Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版



動画編集ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
AVCHD編集のできるソフトを探していて体験版を使用してみました。
基本的な編集機能について一通り試してみましたが、正直イマイチな感が否めません。
映像に音楽などをシンクロさせたいと思っても
映像を見ながら音楽クリップを移動できないので
とても不便でした。
メディアファイルをWindowsエクスプローラから
ファイルをドラッグアンドドロップできないので、
フォルダが分散している場合、いちいちVideostudioの
取り込みからライブラリに入れないといけないので
非常に不便。
テキスト字幕に効果をつけようと思っても
決まったテンプレートしかなく、例えばインとアウトの効果を
変えたいと思っても一元的にできない。
編集中にいきなりフリーズ。
どのようにも復帰できず強制再起動したら、
どえらい時間かけて作成したスマートプロキシが
効いていない。。
プロキシマネージャをみると見事に空。
保存先のフォルダにはあるのに・・・
ヘルプには複数のプロジェクトで共有できると書いてあるのですが、
保存先のフォルダのプロキシファイルに関連付けさせる方法が
わかりませんでした。
スマートプロキシ無しでは正直ストレス多くて使い物になりません。
環境はQ9450、DDR2 800 8GB、SATA 250GBx2 ストライピング、Windows Vista U SP1 x64です。
手書きのアニメーションが入れられるのは面白いですが
基本的な機能が使いにくいのでは仕方ないなぁと、
このソフトには期待していた分ちょっとがっかりでした。
今までnero8は使っていたのですが、Videoファイルから音声を分離できなかったり、
各トラックが1ラインしかなかったりでイマイチ要件を満たしません。
その辺を満たしたVideostudioに期待したのですが残念。
他ソフトをさがさないとなぁ・・・。
書込番号:8284537
1点

西東京のともさん、こんにちは。
Video Studioは、Ver.6からVer.8、ver.11そして11Plusとこの6年間使ってきました。そんなにこった編集をしないので、まあこんなものだろうと思っています。
Video Studio以外には、カノープスの超編、EDIUS 3 for HDV、Neo(体験版)を数ヶ月使用し、いまはNERO 8をオーサリングのみに使用しています。
これら2万円以下の大衆向け編集ソフトの機能は似たり寄ったりで、飛び抜けたものはまだないだろうと感じています。
ある友人がHDV編集をアドビPremiere Pro CS3 (カカクコム価格\81,690)でしています。DVDを見せてもらったら、VideoStudioなどにはない機能を駆使して凝った編集をしていました。
西東京のともさんが満足されるのはこのクラスのソフトではないでしょうか。カノープスEDIUS Pro version 4(\56,400)もありますがよく知りません。
>スマートプロキシ無しでは正直ストレス多くて使い物になりません。
環境はQ9450、DDR2 800 8GB、SATA 250GBx2 ストライピング、Windows Vista U SP1 x64です。
最近までWindows XP Home SP3、CPU Core 2 Duo E6600 2.4GHzのPCで、ソニーSR1のAVCHD編集をVideoStudio 11 Plusしてきました。
スマートプロキシは全く使いませんでした。確かに動作が重くストレスを感じてきました。
いまはQ9550 2.83GHz、メモリ2GのPCで試していますが、ストレスは半減した感じです。
>メディアファイルをWindowsエクスプローラからファイルをドラッグアンドドロップできない
これはできます。タスクバー上でVideoStudioが開くのを待てばOKです。
>編集中にいきなりフリーズ。
操作を急ぐと起こりやすいですね。コツをつかんだせいか、この頃は起こりません。
西東京のともさんが満足されるようないいソフトが、安い値段で出てくるといいのですが。
書込番号:8290238
0点

地デジ移行は完全無償でさん、すみません、
いろいろ情報頂きましてありがとうございました。
6年間も使ってきたとはすごいですね。ベテランですね。
このクラスの編集ソフトの機能は似たり寄ったりですか、やはり。
Premiere Pro CS3 はいいんですが、価格が高すぎるのと、AVCHDには対応していないという噂なので試していません。高価なソフトなりの編集もできるのでしょうが・・・
カノープスEDIUS Pro version 4(\56,400)はAVCHD対応しているのでしょうか。
NEOはどうなんでしょう。
カノープスはOSが64bitなもので試していないので。
ベテランの知識を頼ってお伺いしたいのですが、
スマートプロキシファイルを時間かけて作っても、
その後プロジェクトを保存してあっても、
フリーズして落ちてしまうとプロキシマネージャーから消えてしまい、
プロキシの効果が得られなくなってしまうのですが、
プロキシファイルの保存先フォルダを確認してみると
そこにはきちんとプロキシファイルが残っているのです。
リンクが切れたような状態?と想像できるのですが、
せっかく作ったプロキシファイルをライブラリの映像に
再度関連付け?することはできないのでしょうか。
あとHDD内のメディアファイルをドラッグアンドドロップで
開く方法をもう少し詳しく教えて下さい。
体験版で試した感じではドラッグしてドロップしようとしても
マウスのポインタがばってんになってしまい、ライブラリに
ドロップできないのです。
よろしくお願いします。
書込番号:8290646
0点

西東京のともさん、こんばんは。
>このクラスの編集ソフトの機能は似たり寄ったりですか、やはり。
Premiere Pro CS3 はいいんですが、価格が高すぎるのと、AVCHDには対応していないという噂なので試していません。高価なソフトなりの編集もできるのでしょうが・・・
Premiere Pro CS3でのAVCHD編集はソニーVAIOでしか使えないようです。西東京のともさんと同じスペックのPCだと確か40万円くらいでしたか。
>カノープスEDIUS Pro version 4(\56,400)はAVCHD対応しているのでしょうか。NEOはどうなんでしょう。カノープスはOSが64bitなもので試していないので。
64bitのことはわかりませんが、AVCHDの編集のためには
『AVCHDカメラで撮影した映像を「Canopus HQ Codec」にファイル変換するためのソフトウェア「Canopus AVCHD converter ver.2」』が必要です。
画質の劣化はないようですが、一手間余分にかかります。(詳しくは次のところ)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_index.php
>スマートプロキシファイルを時間かけて作っても、その後プロジェクトを保存してあっても、フリーズして落ちてしまうとプロキシマネージャーから消えてしまい、プロキシの効果が得られなくなってしまうのですが、
プロキシファイルの保存先フォルダを確認してみるとそこにはきちんとプロキシファイルが残っているのです。
この問題は過去のこの掲示板で取り上げられています。解決している方としていない方があるようです。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8070265/
VideoStudio 12 Plusの体験版が発表されたので、これも試されるといいかもしれません。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821
>HDD内のメディアファイルをドラッグアンドドロップで開く方法をもう少し詳しく教えて下さい。体験版で試した感じではドラッグしてドロップしようとしてもマウスのポインタがばってんになってしまい、ライブラリにドロップできないのです。
1.Video Studio 12を開いておきます。
2.エクスプローラを開きます。
3.Video Studio 12に取り込みたいAVCHDクリップ(m2ts、MTS)、またはデジカメなどの映像をクリックし、そのままタスクバーのVideo Studio 12のところにドラッグします。
4.1〜2秒するとVideo Studio 12の画面が開きますので、ライブラリなりストーリーボード(タイムライン)にドロップします。
説明がまずいかもしれませんがお試しください。
書込番号:8291702
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみていました。
体験版は12 Plusでしたが、
それにしても、よくフリーズするソフトだなぁと思いました。
昨日はフリーズして再起動する度にスマートプロキシファイルの
リンクが切れてしまったような感じになってしまい、
保存先のフォルダにプロキシファイルがあるにもかかわらず、
再度プロキシファイルを作らねばならないという地獄にはまっておりましたが、
今日はひとつ光明をみつけました。
フリーズして再起動した時、プロジェクトを回復しますか?
といったようなメッセージが出るのですが、
昨日は迷うことなく「はい」としていたのですが、
これをキャンセルして起動し、随時保存していたプロジェクトファイルから
開くと、なんと、プロキシファイルを作成したライブラリのファイルが
ちゃんとプロキシファイルのマークがついてリンクしているではありませんか。
プロキシマネージャにも当然リストが連なっています。
今日は数回フリーズして再起動しましたが、この方法だと大丈夫でした。
どういう理由なのかは皆目わかりませんが。。。
あと、AVCHDファイルを直接ライブラリにD&Dで追加する方法ですが、
ご教示いただきました方法でもこちらでは追加できませんでした。
D&Dしてもマウスポインタが×のままなんです。
Canon HF10で撮影したAVCHDなんですが、何か違うんでしょうかねぇ・・・。
編集ソフトはどうやらEDIUSの次期バージョンだと
対応OSやらAVCHDやらいろいろ環境対応してくるのではないかと
期待を込めて待ってみてもいいかと思いました。
それまでのつなぎでVideostudioとNero併用かなぁ・・・。
書込番号:8293395
1点

西東京のともさん、こんにちは。
プロキシについてはよかったですね。
シャットダウンについては、Vistaで初めてVideo Studio 12体験版を試したときに数回経験しました。前に書いたように操作を急がないようにしたらダウンしなくなりました。
2回目はXP SP3で試しましたが、ダウンは1度もありませんでした。
現在3回目の体験版ですが、やはりダウンはありません。近日中にVideoStudio 12 Plusの体験版に切り替えて試してみます。
ドラグ&ドロップですが、タスクバー上のVideo Studioのところにドラグしてきて放さずに待っているとVideo Studioの画面が開きませんか?
「D&Dしてもマウスポインタが×のまま」というところが違いますね。
うちでは、ドラグ中はポインタは○の中に斜線が入っており、Video Studioが開くと□の中に+が入ってドロップできる状態になります。
なぜ違うのでしょうか?
>編集ソフトはどうやらEDIUSの次期バージョンだと対応OSやらAVCHDやらいろいろ環境対応してくるのではないかと期待を込めて待ってみてもいいかと思いました。
それまでのつなぎでVideostudioとNero併用かなぁ・・・。
この秋にはEDIUSの次期バージョンもでるでしょうね。
それまでは現バージョンの体験版で、満足できる機能があるかどうか試されたらいかがでしょう。
書込番号:8293770
0点

西東京のともさん、次の2点もお試しください。AVCHDの再生等では効果があるかもしれません。
1.ビデオカードのドライバーを最新のもの入れ替えてみてください。
NVIDIAでしたら次のところです。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
2.最新版のDirectXを入れてみて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
書込番号:8294417
0点

地デジ移行は完全無償でさん、遅レスですみません。
チェックしていませんでした。
Videostudio 12 Plus体験版でのフリーズですが
なるほど、操作を気をつけてゆっくりすると確かに少なくなりました。
が、信頼性ないですね。
D&Dはやっぱりだめでした。
いくら待っても×のままです。+にはなりませんでした。
EDIUSは次期メジャーアップグレードではVistaにまず対応するそうです。
64bitは検討中だそうです。
次期メジャーアップグレードっていつなんだ??
Premiere ProでAVCHD扱う方法の口コミがありましたね。
EDIUS Pro vs Premiere Pro・・・
でもどちらも高いなぁ・・・。
EDIUS ProとEDIUS NEOって編集機能でどれだけ違うんでしょうね。
比較表がありましたが、いまいちわかりませんでした。
書込番号:8310137
0点

体験版で一通り編集して出力してみましたので感想ですが・・・。
Canon HF10で撮影したAVCHDをライブラリに取り込む時に、
WIndowsのエクスプローラーからできないのは不便でした。
要するにファイルが日付ごとのフォルダに入っているので、
複数の日付の場合、いちいちフォルダを開きなおして追加しなくちゃいけない。
これストレスです。Windowsのエクスプローラーから一気にできればいいのに・・・。
取り込んだ後、スマートプロキシファイル作るのにえらい時間かかります。
取り込み動作してしばらくPCほったらかしておくしかないですね。
夜中に寝てる間に作らせておくとか。
編集ではタイムラインでの操作でクリックしてから1〜3拍かかりますね。
せっかく長い時間かけてスマートプロキシ作ったのだからもちょっと何とか
ならないものかと。
タイムラインでオーディオトラックをいじる時にビデオトラックのプレビューが
なくなってしまうのは何とかならんのか・・・。スピーカーのアイコンプレビューに表示したってしょうがないだろ。
音声レベル見ながら映像フレームに音声合わせるときに超不便。
編集後出力もどえらい時間かかります。
MPEGオプティマイザで短縮率55%のプロジェクトでしたが、
17分の内容でAVCHDファイルに吐き出すのに4時間くらいかかったかと思います。
なのでこれも吐き出す時は寝てる間に回しておくしかないですね。
Windows Vista Ultimate 64bit
Core 2 Quad Q9450(2.66GHz)
DDR2 800MHz 2GB×4(Dual Channel 8GB)
SATA250GB RAID 0 ARRAY
NVIDIA GeForce 7600GT
という環境での試用でしたが、編集快適というわけにはいきませんでした。
AVCHD恐るべし・・・。
それともVideostudioがダメなのか、どうかはわかりませんが、
とりあえずVideostudioの採用購入はありませんね。
他のソフトも試して見ます。
書込番号:8312822
1点

西東京のともさん、こんばんは。
VideoStudio 12 PlusとPCの相性が悪いようですね。
>1.編集ではタイムラインでの操作でクリックしてから1〜3拍かかりますね。
>2.17分の内容でAVCHDファイルに吐き出すのに4時間くらいかかったかと思います。
1についてはCore 2 Duo 2.4GHzで5秒くらいでしたし、Quad 2.83GHzでは2〜3秒ですから、スマートプロキシ上での動作としては掛かりすぎでしょう。
2についてはどちらのPCでも映像実時間以内で作成できますから、これも時間が掛かりすぎだと思います。「短縮率55%のプロジェクト」ですと2〜3倍掛かることもありますが。
Quadがうまく働いていないのかな?
エンコード(レンダリングというのかな)している間は、タスクマネージャがを見ると4つのコアが90%以上で働いていて、ファンが強く回っています。
NERO8はお持ちですから、あとはEDIUS NeoかPremiere Elementsの次期バージョンがAVCHD対応になるのを待たれるしかないみたいですね。
書込番号:8314682
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
ご丁寧にレス頂きましてすみません。ありがとうございます。
どうやら、ウチでの動作は時間かかりすぎのようですね。
タイムラインでの操作は一拍二拍あるのがもどかしくてですね。
フレーム単位というと大げさですが、それに近いような細かい操作を
ちょこちょこやるものですからストレスになってしまうもので、
余計に遅く感じているのかもしれません。
秒数で言うと長くて2秒ほどだと思います。
AVCHDファイルへの吐き出しはほぼ実時間内との事で、
これはウチのがかかりすぎですね。
17分で4〜5時間かかってますから。
レンダリング中は4コアともほぼ横並びで約60〜100%の間で可変します。
これはスマートレンダリングの為、素材のままの部分ととレンダリングする部分が
あることによる可変なのではないかと思ってました。
EIST ONですが、レンダリング中のCPU動作はずっと2.66GHzで動作していますので、
CPUは働くには目いっぱい働いているようです。
タワーで通気を良くしてあるのでファンの動作音はほとんど変化ありませんが、
それでもCPU温度は通常より10℃くらい上昇しています。
常用の軽作業ではM/Bと同じくらいで37〜8℃ですが、
50℃強くらいまで上がっています。
で、時間がかかりすぎている事の原因ですが、
レートは16000kbps、音声2ch/256kbpsのほぼデフォルトなのですが、
・レンダリング画質100パーセントまで上げてるいる。
・2passにしている。
というところにもしかしたら原因があるのかもと、思いはじめました。
この設定はHF10の画質からするとスペックオーバーですか?
下げたほうがよろしいでしょうか。
書込番号:8316306
0点

西東京のともさん、こんにちは。
>時間がかかりすぎている事の原因ですが、
レートは16000kbps、音声2ch/256kbpsのほぼデフォルトなのですが、
・レンダリング画質100パーセントまで上げてるいる。
・2passにしている。
というところにもしかしたら原因があるのかもと、思いはじめました。
この設定はHF10の画質からするとスペックオーバーですか?
ビットレート等については全く詳しくありません。この掲示板の教えてもらった原則は、次のようなことでそれに従っています。
1.タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし映像のプロパティを確認する。
2.AVCHD DVD作成時にプロジェクト設定で1のプロパティの内容と一致させる。
(2passエンコードについては意味がわからないのでチェックしていません。レンダリング画質100パーセントにはしています)
Core 2 Duo機で編集していたときは上記のことを全く知らなかったので、AVCHD DVD作成に実映像時間の6倍ほど時間が掛かりました。
現在は上記の内容を守っていますので、普通の編集でなら実時間以内、エフェクトやオーバーレイなど残った編集をしたときは実時間の3倍以内で完成しています。
ビットレート等についてはいろんな書き込みがあります。いくつかあげますので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7943434/?s1
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7957720/
書込番号:8318909
0点

西東京のともさん
HF10で撮影したファイルは何画質モードですか?(FXPやXP+など)
以下の設定はFXPモード以外ですと再エンコードします。
>レートは16000kbps
仮にXP+モードで撮影したファイルですと、12000kbpsに設定します。
それと、2Passのチェックを外すと作業時間は短縮されます。
書込番号:8321754
0点

k-415さん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
HF10のモードですが、最高画質以外使ったことがありませんので、
全ファイルFXPモードだと思います。
2パスエンコードはやっぱり時間かかる原因ですか。
そりゃそうですね・・・。
nero8でDVD-Videoにしてみたんですが、
ほぼ実時間よりちょい短めな感じでDiskへの書き込みまで
できてしまいました。
44分AVCHDファイル(2ファイル結合)→42分(DVD-Videoへの変換からディスク焼まで)
同じ事をVideostudioでやろうとしたのですが、
進行状況見ていて5分経過時に5%になっていたので単純計算で100分かかるのか?
と思いキャンセルしてしまいましたので実のところはわかりませんが、
nero8のほうが速いみたいです。
書込番号:8321982
0点

西東京のともさん、こんにちは。
Adobe Premiere Elements 7 (発売日:2008年10月中旬)が出ます。AVCHD対応になりました。次のところです。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
VideoStudio 12 Plusとは違った機能があるようです。
CyberLink PowerDirector 7も出ました。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
西東京のともさんはいろんな機能を求めていらっしゃいますから、体験版をどんどん試されるのがいいと思います。
書込番号:8326812
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは。
新リリースのソフトご紹介ありがとうございます。
早速帰ったら体験版DLしてみます。
使えるソフトといいなぁ・・・
書込番号:8327166
0点

西東京のともさん
地デジ移行は完全無償でさん
はじめまして、ヘイワンと申します。
どうぞよろしくお願いします。
ご存知かもしれませんが説明だけ書かせていただければと思います。
間違っているかもしれませんのでご容赦ください。
>映像に音楽などをシンクロさせたいと思っても
>映像を見ながら音楽クリップを移動できないので
1.ファイル>環境設定>「サムネイルと名前を表示」を「サムネイルのみ」
2. オーディオビューボタン
こちらの二つは使われているでしょうか?
また、Shiftボタンを押しながらタイムラインをドラッグするとその動かしたところの音が出てきますので、合わせやすいと思います。
>メディアファイルをWindowsエクスプローラから
>ファイルをドラッグアンドドロップできないので、
>フォルダが分散している場合、いちいちVideostudioの
>取り込みからライブラリに入れないといけないので
>非常に不便。
地デジ移行は完全無償でさんがおっしゃられていた方法の延長線上ですが、
1.VideoStudioを起動させます。編集ステップで、動画の項目にします。
2.エクスプローラーをウィンドウサイズ(最大でないサイズ)で表示します。
3.VideoStudioのタイムラインもしくは動画のサムネイル部分にドラッグします。
VideoStudioの縮小表示をしなければこれでインポートできるとおもいます。
もしくは(多分できるかもしれない。という領域ですが)
1.マイビデオの中にそのフォルダのショートカットを入れる。
2.編集ステップで動画の項目ではなく「ウィンドウズメディアライブラリ」を選択する。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1207279291216
>テキスト字幕に効果をつけようと思っても
>決まったテンプレートしかなく、例えばインとアウトの効果を
>変えたいと思っても一元的にできない。
今記憶にあるのが「フェード系」「スクロール系」しかないので恐縮ですが
1.テキストを打ち込む
2.タイムラインのテキスト部分を選択
3.Ctrl+C → Ctrl+V でテキストがタイトルのサムネイルにコピーされます。
4.現状タイトルトラックに載っているテキストにアニメーションをつけます。
5.Tが二つ重なっている部分(カスタマイズボタン?)をクリックして、スクロール系であればアウトを真中(アウトさせない)、フェード系であればインにします。
6.タイトルサムネイルに載っているテキストをドラッグして、タイトルトラックに載せます。
7.今度は逆に終わらせる方法を選びます。(フェード系ならフェードアウト、スクロール系なら開始を真中、終着点を別の動き)
このような形で動きを変えることは可能です。
もっと複雑なものは今はちょっとわかりませんが、同じようにカスタマイズできるものもあると思います。ためしに探してみてください。
書込番号:8327972
0点

ヘイワンさん、ありがとうございます。
いろんなやり方があるんですね。
いつもはマンネリと試行錯誤で編集していますので、これまで気がつかなかった方法を教えていただくと勉強になります。
書込番号:8328464
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
-
【欲しいものリスト】次期メインPC
-
【おすすめリスト】見積もり
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
