Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インストールできません

2009/07/07 11:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:2件

Video Studio 12
を購入したのですが
インストールしようとすると
「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」
と出てきます
どのようにすればインストールできるでしょうか?

パソコンについては全く無知なので
分かりやすく教えていただきたいです

ちなみに
Vistaです

書込番号:9817081

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/07/07 14:17(1年以上前)

 通常、そのような表示が出るのはすでにそのアプリケーションがインストールされているという意味だと思いますが。

 @お使いのパソコンま自作PCですかメーカー製パソコンですか。後者なら同じアプリが入っている可能性があるので、スタートメニューからすべてのプログラムをみてあるか確認を。

 Aまた一度インストールしたのがうまく入っていない場合は、一度削除してからもう一度インストールしてみては。多分コントロールパネルの(プログラムと機能)から削除できると思いますが出来ない場合は下記を参照してみてください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729

 いずれにしろ情報が少なすぎるのでこの位しかいえませんが。【パソコンのメーカー名や型番くらい無いと想像すら出来ません】

書込番号:9817712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/07 16:53(1年以上前)

回答
ありがとうございます

一度
アンインストールしてからやってみます

メーカーは
富士通です

書込番号:9818101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

WMV保存

2009/07/06 00:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 AXESexaさん
クチコミ投稿数:4件

このソフトを使っているのですが、WMVファイル形式の保存がどうもわからなく、質問させてて下さい。
容量は大きくなってもOKなので、とにかく高画質のWMV保存をしたく。
ですが、「完了」>「ビデオファイルの作成」の選択肢>「WMV」の中には、高画質のものは無いような…。

理想は、640×480、29フレーム/秒、データ速度は3,000kbpsぐらいまでいってしまって全然OK
24ビット、ビデオ圧縮はMS-WMV9形式。

ちなみに、「ビデオファイルの作成」の選択肢>「カスタム」>「ファイルの種類」をWMV>「オプション」>「プロファイル」と進んでも、「WMV8 for…」との諸々が出てくるのですが、640×480やデータ速度辺りで、満足できる条件のものが無く…。
(なんで、WMV9が出てきてくれないんだろ?ビデオコーディックのプロパティには、「WMV9 VCM」とか見えているのですが…。もしかして、ビデオ圧縮のMS-WMVとは次元が違うお話?)

以上、この子判ってないなぁ…感が伝わる内容で申し訳ございません。
こんな夜分で恐縮ですが、大至急で解決方法を伺いたく…。宜しくお願い致します。

書込番号:9810619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/06 00:52(1年以上前)

このソフト持ってないので
VideoStudio 12 wmv9でぐぐってみました
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1224688143376
aviを選択してからwmv9を選択できるようですがどうでしょうか?

書込番号:9810685

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXESexaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/06 01:12(1年以上前)

FREEダムさん、夜分に、また至急ご回答いただきまして、誠に有難うございます。

ご案内の方法、確かにできるようです。
但し、保存形式としては「avi」という拡張子になりますよね。
昔、「avi」形式で保存した動画ファイルを複数の方に送ったら、見れない方が結構いらっしゃいました。(「avi」形式はPCが非力だとキビしい?)
「WMV」形式でしたら、皆さん問題なく再生できたようなので、今回も無難な「WMV」にしたいのですが…。(しかも私以上に、PCにそんなに詳しくない方へ送るものなのですので、見るためには何かをインストールして…とか、避けたく。)

なお、「昔、高画質WMVができたんなら、それでやれば?」というところでしょうが、現在は作成ソフトが違っております。このソフト、「WMV」という形式(拡張子)で、高画質って無理なのでしょうかねぇ?

書込番号:9810756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/07/06 01:23(1年以上前)

AVIでも中身は動画は同じwmvです。
一度出力し、再生して見て下さい。

書込番号:9810801

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/06 01:26(1年以上前)

ネット配信ならともかく
ファイルとしてのAVI(ms-dv)のクラスで
4年から5年前のpcをお持ちなら・・・・

大半の方うまく再生できると思いますよ。
ただし容量が多くなってしまうが・・・・

また、メディア9が出ないのは
メディアエンコーダー9がインストールされていないからだと思いますがいかがでしょうか?

こちらではカスタムや何やらでは其の項目はメディアエンコーダ9の項目はあります。
あせらずに確認してみてください。

書込番号:9810807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AXESexaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/06 01:46(1年以上前)

> AVIでも中身は動画は同じwmvです。

今から仕事さん、ご返信有難うございました。
そうらしいですね。何かで読んだことはあります。カテゴリー、ややっこしいですね…。


> 大半の方うまく再生できると思いますよ。
> ただし容量が多くなってしまうが・・・・

katuboさんもご回答、有難うございました。
容量は全然気にしてません♪


> また、メディア9が出ないのは
> メディアエンコーダー9がインストールされていないからだと思いますがいかがでしょうか?
> こちらではカスタムや何やらでは其の項目はメディアエンコーダ9の項目はあります。

えー、そうなんですか…。添付画像の通り、AVI形式保存を選んでのオプションでは
9さんが出てくるのですが、WMV保存では私のでは居ない…(-_-;)
今一度、確認orエンコーダ9のインストをトライしてみます。あせらず、あせらず。

書込番号:9810877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/06 01:51(1年以上前)

ではもしかしたら入れてるかもしれませんが
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
Windows Media Encoder 9を入れてみてはいかがでしょうか

書込番号:9810893

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXESexaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/06 02:09(1年以上前)

FREEダムさん、またまた有難うございました。

早速インストールをしたら、添付画像の通り、9さんが登場。
さらに、サイズやビットレートなどの、わがまま設定もできそうです。
(katuboさんのおっしゃる通り、インストールがされていないだけでした…。
昔は入れていたのかな。以前動画を作った時から、PCも変えているので。)

とにかく、これで前に進めそうです。皆様、夜分にお付き合いいただいて、本当に有難うございました。助かりました。

書込番号:9810953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 acjc01550さん
クチコミ投稿数:71件

すみませんどなたかご指導お願いいたします。
本日ソフトをインストールしましてテストしましたがなぜかビデオカメラの画像がクリップされません。カメラはキャノンHG21です。カメラ自体は認識している様です。どなたかどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9802240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/07/04 23:43(1年以上前)

状況を勘違いしてたらすみませんが、もし[キャプチャ]を選択しているのでしたら、ビデオカメラをつないだだけで自動的にビデオクリップを取り込むことはできません。
テープ以外のビデオカメラの場合は[ビデオを挿入]を選択して、ビデオカメラの中、あるいはパソコンにコピーしたビデオクリップをVideoStudioの画面に手動で挿入するほうが簡単なように思います。

書込番号:9804185

ナイスクチコミ!0


スレ主 acjc01550さん
クチコミ投稿数:71件

2009/07/05 21:12(1年以上前)

ヘタリン様。
ご指導ありがとうございます。ユーザーガイドにしたがいデジタルメディアのインポートを選択し、フォルダからインポートをクリックしフォルダ内のキャノンJ.Kの「AVCHD]をインポートしていましたが、先ほど再度試したら今度はカメラ内のいくつかのビデオクリップが撮影日、ランダムにダイアログボックスに表示されて取り込むことができました。なぜ?ただ全クリップの数クリップしか表示されません。カメラを再度接続し直しても決まったビデオクリップしか表示されません。PCはバイオNR72B、コア2デュオ、メモリ2GB、で以前HDVビデオカメラよりムービーメーカーを使用して編集しDVDビデオを作成していました。PCに弱くどうしたらよいかわかりません。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9809076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/07/06 00:44(1年以上前)

AVCHDについて実はあまり詳しくありませんが、DVDビデオと違って扱いが難しいですね。
私の場合はDVDレコーダから吸い出したハイビジョン(m2ts)ファイルからVideoStudioでAVCHD規格のDVDを作ってみましたが、CPUはE8500(3.16GHZ)でも例えば4分の映像の作成に20分といった具合にメチャクチャ時間がかかります。
簡単にビデオクリップを取り込めない理由として、VideoStudioとキャノンHG21との相性も考えられますが、ひょっとするとパソコンの性能が追いついていないのかも知れません。
パソコンの性能が十分だとすると、ビデオカメラにバックアップ用のソフトが付属していると思いますので、それをインストールして必要なビデオクリップをパソコンに落とすことができれば、時間はかかるかと思いますがVideoStudioでAVCHD-DVDが作成できます。
もし通常のDVD作成でしたら、AVCHDをあらかじめ扱いやすい形式(AVI, mpegなど)に変換したほうがはるかに簡単です。この掲示板にも過去に出てます。

書込番号:9810654

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/06 02:20(1年以上前)

アップデートをすべてインストール
してください。

プログラムCDをインストールしただけでは問題が出るはずですよ!!

物は試しです。

書込番号:9810981

ナイスクチコミ!0


スレ主 acjc01550さん
クチコミ投稿数:71件

2009/07/07 13:06(1年以上前)

ヘタリン様、Katubo様。
ご指導ありがとうございます。
試しにアップデートしてみます。
結果を又お知らせさせていただきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:9817486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD作成時の時間

2009/06/26 11:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:39件

皆様こんにちは。(^^)/

私が使っているのはビデオスタジオ11なのですが、ご質問させていただきます。
編集を終えてDVDに焼く作業を昨晩始めたのですが、半日たっても3パーセントから進みません。(T_T) 時間がかかることは他のソフトでも経験済みですが、対策をどう取ったらよいのか悩んでいます。

今回の編集内容は、過去にカメラからDVDへ変換済みのソース数本からそれぞれ30秒程度の映像を抜き取り、写真もプラスして3分ほどのものにまとめるというものです。これまでは切ってつなぐ程度で済ましていたのですが、今回は使用目的の都合上、つなぎ目の加工や字幕など凝りまくって(素人なりに)作りました。元の映像はそれぞれのディスクに1〜2時間入っています。

作業を終えるためには、どのような対策が有効でしょうか。私なりに考えた策は、いったん元の映像から短く切り取る作業だけ終えて保存し、加工作業は別に始めるということぐらいです。

どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:9759628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/27 13:55(1年以上前)

 こんにちは。

>半日たっても3パーセントから進みません。

 どうしてこうなるかはいろんな原因が考えられるので、いろいろやってみないと仕方がないと思います。

1.編集が終わったら「完了」→「ビデオファイルを作成」で、aviやmpeg2など違った形式で保存する。その後新規プロジェクトにしてから「完了」→「ディスクを作成」画面の「ビデオファイルを追加」で、作成しておいたaviファイルまたはmpeg2ファイルを追加しDVDを作成する。

2,「凝りまくった編集」を少し簡素化して上記の方法を試す。

 上記のやり方でダメな場合、
ア.DirectX を最新のものにする
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja

イ.VideoStudioのアップデータの適用。それでもダメなら再インストールでしょうか。

 

書込番号:9765256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/07/06 15:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無料で様、ご指導ありがとうございました。また、返信が大変遅れましたことを深くお詫び申し上げます。

教えていただきましたことをできるだけやってみましたが、なかなか状況は改善しませんでした。最後に、昔使っていたソフトでビデオの切り出し作業だけをやり直していったん保存。30秒前後のビデオ映像数本をもう一度ビデオスタジオで読み込んで、編集作業をやり直してみました。行った加工はほぼ同じものでしたが、今度は面白いぐらいあっという間にDVDへの書き込みが終了しました。(150M程度の容量ですから当たり前ですが)

やはり、数ギガの映像を読み込んでの作業に問題があったようです。パソコンは昨年暮れに購入したもので(メモリーも4G)、それほど能力不足とは思っていなかったのですが…。

とにかく、お陰様で作業を終えることができました。本当にありがとうございました。

書込番号:9812660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/06 18:15(1年以上前)

 こんばんは。成功されてよかったですね。

>数ギガの映像を読み込んでの作業に問題があったようです。

 確かにこれはあります。去年旅行後に約25GBのHD映像を一気に取り込み、3つに分けて編集してからDVDにしました。この時編集作業そのものをすごく重く感じました。だけどDVD作成は、(前回書き込んだ方法で)ファイルを先に書き出し保存してから行ったので、通常の早さでした。でもこれは立花ゆきさんの場合ダメだったのですね。

>昔使っていたソフトでビデオの切り出し作業だけをやり直していったん保存。30秒前後のビデオ映像数本をもう一度ビデオスタジオで読み込んで、編集作業をやり直し

 これはVideoStudioだけでできますね。必要部分を抜き出してから1つ1つファイルを作成保存します。MPEG2ファイルだとMPEGオプティマイザでファイル作成できますから劣化もありません。

 もう1つDVD作成があっという間にできた理由として考えられるのは、タイムラインに取り込んだ映像を右クリックしプロパティを開いたとき示される内容と、オーサリング画面で「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を開いたとき示される内容が一致していると、再エンコードされないため作成が早くなります。
 前回は書き忘れました。ご参考までに。

書込番号:9813221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 ゆきchanさん
クチコミ投稿数:21件

編集し終えた動画をDVDに焼く時に、VideoStudio 12がエンコードしているのですが、エンコード時間がやたら長いです。1時間のAVCHD動画をDVD(この時はDVD画質へ変換)にするのに9時間かかりました。この処理時間を短く(せめて半分くらい)したいのですが、グラフィックボードでビデオファイル作成の処理時間は早くなりますか?(現在は、低消費電力化の為、マザーボードのオンチップビデオ)

グラフィックボードの購入を検討しています。

過去の書き込みから、「MPEGオプティマイザ」など、レンダリングしないようにプロジェクトのプロジェクト設定を配慮する事で早くなりそうですので、そちらはとても効果がありそうです。また、シーンごとにプロジェクトを分けたほうが編集作業がスムーズともありましたが、エンコード処理自体には効果はありますか?(たしかに再生でコマ落ちの頻度が下がり、編集作業はスムーズになりました。)

<やりたいこと>
入力:ハイビジョンデジタルカメラで撮影したAVCHDのMTSファイル
   ↓動画編集
出力:AVCHDのDVDまたは、SD画質のDVD

<PC環境>
OS:WindowsXP SP3
CPU:Core2 Quad Q8200
M/B:GA-EG41MF-S2
メモリ:DDR2 6400 1GB x2(Dual channel)
HDD:1TB SATA Seagate ST31000333AS
  500GB SATA WD5000AACS
クーラー:ANDY+Kaze-JYUNI 500rpm

Windowsの設定は、ほぼデフォルトです。

動画エンコード時の負荷
CPU:50%程度
メモリ:1GB使用

書込番号:9695164

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/06/14 00:09(1年以上前)

ゆきchanさんこんばんわ

エンコード処理を行うためにグラフィックカードを買っても、グラフィックカードのエンコード支援は
それほどありませんから、ハードウェアエンコーダを購入するほうが、理に適うと思います。

製品の一例として、PXVC1100を紹介しておきます。

http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm

書込番号:9695190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/06/14 07:27(1年以上前)

http://akiba.kakaku.com/pc/0808/31/200000.php
CPU負荷 50%はおかしいと思います。
マルチCPU処理出来ていないかもしれませんので、
ソフトの設定を確認して下さい。

それとCPUを変えた方が良いかも。

書込番号:9696083

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきchanさん
クチコミ投稿数:21件

2009/06/14 21:36(1年以上前)

あもさん、ありがとうござます。

やはり グラフィックカードでは効果が無いのですね。買わなくて良かったです。
ハードウェアエンコーダですか、情報ありがとうございます。早速PXVC1100を見てみましたが、2万円を超えているのにびっくりです。高くて購入に踏み切れませんでした。turbo.264のwindows版に期待しつつ、価格も1万円以下になればと思います。

今から仕事さん、
「それとCPUを変えた方が良いかも。」
金銭的な理由によりCPUの買い替えはできません。1万円以下で大幅な改善を期待してました。元々格安PCがコンセプト(OS,500GB-HDDと電源除いて3.5万円)なので、お金をかける余裕はありません。でも旧式のPen4 2.8GCのPCから買い換えてよかったと思っています。

という事で、金銭面的に抜本的な改善は難しそうなので、極力編集(レンダリング)しないようにMPEGオプティマイザを活用したいと思います。2年くらいすれば高性能のPCやハードウェアエンコーダも安くなる事を期待して。

「CPU負荷 50%はおかしいと思います。マルチCPU処理出来ていないかもしれませんので、ソフトの設定を確認して下さい。」
それぞれ4つのCPU稼動率が50%程度なので、マルチCPU処理になっていると思ってました。
ソフト(VideoStudio12)の設定でマルチCPUの有効・無効を切り替える設定が見当たりませんでした。どうやって、ソフトでマルチCPUの有効・無効をの設定するのでしょうか?(デフォルトではマルチCPU設定が無効??)聞いてばかりで、すみません。

それともソフト=OSですか?であれば、マルチCPU処理の設定になっています。

再現試験をした時のCPU負荷の画像を添付します。

書込番号:9699598

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきchanさん
クチコミ投稿数:21件

2009/06/14 22:10(1年以上前)

CPU負荷

すみません、画像がアップロードできてませんでした。

書込番号:9699829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/14 22:52(1年以上前)

ならソフトウェア変更。
どれがベストかは知らん。
昔みたいに調べる元気なし。

書込番号:9700141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/15 15:39(1年以上前)

 こんにちは。

>金銭面的に抜本的な改善は難しそうなので、極力編集(レンダリング)しないようにMPEGオプティマイザを活用したいと思います。

 MPEGオプティマイザでのAVCHDのファイル作成では、うちのPC(Core 2 Quad 9550 2.84GHz)でもよく似たCPU使用率になります。オーバーレイやエフェクトを掛けたところでは80%〜90%になることもあります。VideoStudioがQuad対応になっていることは間違いないですね。

 時間的には
 オプティマイザで「再エンコードする部分(赤)」が
  5%以下・・・・・実映像時間程度
  15%・・・・・・・々 の2倍程度・・・といった感じです。
 標準画質のファイルを作成でも上記のAVCHDファイルから変換すれば2倍程度です。

 なぜ9時間もかかるのか分かりませんが、DVDオーサリング時にプロジェクト設定をちゃんと行えば解決すると思います。

>2年くらいすれば高性能のPCやハードウェアエンコーダも安くなる事を期待して。

 現状は、お金を掛けてもそれに見合う結果を期待できないと思っています。AVCHDについてはすべてが発展途上でしょう。
 おもしろい記事を見つけました。次のところです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm

書込番号:9702905

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDDへソースを取り込むプログラム紹介

2009/06/12 23:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 金太5141さん
クチコミ投稿数:105件

VS12で編集するにあたり最初はソースをキャプチャするわけですが、VS12が対応してくれている機器以外はキャプチャすらできませんよね。
ソースを一旦HDDに取り込む事になりますが、フォルダ階層なども考慮すると結構面倒な作業です。

そこでワンクリックでソースデータを取り込めるプログラムを作ってみました。
申し訳ないけどパナソニックのDMC-TZ7限定です。それしか持ってないから。(^^;)
階層構造が同じ機種なら使えると思います。

詳しくはこちらで。
http://niigata.cool.ne.jp/demihi/

長くは公開しません。あしからず。m(_ _)m

書込番号:9690301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング