Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
43

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 skon3355さん
クチコミ投稿数:19件

初めて投稿します。
あまり映像知識に乏しいのですが以下についてどうぞお教え願います。

3種類のプロジェクトを1枚のDVDに収めたい目的で現在作製中なのですが、DVDへの作製形式をもともとハイビジョン映像なので16:9の高品質でDVD出力したいと思います。
しかし、タイトル変換中3%の進捗でエラー終了します。(COREL Video Studioは動作を停止しました問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました〜)
ちなみに4:3で出力する場合は問題なく完了します。
また、ビデオファイルの作製だと16:9でもOKです。
更にAVCHD出力もDVD書き込みOKです。
本件はCORELにも問い合わせしてますが、音信不通です。
どなたかお分かりの方がいらっしゃればご支援願います。m(_ _)m
■環境:windows7 pro64bit corei7 4Gメモリ
■作製プロジェクト:@AVCHDの動画編集プロジェクト×2本 AAVI形式の動画編集プロジェクト1本を1枚のDVDに収めるため上記作業を実施しております。(混在がいけないとか?)

何とかHD品質の映像ファイルをDVDにできるだけ高品質に収めたいと思いますので、
上記不具合対策以外でもビデオファイルからDVDに格納するとか何かしら方法があればご教授願います。

書込番号:11347960

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 skon3355さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/11 19:42(1年以上前)

すみませんタイトルが誤っておりました。
HD化増⇒HD品質

書込番号:11347976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/05/11 20:15(1年以上前)

混在した映像出力フォーマットでオーサリングできないし、たとえできたとしても再生機で認識できないでしょうから、分けて作成したほうがいいんじゃないかと思いますが。データとしての保存ならライティングソフトで簡単にできますけど。

書込番号:11348111

ナイスクチコミ!0


スレ主 skon3355さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/12 01:07(1年以上前)

ヘタリンさん早速コメントありがとうございます。
やはり混在はNGですかぁ・・・
ということは、同一DVD1枚に格納するには、低い品質のものに形式を合わせないと
一緒に格納することはできないということですかね。
であれば4:3はOKという結果に納得しますが、アプリが停止するというソフトの
振る舞いはいかがなものかと思いますね。。
事前にエラー処理や選択できないような処理に改善が必要なのではと思います。
いずれにしてもそれが正解であれば、残念ですがDVDを分けるか、低い方に合わせて
DVDを作成します。
ちなみに、AVCHD形式で混在ファイルを同一DVDに焼くことができたのはなぜ?
という疑問は残りますね。。(まだ中身は見てませんが)

PS
pro-X3の体験版で同一手順をチャレンジしてみましたが、残念ながらライターソフト自体
が、タイトル編集ボタン押した時点で処理が進まず無応答のままでまったくディスク作成
が程遠く、12より不安定です。
もう泣きたい位不安定なソフトでがっかりです(こちらのPCもcorei7で新しいのですが、こちらの不具合が何かしらあるのでしょうか?)

書込番号:11349857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/05/12 09:53(1年以上前)

知ってる範囲の基本的なことですが、説明がうまくないので、かえって混乱させたら申し訳ありません。

最近の高機能なDVDオーサリングソフトは、AVCHD形式のも含め異なるフォーマットや画質が混在してもDVD形式に変換して記録しますからDVDプレーヤーで再生が可能になるわけです。このとき高画質のAVCHD形式の動画だと画質が落ちます。

AVCHD形式を画質を落とさずにDVDに記録するにはAVCHD形式で書き込む必要がありますが、このとき別のフォーマットの動画が混在してもAVCHD形式に変換できるソフトであれば書き込み可能です。当然DVDプレーヤーでは再生できませんが、AVCHD形式のDVDに対応したBlu-Ray再生機などがあれば再生の可能性はあります。

書込番号:11350649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 10:43(1年以上前)

>もう泣きたい位不安定なソフトでがっかり
==>
CorelってWin3.0の大昔から、
 値段の割に多機能だが、動作が不安定で有名
ですよ。テストに時間をかけてないのでしょう。
Corelのソフトは地雷を避けて、巧く使える範囲で使える人向けだと思う。
有名なPainterも一時期、Corelに買収されて、おかしくなった時期がある。

書込番号:11350778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/12 14:44(1年以上前)

 こんにちは。

 windows7用のアップデートは適用されましたか?まだでしたら次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076

>AVCHD形式で混在ファイルを同一DVDに焼くことができたのはなぜ?
という疑問は残りますね。。(まだ中身は見てませんが)

 これは「完了」→『ディスクを作成』で「AVCHD」を選んだ場合の、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)についてですね。わたしも何度か混在させたことがありますが、問題なくできています。

 「完了」→『ディスクを作成』で「DVD」(標準DVD-Video作成)というのはあまりやった記憶がないので、今1分程度のAVCHDファイルとAVIファイルで試してみましたが、問題なくできました。

 今回編集済みのプロジェクトを使われたとのことですが、ビデオファイルをそれぞれ作成してからオーサリングに移られたのでしょうか。その場合、AVCHDファイルをそのままつかわれたのでしょうか。それともAVIなどに変換されたのでしょうか。変換する場合もMPEG2などもあります。

 オーサリングでは、プロジェクト設定(左下の歯車状ボタン)でどれを選ばれたのでしょうか。
 上記のテストでは「MPEG設定を変更」で「HQ高画質16:9 Dolby Digital」を選びました。

 VideoStudioは、確かに癖のあるソフトですが、うまく設定すればスムーズに動くことが多いと思います。ただぴったりした設定を見つけるのに時間が掛かることもあります。

 なおオーサリングの最終画面では、「ディスクを作成」のチェックを外し、すぐ下の「DVDフォルダの作成」をチェックして試されたらどうでしょう。
 これで成功したら「ディスクを作成」をそのまま再開すればOKです。

 ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成されているのでしたら、ブルーレイレコーダーでDVD-Video化されるのが一番楽ですが。

書込番号:11351434

ナイスクチコミ!1


スレ主 skon3355さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/12 15:41(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
わざわざ検証いただきましてありがとうございます。

>今回編集済みのプロジェクトを使われたとのことですが、ビデオファイルをそれぞれ作成し
てからオーサリングに移られたのでしょうか。その場合、AVCHDファイルをそのままつかわれたのでしょうか。それともAVIなどに変換されたのでしょうか。変換する場合もMPEG2などもあります。

⇒編集画面で1つのプロジェクトを編集後、完了→ディスク作成→DVDを選択しておりますので、AVCHDを編集したプロジェクトをそのままオーサリングしております。
また、AVI編集プロジェクトは当該オーサリング時に追加VSPファイルを読み出し、追加しております。その後メニュー作成→プロジェクト設定(左下の歯車状ボタン)で「HQ高画質16:9 Dolby Digital」を選択しております。(※16:9の選択項目すべて同じ事象です)

>なおオーサリングの最終画面では、「ディスクを作成」のチェックを外し、すぐ下の「DVDフォルダの作成」をチェックして試されたらどうでしょう。
 これで成功したら「ディスクを作成」をそのまま再開すればOKです。

⇒ディスク作成のチェックを外し、ハードディスクにisoファイルのみ作成できる項目でも実施してみましたが、事象は変りませんでした。

>ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成されているのでしたら、ブルーレイレコーダーでDVD-Video化されるのが一番楽ですが。

⇒すみません。。当方も作成後配布する側にもまだBDが普及しておらず、できるだけ高品質の画質でDVD-video形式のDVDを完成させたいと思っております(泣)

今回の編集ビデオは、息子の一番仲良しだった友達が親の転勤で遠く離れ離れとなったため、今まで一緒にしてきた少年サッカーの名場面集のビデオを作ってあげたいと思って急遽手がけてきました。小さい頃(10年前頃)のDVテープで撮影したお宝映像もあり、本編とは別に編集したため、混在をする羽目となった次第です。。長々とすみません。。 

書込番号:11351564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/12 18:07(1年以上前)

作成したプロジェクトを一旦ビデオファイルで出力してみてください
プロジェクトを読み込み> 完了 >ビデオファイルを作成 > DVD/VCD・・・ >NTSC DVD(16:9)
元データのアスペクト比が4:3なら、両枠が黒帯(レターボックス)の16:9のファイルになります。
ちなみに 出力直前の画面で「オプション」をクリックすると スマートレンダリングも選べます。
(NTSC DVD(16:9)ではなく カスタムを選べば ビットレート等も弄れますが、まずはコレが無難かと)

こうして過去のDVデータも、現在のAVCHDも それぞれ同じ設定(NTSC DVD16:9)のビデオファイルで出力しておきます。

次に 再度VS12を立ち上げなおし、完了画面から ディスクを作成→DVD と進み、ここで先に作成したビデオファイルを追加します。
ここで 画面の下にあるギアの形のアイコン(プロジェクト設定)を開き、「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」にチェックを入れておきます(これでスマートレンダリングになります)

このまま進んでDVD-Video作成可能ではないでしょうか?

書込番号:11351964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/12 18:45(1年以上前)

あれ? 作成したいのはハイビジョンのDVD(AVCHD-DVD)? それともスタンダード画質のDVD(DVD-Video)?

上に書いたのはDVD-Videoですが、AVCHD-DVDでも 一旦ビデオファイルで出力しておいてから、別工程でオーサリングしたほうが安定してますよ。
DVの編集データは「AVCHD 1920」で出力すればいいし、AVCHDデータは「MPEGオプティマイザ」で出力するといいです。

書込番号:11352064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/12 20:19(1年以上前)

何度もすいません^^;
もういちどよく読んでみたら すでに色々試されているようですね。

>できるだけ高品質の画質でDVD-video形式のDVDを完成させたいと思っております

とあるので、最終DVD-Videoになれば良いわけですよね?
ポイントは「レンダリングとオーサリングを別工程で行う」事かと思います。過去にも「編集作業後いきなりDVD出力(レンダリングと同工程で)するとVS12が落ちる」という書き込みがありました(Win7ではないですが)

ビデオファイル出力では問題ないとの事ですが、AVCHDデータをビデオファイル出力(NTSC DVD 16:9)で出力しても 無事完了しますか?・・・であれば 次の工程の

>画面の下にあるギアの形のアイコン(プロジェクト設定)を開き、「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」にチェックを入れておきます

をやっておけば、書き込み時の変換作業工程が飛ばされるはずです。メニュー画面の作成中にエラーが出てるのであれば 話は別ですが・・・


書込番号:11352416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/12 21:29(1年以上前)

 こんばんは。

 カタコリ夫さんがいろいろ書かれているので、ちょっと晩酌していました。

 カタコリ夫さんが書かれたように、ビデオファイル作成とオーサリングを分ける方法は成功の確率が高いと思います。

 いま違うやり方で試してみました。
 最初にAVIファイルを置き、あとにAVCHDファイルを2つ並べて、「HQ高画質4:3 Dolby Digital」で出力してみました。
 こちらも問題ありませんでした。
 前回はAVIファイルの部分がレターボックス(上下左右に黒枠)でしたが、今回はそれぞれが正常に再生できました。

 経験主義的にしか書けませんが、いろいろやってみるしかないと思います。

 最近YouTubeの気に入った映像を、いくつかMP4でダウンロードして、DVDに焼いていました。上記のような方法です。
 はじめの数回は「Video Studioは動作を停止しました」がよくありましたが、成功を重ねる内にうまくいくようになりました。プロジェクト設定が大切だと思いますが、カタコリ夫さんの書かれた「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」のチェックはいつもしていますので、これが万能かどうかはわかりません。

 AVCHD DVDとして完成しているのであれば、お知り合いのブルーレイレコーダーをお持ちの方に頼んで、標準画質DVDを作ってもらうのが一番楽です。
 レコーダーにAVCHD DVDを取り込むのに実映像時間の半分程度、標準画質DVD作成に実映像時間で完成します。

書込番号:11352789

ナイスクチコミ!0


スレ主 skon3355さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/12 23:33(1年以上前)

今帰宅したところですが、数々の皆様のご指導大変感激しております。
ありがとうございます。
VSPファイルのオーサリングではなく、
既に作成したビデオファイルをオーサリングするようにこれから実施します。
「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」にチェックを入れるのを忘れずに
実施しますので、その結果をまたご報告します。

書込番号:11353487

ナイスクチコミ!0


スレ主 skon3355さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/13 18:49(1年以上前)

昨日夜から何度か実施してきましたビデオファイル化作業ですが、
何とも八方ふさがり状態です。。
ビデオファイル作成を選択後DVD16:9を選んで実行しますが、16%程度レンダリング処理が進んだところでエラーとなり、プログラムが終了のメッセージ・・・
いろいろと試みましたが、状況は変らずです(泣)

■今までの整理
 @本編のプロジェクト(AVCHDファイル30分もの)+その他プロジェクト(AVIファイル10分もの)をディスク作成でドッキングし、メニュー作成後DVD16:9で実行⇒タイトル変換中3%の進捗でエラー終了!
 A本編プロジェクトファイル(旧ver)をビデオファイル作成(DVD16:9)⇒OK!
 BDVD4:3で実施し、ディスクを作らずisoファイルをハードディスクに作成⇒OK!
 CAVCHD形式でDVDディスク作成⇒OK!(DVDディスクにAVCHD形式で作成)
 D再度@を実行(DVD16:9dolby〜すべて16:9形式を実行)⇒すべてNG
 EPRO-X3体験版のインストール
 FX3で@を実行⇒MovieWriter2010が起動され「メニュー編集」ボタンを押すと応答なしであえなく強制終了
 GX3で本編プロジェクトファイルをビデオファイル作成(DVD16:9)⇒レンダリング処理13%位で予期しないエラーが発生のメッセージで強制終了
 H昨日Ver12で前回OKだったCを実施⇒レンダリング処理16%程度でエラー処理
 IX3をアンインストール後再起動
 JVer12のパッチ類の再インストール後再起動
 KHを再実行⇒状況変らず
 LAVIファイル編集のプロジェクトファイルでビデオファイル作成(DVD16:9)⇒OK!
 
現状の問題点はDVDオーサリングNGからレンダリング時エラー発生と段々悪化の一途です。

◎前回ビデオファイル作成OK時との違いは。。
 ・PRO-X3をインストールした
 ・本編プロジェクトファイルが若干編集を入れている(ファイル規模等はあまり変化なし)

ということで現時点で八方塞がりのため、現状とりあえずできている2つのファイルから
DVD-videoを作成するしかない状況です。

1.AVCHDで作成したDVD⇒DVD-video化 (BDレコーダーが無い・・)
2.4:3で作成したisoファイルからDVD-video化 (画質が落ちる?)

皆様の支援をいただきながらもこのような報告で大変申し訳ありません。。

PS
いまだCORELからは何の返信もなし

書込番号:11356100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/13 19:04(1年以上前)

う〜ん。。。悩ましいですねぇ・・・心中お察し申し上げます(−−;

今更で申し訳ないのですが・・・
私も以前 VSX3Proの体験版をインストールしていましたが、使用期限が過ぎX3をアンインストールしてから VS12がおかしくなりました。具体的には元データをタイムラインに置くと「VSは動作を停止しました〜」(涙
私の場合は 一旦VS12もアンインストールし、再度インストールしなおしてアップデートパッチも充てなおしたら戻りました。

skon3355さんの環境でもX3を入れてから 今までできた事までできなくなってるんですよね?確か地デジ移行は完全無償でさんもそうだったかと思います(地デジさんはWindouws自体をインストールしなおしたんでしたっけ?)。
レジストリの清掃も有効かもしれませんが、これは私はやりかたをしりません。一旦VS12もインストールしなおしてみてはどうでしょうか?

書込番号:11356140

ナイスクチコミ!1


スレ主 skon3355さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/13 19:09(1年以上前)

ありがとうございます。
現在CDが手元に無いため来週早速実施してみます(涙)

ところでX3は普通にレンダリング等動きましたでしょうか?
videoWriter2010のメニュー編集は正常に動作しましたでしょうか?

書込番号:11356158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/13 19:33(1年以上前)

>ところでX3は普通にレンダリング等動きましたでしょうか?
>videoWriter2010のメニュー編集は正常に動作しましたでしょうか?

私は いつもディスクマウントはDIGA(BW-770)で行うので、VS12でディスク作成はしません。
AVCHD互換のビデオファイルで出力し 別のソフト(NERO9)でAVCHD形式でSDHCに出力し そのカードをDIGAに入れてダビング・・・という使い方です。
今回X3の体験版を試した時もディスク作成は試しませんでした。試したのは

@ AVCHDデータを編集して スマートレンダリングでビデオファイル出力(MPEGオプティマイザ)
A いくつか作成したビデオファイルをAVCHDフォルダ形式でSDHCに出力(MovieWriter2010)
くらいです。

@は VS12でのウチの環境での不具合(スマートレンダリング時にレンダ部の境目でコマ飛びする)
   は解消されてるものの、境目で映像の乱れがある事がたまにある

Aは 出力開始後の「メニュー画面の作成」に時間がかかる。私の用途ではメニューは必要ないのにメニュー無しが選べない。
   (メニュー画面自体が必要ない事もあり、凝ったメニュー画面は試してません)

という感じでした。ソフト自体の動きはVS12よりも軽く 感触は良かったのですが イマイチ買い替えするというトコまで気持ちが盛り上がりませんでしたので 現在様子見です(というより他に金を使ってしまったので懐事情もあったり^^;)

書込番号:11356237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/13 21:34(1年以上前)

 こんばんは。

>3.DVD4:3で実施し、ディスクを作らずisoファイルをハードディスクに作成⇒OK!

 これがAVCHD2本、AVI1本を合わせたものでしたら、DVDに1度書き込んで見たらどうでしょう。
 『2.4:3で作成したisoファイルからDVD-video化(画質が落ちる?)』というのはやってみないとわからないと思います。(DVD-RWで失敗を恐れずに試しましょう。)

 昨夜カタコリ夫さんが書かれていた
『ポイントは「レンダリングとオーサリングを別工程で行う」事かと思います。』
がどの段階で行われたのかよくわかりません。
 1から13までのどこで行われたのでしょうか。

書込番号:11356717

ナイスクチコミ!0


スレ主 skon3355さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/13 21:52(1年以上前)

帰宅したところです。
4:3のisoファイルをDVDに書き込みは行う予定です。
オーサリングソフトは別のもので行います。
AVCHDの映像ファイルを16:9で編集してプロジェクトファイルを作ったもので、4:3出力だとやはり画質は落ちるものかと思ておりましたが、とりあえず見てみます。

あとCORELのFAQから何件かやってみようと思う事例があったので、その後試してみます。

書込番号:11356820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/14 17:15(1年以上前)

 こんにちは。

 試しにAVCHDファイルを、『完了』→『ビデオファイルを作成』で『DV NTSC DV(16:9)』としてAVIファイルにし、
 新規プロジェクトに切り替えて、上記のAVIファイル(16:9)と、DVカメラのAVIファイル(4:3)を併せて、「HQ高画質4:3 Dolby Digital」でDVD作成をしてみました。

 標準画質DVDですから画質はハイビジョンより落ちていますがまあまあでした。

 なお前回やった「HQ高画質16:9 Dolby Digital」と比べて,画質面では違いを感じませんでした。
 違っていたのは、前回AVIファイル(4:3)がレターボックス表示(上下左右に黒枠)だったのが、今回は16:9も4:3も正しいアスペクトで表示されたことです。

書込番号:11359611

ナイスクチコミ!0


スレ主 skon3355さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/15 22:44(1年以上前)

遅くなりましたが実施状況を報告します。
1.以前作成したDVD4:3のisoファイルをDVDにオーサリング⇒標準画質(4:3)でOK!
  DVDプレイヤーで観る上では、標準画質なので特に問題なしですが、ハイビジョンの
  良さは少々我慢が必要といったところです。

2.AVCHD形式で作成したDVDをVS12でインポートし、ディスク作成からDVD16:9高画質でisoファイルのみ作成後オーサリングソフトでDVD書き込み
  ⇒16:9の高画質でDVDが作成できました。
  
16:9にこだわってましたが、DVD-videoにした結果ひとつの画質でした。
しかし、何とか期日までDVD-Rへ書き込みができました。

この掲示板で様々なご指導いただいたおかげで、何とか出荷期限の本日を迎えました。
まだ、VS12の本編プロジェクトファイルをDVD16:9で作成できない問題とX3でビデオファイル
が作れない(異常終了)問題は残りますが、ひとまず目標は何とか達成できました。
数々のご指導に感謝いたします。
更に画質が良くなるAVCHD撮影ファイルをDVD−R に焼く場合の最適な出力方法を引き続き
検討してまいります。
今後とも宜しくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:11365017

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:8件

自分は12+を使用しているんですが、何故か今までMPEG2編集サクサク出来たのが今回MPEG2を編集すると半端じゃなく遅くなります…
むしろもう遅すぎて編集ドコロじゃなくなります…

core 2 Duoなんですが今まで全く問題なかったんですが
ソース動画も長時間って訳でもないのに、やはりスペックの問題ですか??

書込番号:11306906

ナイスクチコミ!0


返信する
chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/05/03 19:16(1年以上前)

私もここの掲示板で教えていただいたのですが、レジストリのクリーンアップをしてみてはいかがでしょうか?
私のPCの場合はウィルスバスターで出来ますが。

書込番号:11313490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

レンダリングが25%で停止

2010/04/03 13:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

ビデオ編集初心者です。ハイビジョンで撮影した映像にタイトルと曲を入れてステップ3の完了(ビデオファイルを作成)で、ほとんどのファイルを指定しても25%で止まってしまいます。
同じ長さの映像でタイトルや曲のない場合はスムーズにできます。
すみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11181222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/04 21:40(1年以上前)

 あおがえる0001さん、こんばんは。 

>ハイビジョンで撮影した映像にタイトルと曲を入れてステップ3の完了(ビデオファイルを作成)で、ほとんどのファイルを指定しても25%で止まってしまいます。
同じ長さの映像でタイトルや曲のない場合はスムーズにできます。

 『ほとんどのファイルを指定しても』とはどういう意味ですか?
 また
 『同じ長さの映像でタイトルや曲のない場合』というのは、タイトルや曲を入れたプロジェクトからタイトルや曲を除いたものなのか、または単に同じ長さの別のプロジェクトなのか、どちらでしょか?

 同じ内容(同じクリップを並べた場合)であるとして、特定の場所でストップすることは時々あります。
 原因を特定することは簡単ではありません。
1.ストップするあたりのクリップに問題がある・・・
2.挿入したトランジションに問題がある・・・
などと、想像力を働かせて原因となりそうなのを1つずつ取り除きながら確かめることになります。

 まずははじめに書きました点を、具体的に書いてください。

書込番号:11188358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/04/06 10:17(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは、返信遅くなってすみません
早速のアドバイスありがとうございます。
「ほとんどのファイル」は、色々なファイル形式で保存できるものかと勘違いしてました。
「同じ長さの映像」はプロジェクトからタイトルや曲を除いたものです。バックアップして おいたものです。
1ストップするあたりのクリップですが問題ないと思います
2トランジションですが止まる前後のクリップにはエフェクト効果やフェードイン・アウト など使用してません。
 内容がまとまらずすみません。初編集なので分からない事ばかりで・・・
 よろしくお願いします。

書込番号:11195133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/06 14:30(1年以上前)

 こんにちは。

>「ほとんどのファイル」は、色々なファイル形式で保存できるものかと勘違いしてました。
>「同じ長さの映像」はプロジェクトからタイトルや曲を除いたものです。バックアップして おいたものです。
>1ストップするあたりのクリップですが問題ないと思います
>2トランジションですが止まる前後のクリップにはエフェクト効果やフェードイン・アウト など使用してません。

 おおよその様子はわかりました。
 現状をできるだけ残して解決策を探る場合は、タイトルや曲を除いたプロジェクトに、
1.まず曲を加えてみる。OKだったら
2.タイトルを1つか2つずつ加えてみる。
といった方法しか思いつきません。

 先月VideoStudio Ultimate X3を試していたとき何本かの30分程度のビデオファイルを作りました。
 その中の1本に、約35分のハイビジョン映像(AVCHD)プロジェクトがありましたが、これのビデオファイル作成ではかならず51%か91%でストップしました。上記の方法も含めていろいろ試しましたが成功せず、結局プロジェクトを3分割してみたら成功しました。
 ブルーレイレコーダーをお持ちでしたら、この方法でAVCHD DVDを作成し、レコーダーに取り込んでから1つに結合することができますが。

 なお、ビデオカメラ名と撮影モード、パソコンのOSとスペックを書いていただけませんか。
 またどうしてVideoStudio 12 Plusの体験版を使われなかったのですか。12よりPlusの方が安定していると思います。今からでも替えられるのかいいと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1259252055693

書込番号:11195812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 14:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんありがとうございます。
ほかの口コミで地デジ移行さんのアドバイスを見て、ビデオスタジオultimate x3のお試し盤を使ってみた所、見事レンダリングに成功しました。が今度はDVDに焼付けができなくて悩んでいます。
それと、新しいプロジェクトをレンダリング中「メモリーが足りません」とでて止まってしまいました。どうすればよろしいのでしょうか?
何もかも初めてづくしで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
ビデオカメラはCX520V 撮影モードはHD FH
OSはWindows7HomePremium32bit
CPUはi7 860
以上です

書込番号:11200359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/07 16:32(1年以上前)

 こんにちは。

>ultimate x3のお試し盤を使ってみた所、見事レンダリングに成功しました。

 これはAVCHDでやられたのですね。(完了→ビデオファイルを作成→AVCHD)

 X3の体験版は1月ほど試しましたが、ちょっと不満があって買うのをためらっています。
 でもPCとの相性がよければ問題ないと思います。

>が今度はDVDに焼付けができなくて悩んでいます。

 レンダリング後にちゃんとビデオファイルができているのであれば、
1,プロジェクトを新規プロジェクトに切り替え、
2,「完了」→「ディスクを作成」→
3,「MovieWriter 2 10」が開いたら「AVCHD」を選び、
4,「メニュー」を選び、
5,画面上に表示されるビデオファイル一覧から『作成済みのビデオファイル』を下の欄にドラグして下ろす
という手順(一部前後しているかも)で、後は次へ次へでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)が完成します。
 上の手順のどこでつまずかれたのでしょうか。具体的に書いてください。

>それと、新しいプロジェクトをレンダリング中「メモリーが足りません」とでて止まってしまいました。

 これはどのくらいの頻度で起こるのですか。たまにであればいいですが、何度もですと相性が悪いといえるでしょう。

 メモリは4〜6GBくらいはあるのでしょう?
 うちはOSはXP、Quad 2.8GHzのCPUで、メモリは2GBしか積んでいませんが、止まったことはありましたが「メモリーが足りません」はありませんでした。どうしてかはよくわかりません。
 何かの問題が発生したときに「GPU アクセラレーション」機能をオフにしたら解決したことがあります。環境設定のところでオン・オフができます。作成スピードは落ちますが害はないはずです。

書込番号:11200698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/07 18:43(1年以上前)

 もう1つ思い出しました。フルレンダリングです。

 音と映像がずれたときに使うと効果的ですが、他の問題が生じたときにも使えます。画質は少し悪くなるかもしれませんが、素人目にはわかりません。

 『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD > NTSC HD-1920』とすると『MPEGオプティマイザ』が開くのでOKすると
 『ビデオファイル作成』窓が開きます。ここの『オプション』で『スマートレンダリングを実行』のチェックを外します。
 これでフルレンダリングになります。
 止まってしまうなどの問題で原因がわからないときは、いろいろするしかないと思います。お試しください。

書込番号:11201171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 19:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
DVDの焼付け手順、解りやすく説明いただき感謝してます。
(完了ービデオファイルを作成ーAVCHD)ですが実を言うとAVCRECと勘違いしてまして、DVD/VCD/SVCD/MPEG で行ってました。知識不足ですみません。
それでもレンダリングができてMPEGファイルからDVDに焼いたら画質が粗くがっかりするのと
画像編集の難しさを実感しました。使ったソフトはXilisoft DVD6です。これもお試しです。MovieWriter210で焼くと画質はいかがですか?
メモリの件ですが止まったのは今の所1回ですが、編集作業中頻繁に「問題が発生しました」「プロジェクト終了」がでます。これもメモリーに関係があるのでしょうか?
PCのメモリーは4Gです。
よろしくお願いします。

書込番号:11201329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/08 21:44(1年以上前)

オプティマイザ

ビデオファイルを作成

 こんばんは。

>(完了ービデオファイルを作成ーAVCHD)ですが実を言うとAVCRECと勘違いしてまして、DVD/VCD/SVCD/MPEG で行ってました。知識不足ですみません。
それでもレンダリングができてMPEGファイルからDVDに焼いたら画質が粗くがっかり

 一番大切なところですので確認をお願いします。
 前回書きました
 『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD > NTSC HD-1920』とすると『MPEGオプティマイザ』が開くのでOKすると『ビデオファイル作成』窓が開きます。
のところの画像を添付しました。
 『MPEGオプティマイザ』窓と『ビデオファイル作成』窓はちゃんと開いたでしょうか。

 CX520Vの撮影モード FHだと、二つの窓に示される数値も同じになるはずです。
 もし同じでないとどこかで間違っています。

 なぜXilisoft DVD6というソフトを使われたのかわかりませんが、まずVideoStudioで終わりまで試してから先に進まないと、問題点が見えてきません。

書込番号:11206564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/08 22:39(1年以上前)

今晩は。返信ありがとうございます。
『完了』→『ビデオファイルを作成』→『AVCHD > NTSC HD-1920』とすると『MPEGオプティマイザ』が開くのでOKすると『ビデオファイル作成』窓が開きます。
ですが、今作成中のプロジェクトが明日どうにか完成しますので試してみます。
色々と不安がありますが、楽しみです。
結果は、即報告させていただきます。
アドバイスに感謝してます。

書込番号:11206875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/09 09:09(1年以上前)

おはようございます。
編集が終わりアドバイス通りレンダリングしましたが、1%で止まってしまいました。
プロジェクトは約1時間です。各クリップごとにクロスフェードを入れ、タイトルも付けたのがいけなかったのでしょうか?
今後どのよにしたらよろしいですか。
よろしくお願いします。

書込番号:11208249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/09 14:48(1年以上前)

 こんにちは。

>プロジェクトは約1時間です。

 SD画質のDVD作成なら1時間でいいですが、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD、最高4.3GBくらい)の場合は30分前後にする必要があります。ブルーレイディスク作成ならもっと長くてもいいのですが。
 半分に分割して試してください。

>各クリップごとにクロスフェードを入れ、タイトルも付けたのがいけなかったのでしょうか?

 これは普通の編集ですから一般的には問題ありません。(ただいろいろ原因を調べたらクロスフェードのせいだったということは起こりえます)

 とりあえずは、プロジェクトを30分程度にして
1.『ビデオファイルを作成』をしてみる。なんどやってもうまくできないこともあり得ます。
 そのような時、前にも書きましたがタイトルやエフェクトを取り除いたりして原因を調べてみる。
 プロジェクトを短くしてみる。(たとえば5分単位で作り徐々に増やしていくなど)

2.ア.プロジェクトの編集後、「ビデオファイルを作成」せずに
  イ.「完了」→「ディスクを作成」に進み
  ウ.「MovieWriter 2010」が開いたら「AVCHD」を選び、
  エ.「メニュー」のどれかを選び、
  オ.後は次へ次へと進んでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)作成を試みてもいいと思います。

 そのほか、
A.レジストリの掃除をしてみる。(セキュリティソフトにこの機能は多分あります)
B.DirectXを最新のものにしてみる。
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
C.GPUのドライバを最新のものにしてみる。

書込番号:11209115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/09 17:21(1年以上前)

こんにちは。
色々と解りやすいアドバイスありがとうございます。
これからプロジェクトを半分にして挑戦してみます。
それでも駄目なら10分単位でやってみます。時間はかかると思いますが、気長にあきらめず
トライします。
初心者の自分に、親切丁寧に接していただき感謝しております。

書込番号:11209486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/28 17:33(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
ご無沙汰してます。おかげ様でDVDの焼付け成功しました。
何度も失敗しましたが、ブルーレイとAVCHDの両方を作成できました。
我が家はソニーのブルーレイデッキなんですが、AVCHDの再生は出来るのですが、ブルーレイは駄目なんです。
今日、仲間の家に行ってパナのデッキで試したら再生できました。
こういう事ってあるのですか?
規格とか違うのですか?
よろしくお願いします。

書込番号:11291845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/28 21:42(1年以上前)

 こんばんは。

>ソニーのブルーレイデッキなんですが、AVCHDの再生は出来るのですが、ブルーレイは駄目なんです。
今日、仲間の家に行ってパナのデッキで試したら再生できました。
こういう事ってあるのですか? 規格とか違うのですか?

 ウィキペディア(Wikipedia)によれば
 『AVCHD(Advanced Video Codec High Definition, エーブイシーエイチィー)とはハイビジョン映像をビデオカメラで記録するための規格の一つであり、パナソニックとソニーの商標である。』
ですからこんなことが起こるのはおかしいですよね。

 でも実際にはこのようなことがよく起こっています。
 付属ソフトPMB(Picture Motion Browser)はインストールされていますか。されていればPlayer for AVCHDというパソコンでAVCHD DVDを再生するソフトが入っています。これでAVCHD DVDを再生してみてください。多分できないと思います。

 レコーダーについては、2年前にパナのレコーダーで、VideoStudioで作成したAVCHD DVDを認識しなかったことがありました。でもファームウェアのアップが行われて再生可能になりました。
 パソコンでブルーレイディスクを作成される方は多分まだ少数なので、ソニーが対応し切れていないようですね。
 AVCHDやブルーレイの本家本元がこんな状態では困りますから、どんどん文句をつけるのがいいと思います。

 次のスレッドをお読みになるとおもしろいと思います。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11024531/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=blu%2Dray+disc#11024531

書込番号:11292745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/30 12:37(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
こんにちは
今日、メーカーに聞いたところ、間にパソコンとかが入ってしまうと再生できない場合がある。
「パナはできますよ」パナとは互換性はあるが多少の規格の違いがあると申しておりました。
もう一台デッキを買うわけにもいかないし我慢します。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:11299721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/30 13:07(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
追伸
 付属ソフトPMB(Picture Motion Browser)はインストールされていますか
前にインストールしたのですが、BSに取り込みのとき読み込んでしまうのでアンインストールしてありました。
もう一度インストールして試してみます。
結果ほ、後ほど報告します。

書込番号:11299818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/30 13:08(1年以上前)

>AVCHDの再生は出来るのですが、ブルーレイは駄目なんです。

前のレスをろくに読まないでかいていますので外していたらすみません。
BDのメニューですが、メニューから本編へ移行する際の、フェード
正確になんという名称かは今判りませんが、これを全て(イン、アウト、チャプターメニュがあればその分も)
”無し”の設定にするとどうでしょうか。

あるいは、BGMを無しにする、モーションメニューをなしにして、動かなくする等も考えられるかと思います。

このように、タイトルを出来るだけ単純にしてみるとどうでしょうか。

書込番号:11299823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/30 15:32(1年以上前)

 こんにちは。

 あおがえる0001さん 
>もう一台デッキを買うわけにもいかないし我慢します。

 ソニーの返事は素っ気ないですね。もっと責任を持って対処してもらいたいものです。

 ただVideoStudioとブルーレイレコーダーで運用する場合、ブルーレイディスクをパソコンで作るより、AVCHD DVDを作ってブルーレイレコーダーに取り込む方が便利だと思います。
 レコーダーにある程度溜まったら、レコーダーでブルーレイディスクにまとめるという方法のほうが、パソコンで作るより楽ですよ。 

 ぐらんぐらんす〜さん
 お久しぶりです。
 PCでブルーレイを扱うのは全く経験がないのでよろしくお願いします。

 ソニーのブルーレイレコーダーだと「思い出ディスク」機能がありますが、これを生かすにはどうすればいいのでしょうね。
 

書込番号:11300173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/30 15:42(1年以上前)

 1つ書き忘れました。

 Picture Motion Browserは、必要なければインストールしない方がいいと思います。Sonic UDF Readerだけは入れておくのが便利ですが。

書込番号:11300207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/30 19:04(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん・ぐらんぐらんす〜さん
アドバイスありがとうございます。
又、色々試して挑戦します。

書込番号:11300830

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音とび

2010/03/16 11:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:15件

困っています。
AVCHDで撮影したビデオカメラの動画をPMB(Picture Motion Browser)で取り込むと音とび(コマ落ちも?)が発生します。
SONYのホームページ上では、スペックが推奨以上でもコマ落ちや音とびが発生するがファイルには問題ないと記載されていましたのでvideostudio12で編集してMpeg2HD1920もしくAVCHD1920でビデオファイル作成しました。
外付けHDDへ完成ファイルをコピーしてPrincetonのPAV-MP1で再生するとやはり音とびが確認できます。
正確にファイルがキャプチャーされなかたのでしょうか。
どうしたら音とびがなくなるでしょうか。

ちなみにパソコンは
FUJITSU, FMVNFA70WK
Intel Core2 Duo CPU T8100 @ 2.10GHz
メモリ 1.99 GB
グラフィックス Mobile Intel 965 Express Chipset Family
Windows Vista (TM) Home Premium

よろしくお願いします。

書込番号:11093444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/18 00:12(1年以上前)

こんばんは。

> AVCHDで撮影したビデオカメラの動画をPMB(Picture Motion Browser)で取り込むと音とび(コマ落ちも?)が発生します。
AVCHDの取り込み(キャプチャ)はminiDVのテープ式カメラなどと違って、ただ単にHDDにフォルダごとファイルをコピーしているだけなので、普通はコマ落ちや音とびは発生しないと思います。
それよりも、AVCHDをパソコンで再生するのは結構ハードウェアの性能が要求されますので、ご使用になっているノートパソコンのグラフィックがネックになっている可能性が高いのではないでしょうか。
友人等で、Core2QuadやCorei7などのハイスペックPCをお持ちの方がいたら、そちらで再生して確認されたらいかがでしょうか。
その結果、キャプチャ時点でコマ落ち等がなくて、videostudio12で編集後にコマ落ちが発生するのであれば、原因はソフトか再生側ってことになりますね。

書込番号:11101819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/18 16:35(1年以上前)

J・酢味噌さん、
コメントありがとうございます。
スペックの高いパソコンで試す事は無理なのですが、音とびの発生する箇所がvideostudioとPAV-MP1の再生時に同じ箇所で起きているのでvideostudio12での編集が原因ではないかと思い、videostudio13で試してみたところ、13でも同じ箇所で音とびが発生しました。
この現象はソフトor再生側のどちらが原因なんでしょう。

書込番号:11104353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/03/19 11:02(1年以上前)

こんにちは。
問題のファイルをカメラで再生してみて音とびが発生していないのであれば、
1.やはりキャプチャーに失敗している。
2.UVS12ないし13のソフトの不具合。
3.PAV-MP1の問題。
のいずれかのわけですが、どこに原因があるのか切り分けていかなければなりません。

先の回答では1の可能性に対して「普通はコマ落ちや音とびは発生しない」と書きましたが、もしもPMBの再生でも音飛びしているのであれば、もう一度キャプチャーしなおしてみてください。
2が原因かどうかを確認するのにはPMBなどの他のソフトでAVCHD-DVDを作成するなどして、DVDレコーダーなどで確認するしかありません。
3については、私は知識がありませんので分かりません。

いずれにしても、どの時点で音とびが発生しているかを確認するためには、他の再生環境や他のソフトで比較してみるしかないと思います。
なお、UVSシリーズは結構問題がるようなので、できれば他の定評あるソフトの体験版なども試されてはいかがでしょうか。
あまりお役に立てないようですみません。

書込番号:11107899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/26 14:26(1年以上前)

J・酢味噌さん
再コメントありがとうございました。

色々試してたいのでお返事が遅くなってすみませんでした。
違うソフトの体験版を試したのですが音とびが無くなることはありませんでした。
Mpeg2 HDとAVCHD以外でファイルを作成したら音とびは発生しませんでした。
多分AVCHD(m2ts)ファイルを再生するには、パソコンのスペックが低いみたいです。

書込番号:11143474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/01 22:53(1年以上前)

 こんばんは。もう解決されたでしょうか。

 PMBで取り込まれたAVCHDファイルはどのくらいの長さでしょうか。

 もし連続撮影した15分くらい以上のものだと、次のスレッドの内容と似ているように思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11051556/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2gb+%95%AA%8A%84

書込番号:11174502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/04/02 10:44(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
コメントありがとうございます。

AVCHDファイルは2分と30秒の2種類を取り込んだものです。

最終目的は編集したm2stファイルを外付けHDDに保存して、PrincetonのPAV-MP1を使って家や車のテレビで観賞することです。

現状は、
どの編集ソフトを使用しても音とびは発生する。
ソフトによって音とびの回数や場所が違う。
編集したm2stファイルをソフト内で再生したりPAV-MP1で再生しても音とびの回数や場所がまったく同じ。

編集後のファイル作成時に不具合が生じている?
やはり高スペックPCで確認が必要?

こんな感じで今も悩んでいます。

書込番号:11176298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/02 22:10(1年以上前)

 こんばんは。

>AVCHDファイルは2分と30秒の2種類を取り込んだものです

 連続15分以上でなければ別の原因ですね。

1.VideoStudio 12 での「キャプチャ」→「デジタルメディアのインポート」からでもダメなのでしょうか。

2.またはストーリーボードでの「ビデオを挿入」で、問題の出るクリップを取り込んでもダメなのでしょうか。

3.カメラからAVCHDの構造のままパソコンにコピーし、BDMV・・STREAM内のMTSを開くことのできるソフトで再生してみる。(VS12付属のWinDVDは多分ダメ。RealPlayerで再生できることもあり。NeroShowTimeは可能)
 元の映像で音飛びしていなければVS12に問題ありか、または先に書かれたいた次の点が疑わしくなりますね。

>Mpeg2 HDとAVCHD以外でファイルを作成したら音とびは発生しませんでした。
多分AVCHD(m2ts)ファイルを再生するには、パソコンのスペックが低いみたいです。

 でもCore2 Duo CPU T8100 2.10GHzくらいのCPUでは、再生ではカクカクするという書き込みをたまに見かけます。
 しかしハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成して、WinDVDやブルーレイレコーダで見ると正常に再生できる可能性があります。(以前Pen4 3.0のパソコンでAVCHD DVDを作ったことがあります。画質は悪くなりましたが、音飛びはありませんでした。)
 まだされていなかったらお試しください。

書込番号:11178599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

レンダリングが突然遅くなりました!

2010/03/30 11:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:56件

タイトル通りです。
遅くなる前日、トータル54分のプロジェクトを「iPod H.264」でレンダリングすると、1時間弱で終了、問題なくビデオファイルが出来上がりました。
その翌日、同じプロジェクトに少々手を加えて(10秒ほどの新しいイメージを挿入)、再度同じ条件でレンダリングを始めると、2時間で3%程度しか進まないほど遅くなってしまいました。

新しいイメージを挿入する前のファイルを残してあったので、さらに同じ条件でレンダリングしても、やはり遅いままでした。

PCのスペック上は、何ら問題ないのですが、レンダリング中のCPU使用率が100%になっています。どなたか、同じような症状を経験された方がいらっしゃいましたら、解決法を御教授下さいませ!

書込番号:11162620

ナイスクチコミ!0


返信する
DigByDigさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/30 11:42(1年以上前)

システムの復元で遅くなる前の復元ポイントまで戻してみたら?
それで直ったら、今後のためにイメージリカバリーツールでその時点のシステムをフリーズ保存する。
もし、持ってないなら、EASEUS Partition Managerなら個人利用に限り無料でも使える。
直らなかったら、地道に試行錯誤かなぁ?

書込番号:11162639

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/30 11:42(1年以上前)

有りがちな原因は思い浮かぶが、体験してないから回答は求められてないらしい。

書込番号:11162640

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/03/30 11:43(1年以上前)

タスクマネージャでCPUを食っているプロセスは何なのか確認してみてください。
それと、PCのスペックは必ず書きましょう。

書込番号:11162648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/03/30 12:13(1年以上前)

皆様、早速の御回答ありがとうございます!
取り急ぎ、ご指摘のPCスペックをお知らせします。
メモリ1GB、CPUがCeleron2.00GHz、WindowsXPのHomeEditionSP2です。
ハードディスクの空き容量は10GBです。
>>きこりさん
体験ナシの、その有りがちな原因でも良いので教えて頂けますか?わらにもすがる思いです。

書込番号:11162753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/31 16:48(1年以上前)

 こんにちは。

 VideoStudio 12 PlusをXPで使用しています。

 VideoStudio X3を試していたら、12 Plusの調子がすごくわるくなりました。
 OSのリカバリをしても直りませんでしたが、レジストリの掃除をしたら快適になりました。この掃除機能はセキュリティソフトとかユーティリティソフトにあるはずです。お試しください。

書込番号:11168534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:3件

video studio12のソフトを使い、DVD作成をしております。

いよいよ完成!という事で、『完了→ビデオファイルの作成』と押した所

レンダリングを開始して、すぐに「オーディオのエンコードに失敗しました」となり

ビデオファイルへ変換する事ができません。


今まで何回かDVDを作ってきて、この様な事になった事がなかったため

とても困惑しております。


原因、また解決策、教えて頂けないでしょうか?


とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:11040791

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/03/06 09:08(1年以上前)

ソフトをアップデートして下さい。
それでも解決できない場合は、メーカーに問い合わせて下さい。

書込番号:11040818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/06 09:37(1年以上前)

ご返信、ありがとうございます!

Corelのホームページからアップデートの情報を見つければ宜しいのでしょうか?

書込番号:11040919

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/03/06 11:10(1年以上前)

メーカーのホームページからダウンロードして下さい。

書込番号:11041342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/03/07 15:10(1年以上前)

今までこんなことになったことないと書かれていますが

元動画の詳細はどんなものなのでしょうか?
今まで扱ったことのある動画で出来ないとかの情報がなくては出来ない理由が判断できません
(例えばpcキャプチャーのMEPG2やアナログTV録画したDVDから変換してますなど)

書込番号:11048460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/07 16:19(1年以上前)

>ダイの大冒険2さん

ご返信ありがとうございます。

すみません、ちょっと知識がないもので、答えになってないかもしれませんが…


DVD作成の中に使用した動画はデジタルカメラで撮影したものを使用しております。

その動画のプロパティ見まして、ファイルの種類見ますと

『Quick Time ムービー(.MOV)』と書いてあります。


どうでしょうか?

書込番号:11048794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/03/08 00:04(1年以上前)

それはいままで問題なく使っていた動画作成の物って事ですか?
同じならソフト的には過去使えていたので対応していると言う事になりますので
他の要因を考えるべきです

最近PC関係で何をしたのかを思い出しそれについて調べるのが
通常のトラブルを見つける手順になると思います。
Windowsのアップデートや動画再生ソフトの更新でおかしくなる事など結構いろんな原因があるんですよ




書込番号:11051551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/03/29 15:56(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが・・・。
私の場合、GOMPlayerをインストールしたら、
DVD作成ができなくなりました。
したがってアンインストールしたところ、
DVDやムービーの作成ができるようになりました。

DVDオーサリングツールを新しくインストールした場合、
それをアンインストールするとできるようになることがあるみたいです。
 
コーレルのHPにもそのようなことが書いてありました。

書込番号:11158575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング