Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月8日 19:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月7日 17:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月6日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月3日 18:18 |
![]() |
0 | 9 | 2008年5月13日 20:09 |
![]() |
4 | 2 | 2008年5月5日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
アップデートプラグラムで
「Panasonic HDC-SD9で長時間撮影した映像をインポートするときに、一部のチャプタでエラーが発生することがある問題を修正」
とありますが、SD9は未だに対応機種としてリストアップされていませんね。
体験版は適用外のアップデートなので確認もできません。
ご存知の方おられますでしょうか。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
職場でビデオ編集をする必要があり、購入を検討しておりますしちみと申します。
職場で同僚が11を使っており、今回購入を検討しておりますが、なかなか使い勝手も良く、気に入りました。購入するならばダウンロード版でと考えておりますが、これを職場のノートPC(個人所有)と自宅のデスクトップと2つにインストールすることは可能でしょうか。ライセンスを2個購入しなければいけないのでしょうか。
2台で使えるようであれば購入しようと思っています。よろしくお願いいたします。
0点

一般的には1本=1台ですね。
この場合を考えてみると
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1202241167389
企業や教育機関向けのページですが・・・。
ここの書き方から考えると1本=1ライセンスであり、台数分必要ですね。
書込番号:7774199
0点

>職場で同僚が11を使っており、今回購入を検討しておりますが
バージョンが違うと。使い勝手変わる製品あるので確認したがいいよ。
書込番号:7775111
0点

やはり2ライセンスになるのですね (TT
お試し版をつかってみてからどうするかもう一度なやんでみます。
ありがとうございました。(^^
書込番号:7775495
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
いくつかのバージョンを使ってきましたが、特に全バージョンのVS11は不安定で最悪、使い物にならない。
サポートは昔から最悪、質問しても答えが返ってこないか、結局わからないというお粗末なもの。
次から次へと新しいバージョンを発表する悪いクセ。。。どうせ数か月でVS12Plusを発売するに違いない。。。
もうこのメーカーのものは買うことはないだろうと思っていたはずなのですが。。。
ここのレビューの「だまされたと思って・・・」という言葉に背中を押され体験版をインストールしてみたところ。。。!? 今回はいいではないですか。
いろんな作業をしてみましたが安定しているし、全体的に処理スピードが上がっています。
レンダリングも前バージョンよりもかなり速くなっていますね。
結局、製品版を購入してしまいました。
完全にUleadのペースに踊らされてます。^^)
普通あり得ませんが、体験版が安定してて、製品版が不安定なんてことないですよね。。。
そのくらいこのメーカーには不信感を持っているのに。。。笑
0点

そうですか。買っちゃいましたか。
私も長年Videostudioを使っていて、現在は11を所持しています
サポートにもひどい対応をされたこともあります。
現在も出力ファイルが独自形式過ぎるんじゃないかと疑念を抱いています。
それでも、やっぱりuleadはマーケティングが上手ですよね。
HPでうたっている機能が完璧に機能するという前提なら、今1番ほしいソフトには違いありません。
現在はディスク作成用の本格的な編集はEDIUSに乗り換えていますが。
ブログ用のショートムービー(1分以内)作成用として、VSは結構使えるんですよね〜。
やはりAVCHDのスマートレンダリングに一番魅力を感じていて(これはVS11でも一応できるんですが)、なおかつペインティングクリエーターの機能はちょっと魅力的に感じてきた今日この頃です。
でも体験版のあまりの不具合の多さに、今正常に動いている他の重要なソフトまで不具合を起こされてはたまらない、と、VS12の体験版にも手を出さずじまいです。
とりあえず、12plusまで様子を見ようかな〜って感じですね。
書込番号:7770874
0点

そよはっはさん
こんにちわm(__)m
>現在はディスク作成用の本格的な編集はEDIUSに乗り換えていますが。
う〜ん、やっぱりそうですか〜。私も考えたんですよね〜。
EDIUSに乗り換える方は多いようですね。
私の場合は、EDIUSにちょっと難しいというイメージを持ってしまったもので。。。
安定さえしていればVSのほうが直感的に使えるのかなと思うのですが。。。
あっ!。。。その安定性に問題があるのか。。。笑
>ペインティングクリエーターの機能はちょっと魅力的に感じてきた今日この頃です。
そうですよね〜。そよはっはさんも、この際一緒に人柱になるのはどうですか? (^^)/~~
>とりあえず、12plusまで様子を見ようかな〜って感じですね。
買ってしまった私が言うのも変ですが、それが賢明かも。。。
2,3ヶ月で新しいものを買わせようとする会社ですから。
書込番号:7770995
0点

>安定さえしていればVSのほうが直感的に使えるのかなと思うのですが
私はVS11はかなり安定して使えていたので、わかります。
ほんと、EDIUSよりも編集は早く直感的にできますよね〜。
(EDIUS派の人たちはこれに異論があるかもしれませんが・・・)
フラッシュアニメだのペインティングクリエーターだの、遊びの機能が多いのは、時間かけないショートムービーにはぴったりです。
SD画質のMPEG2へのエンコードの画質は最悪でしたが、ハイビジョン出力はそんなに悪くないなーという印象ですし。
MPEGオプティマイザは秀逸だと思いますし。
VS12、また楽しいレポートお待ちしております。
(本当に、楽しいものであってほしいです・・・)
それにしても、買ってしまった人は人柱呼ばわりって・・・どんなソフトや、VS(笑)
私個人的には、BDオーサリングソフトも心待ちにしております。
PEGASYSのTMPGEnc DVD Author 3の後継のBDスマレン対応オーサ機能搭載版。
VS12で出力するAVCHDファイルが、上記ソフトでちゃんと読み込めて、なおかつ再エンコードすることなくBDにオーサリングできるなら、迷いなくVS12(plus?)を購入しようと思っております。
書込番号:7771331
0点

私も体験版で気に入って期限が切れたら買おうと思っています。
私が持っている、Sanyo の Xacti DMX-HD1000 のMP4 が読める、数少ないソフトです。
Edius neo では読めません。
今のところ大変気に入っています。VS 11 を持っているので、UPdate版 購入になります。
書込番号:7771406
0点

そよはっはさん
>PEGASYSのTMPGEnc DVD Author 3の後継のBDスマレン対応オーサ機能搭載版。
なるほど、先端を行っておられるようですね。
BD環境に移行を考え中の私にはうらやましい。。。
fumi98さん
こんばんわ m(__)m
>私が持っている、Sanyo の Xacti DMX-HD1000 のMP4 が読める、数少ないソフトです。
奇遇です。私も動画はHD1000を使ってます。
HD1000で録画したMP4ファイルは、VS11の時は不安定になりがちでしたが、VS12の体験版では改善されているようで、レンダリングに異常な時間がかかっていたことも解消されているようでしたので購入理由の一つになりました。
商品が届きましたら使用感をレポートしたいと思います。
書込番号:7772456
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
最後の完了メニューでDVDを作成するところまでは行ったのですが、プロジェクトファイルを複数追加し、メニューを作成にチェックを入れて次へを押すと、「メニューを作成することが出来ません」って出てきてメニュー付きのディスクを作成することが出来ません。
メニュー無しだと無事にディスクを作成することが出来ます。皆さんはいかがでしょうか?
公式のアップデートも済ませ、どこに原因があるかわかりません。
トータルで1G以下のデータ量なんですが、1G以上のデータでなければメニューを作成できないとかいう制約とかあるんでしょうか…
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
以前もお世話になり大変勉強なりました。みなさんありがとうございました。
どのようにしたら綺麗な画像でDVDに残せるか質問させてください。
最終的には配布用となりますのでDVDファイルの4対3画面に仕上げなければなりません。
会館での演奏撮影なんですが、
1台目はキャノンHV20でハイビジョン撮影します。
2.3台目はSD画質となります。
ハイビジョン撮影した素材はメインとなり、2.3台目は良い場面だけ切り取りオーバレイ処理としております。
撮影時間が短い時間ですので、後日の演奏撮影したものも、1つのDVDに編集しております。合計DVD1枚に3日分がはいる感じです。
現時点分からないながら下記方法で編集しております。
各日にちごと、1つのMPEG2ファイルにし、最終的に3つのMPEG2ファイルをDVDファイルに変換してます。
1、DV(AVI)で無圧縮でパソコンに取り込む(キャプチャー)。
(ハイビジョンのやつはMPEG)
2.編集が完了しましたらパソコンにMPEG2で取り込む。
3.3個とも編集完了したら個別のMPEG2のファイルを1つのDVDファイルに変換します。
これではDV(AVI)→MPEG2→DVDファイルとなりますので、無駄な圧縮してるのではないと思ってなりません。
せっかくのハイビジョンですからもっと綺麗に残せる方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

これは面白そうなテーマですねえ
高画質を狙うならVideoStudioは使わないというのは置いといて(笑)、
最低限やらないといけないことを考えましょうか。
まず3台のカメラの色あわせ。
許容範囲ならいいですが、ホワイトバランスが極端に違うと違和感ありありなのでどれかを基準にして合わせる必要があります。
それから、サイズ設定。
この場合、私のお薦めは、HV20の映像の左右120px切り落として、720x432へ縮小、その後上下に24pxずつ黒枠を追加して720x480にします。
SDカメラの方は720x480でしょうから上下24pxぶんを黒塗りします。
これで全部の映像サイズが揃いましたね。
問題はこれをどの段階でやるか、なのですが。
あんまりエンコードを繰り返したくないですからね。
お持ちのソフトとやる気によって変わってくると思いますので
とりあえずここまで。
ちなみに
私はしょっぱなにAviSynthを使ってサイズ変換(HDV→DV変換)してしまいました。
(若干の劣化はありますがファイル形式をそろえた方が快適なので)
エンコードにCCEを使ったのでCCEの上下黒塗り機能を活用しました。
書込番号:7756986
0点

はなまがりさんありがとうございます。
HV20の撮影を混在しできたDVDファイルを視聴したら、もちろんですがDV画像との綺麗差がわかる状態で仕上がります。
色あわせは一応編集時に合わせております。
メインのHDV(全体を撮影)が7割がたで、DV画像(アップ画像)は、3割がたで1本のDVDにしております。
>>私はしょっぱなにAviSynthを使ってサイズ変換(HDV→DV変換)してしまいました。
ですが、なんせ編集の素人なので詳しく分からないのですが、HV20はHDVで撮影せず初めからDV画像で撮影した方が手間な作業がなく良いのかなっと感じました。
今までの作業工程ですが
HDV→MPEG2→DVD
DV→MPEG2→DVD
ではなく、DVの方は同じ作業でHDVの方を
HDV(キャプチャー)→(編集)HDV→DVD
DV(キャプチャー)→(編集)MPEG2→DVD
ではあまり意味ないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:7757385
0点

あれ?そのやりかただと
>4対3画面に仕上げ
はいつやるの?
上下に太い黒帯が入った疑似16:9にするってこと?
それから上に書かれた作業工程について
MPEG→DVDと書かれている部分、
ここは無劣化でやるのが当たり前ですがどうなってんでしょうね。
そこが無劣化なら下に書いた改善案?が無意味なのが分かると思います。
書込番号:7758919
0点

おはようございます。
私もVideostudio11を使っていて、前に以下の条件で混在編集をしたことがあります。
《ソース》
*HDV(1440×1080 16:9) HV20
*mpeg2(720×480 16:9) DCR-DVD403
映像9100kbpx(平均)、音声AC-3(448kbps)
《中間出力ファイル》
mpeg2(720×480 16:9)
映像9100kbps(平均)、音声AC-3(448kbps)
《最終出力形態》
DVD-Video
※なお、「中間出力ファイル」という書き方をしましたが、Videostudio11で「ファイルを作成」でMPEGオプティマイザを用いて出力したものを、別ソフト(TMPGEnc DVD Author3)でほぼ無劣化でDVD-Video化しています。
ここははなまがりさんの書かれたとおりですね。
Videostudio11をずっと使っていますが、とにかくエンコードした部分の画質が悪いので、上記の編集の場合も苦労しました。
まず1トライ目。
普通にタイムラインにHDVをキャプチャーしたそのままのファイルとmpeg2のファイルを混在させて並べて、最終的にMPEGオプティマイザを使って「mpeg2」で出力してみました。
結果、せっかくのHDV(HV20)の画質が最悪でした。解像度が粗いっていうか。
MPEGオプティマイザの機能だと、元ソースmpeg2でなおかつ未編集の部分は無劣化でスルーされているのですが、そこと比較しても、HDV部分(フルエンコード)はもっとひどい画質になってしまって、往生しました。
そこで、2トライ目。
HDVソースを、あらかじめ自分でmpeg2(720×480 16:9)化してしまってからタイムラインに乗せてみようと考えました。
つまり、混在編集ではなく、素材を仕上がりと同じファイル形式mpeg2(720×480 16:9)にそろえてからはじめるわけですね。
Videostudio11の特徴としてMPEGオプティマイザ機能がありますので、この方法をとれば未編集部分(タイトル入れやオーバーレイ、エフェクト、トランジションのつなぎ目の部分以外の部分)はそのままの映像を無劣化でスルーしてくれるので。
結果、ばっちりでした。
素材の全てをMPEGオプティマイザで出力することができました。
HDV部分の画質は1トライ目と比較してもかなり向上していました。
(つまり、前処理でエンコードした方がVS11でエンコードするより良かったってことですね。)
ちなみに、HDV→mpeg2化には、
Avisynthでリサイズさせ、別途フロントエンドソフト(ProcoderExpress)を使ってmpeg2にエンコードしました。
ポイントは、2つ目のソースmpeg2(720×480 16:9 映像平均9100kbps 音声AC-3 448kbps)とまったく同じファイル形式にしておくことです。
しらけんさんの場合は、私とは以下の点で条件が違いますね。
*最終4:3にする。
*ソース2、3がDV-AVIである。
つまり、ソースの全てが仕上がり形態とは異なるため、Videostudio11側で全てをフルエンコードすることになりますよね。
これが一番心配です。
ただ、
>ハイビジョン撮影した素材はメインとなり、2.3台目は良い場面だけ切り取り
>オーバレイ処理としております。
とありますので、オーバーレイを使うのならば2台目、3台目のDV-AVIはそのままでも差し支えないかと思われます。
とりあえず、HDV部分の前処理が肝になってくるかな〜と思います。
Avisynth(フリーソフト)は私も最近覚えたてですが、別途avsファイルが読める市販エンコード専用ソフト(MPEGに出力できるもの)と組み合わせて使うと、かなりいい画質が得られます。
市販エンコード専用ソフトもお金はかかりますが、画質にこだわるなら一つもっておくといいもののひとつかなぁと思います。
(以前は編集ソフトが1本あればそれでいいやと思っていましたが・・・)
書込番号:7759543
0点

みなさんありがとうございます。
頭がパニックになってますのですいません。
現時点では3つの動画を1つにするのは、はじめたばかりで完成には至っておりません。
DVDファイルができ再生しますと、ハイビジョンの物とSD画像に時と上下の黒帯のサイズが違う状態にできあがってます。再生のTVは16対9の画面となります。
少しずつですが解決できたらと思ってます。
書込番号:7761930
0点

>再生のTVは16対9の画面となります。
これはつまり、再生時のモニターはワイド対応のTVってことですよね。
メインの素材はHDV(16:9)なんですよね〜、で、ときどきアップのときだけ4:3のSDカム素材を使いたいんですよね〜?
であれば、単純に仕上がり16:9にしてしまってはダメですか?
(配布される方がワイド対応のTVを持ってないことを想定されてるのでしょうか?
それならがんばって4:3にする必要があると思いますが・・・)
私は、ときどきメイン16:9の素材と4:3の素材を混在させて使いますが、仕上がりは全て16:9にして、4:3のところは左右に黒帯を表示させています。
それがいやな人もいるでしょうが・・・私個人的には気になりません。
ごめんなさい、根本的な解決になってないですね。
書込番号:7761996
0点

ありがとうございます。
本人のテレビはワイドなんですが、おしゃるとおり配布用なのでまだまだワイド非対応がおおいようで、4対3と仕上げなければなりません。
フリーソフトは私には難しいようで、なんとかビデオスタジオでと考えております。
書込番号:7762034
0点

うーん、とすると、結局はビデオスタジオで全てエンコードしてしまうことになりますね。
HDV(1440×1080記録の16:9)を4:3にする方法については、私はやったことがないのでわかりません。
あと画質を良くするということでさわれることがあるとすれば、カスタム出力でなるべくビットレートを上げて設定することでしょうか。
通常《完了》《ビデオファイルを作成》で「DVD」を選んでしまうと、ビットレートは可変で平均8300kbps程度しか選べません。
でも、以下の方法を使うと、その設定をもう少し細かく設定することができます。
《完了》《ビデオファイルを作成》《カスタム》を選択
→ ダイアログが立ち上がるので、ファイルの種類を「MPEGファイル」にする。
「オプション」をクリック
→ さらにダイアログが立ち上がるので、「圧縮」タブを開く
品質 100
2Passエンコードにチェック
ビデオデータレート 可変 9000を入れてみる → おそらく8300程度に下げられる。
ここまでは、普通です。
ここからが裏技?
→ 「圧縮」タブを開いた状態で、alt+Dを押す。
→ MPEG Output Settingsダイアログが立ち上がる。(ここから全部英語です。)
この設定に関しては、私も詳細はよくわかりませんが、かなり細かいところまで設定できるようです。
とりあえず以下のところをいじってみてください。
*Basic Settingsタブ:Video bitlate(kbps)及びVideo encoder qualityのスライダーを右端いっぱいに。
*Video Settingsタブ:Variable bitrateの各3つの値を適当に書き換える。
Maximum(kbps):最大ビットレート 9800以下なるべく大きな値
Average(kbps):平均ビットレート 8000以上9800以下なるべく大きな値
Minimum(kbps):最小ビットレート とりあえずデフォルトの値のままで?
※映像と音声のトータルで10.08Mbpsを超えない程度に高い値を設定すれば、規格範囲内となる。
→後は、OKでダイアログを閉じていき、ファイル名を指定して保存する。
上記方法で高ビットレートに設定できる場合もあります。
でもエラー表示が出て結局高ビットレート設定できない場合もありました。
(何が違うのか私にもわかりません。)
そして、1日ごとに3つのMPEG2ファイルを出力して、最終的にDVDオーサリングするということですが・・・。
上記方法が成功したとしても、通常デフォルトで設定するより高いビットレート値のファイルを作成してしまうと、たとえ映像9800kbps以下、映像音声トータルで10.08Mbps以下で作られていたとしても、DVDオーサリング時に再エンコードされてしまう危険性もあります。
(TMPGEnc DVD Author 3なら少々ビットレート値が高かろうとほぼ無劣化でオーサリングしてくれることを確認していますが・・・Videostudioはわかりません。)
良かったら、お試しください。
(だめだったら、すみません。それがビデオスタジオの限界なのかも・・・)
書込番号:7763213
0点

そよはっはさん お礼が遅くなリ大変失礼いたしました。
詳しいアドバイスありがとうございます。
これから徐々にがんばっていきますね。ありがとうございました。
書込番号:7803184
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
体験版を使ってます。
・ペインティングクリエーターのアニメーションモードで、文字などを書き終わってから、数秒間静止させたいのですが、うまくできません。
・書き終わってから、数秒してから停止ボタンを押しても、書きはじめから書き終わりまでの動作だけが設定秒数になり、静止してくれません。これでは映像にオーバーラップさせても、書き終わりと同時にカットアウトし、非常に不自然な仕上がりにしかならないのです。
・今バージョンの目玉で面白い機能ですが、実用ではイマイチツメがあまいなあと思ってます。
・私の使い方が間違っているのでしょうか?
1点

この機能が面白そうなので体験版をインストールしました。
dejipapaさんの書かれているとおり、最後にストップしないのは不便です。
ペインティングクリエーターのマクロ/静止画ライブラリにある作成したペイントアニメーションを右クリックして、「アイテムをスチルに転送」クリック⇒右下「OK」クリックで、イメージライブラリーに最終フレームの静止画?が作成されます。
これをタイムラインの作成済みペイントアニメーションの後ろに追加すれば、とりあえずは使えます。
面倒ですが、どなたか正解を出されるまでのつなぎとして。
私が興味を持ったのは、旅行などの行程を地図上で動かせるのに使えると思ったからです。
書込番号:7756700
2点

ビデオサロン誌5月号で取り扱っていました。
上記方法で良いようです。
書込番号:7766214
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


