Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年5月3日 19:16 | |
| 2 | 8 | 2010年9月18日 22:46 | |
| 1 | 13 | 2010年5月3日 14:23 | |
| 1 | 7 | 2010年4月26日 19:13 | |
| 0 | 2 | 2010年4月8日 16:03 | |
| 6 | 13 | 2010年4月15日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
自分は12+を使用しているんですが、何故か今までMPEG2編集サクサク出来たのが今回MPEG2を編集すると半端じゃなく遅くなります…
むしろもう遅すぎて編集ドコロじゃなくなります…
core 2 Duoなんですが今まで全く問題なかったんですが
ソース動画も長時間って訳でもないのに、やはりスペックの問題ですか??
0点
私もここの掲示板で教えていただいたのですが、レジストリのクリーンアップをしてみてはいかがでしょうか?
私のPCの場合はウィルスバスターで出来ますが。
書込番号:11313490
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めまして。初めての書き込みです。
ver9のころから使ってはいるのですが、家内のギターの発表会専用になって、使っている頻度は多くありません。今、12を使っているのですが、タイトルなどをたくさん新しく作っています。そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?更新したデータはどこにあるのでしょうか?
0点
こんばんは。
>今、12を使っているのですが、タイトルなどをたくさん新しく作っています。そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?更新したデータはどこにあるのでしょうか?
どういう情報を得たいのかがわかりにくい表現です。1つ1つ具体的に書かれるといいと思います。分かりにくいところは
『タイトルなどをたくさん新しく作っています。』・・・12での新しいプロジェクトのことでしょうか?
『そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?』・・・何のデータ? 何から何への引き継ぎ?
『更新したデータはどこにあるのでしょうか?』・・・どこからどこへの更新ですか? もとのデータはどこに保存されているのでしょう。
想像力を働かせてお答えするとすれば、旧バージョンで作ったプロジェクトは新バージョンでも利用可能です。(逆は原則として不可)
データの保存場所は、デフォルト(はじめの設定のまま)で操作されている場合、マイドキュメント→VideoStudio→バージョン番号(9とか12)にあるはずです。
書込番号:11318386
0点
有り難うございます。
データを引き継ぐというのは、新しいバージョン(13)へのデータです。
同じバージョンでは、新しいプロジェクトでもタイトルなどは使えました。新しいバージョンでも使いたいと思って質問したわけです。
出演者や、挨拶などいろいろなパターンのタイトルを作って保存しています。同じ12のうちでは使えます。
フォルダの中に色々なファイルがあるので、どのファイルを移動(ORコピー)すればいいのかわからずに質問しました。
書込番号:11320353
0点
こんにちは。
>データを引き継ぐというのは、新しいバージョン(13)へのデータです。
同じバージョンでは、新しいプロジェクトでもタイトルなどは使えました。新しいバージョンでも使いたい
X3の購入予定なんでしょうか。X3の体験版を1月ほど試しましたが、12 Plusのプロジェクトは問題なく使えました。いろんな機能をみんな試したわけではありませんが、従来から旧バージョンの機能は継承していますから、問題ないと思います。
ただオーサリング機能だけは初心者向けになり、これまでからのユーザーには物足りないと思います。オーサリングは12を使うのがいいと思います。
>出演者や、挨拶などいろいろなパターンのタイトルを作って保存しています。同じ12のうちでは使えます。
どのようなことをされているのか具体的にわからないので、なんともいいようがありません。
X3に保存されているタイトルのパターンを読み込むのは問題ないと思われますが、X3で保存するときは上書きでなく別名にしないと、12では読み込めなくなります。
書込番号:11325386
0点
地デジ移行は完全無償で 様 何度もありがとうございます
タイトルの件ですが、アニメーションなどの編集をしてタイトルの所へ保存しております。いろいろなプロジェクトでも、何度も使えるようにしております。
