Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WMVへの変換がすごく綺麗!!

2008/05/27 13:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件

体験版を使ってます。
WMVのHD最高サイズに変換したものをWMPで見てみたら、ものすごく綺麗でびっくりしました。
SONY HGR-SR11からの素材ですが、もとファイルより綺麗なのではと思うくらい。
ただ出力には45分のビデオクリップで12時間くらいかかりましたが(爆)(core2Duo E4400@3GHz)
まあ、これが本来のコンピューターの使い方かもしれませんね(^^)(ほっとけばいいんですから)
BDプレーヤなど持っていない人に高画質で配布する方法としてお勧めできるかもしれません。

質問なのですが、このソフトでビデオクリップの一部だけにエフェクトをかけることはできますか?
(判りやすく言いますと、例えば、モザイクで目線するような使い方です)
試してみた限り、ビデオ全体にしか適用できないようです・・powerdirectorはできるんですけど。

書込番号:7861197

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件

2008/05/27 20:31(1年以上前)


誤)HGR-SR11
正)HDR-SR11

ちなみに上に書いたWMVのビットレートは約60Mbps、ファイルサイズは約16GBでした。
ちょっと尋常ではない?
ですが、特にオプションいじったわけでもなく、単にファイルの種類を選択しただけです。

書込番号:7862478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/27 20:59(1年以上前)

 mcsqさん、こんばんは。

 あまり凝った編集はしないのですが、VideoStudio 11 Plus(12の体験版は終了したので)で試してみました。素材はHDR-SR1からのものです。 

>WMVのHD最高サイズに変換したものをWMPで見てみたら、ものすごく綺麗でびっくりしました。・・・もとファイルより綺麗なのではと思うくらい。

 これはアナログテレビで見た場合ですか。

>ただ出力には45分のビデオクリップで12時間くらいかかりましたが(爆)
>BDプレーヤなど持っていない人に高画質で配布する方法としてお勧めできるかもしれません。

 忍耐力が必要ですね。でもBDプレーヤを持っている人はごく少数ですから実用性ありですね。

>このソフトでビデオクリップの一部だけにエフェクトをかけることはできますか?
(判りやすく言いますと、例えば、モザイクで目線するような使い方です)

 VideoStudioでの「エフェクト」とは、クリップ間にしか適用できません。
 「フィルタ」のことでしょうか。でしたらマニュアルを次のところからダウンロードしてお確かめください。(114ページです)
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm

 モザイクはなさそうですが、どれかのフィルタをえらべば各クリップに適用できます。

 いま3っのクリップ(1分40秒分)にそれぞれ別のフィルタを当ててAVCHD DVDを作ってみたら、それなりの効果が表現されていました。

書込番号:7862617

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件

2008/05/28 04:09(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
大変有用な情報ありがとうございました。今マニュアル読んで試してみました。
(ソフトのヘルプしか読んでませんでした、すごくわかりやすいマニュアルもポイント高いですね)
確かにフィルタの種類によっては適用する範囲を選択できますね。
オプションのキーフレームの設定で連続的に範囲を移動できるのもいいと思いました。
ありがとうございました。

それから、WMVの件ですが、当方PC用の17インチディスプレイでの鑑賞です。
ので、あまりあてにならないかもしれません。すみません。
追加でファイルの情報を書いておきます。
出力テンプレートで「WMV HD 1080 30P」を選択
出来上がったファイルは1440*1080の解像度になります。(素材は1920*1080)
エンコード時間が長い件は、まあ、自分が寝てる間にパソコン君ががんばってくれるので、というスタンスです。
(昔MPEG2の黎明期でも同じような感じでしたね・・)

書込番号:7864534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エンコード時間

2008/05/22 16:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 kenrichさん
クチコミ投稿数:51件

先ほど、CPU使用率50%と書いたものですが。エンコード時間を試しました。
3分のMPEG2の保存
編集なし MPEGオプティマイザで保存 18秒
編集なし MPEG2(720*480)でさいエンコードして保存 2分45秒
輝度とか彩度変えて 上記と同じく保存 6分11秒

どれでもCPUの使用率は30%がいいとこでした。
CPUの利用履歴の4つの窓はそれぞれバラバラの波形が出ていて
1つはがんばって働いているようでしたが後の3つは1/4程度までしか
あがっていませんでした。

サイバーリンクのパワーディレクターでは全部がほぼ上がりっぱなしでした。
(パワーディレクター作業中、CPUがよく動き過ぎるのか動作が不安定というか応答がなくなることがよくありました。)

ビデオ編集したことなくて、この結果について良し悪しがわからないので
意見など聞かせてくれたら幸いです。

書込番号:7840860

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2008/05/24 20:43(1年以上前)

同じアルゴリズムで処理する場合、CPU使用率は100%に近いほど速く変換できると思います。
30%にしかなっていないというのは、効率が悪いですね。
僕は、Ver12は使ったことはありませんが、Ver10までは30%ということはありませんでした。60%以上はいきます。

書込番号:7849980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

音声がずれてしまう

2008/05/22 13:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

いつも拝見させております。こちらの商品の体験版を利用していますが、AVCHDディスクを作成し音声が先に出力されてしまい動画とずれてしまいます。メニュ−画面からすでに音声がずれてしまいます。
作業順序としては
1.ソニ−カメラSRで撮影
2.付属ソフトPMBで取り込み
3.VideoStudio 12で7個程度のファイルをインポ−ト(編集なし)
4.スマレンで一つのファイルにする
5.メニュ−を作成しDVDデスクに書き込み
6.付属ソフトPlayer for AVCHDで再生→音声がずれてしまう
付属ソフトPMBでAVCHDディスクを作成したさいは通常に再生できました。
パソコンスペックは以下の通りです。

CPU:インテル(R) Core 2 Duoプロセッサ E6850(GHz)
HDD:500G×2
メモリ−:DDR2 800 1G×4
グラフィックボ−ド:GeForce8600GTS

どうかご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:7840394

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/22 13:05(1年以上前)

訂正です
1.ソニ−カメラSRで撮影×
1.ソニ−カメラSR7で撮影○
よろしくお願いいたします。



書込番号:7840401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/22 14:55(1年以上前)

たぶんお役に立てないと思いますが・・・

DVD作成画面でのプロジェクトの設定ってどのようになっていますか?

編集→完了→ディスクを作成→AVCHD→
 (別画面が立ち上がります)→画面下左から2つめの歯車マークをクリック

すると 設定画面が立ち上がります。

書込番号:7840635

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/22 16:22(1年以上前)

カタコリ夫さん返信ありがとうございます。

MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しないと再生が終了したら自動的に繰り返す
の所にチェックがはいっています。

書込番号:7840842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/22 17:02(1年以上前)

SR7の撮影モードがXPだとして・・・ですが

その画面で「MPEG設定を変更」→「カスタマイズ」→「圧縮」と進んでいき
下記の設定を変更してみて下さい。

・オーディオビットレート・・・384 Kbps → 448Kbps に
・オーディオタイプ・・・2/0(L,R) → 3/2(L,C,R,SL,SR) に

SR7サンプル動画を下記のサイトから落としてきて、VS12で開いてみたんですが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/zooma308.htm

SR7だと 元データがドルビーデジタル5.1chだと思います。それを2chに変換?する段階で(もしくはビットレートを圧縮する段階で)何か不具合が?と思ったんですが・・・

一度この設定でディスク化してみたら どうなりますか?

私のPCでディスク化できれば試せるんですが、生憎できないものですから・・・想像です。
度々申し訳ありませんが、お役に立てなかったらごめんなさい。

書込番号:7840940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/23 09:13(1年以上前)

 IS5000さん、お早うございます。

 音ずれについては、次の書き込みが参考になりそうです。一番最後の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7825043/

 次のはVideoStudio 11の書き込みですが、これもお読みになったらいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7584303/

書込番号:7843658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/23 11:45(1年以上前)

IS5000さん こんにちは

地デジ移行は完全無償でさん ありがとうございます。
先日はお役に立てず申し訳ありませんでした。m( _ _ )m

>これもお読みになったらいかがでしょう。

私の場合、1つのファイルが 一番長くて9分ちょっとのプロジェクトでした。それ以上だと音ズレでてくるのかもしれませんね。


とても参考になりました。


 

書込番号:7843996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/23 14:48(1年以上前)

 IS5000さん、カタコリ夫さんこんにちは。

 音ずれの問題はあちこちの掲示板で時々報告されていますが、その原因ははっきりしていないようですね。
 わたしのチョイカンでは、音ずれなどの問題を起こすクリップ(シーン)が時たま存在し、それが悪さをしているのかなと想像しています。それで次のスレッドに書いたように、悪玉クリップを見つけてそれだけを別に処理するという方法をとりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7584303/ 

 本格的な処理としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7825043/
の2008/05/22 22:29 [7842203]の書き込み
「映像と音の多重化の段階で,映像が音より0.3秒程遅れるズレが私の環境では生じるのですが,ディスク作成の最初の段階で音を分離し,この分だけずらしておくことで対処しています」
という方法だろうと思います。
 音と映像の分離はずっと昔やった記憶がありますが、手間がある程度かかりますね。

書込番号:7844463

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS5000さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/24 00:04(1年以上前)

カタコリ夫さん地デジ移行は完全無償でさんご返答ありがとうございます。
カタコリ夫さん設定を変更しましたが、改善されませんでした。
地デジ移行は完全無償でさん、以前ニックネームをSI5000で登録していました。(メ−ルアドレスを変更してしまいログイン出来なくなり泣く泣く再登録しました)いつも貴重なご意見ありがとうございます。
>音ずれについては、次の書き込みが参考になりそうです。
一応私も確認したのですがいまいち良く理解出来ませんでした。
自分なり検証したのですがVideoStudio 11体験版の時も同様の症状がでました。
動画再生時に音声がずれると言うか動画が遅れて出てくるようなイメ−ジです。

メニュ−画面も15秒位音楽が流れてからメニュ−画面が出てきます。
付属ソフトのPlayer for AVCHDとの相性が悪いのかDVDドライブ(GSA-H62N )も怪しいです
だだPMBで作成、後メニュ−画面無しで(VideoStudioで作成)したものは音ずれ無しで再生されます。

書込番号:7846565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

cpu使用率50ぱーせんと

2008/05/22 02:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 kenrichさん
クチコミ投稿数:51件

クワッドコアのcpu使ってるのにレンダリング時cup使用率50パーセント位なのはなぜでしょう?クワッドコアに最適化されているはずじゃ?
core2Q 2.4Gです。
AVCHDの映像を編集してAVCHDで保存するのに実時間の8倍くらいかかってるんですが、こんなもんなんでしょうか?

書込番号:7839316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/22 10:11(1年以上前)

 kenrichさん、こんにちは。

 VideoStudio 12の体験版を試しています。CPUはCore 2 Duo E6600 2.4GHzです。いずれはクワッドコアにしたいのでこれに興味を持っています。 

>クワッドコアのcpu使ってるのにレンダリング時cup使用率50パーセント位なのはなぜでしょう?

 Core 2 Duoの場合は、「CPU使用率の履歴」に2つの窓があり、それぞれの窓に波形が現れて右から左に流れます。
 クワッドコアの場合は4つの窓があるのだろうと想像していますが、そこでの波形はどうなっているのでしょうか。4つとも波形が現れていればQUAD Coreが働いているのではないでしょうか。CPU使用率はこれらの平均だと思います。
 Core 2 Duoの2つの窓の波形は、よく似た形で動いています。(特にVideoStudio 11 Plusでは)
 「完了ステップ」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」の場合、CPU使用率は70%くらいです。作成時間は、あまり凝った編集をしなければMPEGオプティマイザが働くので、実時間程度です。

>AVCHDの映像を編集してAVCHDで保存するのに実時間の8倍くらいかかってる

 これは「完了ステップ」→「ディスクを作成」→「AVCHD」のことでしょうか。これでしたらCore 2 Duo E6600 2.4GHzでは、実時間の6倍くらいかかります。CPU使用率は80%以上になっています。

 この比較からいえば、kenrichさんの場合クワッドコアがちゃんと働いていない可能性がありそうですね。
 この掲示板の他の方の書き込みでもQ6600でVideoStudio 12がうまく動作しないとの報告がありました。
 Corel(Ulead)に質問なり抗議をされたらどうでしょう。
 ホームページでは「VideoStudio 12は、さらに処理速度が上がり、効率的になりました。 ex.)Intel Core2Quad最適化/レンダリングスピードアップ!など」と宣伝しているのですから。

 なおAVCHD DVDの作成については、いまDVD Movie Writer 6を試しています。これだとAVCHDファイルを作っておけば、AVCHD DVDを実時間以下で作成できます。

書込番号:7839951

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenrichさん
クチコミ投稿数:51件

2008/05/22 10:46(1年以上前)

mpeg2にレンダリング時なんですが、cpuが同率は27パーセントで履歴の窓をみると一つしか働いていないようです。
使っているのは体験版です。

私のマシンは gateway gt5240jです。
vistaはsp1にアップグレードしてます。

書込番号:7840049

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenrichさん
クチコミ投稿数:51件

2008/05/22 11:59(1年以上前)

ちなみにサイバーリンクのパワーディレクター7体験版だと。
AVCHD を MPEG2の最高画質(HI-VISION)変換して保存すると
実時間の3倍くらいでした。
CPUの履歴は4の窓全てで働いており、稼働率も90から100%まで上がっていました。
動画ファイルを読む込むときCPU稼働率は50%でしたが、CPU履歴の4つの窓全てで50%の使用率になっており、Qコアにちゃんと対応してるんだなと感じました。
作業中の動画の絵もきれいでなめらかに動き、こっちの方が遙かに使いやすかったです。

ビデオスタディオの方もちゃんとQコア対応で動いてくれたら、どっちがいいかは又判断の分かれるところなんですが。

書込番号:7840243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

動画ファイル読み込み時にエラーになる

2008/05/20 14:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 globeOKさん
クチコミ投稿数:3件

videostudio12を使用しています。
そこで動画ファイルを取り込んで編集しようとしているのですが、
強制終了してしまいます。
そこででるメッセージがDOSプロンプトが起動して、
「OMP abort:Initializing libguide.lib, but found libguide40.dll already initialized

このあとにも英語が書かれており、プログラム自体が強制終了してしまいます。
なにが情報あればよろしくおねがいします。

書込番号:7832208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/20 18:48(1年以上前)

 globeOKさん、こんにちは。 

>そこで動画ファイルを取り込んで編集しようとしているのですが、強制終了してしまいます。

 同じような症状に出会ったことはありませんが、「動画ファイルの取り込み」をどのようにされているのか、またDVカメラからなのかHDカメラからなのか、またカメラの機種名など、詳しい情報を書かれるといい回答が得られるかもしれません。パソコンの情報もほしいですね。

 またOMP abort:Initializing libguide.lib, but found libguide40.dll already initialized については、Uleadのユーザーサポートにまず問い合わせられたらいかがでしょう。

書込番号:7832961

ナイスクチコミ!0


スレ主 globeOKさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/21 08:46(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。
パソコンのスペックは
pen43.00 メモリ2GB HD80GB です。
動画の取り込みを具体的にいいますと、
「編集」の項目から、「ビデオの挿入」をして
動画ファイルを指定します。
そこで拡張子が「AVI・MPEG」ファイルのものを指定すると
上記のエラーがでます。
今日いろいろしてみて、わかったことは
WMVファイルを指定したら通常とおり、エラーもでず
取り込みできました。

書込番号:7835720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/21 21:18(1年以上前)

 globeOKさん、こんばんは。 

>「編集」の項目から、「ビデオの挿入」をして
動画ファイルを指定します。そこで拡張子が「AVI・MPEG」ファイルのものを指定すると上記のエラーがでます。

 経験したことのない症状ですが、解決のヒントとなりそうなことを少し書きます。
 
 「ビデオの挿入」からの取り込みとのことなので、以前に撮って編集保存してあった「AVI・MPEG」ファイルをいくつか挿入してみましたが同じ症状は出ませんでした。(体験版を使用しています。)

 VideoStudio 12の削除と再インストールは試されたでしょうか。効果があることもあります。

 時々報告される例では、他のソフトとバッティングしている場合もあります。原因を見つけるのは難しいですが。Corelに問い合わせるとあれもこれもといってくるようです。

 お使いのカメラから直接キャプチャされたクリップの場合はどうなんでしょう。うまくタイムラインに取り込め編集できますか。

 昨日も書きましたが、Corelに詳しい症状を書いて対処を要求されたらと思います。VideoStudio 11の書き込みにもありますように、粘り強く対処を迫られるのがいいと思います。
 ほとんどお役に立てなくて残念です。

書込番号:7837863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

AVCHD DVDにはVideoStudio 11 PlusとDVD Movie Writer 6で

2008/05/20 13:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

VideoStudio 12の体験版を、Vista SP1およびXP SP3のパソコンで試しました。現在はVideoStudio 11 Plusを使用しています。

 VistaでのVideoStudio 12は反応が遅くイライラし続けました。特にクリップの取り込み、クリップの選択、トリムハンドルの操作などの反応がよくありませんでした。途中でVistaをSP1にアップしたら多少改善しました。

 XP SP3での反応はまずまずVideoStudio 11 Plus並です。
 VideoStudio 12は「Core 2 QuadのCPUに最適化」とのことですが、「Core 2 Duo」使用者にとっては多少マイナスかな?という感じを持ちました。タスクマネージャの「CPU使用率の履歴窓(グラフ)」を見てみると、VideoStudio 11 Plusでは2つの窓の波形が同じように変化していたのが、12では波形が違うことが多くあるのがその理由です。(素人の想像ですが)

 一番期待していたAVCHD DVD作成機能については、改善が見られませんでした。12 Plusで実現するのでしょうか。

 偶然DVD Movie Writer 6のオーサリング機能がどうなのか調べたくなり、体験版を試してみました。作業は次の通りです。

1.VideoStudio 12で30分ほどのAVCHDファイルを作成しました。
 編集でタイトル、トランジションを数カ所に入れたあとの作成時間は30分程度でした。MPEGオプティマイザが働くので早くできます。

2.Movie Writer 6に上記のAVCHDファイルを取り込んでAVCHD DVDを作成してみました。
 12分で完成しました。(ただしメニュー、チャプタ作成時間は除く)

 これまでVideoStudio 11 PlusなりVideoStudio 12でAVCHD DVDを作るのには、映像実時間の6倍前後の時間がかかりました。オーサリング部分をMovie Writer 6に任せると飛躍的に時間の節約になることが分かりました。再エンコードが行われないようにする設定ができます。
 Movie Writer 6は、通常のDVD作成作成におけるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのような感じです。

 AVCHDを編集しAVCHD DVD作成をされる方には、お勧めの組み合わせだと思います。
 ただわたしはしばらくはVideoStudio 11 Plusを使い、12 Plusが出るのを待つか、Movie Writer 7が出るのを待つつもりです。

書込番号:7832151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/20 19:20(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

参考になりました ありがとうございます。
私は自身のPCスペックが低いせいか DVDへの書き込みができたりできなかったり・・・という状態ですが

事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。(最近は書き込み自体が全くできなくなってしまいましたが・・・)
実際にDVD-Rへの書き込みが始まるまでは 約6分でした。

・・・というのも 毎回ここでエラーになるんです(;.;)


ひょっとして・・・ですが、元データが1920×1080に対して VS12の出力設定が1440×1080になっていませんでしょうか?
私がインストールした時点で 初期設定は1440×1080になっていました。


結局 私は編集〜スマレン出力をVS12で、それをNERO8で読み込んでDVD化しています(同じく20分位です)。


失礼を承知で書きました。私の勘違いであればお許し下さい。


書込番号:7833115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/05/20 20:44(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんばんは。貴重な情報、ありがとうございます。 

>事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。

 VideoStudio 12でそんなに早くできていたのですか?うちのPCでは、かならず再エンコードがされているみたいで、30分ものだと3時間はかかりました。

>(最近は書き込み自体が全くできなくなってしまいましたが・・・)

 これはなぜでしょう。再インストールすると直る場合がありますけど。

>ひょっとして・・・ですが、元データが1920×1080に対して VS12の出力設定が1440×1080になっていませんでしょうか?
私がインストールした時点で 初期設定は1440×1080になっていました。

 HDR-SR1使用ですので1440×1080で出力しています。

>結局 私は編集〜スマレン出力をVS12で、それをNERO8で読み込んでDVD化しています(同じく20分位です)。

 NERO8のAVCHD DVD作成機能も早いのですね。そのうちの試してみたいと思います。

 なぜVideoStudio 12なりVideoStudio 11 Plusでのオーサリングが、わたしのPCで遅いのか分かりませんが、カタコリ夫さんにいい情報を教えていただいたので、まずは1920×1080に設定して試してみます。

 ありがとうございました。

書込番号:7833459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/20 21:27(1年以上前)

ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」ですよね?

一応・・・ですが、私の設定は下記のとおりです。
ビデオカメラがPana SD5ですので 元データは1920×1080(13Mbps)です

MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 13000 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)

「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックが入っています。


私のPCは コレで編集?と思われる位のスペックです
WinXP SP2 , PenM 1.7GHz , メモリ1G のノートでがんばってます・・・(^-^;



>NERO8のAVCHD DVD作成機能も早いのですね。

私のPCではVS12がいろいろ 不具合がありまして・・・
「AVCHDフォルダーの作成」もグレーアウトのままチェックが入れられません。&ディスク作成が不安定・・・
だったので 後日NERO8を追加購入した次第です。

NERO8の板で書いたのですが(Panaに付属のソフトHDWriterでの話ですが)

・VS12で作成したAVCHDディスクは「HDWriter」で再生(読み込み)不能。
 NERO8で作成したほうはOK。

・NEROで作成したAVCHDフォルダーをSDカードにコピーしてSD5本体で再生可能
 (VS12では上記のとおりAVCHDフォルダーが作成不能のため試せず) 

という経緯があり、現状の使い方になっております。

書込番号:7833702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/05/20 22:37(1年以上前)

 カタコリ夫さん、ありがとうございます。 

>ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」ですよね?
一応・・・ですが、私の設定は下記のとおりです。
ビデオカメラがPana SD5ですので 元データは1920×1080(13Mbps)です

 試してみましたが、元データが1440×1080ですので作成時間に変化はありませんでした。途中で投げ出してしまいました。

>WinXP SP2 , PenM 1.7GHz , メモリ1G のノートでがんばってます・・・

 お金もないのにPCを買い換えたいという誘惑と戦っています。もっとCore 2 Duo E6600でがんばろうという気になりました。

>NEROで作成したAVCHDフォルダーをSDカードにコピーしてSD5本体で再生可能

 これもうれしい情報です。パナのXW-100を持っていますが、VideoStudioで作成したAVCHD「ファイル」をSDカード経由でXW-100に取り込みたいのですが成功していません。またの機会に「AVCHDフォルダー」の中身を教えてください。
 今夜はこの辺で失礼します。

書込番号:7834144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/21 21:24(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんわ。

NERO8で作成した「AVCHDフォルダー」ですが、下記のような中身で出来上がります。

[AVCHD]
  ↓
 [BDMV]
   ↓
   ↓→[BACKUP]
   ↓    ↓
   ↓    ↓→[CLIPINF]→0000.CPI〜0006.CPI
   ↓    ↓
   ↓    ↓→[PLAYLIST]→0000.MPL〜0006.MPL
   ↓    ↓
   ↓    ↓→INDEX.BDM
   ↓    ↓
   ↓    ↓→MOVIEOBJ.BDM
   ↓ 
   ↓
   ↓→[CLIPINF]→0000.CPI〜0006.CPI
   ↓
   ↓→[PLAYLIST]→0000.MPL〜0006.MPL
   ↓
   ↓→[STREAM]→0000.MTS〜0006.MTS
   ↓ 
   ↓→INDEX.BDM
   ↓
   ↓→MOVIEOBJ.BDM

SDカードはSD5でフォーマットした状態ですが、カード内に「PRIVATE」と「DICM」のフォルダーをつくり
「PRIVARE」の中に上記「AVCHD」フォルダー毎 そのままいれました。

まぁDICMは 有っても無くても関係無いとは思いますが 念の為・・・



それと昨日の再レンダリングの件ですが・・・まだVS12は試用期間内でしょうか?

以前 別の方から「ビデオサロン4月号には、VS11Plusの特集記事が組まれており、そこではm2tsのファイルのスマレン出力は可能だが、それをオーサリングしようとするとなぜかフルエンコードされる仕様、と書かれていました」と教えて頂きました。

VS11Plusでは仕様上できないようですが、まだVS12が使える状態でしたら、下記の設定で試してみて下さい。

データ編集後 ビデオファイルを作成 → AVCHD → NTSC HD-1440
で出来上がったmpg(m2ts)は

MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)

になってると思います。(VS12の初期設定では)


ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」でもこのとおりになっているかどうか?
(あと「プロジェクトに対応した〜」にはチェック&ファイルタイプは「上位フィールドから」)

なっていなければ、「MPEG設定を変更」で変えて頂けたら・・・ひょっとして?ですね。

私の環境では、実際ディスクに書き込みが始まるまで5〜6分で、そのあとエラーで終了してしまうんですが。ディスクを取り出してみると 半分位書き込み終わってるんですね。
ここから2時間以上かかるとは思えないんですが・・・
お時間あるときで結構ですので、もし試せる環境であれば また教えて下さい。

以上 参考になれば幸いです。
長々と申し訳ありませんでした。    

書込番号:7837896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/05/21 22:50(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんばんは。

 詳しく書いていただいてありがとうございました。
 NERO 8のクチコミの方も拝見して、多少のテストをやっていました。

 VideoStudio 12(あと1日半で期限切れです)で『「AVCHDフォルダーの作成」もグレーアウトのまま』については調べました。AVCHDについてはグレーアウトですが、AVIやMPEGではグレーアウトせず通常のVIDEO TSが作成されました。
 「フォルダーの作成」機能についてはまったく使ったことがなかったのでまだよく理解できていません。

 もう少し頭を整理し、調べてからご報告します。
 いい情報をありがとうございました。

書込番号:7838407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/21 23:35(1年以上前)

1日半ですか…というか、私もコンガラガってきました。

[ビデオファイルを作成]ではMPEGオプティマイザが 働くはずなので SR1のビットレート等が適用されるはずですよね。

…なので先程の設定どおりには ならないかも、ですね。

いずれにしても、出力されたファイルと書き込み時のプロジェクト設定との違い位しか 今は思い浮かばないです…。

書込番号:7838720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/05/22 10:45(1年以上前)

 カタコリ夫さん、お早うございます。 

>[ビデオファイルを作成]ではMPEGオプティマイザが 働くはずなので SR1のビットレート等が適用されるはずですよね。

 はい、その通りのようです。

>…なので先程の設定どおりには ならないかも、ですね。

 いいえ、昨夜書いていただいたようになっています。(以下)
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps)

>いずれにしても、出力されたファイルと書き込み時のプロジェクト設定との違い位しか 今は思い浮かばないです…。

 違いは1920と1440だけです。カタコリ夫さんが最初に書かれた
「事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。」
がうちのPCでも実現すればうれしかったのですが。

 12の期限が切れたあとは、11 PlusとDVD Movie Writerでもう少し試してみます。
 NEROの「編集後HDDに出力したAVCHDフォルダ」については興味があるので、NEROの体験版を試すときには教えてください。

 カタコリ夫さんとは共通点が多いので、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7840045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/23 12:15(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
 
体験期間が終了してしまって今更かもしれませんが・・・

あれからいろいろ設定を見ていたんですが、「記録前にテストを実行」という項目がありました。書き込み最終画面の「その他の書き込み設定」の中です。ここにチェックを入れると書き込み工程を2回行うようですね。1回目はテスト(書き込み速度等の確認)で2回目に実際の書き込み。これも作成時間に多少は影響するかもしれません。私はチェックを外して使っています。

先日の「再レンダリング」と「実時間の6倍」とは直説関係ないと思いますが。


別スレにて、教えていただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7584303/
見ました。やはりスマレンディスク化は可能・・・という事でいいんですよね?
何しろ現状(書き込みエラーで)自身で確認できないものですから
だんだん自信がなくなっていました・・・(^。^:


VSは 各種設定がけっこうややこしいですね。編集画面の「環境設定」。オーサリング画面での「環境設定」「プロジェクト設定」。書き込み最終画面でさらに「その他の書き込み設定」・・・

できれば設定画面を1つにして欲しいと思いますが・・・せめて編集画面で1つ、オーサ画面で1つ位にまとめて欲しいですね。


>NEROの体験版を試すときには教えてください。

現状私のPCでは NERO8もすべての機能は使えません。いろんなソフトやなんかと当たってるようで・・・。今はストレスのない「編集〜スマレン出力はVS12」「AVCHD化のみNERO」でやってますが、そのうち時間が取れれば 一旦PCを初期化して・・・と考えています(いつになることやら・・・)。

私も無い金搾って 新しいPC購入の欲求と戦っています。(デジカメPanaTZ5 or CanonTX1も欲しいのでそちらの欲求とも・・・こっちが先かな?)

こちらこそ 素人ですので 今後とも色々教えて下さい 宜しくお願い致します。

書込番号:7844092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング