Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信34

お気に入りに追加

標準

撮影モードの違いによるビットレート

2008/06/09 17:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:4275件

VideoStudio12でAVCHDカメラのデータを扱う際、
m2ts(mts)ファイルのビデオビットレートですが、皆様の環境では元データ通りに認識してますでしょうか?

例えば、Pana SD5の撮影モードですと下記のとおりのはずです。
HG 1,920×1,080ドット (13Mbps/CBR)
HN 1,440×1,080ドット (9Mbps/VBR)
HE 1,440×1,080ドット (6Mbps/VBR)

これをそれぞれVS12で読み込み、編集画面のサムネイル上で右クリックしてプロパティを選択します。
すると画素数やオーディオ設定値は元データ通り表示されますが、「ビデオ」の中の「データレート」の所が どのモードのファイルも「可変ビットレート(最大11800Kbps)」になっています。

ディスク作成時の設定はカスタムから変更可能ですが、
ビデオファイルを作成→「MPEGオプティマイザ」もしくは「最初のビデオクリップにあわせる」を選択すると上記「VBR−11800」のまま出力されてしまうようなのですが・・・実際出来上がるファイルは 元が13000kbpsCBR でも 11800kbpsVBR になってしまうんでしょうか?

出力されたデータ(mpeg/m2ts)の詳細確認方法がわからないので、どなたかご存知であれば教えて下さい。 
また「ビデオファイル作成」時の設定変更等 ご存知でしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:7917862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/09 21:20(1年以上前)

 カタコリ夫さん 

 「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」ではいろいろありがとうございました。

>VideoStudio12でAVCHDカメラのデータを扱う際、
m2ts(mts)ファイルのビデオビットレートですが、皆様の環境では元データ通りに認識してますでしょうか?

 わたしには判断が付きませんので、テスト結果だけを書きます。

【Pana SD5の撮影モード】
HG 1,920×1,080ドット (13Mbps/CBR)
HN 1,440×1,080ドット (9Mbps/VBR)
HE 1,440×1,080ドット (6Mbps/VBR)

 ソニーのSR1の場合はビットレートがマニュアルにもどこにも示されていないみたいです。

 「サムネイル上でのプロパティ」では
1.XP(最高画質)属性:1,420×1,080ドット
データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)
2.LP(HD最低画質)
 すべて1と同じ
でした。

 「ビデオファイルを作成」では
『「MPEGオプティマイザ」の画面で「詳細を表示」すると
 下部の左に「現在のエンコード設定」、右に「最適なエンコード設定」があり「データレート」だけが左右異なります。
 左は「VBR15000Kbps」右は赤字で「VBR16000Kbps」と表示されます。
 ただできあがったAVCHDビデオファイルのプロパティでは「データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)』となります。

>実際出来上がるファイルは 元が13000kbpsCBR でも 11800kbpsVBR になってしまうんでしょうか?

 上のテストからは何ともいえないような気がします。ソニーのSR1の場合は以前からこのようになっていたと思います。(なにしろビットレートは気にしていませんでしたから)
 いろんなカメラのいろんなモードの例を集めるしかないような気がします。

>また「ビデオファイル作成」時の設定変更等ご存知でしょうか?

 あるんでしょうか。一応調べては見たんですが、分かりませんでした。

書込番号:7918876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/09 22:26(1年以上前)

 SR1のページの仕様には次のようになっていました。

動画画質(平均ビットレート/VBR)
  ハイビジョン画質 
   XP:約15Mbps
   HQ:約9Mbps
   SP:約7Mbps
   LP:約5Mbps

 わたしがデフォルトでずっと使ってきたとすると、VideoStudioは上のビットレートを全部
『データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)』としていたことになります。

 パナの場合どうして
『可変ビットレート(最大11800Kbps)』になるんでしょうね。

 他のメーカー、他機種の実例が集まると、判断できそうな気がしますが。

書込番号:7919320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/06/09 22:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

こんばんは。わざわざ検証頂きありがとうございます。
またまた気になる事が出てきてしまいました(笑)

DLしたSR1のデータ(XP)をVS12で読み込んでみました。やはりVBR16000になりました。
SONY SR1 は全てVBRのようですが、それでもLP:約5Mbpsも「可変(最大16000kbps)」ですか・・・

なんか私の場合、元データのビットレートより落ちてるのが気になります。
サイト上にあるPanaSD7のデータや同SD1のデータでも試してみましたが全て「可変(最大11800kbps)」でした・・・
何故 固定ビットレート13Mbpsのはずのデータが 可変(しかも最大11.8Mbps)になるのか・・・わかりませんね。
劣化してしまってる気がするんですが、オプティマイザが働くということは???変ですよね。・・・謎です。

書込番号:7919544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/10 06:17(1年以上前)

うちのVSも、HF10データとの連携でいった場合は、VBR16Mbpsと出ます。
そして、MPEGオプティマイザで出力後のデータを再度タイムラインにおいて、再度MPEGオプティマイザで出力しようとした際には、VBR40Mbpsと出ます。

>変ですよね。・・・謎です。

最近、私はUleadに論理的整合性を求めるのをやめました。
変なことが多すぎます。
上記過程も、多分読み込んだファイルのビットレートを細かく表示できない仕様なのでは?
おそらく、製作段階で直すべきバグというか表示の不親切を「ま、いいや」とほったらかして販売してしまっているのだと想像します。
表示を信用せず、結果だけを信用して使うしかないのでは?
でも、HF10の板の方にも書きましたが、他のコーデックチェッカーでも映像の最大ビットレートが上がってしまっていることが気になりますが。

辛口になってしまいましたが、Videostudioはそれなりに評価していますし、わかって使えば使えると思っています☆
もし気を悪くされたらごめんなさい

書込番号:7920793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/10 08:32(1年以上前)

 カタコリ夫さん、お早うございます。

 ついでにSR1の他の画質(HQ,SP)についても調べてみました。
動画画質(平均ビットレート/VBR)
  ハイビジョン画質 
   XP:約15Mbps
   HQ:約9Mbps
   SP:約7Mbps
   LP:約5Mbps
 すべて『データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)』でした。
 そしてそよはっはさんの報告のような 
『うちのVSも、HF10データとの連携でいった場合は、VBR16Mbpsと出ます。そして、MPEGオプティマイザで出力後のデータを再度タイムラインにおいて、再度MPEGオプティマイザで出力しようとした際には、VBR40Mbpsと出ます。』
というようなことはありません。

 ソニーのSR7/8やSR11/12の状況や、他のメーカーの諸機種の様子が分かると、それなりの判断ができそうですね。

 同じAVCHDを扱ってもメーカーやソフト会社によって「方言」があるとのことです。
 VideoStudio 12でまだパナのSD9がうまく編集できないというのも、パナの方言をVSがまだ読み取っていない、またSD5/SD7のビットレートを低く表示するのもそういう理由かなと想像します。

 他のメーカーのいろんな機種についてみなさんからの報告がほしいですね。
 

書込番号:7921016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/06/10 10:21(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん そよはっはさん おはようございます。

>地デジ移行は完全無償でさん 
度々検証いただきありがとうございます。

HF10の最高画質データもDLして試してみましたが、可変(最大16000kbps)ですね。
地デジ移行は完全無償でさん同様、出力したファイルを再度読み込んでもVBR40Mbpsにはなりませんでした。また再度MPEGオプティマイザで出力してみましたが完了します。そのデータも同じくVBR(最大16000)でした。


>そよはっはさん

教えていただいたDGAVCDecでみてみました。これは再生し終わった際のインフォメーションデータで判断すればよいのですか?どのような検証をすれば良いのかわからなかったのですが下記のようにやってみました

1.SD5の最高画質元データの1シーン「A」
2.「A」をそのままMPEGオプティマイザで出力したデータ
3.「A」を2つ連結(A+A)後MPEGオプティマイザで出力したデータ


DGAVCDecで読み込み再生し終わった状態のインフォメーション画面
1.Bitrate11297、Avg13472、Max17620
2.同上
3.Bitrate11300、Avg12427、Max17620


1と3で若干違いますが、どちらにしてもVS12の「可変(最大11800kbps)」ではなさそうです・・・
SD5の元データはCBR13Mbpsなんですが、「CBR」というものをよく把握していないのですが固定ビットレートでも変動するものなんでしょうか?
ただ今回の検証で少なくともMPEGオプティマイザで出力しても劣化してるわけではないことは わかった気がします。私のPC環境下では・・・ですが。

PC環境等でいろいろ条件が変わってしまうのもこのソフトの悪い所で

そよはっはさんの仰るように
>最近、私はUleadに論理的整合性を求めるのをやめました。変なことが多すぎます。
 多分読み込んだファイルのビットレートを細かく表示できない仕様なのでは?
・・・・のようですね。

私の非力PCにはスマートプロキシ機能はありがたいので編集はしばらくVS12でやっていきます。ただ依然ディスク化はエラーのため

1.VS12で編集後 MPEGオプティマイザ出力
2.それをNERO8で読み込んでAVCHDファイル出力
3.Pana「方言」仕様にするため再度PanaHDWで読み込んでディスク化&ファイル書き戻し

・・・という3段構え?でいく事になりそうです。

書込番号:7921306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/10 11:04(1年以上前)

!!ごめんなさい!!

VBR40Mbpsと表示されたのは、VS作成のH264ではありませんでした。
HF10のFXPモード撮影のデータからの場合は、カタコリ夫さんがおっしゃるように、どのような編集を加えても出力データはVBR16Mbpsで表示されますね。

VBR40Mbpsと表示されるのは、x264で作成したH264ファイルをVSで読み込んだ場合でした。
こちらの場合も、どれだけビットレート設定を変えて作ってみても、VSではVBR40Mbpsと表示されます。

最近いろんな実験をやっていたため、こんがらかっていたようです。
すみませんでした。

書込番号:7921422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/10 11:20(1年以上前)

>DGAVCDecで読み込み再生し終わった状態のインフォメーション画面
1.Bitrate11297、Avg13472、Max17620
2.同上
3.Bitrate11300、Avg12427、Max17620

ということなのですね・・・この辺が、HF10とは違いますね。
HF10のデータでは、2と3ではMaxが18Mbpsを超えてしまいますから・・・
(詳細は、HF10の板の方に書いております)

NERO8をお持ちのカタコリ夫さんにお伺いしたいのですが、ダウンロードされたHF10のデータをVSにて編集し(できれば上記1,2,3の編集だけでなく、タイトル等も加えて、MPEGオプティマイザで100%じゃなくしてみたもの)、MPEGオプティマイザで出力したデータを、NERO8で再エンコなしでオーサリングできるかどうかも教えていただければ・・・

AVCHD-DVDの規格の一つに映像ビットレートは18Mbps以下という決まりがありまして、それをNERO8はどう判断するのか、というのが気になっております。
ただの推測ですが、panaのSD5のデータはMaxが18Mbps以下だから再エンコされずにオーサリングできているのでは?と予想しております。

大変あつかましいお願いです。
お忙しければスルーしてくださいね。
(私も単なる興味ですので・・・)

書込番号:7921464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/06/10 21:39(1年以上前)

そよはっはさん こんばんは
>MPEGオプティマイザで出力したデータを、NERO8で再エンコなしでオーサリングできるか

・・・やってみました。結果としては可能でした!
元データとして使用したのは小寺さんのサイトからDLしたHF10のFXPモード(21.3MBの方)です
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
このファイル単体をDGAVCDecで読み込み 再生し終わった状態のインフォメーション画面は
・Bitrate15517、Avg16493、Max24260 でした。このファイルを「A」とします

1<VS12にて>
a.「A」を2つ繋ぎ(A+A)トラジション・文字を加えてMPEGオプティマイザ出力
  (オプティマイザ VBR16000kbps、80%)
b.「A」を2つ繋ぎ(A+A)そのまま編集を加えずMPEGオプティマイザ出力
  (オプティマイザ VBR16000kbps、100%)

2<出来たファイルをDGAVCDecで読み込んだ結果>
a.Bitrate15501、Avg14604、Max19184
b.Bitrate15483、Avg15986、Max24260

3<それをNERO8で読み込みAVCHD-DVD化>
a.b.共にスマートエンコード比100%で再エンコせずに問題なくディスク完成
※ディスク化にあたりビットレート等の設定はあえてせず、「ディスクに合わせる」(オートのようなもの)に設定しNERO8まかせにした。

4<出来上がったディスクのm2tsをDGAVCDecで読み込んだ結果>
a.Bitrate15501、Avg14561、Max18361
b.Bitrate15483、Avg15969、MAX23437

という結果でした。この結果をどう見るのか・・・私にはレベルが高すぎてわかりません(T.T)ぜひとも そよはっはさんの見解をお聞かせ下さい。

ところでHF10の板での
>これいがいにDiscAVCHD_Video.iniとかなんとかいうファイルはないんでしょうか?

の件ですが・・・・無いんです。「BD Video」 と 「HDDVD Video」しかありません。しかも「BD Video」のなかには [MPEG2] と [H.264] があり、H.264セクションの設定値があの設定ですから間違いないと思いますよ。ちなみにMPEG2セクションのHDも同じ数値でした。
下にVS12のデータを書いておきますね。

私はBDの規格とか全く理解していないので、向こうの板でそよはっはさんが書き込みされた
>AVCHDは基本的には映像ビットレート24Mbps以下だが、DVDに記録する場合はさらに18Mbps以下に制限される。ブルーレイは映像ビットレート40Mbpsらしいです。

を読んで「へぇ〜」と思った位のレベルなんですが、この数値を見るとユーリードが設定してるUPPER = 40000 LOWER = 16000・・・というのと何か関係してるのかな?と思ったくらい(素人的発想で申し訳ないです)なんですね。ぜひとも こちらでも向こうの板にでも詳しい方が見て下さると良いのですが・・・

長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。


<Program Files/Corel VideoStudio 12/afFitDiscBD_Video.ini>
Attention!!!The following data is the bitrate boundary of each CODEC type, uint in Kbits
[MPEG2]
D1_Support = 1
D1_Width = 720
D1_HeightNTSC = 480
D1_HeightPAL = 576
D1_UPPER = 15000
D1_LOWER = 3000

HD1_Support = 1
HD1_Width = 1440
HD1_HeightNTSC = 1080
HD1_HeightPAL =1080
HD1_UPPER = 40000
HD1_LOWER = 12000

HD2_Support = 1
HD2_Width = 1920
HD2_HeightNTSC = 1080
HD2_HeightPAL =1080
HD2_UPPER = 40000
HD2_LOWER = 16000

[H264]
D1_Support = 1
D1_Width = 720
D1_HeightNTSC = 480
D1_HeightPAL = 576
D1_UPPER = 15000
D1_LOWER = 3000

HD1_Support = 1
HD1_Width = 1440
HD1_HeightNTSC = 1080
HD1_HeightPAL =1080
HD1_UPPER = 40000
HD1_LOWER = 12000

HD1_Support = 1
HD2_Width = 1920
HD2_HeightNTSC = 1080
HD2_HeightPAL =1080
HD2_UPPER = 40000
HD2_LOWER = 16000

書込番号:7923589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2008/06/10 22:21(1年以上前)

カタコリ夫さん 

参考になるかどうか、今更かも、知れませんが、
今ちょうど、CanonHF付属ソフトのIM3SEで、小寺さんサイトの各種ビデオの編集を試しています。

SD5ですね。あったかな?SD7も確か一緒ですよね。

IM3SE上で、すべての”モード”のデータで、ダウンロードした元データ自体の
「ビデオビットレート」が11.8Mbpsと表示されます。

ちなみに、CanonHF、HGと、Sonyの今春の機種TG1、SR12、UX20の元データの
「ビデオビットレート」は16.0Mbpsです。
ランダムにモードを取り出してみても、みんなおなじっぽいですね。。。


「ビデオビットレート」なるものが、ワタシにはなんなのか良く分かりませんが^^;;
ご参考になればと。。。

書込番号:7923885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/10 22:37(1年以上前)

カタコリ夫さん

あつかましいお願いに対して、わざわざ詳細なレポートをありがとうございます。
しかも、小寺さんのサンプル、長いですよね・・・ごめんなさい、時間がかかったことと思います。

そうですかぁ、読み込めましたか。
それはうれしい誤算です。
理由はどうあれ、スマートエンコードでオーサリングできて、なおかつそれがハイビジョンレコーダーでちゃんと再生可能であるということは、活用の可能性が広がりますね。

さて・・・理由。
考えられる可能性としては
1.VSでスマレン出力したH264は、各種コーデックチェッカーでは最大18Mbpsを超えているように見えるが、実は18Mbps以下である。(VSでの表示どおり最大16Mbps)
2.VSでスマレン出力したH264はやはり最大18Mbpsを超えているが、NERO8及びVSでは最大18Mbpsを超えたデータであっても、再エンコせずにオーサリング可能である。
→つまり、規格外(DVDに書き込む場合で最大18Mbps以上)であっても実は再生可能
3.それ以外

うーん、難しい。
VS排出のH264はIM3でも再エンコされてしまうことを考えた場合、1の可能性は低いと思われますし、かといって2かというと、仮にも「規格」として決まっているのにそれを超えたものも再生可能っていうのは考えにくいような・・・。
あ、でも実際はDVD-Videoでも最大10.08Mbpsという縛りを超えて作成したものも再生できる機器が存在するので、なんとも言えないのですが・・・。
じゃぁ、3か?

うーん、わかりません。

ちなみに、DGAVCDecの3種類のビットレートの意味ですが、作者さんのサイトからの解説では、以下のとおりになっています。

Bitrate - Displays a windowed video bitrate averaged over the last 30 frames.
表示された映像の最後の30フレームにおける平均ビットレート

Bitrate (Avg) - Displays the video bitrate averaged over all the displayed frames.
全てのフレームにおける平均ビットレート

Bitrate (Max) - Displays the maximum video bitrate encountered over all the displayed frames.
全てのフレームを通じての最大ビットレート

なので、Bitrate (Avg) とBitrate (Max) をとりあえず参考にすればよいのかも。
値が場合によって違うのは、1秒あたりのビット量を測る際に毎回誤差があるのかもしれないですね〜。


<Program Files/Corel VideoStudio 12/afFit
DiscBD_Video.ini>
についても、詳細ありがとうございます。
すみません、HF10の板の方にちゃんと書いてくださっていたのに、私ちゃんと読めていなかったようで・・・2重に聞いてしまいましたね。

the bitrate boundary of each CODEC type
ということは、「各コーデックタイプにおけるビットレートの限度(=つまり上限・下限)」を示しているわけですよね〜。

上限の40000(Kbps?)はわかりますが、下限の16000(Kbps?)はいったい何なんでしょうね。
高すぎるような・・・第一11800と表示されるpanaのカメラデータはどうなるんだって話ですよねぇ。

これも、私には理解不能です。
ひょっとして、下限でなくて別の意味なのかな?


ちなみに、AVCHDの規格情報が載っているサイトをご紹介します。
ビデオカメラ板にてグライテルさんに教えていただいたサイトです。
http://www.avchd-info.org/format/index.html

ブルーレイ規格の方は、今月号のビデオアルファを参考にしました。

書込番号:7923984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/10 22:40(1年以上前)

きとったろうもんさん

一つお聞きしてもよろしいですか?

「ビデオビットレート」が11.8Mbpsとのこと。
では、「システムビットレート」はどう出ていますか?

(ごめんなさい、今IM3を積んでいるPCを触れない状況でして・・・自分で確認できないため)

書込番号:7924004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/10 22:45(1年以上前)

 カタコリ夫さん、きとったろうもんさん、こんばんは。この頃よくお会いしますね。

 パナの各ハイビジョンカメラの仕様を見ても、どこにもビットレートに次いで書いてないようです。
 他の各社は書いていますが。

 ビットレートのことは、VideoStudioではこれを一致させないと再エンコードされるという勉強をさせていただきましたが、あまりこだわってもどうかなという気がしてきました。
 カタコリ夫さんの試みに水を差す気はまったくありませんし、興味を持って勉強したいと思っていますが。

書込番号:7924039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/06/10 23:10(1年以上前)

みなさんこんばんは。

きとったろうもんさん
そうです。SD7と同じです。
>IM3SE上で、すべての”モード”のデータで、ダウンロードした元データ自体の・・・
わざわざありがとうございます。IM3SEでも11.8ですか・・・ある意味安心しました(笑)
僕もビットレートについて詳しい訳ではありませんし、単に「1秒あたりのデータ量」ぐらいとしか認識してません。また「ビットレートが1Mbps違うからって見抜く力あるの?」と聞かれれば・・・全く気付きません(笑)

ただ単純に SD5の取説では「固定ビットレート13Mbps」のはずのデータが「可変ビットレート(最大11.8Mbps)」となっていると あれ?劣化?と思ってしまっただけで・・・。
他のソフトでも元データが11.8Mbpsと認識されると判っただけで十分安心材料になりました。

いつもいつもすみません。ありがとうございます。

全然関係ありませんが・・・TX1デビューは曇り空でした。少しだけ晴れ間の撮影もできましたが、特に晴れ間の画像はキレイですねぇぇ〜。(例の紫帯はけっこう出てましたが、コレはもう少し様子みます)しかしデジカメの枠を超えてます!動きのあるシーンはやはり30fpsに慣れが必要みたいですが(笑)。写真画質も満足で、ヤツとは長い付き合いになりそうな予感です!


そよはっはさん

>第一11800と表示されるpanaのカメラデータはどうなるんだって話ですよねぇ。
そうなんです!Panaの立場は?FullHDの仲間に入れてくんないの?って感じです(笑)


地デジ移行は完全無償でさん 

>パナの各ハイビジョンカメラの仕様を見ても、どこにもビットレートに次いで書いてないようです。
あれ?・・・・確かに。HPには記載ないですね。小寺さんのサイトでは上記の記載になってましたが、確か取説には載ってたような・・・(ごめんなさい今手元にありません)。一度確認しておきます。

>あまりこだわってもどうかなという気がしてきました。
スレ主が言うのも何ですが・・・僕もそんな気がしてきました。というより色んなソフトで元データを読み込んだ結果がVSと同じだった ということで この件は納得しています。


いろいろな事を勉強中で、どうでもいい事とそうでない事の判別もできないので
ちょっと気になった事をまた書くかもしれませんが(笑)その時はまたお付き合いくださいね。

書込番号:7924228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/06/10 23:40(1年以上前)

そよはっはさん

>小寺さんのサンプル、長いですよね・・・
いや・・・ごめんなさい。短い方で試しました(^。^; なんせPCが非力ですから。

>さて・・・理由。
レベルが高すぎて(汗・・・。この時間の私の頭では理解することすら・・・。

>DGAVCDecの3種類のビットレートの意味・・・
ありがとうございます。勉強になりました。英語は・・・苦手で(笑)日本語訳があって助かりました(^0^)/

今回、少なくともSD5のデータはこんなもんだ・・・ということが判明しただけで私には大収穫です。
元データからなるべく劣化無く、最終的にはそれがどんなデータであれレコーダー等一般家電で再生可能であればそれで良いんですが、私は現状持ってないので検証できないんですね。(LT-H90LANはPCよりですから・・・)
ただ数年後には購入したいと思ってます。その時に「ディスク再生不能」だと悲しいですからねぇ。ディスク化もデータ保存も将来のため・・・なんですね。

その時にはAVCHDじゃない別のカメラになってたりして・・・

みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:7924454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/11 00:18(1年以上前)

そよはっはさん 

>「ビデオビットレート」が11.8Mbpsとのこと。
では、「システムビットレート」はどう出ていますか?

18.00Mbpsです、これは、各社すべて(とりあえず、ダウンロードしてみた分)ですね。

カタコリ夫さん 

TX1は、なかなか、愛いやつですね〜。実はHF買ってから使ってないんですが^^;;
改めて動画を見てみると、色が良いし、雰囲気ありますね〜。
スミア、どうしても気になるようでしたら、自己責任になっちゃいますが、NDフィルタ、試してみますか?赤帯は、ほぼ、スキッと消えますよ。
よろしければ、やり方、あちらの板にお書きしましょうか??
あ、でも、まず、ころあいを見て、メーカー問い合わせておいたほうが良いですかね^^

書込番号:7924659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/11 00:42(1年以上前)

蛇足ですが^^;;
SD1は、システムビットレート13.00Mbrs ビデオビットレート11.8Mbpsでした。

それから、面白い(ていっちゃいけないかな)のが、パナHS9

システムビットレート18.00Mbrs ビデオビットレート16.8Mbps
そして、これは、IM3SEで、スマレンできませ〜〜ん。
もしかして、このあたりにこの機種の独自性が・・・別の原因かもしれませんが^^;;
既出だったら、すみません・・・

書込番号:7924812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/06/11 01:13(1年以上前)

きとったろうもんさん

NDフィルターの件、宜しければ向こうの板で是非お願いします!ただ…バッテリーの持ちの問題と、子供が撮影対象って事もあり、結構頻繁に電源のオンオフするんですよねぇ…
慣れた頃にやらかしそうですが(;^_^A

でもどうしても撮影場所が選べない時なんかは…と考えちゃいます。
参考にしたいのでお願いできますか?

HFは静止画キレイですからねぇ〜 昨日チャピレさんの(D1の)静止画モードの画像見てビックリしました。
SD5は本当に明るくて条件が良くないとL版でもキツイです 所詮200万画素ですから。

私もカメラがHFだったらTX1は買ってませんからね…きっと(^^;
ま でも、張り切ったビデオ撮影じゃなく、TX1だからこそ撮れる映像があるはず!と言い聞かして可愛がっていきます。

これ 向こうの板に書くべき話でした…

書込番号:7924944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/06/11 09:03(1年以上前)

そよはっはさん おはようございます。

昨日のHFのテストの結果を見て ちょっと気になった事が…
私が元データとして使用した小寺さんのサイトのHFのm2tsをそのまま例のソフトで読み込んだ結果を見ていただけますか?
元々が最大ビットレートが20Mを越えてます。VSをかましたからビットレートが上がる訳では無さそうなんですが…。

編集をかけるとその部分はVS設定の16M以下になるのかもしれません。それ以外の未編集箇所はやはりオプティマイザが働くため、VSの表示に関係なく元のままスルー。だからテストのbよりaの方が平均ビットレートが下がる…と。

ちなみに平均は全て規格である18M以下にはなってますね。
素人なりの考えですが いかがですか?

書込番号:7925684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/11 10:12(1年以上前)

きとったろうもんさん、おはようございます。

ありがとうございました。
昨晩は子供が寝てしまった部屋にIM3を積んだPCを置いたもので、自分で確かめずにすみませんでした。

システムビットレートは18Mbps・・・。
IM3もVS同様、正確なビットレート表示はできないということでしょうか。
てゆうか、18.00とか16.00とか、見るからにアバウトな数値を出すかと思えば、20.34とかいう数値も突然出てきたりします。
本当に、よくわかりませんよね〜。

多分ですが、システムビットレート=音声+映像のトータルのビットレート、ビデオビットレート=映像のみのビットレートを表しているのかもしれませんね。
推測に過ぎませんが。


カタコリ夫さん、おはようございます。

それなんですが・・・
FXPモードの21.3MBの方ですよね?

私もこちらのサイトからダウンロードしてみたんですが、DGAVCDecで何回logファイルを吐かせてみても、bitrate15.584、avg15.556、max15.918になります。

私はHF10を保持していますが、たくさん撮ったHF10のデータ全てを検証したわけではありませんが、任意で抜き出してやってみても、同等の数値なんです。
16Mbps程度で、avgもmaxも18Mbpsを超えることはないんですね。

ちなみに、小寺さんの長いほうのデータ(149MB)もダウンロードしてみましたが、そちらは何らかのソフトでカット+結合の編集を加えられているようですが、それでもやはり最大でも18Mbpsを超えません。
Bitrate: 14.627
Bitrate (Avg): 14.486
Bitrate (Max): 17.619

どういうことなんでしょうか・・・?
なお、DGAVCDecの使い方が私と異なるかもわかりませんので、私の方法も一応載せておきます。
DGAVCDecを起動して、Openで.m2tsファイルを読み込みます。
そのあと、Save Projectを押すことで、.dgaと.logの2種類のファイルができあがります。
このうち.log(テキスト)ファイルの中にファイル情報が記載されます。
これを私は読んでいます。
(.dgaの方は、Avisynth用のインデックスファイルなので、必要なければ消去してもらっていいと思います。)

まぁ、カタコリ夫さんや地デジ移行は完全無償でさんもおっしゃっておられたとおり、ビットレートに関してはあまり深く考えてもしょうがないことのようですから。

私も追求は自分の中にとどめておくことにしますね。

書込番号:7925833

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!

2008/06/05 10:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

みなさん、こんにちは。

 CanonのHF10の掲示板で、Z444さんから再エンコードなしでAVCHD DVDを作成する方法を教えていただきました。すでにご存じの方は読み飛ばしてください。
 先日「AVCHD DVDにはVideoStudio 11 PlusとDVD Movie Writer 6で」という書き込みをしましたが、今回のはVideoStudio 12だけでAVCHD DVDが素早く作成できます。
 またVideoStudio 11 Plusでも同様のことができます。

 『手順』
1.AVCHDクリップを編集したあと、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で「AVCHDビデオファイル」を作成する。(このプロジェクトを終了し、新規プロジェクトに切り替える。)

2.新規プロジェクトのタイムラインに1で作成した「AVCHDビデオファイル」を「ビデオを挿入」で取り込む。
 右クリックしてこのファイルのプロパティを開き、内容を覚えるかメモする。
 重要なのは次の点です。
ア.「属性:24 ビット,1920 x 1080(または1440x 1080), 29.97 fps」
イ.「データレート: 可変(最大 16000 kbps)・・・左の数値は撮影モード等で変化」

3.「完了」ステップから「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶ。
 開いた画面左下の2つめのボタン(歯車状)をクリックし、「プロジェクト設定」画面で2の「プロパティ」で確認した内容と比べる。
 異なっている場合は、「MPEG設定を変更」をクリックし「カスタマイズ」を選ぶ。
 開いた「ビデオ保存オプション」窓の『全般』で「フレームタイプ」や『フレームサイズ」が違っていたら変更する。
 さらに『詳細』を選んで「ビデオデータレート」を前記プロパティに合わせて変更する。

4.あとは次へ次へと進み「書き込み」してAVCHD DVDを完成する。

 『作成時間テスト結果』

 Core 2 Duo E6600 2.4GHz メモリ2GBのPCでテストしました。
 これまではAVCHD DVDの作成には実映像時間の6倍ほどかかっていました。
 今回上記1234の手順によると、実映像時間の2倍程度で完成するようになりました。
 短縮されたのは「書き込み」を始めたあとの「タイトルを変換」の場面で、実映像時間の5倍以上の時間を要したのが、実映像時間以内で終わるようになった点です。(テスト素材で異なるが実映像時間の3分の1から3分の2くらい)
 これまで再エンコードされていたのが、されなくなったと判断できるようです。

 VideoStudio 11 Plusを購入してから半年、無駄な時間を使っていたと感じています。
 Z444さんに深く感謝します。
 この文はいろいろテストしたあと、わたしの理解した範囲で書きました。足りない点も多いと思いますが、次のZ444さんのスレッドをぜひお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7897745/?s1

書込番号:7899420

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/05 13:10(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは ご無沙汰しております。

ようやくモヤモヤが晴れましたね。おつかれさまでした。私も常々ここの賢者様たちには感謝してます。

ところで、編集した複数のMTSファイルを1枚のDVDにディスク化したい場合、こんなやり方もできますが
以前お話にあった 音ズレが発生してしまいますでしょうか?
プロパティ確認の項目を追加するとこんな感じです・・・


1.AVCHDクリップを編集したあと、まずタイムライン上のクリップの上で右クリック→プロパティを開き、内容を覚えるかメモする。(オーディオのビットレートも全てメモる)

2.「OK」でプロパティを閉じ「ファイル」→「名前をつけて保存」→(保存後)「新規プロジェクト」
(この時点ではまだスマレン出力されません)

3.別のファイルを編集→「ファイル」→「名前をつけて保存」→「新規プロジェクト」を繰り返す。

4.「完了」ステップから「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶ。

5.VSPというアイコンをクリックし、先程作った複数のプロジェクトファイルを選択すると、タイムラインに選んだ分だけ並びます。
 
6.画面左下の2つめのボタン(歯車状)をクリックし、「プロジェクト設定」画面で1の「プロパティ」で確認した内容と比べる。
 異なっている場合は、「MPEG設定を変更」をクリックし「カスタマイズ」を選ぶ。
 開いた「ビデオ保存オプション」窓の『全般』タブで「フレームタイプ」や「フレームサイズ」が違っていたら変更する。
 『圧縮』タブの「ビデオ設定」「オーディオ設定」も前記プロパティに合わせて変更する。
 (※ここは12と11Plusとでちょっと違うようですね)

7.あとは次へ次へと進み「書き込み」してAVCHD DVDを完成する。


私は6の画面の「設定とオプション」(歯車状の隣)にある ディスクテンプレートマネージャーで
「新規作成」から上記1のプロパティにあわせた設定を作り、他の設定値は全て削除しました。
するとこの画面でのプロジェクト設定は それしか適用できなくなりますから。
同じカメラデータしか扱わなければ、次回から確認する必要もなくなりますし安心ですね。

AVCHDディスク化の際の各種設定を ソフトが勝手に元データにあわせてくれれば済む話なんですけどね。コレに関しては NERO8は優秀です。

このやり方でHF10やSR1のデータがOKかどうかは 判断できませんが。
音ズレもなく再エンコなしが可能であれば、スマレン出力〜ディスク化までが1ステップでできるんですけどね・・・
Z444さんが HF10データの場合は、バグのため不可と仰っていたような・・・気が・・・しますが。

書込番号:7899847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/05 16:07(1年以上前)

 カタコリ夫さん、いつもありがとうございます。 

 書いていただいた次の2点は不十分だったり落としていたものなので、そのままいただきます。

『1.AVCHDクリップを編集したあと、まずタイムライン上のクリップの上で右クリック→プロパティを開き、内容を覚えるかメモする。(オーディオのビットレートも全てメモる)』

『「設定とオプション」(歯車状の隣)にある ディスクテンプレートマネージャーで「新規作成」から上記1のプロパティにあわせた設定を作り、他の設定値は全て削除しました。するとこの画面でのプロジェクト設定は それしか適用できなくなりますから。
同じカメラデータしか扱わなければ、次回から確認する必要もなくなりますし安心です』

 「オーディオのビットレート」もカメラの機種などで異なるのですね。軽視していました。
 「ディスクテンプレートマネージャー」は便利ですね。

 いくつかのプロジェクトを並べてもAVCHD DVDは作れるのですね。
 今短い素材でテスト中です。
 できあがったら別便に書き込みます。

書込番号:7900232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/05 16:32(1年以上前)

 カタコリ夫さん、前便を送ったらテストが終わっていました。

 「新規プロジェクト」をいくつか作り、これらを並べてAVCHD DVDを作りました。
 4分35秒の素材で、完成までに9分30秒かかりました。実映像時間の2倍強ですからまずまずです。
 ちょっと気になったのは「タイトルを変換」のところで4分30秒かかったことです。これまでのテストでこの部分は実映像時間の半分くらいでした。テキスト、トランジションの処理をここでやっているのでしょうか。またあとでいくつかテストをしてみます。

 「音ずれ」は今回ありませんでした。これももう少しテストしてみます。
 ただ「音ずれ」は別の原因で起こることもありそうだと感じています。例えばVideoStudio 12の体験版で作ったAVCHD DVD(「音ずれ」なし)と同じ素材で、今回テストをしてみたとき、「音ずれなし」もあれば「音ずれあり」もありました。PCの調子によるのかなと思いました。
 原因を見つけるのは難しそうですが、気をつけてみていきたいと思います。

書込番号:7900303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/05 19:02(1年以上前)

こんばんは。
検証ありがとうございます

>テキスト、トランジションの処理をここでやっているのでしょうか。

今まで地デジ移行は完全無償でさんがやられてきた方法ですと
<「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で「AVCHDビデオファイル」を作成>
この出力時に 編集した箇所のみエンコードすると思いますが

先程私が書いた方法だと、仰るように書き込みスタート後のこの段階でエンコードしています。ただしフルエンコードにはなっていないはずですよ。

私はAVCHDの再生機がLT-H90LANですので、40分を1ファイルに結合してチャプターを打ったとしても、チャプターとばしがLT-H90でできないんですね。なのでこのやり方がベストだったんですが。
編集箇所のエンコードとディスク化が1度ですむなら、寝てる間に・・・も可能ですもんね。

書込番号:7900797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/06 09:21(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんにちは。

>先程私が書いた方法だと、仰るように書き込みスタート後のこの段階でエンコードしています。ただしフルエンコードにはなっていないはずですよ。

 よく分かりました。どの段階で編集した部分のエンコードするかというだけの違いですね。

 わたしは「AVCHDビデオファイル」を保存用にもぜひ作っておきたいので、このスレッドの最初に書いた方法でいくことにします。

>チャプターとばしがLT-H90でできない

 短い「AVCHDビデオファイル」をいくつか作ってオーサリングの時に取り込めば、カタコリ夫さんのプロジェクト方式と同じになりますね。
 好みの問題でしょうか。

書込番号:7903271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/06/07 17:05(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん カタコリ夫さんこんばんわ!

AVCHDをエンコードなしで・・・凄く驚きました。しかもVS12で♪

少し質問したいのですが、これはメニューやタイトル・チャプタを入れてもその部分だけのエンコードでAVCHDのDVD-Rが可能だって事でしょうか?

それはVS12の体験版でも制作可能でしょうか?
(Neo8の様に体験版に色々な規制がかかって制作できないって事は無いのでしょうか?)


少し質問は変わりますが、半年以内にBDのドライブにしようと思っています。
今の段階で上記のAVCHD VIDEO DVD-R が制作できたとして、次のVS12PlusではBDの対応は、してくると思いますか?

それともMovie Writer 6をやはり購入しないといけないのか、今凄く悩んでいます。

書込番号:7908635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/07 18:42(1年以上前)

 ハル夏パパさん、こんばんは。 

>これはメニューやタイトル・チャプタを入れてもその部分だけのエンコードでAVCHDのDVD-Rが可能だって事でしょうか?

 はい、そのはずです。わたしはほとんどの場合、編集でタイトル、トランジションを入れ、オーサリングでメニュー、チャプタを作ってています。
 わたしのやり方は先にMPEGオプティマイザを使用して編集部分だけのエンコード
 カタコリ夫さんの方法はVSP(プロジェクトファイル)を直接AVCHD DVD作成画面で取り込み、こちらで編集部分だけのエンコード
という違いがありますが、どちらでやっても時間的にはあまり変わらないようです。
 
>それはVS12の体験版でも制作可能でしょうか?

 VS12体験版の期限切れ直前にこの方法を教えてもらいすぐに試したのですが、このときはどっかで間違えて失敗しました。その後VS11Plusで試しました。操作手順はまったく同じですので制限はないはずです。

>半年以内にBDのドライブにしようと思っています。
今の段階で上記のAVCHD VIDEO DVD-Rが制作できたとして、次のVS12PlusではBDの対応は、してくると思いますか?それともMovie Writer 6をやはり購入

 BDドライブ、すばらしいですね。12Plusで対応してくる可能性はあると思います。
 しかしBDドライブを購入されると、例えばIO-DATAの場合「DVD MovieWriter 5 BD version」というのが付属しています。買わなくても大丈夫です。
 次のスレッドはすごく参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7893061/?s1

 今からAVCHD DVDを何枚か作っておいて、BDドライブを購入したらブルーレイディスクにまとめるというのがいいと思います。
 実際にやったことはありませんから単なる想像ですが。

書込番号:7908975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/06/07 19:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん!早速の返信有り難うございました。

地デジ移行は完全無償でさんが体験版での失敗はなぜなんでしょうか?

僕の知る限り、地デジ移行は完全無償でさんはVSのスペシャリストだと思っていたのに、地デジ移行は完全無償でさんが失敗となると、僕が体験版での成功は敷居が高いですね・・・

とにかくVS12の体験版で試してみたいと思います。

僕はVS11を所有していますが、最新のパッチをあてて、AVCHDを編集できても、スマートプロシキに時間がかかりすぎます。

根気が有ればVS11でも可能なのかでしょうか?


>例えばIO-DATAの場合「DVD MovieWriter 5 BD version」というのが付属しています。

上記の事は知ってはいましたが、付属のライティングソフトが[DVD MovieWriter 6BDversion]みたいなソフトになる事は無いのでしょうか?
DVD MovieWriter 5 BD versionとDVD MovieWriter 6はオーサリングの性能に差が有るのかがとても気になります。

書込番号:7909170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/07 20:46(1年以上前)

 ハル夏パパさん、2度めのこんばんは。 

>地デジ移行は完全無償でさんが体験版での失敗はなぜなんでしょうか?

 最初のプロパティの内容をメモしなかったからだと思います。きちっとしていたら成功したと思います。

>僕はVS11を所有していますが、最新のパッチをあてて、AVCHDを編集できても、スマートプロシキに時間がかかりすぎます。

 VS11Plusで改善されたと思います。11もPlusも5〜6ヶ月しか使っていませんが、Plusの方が性能がアップしていました。

>VS11でも可能なのかでしょうか?

 11ではAVCHD DVDが作成できませんから、買われるとしたら12です。

>[DVD MovieWriter 6BDversion]みたいなソフトになる事は無いのでしょうか?

 あり得るとは思います。でも先にリンクした書き込みを読んでも性能は悪くなさそうですからバージョンアップでもう少しいくような気がします。(あくまでも予測です)

>DVD MovieWriter 5 BD versionとDVD MovieWriter 6はオーサリングの性能に差が有るのかがとても気になります。

 2年前の添付ソフトはDVD MovieWriter4.7、去年のは5,両方ともバージョンアップで現在も対応してますね。
 DVD MovieWriter 6は発売後10ヶ月、そろそろ7になるかもしれませんが、性能アップは試してみるまで分からないと思います。現在の6は先日体験版で試しましたが、ブルーレイ作成については「スタンダード(多分)」となっていました。スタンダードの意味は分かりませんでした。

 添付ソフトはBDドライブ販売会社がある程度責任を持たなくてはなりませんから、無料ということを考慮すればお得だと思います。使えないと感じられたときに正規版を買われたらいいんじゃないでしょうか。

書込番号:7909504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

16:9の元画像を4:3に

2008/06/05 00:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 R1100Rさん
クチコミ投稿数:5件


16:9のワイドサイズの元画像(AVCHDではなく、AVCHDから変換したmpgファイル)を4:3のサイズで編集する場合、VS12に取り込むと上下が黒い画像になってしまいます。

これを元の16:9の画像の左右をカット(トリミング)する形で、4:3のサイズ一杯で編集する方法はありますでしょうか。

書込番号:7898323

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/09 09:10(1年以上前)

「属性」から「クリップを変形」を使います。

書込番号:7916485

ナイスクチコミ!1


スレ主 R1100Rさん
クチコミ投稿数:5件

2008/06/10 08:05(1年以上前)


BB@Yさんさん、こんにちは。

さっそくやってみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7920955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

Panasonic SD9

2008/05/31 22:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 nanamityanさん
クチコミ投稿数:38件

PanasonicのSD9で撮影した映像をこのソフトで編集したいと思っています。
しかし対応表http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/compatibility_hdvcam2.htmには
SD9が書いてありませんでした。
まだ撮影データが入っているSDカードが手元にないため、体験版でもテストができません。
どなたかご存じではないかと思い質問してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:7880278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 23:33(1年以上前)

 とりあえずは次のスレッドをお読みください。
 このスレッド以降、うまくHDC-SD9から映像(AVCHD)が取り込めるようになったとの報告は見かけません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7859704/

 いずれは対応すると思われますが、いつになるかは分かりません。体験版は最近のアップデートが適用できないようなので、現在試用しても多分意味がないでしょう。

書込番号:7880796

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamityanさん
クチコミ投稿数:38件

2008/06/01 00:53(1年以上前)

こんばんは。返信ありがとうございます。
SD9の方に書いてあるとは見つけられませんでした。
直接取り込めないのは困りました・・・

他に取り込めて、編集ができるソフトご存じありませんか?

書込番号:7881188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/01 09:01(1年以上前)

>他に取り込めて、編集ができるソフトご存じありませんか?

 体験版を使ったことがあるのは、次の1.2.3です。多少試しただけなので詳しくは分かりませんが、AVCHDの編集はできます。お試しください。 

1.NERO 8
http://www.nero.com/jpn/nero8-introduction.html

2.CyberLink PowerDirector 7
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html

3.EDIUS Neo(「Canopus HQ Codec」で変換後に編集)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php

4.Adobe Premiere Elements 4
 SonyのVAIO(Premiere Elements 4が入っているもの)を買えばAVCHDの編集が可能。

書込番号:7882020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/06/01 10:33(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。
横からの質問で恐縮です。

>3.EDIUS Neo(「Canopus HQ Codec」で変換後に編集)
私もソニーHC1使用時にはEDIUS3 FOR HDV を使用していましたが、EDIUS系統のアプリは編集後にAVCHDで
取り出せないのでPS3で再生するしかないと思われるのですがやはりそうでしょうか?
(PCでの再生は別ですが。PCからDIGAへの手渡し機として使えるのでHC1を手放さなければ良かったかも・・・)

書込番号:7882272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/01 12:27(1年以上前)

 nanamityanさん、デジタルおたくさん、こんにちは。 

>>3.EDIUS Neo(「Canopus HQ Codec」で変換後に編集)
>私もソニーHC1使用時にはEDIUS3 FOR HDV を使用していましたが、EDIUS系統のアプリは編集後にAVCHDで取り出せないのでPS3で再生するしかないと思われるのですがやはりそうでしょうか?

 去年ソニーのSR1を買ったあとしばらくEDIUS 3 for HDVとVideoStudio 11を併用していましたが、編集後にAVCHDファイルが作れなかったのでVideoStudio だけに切り替えました。
 EDIUSでファイルに出力する場合は、「MPEG HDV」などハイビジョンと思われる形式を使ったと記憶しています。
 今思えばAVCHD DVDにオーサリングできるソフトがあれば「MPEG HDV」からAVCHD DVDが作成できたのだと思います。当時としてはこれをPS3で再生するしかなかったのですね。

>PCからDIGAへの手渡し機として使えるのでHC1を手放さなければ良かったかも・・・

 惜しかったですね。AVCHDの画質はやっとHDVのそれに追いついたかどうかとのことですから。それにDIGAへ簡単に取り込めるのはメリットですね。

 nanamityanさん、EDIUSは編集は楽なのですがあとでAVCHD DVDを作成するには不向きです。別にDVD Movie Writerのようなオーサリングソフトが必要になります。

書込番号:7882622

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamityanさん
クチコミ投稿数:38件

2008/06/01 16:21(1年以上前)

こんにちは。
編集できるソフトはいくつかあるのですね!
自分でも調べてみたいと思います。

VideoStudio12が対応するのを待ってみるのもいいかな・・・とも思います。

ありがとうございました!

書込番号:7883260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/01 22:28(1年以上前)

nanamityanさん、こんばんは。

私も全く同じ問題を抱えたことがあり、こちらの掲示板で色々と質問したことがあります。
そのときは、SD9の画像データにある「オートスキップ」の情報が影響しているのでは、
という見解を頂きました。(下のリンクをご参照ください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7597437/

この件に関しては、何度かUleadに問い合わせをしており、
5/24の回答では、
「不具合があることは認識しており、VideoStudio12用のアップデートプログラムで対応予定。
公開の際は、当社のHPで連絡します」
という状況でした。

ですので、
>VideoStudio12が対応するのを待ってみるのもいいかな・・・とも思います。
は、正しい判断かも知れませんね。
早くリリースして欲しいものです。

なお、すでに公開されているパッチ、
「Panasonic HDC-SD9で長時間撮影した映像をインポートするときに…(以下省略)」
を適用しても、完全に対応できるとは言い切れません、とのことでした。

書込番号:7884904

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamityanさん
クチコミ投稿数:38件

2008/06/01 23:16(1年以上前)

こんばんは。
おやっさん、返信ありがとうございます。
同じ考えの人もいるんですね!
前のバージョンのVideoStudioを使ったことがあるので、使い方がなれているこのソフトの対応に期待します!

書込番号:7885210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

再生速度を変更しての保存

2008/05/29 06:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

体験版をダウンロードするも、再生速度変更機能が使えなかったため質問します。
何倍まで、何段階で変更できますか?
あと逆再生したときの画質は劣化したりしないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7868829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/29 14:56(1年以上前)

(^ー^* ) さん こんにちは

>何倍まで、何段階で変更できますか?

ノーマルが100%として
 ←遅い 速い→ 
10% 〜 1000% まで1%きざみで変更できます。・・・なので何倍?10倍?


>逆再生したときの画質は劣化

すいません。やったことないのでわかりません。

書込番号:7869999

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/05/30 02:02(1年以上前)

>逆再生したときの画質は劣化

例えば遠くの被写体をズームアップしていって、ピタッと構図を決めたいときなんか、
先に構図を決めておいてズームを引いてやり、編集の段階で逆再生するといった
使い方等、結構、使う機会が多いのですが、私の目では劣化はわかりません。

書込番号:7872608

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^ー^* ) さん
クチコミ投稿数:56件

2008/05/30 07:11(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。再生速度に変化を持たせてメリハリのある編集がしたかったので、やってみたいとおもいます。

書込番号:7872893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVテープへの書き戻しがうまくいかない

2008/05/28 07:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:2件

ソニーのHC1を接続して映像の取り込み等はすんなり行えるのですが、エフェクトやタイトルを入れて編集しテープに書き戻そうとするとうまくいきません。しかしエフェクト等の編集していない部分はちゃんと書き戻しできています。こんな症状を改善できる方法をご存じの方おられませんか?当方の環境はペンティアムD(2.8メガ)、メモリー2ギガ、XP(SP2)です。他の作業は全然問題なく行えますので、ハードのパフォーマンスではないと思うのですが、、、

書込番号:7864730

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/05/30 02:07(1年以上前)

エフェクトやタイトルを入れると、パソコンの処理能力に負担がかかりますので、
たぶんペンティアムDでは、性能が変換に追いついていないのでは?

一度、書き戻し用のファイルを別にハードディスク内に作成してから、それをカメラに
書き戻すといいかもしれませんね。

書込番号:7872614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/30 23:19(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。私もHDVのファイルを作成してからテープに書き込んだ方がいいと思ってビデオファイルの作成でHDVを選んで、mpgファイルを作成しました。そのファイルを再生したところ、エフェクト部分もちゃんと作成されています。そこで質問なのですが、その作成されたmpgファイルを直接テープに書き戻すのはどうすればいいのでしょうか?HDV録画をクリックしますと、またビデオファイルの作成画面になり、事前に作成したビデオファイルに上書きしようとしてしまいます?

書込番号:7875915

ナイスクチコミ!0


msnbさん
クチコミ投稿数:14件

2008/06/10 20:21(1年以上前)

ポコポコヒップさん、私も全く同じような症状です。ちなみに、パソコンは、Core 2 Duo E6750 、メモリー4G、OSは、VISTAです。どうみても、処理能力の問題ではないと思います。色々調べて、他の周辺機器や、ウイルスソフトを外したり、i-LINKケーブルを換えたりしてみましたが、症状は改善されませんでした。ちなみに、私は、体験版です。製品版とは違いがあるのでしょうか?最終的にはBD化(書き戻し→HC1→DIGA)を目的に購入を考えていただけにちょっとショックです。

書込番号:7923132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/01 20:14(1年以上前)

私も現在 まったく同じ状態です。 デバイスでは認識されているのですが、 プロジェクトを再生 からのデバイスコントロールを使う にマークが付けることができません。 

書込番号:8440864

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング