Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:8件

撮りためたDVテープからクイックDVDウイザードでDVDに書き込んでいるのですが、7本終了し8本目のテープで取り込み(ビデオカメラの再生状態)が終わったときにVideoStudio 12が作業を停止しましたとなって、終了するしかありません。9本目のテープは無事にDVDに出来ました。ビデオカメラの撮影時の設定は購入後一度も変えたことはありません。どなたかご存知の方居ましたら教えてください。ほかの方法でも良いのですがDVDに出来る方法を教えてください。

書込番号:8322580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/09 16:57(1年以上前)

 サンデー2002さん、こんにちは。 

>7本終了し8本目のテープで取り込み(ビデオカメラの再生状態)が終わったときにVideoStudio 12が作業を停止しましたとなって、終了するしかありません。9本目のテープは無事にDVDに出来ました。

 Video Studio 12が作業を停止したときビデオライブラリなりストーリーボード(またはタイムライン)なりに取り込めたクリップはなかったのですね。
 とすればキャプチャの失敗のようですから、8本目のキャプチャを再度試されたらどうでしょう。

 もしクイックDVDウイザードでうまくいかないようなら、おまかせモードか通常のモードでキャプチャされるといいと思います。

 キャプチャに成功すれば・・・ビデオライブラリなりストーリーボード(またはタイムライン)なりに取り込めれば、そしてプロジェクト名をつけて保存しておけば、後はどのようにも料理できます。

 8本目だけがどうしてもキャプチャできないとすれば、別の対策が必要になります。

書込番号:8323656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/09 22:16(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんばんは、いつも教えていただきありがとうございます。
8本目の取り込みは3回試みましたが出来ませんでした。状態とするとドキュメントフォルダのvideostudio12というフォルダにクリップ?(サムネイルの付いたアイコン)が3、40個AVIファイルというアイコンが3、40個あり、クリップは再生出来るのですが、AVIファイルはサポートしていないファイルですと表示が出て再生できませんでした。このテープだけおかしいのでしょうか?おまかせモードでキャプチャすると撮影日が表示できないのでしょうか?何度もすみません、よろしくお願いします。

書込番号:8325235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/10 15:50(1年以上前)

 サンデー2002さん、こんにちは。 

 昨日はDVカメラが手元になかったので不十分な説明になりました。

 3回も試されてダメだったとのことですので、通常の方法(クイックDVDウイザードやおまかせでなく)でキャプチャをされるのがいいと思います。
 8本目のテープはどこかに問題がありそうなのでその原因を突き止め、解決法を探るためです。

ア.通常の画面で「キャプチャ」を開き「DVテープをスキャン」を選びます。マニュアルの79ページの設定をして「スキャンを開始」ボタンを押します。

イ.スキャンが停止したら画面右側のストーリーボード(80ページの写真参照)ですべてが表示されているか、変わった様子がないかを確認してください。

ウ.81ページの3に書かれているように、「タイムラインに挿入」「撮影日情報をタイトルとして追加」にチェックし、「OK」ボタンでビデオを取り込みます。

 素人の推測ですが、DVテープの撮影映像のどこかに何かの問題があるので、「クイックDVDウイザード」が作業を停止した可能性がありそうです。
 上記の作業で問題箇所が発見できたらと思います。
 また問題のない部分は画面右の「ビデオライブラリ」と「タイムライン」に配置され、さらにマイドキュメントのvideostudio12というフォルダに保存されるので、仮にテープに問題があってもキャプチャできた部分は残ります。

>ドキュメントフォルダのvideostudio12というフォルダにクリップ?(サムネイルの付いたアイコン)が3、40個AVIファイルというアイコンが3、40個あり、クリップは再生出来るのですが、AVIファイルはサポートしていないファイルですと表示が出て再生できませんでした。このテープだけおかしいのでしょうか?

 上の説明だけでは状況がはっきりとは把握できません。
 「クリップは再生出来るのですが」とありますが、何ででしょうか。Windows Media Playerでですか?
 また再生できるのは、問題の8本目のテープの映像でしょうか。
 さらにこのテープはDVカメラでは正常に再生されますか。

 以上お試しの上ご返事ください。。

書込番号:8328398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/10 22:30(1年以上前)

 地デジ移行は完全無償でさんこんばんは、いつも教えていただきありがとうございます。

>ア.通常の画面で「キャプチャ」を開き「DVテープをスキャン」を選びます。マニュアルの79ページの設定をして「スキャンを開始」ボタンを押します。

>イ.スキャンが停止したら画面右側のストーリーボード(80ページの写真参照)ですべてが表示されているか、変わった様子がないかを確認してください。

 スキャンは全て表示されますが、残り30分位からの画像はノイズが掛かったような感じです。

>ウ.81ページの3に書かれているように、「タイムラインに挿入」「撮影日情報をタイトルとして追加」にチェックし、「OK」ボタンでビデオを取り込みます。 

 最初の5分程度しかキャプチャしませんでした。止まった状態です。

>素人の推測ですが、DVテープの撮影映像のどこかに何かの問題があるので、「クイックDVDウイザード」が作業を停止した可能性がありそうです。
 上記の作業で問題箇所が発見できたらと思います。
 また問題のない部分は画面右の「ビデオライブラリ」と「タイムライン」に配置され、さらにマイドキュメントのvideostudio12というフォルダに保存されるので、仮にテープに問題があってもキャプチャできた部分は残ります。

 「ビデオライブラリ」と「タイムライン」に5コマ残ります。
  マイドキュメントのvideostudio12というフォルダにも5コマ残ります。

>「クリップは再生出来るのですが」とありますが、何ででしょうか。Windows Media Playerでですか?
 また再生できるのは、問題の8本目のテープの映像でしょうか。
 さらにこのテープはDVカメラでは正常に再生されますか。

 クリップの表現が悪かったようです、マイドキュメントのvideostudio12というフォルダにあるキャプチャしたファイルです。クリックするとWindows Media Playerで再生できます。
 
 「クイックDVDウイザード」で停止したのは8本目のDVテープだけで、この8本目の作業の後だけマイドキュメントのvideostudio12というフォルダにキャプチャしたファイルが残ってしまいます。7本目までは「クイックDVDウイザード」で完了するとこのフォルダのファイルは削除する設定になってますので、確認できません。尚、現在13本目まで書き込めています。


>さらにこのテープはDVカメラでは正常に再生されますか。

正常に再生できます。


Ulead DVD MovieWriterでディスクに直接書き込みを試みたところ60分テープが29分18秒までしか認識しないようで29分18秒のDVDが出来ました。




書込番号:8330163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/11 07:03(1年以上前)

 サンデー2002さん、おはようございます。

>>さらにこのテープはDVカメラでは正常に再生されますか。
>正常に再生できます。

>Ulead DVD MovieWriterでディスクに直接書き込みを試みたところ60分テープが29分18秒までしか認識しないようで29分18秒のDVDが出来ました。

 約半分は救出できたということですね。これは大切に保存しましょう。

 残りの半分については
1.他の編集またはオーサリングソフト(体験版)で試してみる。
 たとえばTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
 Nero 8などです。
http://www.nero.com/jpn/nero8-introduction.html

2.再生するビデオカメラを友人から借りて試してみる

3.専門業者に頼む。・・・「DVテープ 修復」として検索するとたくさんヒットします。

 DVテープのキャプチャを5年ほどしました。数回うまくキャプチャができないというトラブルがありました。 
 カメラの側では、ヘッドの汚れとか、テープ送りの乱れなどがキャプチャ失敗の原因でした。
 編集ソフト側では、何らかの不具合とか相性の問題らしいこともありました。
 テープについては経年劣化によって(たぶん)うまくキャプチャできないこともありました。

 サンデー2002さんの場合がどのような原因かはよく判断できませんが、カメラでは正常に再生できるとのことですから症状は軽いと思います。

 大切な内容でしたら、専門業者に頼むのがいいと思います。費用はそう高くありません。
 1度友人に借りたテープを破損して業者に頼んだことがあります。確か2〜3000円でした。個人でやっている方で親切でした。

書込番号:8331611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/11 14:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは、いつも教えていただきありがとうございます。

地デジ移行は完全無償でさんのお陰で素人の私でも現状にまで辿り着く事が出来ました。

後は専門業者に依頼してみようと思います。ほんとうにありがとうございました。

ついでと言っては何ですが、(クイックDVDウイザード)で作ったDVDを2枚を1枚にまとめたいと思っているのですが、このソフトで出来るでしょうか?他何かアドバイスがあれば教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:8332894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/11 19:16(1年以上前)

 サンデー2002さん、こんにちは。

>(クイックDVDウイザード)で作ったDVDを2枚を1枚にまとめたいと思っているのですが、このソフトで出来るでしょうか?

 おまかせモード(37ページ参照)か通常のモード(88ページ参照)で可能です。

 通常モードの場合
 「キャプチャ」→「デジタルメディアのインポート」で作成済みのDVDが入ったDVDドライブが表示されますから「インポート」をクリックし、「すべて選択」を押して「インポート」をクリックしたらOKです。
 2枚目も同じようにインポートします。何枚でも可能です。

 「編集」に移動し、インポートしたファイルを確認します。ストーリーボード(またはタイムライン)に入っていない場合は、「ビデオライブラリ」からドラグしてストーリーボード(またはタイムライン)にドロップします。必要なら不要部分のカットなどをします。

 「完了」に移動し、「ディスクを作成」から「DVD」を選びます。あとはマニュアルの186ページ以降を読んでください。
 1本のDVDにはいるのは約1時間10分(4.3GB)くらいです。オーバーしても作成可能ですが、画質が悪くなります。
 クイックDVDウイザードの場合は、「ビデオの品質と容量」(27ページ)で「高画質」「標準」「長時間」を選べましたが、こちらでは容量がオーバーすると画質に影響しますので注意してください。

書込番号:8333847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/12 06:25(1年以上前)

 サンデー2002さん、こんにちは。

>(クイックDVDウイザード)で作ったDVDを2枚を1枚にまとめたい

 一番簡単なのは、
完了ステップ→
ディスクを作成→
DVD→
オーサリング画面で、
「デジタルメディアからのインポート」ボタンをクリックして、2枚のDVDからインポートするのがいいですね。

 なおこの種の作業にはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringがお勧めです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

 早さも画質にも定評があります。体験版を試されたらどうでしょうか。

書込番号:8336301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコン起動時にエラー

2008/09/09 08:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:2件

Video Studio 12をインストールしたのですが、
インストール以後パソコン起動するたびに
「Video Studio は動作を停止しました。…」
というダイアログが表示されるようになりました。
問題の詳細を確認した所、uvPL.exeでエラーになっている事までは
わかったのですが、解決法が見つかりません。
解決法をご存じの方はご教示お願いします。
OSはビスタのホームプレミアムです。
宜しくお願いします。

書込番号:8322213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/09 20:43(1年以上前)

 ぽぽぽっさん、こんばんは。 

>Video Studio 12をインストールしたのですが、インストール以後パソコン起動するたびに「Video Studio は動作を停止しました。…」というダイアログが表示されるようになりました。
問題の詳細を確認した所、uvPL.exeでエラーになっている事までは
わかったのですが、解決法が見つかりません。

 経験したことがない現象なので、なぜそんなことになるのかわかりませんが、アンインストールして再インストールされたらいかがでしょうか。

書込番号:8324595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:296件

質問させてください。写真を使ってスライドショーをよく作成するのですが、そのなかで「お任せモード」があります。タイトルからこったパーン・ズームも同時に作成してくれるので便利なモードだと思います。

ただし、写真と音楽がきれいに終了できないのは私の悩みです。たとえば4分間の自身で用意した曲に写真を合わせようとすると、
1.場合によっては曲の途中で用意した写真がすべて出て終わってしまう(スライドショー   が終わってしまう)

2.曲はまだ続くものの、再生した時の写真が繰り返し登場してしまう。

という現象があります。私としては一度でた写真が繰り返し出ることなく、また曲の終了と同時に終わらせたのですが、設定をあれこれいじったり、試行錯誤しておりますが、どうしてもうまくいきません。

このおまかせモードでそういったこと自体が不可能なのかなど今のところよくわかりませんが、もしご存じでいらっしゃる方いましたら、よろしければアドバイスください。

書込番号:8315279

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/09/07 21:13(1年以上前)

音声ラインのフェードイン、フェードアウトを使えば?

曲のお尻に映像を合わせたかったから、お尻を先に合わせてから、フェードインするときれいに仕上がります。

書込番号:8315325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2008/09/09 22:39(1年以上前)

takajunさん、

ご返信ありがとうございます!つまり、ファードイン・アウトを使って曲の途中でもきれいに終わるようにするとのことですか?私の理解力が間違っていたらお恥ずかしいですが、確かにその方法もきれいに作品を仕上げるのにはよいですね!