実は、もうVer13にしておりまして、昔からタイトルを再度使うときに作り直していたものですから、前作ったのをそのまま使えないかなと思っていました。
いろいろ試して、新しく作って保存した後、ファイルの変化があるのを探してみましたら、
C:\Users\PU USER\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio Pro\13.0
C:\Users\PU USER\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio\12.0
の中のファイルが新しくなっていました。
たくさん変化があったので、それらしき VS_TITLE.DAT というファイルを12から13へコピーしてみましたら、編集の時に右に出るタイトルなどが現れません。
そのファイル VS_TITLE.DAT 削除しましたら直りました。
お互いの中に TITLEというフォルダもありましてそれも入れ替えてみましたが何の変化もありませんでした。
13で前(12)のプロジェクトを編集しますと、タイトルがタイトルラインにありますので、そのタイトルを保存して使えるようにはなります。
保存していないプロジェクトもあるし、何度もプロジェクトを立ち上げるのも面倒だと思った次第です。
書込番号:11325878
0点
次のようなことはやったことがないので、門外漢といったところです。
>タイトルの件ですが、アニメーションなどの編集をしてタイトルの所へ保存しております。いろいろなプロジェクトでも、何度も使えるようにしております。
イントロ的なものなんでしょうか。
12では使えたけどX3ではダメだというのはなぜなんでしょう。
お役に立てなくて残念です。
書込番号:11326027
0点
さっきのを送信した後、ふと気がついてVideoStudioのギャラリーの中の『タイトル』と、さらにDATファイルをエクスプローラで調べてみました。
この機能はほとんど使ったことがないので気がつきませんでした。
ギャラリーの中の『タイトル』には31個のファイルがありました。
エクスプローラで探してみたら、先ほど書かれていた『\AppData』の中と『Program Files Corel VideoStudio 12』の中にそれらしきものがありました。でも特定はできませんでした。
いま12とX3を同じパソコンで併用されているのですね。
そうでしたら12のものを引き継ぐ方法がありそうに思えます。
VideoStudioのサポートは評判が悪いですが、症状を具体的に書いて尋ねるといい答えが戻ってくることもあります。
書込番号:11326174
1点
既に解決されているかもしれませんが...。
やりたい事は、これまで色々作ってきたタイトル他、自分でカスタマイズした部分を新しいバージョンにそのまま持っていきたいのだと思います。
残念ながら、新しいバージョンを所持していないので、ご所望の事が本当にできているかは、定かでありませんが、パソコンがダウンして同じバージョンで別環境にデータ移行するのは下記の方法でできました。
メニューの「ツール」から「ライブラリマネージャ」、「ライブラリのエクスポート」で保存先を指定する。例えば保存先として、C:\VS12を指定してエクスポートする。
新しい環境から、「ツール」、「ライブラリマネージャ」、「ライブラリのインポート」で先に保存したディレクトリを指定すると、タイトルなどはそのまま使えました。
書込番号:11930865
1点
注意!!!
上でライブラリのインポートをすると、新環境で新たに作った物を上書きする様です。
例えば、「ビデオ」や「イメージ」に新規に作った物があって、それに対して旧環境からインポートすると、全て旧環境にする様で、リンク切れが山ほど発生し、新環境で作ってあった物は消えました!
書込番号:11930963
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
1時間47分のAVCHDディスク作成にチャレンジしています。
先月、娘が小学校を卒業したのですが卒業式をほぼノーカットで写真やBGM等を加えて編集し「MPEGオプティマイザ」を使って保存。
新規プロジェクトからディスク作成→AVCHDディスクを選びチャプターを入れ(25箇所・メニューは毎回おかしくなるので作りません)書き込み。
昨夜24時過ぎに書き込みを開始しました。
今朝、出勤時に確認したところ、約7時間経過してタスクの進行状況は20%でした。
この分だと帰宅してもまだ終わってないかも?
因みに、編集したビデオはCANON iVIS HF S10で撮影モードはMXPです。
時間は1時間47分20秒。
7.07(7.59)GBです。
本当はディーガがあるのでBDで焼きたいのですがPCがその環境に無い事と色々と編集をしたいのでAVCHDにしました。
ディスクですがDVD-R DLを使うのも初めてです。
さあ、無事に成功してくれるか?
成功した場合、画質や音声等のずれとかは無いか・・・。
結果はまたここで報告致します。
PCスペックは
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+
2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。
0点
本日19時頃に帰宅したら無事に完了していました。
早速ディーガで再生したらバッチリでした。
時間はかかりましたけどDVD-R DLを使用すれば長時間AVCHDディスクが作れるのですね!
家族も大満足してくれました。
書込番号:11268204
0点
ところが若干気になる場所があり改めて見直したら・・・。
真ん中辺りから音と映像にズレが現れていました。
ソフトの問題なのか・・・
残念です。
書込番号:11269042
0点
自分の投稿削除の仕方がわからなかったので↑の投稿の続きとなりますが・・・。
フルハイビジョンの編集は当然PCにも高負荷がかかりますよね?
ましてや1時間47分と言う長時間でチャプターやタイトル等も入れての編集・・・って事で、PCスペックの問題もあるのでしょうか?
1時間以内ですと(今までは全て1時間以内で作成)書き込み等に時間はかかりますが音がずれる現象はありませんでした。
この週末に、「MPEGオプティマイザ」を使わずにプロジェクトからディスク作成→AVCHD→チャプター挿入→書き込みでやってもみようと思います。
これだと目茶苦茶時間がかかるんですよね確か・・・苦笑
ところで、「MPEGオプティマイザ」を使う場合チャプターが消えてしまうのは仕方が無いのでしょうか?
また、「MPEGオプティマイザ」を使って保存したものを新規プロジェクトからディスク作成で
チャプターを入れて書き込んだ場合、そのチャプターを保持したままでの保存も出来ませんよね?
何か方法を知っている方はいらっしゃいますか?
書込番号:11269765
0点
結局16時間37分29秒かかって完成。
再生したら、音のずれもまったく無く、完璧に仕上がりました。
今夜は配布様に普通のDVD方式で書き込みをします。
が、今までの経験だとメチャクチャ画質が悪く観るに耐えられない事になるんですよね・・・。
今回はどうだろうか・・・。
書込番号:11276537
0点
chevy1963さん、お疲れ様です。
私も、chevy1963さんと似た様な部分で苦労しています。
例えば、「プロジェクトとプロジェクトを合体できれば」なんて。
私のやり方が悪いのかもしれませんが、”チャプターが設定されているプロジェクトは合体できない”みたいですね。
それと「配布ように普通のDVD方式」の場合メインメニューは作らず、”すべてを再生後にサブメニューを表示(チャプターメニュー)に設定した方が良いようです。
国内メーカーのプレーヤーだと可能性は低いのですが、安〜い海外製のものだと、
再生してくれない物もあるみたいです。
例えばですが、
メインメニューに2つ以上のタイトルが有る場合、再生されない場合が有ります。
ご存知かもしれませんが ”プレーヤー”という事を基本にお考えでしたら、ご注意なさると良いですよ。
・・参考にはならないと思いますが、ひとます・・・ m(_ _)m 。
書込番号:11279986
0点
harockさま
アドバイス等ありがとうございます。
「MPEGオプティマイザ」を使って保存の場合、先に書いたようにチャプター保存が出来ないだけではなく書き込み時にチャプターを入れる際に細かく設定が出来なくなります。
「MPEGオプティマイザ」を使わずにプロジェクトからディスク作成→AVCHD→チャプター挿入→書き込みの場合でしたら0秒01単位でのチャプター位置の設定が出来ますが「MPEGオプティマイザ」を使って保存してから書き込み時にチャプター設定をする場合にはフレーム毎になってしまいます。
その辺も私にとっては気になる部分です。
また、メニューに関しては1枚のディスクに色々なものを書き込む・・・と言う事がありません。
短くても長くても、例えばライブ撮影を良くしますが一つのライブが仮に20分だとしてもそれだけしか書き込まないので特にメニューは必要としません。
曲毎の呼び出しはチャプターで行いますので、その理由からもメニューは作りません。
従って最新バージョンが出ましたが強制的にメニューが出来てしまうと言う事なので購入は考えていません。
それよりもV12のプラスがもっと安くなってくれればBD用に考えるのですが・・・。
書込番号:11280292
0点
普通のDVD方式で書き込みました。
結果、バッチリでした。
