Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版



動画編集ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
いつもこのトピを参考にさせて頂いています。
皆様にお聞きしたい事が何点か有り質問させて下さい。
まず自分の環境から
PC XP クアッドコア 6600
クラボ 8400 GS 最新ドライバー更新済み
メモリ 2G
VS12 製品版購入 ソニーSR11 パッチ適応
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて質問ですが、以前のレスの「AVCHDをエンコードなしで」を参考に、10秒のSR11最高画質m2st素材を3つ、各エフェクトをかけて、「AVCHDをエンコードなしで」を参考に作業を進めました。
メニューを付けてDVD-RWにてPS3で再生させましたが、取りあえず再生しました。
画質も申し分ないです。。
ですが、エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています。
(一瞬ですが、かなり気になります)
これは、僕のどこかの設定違いだったのでしょうか?
それももう一つ聞きたいです。
スマレンの事ですが、どこかのトピでクアッドコア 6600 はスマレンを効かさない方が良いとも有りましたが、僕のPCでは「カクカク・ガクガク」でまともに見られません。
それにスマレンしたm2stも再生がカクカクします。
グラボのドライバーは最新のドライバーに更新しても解決しませんでした。
スマレンをしている時のCPUの使用率は4つの窓は機能していますが、30%程度です。
こんな物なのでしょうか?
素材が5分の物だとそれ以上に時間を食います。
以上2つが解決するとAVCHD DVD が完成しますが、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:8091607
1点

気になる事がもう一つ!
僕はVS12のプログラムをCドライブに、スマレン、作業ホルダーをDドライブに設定しました。
これも原因の一つになるでしょうか?
書込番号:8091668
0点

度々自己レスです。
上記でスマレンと記載しましたが「スマートプロシキ」の間違いです。
以前VS11を使用していた時は、VS11に最新のパップデートをしてAVCHDを取り込みスマートプロシキ適応で再生は「カクカク」しないで編集できました。
よろしくお願いします。
書込番号:8091964
0点

ハル夏パパさん こんばんは
>エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています。
私もです。サポートに問い合わせた所「あなたのPCでは無理です」でした(**; でも動作環境をクリアしてるPCでも なる方がいらっしゃいました。ならない方もいらっしゃいます。原因は・・・たぶん設定云々ではなく相性?なんだと思います。
何の解決にもなっていませんが 申し訳ありません。
設定だとしたら 私もぜひ知りたいのですが・・・
書込番号:8092152
0点

VideoStudio 12使用してますが、ハル夏パパさんのような症状は出ませんね。
自分もプログラムはCドライブにインストールして、
スマートプロキシと作業ホルダーはDドライブに別々のフォルダを作成してそこに設定しています。
(今はスマートプロキシは無効にしてますけど)
参考までに、パソコンのスペックです。
OS:Vista 32bit SP1
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:4GB
グラボ:NVIDIA GeForce 8600 GT
撮影データ:CANON HF10 FXPモード
書込番号:8092306
0点

カタコリ夫さん・k-415さん返信有り難うございます。
>私もです。サポートに問い合わせた所「あなたのPCでは無理です」でした(**; でも動作環境をクリアしてるPCでも なる方がいらっしゃいました。ならない方もいらっしゃいます。原因は・・・たぶん設定云々ではなく相性?なんだと思います。
何の解決にもなっていませんが 申し訳ありません。
設定だとしたら 私もぜひ知りたいのですが・・・
やはりPCとの相性なんでしょうか・・・(涙)
k-415さん!
(今はスマートプロキシは無効にしてますけど)・・・・
ってことは、スマートプロシキを使用しないで、快適に編集できているんですか?
それなら僕のPCでも出来ると思うのですが・・・・
メモリの使用率もディスクに出力する時で1.3G程度なのでメモリ不足では無いとは思うのですが・・・
書込番号:8092344
0点

ハル夏パパさん、こんにちは。
>メニューを付けてDVD-RWにてPS3で再生させましたが、取りあえず再生しました。画質も申し分ないです。ですが、エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています。
この話題はHF10のスレッドでも問題になりました。カタコリ夫さんのいわれるように相性かもしれません。原因を特定するのはむつかしいと思います。
ハル夏パパさんと同じスペックのPCでも問題が発生しないこともあります。
k-415さんのCore 2 Duo E8400も発生しないとのことですし、うちのCore 2 Duo E6600(2.4Ghz)でも発生しません。
次のスレッドではビデオサロンのこのことに関連した記事の検証をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7965678/
記事には「フルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。」と書かれています。
まだこの方法をとられたことがなかったら、試されるといいと思います。
わたしは先にAVCHDビデオファイルを作成しこれをオーサリングしますが、ビデオサロンの方法では、ビデオファイル作成時間とオーサリング時間が合算されるみたいで結果は変わらないと感じています。
なお、スマートプロキシは無効にしてます。この6月までは快調でしたが、今はカクカクします。PCのクリーンインストールをしても直りませんでした。どこか狂っているようなのでいろいろ試しています。
QUAD Coreの4つの窓はどうなっていますか。CPUの使用率に偏りはありませんか?以前に偏っているとの報告を読んだ記憶がありますが。
書込番号:8093842
0点

地デジ移行は完全無償でさんこんにちわ!
>記事には「フルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。」と書かれています。
この「タイムラインを直接変換してAVCHD」の意味が今一ピンときません(汗)
タイムランに素材を並べて(タイトル・エフェクト・カット編集)AVCHDデータとして、出力するのですか?
そして新規プロジェクトで完了⇒ディスク作成ですか?
VS11の時はスマートプロキシで快適に編集できていたのに、VS12でこんな事になるとは思っていませんでした。
ちなみにCPUの使用率はスマートプロキシの時で平均30%
ディスク書き出しの際は平均70%位です。
午前中にサポートに電話しましたが、ある!フリーソフトが悪さをしているんではないかとの事! 2層のDVDを一層DVDーRに入るようにするソフトです。
後はPCの相性ですかね・・・で会話は終わりました。
簡単にリカバリー出来れば、リカバリーしたいのですが・・・(汗)
書込番号:8093999
0点

ハル夏パパさん、2度目のこんにちは。
>>記事には「フルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。」と書かれています。
>この「タイムラインを直接変換してAVCHD」の意味が今一ピンときません(汗)
>タイムランに素材を並べて(タイトル・エフェクト・カット編集)AVCHDデータとして、出力するのですか?
>そして新規プロジェクトで完了⇒ディスク作成ですか?
編集を終わったらすぐに「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」でオーサリングに移行するという意味です。(もちろんプロジェクトの保存はすべきですし、「ビデオファイルを作成」してもかまいませんが)
この方法は「作成済みのビデオファイル」をタイムラインに挿入し「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進むより時間がかかります。ビデオサロンの記事は、その時間がかかっている分をフルレンダリングといっているようです。そしてこの方法だと「画質の荒れや飛び」がなくなると述べているようです。
まだ試されていなければやってみてください。
>VS11の時はスマートプロキシで快適に編集できていたのに、VS12でこんな事になるとは思っていませんでした。
VideoStudio 12の体験版を1ヶ月(別のPCで)試しました。VideoStudio 11 Plusより遅くなったと感じました。スマートプロキシはずっと使っていません。
前便にも書きましたが、VideoStudio 11 Plusが最近重くなりカクカクも出ます。何とか元に戻そうと努力中です。
>ちなみにCPUの使用率はスマートプロキシの時で平均30%ディスク書き出しの際は平均70%位です。
タスクマネージャにでる4つの窓ともですね。であれば問題なさそうです。
>午前中にサポートに電話しましたが、ある!フリーソフトが悪さをしているんではないかとの事! 2層のDVDを一層DVDーRに入るようにするソフトです。
あ、あれですか。VideoStudio 11 PlusにアップしAVCHD DVDを作成するようななった頃、使わないソフトはほとんど削除しました。
なおビデオファイルのプロパティとオーサリング時の「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を一致させる点ですが、例えばプロパティの内容が
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 16000 kbps
オーディオデータレート: 448 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
であれば、歯車状ボタンの左隣のボタン(設定とオプション)で、「ディスクテンプレートマネージャ」を開いて、ご使用のカメラのモード(FXPやXP等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です。
>簡単にリカバリー出来れば、リカバリーしたいのですが・・・(汗)
クリーンインストールでほぼ丸1日かかりました。ビデオ編集に関してはほとんど成果がなかったのでがっかりしています。でも14ヶ月使ったので頃合いではありました。
書込番号:8094238
0点

地デジ移行は完全無償でさん度々こんばんわ!
そうです。おそらく私と地デジ移行は完全無償でさんの頭の中は同じソフトです。
今!以前マイクロソフトの方に教えて頂いた、OS以外のプログラムを停止させて、自分が指定したいソフトだけを起動させる方法を試してみましたが、やはりプロキシでは画像はカクカク、DVD制作後はエフェクト一番目だけが乱れます。
他のソフトの競合ではなさそうですが、やはり僕のPCとの相性なのでしょうか?
この方法はソフトの競合を調べるには一番簡単な方法ですと教えて頂いたものです。
それともOSが調子を崩しているのか・・・お手上げ状態になってきました。
書込番号:8094380
0点

ハル夏パパさん、こんばんはです。
>今!以前マイクロソフトの方に教えて頂いた、OS以外のプログラムを停止させて、自分が指定したいソフトだけを起動させる方法を試してみましたが、やはりプロキシでは画像はカクカク、DVD制作後はエフェクト一番目だけが乱れます。
「エフェクト一番目だけが乱れる」との報告はどこかで読みました。暇をみて探してみます。
AVCHD DVDの再生についてはいろんな機器の中でPS3が最高のようですが、念のため量販店などで、最新のハイビジョンレコーダーでの再生を試されたらどうでしょう。パナのXW-100を所有していますが、PCのWinDVDでは多少乱れてもこちらではきれいに再生できます。
書込番号:8094598
0点

え?え?え?・・・しゅりん・・ですか?
やべ、入ってる(@@;)
書込番号:8094614
0点

度々こんばんはです。
>「エフェクト一番目だけが乱れる」との報告はどこかで読みました。暇をみて探してみます。
この乱れるは、一瞬ですがブラックになります。本当に一瞬です。
いくつかのエフェクトを試してみましたが、どれも一瞬だけエフェクトの後にブラックになり再生を始めます。
先ほどもユーリードのサポートに問い合わせをしましたが、回答は画像はカクカクしていてもDVDに出力出来ていれば、VS12の用途ははたしているのだから、ソフトが悪いわけではないです。。と・・とても寂しい回答を頂きました。
画像がカクカクしていては、カット編集もまともに出来ないので、今!PMBにてカット編集してそれをVS12に取り込み実験中です。
カタコリ夫さんこんばんわ!
その「ビンゴ★」ソフトが入っていると、何かしらのファイルを壊すとユーリードのサポートの人は言い切っていました。。僕も、はぁ〜、って感じです。
書込番号:8094661
0点

ハル夏パパさん
>何かしらのファイルを壊す
という事は向こうをアンインストールしただけではダメなんでしょうか?はぁ・・1度試してみるかな(:;)
とにかく 貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:8094717
0点

諸悪の根源はDVDバックアップソフトだと、サポートの方は言い切ったのですか?
うちのパソコンにもインストールされてますが、先にも書きましたとおり何の問題も発生してません。
書込番号:8094773
0点

k-415さんこんばんわ!
はい!言い切りましたよ・・・かなり自信満々で♪
でもk-415さんの様に大丈夫な人も居ますし、僕もVS11の時は問題なく使用していました。
地デジ移行は完全無償でさんの様に、VS11 Plus だったら成功するなかなぁ?
プロキシの件もVS11の時は問題なし!VS12ではカクカク現象!VS11 Plusだったら基本的には、VS11だと思うので成功するかも!
しかし購入したばかりなので、もう少し戦ってみます。
それにしても「ビンゴソフト」(仮名)のような製品版ソフトは無いのでしょうか?
的違いですいません・・・。
書込番号:8094831
0点

リッピングソフトで検索してみて下さい。
ハル夏パパさんが話題にしている特定のDVDバックアップソフトですが、
この掲示板にふさわしい内容の書き込みではありません。
ということで、これ以上のレスは勘弁願います。
書込番号:8094896
0点

ハル夏パパさん k-415さん すいません最後に結果だけ・・・
さっそくアンインストしてみましたが・・・エフェクト前後の「カクっ」は 変わらずでした
>それにしても「ビンゴソフト」(仮名)のような製品版ソフトは無いのでしょうか?
NERO8です
書込番号:8094936
0点

こんばんわ!
今し方7つのPMBにてカット編集してそれをVS12に取り込み、エフェクト3カ所に入れて「AVCHDをエンコードなしで」に基づき制作しましたが、「DVDエンジンで内部エラーが発生」でストップしました。(7つの合計約18分)
最初は10秒ほどの素材をテストしていた時にはエラーメッセージは一度も出てこなかったのに・・:?なぜでしょう???
先ほど書いたように、OSをVS12だけを起動させて同じ事をしましたが「DVDエンジンで内部エラーが発生」で終了!
本当にAVCHDは敷居が高いです。
この敷居は超えられるのでしょうか?
書込番号:8095125
0点

ハル夏パパさん、またこんばんは。
いまDVD MovieWriter 7の体験版を試しています。次のところにあります。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208981255078
このソフトは取り込んだAVCHDビデオファイルのプロパティをそのまま反映して、「タイトルのビデオを変換」過程をスキップしてAVCHD DVD作成を開始します。
VideoStudio 12で作成したAVCHDビデオファイル自体に「画像の荒れや飛び」がなければ、そのままオーサリングするようです。
同じUleadの製品ですが微妙な違いがあります。IO-DATAのブルーレイドライブに添付されているソフト(バージョンは違います)なので、それなりに鍛えられているように感じます。
試す価値はあると思います。
書込番号:8095142
0点

地デジ移行は完全無償でさん!貴重な情報有り難うございます。
>このソフトは取り込んだAVCHDビデオファイルのプロパティをそのまま反映して、「タイトルのビデオを変換」過程をスキップしてAVCHD DVD作成を開始します。
VideoStudio 12で作成したAVCHDビデオファイル自体に「画像の荒れや飛び」がなければ、そのままオーサリングするようです。
と言う事は、VS12で編集した素材をMPEGオプティマイザーでどこかに出力して、DVD MovieWriter 7で取り込みメニューを付けてDVD可であっていますか?
書込番号:8095209
0点

ハル夏パパさん、苦労されますね。
>VS12で編集した素材をMPEGオプティマイザーでどこかに出力して、DVD MovieWriter 7で取り込みメニューを付けてDVD可であっていますか?
はい、その通りです。オプティマイザ出力でもAVCHD出力でも同じはずです。ただDVD MovieWriter 7の体験版のメニューは2つしかありませんが。
>今し方7つのPMBにてカット編集してそれをVS12に取り込み、エフェクト3カ所に入れて「AVCHDをエンコードなしで」に基づき制作しましたが、「DVDエンジンで内部エラーが発生」でストップしました。(7つの合計約18分)
「DVDエンジンで内部エラーが発生」は時々発生します。(10日ほど前までは滅多に出なかったのですが)
経験上短いファイルで成功を重ねるとこのメッセージは出なくなると思っています。昨日から素材が2分、5分、9分、12分とテストを積み重ねてきて、ここまではうまくいっています。
メニューを入れたりチャプタを入れたりすると変わってくる可能性がありますので、さらにテストして報告します。
書込番号:8095385
0点

こんばんわ!皆さん僕にお付き合い頂いて有り難うございます。
最初から少しまとめたいと思います。
★VS12にてスマートプロキシを適応させては、未だ解決していません。
(未だにカクカク現象です。)
★VS12にて「AVCHDをエンコードなしで」に基づき20秒の画像を3つ並べてエフェクトを2カ所入れた結果、エフェクトの後に画像が乱れる。
(この件もVS12でのオーサリングでは解決しませんでした。)
★VS12にて合計18分の7つの画像にエフェクト2〜3カ所加えると「DVDエンジンで内部エラー」で終了してします。
★PMBにてカット編集した7つの画像をVS12に渡して、MPEGオプティマイザーで出力!
それをDVD MovieWriter 7に渡してAVCHD DVD作成・・・
これも「ビデオ・オーディオ多重化」の所で「DVD内部エンジンエラー」で失敗・・・
★上記を同じ方法で20秒の画像を3つ、エフェクト2カ所で1分のMPEGオプティマイザー出 力した物も同じ場所で「DVD内部エンジンエラー」でした。
★★上記と同じ1分のMPEGオプティマイザーで出力した物をDVD MovieWriter 7でDVD VIDEO では、DVD VIDEOが作成されました。
★★このDVDではエフェクト後の画像の乱れもありません。とても滑らかでした。
以上が今日一日のまとめです。
今日の出来事を見る限り、VS12で作ったAVCHDが問題なんですよね?
このAVCHDが何かの不具合でオーサリングでエラーや乱れを起こしてしまっているのでしょうか?
★★★必ずエラーは「ビデオ・オーディオ多重化」の所で起きるのもとても気になります。
☆スマートプロキシのカクカク現象は取りあえず今は無視(汗)
書込番号:8096050
0点

ハル夏パパさん、その後いかがですか。
>★VS12にて「AVCHDをエンコードなしで」に基づき20秒の画像を3つ並べてエフェクトを2カ所入れた結果、エフェクトの後に画像が乱れる。
(この件もVS12でのオーサリングでは解決しませんでした。)
>★★上記と同じ1分のMPEGオプティマイザーで出力した物をDVD MovieWriter 7でDVD VIDEOでは、DVD VIDEOが作成されました。
★★このDVDではエフェクト後の画像の乱れもありません。とても滑らかでした。
上の結果からわかることは、
VideoStudio 12で作成したAVCHDビデオファイルには、「画像の乱れ」はない。したがってVideoStudio 12のオーサリング機能に問題がある、ということでしょう。
これはPS3でも確かめられると思います。データDVDにして見ルことができますね。(詳しくは知りませんがSDカードかUSBメモリでも可能?)
DVD MovieWriter 7で「1分のもの」は成功されましたが、「18分の7つの画像にエフェクト2〜3カ所加え」たものは試されましたか?
わたしのところでは、VideoStudio 11 Plusのオーサリング機能が恐ろしく遅くなったので、DVD MovieWriter 7でオーサリングしていますが、10数分以上のファイルでは失敗が多いので困っています。
書込番号:8107003
0点

報告です。この度は皆さん色々なアドバイスありがとうございました。
今回自分なりに解決しましたが、色々問題も有り報告させていただきます。
VS12がうまく起動しなかったので、結局PCの完全リカバリーをしました。
OSをインストールして、グラボ 8400GS をセット、その後一番最初にVS12をインストールしました。
m2tsの素材を3つカメラから直接取り込み、VS12に取り込んでみましたが、スマートプロキシでも、再生はカクカク、エフェクトも上記の記載の通りエフェクト後に画像が乱れました。
その後 グラボを外しても、XP SP2 SP3 を適応させたり再度OSを入れ替えたりと、考えられる事は全てしたつもりです。
でも!VS12はまともに編集&オーサリングさせてもらえませんでした。
もちろん問題のフリーソフトも関係なかった事になります。
地デジ移行は完全無償でさんに教えていただいた「DVD MovieWriter 7」でもオーサリングでエラーの連続、僕はVS12とDVD MovieWriter 7のオーサリングは基本的には同じようにアップグレードしたオーサリングだと思いました。
結局!本日VS11 Plus を購入しました。
結果、全てが問題なく作動しました。スマートプロキシの制作時間はVS12よりずいぶん時間がかかりますが、きちんと再生されます。
エフェクトも問題ありません。
CPUの使用率もクアッドコアで30%〜80%でまずまずだと思います。
素材5つのAVCHD合計18分・各箇所に一般的なエフェクトを加えてタイトルを付けてメニュー付きAVCHD DVDの制作時間 DVD−RWで 28分でした。
今回本当に勉強になりました。
ここまでソフトとPCの相性問題で悩まされた事はありませんでしたから。
しばらくはVS11 Plusで制作したいと思います。
下記は僕のPSの詳細です。
皆様の少しでも参考になれば幸いです。
僕が「DVD MovieWriter 」を使う時はバージョン5/6にして7は使わないようにします。
OS Windows XP Home Edition JA N09-00016
OS COA LABEL(Win XP Home Edition SP2) N09-01284MCJ
OS マニュアル + CD-ROM(XP HE SP2b HED-51) N09-01970MCJ-51
リサイクル PCリサイクル リサイクルシール
J-Moss J-Mossマーク 非含有マーク(グリーンマーク・緑色)
CPU Core2 Quad Q6600(2x4MB/2.40GHz/1066MHz/95W)/Tray HH80562PH0568M-LACR
CPUファン CPU Cooler for LGA775 2600rpm/4pin(PWM) MCJ-9525EP
メモリ DDR2 SDRAM PC2-6400 1024MB JM800QLJ-1G
メモリ DDR2 SDRAM PC2-6400 1024MB JM800QLJ-1G
HDD1 3.5inch SATA II 320GB 7200rpm HDT725032VLA360
マザーボード Intel G33 MicroATX LGA775 G33T-M2 V1.0(V30106)
ドライブ1 18倍速スーパーマルチ(±DL)/SATA/ブラック GSA-H62N BL3
3.5ドライブベイ FDD+6in1カードリーダー ブラック FA404M(B)
電源 ATX電源 24pin 500W MUS-500(450TW-TF)/20+4pin
Windowsデザインロゴ ロゴシール WDLシール/Windows XP
書込番号:8109661
0点

ハル夏パパさん、こんにちは。
結局VS11 Plus を購入されましたか。VideoStudio 12をお持ちでしたので書きませんでしたが、VideoStudio 11 Plusのほうが動作が軽快ですね。
バージョンアップすればすべてがよくなると考えがちですが、そうとは必ずにもいえない実例のようです。
わたしの場合、VideoStudio 11 PlusのAVCHD DVD作成機能がすっかりおかしくなり、DVD MovieWriter 7もダメそうなので、オーサリング用にNERO 8の購入を検討中です。
優れた編集ソフトが早く登場してほしいです。
書込番号:8111488
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