以前、スライドショーはこったものはできませんでしたが、PCの付属ソフトでRecord Nowがついていて、そこにスライドショーを作ってDVDに焼ける機能がありました。

その時は写真を適当に数枚いれて、好きな音楽をいれてオプションで「音楽にスライドショーを合わせる」といった設定で簡単に音楽の演奏時間に対し、写真の枚数を均等に割り算してくれて、最後が音楽の終了と同時にスライドショーが終わるようにできました。

そこでこのVideo Studioでもできないかなと思い、質問させていただきました。
色々と研究してまいりましたが、単にそういう設定で写真を均等のスライド時間で分ける機能がこのソフトにはないのかなと感じてきました。

書込番号:8325423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/09/10 10:11(1年以上前)

私も過去に MovieWriterで作った事がありますが、MWには「ミュージックにスライドをあわせる」というような機能がありました。

先日VS12でも作成しましたが そのような機能は見当たらなかったですね。
ただ個人的には静止画を切り替えるタイミングを音楽にあわせて作りたかったので、たとえば・・・
音楽が1小節5秒だとすれば、予めVS12の「イメージの長さ」を5秒に設定しておき、後は見ながら微調整しました。

「ファイル」→「環境設定」→「編集」タブの中に設定するとこがあります。

書込番号:8327233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 Ulead VideoStudio 12のオーナーUlead VideoStudio 12の満足度5

2008/09/10 14:20(1年以上前)

ライオン君さん 
takajunさん
カタコリ夫さん 

はじめまして、ヘイワンと申します。
どうぞよろしくお願いします。

間違っていたらすみません。

たとえば
1.おまかせモードの最後のほうで「VideoStudio12で編集」を選択
2.出来上がったプロジェクトを、ファイル→名前を付けて保存 
3.新規プロジェクトで、2のプロジェクトファイルをタイムラインに載せる
4.オーディオステップで曲をオーディオタブに載せる
5.タイムライン上の2のプロジェクトの右端をSHIFTキーを押しながらドラッグ
 して曲にあわせる

また、お任せモードで最初の手の込んだ部分だけを使用して、後ろのほうを
以下の方法で作成する方法もあります。

1.手の込んだ部分以外のものを左端をクリック後、最後の画像をShift+クリック
 で一括選択した後、右クリックで「デュレーションの変更」で、一枚一枚の
 長さを一括変換。

もしくは後ろの部分だけを以下の方法でプロジェクトを作成して、
最初の説明のようにプロジェクトを動画のようにタイムラインにおいて
Shift+ドラッグで伸ばす方法もあります。

1.VideoStudio12モードで起動させる。
2.画像をタイムラインに載せます。
 最初の画像をクリック後、Shiftキー+クリックで一括選択してトラックに。
 一枚一枚の画像の表示される長さを調整するには、
 カタコリ夫さんがおっしゃっている方法と、一括選択した後右クリック→
 イメージのデュレーションの変更で可能です。
2.画像と画像が重なるように、スライドさせていく。
 http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1207279291216
 (映像のクロスフェード項参照) 
3.タイムラインで2のように一括選択(もしくは画像しか載っていないのであれば
 Ctrl+Aで全体選択)後、右クリックのスマートパン&ズームをクリック
4.保存する。

いかがでしょうか・・・

書込番号:8328109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MPEGファイルを編集してレンダリングすると

2008/09/05 23:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:4件

以前こちらでご教示いただいた者です。

現在カメラはCanonのHV10を使用しており、
HDV画質にてMPEG形式でキャプチャし、それを編集しています。
MPEGファイルをレンダリングすると、
エフェクト等使用した際に画像が一瞬「カクッ」となる現象についてご相談させていただき、

1.一度カメラに書き戻す
2.スマートレンダリングではなくフルレンダリングにする

という方法をお教えいただきました。

結局「2」の方法を現在用いておりますが、確かに「カクッ」となる現象はなくなりました。
しかし、MPEGオプティマイザにてフルレンダリングを実施すると、なぜか画像の一部にノイズが入るというか、モザイクが入るというか、何やら乱れます。特にカメラがパンした際の映像などはその乱れがひどくなります。見るに耐えないとまではいきませんが、どうしても気になります。

そこで逆に、あえてスマートレンダリングを実行してみました。するとフルレンダリングに比べてその乱れは少なくなりましたが、やはり「カクッ」となる現象が出ます。

どちらを我慢するかで相当悩んだのですが、もしかしたら何か解決策やもっと良い方法があるかもしれないと思い、再度こちらで質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8305955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/09/09 01:54(1年以上前)

お騒がせしました。
理由は分かりませんが、VS12plus体験版をダウンロードして
プレビューオフにてレンダリングを実施したところ
画面の乱れはほとんどなくなりました。

解決しました。

書込番号:8321651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/13 22:58(1年以上前)

多分おなじ症状かと思い・・・

編集あとにファイルを製作し そのファイルをPC内で 見ていると カクッっとなります・・・

正直VS12プラス を買っても同じような症状にならないか不安です・・・

書込番号:8496916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

12Plus 体験版

2008/09/02 19:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:4275件

今月12日発売予定のVideoStudio12 Plus の体験版がDL可能になりましたね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821

そのうち試してみようかなぁ〜。相性によって出る編集部分と未編集部分のつなぎ目の「カクっ」が 無くなってるといいなぁ・・・

書込番号:8291078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/03 16:14(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんにちは。

>相性によって出る編集部分と未編集部分のつなぎ目の「カクっ」が 無くなってるといいなぁ・・・

 オーサリングで「失敗しました」や「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」が無くなってるといいなぁ・・・

 人によって期待するところは違いますね。

 いま3度目のVideo Studio 12体験版試用中です。1週間後にVideoStudio 12 Plus体験版に切り替えます。

 体験報告は、しばらくはこちらの方がいいでしょうね。

書込番号:8295158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/03 20:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
なんかお久しぶりですね(^O^)

>「失敗しました」や「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」が無くなってるといいなぁ・・・

確かにそうですね。私の場合はほぼ80%コレ↑ですから。。。PCスペックと割り切ってますが
加えて 向こうにも書きましたが「HDDにAVCHDファイル出力」ボタンが有効になってると(^^;。 これは完全に不具合ですからね〜。過去にメーカーに問い合わせもしてるし、ここでも書き込みしてるので これは対応してると思いますが・・・(本来はVS12のファームアップでしょ!)
これが可能になれば 地デジ移行は完全無償でさんの場合 カード経由でDIDAでディスク化も可能になりますね。「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」のストレスからも開放されますね〜 

>1週間後にVideoStudio 12 Plus体験版に切り替えます

報告楽しみにしています。最近 VS12をイジる時間がない(というか撮影してない)ので 私の体験版デビューはしばらく後になりそうです。

書込番号:8296008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/04 23:26(1年以上前)

カタコリ夫さん 

おひさ〜〜(笑

VideoStudio12 Plus

ちょっと触ってみました。。。。うううっ、なんだか、解りズライゾ。。。年のせいか。。。こんなだったっけ??
^^;;

>つなぎ目の「カクっ」
残念。。。ぽい。。。

DVDMovieWriter7も試してみましたよ。
「カクっ」しませんえ〜〜。画質をあげてやると良い感じです。
>HDDにAVCHDファイル出力」ボタンが有効になってる
なってまんがな♪

たうだ〜〜っし、HF100素材でやって例のビットレートが馬鹿高!
で表示されて、
HF付属ソフトでの再生はできたな〜〜多分。。。記憶が。。。^^;;

結局、HF本体再生できたのは。。。
AVCHDDVDの中身から、(うちはXPだから)MacOSで取り出したm2ts。

ってとこでした。。。

スマートプロキシ作成が遅いのかな〜〜。
まま、悪くないかも。。。

タブレットで、塗り絵は出来ないのかな??
^^;;




書込番号:8301441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/05 01:21(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん  どぉ〜もでぇ〜す(^O^)/ 

編集の沼再び・・・ですか?(笑) 報告ありがとうございます。参考になります。

>つなぎ目の「カクっ」

・・・でしたか。残念っ(;。;)

>HDDにAVCHDファイル出力」ボタンが有効になってる

!!!でしたかぁー!(^o^)/
HDWriterの場合、AVCHDフォルダー構造じゃないと読み込んでくれないんですよね。これが可能なのはありがたい・・・というか上でも書いたけど12でもファームアップで対応して欲しいですね〜。使えないグレーアウトのボタンはあるんだから。。。

>例のビットレートが馬鹿高!

ん〜。。。ここも変わりませんかぁ 例の迷宮入りですね(笑 でもレコーダでは再生可能みたいですね。

>DVDMovieWriter7

そうですか!「カクっ」ないですかぁ!!!!!! ってか今のDVDMovieWriter7って トラジションもあるんですね!!!(以前使ってたXactiの付属版ではできませんでした)。しかも機能見たらVS12でやれることがだいたいできるんじゃないですか!スマートプロキシもついてるし! やば・・・こっちが気になってきた(笑  時間できたらこっちの体験版ためしてみよっかなぁ〜

でもなぁ VS12+NERO8+DVD-MW7・・・ 計画性がないというかナンというか。。。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:8302058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/05 10:12(1年以上前)

カタコリ夫さん 

あ、いやいや、すんまそんm(__)m

>HDDにAVCHDファイル出力」ボタンが有効になってる
のは、DVDMovieWriter7 ですよ。

>DVDMovieWriter7も試してみましたよ。
の後は、DVDMovieWriter7に関してです。

DVDMovieWriter7でHDDに吐き出したAVCHDが、HDWriterで扱えるかどうかが問題ですが、
これが出来れば、もしかしたら、これ1本でいけるかもですよ。
将来的にはBDもスマレンで焼けるし。

でも、DVDMovieWriter7板みると、皆さん相変わらずご苦労なさっているみたいで。。。^^;;

書込番号:8302870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/05 13:08(1年以上前)

カタコリ夫さん 

念のため。。。
いずれも、私はちらっと体験版触っただけなので、
ご自身でも、確認くださいね(責任逃れ^^;;

書込番号:8303417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/05 18:50(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは

ありがとうございます。結局・・・MW7の体験版をインストールしてみました(笑

ちょっと触った感じでは・・・VS12に慣れてしまったせいか。。。使いにくい^^;。。。すぐ慣れそうですが。

「HDD上にAVCHDフォルダ出力」使えますね〜(^v^) とりあえずはディスク化せずにフォルダ出力のみでやってみます(DVD内部エラーが怖いので・・・)

最近あんまりPCをイジル時間がとれないので たいした検証はできないと思いますが、「カクっ」が無くなってるようであれば HDWriterに持っていってみたりしてみますね。
また報告します(この板で良いのかな〜^^;)

書込番号:8304391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/06 01:10(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは

早くもMW7の結果報告です。顔アイコン見てお解かり頂けるかと思いますが。。。
私の非力PCでは「カクっ」出ました(^^; VS12と全く症状です。しかも!

1.「AVCHDフォルダ作成」のみにチェック入れて「開始」
2.「ディスク作成」、「AVCHD〜」共にチェック入れて「開始」

共に<DVD内部でエラー>でした(**)。。。「ビデオ・オーディオの多重化」の途中でエラーです。。。なので「ビデオファイルをエキスポート」で元ファイルの設定にあわせてスマレン出力したんですが。。。。

ちなみに「NERO8」でこれを読み込むと VS12の時と同じく「スマートエンコード比100%」(NEROで無劣化出力が可能ってことです)でした。

ん〜残念!! やっぱりPC購入が先かなぁ・・・(−。−)。たぶんVS12Plusも 私の環境下では同じなんでしょうね。。。 VS12をアンインストールしてまで Plus体験版を試す気力が失せました(**) しばらくは皆さんの報告待ちにします

書込番号:8306469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/06 09:53(1年以上前)

カタコリ夫さん 

>「カクっ」
MW7は、画質の設定が出来るので、画質を上げてやると良かったです。
...どっかにありました。^^;;

>共に<DVD内部でエラー>でした(**)。。。「ビデオ・オーディオの多重化」の途中でエラーです。。。

う〜〜ん、そうですか。。。。

>ちなみに「NERO8」でこれを読み込むと VS12の時と同じく「スマートエンコード比100%」
これは、良かったですね。

ちなみに。。。うちは。。。HF付属ソフトでも、HDWriterでもDVD-RでAVCHD作成が出来ない状況に陥ってしまいました。。。昨日の夕方気づいたのですが。。。ここのとこ、ほとんど全く焼いてなかったもので。
焼き込みは出来るんですが、焼き上がったDVD-Rの、どうもUDFが読めないようです。。。

DVD-RWなら出来るのですが。。。

色々、出したり入れたりしすぎたのかな^^;;
うちは、XP SP3なのですが、その辺り、関係あるのかな。。。

困ったものです^^;;

書込番号:8307599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/06 14:02(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

こんにちは。画質を上げる・・・というには「品質(70とか100とか」の事でしょうか?
70.90.100・・・全て「カクっ」でした。。。

書込番号:8308604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/06 18:44(1年以上前)

カタコリ夫さん 

こんばんわ。
>「品質(70とか100とか」の事でしょうか?
う〜ん、結構試してから、時間がたってしまったので。。。詳しい記憶がないのですが、
画質に関する設定がほかになければ、それだと思います。
ちなみに、この設定は、VS12には、無いですよね??(お、戻って来た(笑))

>70.90.100・・・全て「カクっ」でした。。。
う〜ん、そうですか。。。

書込番号:8309581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/06 21:07(1年以上前)

 カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん 、こんばんは。

 今朝VideoStudio 12 Plus体験版をインストールしてみました。これまでに
VideoStudio 11 PlusやVideo Studio 12体験版で問題が発生したプロジェクトやビデオファイルについて試してみました。

1.「カクッ」については発生なしです。クリップの前後に30個ほどエフェクトをつけてもすべて大丈夫でした。

2.AVCHD DVD書き込みエラーはそれなりに発生します。
 以前からエラーを起こしてきたビデオファイルは全部ダメです。
 これらはNERO 8でも「スマートエンコード比100%」にならない連中ですから、どこかに欠陥があるのでしょう。

3.あとはぼつぼつ試して結果が出たら書きます。
 結論は焦らない方がいいかなと思っています。

 ところでVideoStudio 12 Plusの画面の右下に「Video Studio 9」という表示が出ませんか。黒っぽい画面は好きではないし、変な表示が出るのもうっとうしく感じます。

書込番号:8310189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/06 23:48(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

