
 ビデオデータレート: 5000 kbps
 オーディオデータレート: 448 Kbps
 ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
 (これらのデータについては、オリジナルの映像をタイムラインに置き、右クリックで「プロパティ」を選ぶと確認できます。オーディオデータレートとドルビデジタルオーディオについては、上の内容と違うかもしれません)

◆ それと、最初の質問以降は、編集したデータを一度WMV HD 720 30Pでファイル出力してからDVDに焼くと、うまくいきました。旅行を編集したのですが、合計70分ほどの長さの動画をなんとか1枚に収めることができました。画質はオリジナルよりちょっとだけ落ちます

 AVCHDで撮影されたのですから、ちょっと惜しいと思います。
 上記の内容をぜひお試しください。
 AVCHD DVDのパソコンでの視聴は、VideoStudio 12のオマケソフトWinDVDで可能です。
 将来ブルーレイレコーダーを購入されたときは、それでの再生や保存が可能です。

書込番号:10540260

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

2009/12/01 08:18(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で様、色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。本当にお詳しいですね!
せっかくの高画質撮影ですから、それを生かせる環境になったら、UXP モード(1920×1080/16:9) VBR :約24Mbpsを利用してみたいと思います。重ね重ねありがとうございました。

書込番号:10560753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

エラーが出て書き込めません

2009/11/26 19:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:49件

編集も終わりディスク作成からDVDに
書き込もうとすると途中で「予期しないエラー(5:0:0)」の
メッセージが出ます。
サポートセンターに聞いたらアップデータして下さいと
言われましたが結果変わりません。
どなたかわかる方いましたら教えてください。

書込番号:10536815

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2009/11/27 10:33(1年以上前)

情報が少なくてコメントのしようがありませんよ。

使用PCの情報、性能、OS、使用DVDの規格、メーカー等は、最低必要ではないでしょうか? メモリーが少ないとエラーになることもあるようです。

書込番号:10539898

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/27 16:39(1年以上前)

フォルダに書き出しまでにしておいて、
別のソフトでその書き出したフォルダを焼くとどうなりますか?

書込番号:10541024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/11/27 19:27(1年以上前)

gxb77さん
すみません。
PCはメモリは1M、OSはXPです。
DVDはーRでメーカーはTDKです。
メモリは確かに少ないです。

うめづさん
フォルダにも書き込みできません。
宜しくお願いします。

書込番号:10541653

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2009/11/28 11:16(1年以上前)

編集した動画ファイルは、何でしょうか? MPEG2ですか? AVCHDだと、そのパソコンでの編集は厳しいと思いますよ。

書込番号:10545195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/11/29 21:31(1年以上前)

gxb77さん
ありがとうございます

厳しいですか?
PCも検討してみます

書込番号:10553697

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング