Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月23日 23:57 | |
| 1 | 1 | 2009年11月15日 09:08 | |
| 1 | 5 | 2009年11月6日 18:28 | |
| 0 | 1 | 2009年10月31日 17:49 | |
| 0 | 4 | 2009年12月1日 08:18 | |
| 0 | 0 | 2009年10月24日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10057634/
上記の記事と似ている症状なのですが…。
ハイビジョン画質で撮影したものを
通常のDVDプレーヤーで再生できるディスクを作ろうと思っています。
こちらの掲示板を参考にさせて頂き、
Mpegオプティマイザ、あるいはAVCHDのビデオファイルを作成し
★「新規プロジェクト→完了→DVD→ビデオファイルの追加」
でDVDにする手順を取ることに致しました。
Mpegオプティマイザ変換が100%になるとビデオファイルの再生が始まりますが
そこで3回に1回はエラーが出て、VSが強制終了になります。
(AVCHDに変換した時も同じです。)
ただ、Mpegファイルは作成完了しているような感じです。
アイコンも正しく表示されますし、再生もできます。
ですが、上記の★の手順でDVDのメニューを作っている途中で
強制終了になってしまいます…。(再起動しても…)
ギャラリーからテンプレートを選択し、
チャプター(6つ)それぞれのサルネイム画像とチャプター名を変更します。
3〜4つ変更したところで突然エラーメッセージが出るといった具合です。
今までは、編集作業後、ビデオファイルは作らずに
そのままDVDを作成していました。
この作業ですと、フリーズすることもなく正常にDVDが焼けます。
ただ、画質の比較をしたくてこの手順を試してみたのですが
ここから先に進めなくて困っております。
40分ほどの1つのビデオファイルでチャプターをつけても
それをシーン別に短いビデオファイルにして並べた場合でも
強制終了を避けることができませんでした…。
アップデート、再インストールはしております。
もし何かヒントになることをご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
DVD−videoの規格に準じているクリップを作ってから
DVD書き出しのところでインポートすればよいのではないのかなあ・・・・?
とにかく、一度hdの素材をsdの規格に落としてからオーサリング(DVD書き出し)
に行けば問題ないと思うのですがね・・・?
あくまでも一般DVDでの視聴用ということですが・・・・!!
VSにあるオーサリング機能ではhd素材のsd化に問題があるのでは・・・・?
根本的にオーサリングの方法を探ってみてはいかがでしょうか?
ちなみにこちらでは、SD・HDは素材をそろえてしか行わないようにしています。
あくまでも個人的なものですからその辺はご了承くださいね!!
書込番号:10509476
0点
katubo 様
ご丁寧な回答をありがとうございました。
> DVD−videoの規格に準じているクリップを作ってから
> DVD書き出しのところでインポート
> 一度hdの素材をsdの規格に落としてからオーサリング
> SD・HDは素材をそろえてしか行わない
参考にさせて頂き、チャレンジしてみます!
ありがとうございました。
また何かありましたらお力をお貸し下さい。
書込番号:10523454
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
問題点の前に、小生の動作環境 CPU:P4 3.2G メモリ:1G OS:Xp SP3 です。
1.エンコード時間が速くなってない
「従来の製品に比べ、アルゴリズムの見直しで劇的に速く・・・」←嘘です。
VS11と比べても、相変わらず遅い。
2.アナログビデオ信号→DVカメラによるAV-DV変換→IEEE端子によるキャプチャ
10秒ほどで止まってしまう。これは、DVカメラにテープが入っていないからで
VS9までは、テープ検出は行っていなかったのに、急にVS10からやり出した
マニュアルに不掲載。従ってキャプチャはVS9で行うという事態に陥っている
3.Xvid圧縮出力が異常(idxが正常に出力されない)
VS11まで正常だったのに。idxが壊れているのは、再生は可能(VLC Media Player)ですが
TMPGEnc 4.0 XPressで読み込み不可。よってVirtualDubMod等で再変換要。
4.サポートセンタの解答が、とんちんかん
1〜3までを質問しても、明確な回答は得られない。
↑これが一番最低!
0点
ところでエンコード元と先は同じ1台のハードディスクなのかな?
HDDがガリガリ音を立てるのなら、ハードディスクを別にすると静かになるし、エンコード時間も短くなる場合はありますね。複数台のハードディスクは要るけど。
#実際に短くなるかは環境とソフト次第で確実に早くなる訳ではない。
書込番号:10478914
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオスタジオ12で、パナソニックHDC-300のビデオカメラで撮影し、パソコンに取り込んだデータを読み込むとエラー発生ということでビデオ編集ができません。
イメージ画なら問題はないのですが、何分不慣れなため、解決できません。
パソコンは、富士通デスクトップで古く、LX90R/D
CPU種類:Pentium 4 630 メモリー容量:512MB HDD容量:300GB OS:Windows XP Home
なっています。パソコンが古すぎて対応していないのでしょうか?
0点
どのようなエラーが、出るのですか?わかる範囲で、書いて下さい。
メーカーには、問い合せしましたか?
書込番号:10423256
0点
はい。CORELにメール問い合わせしますが、何日も返信がありません。日中都合が合えば電話したいのですが・・・
エラーは、問題発生エラーをマイクロソフトに報告しますかといった形で表示され、ビデオスタジオも終了するといった寸法です。
書込番号:10423459
0点
素早い書き込み有難うございます。
それはまだできてないんで明日してみます↓
今日は泊まりの仕事なんで・・・
書込番号:10425486
0点
tora32さん
手数おかけしました。パナソニックのビデオではエラーが発生するようでアップデートしたら解消しました。
次からは気をつけていきます。勉強になりました。
書込番号:10431741
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めて投稿させて頂きます。
[10023098]のスレと同じ症状なのですが、
カメラとPCをUSBで接続してインポートしようとしても
HDに保存されているファイルがクリップ画面に表示されません。
古いファイルが10個ほど表示されるだけで
それ以降のファイルは表示されないのです。
ファイル数が多いからかと思い、カメラのデータを消去し、
取り込みたいファイルのみにして再度インポートしようとしました。
すると、今度は全くクリップが表示されなくなってしまったのです。
[10023098]で「地デジ移行は完全無償で」さんがおっしゃっていた通り
「AVCHDフォルダ」を丸ごとパソコンのハードディスクにコピーして保存してみると
無事に取り込むことができました。
ただし、それ以降撮影したファイルについては
同じ作業をしても正しくクリップ表示されなくなってしまいました…。
(USB接続でも×。ACCHDフォルダをコピーしても×。)
カメラの中のデータは正常です。
マイコンピュータからカメラのフォルダを開くと
すべてのファイルが表示されますし、PC側で再生もできます。
ちなみに、使用しているビデオカメラは
Victor の Everio GZ-HD300 です。
これはパソコンの性能との関係ではないような気がしますが、
おわかりになる方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。
0点
色々試してみましたが、できそうです。
「編集」→「ビデオ」で、ライブラリに追加するフォルダマークをクリック。
PCのHDにコピーしたmtsファイルを選択すると難なくライブラリに追加されました…。
こんなに簡単にできてしまっていいのでしょうか、という感じですが
編集も問題なくできていますので、これで大丈夫そうです。
書込番号:10398497
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビクター製GZ-HM400で同じ画質で一日撮影した動画を編集し、二つのビデオファイルに分けてDVDに焼きました。しかし、一つ目のビデオファイルはそのままのキレイな画質なのですが、二つ目はかなり画質が粗く、動きはスムーズですが見るに堪えないほどです。かと思えば、二つ目のビデオの後半は元の画質に戻ます。
DVD作成時の画質は「高画質」で、圧縮率は90、ビデオデータレートは8000bpsです。
PCはスペックがWinXP SP2、メモリ2GB、Athlon Dual Core 1.90Ghzです。
何が原因でしょうか。
0点
こんばんは。もう解決されたでしょうか。
次のどれで撮影されたのでしょうか。
AVCHD動画記録モード
UXP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約24Mbps
XP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約17Mbps
SP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約12Mbps
EP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbps
>DVD作成時の画質は「高画質」で、圧縮率は90、ビデオデータレートは8000bpsです。
『DVD作成時の画質は「高画質」で』というのは、標準画質(SD)モード(「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「DVD」を選ばれたのでしょうか。
せっかくのハイビジョンですから「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「AVCHD」を選ばないと・・・・・
説明書の186ページ(多分)「ディスクの作成」あたりを読んでみてください。
ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する場合のビデオデータレートは、最初の表で判断できます。(24Mbps〜5Mbps)」
書込番号:10476456
0点
地デジ移行は完全無償で様、返信ありがとうございます。
◆録画したのはEP モード(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbpsです。
それ以上の画質に上げると、当方のPCでは処理に時間がかかってしまいますのでやむなくですが、主にPCでの再生なので十分キレイに観れます。
◆DVDの作成は、「ディスクを作成」→「AVCHD」を選べばよかったんですね。自宅にはPCのDVDドライブしかないのですが、問題なく再生できるかどうか試してみます。
◆それと、最初の質問以降は、編集したデータを一度WMV HD 720 30Pでファイル出力してからDVDに焼くと、うまくいきました。旅行を編集したのですが、合計70分ほどの長さの動画をなんとか1枚に収めることができました。画質はオリジナルよりちょっとだけ落ちますが、自分としては、以前のザクティに比べれば十分観賞できるものになりました。
書込番号:10539531
0点
(^ー^* ) さん、こんにちは。
>◆DVDの作成は、「ディスクを作成」→「AVCHD」を選べばよかったんですね。自宅にはPCのDVDドライブしかないのですが、問題なく再生できるかどうか試してみます。
お試しください。
そのさい、「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」(MPEGオプティマイザでも多分同じです)を選び、ビデオファイルを先に作成しておくと、容量が判断できます。
またこのファイルは、新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進んだときに開くオーサリング画面左上で、「ビデオファイルを追加」で取り込むことができます。
さらにこの画面左下の歯車状ボタン「プロジェクト設定」で『EP モード(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbps』に合わせた「MPEG設定を変更(S)」をしておくと、再レンダリングされないので、AVCHD DVDの作成時間が短縮されると思います。
多分次のように変更するのがいいと思います。
『MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 5000 kbps
オーディオデータレート: 448 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
(これらのデータについては、オリジナルの映像をタイムラインに置き、右クリックで「プロパティ」を選ぶと確認できます。オーディオデータレートとドルビデジタルオーディオについては、上の内容と違うかもしれません)
◆ それと、最初の質問以降は、編集したデータを一度WMV HD 720 30Pでファイル出力してからDVDに焼くと、うまくいきました。旅行を編集したのですが、合計70分ほどの長さの動画をなんとか1枚に収めることができました。画質はオリジナルよりちょっとだけ落ちます
AVCHDで撮影されたのですから、ちょっと惜しいと思います。
上記の内容をぜひお試しください。
AVCHD DVDのパソコンでの視聴は、VideoStudio 12のオマケソフトWinDVDで可能です。
将来ブルーレイレコーダーを購入されたときは、それでの再生や保存が可能です。
書込番号:10540260
0点
地デジ移行は完全無償で様、色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。本当にお詳しいですね!
せっかくの高画質撮影ですから、それを生かせる環境になったら、UXP モード(1920×1080/16:9) VBR :約24Mbpsを利用してみたいと思います。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:10560753
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
はじめましてこんばんわ。
ビデオスタジオ12Plusを使っています。
スライド間にトランジション効果のアルバムを使いたいのですが、タイムライン上の2つのクリップの間にアルバムをドラッグした後、カスタマイズをクリックすると『ライブラリをロードすることができません』となり、アルバムの設定ができません。
どうしてなのか、どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。よろしくお願いいたしますm(__)m
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