こんばんわ。

そうですか、かくっ無しですか。。。
う〜〜〜ん、やっぱりプレーヤー、再生機 の関係とか、あるんでしょうか。。。

>結論は焦らない方がいいかなと思っています。
ぎくっ、鋭い^^;;
確かに、私は、ちょっと焦り過ぎかもしれません。。。(笑
腰をすえて調べないと駄目ですね。ありがとうございます。

>ところでVideoStudio 12 Plusの画面の右下に「Video Studio 9」という表示が出ませんか。黒っぽい画面は好きではないし、変な表示が出るのもうっとうしく感じます。
う〜ん、ちょっとわかりません。。。気づきませんでした。。。

書込番号:8311073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/07 10:17(1年以上前)

皆様おはようございます。

カクッの原因は再生機側の問題ではなく、編集するPC側の問題ですね。スペックだけじゃなく 相性もあるようですし…

以前『カクッ』のディスクを電気屋さんにもっていき、DIGAとソニーレコで再生させてもらいましたが、一緒でした。またそのディスクをSD画質に変換してDVDビデオにしとも…×でした(^^;

もう少しMW7をいじってみて VS12plusも試してみます。

そういえば MW7には字幕焼き付け機能がありますが『ぱなとよ』さんが とんでもないソフトを作られましたね。携帯でリンクはれませんが HS100の板です

書込番号:8312671

ナイスクチコミ!0


mmix7さん
クチコミ投稿数:51件

2008/09/07 21:57(1年以上前)

12Plus 体験版でレンダリング中に勝手にPCがシャットダウンするんですが
回避策はありませんでしょうか? Windows XP Athlon x2環境です。

書込番号:8315635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/07 22:29(1年以上前)

カタコリ夫さん

>スペックだけじゃなく 相性もあるようですし

ありゃりゃ、そうなんですか^^;;
PC内の環境、他にインストールソフトとかの関係ですかね?全くの、ハード個体との相性だったりして(笑
う〜〜ん、それより、私はAVCHDDVDを作れるようにしないと^^;;

>とんでもないソフト
拝見しました。すごいですね〜。ご本人もおっしゃってますが、ちょっとヤバいかも^^;;
でも、なんだか、私には扱えないかも^^;;Winは、ようわからん〜〜(爆)

書込番号:8315847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/08 01:13(1年以上前)

>ハード個体との相性
そか、Macと違い、色んな機種がありますからね。。。う〜〜む。。。

書込番号:8316758

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/09 02:41(1年以上前)

カタコリ夫さん

>HDWriterの場合、AVCHDフォルダー構造じゃないと読み込んでくれないんですよね。これが可能なのはありがたい・・・というか上でも書いたけど12でもファームアップで対応して欲しいですね〜。使えないグレーアウトのボタンはあるんだから。。。

MovieWriter 7の「AVCHDフォルダ出力」ですが、
SDHCカードに書き出してもHD WriterではPCへ取り込みできません。
ちなみにVideoStudio 12で作成したAVCHD DVDもHD WriterではPCへ取り込みできませんね。

確かカタコリ夫さんはNero8も持ってましたよね?
だったらNero8を使用した方がいいです。
SDHCカードに書き出したAVCHD、AVCHD DVDともにHD WriterでPCに取り込みできますから。

書込番号:8321734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/09 09:57(1年以上前)

k-415さん 

おはようございます。AVCHDフォルダ・・・HDWriter運用はダメですか(^^; 
未編集データのAVCHDフォルダ出力は 私の環境下でもできたので先程私も試してみましたが。。。×ですね。中身見てみるとなんか変な名前のフォルダがいっぱいありますよね(^^;ちなみにそれらを削除してもHDWriterでは読み込めませんでした。

VS12作成のディスクは DIGAでは読み込み&タイトル編集可能なんですよね。
逆にNERO8作成のディスクはDIGAで読み込み可能でもタイトル編集は不可のようです(地デジ移行は完全無償でさんに教えていただきました)新型DIGAは未確認ですが・・・・難しいですね。

MW7は色々設定イジッテみましたが スマレン出力時のつなぎ目の「カクっ」はなくなりませんでした(^^; 少なくともスマレンビデオファイルエクスポートで「カク」がなくなってれば購入したい所だったんですが・・・。結局は VS12でスマレンビデオファイル出力〜NERO8でAVCHDフォルダ化〜HDWriterでディスク化・・・というスタイルのままになりそうです。

と言いながら VS12Plusと CiberLinkのPower Director7 を時間があるとき試してみようかな?なんて考えたり・・・

AVCHDディスク作成はできなくても良いので AVCHDがMTSでスマレン出力できるソフトって他に何かありますでしょうか? あ〜 PCが欲しいぃぃ。。。

書込番号:8322406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/09 11:45(1年以上前)

 カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。

>AVCHDディスク作成はできなくても良いので AVCHDがMTSでスマレン出力できるソフトって他に何かありますでしょうか?

 CyberLink PowerDirector 7は試してみる価値がありそうです。体験版の機能制限もAVCHD以外の点らしいです。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html

>あ〜 PCが欲しいぃぃ。。。

 思い切って買われたら・・・
 実はショップブランドでCore 2 Quad Q9550 (2.83GHz)機に買い替えました。本体のみですが10万円を切りました。
 期待していたDVテープ編集並みとまではいきませんでしたが、まずまず快適にAVCHD編集が可能です。

書込番号:8322703

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

AVCHD編集

2008/09/01 10:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:164件

AVCHD編集のできるソフトを探していて体験版を使用してみました。
基本的な編集機能について一通り試してみましたが、正直イマイチな感が否めません。

映像に音楽などをシンクロさせたいと思っても
映像を見ながら音楽クリップを移動できないので
とても不便でした。

メディアファイルをWindowsエクスプローラから
ファイルをドラッグアンドドロップできないので、
フォルダが分散している場合、いちいちVideostudioの
取り込みからライブラリに入れないといけないので
非常に不便。

テキスト字幕に効果をつけようと思っても
決まったテンプレートしかなく、例えばインとアウトの効果を
変えたいと思っても一元的にできない。

編集中にいきなりフリーズ。
どのようにも復帰できず強制再起動したら、
どえらい時間かけて作成したスマートプロキシが
効いていない。。
プロキシマネージャをみると見事に空。
保存先のフォルダにはあるのに・・・
ヘルプには複数のプロジェクトで共有できると書いてあるのですが、
保存先のフォルダのプロキシファイルに関連付けさせる方法が
わかりませんでした。
スマートプロキシ無しでは正直ストレス多くて使い物になりません。
環境はQ9450、DDR2 800 8GB、SATA 250GBx2 ストライピング、Windows Vista U SP1 x64です。

手書きのアニメーションが入れられるのは面白いですが
基本的な機能が使いにくいのでは仕方ないなぁと、
このソフトには期待していた分ちょっとがっかりでした。

今までnero8は使っていたのですが、Videoファイルから音声を分離できなかったり、
各トラックが1ラインしかなかったりでイマイチ要件を満たしません。
その辺を満たしたVideostudioに期待したのですが残念。
他ソフトをさがさないとなぁ・・・。

書込番号:8284537

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/02 15:09(1年以上前)

 西東京のともさん、こんにちは。

 Video Studioは、Ver.6からVer.8、ver.11そして11Plusとこの6年間使ってきました。そんなにこった編集をしないので、まあこんなものだろうと思っています。
 Video Studio以外には、カノープスの超編、EDIUS 3 for HDV、Neo(体験版)を数ヶ月使用し、いまはNERO 8をオーサリングのみに使用しています。
 これら2万円以下の大衆向け編集ソフトの機能は似たり寄ったりで、飛び抜けたものはまだないだろうと感じています。

 ある友人がHDV編集をアドビPremiere Pro CS3 (カカクコム価格\81,690)でしています。DVDを見せてもらったら、VideoStudioなどにはない機能を駆使して凝った編集をしていました。

 西東京のともさんが満足されるのはこのクラスのソフトではないでしょうか。カノープスEDIUS Pro version 4(\56,400)もありますがよく知りません。

>スマートプロキシ無しでは正直ストレス多くて使い物になりません。
環境はQ9450、DDR2 800 8GB、SATA 250GBx2 ストライピング、Windows Vista U SP1 x64です。

 最近までWindows XP Home SP3、CPU Core 2 Duo E6600 2.4GHzのPCで、ソニーSR1のAVCHD編集をVideoStudio 11 Plusしてきました。
 スマートプロキシは全く使いませんでした。確かに動作が重くストレスを感じてきました。
 いまはQ9550 2.83GHz、メモリ2GのPCで試していますが、ストレスは半減した感じです。

>メディアファイルをWindowsエクスプローラからファイルをドラッグアンドドロップできない

 これはできます。タスクバー上でVideoStudioが開くのを待てばOKです。

>編集中にいきなりフリーズ。

 操作を急ぐと起こりやすいですね。コツをつかんだせいか、この頃は起こりません。

 西東京のともさんが満足されるようないいソフトが、安い値段で出てくるといいのですが。
 

書込番号:8290238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/02 17:26(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、すみません、
いろいろ情報頂きましてありがとうございました。


6年間も使ってきたとはすごいですね。ベテランですね。
このクラスの編集ソフトの機能は似たり寄ったりですか、やはり。
Premiere Pro CS3 はいいんですが、価格が高すぎるのと、AVCHDには対応していないという噂なので試していません。高価なソフトなりの編集もできるのでしょうが・・・

カノープスEDIUS Pro version 4(\56,400)はAVCHD対応しているのでしょうか。
NEOはどうなんでしょう。
カノープスはOSが64bitなもので試していないので。

ベテランの知識を頼ってお伺いしたいのですが、
スマートプロキシファイルを時間かけて作っても、
その後プロジェクトを保存してあっても、
フリーズして落ちてしまうとプロキシマネージャーから消えてしまい、
プロキシの効果が得られなくなってしまうのですが、
プロキシファイルの保存先フォルダを確認してみると
そこにはきちんとプロキシファイルが残っているのです。

リンクが切れたような状態?と想像できるのですが、
せっかく作ったプロキシファイルをライブラリの映像に
再度関連付け?することはできないのでしょうか。

あとHDD内のメディアファイルをドラッグアンドドロップで
開く方法をもう少し詳しく教えて下さい。
体験版で試した感じではドラッグしてドロップしようとしても
マウスのポインタがばってんになってしまい、ライブラリに
ドロップできないのです。

よろしくお願いします。

書込番号:8290646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/02 21:29(1年以上前)

 西東京のともさん、こんばんは。 

>このクラスの編集ソフトの機能は似たり寄ったりですか、やはり。
Premiere Pro CS3 はいいんですが、価格が高すぎるのと、AVCHDには対応していないという噂なので試していません。高価なソフトなりの編集もできるのでしょうが・・・

 Premiere Pro CS3でのAVCHD編集はソニーVAIOでしか使えないようです。西東京のともさんと同じスペックのPCだと確か40万円くらいでしたか。

>カノープスEDIUS Pro version 4(\56,400)はAVCHD対応しているのでしょうか。NEOはどうなんでしょう。カノープスはOSが64bitなもので試していないので。

 64bitのことはわかりませんが、AVCHDの編集のためには
『AVCHDカメラで撮影した映像を「Canopus HQ Codec」にファイル変換するためのソフトウェア「Canopus AVCHD converter ver.2」』が必要です。
 画質の劣化はないようですが、一手間余分にかかります。(詳しくは次のところ)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_index.php


>スマートプロキシファイルを時間かけて作っても、その後プロジェクトを保存してあっても、フリーズして落ちてしまうとプロキシマネージャーから消えてしまい、プロキシの効果が得られなくなってしまうのですが、
プロキシファイルの保存先フォルダを確認してみるとそこにはきちんとプロキシファイルが残っているのです。

 この問題は過去のこの掲示板で取り上げられています。解決している方としていない方があるようです。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8070265/

 VideoStudio 12 Plusの体験版が発表されたので、これも試されるといいかもしれません。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821

>HDD内のメディアファイルをドラッグアンドドロップで開く方法をもう少し詳しく教えて下さい。体験版で試した感じではドラッグしてドロップしようとしてもマウスのポインタがばってんになってしまい、ライブラリにドロップできないのです。

1.Video Studio 12を開いておきます。
2.エクスプローラを開きます。
3.Video Studio 12に取り込みたいAVCHDクリップ(m2ts、MTS)、またはデジカメなどの映像をクリックし、そのままタスクバーのVideo Studio 12のところにドラッグします。
4.1〜2秒するとVideo Studio 12の画面が開きますので、ライブラリなりストーリーボード(タイムライン)にドロップします。

 説明がまずいかもしれませんがお試しください。

書込番号:8291702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/03 03:10(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

いろいろ試してみていました。
体験版は12 Plusでしたが、
それにしても、よくフリーズするソフトだなぁと思いました。
昨日はフリーズして再起動する度にスマートプロキシファイルの
リンクが切れてしまったような感じになってしまい、
保存先のフォルダにプロキシファイルがあるにもかかわらず、
再度プロキシファイルを作らねばならないという地獄にはまっておりましたが、
今日はひとつ光明をみつけました。
フリーズして再起動した時、プロジェクトを回復しますか?
といったようなメッセージが出るのですが、
昨日は迷うことなく「はい」としていたのですが、
これをキャンセルして起動し、随時保存していたプロジェクトファイルから
開くと、なんと、プロキシファイルを作成したライブラリのファイルが
ちゃんとプロキシファイルのマークがついてリンクしているではありませんか。
プロキシマネージャにも当然リストが連なっています。
今日は数回フリーズして再起動しましたが、この方法だと大丈夫でした。
どういう理由なのかは皆目わかりませんが。。。

あと、AVCHDファイルを直接ライブラリにD&Dで追加する方法ですが、
ご教示いただきました方法でもこちらでは追加できませんでした。
D&Dしてもマウスポインタが×のままなんです。
Canon HF10で撮影したAVCHDなんですが、何か違うんでしょうかねぇ・・・。

編集ソフトはどうやらEDIUSの次期バージョンだと
対応OSやらAVCHDやらいろいろ環境対応してくるのではないかと
期待を込めて待ってみてもいいかと思いました。
それまでのつなぎでVideostudioとNero併用かなぁ・・・。

書込番号:8293395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/03 08:23(1年以上前)

 西東京のともさん、こんにちは。

 プロキシについてはよかったですね。

 シャットダウンについては、Vistaで初めてVideo Studio 12体験版を試したときに数回経験しました。前に書いたように操作を急がないようにしたらダウンしなくなりました。
 2回目はXP SP3で試しましたが、ダウンは1度もありませんでした。
 現在3回目の体験版ですが、やはりダウンはありません。近日中にVideoStudio 12 Plusの体験版に切り替えて試してみます。

 ドラグ&ドロップですが、タスクバー上のVideo Studioのところにドラグしてきて放さずに待っているとVideo Studioの画面が開きませんか?
「D&Dしてもマウスポインタが×のまま」というところが違いますね。
 うちでは、ドラグ中はポインタは○の中に斜線が入っており、Video Studioが開くと□の中に+が入ってドロップできる状態になります。
 なぜ違うのでしょうか?

>編集ソフトはどうやらEDIUSの次期バージョンだと対応OSやらAVCHDやらいろいろ環境対応してくるのではないかと期待を込めて待ってみてもいいかと思いました。
それまでのつなぎでVideostudioとNero併用かなぁ・・・。

 この秋にはEDIUSの次期バージョンもでるでしょうね。
 それまでは現バージョンの体験版で、満足できる機能があるかどうか試されたらいかがでしょう。

書込番号:8293770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/03 12:09(1年以上前)

 西東京のともさん、次の2点もお試しください。AVCHDの再生等では効果があるかもしれません。

1.ビデオカードのドライバーを最新のもの入れ替えてみてください。
 NVIDIAでしたら次のところです。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

2.最新版のDirectXを入れてみて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html

書込番号:8294417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/06 20:58(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、遅レスですみません。
チェックしていませんでした。

Videostudio 12 Plus体験版でのフリーズですが
なるほど、操作を気をつけてゆっくりすると確かに少なくなりました。
が、信頼性ないですね。

D&Dはやっぱりだめでした。
いくら待っても×のままです。+にはなりませんでした。

EDIUSは次期メジャーアップグレードではVistaにまず対応するそうです。
64bitは検討中だそうです。
次期メジャーアップグレードっていつなんだ??

Premiere ProでAVCHD扱う方法の口コミがありましたね。
EDIUS Pro vs Premiere Pro・・・
でもどちらも高いなぁ・・・。

EDIUS ProとEDIUS NEOって編集機能でどれだけ違うんでしょうね。
比較表がありましたが、いまいちわかりませんでした。

書込番号:8310137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/07 10:52(1年以上前)

体験版で一通り編集して出力してみましたので感想ですが・・・。
Canon HF10で撮影したAVCHDをライブラリに取り込む時に、
WIndowsのエクスプローラーからできないのは不便でした。
要するにファイルが日付ごとのフォルダに入っているので、
複数の日付の場合、いちいちフォルダを開きなおして追加しなくちゃいけない。
これストレスです。Windowsのエクスプローラーから一気にできればいいのに・・・。
取り込んだ後、スマートプロキシファイル作るのにえらい時間かかります。
取り込み動作してしばらくPCほったらかしておくしかないですね。
夜中に寝てる間に作らせておくとか。
編集ではタイムラインでの操作でクリックしてから1〜3拍かかりますね。
せっかく長い時間かけてスマートプロキシ作ったのだからもちょっと何とか
ならないものかと。
タイムラインでオーディオトラックをいじる時にビデオトラックのプレビューが
なくなってしまうのは何とかならんのか・・・。スピーカーのアイコンプレビューに表示したってしょうがないだろ。
音声レベル見ながら映像フレームに音声合わせるときに超不便。
編集後出力もどえらい時間かかります。
MPEGオプティマイザで短縮率55%のプロジェクトでしたが、
17分の内容でAVCHDファイルに吐き出すのに4時間くらいかかったかと思います。
なのでこれも吐き出す時は寝てる間に回しておくしかないですね。
Windows Vista Ultimate 64bit
Core 2 Quad Q9450(2.66GHz)
DDR2 800MHz 2GB×4(Dual Channel 8GB)
SATA250GB RAID 0 ARRAY
NVIDIA GeForce 7600GT
という環境での試用でしたが、編集快適というわけにはいきませんでした。
AVCHD恐るべし・・・。
それともVideostudioがダメなのか、どうかはわかりませんが、
とりあえずVideostudioの採用購入はありませんね。
他のソフトも試して見ます。

書込番号:8312822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/07 19:04(1年以上前)

 西東京のともさん、こんばんは。

 VideoStudio 12 PlusとPCの相性が悪いようですね。

>1.編集ではタイムラインでの操作でクリックしてから1〜3拍かかりますね。
>2.17分の内容でAVCHDファイルに吐き出すのに4時間くらいかかったかと思います。

 1についてはCore 2 Duo 2.4GHzで5秒くらいでしたし、Quad 2.83GHzでは2〜3秒ですから、スマートプロキシ上での動作としては掛かりすぎでしょう。

 2についてはどちらのPCでも映像実時間以内で作成できますから、これも時間が掛かりすぎだと思います。「短縮率55%のプロジェクト」ですと2〜3倍掛かることもありますが。

 Quadがうまく働いていないのかな?
 エンコード(レンダリングというのかな)している間は、タスクマネージャがを見ると4つのコアが90%以上で働いていて、ファンが強く回っています。

 NERO8はお持ちですから、あとはEDIUS NeoかPremiere Elementsの次期バージョンがAVCHD対応になるのを待たれるしかないみたいですね。



書込番号:8314682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/07 23:49(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
ご丁寧にレス頂きましてすみません。ありがとうございます。

どうやら、ウチでの動作は時間かかりすぎのようですね。
タイムラインでの操作は一拍二拍あるのがもどかしくてですね。
フレーム単位というと大げさですが、それに近いような細かい操作を
ちょこちょこやるものですからストレスになってしまうもので、
余計に遅く感じているのかもしれません。
秒数で言うと長くて2秒ほどだと思います。

AVCHDファイルへの吐き出しはほぼ実時間内との事で、
これはウチのがかかりすぎですね。
17分で4〜5時間かかってますから。
レンダリング中は4コアともほぼ横並びで約60〜100%の間で可変します。
これはスマートレンダリングの為、素材のままの部分ととレンダリングする部分が
あることによる可変なのではないかと思ってました。
EIST ONですが、レンダリング中のCPU動作はずっと2.66GHzで動作していますので、
CPUは働くには目いっぱい働いているようです。
タワーで通気を良くしてあるのでファンの動作音はほとんど変化ありませんが、
それでもCPU温度は通常より10℃くらい上昇しています。
常用の軽作業ではM/Bと同じくらいで37〜8℃ですが、
50℃強くらいまで上がっています。
で、時間がかかりすぎている事の原因ですが、
レートは16000kbps、音声2ch/256kbpsのほぼデフォルトなのですが、
・レンダリング画質100パーセントまで上げてるいる。
・2passにしている。
というところにもしかしたら原因があるのかもと、思いはじめました。
この設定はHF10の画質からするとスペックオーバーですか?
下げたほうがよろしいでしょうか。

書込番号:8316306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/08 17:31(1年以上前)

 西東京のともさん、こんにちは。

>時間がかかりすぎている事の原因ですが、
レートは16000kbps、音声2ch/256kbpsのほぼデフォルトなのですが、
・レンダリング画質100パーセントまで上げてるいる。
・2passにしている。
というところにもしかしたら原因があるのかもと、思いはじめました。
この設定はHF10の画質からするとスペックオーバーですか?

 ビットレート等については全く詳しくありません。この掲示板の教えてもらった原則は、次のようなことでそれに従っています。

1.タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし映像のプロパティを確認する。
2.AVCHD DVD作成時にプロジェクト設定で1のプロパティの内容と一致させる。
(2passエンコードについては意味がわからないのでチェックしていません。レンダリング画質100パーセントにはしています)

 Core 2 Duo機で編集していたときは上記のことを全く知らなかったので、AVCHD DVD作成に実映像時間の6倍ほど時間が掛かりました。
 現在は上記の内容を守っていますので、普通の編集でなら実時間以内、エフェクトやオーバーレイなど残った編集をしたときは実時間の3倍以内で完成しています。

 ビットレート等についてはいろんな書き込みがあります。いくつかあげますので参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7943434/?s1
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7957720/

書込番号:8318909

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/09 02:55(1年以上前)

西東京のともさん

HF10で撮影したファイルは何画質モードですか?(FXPやXP+など)
以下の設定はFXPモード以外ですと再エンコードします。

>レートは16000kbps

仮にXP+モードで撮影したファイルですと、12000kbpsに設定します。
それと、2Passのチェックを外すと作業時間は短縮されます。

書込番号:8321754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/09 06:54(1年以上前)

k-415さん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

HF10のモードですが、最高画質以外使ったことがありませんので、
全ファイルFXPモードだと思います。

2パスエンコードはやっぱり時間かかる原因ですか。
そりゃそうですね・・・。

nero8でDVD-Videoにしてみたんですが、
ほぼ実時間よりちょい短めな感じでDiskへの書き込みまで
できてしまいました。
44分AVCHDファイル(2ファイル結合)→42分(DVD-Videoへの変換からディスク焼まで)
同じ事をVideostudioでやろうとしたのですが、
進行状況見ていて5分経過時に5%になっていたので単純計算で100分かかるのか?
と思いキャンセルしてしまいましたので実のところはわかりませんが、
nero8のほうが速いみたいです。

書込番号:8321982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/10 07:04(1年以上前)

 西東京のともさん、こんにちは。

 Adobe Premiere Elements 7 (発売日:2008年10月中旬)が出ます。AVCHD対応になりました。次のところです。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
 
 VideoStudio 12 Plusとは違った機能があるようです。

 CyberLink PowerDirector 7も出ました。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html

 西東京のともさんはいろんな機能を求めていらっしゃいますから、体験版をどんどん試されるのがいいと思います。

 

書込番号:8326812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/10 09:48(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは。

新リリースのソフトご紹介ありがとうございます。
早速帰ったら体験版DLしてみます。
使えるソフトといいなぁ・・・

書込番号:8327166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 Ulead VideoStudio 12のオーナーUlead VideoStudio 12の満足度5

2008/09/10 13:40(1年以上前)

西東京のともさん
地デジ移行は完全無償でさん

はじめまして、ヘイワンと申します。
どうぞよろしくお願いします。

ご存知かもしれませんが説明だけ書かせていただければと思います。
間違っているかもしれませんのでご容赦ください。

>映像に音楽などをシンクロさせたいと思っても
>映像を見ながら音楽クリップを移動できないので

1.ファイル>環境設定>「サムネイルと名前を表示」を「サムネイルのみ」
2. オーディオビューボタン

こちらの二つは使われているでしょうか?
また、Shiftボタンを押しながらタイムラインをドラッグするとその動かしたところの音が出てきますので、合わせやすいと思います。

>メディアファイルをWindowsエクスプローラから
>ファイルをドラッグアンドドロップできないので、
>フォルダが分散している場合、いちいちVideostudioの
>取り込みからライブラリに入れないといけないので
>非常に不便。

地デジ移行は完全無償でさんがおっしゃられていた方法の延長線上ですが、

1.VideoStudioを起動させます。編集ステップで、動画の項目にします。
2.エクスプローラーをウィンドウサイズ(最大でないサイズ)で表示します。
3.VideoStudioのタイムラインもしくは動画のサムネイル部分にドラッグします。

VideoStudioの縮小表示をしなければこれでインポートできるとおもいます。
もしくは(多分できるかもしれない。という領域ですが)

1.マイビデオの中にそのフォルダのショートカットを入れる。
2.編集ステップで動画の項目ではなく「ウィンドウズメディアライブラリ」を選択する。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1207279291216


>テキスト字幕に効果をつけようと思っても
>決まったテンプレートしかなく、例えばインとアウトの効果を
>変えたいと思っても一元的にできない。

今記憶にあるのが「フェード系」「スクロール系」しかないので恐縮ですが
1.テキストを打ち込む
2.タイムラインのテキスト部分を選択
3.Ctrl+C → Ctrl+V でテキストがタイトルのサムネイルにコピーされます。
4.現状タイトルトラックに載っているテキストにアニメーションをつけます。
5.Tが二つ重なっている部分(カスタマイズボタン?)をクリックして、スクロール系であればアウトを真中(アウトさせない)、フェード系であればインにします。
6.タイトルサムネイルに載っているテキストをドラッグして、タイトルトラックに載せます。
7.今度は逆に終わらせる方法を選びます。(フェード系ならフェードアウト、スクロール系なら開始を真中、終着点を別の動き)

このような形で動きを変えることは可能です。
もっと複雑なものは今はちょっとわかりませんが、同じようにカスタマイズできるものもあると思います。ためしに探してみてください。

書込番号:8327972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/10 16:10(1年以上前)

 ヘイワンさん、ありがとうございます。

 いろんなやり方があるんですね。
 いつもはマンネリと試行錯誤で編集していますので、これまで気がつかなかった方法を教えていただくと勉強になります。

書込番号:8328464

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング