Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版



動画編集ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
すみません、VS初心者なのですが教えてください。
HDVで録画した画像をPCに取り込んだのですが、所々ノイズというか、画像が乱れます。
特に動きのある画像(歩きながら撮影、移動する車の中から風景を撮影など)の所で乱れます。
乱れるというのは、画像がカクカクしたり、ブロックノイズのようなものが写ったりです。
ちなみにビデオカメラをS端子でテレビにつないで見ると綺麗に写ります。
パソコンが悪いのか、VS12の取り込みの設定が悪いのか、まったく見当がつきません。
どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
参考までにスペック等を記載します。
VC12:インストールしたのみ(設定は全く変えていません、スマートプロキシ有効です)
ビデオカメラ:Sony HC-3(テープ:Sonyの赤い包装の物 新品を使用)
パソコン:DOS/V自作
cpu :AMD Phenom 9750
メモリ :4GB(memtestで一晩エラー無しでした。)
マザー : Biostar TA780G M2+(driver等は最新のものに更新しました)
VGA :オンボード
HDD : WD 500AAKS×2台 (raid 0)
IEEE : I/O data製 1394PCI-3
こんなところでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8253873
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、こんにちは。
cpu :AMD Phenom 9750
インテルのCore2Quad Q6600とほぼ同等でしょうか。
でしたら再生でカクカクするとの報告はあまりありません。
VGA :オンボード
オンボードの場合はカクカクするとの報告が多少あったという記憶があります。主にノートパソコンでした。
グラフィックカードだとドライバの更新でカクカクが解消したという例はいくつかありました。
GeForce7900をCore 2 Duo E6600で使ってきましたが、まずまず問題ありませんでした。
なおHC-3などSonyのHDVカメラからの取り込み・再生・編集などでうまくいかないとの報告は時々見かけます。たとえば次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8208464/
書込番号:8256394
1点

地デジ移行は完全無償で さん、ご返答ありがとうございます。
>cpu :AMD Phenom 9750 インテルのCore2Quad Q6600とほぼ同等でしょうか
私もそう思いまして、VS12の為に買い換えたばかりです。原因がCPUだと正直つらいです。
>VGA :オンボード オンボードの場合はカクカクするとの報告が多少あったという記憶
があります
なるほど、VGAですかね。780Gチップセットだったので大丈夫かなと思ったのですが、友人
にそれなりのものを借りて試してみようと思います。
実は、VSの動作環境のところにIntelしか書いてなかったので、AMDは相性悪いのかなと、
半ばあきらめていたところです。もったいないのでやれることは全部やってみようと思いま
す。(VGAと一緒にIEEEケーブルを借りて試して見ます。)
あと、sony製HDVカムのリンクですが、なにぶん初心者でして意味があまりわからなかった
りします…(マニュアルの解説見ながらやり始めたばっかりです。)とりあえずsony製HDVカ
ムだと、不具合が出るかもしれないということは頭に入れておこうと思います。
試し次第結果を書き込もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8257305
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、こんばんは。
>なるほど、VGAですかね。780Gチップセットだったので大丈夫かなと思ったのですが、友人にそれなりのものを借りて試してみようと思います。
VGAが怪しいかなと思いました。でもこれを挿したから改善するとは限らないので、おすすめするのをためらいました。
お友達に借りられたらはっきりしますね。
GeForceの8000くらいで十分との記事を読んだ記憶があります。(それも1万円以下のものでも)お確かめの上ご判断ください。
>とりあえずsony製HDVカムだと、不具合が出るかもしれないということは頭に入れておこうと思います。
再生や編集ではカクカクしても、HDVビデオファイルを作成したり、ハイビジョンDVDを作成すると大丈夫なことが多いようです。
ビデオファイルの方は、データDVDにしてPS3で再生できますし、ハイビジョンDVDの方はPS3はもちろんWinDVDとか最近のブルーレイレコーダー(ハイビジョンレコーダーも)で再生可能です。
お試しください。
書込番号:8257756
1点

ジュンイチロウ・イトウさん、こんばんは
私の場合も、HC-3、HC-7を所有してVSを使っておりますが、元画像は綺麗に撮れているのに、キャプチャー時画像が乱れたり、飛んだりして何回も取り込みし直すことがあります。
そうゆうものなのかな?と思っておりました。
ちなみに自分の仕様はVista Q6600、GeForce8400GS、メモリ2Gでのことです。
今まで色々な方法でしてきましたが、成功の確率が高かったやり方でしております。
それでも失敗する時は失敗いたしますが。
書込番号:8259109
2点

もんちっち。さんおはようございます。おそくなりましたが、ご返事ありがとうございます。
>元画像は綺麗に撮れているのに、キャプチャー時画像が乱れたり、飛んだりして何回も取り
>込みし直すことがあります。
>
>そうゆうものなのかな?と思っておりました。
なんとQuad6600でも同じような状況になる方がいらっしゃったのですね。しかも私が本日借
りようとしていたVGAも8400GSなのでほとんど同じ使用になります。
これはVS12がそのような使用なのでしょうか…
それともVC-3が(というかsony製が)なにかあるのか?
とりあえずVGAやりかえて、やってみようと思います。
それで駄目だったら、もんちっち。さんのようにうまくキャプチャできるまで繰り返しする
しかないかもしれませんね。
本日夜に結果を書き込ませていただきます。
もんちっち。さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8259865
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、こんにちは。
自分なりのチャプチャー方法を、お知らせいたします。
必ず成功するとは限りませんが、私のPC環境にて通常取り込みよりは成功率がよかったので
参考になればと思います。
まずHC-3本体でDVを取り込み開始位置にしてHC-3本体の電源を切ります。(まだPCにはつなぎません)
次にHC-3の電源を切ってる状態で、PCとiLinkケーブルでつなぎます。
HC-3の電源を入れて、PC側はデバイスの認識をいたしましたら、VS12を起動させます。
そしてチャプチャー画面から、取り込みボタンを押すと、取り込み開始されます。
取り込み完了して、連続で取り込む場合は失敗いたしますので、HC-3の電源を切って初めからしています。
あとVS12上での早送り、巻き戻し等を操作しますと、画像飛びが出やすくなるみたいです。
これでなんとか、画像飛びやブロックノイズなどはなく成功はいたします。
PCの相性とかもあるそうなので、なんとも言えませんがご参考程度でお願いいたします。
書込番号:8260940
1点

おはようございます。
もんちっち。さんキャプチャー方法の情報ありがとうございました。
未だ画像の乱れが直りませんので、やってみたいと思います。
昨日夜にGLADIAC 584 GS LP(ELSA製)というVGAを借りてきまして、取り付けて、ドライバ
ー入れて、HDVで取り込んで、何も編集せずにDVDに焼いてみました。
やはり、動きの早いシーンで乱れたり、一瞬止まったりします。
うーん謎です。
DVDプレイヤーが悪いのかと思って(PIONEER製DV-300)パソコンでも再生したのですが、同
じでした。
とりあえず、IEEEケーブルとIEEEインターフェースボードを購入してみようと思ってます。
インターフェースボードは現在がVIAのチップなので、今度はNECチップのものにしてみます。
あと、友人が同じチップの別メーカーのマザーを持っている(GIGABYTE製)といっていた
ので週末に借りてためして見ようと思います。(今使用しているのはBIOSTAR製です。)
願わくば、うまくいってほしいものです。
本日は、現状でもんちっち。さんに教えてもらった方法でやってみようと思います。
書込番号:8264717
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、もんちっち。さん、こんにちは。
>HDVで取り込んで、何も編集せずにDVDに焼いてみました。
やはり、動きの早いシーンで乱れたり、一瞬止まったりします。
いろいろと大変ですね。どこが問題なのか早く特定できるといいのですが。
1.まずキャプチャですが、もんちっち。さんの書かれたやり方はぜひ試されるといいと思います。
2.次に「完了」→「ビデオファイルを作成」で「HDV 1080i - 60i (HDV)」
で出力します。
その際次の点を確認されるといいと思います。タイムラインで右クリックしプロパティ(ビデオファイルを作成でのプロパティも同じはず)を見るとたぶん次のようになっているかと思います。
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから(たぶん下位フィールドからが正しいと思いますが)
(MPEG-2) (Transport stream), 16:9
ビデオデータレート: 25000 kbps
オーディオビットレート: 384 Kbps
MPEGオーディオレイヤー 2, 48 kHz, ステレオ
このようにして作成した「ビデオファイル」をデータDVDに焼いてPS3でご覧ください。カクカクなどしなければキャプチャは正常だと判断できると思います。
お友達にPS3を持っている方はありませんか?
DVD(ハイビジョンの)作成についてはまた書きます。
書込番号:8265050
1点

地デジ移行は完全無償で さん、書込みありがとうございます。
明日、マザーを借りる友人がPS3も持ってますので、作成して持っていってみようと思いま
す。あと、DVD(ハイビジョン)ということは、ハイビジョン画質でDVDが作成できるのですね
まだまだ何も知らないことばかりです。これから勉強ですね。
そのためにも現状を改善しないといけないのですが、うまくいきません。
本日はケーブルのみ手元に来ましたので、かえてやってみました。
全く変化なしです…乱れます。
あとはもんちっちさん。の方法ですが、教えていただいたとおりに取り込みまですませたの
ですが、時間がなかったので中断してしまいました。
本日DVD焼きをしてTVで見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8269423
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、もんちっち。さん、こんにちは。
>明日、マザーを借りる友人がPS3も持ってますので、作成して持っていってみようと思います。あと、DVD(ハイビジョン)ということは、ハイビジョン画質でDVDが作成できるのですね
ちょっと整理をしてみます。
1.通常画質(SD)DVD
これは「完了」→「ディスクを作成」で「DVD」を選んだ場合に作成されます。PC上ではWindows Media Playerなど、外部機器ではDVDPlayerやレコーダーなどで再生できます。
2.ハイビジョン画質(HD)DVD
これは「完了」→「ディスクを作成」で「AVCHD」を選んだ場合に作成されます。(マニュアル186ページ」
この機能については、試される段階でまた説明します。
3.データDVD(ハイビジョン画質)
これは『「完了」→「ビデオファイルを作成」で「HDV 1080i - 60i (HDV)」
で出力』したびでおファイルを、B'GoldなどのライティングソフトでデータDVDとして焼いたものです。
PS3でハイビジョン画質のまま再生できます。お友達のところへはこれを持って行ってください。(SDカードにコピーしたものでもいいはずですが)
すでに作成されたDVDは、1の通常画質のものだと思いますので、3のDVDとの画質の差を確認できると思います。
もちろんキャプチャが正常にできているかの確認もできるはずです。
書込番号:8269664
1点

地デジ移行は完全無償で さん返信ありがとうございます。
えー、まずもんちっち。さんに教えていただいた方法で試した結果ですが、やはりノイズと
いいますか、とにかく乱れてました。うーむでした。
ですが、今夕マザーを借りることができまして、あいていたケースに組んで、XPインストし
て、VS12いれてやってみたところ、DVD作成して綺麗に(乱れなく)見ることができました。
マザーはGigabyteのGA-MA78GM-S2Hというもので、CPUはPhenom9750を外して使用しました。
一応詳細を書きますと
CPU Phenom9750 (同じ)
memory Umax palusar 2G×2枚 (同じ)
HDD Seagate ST3320620AS 320GB(変更)
VGA On Board(変更)
IEEE On Board(変更)
です。
HDDやVGAなどパワーダウンしたにもかかわらず、全く問題なしでした。
相性かなにかなのでしょうか?
とゆーことで、友人に頼んでマザーを売ってもらう交渉中です。
話がまとまれば一件落着です。
もんちっち。さんの環境が自作なら、マザーという事も考慮されたほうが良いかもしれませ
ん。といっても、私の不具合が絶対マザーとはいえない状況ですので、あくまで可能性ですが。
これでようやくDVD作成ができます。
これまでほとんどマニュアルなんか触ってなかったのですが、地デジ移行は完全無償で さん
に書き込んでいただいた2008/08/29 09:44 [8269664]のレスの整理の1以外の方法を使うため
にも、読破して色々やってみようと思います。(特に2のハイビジョン画質DVDですね)
色々教えていただいた 地デジ移行は完全無償で さん、もんちっち。さんありがとうござ
いました。
書込番号:8272286
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、おはようございます。よかったですね。
>HDDやVGAなどパワーダウンしたにもかかわらず、全く問題なしでした。
相性かなにかなのでしょうか?
問題が解決しにくい場合に「相性か?」とついいってしましますが、この例を見ると相性と思いたくなります。
>特に2のハイビジョン画質DVDですね
実際にハイビジョン画質DVD作成に取りかかられたら、またここで質問してください。
「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」でオーサリング画面に移行し、いろいろ試された段階でまた聞いてください。
書込番号:8273945
1点

こんにちは、地デジ移行は完全無償で さん。
書込みありがとうございます。
おっしゃるとおり、問題が解決しない理由を相性のせいにしてしまいがちで、それだと何も
解決しなかったりするのですが、今回はもう仕方ないかなぁと…
とりあえず友人から格安でマザーを譲り受けまして、先程パーツの移行・OS等インストを終
え、VS12可能になりました。
これから色々マニュアルを見たりして、ビデオ編集をして行きたいと思います。
まずは、編集して普通にDVDに焼いて鑑賞するところからですね。
さらにレベルアップしてハイビジョン画質DVD作成に行き着き、そこで不明な点がありまし
たら、またクチコミにて質問するかもしれません。
よろしければ、その時またおしえてください。
ありがとうございました。
書込番号:8275591
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、こんばんは。
>これから色々マニュアルを見たりして、ビデオ編集をして行きたいと思います。まずは、編集して普通にDVDに焼いて鑑賞するところからですね。
そうなんですが、『「まずは編集」そして「完了」→「ビデオファイルを作成」「HDV 1080i - 60i (HDV)」で出力』までは共通の作業です。
このように出力したHDVファイルは「完了」ステップから
1.DVテープへの書き戻しができます。保存の1方法です。)
2.通常画質のDVDに焼くことができます。(DVD)
3.ハイビジョン画質のDVD作成ができます。(AVCHD DVD)
それぞれをお試しください。
書込番号:8276547
0点

今きた。
直感的には、乱れる方のPCのIEEE1394、またはサウスブリッジが腐ってたんじゃないか。
だがセオリー通りいくならばそういうときは、キャプチャの時点でおかしいのかVSの表示がおかしいのか切り分けるんだよ。
0.VSを使わずにキャプチャしたmpegファイルをVSを使わずに再生する
1.VSを使わずにキャプチャしたmpegファイルをVSで表示する
2.VSでキャプチャしたmpegファイルをVSを使わずに再生する
VSを使わずにキャプチャするにはHDVSplit、VSを使わずに再生するにはVLCというソフトを使う。
書込番号:8278249
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
