Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン撮影のビデオ編集

2008/08/20 23:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 yosi_noahさん
クチコミ投稿数:16件

結婚式のビデオ等記念に残そうとSONY HDR-SR7とVideoStudio12を購入し、撮影/編集しようと思ったのですがうまくいきません。(途中でソフトが停止してしまう、動画がコマ送りになる)。ハイビジョン画質をできる限り綺麗な状態でDVDに保存したいのですがどうしたらいいでしょうか?グラフィックボードを入れないと編集きついですか?文章がうまくなく素人質問ですみません。
カメラ:SONY HDR-SR7(ハイビジョン撮影)
PC:自作(OS:Vista SP1、CPU:Phenom X4 9550、メモリ2G、マザーボード:ギガバイトGAMA78GMS2H)

書込番号:8232382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/20 23:50(1年以上前)

こんばんは、yosi_noahさん

オンボードとは言え、ATI Radeon HD3200ですから力不足ではないはず。
原因は別の所であるかと・・・

書込番号:8232406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/21 11:24(1年以上前)

 yosi_noahさん、こんにちは。 

>途中でソフトが停止してしまう、動画がコマ送りになる

 AMDのCPU(Phenom X4 9550 2.2GHz)でVideoStudio 12を使用された報告は読んだ記憶がありません。IntelのCore 2 Quad Q6600 (2.4GHz)での報告はチョクチョクありますが、あまり問題はないようです。ただ1件、4つのコアが一部しか働いていないという報告はありました。

 「コマ送り」についてはビデオカードのドライバー更新で改善したという例がいくつかあります。でも空気抜きさんのご指摘のように現状で問題ないんでしょう。

 編集途中での「コマ送り」はAVCHD DVDを作成し、再生ソフトやハイビジョンレコーダーで再生すると正常である場合がほとんどなので、短いファイルでAVCHD DVD作成を試されるのがいいと思います。

 スマートプロキシ(ファイル→環境設定→スマートプロキシ)はオンになっていますか。なっていなければチェックしてください。「コマ送り」が改善される可能性はあります。うちのCPUは、Core 2 Duo E6600 2.4GHzで多少カクカクしますが、スマートプロキシ作成には時間がかかるのでオフにしています。

 「ソフトが停止」については、編集操作を急ぐと発生する確率が高いようです。画面下のジョグスライダー、トリムハンドルの急な操作でPCがダウンした記憶があります。

>ハイビジョン画質をできる限り綺麗な状態でDVDに保存したいのですがどうしたらいいでしょうか?

 どのくらいの長さにまとめるおつもりですか。AVCHD DVDにはSR7の最高画質で30数分分くらい収まります。それ以上ですとDVDを2枚以上にするか、DLを使うことになります。

 編集時に「途中でソフトが停止してしまう、動画がコマ送りになる」という現状では、数分程度の「AVCHDビデオファイル」をいくつかまず作成しておきます。(具体的には「入場」「来賓等挨拶」「友人挨拶」「披露宴」などのように名前をつけて保存しておきます。これだとメニュー作成も楽になります。)
 これらをAVCHD DVD作成時(オーサリング時)にまとめるのがいいと思います。30数分分を1度に編集するのは、時間もかかるしVideoStudio 12の動作も遅くなりますから。

 以上お試しください。

書込番号:8233744

ナイスクチコミ!0


スレ主 yosi_noahさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/24 21:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。一気に作業して処理が追いつかなかったみたいです。地道にやってみます

書込番号:8248484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。かなり初心者ですがよろしくお願いいたします。
過去ログを確認していたのですが、結局のところどうしたら良いのか迷宮入りしそうです。
みなさんのお力で最適な方法をご教示いただければと思います。

現在使用しているカメラはCanonのHV10です。

SONY DVカメラ(SD画質)→SONY DVDカメラ(SD画質)

と買い換えてきたのですが、
以前からVideoStudioを使用して編集しており、DVDカムにした際に、表題のようにエフェクトやタイトルを挿入した後にコマ単位で瞬間的に停止するようになりました。
(おそらく他のスレの「カクッとなる」という表現と同じ症状ではないかと思います。)

DVの時にはなかったので(その当時は取り込む際のファイル形式なんてものすら知らなかったのですが…)、DVDから上記のHV10に買い換えました。これで、何も考えずDV出力でビデオをキャプチャしていたので、AVI形式で取り込まれ、どのように編集しても「カクッと」なることがなくなって快適に使っているつもりでした。


ところが、せっかくのHDV録画ができる(全てHDVモードで録画している)カメラを持っているのに、全くそれを生かせていないことに今さらながら気付き、試しにHDV出力でキャプチャをしてみました。MPEG形式での取り込みとなりましたが、AVI形式よりかなり優れた画質で取り込むことができました。

と、ここまでは成功でしたが、MPEGでエフェクト挿入等の編集をすると、DVDカム時代と同じように「カクッと」します。ただ、これに関しては、過去ログからすると「PCのスペックの問題もあるが、相性の問題もあり」と理解しております。

人それぞれかと思いますが、私は画質が悪いことよりも「カクッと」する方が気になるため、もうSD画質でAVI形式の取り込みをするしかないのかなと考えています。その中で最大限画質を良好にする手段をご教示いただければ幸いです。もしくは「カクッと」ならない別の抜け道があるようでしたらその方法でも構いません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8228900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/20 07:34(1年以上前)

1つ質問よろしいでしょうか?

「カクッ」となるのは、プレビューのときですか?
それとも出力後のファイルがそうなっているのですか?

多分過去ログで出ている「カクッ」現象は出力後のファイル自体がそうなってるという現象だと思いますし、私もVS11を使っていますが、ある条件では出ます。

ある条件というのは、DVDカムやHDVカムからそのまま形式(MPEG)で取り込んだ場合は、VSの場合スマートレンダリングが可能なのですが、MPEGをスマートレンダリングで出力した場合に「カクッ」現象が現れると認識しています。
この解決として、フルレンダリングなら大丈夫です。

DVカムのときは大丈夫だった、といういかさしやろうさんの書き込みから、フレーム間圧縮のないAVIなら出ないんでしょう。
また、MPEGでもフルレンダリングしてGOP構造をいちからきちっと作れば「カクッ」は出ないのではないかと思ってます。

もちろん、「PCや再生環境との相性による」のかもしれませんが・・・。

書込番号:8229273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/20 20:52(1年以上前)

たぶん 編集した箇所と未編集の境目で「カクッ」となるんですよね?
だとすると そよはっはさんの書かれているとおりスマートレンダリング適応の時かと思います。・・・であれば 私も同様の症状ですね。対応策を知りたい所です(^^;

1つの方法としては これもそよはっはさんが書かれてますが スマートレンダリングを適応せずフルレンダリングする という方法ですね。時間もかかるし画質劣化もあると思いますが、それでもハイビジョンなのでSD画質にするよりはキレイじゃないでしょうか?

1.編集後「完了」画面で 「HDVに録画」 か「ビデオファイルを作成」→「HDV1080 60i」か選ぶ(カメラに書き戻すか、HDD上にファイル作成かの違いなのかな?HDVには詳しくないもので・・・)

2.立ち上がる保存画面で「オプション」をクリックすると「スマートレンダリングを実行」にチェックが入ってると思います。このチェックを外して出力してみてください。

これでフルレンダリングになると思います。私はやったこと無いので これ以外に設定方法があれば どなたかご指摘下さい(笑

書込番号:8231437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/24 19:03(1年以上前)

少し家を空けており、お礼が遅くなって申し訳ありません。

そよはっはさん、カタコリ夫さん、ありがとうございます。
「カクッ」となるのは出力後のファイルです。
そよはっはさんのおっしゃるとおり、確かにMPEGで取り込んでスマートレンダリングをしていました。
カタコリ夫さんのおっしゃるフルレンダリングの方法で試してみたいと思います。

本当に助かりました。ありがとうございました!

書込番号:8247700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:1件

初めまして。「VideoStudio 12」での編集後、DVD出力時の“画質”につきましてお尋ねしたいと存じます。

「VideoStudio 9」よりこのシリーズを愛用していまして、主に子供の活動記録などを編集してきました。それまでは普通のDVカメラ(ビクターGR−DV900K)で撮影し、キャプチャ・編集・DVD出力も出来ていたのですが(VS11で編集)、先月カメラの買い替えに伴いVSも12にバージョンアップ致しました。
ビデオカメラはソニーのHDRHC9(HDVテープタイプの型)です。

マニュアル通り、キャプチャ時にはカメラ側でDV出力(スタンダード画質)にして、キャプチャ→編集(字幕やオーバーレイ使用など多数編集しています)→AVI保存と、ここまでは
うまくいったのですが、DVDに出力したところ、元画像よりかなり画質が低く感じました。
画像の輝きがないというか、かなり“暗くてこもったような”画質です。

そこでVS11のクチコミでも、お見うけしたのですが、「VS11」で編集→「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」でオーサリングすると高画質になるとの書き込みがいくつかありましたので、早速試用版で試したところ、画質は向上したのですが、今度はブロックノイズというか、被写体が動いたときに画像のブレ(波)が現れてしまいました。

今までのSD画質では特に大きな問題はなかったので、ハイビジョンカメラに変えた途端、
このような症状が出て正直解決策が見出せず困っています。

編集後の出力が「AVI形式」だからなのでしょうか?
「mpeg形式」にした後、DVA3にてオーサリングしたほうが良いのでしょうか?
また、ハイビジョンカメラの場合はVS12ではなく、皆さんの言うような「EDIUS」シリーズを使ったほうがよろしいのでしょうか?

過去スレを見て回りましたが、VS12の所でDVD出力の画質についての書き込みが
見つけられなかったので、改めてご質問させて頂きました。

当方のPCは■OS、XP HM ■CPU、 Pemtium(R)D ■メモリ2G ■HDD 500G×2 です。

サクサクとは編集できませんが、スペック的には問題ないと思って今まで使用してきました。

何分あまりPCには詳しくないので、こちらでお詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授願えればと存じます。どうぞ宜しくお願いいたします。


書込番号:8223358

ナイスクチコミ!0


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2008/08/19 05:06(1年以上前)

自分はVideoStudioを使ったことはなく、体験版で確認したことがある程度ですので、
不備がある場合はご了承ください。

>キャプチャ時にはカメラ側でDV出力(スタンダード画質)にして、キャプチャ

これはHDVでの録画ではなく、SD画質で録画したものを使用しているということなのでしょうか?
HDVで録画したものでしたら、[ビデオをキャプチャー]でHDVのMPEGファイル(m2t)として
キャプチャー出来ないでしょうか?

もしm2tのファイルで編集した場合、[ビデオファイルを作成]でHDV 1080i-60i (HDV)として出力し、
TDA3でそのファイルを使用してDVDを作成してみて下さい。

TDA3を使用する上での注意点ですが、新規で作成する場合にデフォルトの設定では、
映像のビットレートが6000kbpsになっているので、画質優先の場合は再エンコードにして
最大ビットレート&ビットレートを上げる必要があります。

書込番号:8225032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/19 10:55(1年以上前)

私も、kazu-pさんに1票です。

せっかくカメラがハイビジョン(HDV)なので、キャプチャ時にSD解像度に落としてしまって編集したらもったいないのでは?
(もしくはSD画質で録画なのかな?)

出力形式ですが、kazu-pさんの言うとおりHDVがいいでしょうね。
(VS側でSD変換してしまうのは、あまり画質が良くないと個人的には感じています。)
HDV(1440×1080)のまま撮影してHDV形式(.m2t)で取り込んだ場合、VS12で編集する場合には「MPEGオプティマイザ」という機能が使えます。
これは、未編集部分は無劣化のままでスルーして編集部分だけをエンコードしてくれる機能(スマートレンダリング)なので、出力時間も出来上がりの画質もベストです。
出力で「MPEGオプティマイザ」というのが選べば、スマートレンダリングでHDV形式に出力できます。

あと、現在はDVD-Videoに焼いてらっしゃると思うのですが、将来的にBD環境へ移行された際に、VS12での編集結果をHDV形式で出力したものを残しておけば、そのままBDにハイビジョン画質のまま焼くことができますし。

書込番号:8225646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/19 14:22(1年以上前)

 VideoStudio 12のビデオカメラ対応表に、HC9は入っていませんね。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/compatibility_hdvcam.htm

 SD画質の方はおそらく問題がないでしょうから、HD(MPEG2-TS)画質の方のキャプチャ、編集、ビデオファイル作成、DVD作成などの機能のどこかに問題があると思われます。
 
 これはULEADのサポートにどこに問題があるのか確認されるのがいいと思います。
 例えばビデオファイルを作成するときに問題があるとすれば、せっかく編集し作成してもムダになる可能性があります。
 キャプチャまでは問題なければ、その時点で保存しておけば後で編集等できます。

 いずれアップデートプログラムで対応してくるでしょうが、サポートにぜひ尋ねてみてください。パナのSD9への対応もだいぶ遅れましたから、アップデートには時間がかかると思います。

 後はすでに書き込まれたお二人と同意見です。

 ダメモトで試されるなら、そしてHD画質で撮影されているなら、
1.キャプチャの後タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックして「ファイルのプロパティ」を確かめ、
2.完了ステップ「ディスクを作成」で「AVCHD」を選び
3.オーサリング画面の左下「歯車状ボタン」で「プロジェクト設定」を開いて上記「ファイルのプロパティ」と内容を一致させ
4.HD画質のDVDを作成してみてください。

 最近のWinDVDなど再生ソフト、PS3や最近のハイビジョンレコーダーをお持ちでしたらそれらで再生し画質を確かめることができます。

書込番号:8226191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2009/06/19 18:06(1年以上前)

私のHDVはCanonHV30ですのでHDRHC9とは多少違った面が有るかもしれませんが、知人がHC1で撮影したテープをCanonHV30にセットし、VS11でを使って
HDV形式(.m2t)でキャプチャしました。
キャプチャされたときVS12がHDRHC9を認識していれば全く問題はないと思いますよ。
私はブルーレイレコーダーは持って居らず旅行中に撮影した映像をVS11で編集しDVDに焼き付けて旅仲間にお渡ししています。
「そよはっはさん」が、おっしゃるとおり将来に備えてテープに書き戻しています。
DVD−Video形式は基本的にはSD画質ですからオーサリングソフト上で一工夫する必要があります。
ここで大事なことは出来るだけ良い画質で書き込むことであり,VS11(VS12でも同じだと思います。)の完了ステップ→ディスクを作成と進んで書き込み画面の下左から2番目のアイコン「プロジェクトの設定」を選択。
 通常そのままだとビデオデータレートは可変(最大 7000kbps)なのでMPEG設定を変更(S)からカスタムを選び、ビデオ保存オプションの圧縮タブで可変(最大 9800kbps)まで持っていく。
その場合品質をあまり高くすると駒落ち(ちらつき)が発生するので70にする。
2−PassエンコードをONにする。
※ 編集時シーンで分割したり、変更を加えるため作業用ハードディスク内の記録領域が細切れになっているため、DVD作成前にで必ずデフラグを行わないと、出来上がったDVDを再生すると駒落ちや書き込みミスが発生することがある。

私のビデオ編集用パソコンはスペックがそんなに高くありませんが、VideoStudioはとても使い勝手が良く重宝しています。是非お試し下さい。

書込番号:9724587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 aqua506さん
クチコミ投稿数:4件

先日、動画編集ソフト(Ulead ビデオスタジオ12)を購入したのですが
部分的なボカシなどの入れ方わかりません。
映像中に映ってる不必要な人物の顔や建物の一部にエフェクトをかけるやり方を
教えて頂けないでしょうか。
完全ガイドブックなど一通り目を通したのですが、いまいち編集の仕方が理解出来ません。

書込番号:8217765

ナイスクチコミ!1


返信する
kmj119さん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/26 11:01(1年以上前)

この件、私も必要が生じて調べてみました。次の方法を試してみるつもりです。

1. モザイクをかけたい範囲の動画を、別クリップに切り出す。
2. 手順 1. のクリップをオーバーレイトラックに置いて、2つの動画を並行させる。
3. オーバーレイトラックのクリップに、モザイクのフィルタをかける。
4. メインのトラックの動画に、オーバーレイトラックのモザイク動画を合成する。

VideoStudio のモザイクでは、最初は「モザイクをかけたい範囲を選択して、そこにモザイクを適用」といった手順を想像していましたが、それはないようです。

「Premiereならできる」など書き込みもあり調べてみたところ、ひょっとしたら古いバージョンでの方法かもしれませんが、おおよそ上記の流れが書いてありました。

書込番号:8554536

ナイスクチコミ!1


しがつさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/26 13:43(1年以上前)

手順2と3の間にマスク処理を入れると、それっぽくなります。

・オーバーレイトラックの属性タブを開くと「マスク&クロマキー」という項目があるので、それをクリック。
・オーバーレイ設定パネルが出てくるので、「オーバーレイオプションを使用」にチェックを入れると、タイプが選択できるようになります。
・「フレームをマスク」を選び、右側のモノクロの画像を選択すると、その形でオーバーレイトラックの映像が切り抜かれます。
・マスクリストの右側にある+をクリックすれば、自作のマスクを追加することもできます。

マスクとなる画像は、黒が消される部分、白が表示される部分、グラデーションもかけられます。マスクが必要なフレームをキャプチャして、画像処理ソフトなどで消したい部分を黒く塗り、必要な部分を白く塗ればマスクは比較的簡単に作れます。
動いてるものにマスクをかけるのは大変ですが、FIXで撮影してるものであれば、何パターンかマスクを用意することで、きれいに切り抜いてエフェクトかけることができると思います。

書込番号:8555122

ナイスクチコミ!1


スレ主 aqua506さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/26 17:35(1年以上前)

レスありがとうございます。
実は色々悩んだ末、別ソフト(エディオスネオ)
買っちゃいま^^;
ビデオスタジオのほうが操作性がよく初心者の
自分にはわかり易いのですが残念です><

書込番号:8555916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/06/16 10:08(1年以上前)

VideoStudio Ultimate X3なら簡単に動画の部分モザイクが設定できます。

ちょっとわかりにくかったので動画で説明しておきました。

VideoStudio Ultimate X3で動画の一部分をモザイク処理する方法
http://miru-itta.tabi2009.net/etc/vsmoz.html

簡単に書くと、

ピクセレーターフィルター利用手順

1. ビデオ トラックやオーバーレイトラックにビデオ クリップを配置します。
2. 配置したビデオ クリップへ ピクセレーター をドラック&ドロップで適用します。
3. 「オプションパネル」を開き「属性タブ」から「フィルターをカスタマイズ」をクリックします。
4. タイムラインのジョグ スライダーをドラッグして操作して、ピクセレーターを隠したいエリアの上に配置して、エリアに合うように楕円の幅と高さ、ブロックサイズを調節します。
5. 対象となるものをピクセレーター で範囲調整します。
6. ジョグスライダーを動かして対象となるものをピクセレーターで範囲調整します。
7. キーフレーム が自動的に作成されます。作成できるキーブレームの数には制限はありません。
8. ピクセレーターの編集がおわりましたら、「OK」をクリックしてフイルターのカスタマイズを終了します。

以上で操作は終わりです。

書込番号:11502668

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:27件

はじめまして、このソフトを使っているうちに1つわからないことがでてきましたので

こちらでお聞かせいただければと思い、書き込みさせていただきました。

HDV1080i で出力したファイルの不都合

HDV(ソニーHC-7)で2か所から撮ったものをキャプチャーで取り込み、ひとつはビデオトラック、もうひとつをオーバーレイトラックにいれました。

2つのビデオを同期させて、オーバーレイトラックのビデオを必要なとこだけ切り取り全画面映像突入する様に編集いたしました。

そしてビデオファイル作成でHDV1080iで出力いたしまして、MPEGファイルができました。

それを再生いたしましたら、オーバーレイトラックからビデオトラックに映像が変わる時に

一瞬ぶれた感じになり、その後は普通に再生されます。

そのぶれはパソコンのスペックの問題でそうなるのでしょうか?

わかる方がいれば、教えて頂きたいと思います。


PCスペック

NEC
バリュースタータイプLスタンダード
PC-VL770KGのカスタマイズモデル

OS

Windows Vista Home Premium

CPU

Q6600

GPU
Ge Force 8400GS

メモリ

  2GB


どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8208464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/16 18:20(1年以上前)

 もんちっち。さん、こんにちは。 

>2つのビデオを同期させて、オーバーレイトラックのビデオを必要なとこだけ切り取り全画面映像突入する様に編集いたしました。
そしてビデオファイル作成でHDV1080iで出力いたしまして、MPEGファイルができました。
それを再生いたしましたら、オーバーレイトラックからビデオトラックに映像が変わる時に一瞬ぶれた感じになり、その後は普通に再生されます。

 『全画面映像突入する様に編集』の意味が分かりにくいですが、全画面映像の中の小窓に表示されたのですね。
 作成されたMPEGファイルを例えば
1.データDVDに焼いてPS3で再生してみる
2.AVCHD DVDを作成しWinDVDなどで再生してみる(画像の劣化は多少あるかもしれませんが)とかブルーレイレコーダーで再生してみる
3.ブルーレイドライブをお持ちでしたらブルーレイディスクに焼いて再生してみる

 など試みられたらいかがでしょう。VS12上で作成したMPEGファイルを再生するのと、他の再生機器、ソフトで再生するのと異なる場合があったと思います。
 またMPEGファイル作成前にもどって、オーバーレイトラックにおいたクリップの末尾の位置を少し変えてみるなども試されたらどうでしょう。

 オーバーレイを使用した場合に同じような症状が出たとの報告はまだなかったと思います。
 ただ次のスレッドの報告のように「エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています」というのはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8091607/
 このスレ主さんのCPU、GPU,メモリは偶然もんちっち。さんと同じです。
 うちのCPUはCore 2 Duo E6600 2.4GHzですが、この症状は出ません。

 DVカメラを使っていたときには、友人が別方向から撮っていたテープを借りて、数回「2つのビデオを同期させ」たことがあります。VS8ででした。そのときは乱れはありませんでした。
 ハイビジョンカメラはまだあまり多くの人が持っていないので、最近は試していません。

>そのぶれはパソコンのスペックの問題でそうなるのでしょうか?

 CPU Q6600のPCをお持ちの方はまだそれほど多くなく、不具合の報告もあまりありません。
 上記スレ主さんの場合は、VS12でなくVideoStudio 11 Plusを購入されて問題を解決されたとのことです。
 PCとソフトとの相性は残念ながらあるようです。
 1度VideoStudio 11 Plusの体験版を試されてはどうでしょうか。


書込番号:8214606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/17 02:08(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん
詳しい内容のご返答ありがとうございます。

>『全画面映像突入する様に編集』の意味が分かりにくいですが、全画面映像の中の小窓に表示されたのですね。

説明されてますとおりに全画面映像の中の小窓に入れて、その動画を「画面サイズにあわせる」で拡大させました。

この方法で今まで(ビデオスタジオ10、11使用)作成できてました。

ただ今までは、今回と同じ様にハイビジョン動画を同期させてDVDビデオ作成で問題なくできてました。違うのは、今回初のAVCHD、ブルーレイの作成というところです。

やはり2つのハイビジョン動画を同期させてAVCHD DVD作成するのがかなりの負担になって切り替え時にパソコンの処理が追いつかなくなり、そのような結果になってしまうのかなと?

よく友人の結婚式のビデオ撮影をして、DVDビデオで作成していましたが、今回プレステ3を持っている友人からAVCHDかブルーレイで頼まれた次第です。

>ただ次のスレッドの報告のように「エフェクトをかけた部分、約0.5秒位に画質が荒れたり、飛んだりしています」というのはあります。

こちらの症状に似てるようです。ただオーバーレイトラックにエフェクトかけた場合とかけない場合でも、0.5秒ぐらい飛んで再生します。
この症状はビデオトラックからオーバーレイトラックに切り替わるときは問題なく、オーバーレイトラックからビデオトラックに切り替わる時に症状がでます。


>1.データDVDに焼いてPS3で再生してみる

    AVCHD DVDを再生いたしましたが、症状がでてました。

>2.AVCHD DVDを作成しWinDVDなどで再生してみる(画像の劣化は多少あるかもしれませんが)とかブルーレイレコーダーで再生してみる

  AVCHD DVDを作成しWinDVDで再生いたしましたが、症状がでてました。

3.ブルーレイドライブをお持ちでしたらブルーレイディスクに焼いて再生してみる

  すいません、持ち合わせておりません。

当方ブルーレイドライブ、ブルーレイレコーダーを持っておりませんので、AVCHD DVDを作成予定です。

説明が下手で申し訳ありません。

地デジ移行は完全無償で さんが言われたことは一度試してみて頑張ってみます。

いろいろご丁寧にお答え頂き感謝いたします。

書込番号:8216415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/17 12:12(1年以上前)

 もんちっち。さん、こんにちは。

>全画面映像の中の小窓に入れて、その動画を「画面サイズにあわせる」で拡大させました。
この方法で今まで(ビデオスタジオ10、11使用)作成できてました。

 VideoStudio 11 PlusではなくVideoStudio 11をお持ちなのですね。
 VideoStudio 11で最初に書かれた症状
『ビデオファイル作成でHDV1080iで出力いたしまして、MPEGファイルができました。それを再生いたしましたら、オーバーレイトラックからビデオトラックに映像が変わる時に一瞬ぶれた感じになり』
が出るかどうか試されたらいかがでしょう。

 なおVideoStudio 11のアップグレードプログラム(2007.11.02) (次のところ)
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_11.htm
を昨年11月に当てられていたらそうされるのがいいと思います。

 VideoStudio 11ではオーバーレイを使用時に問題なかったとのことですから、これでファイル作成をされたらどうでしょう。
 このファイルをVideoStudio 12に挿入してAVCHD DVD(正確にはHDV DVDでしょう)を作成されたらうまくいくかもしれません。

 わたしはVideoStudio 11 Plusをまだ使っています。VideoStudio 12は体験版をまずVista上で試し、さらにXP上で試しました。いずれも 11 Plusより動作が遅く、これでバージョンアップしたの?と感じました。

>ただ今までは、今回と同じ様にハイビジョン動画を同期させてDVDビデオ作成で問題なくできてました。違うのは、今回初のAVCHD、ブルーレイの作成というところです。

 どこで問題が発生しているのかはっきりしていないように思われます。
 PS3をお持ちのようですからビデオファイルを作成された段階で『データDVD』を作り、PS3で再生されたらどうでしょう。(AVCHD DVDを作る前にと言う意味です)

>やはり2つのハイビジョン動画を同期させてAVCHD DVD作成するのがかなりの負担になって切り替え時にパソコンの処理が追いつかなくなり、そのような結果になってしまうのかなと?

 Q6600ではそんなことはないだろうと感じています。
 VideoStudio 12のほうに問題がありそうな気がします。または相性かもしれませんが。
 

書込番号:8217502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/19 23:09(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

度々ありがとうございます。

ビデオスタジオ11で試そうと、ビデオスタジオ12をアンインストールしようと

すべてのプログラムから削除しようといたしましたら、すべてのプログラム一覧に

ビデオスタジオ12が表示されていませんでした。

でもデスクトップのショートカットからはビデオスタジオ12は起動いたします。

インストール時に、説明書にある最後の画面(インストールが完了いたしましたという画面)

がでなくフリーズしてしまいましたので、ディスクを取り出しました。

その後VS12はディスクトップのショートカットから起動いたしておりましたので、使っていました。

私が思うに完全にインストールが完了していないために、オーバーレイの画像飛びが起きている可能性もあるのかなと?

地デジ移行は完全無償で さん
一度VS12をアンインストールをしたいのですが、どうしたらいいのかわからないでいます。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8228218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/20 00:36(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

スレ主ですが、アンインストールできなかった件については、プログラムファイルを削除いたしました。

再度VS12をインストールいたしまして、プログラム一覧にも表示されました。

改めてHDV1080iビデオファイルを作成してみたいと思います。

これでオーバーレイ切り替え時に飛ぶ症状が出たら、

ビデオスタジオ11にて試してみたいと思います。


地デジ移行は完全無償で さん には大変お手数をお掛けいたしました。

書込番号:8228714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 教えてください。AVCHDの容量の誤差

2008/08/13 16:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 ーぼさん
クチコミ投稿数:16件

1時間ほどの AVCHDのビデオファイルを DVDに書き込むときに 
下部分のボーグラフ表示が 4.7GBをオーバーしているため 8.5GBのDLディスクで書き込むのですが
実際は 4.7GB以下で 2枚目からは 4.7GBで書き込めます。
8.5GBディスクは 値段が高く はじめから 4.7GBディスクに 書き込めないんでしょうか?

書込番号:8202813

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/08/13 16:23(1年以上前)

一旦、HDDに書き出せれたら可能かも?

書込番号:8202832

ナイスクチコミ!0


スレ主 ーぼさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/13 20:36(1年以上前)

それが AVCHDフォルダの作成、HDのイメージファイルの作の欄が薄く表示されていて 
クリックが出来ないんです。

書込番号:8203564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/13 21:36(1年以上前)

 ーぼさん、こんばんは。
 
>1時間ほどの AVCHDのビデオファイルを DVDに書き込むときに下部分のボーグラフ表示が 4.7GBをオーバーしているため 8.5GBのDLディスクで書き込むのですが実際は 4.7GB以下で2枚目からは 4.7GBで書き込めます。

 ソニーSR1ユーザーです。専門的なことは分かりません。
 SR1の付属ソフトPicture Motion BrowserでAVCHD DVD作成は数回試しました。上限は37分程度、4.3GBくらいのDVD作成が可能でした。
 VideoStudioでもその程度が上限だと経験的に判断しています。
 4.3GBくらいが上限だというのは、AVCHD DVD作成だけでなく、通常のDVD作成でも同じだったと記憶しています。

 VideoStudio 11 Plusでテストしてみました。VideoStudio 12とは違うかもしれませんが、基本的には同じはずです。
 AVCHDビデオカメラの最高画質で撮影したファイルの場合、37分〜38分くらいが上限のようです。

 ただオーサリング場面で、左下にある「歯車状ボタン」で「MPEG設定を変更」から「カスタマイズ」を選び「圧縮」で「ビデオデータレート」を下げると1時間分でも1枚のDVDに納めることができるはずです。
 この場合、画質は劣化すると思います。
 
 「2枚目からは 4.7GBで書き込めます。」という理由は分かりませんが、多分上記のビットレートのダウンがなされているのだと思います。

 なお「AVCHDフォルダの作成、HDのイメージファイルの作の欄が薄く表示されていてクリックが出来ない」については、確かカタコリ夫さんがサポートに質問されたところそれが仕様だという返事だったとのことでした。

書込番号:8203844

ナイスクチコミ!0


スレ主 ーぼさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/14 09:38(1年以上前)

おはようございます。地デジ移行は完全無償でさん
貴重な意見 ありがとうございます。

う〜ん せっかくのAVCHDデータを 「ビデオデータレート」を下げたくないので
2枚分けか DL書込みを 使い分けます。

それにしても DLの値段は 思った以上に下がりませんね。


AVCHDフォルダの作成、HDのイメージファイルの作の欄が薄く表示されていてクリックが出来ない」については、確かカタコリ夫さんがサポートに質問されたところそれが仕様

上記がクリアされれば 平さんの言うとおり HDDに書き出せて
ビデオデータレート」を下げて RWで 画質確認出来るのに・・・

皆さん これからも いろいろ 教えてくださいね。

書込番号:8205521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/14 22:55(1年以上前)

-RW DLを使われたら如何ですか?
-RWなら、使い回せますから、初回書き出しの結果をみて、
一層と二層のどちらを使うか、決めればいいでしょう。

書込番号:8208037

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/08/14 23:37(1年以上前)

二層のRW出てたら買うけど何処に?

書込番号:8208215

ナイスクチコミ!0


スレ主 ーぼさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/15 17:08(1年以上前)

うーん ほしいですよね 2層のRW
メーカーさん 開発販売してくれないかな〜?!

書込番号:8210493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/08/18 19:47(1年以上前)

サポートに質問したカタコリ夫です(笑)

使えないのにアイコンだけがある「仕様です」という返答でしたね(笑 それはともかく・・・

カメラはSR8ですよね?
例えば編集後「完了」画面からMPEGオプティマイザ出力します。そうすると拡張子.mpgのデータができあがりますが、この拡張子を.MTSもしくは.m2tsに書き換えると、ひょっとしたらカメラ付属ソフト(PMB)で取り込みできませんか?もしそれが可能であれば そちらでディスク化してみるとどうなるでしょう?たぶん1時間のデータだと1層DVD-Rには無理かとは思いますが・・・。変換後予測のバーは以外とアバウトなのでひょっとしたらしょっとするかも???

あと劣化具合に関して言えば この出力データ(.mpg)をそのままDVD-Rに焼き付けたり、USBメモリに入れてもPS3で再生可能だと思いますよ。1層DVD-Rの画質との比較はできるかもしれませんね。

書込番号:8223040

ナイスクチコミ!0


スレ主 ーぼさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/19 09:29(1年以上前)

なるほど グッドアイデアですねー!!! さすがカタコリ夫さん!
それは 思いつきませんでした。

しかし カメラ付属ソフト(PMB)をインストールすると 
VideoStudioとの相性が悪く VideoStudioが 使えなくなってしまうのです。(涙)

使えないのにアイコンだけがある「仕様です」を 
VideoStudio12Plus では 使えることを祈りますよ。本当に・・・

書込番号:8225426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/19 10:46(1年以上前)

 ーぼさん、カタコリ夫さん、こんにちは。

 ーぼさんの最初の疑問は
『ボーグラフ表示が 4.7GBをオーバーしているため 8.5GBのDLディスクで書き込むのですが実際は 4.7GB以下で 2枚目からは4.7GBで書き込めます。』
でしたね。

 その理由はまだはっきりしていませんが、8.5GBのDLディスクに書き込むときの「ビデオデータレート」と2枚目の4.7GBで書き込むときの「ビデオデータレート」を確認されたらどうでしょう。最高画質で撮影された場合、次のようになっていませんか?(歯車状ボタンで『プロジェクト設定』を見た場合)

MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
オーディオデータレート: 448 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
(上の数値は、VideoStudio 12のタイムライン(またはストーリーボード)でのクリップのプロパティ内容と一致するはずです)

 2枚目のDVD-Rの場合、ビデオデータレートが下がっているのではないでしょうか?
 作成したDVD-RのSTREAMファイルを「ビデオを挿入」で取り込んで、上記のプロパティを見れば確認できます。

 1時間ほどのAVCHDのビデオファイルをDVDに書き込む時の上限は、30数分分、4.3GB程度のはずです。2枚目のDVD-Rに1時間分の映像が、ビデオデータレートを下げずに収まるのはおかしいと思います。


 画質を比較する場合は、2枚目のDVD-Rとカタコリ夫さんが書かれたデータDVDを比べるのでいいはずです。

 なお拡張子.mpgのデータをm2tsに書き換え、Picture Motion Browserに戻す方法は、わたしも試みましたがダメでした。キャノンHF10の付属ソフトでは可能だったのかな?

 Picture Motion BrowserとVideoStudioとの相性は、うちの場合問題ありませんでした。しかしPicture Motion Browserはパソコンの設定に影響を与え、パソコン自体が使いにくくなってので現在削除しています。多分今後も使わないでしょう。

書込番号:8225621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング