Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年1月4日 10:10 | |
| 0 | 0 | 2009年12月27日 11:17 | |
| 4 | 28 | 2012年2月4日 20:59 | |
| 2 | 8 | 2009年12月5日 10:24 | |
| 0 | 2 | 2009年11月27日 18:41 | |
| 0 | 5 | 2009年11月29日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
この度、ビデオスタジオ12を購入し、インストールしたところまでは良かったのですが、
ソフトを立ち上げようとすると「mpgcheck.dllが見つかりません」というエラーが出てしまい、
強制終了となってしまいます。
色々と自分なりにネットで調べてみたのですが、対策が見つかりません。
どなたか対応策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
お願いいたします。
0点
ビビットピンクさん、こんにちは。
VideoStudioのインストールでは時々問題が起こります。
1度アンインストールして、次の方法を試されたらどうでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729#q8
『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』のところの
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下に書かれている手順で、再インストールされてはどうでしょうか。
これで解決するかどうかは分かりませんが、試す価値はあると思います。
ダメでしたらサポートにメールか電話するしかないと思います。
書込番号:10721022
![]()
0点
デジ移行は完全無償で さん、早速のご返信ありがとうございます。
アドバイス通りの方法試してみましたが、残念ながらだめでした。
サポートへの問い合わせも検討しましたが、だめもとで、
C:\Program Files\CommonFiles\Ulead Systems\Mpegのフォルダ内のファイルすべてを
C:\Program Files\Corel\Corel VideoStudio 12にコピーしたところ、起動可能となりました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。ありがとうございました。
書込番号:10728679
0点
こんにちは。お役に立たなかったけど、自力で解決できてよかったですね。
うちのエクスプローラで調べてみたら
C:\Program Files\CommonFiles\Ulead Systems\Mpegのフォルダ内に、「mpgcheck.dll」というファイルが確かにありました。
これを探し出されたのですね。
おめでとうございます。
書込番号:10730257
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
皆様こんにちは。どうぞよろしくお願い致します。
メーカーへ問い合わせたのですがなかなか上手く改善されず・・・。
最近、編集後にDVD-Rに焼いて再生するとモザイク状のノイズが入ります。
以前には無かった症状です。
再生機・或いはモニターも疑い、大手家電店での再生も試みましたが同じでした。
パソコンスペックはメーカーサイトで必要充分と言われています。
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+ 2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。
電気店では、最近のモニターは走査線が細かくハイビジョンに適しているが、逆に通常のビデオ形式だと(フルハイビジョンを圧縮してDVD形式にするとか)モザイク状になるとの事。
確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
電気店では同じ21型でモザイク状にノイズが出ます。
しかし、全ての人がフルハイビジョンで撮影後にブルーレイで或いはAVCHDでコピーするとは思えません。
私のように普通にDVD-Rに焼く方が多いのでは?特に他人にコピーして渡す場合などは。
その時に、この画質では・・・。古い話ですがS-VHS(以前編集したDVD-R)とスタンダードクラスを3倍で撮ったビデオテープ(現状)くらい違います。
どこかの設定が変わってしまったのか・・・。
どなたか似たような経験おありの方、こんな感じでやってみてはという案をお持ちの方、どうかアドバイスをお願い致します。
0点
モニタの解像度より動画の解像度が低ければ、起こり得る話。
以前問題無かったときと現在でモニタ変更してませんか?
書込番号:10617457
0点
本当にモザイクノイズなら圧縮率を上げすぎたのでは?
書込番号:10617486
1点
>確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
==>
今まで見えなかった荒が目立ってきたのでしょう。
同じ21型でもブラウン管と今のFull HD 液晶は解像度が何倍も違いますよ。
DVD-Rのままでいくなら、画質指定を最大にする位かな。
Full HDを SDに落としてDVD-Rにする場合、我が家だと我慢できるのはギリギリ2時間位ですかね。それも、そろそろ我慢の限界ですかね。今後は、BluRay必須になるのでしょう。
アナログ時代は平気でDVD-R1枚に5時間とか録画して、結構綺麗と思ってたものですが...
書込番号:10617532
0点
早速の返信ありがとうございます。
まず、モニターですが以前との変更はございません。
また、以前と同じ条件(自分的に。ひょっとしたらどこかで設定が変わってしまっているかも?)で作成したDVD-Rでは現状のものよりも全然画質が良いのです。
圧縮率ですが、全て60分以内に収めての作成です。60分を越えるものについては2枚に分けていますので特に問題は無いと思っているのですが・・・。
書込番号:10617951
0点
>確かにブラウン管テレビで見ると(21型ですが)それなりに見れます。
==>
こう書いてあるからあのように答えたのだが...
圧縮率でもなくモニターの話でもないという事で、画質が一目瞭然で劣化したのなら、どこかの設定が変わったのでしょう。
ただ、60分というと、結構高レートなのでね、相当変な設定にしてもそこまでヒドクはならないのが普通。動画関連のプログラムを一度全部クリアして地道に再インストールされてはいかが?
ご自分で以前と何が違うか、丹念に調べるしかないでしょうね。
書込番号:10618099
0点
クアドラ700さま
失礼致しました。
電気店の方の話を参考に子供部屋のブラウン管テレビで見てみたのです。
言葉足らずでしたね。
>ご自分で以前と何が違うか、丹念に調べるしかないでしょうね
これはと思うところを自分なりには変えてみてDVD-Rに書き込んでみては再生して・・・。
もう10数枚ディスクに焼いてますが・・・。どうにもこうにも。
再インストールですかね・・・やはり。
書込番号:10618366
2点
焼きこみをする前に作業領域のキャッシュをクリアーにしてから焼いてみては?
このソフトは、変換の時に同一のファイルなどがあるとどうもうまくいかないことがありますよ・・・・・・
書込番号:10621587
0点
昨日、完全削除の上で再インストールしました。
そして、デフォルトの状態で書き込みしてみました。
かなり期待をしていたのですが、結果は同じでした…。
どうすればいいのでしょうか…。
書込番号:10628658
0点
スケールダウンは同じものをスケールダウンしてるんでしょうか?
ハイビジョンをSDに変換すると木や手の動きなどはブロックノイズが出やすいですけどね。
同じもので比較しないとわからないと思いますが。
書込番号:10629077
0点
ムアディブさま
明らかに画質が違うので以前に編集したものは改めて書き込み確認していません。
単純に以前焼いたものとの比較でした。
仰有る通り以前焼いて問題ない画質で仕上がったものを改めて書き込みしてみなければいけませんでした。
今夜早速やってみます。基本でした。ありがとうございました。
書込番号:10629358
0点
Direct]の最新版をインストールしてみることです。
書込番号:10630230
0点
すっかり忘れていましたが・・・。
過去映像はDVD-Rに焼いて確認したらHDDから削除していたので、現状での書き込みが出来ませんでした。
ちゃんと保存しておけば良かった・・・。
Direct]の最新版をインストールしてみましたが・・・ダメでした。
メーカーサイドの返信で、「ハイビジョン映像からDVDに作成する場合、画質が標準画質になるため多少の劣化はされますが見れない映像になってしまうことはありませんので、書き込み時に何らかの障害が出てる可能性があります。」と、言う事ですが・・・。
書込番号:10636552
0点
追記です。
完全削除後に再インストールしてからは、何故か書き込み時間が倍位かかるようになりました。
今までは、夜寝る前に書き込みセットすれば起きた時には終了していましたが、昨日朝も(通常のDVD方式)、今朝も(AVCHD方式)7時間以上経っていて80%くらいでした。
インストールが上手くいかなかったのでしょうか?
書込番号:10638776
0点
chevy1963さん、こんにちは。
まだ解決されていないのでしょうか。最近ハイビジョン映像(ソニーのXR500Vの最高画質AVCHD、約1時間分)を元に、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD・自宅用)とスタンダードDVD(配布用)を作成しました。
ハイビジョンDVDのほうは、1枚のDVDに35分程度しか入らないので、カット編集などをして1枚に収めました。作成時間は、AVCHDビデオファイル作成に映像実時間程度、そのファイルを使ってのAVCHD DVD作成に実時間程度掛かりました。
パソコンのスペックにより違うとは思いますが、以前使っていたCPUがCore 2 Duo E6600機でもよく似た時間でした。
スタンダードDVDの方は1時間のままで、
1.まずAVCHDビデオファイルを作成しておき、
2.新規プロジェクトから「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」と進み、
3.開いたオーサリング画面で、作成済みのファイルを追加(左上のボタンで)し
4.左下の「プロジェクト設定」ボタン(歯車状)を開き、「MPEG設定を変更」ボタンでを開けて「HQ高画質16:9(2つあるがどちらか)を選んで「OK」
5.メニューは作成せずに「次へ」『次へ」で「書き込み」ました。
こちらは実時間の3倍ほど掛かりましたが、画質はまずまずでした。
DVD作成では「プロジェクト設定」のいかんによって作成時間も画質も決まってくると思います。面倒ですが1度お試しください。
書込番号:10652911
0点
追記です。
>インストールが上手くいかなかったのでしょうか?
もしその可能性があるとお感じになったら、次のサポートの方法を試されたらどうでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
この中の『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』の
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下の操作は試す価値があると思います。
またアップデートプログラム(2008.06.20)は適用されたでしょうか。カメラがパナでしたら特に必要だと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
書込番号:10653317
0点
katuboさま
Direct]は最新版でした・・・。
地デジ移行は完全無償でさま
アドバイスありがとうございます。
インストールの方法ですが、以前メーカーサイドからも同じ様にデスクトップ上・・・・。
を教わり、それに従ってインストールしました。
また、追加と削除にも反映されています。
アップデートも適用しております。
ビデオファイルの作成はまだ行ったことがありませんので今夜試してみようと思います。
しかし、作成時間が私と全然違いますね!
もっとも、綺麗に作れていた時も1時間位の映像がDVD-Rへ4〜5時間かかっていましたが・・・。PCスペックの差でしょうか?
書込番号:10656054
0点
はっきりしたことはいえないと思いますが・・・・
一番良いのは、pcリカバリーなどのクリーン状態から
インストールすることが一番良いのでは?
カメラ付属のソフト他のソフト(フリー・体験版なども含む)
インストールされるとコーデックがインストールされるなどで特定がこんなになってしまいます。
VSはコーデックの影響を受けやすいソフトですのでその辺も含めるとどうしても
このような回答をせざるをえないですがいかがですか?・・・・
書込番号:10656348
0点
chevy1963さん、こんばんは。
>ビデオファイルの作成はまだ行ったことがありませんので今夜試してみようと思います。
ぜひ試してください。
ハイビジョン(AVCHD)の場合は、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD (撮影モードに合わせて)1920か1440」→「MPEGオプティマイザ」の窓が開けば問題ないと思います。
SD画質を試す場合は、どれを選ぶのが最善なのかは存じません。わたしはAVCHDでファイルを作り、DVD作成で前述のようにしています。
>しかし、作成時間が私と全然違いますね!
もっとも、綺麗に作れていた時も1時間位の映像がDVD-Rへ4〜5時間かかっていましたが・・・。PCスペックの差でしょうか?
現在はQuad機ですので確かにスペックが違います。でも以前はCore 2 Duo E6600 2.4Ghzだったので、お持ちの『AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+2.21GHz』とあまり違わないように思います。
前述の『プロジェクト設定』をどうされていたのかなど、いろんな面から比べないと正確には判断できないと思います。
なお『モザイク状のノイズが入』ったとき、『プロジェクト設定』で『下位フィードから』になっていたようなことはないでしょうね。元の映像がハイビジョンの場合は、『上位フィールドから』または『フィールドなし』になっていないと、確か画質は悪くなると思います。
おさしつかえなければお持ちのカメラの機種名と撮影モードを書いてください。
書込番号:10656390
1点
katuboさま
>一番良いのは、pcリカバリーなどのクリーン状態から
最悪はそうするのが一番なのでしょうね!出来れば回避したいですが・・・。
地デジ移行は完全無償でさま
>『プロジェクト設定』で『下位フィードから』になっていたようなことはないでしょうね。元の映像がハイビジョンの場合は、『上位フィールドから』または『フィールドなし』になっていないと、確か画質は悪くなると思います。
これは・・・。メーカーサイドに確認した際に下位フィールドからで問題ないとの返答でした。
うわぁ!これも確認の書き込みをしてみます。なんてことでしょう!
使用カメラはCANON ivisHFS10 撮影モードはMXPです。
書込番号:10656575
0点
ビデオファイルの作成からAVCHDディスクはかなり早く作れたようですが対応プレイヤーが我が家には無く、電気店に行かなくては再生できず画質は確認取れていません。
ビデオファイル(AVCHD)から通常のDVDへの変換書き込みは添付写真の状態で行ってみましたが今まで出一番良かった・・・とはなりませんでした。
今度は、DVDレコーダーのHDDに普通にコピーしてからDVDに焼いて、それからキャプチャー〜編集してみようと思います。
ver,10を使っている時の方法ですがこれだと結構綺麗に編集できたのです。
書込番号:10669494
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
はじめまして。
2週間前に購入したばかりの初心者です。
LUMIX DMC-TZ7(AVCHD Lite)で撮った動画をvideostudio12で編集し、YoutubeへUPしているのですが1280×720のサイズで反映されません。
更に画質も結構劣化してしまっているような気がします。
もしTZ7とvideostudio12の組み合わせでお使いの方がいましたら、どなたかご教授して頂けないでしょうか。
ちなみに、videostudio12編集完了後、「wmv高画質」を選択してUPしています。
http://www.youtube.com/watch?v=EEodAc0KP2w
0点
ろいあっぱれさんこんにちは。
私はTZ7は持ってませんので一般的な話になりますが、以下のページにアップロードに適した形式について記載がありましたのでごらんください。
http://www.youtube.com/t/yt_handbook_produce
ついでに、以下に引用しておきます。
---------------------------------
youtube ではほとんどすべての形式の動画をアップロードできますが、次のように設定したほうが良好な結果となるユーザーが多いことがわかっています。
■動画フォーマット: H.264、MPEG-2、または MPEG-4 が望ましい
■アスペクト比: レターボックスなしの実質アスペクト比 (4:3、16:9 など)
■解像度: 640x360 (16:9) または 480x360 (4:3) を推奨
■音声フォーマット: MP3 または AAC が望ましい
■フレームレート: 30
■最長 10 分 (2〜3 分を推奨)
■最大ファイル サイズ: 1 GB
----------------------------------------
家のUVSはver11なので、ver12は操作がちょっと違うかもしれませんが、MP4での出力は
「完了」=>「ビデオファイルを作成」=>「カスタム」タブと進み、上記を参考にして
必要事項を設定して行ってください。
なお、高解像度の場合も同じ設定でよいのかは、すみませんが分かりません。
ではー!
書込番号:10570971
0点
J・酢味噌さん>>
ありがとうございます。
videostudio12のカスタムの中に、「H.264 1270×720」で設定出来る選択がないんです。
せっかくHDで撮った動画もvideostudio12で編集すると、サイズダウンでUPするしかないのかと思うと残念です…。
書込番号:10573737
0点
ろいあっぱれさんこんばんは。
Youtubeで1280x720でアップされてる画像を見ると、拡張子はMP4ですね。
先ほど家のUVS11でも確認しましたが、このソフトだとMP4で1280x720は無理なようです。
UVS12のPLUSなら可能なのか分かりませんが、体験版があるので場合によっては試す価値はあるかもしれませんね。
私の場合は、TMPGEnc4.0Xpressですが、これだとMP4で1280x720ができました。
あまりお手伝いできないですみませんでしたが、UVS12に詳しい方からレスがあるといいですね。
なお、Youtubeで「高画質 形式」等で検索すると、参考になりそうな動画があるみたいですよ。
ではではー。
書込番号:10574948
0点
J・酢味噌さん>>
ありがとうございます。
VideoStudio12plusの体験版を試してみたのですが、やはりありませんでした。
次の13へ期待するしかないようです…。
初心者の質問で申し訳ないのですが、TMPGEnc4.0Xpressはwmv1280×720のファイルをH.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?
書込番号:10575638
0点
こんばんは。
> TMPGEnc4.0Xpressはwmv1280×720のファイルをH.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?
ファイル形式やコーデックについての知識が乏しいため、歯切れの悪い回答ですみませんが、H.264かどうかは不明ですが「MEG-4 AVC」形式の1280×720へは変換できます。
変換後の拡張子はMP4になります。
TMPGEnc4.0Xpressも下記に体験版がありますので、お試しください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/trial_index.html
なお、WMAからMP4に再変換した場合相応の画質の劣化が考えられますので、UVS12の設定を変更してMPG2(1280X720)で出力した方が、いくらかでも劣化を防げるかも知れません。
参考までに設定の変更は以下の方法で!
「ファイル」=>「プロジェクトのプロパティー」=>「MPEG files」=>「編集」
=>「全般」=>「フレームサイズ」=>「1280X720」
この設定で圧縮無しのAVIで出力できればいいんですが、ちょっとできないみたいですね。
ではー!
書込番号:10578185
![]()
1点
ろいあっぱれさん、J・酢味噌さん、こんばんは。
>H.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?
ソニーのビデオカメラSR1のAVCHD映像(1440×1080)を何度かYouTubeにアップしてみたことがあります。そのままで成功したこともありますが、失敗(映像・音声が間延びするなど)が多かったので、試行錯誤の末、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「HDV(HDV 1080iー60i(PC)または720iー30i(PC)のどちらか)でファイルを作成してみたところ、添付画像のように『1280×720』のファイルができました。
これだとYouTubeに高画質でアップすることができました。(ハイビジョン画質のはずですが、『フォーマット: H.264、MPEG-2』かどうかは存じません。)
「wmv高画質」の映像を拝見しましたが、多分上記のファイルの方が画質がいいと思います。
それにこの映像はレターボックス(枠付き)なっています。上記の方法では16:9でそのままアップできます。
1度お試しください。
YouTubeでは、高画質といってもいろいろですね。AVCHD映像をそのまま受け付けてくれたらいいのですが、独自の変換をしているようです。(これについての知識は全くありません)
AVCHD映像をそのまま受け付けてくれるのはeyeVioです。(次のところ)試されたらどうでしょうか。
http://eyevio.jp/
書込番号:10578448
![]()
1点
ちょっと訂正です。
>上記の方法では16:9でそのままアップできます。
上記の方法では16:9全画面でそのままアップできます。
書込番号:10578544
0点
J・酢味噌さん>>
ありがとうございます。
TMPGEnc4.0Xpressの体験版をDLして一度試してみたいと思います。
地デジ移行は完全無償でさん>>
画像も添付して頂きありがとうございます。
720iー30i(PC)でファイルを作成しそれでUPしてみます。
PCのスペックが高い訳ではないので時間かかるかもしれませんがやってみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10581041
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
変更点:
Microsoft&Windows7での動作に対応
Microsoft&Windows7 環境において、DVDメニュー作成画面の
「次へ」「戻る」等のボタンが表示されない問題を修正。
※本アップデート適用による、バージョン情報の変更はありません。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
本アップデートプログラムは、Windows7専用となっております。
他OSには適用できません。
0点
いまページを見てきましたが、64bitの文字がどこにも無かったですね^^;
・・・どういうことなの
書込番号:10541434
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
編集も終わりディスク作成からDVDに
書き込もうとすると途中で「予期しないエラー(5:0:0)」の
メッセージが出ます。
サポートセンターに聞いたらアップデータして下さいと
言われましたが結果変わりません。
どなたかわかる方いましたら教えてください。
0点
情報が少なくてコメントのしようがありませんよ。
使用PCの情報、性能、OS、使用DVDの規格、メーカー等は、最低必要ではないでしょうか? メモリーが少ないとエラーになることもあるようです。
書込番号:10539898
0点
フォルダに書き出しまでにしておいて、
別のソフトでその書き出したフォルダを焼くとどうなりますか?
書込番号:10541024
0点
gxb77さん
すみません。
PCはメモリは1M、OSはXPです。
DVDはーRでメーカーはTDKです。
メモリは確かに少ないです。
うめづさん
フォルダにも書き込みできません。
宜しくお願いします。
書込番号:10541653
0点
編集した動画ファイルは、何でしょうか? MPEG2ですか? AVCHDだと、そのパソコンでの編集は厳しいと思いますよ。
書込番号:10545195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