実は以前下記の様に質問をしたのですがその時はこれと言った解決策も無く・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=10617414/
が、ふと思い立って(↓のharockさんのスレが参考になりました)
設定を変えて(今までいじらなかった部分)行ってみましたら充分鑑賞に堪えるだけの画質で書き込めました。
勿論AVCHDとは比較になりませんが・・・今までのが嘘のようです。
時間もAVCHDとの比較ですと半分以下・・・と言っても6時間くらいかかったようですが寝る前にセットして起きたら完成していました。
書込番号:11286273
1点
chevy1963さん、こんばんは。
>編集したビデオはCANON iVIS HF S10で撮影モードはMXPです。
時間は1時間47分20秒。
7.07(7.59)GBです。
どうしてこんなに入るのでしょうね。
ソニーのXR500Vの最高画質映像の場合、1枚のDVDに約35分分は納められますが、S10のMXP映像が53分以上(DVD1枚換算で)収まるとは驚きです。
DIGAに入れたときAVCHDとして認識され、高速でHDDに保存できるのでしょうか。
ざっと読ませていただきました。
DIGAとの連携という点では、30分程度のAVCHD DVDをどんどん作り、DIGAのHDDに溜め込んで、20GB以上になったらブルーレイディスクに焼いて保存というのが効率的かなと思っています。
また卒業式や運動会など、ある程度長時間の映像の場合でも、適当なところで分けてAVCHD DVDを作り、DIGAの方で結合するのが簡単だと思います。つなぎ目になるところはちょっと工夫するのがいいかもしれませんが。
チャプターはDIGAでも入れることができますから、あまり神経質のならなくてもいいと思っています。
音ずれはVideoStudioの欠点ですね。うちでは30分程度でもよく発生します。15分程度に分けたり、フルレンダリングして対処しています。
以上、大まかな感想です。
書込番号:11309332
0点
>どうしてこんなに入るのでしょうね。
==>
DLだからじゃ...
>結局16時間37分29秒かかって完成。
==>
PCでの先端技術でのビデオ編集は常に忍耐あるのみですね。20年ほど前、 VideoSpigot + Quadra950でほんの短いビデオクリップを作るのも一晩かかってたのを思い出しました。
SD画質でMPEG2ならソフトエンコでも許せるほどPCが強力になってきたら、今度は HDビデオの時代。次は多分 Home 3Dビデオで今の数倍負荷がかかり、最終的には完全立体画像の Home ホログラムビデオで家庭内ホロデッキを実現とか...
書込番号:11309398
0点
みなさん、こんばんは。
>>どうしてこんなに入るのでしょうね。
==>
DLだからじゃ...
DLに2倍入るのは子供でも計算できるけど・・・
HF S10の「動画記録時間の目安」(次)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/spec.html#photographingtime
から計算するととてもそんなにはと思えるのですが、実際は相当なゆとりがあるのでしょうか。
>結局16時間37分29秒かかって完成。
==>
PC での先端技術でのビデオ編集は常に忍耐あるのみですね。
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+ 2.21GHzのパワーが、Intel Core 2 Duoと比較してどうなのかは存じませんが、仮に2.21GHzのCore 2 Duoと同等だとすると、時間が掛かりすぎだと思います。すべてフルレンダリングしているみたいに思えます。
プロジェクト設定はどうされていますか?
書込番号:11310296
0点
>フルレンダリングしているみたいに思えます。
MXPモード(24Mbps)で撮影した編集データをMPEGオプティマイザ保存。
とあって、それをAVCHD-DVDに焼いたということなんで、
最終的には多分フルレンダリングですね。
18Mbpsの上限を守るようにVSがなってれば、自動的にそうでしょうし、レコーダーでの確実な再生を考えれば、
手動で設定でも、そうすると思います。
私も、ざっとお読みしただけなんで、読み落としてるかもしれないんですが、
フルレンダリングなんで、ビットレートをディスクに入るサイズに落としてあるということもあるかもしれません。
MXPモードのAVCHD-DVD化だと、割り切りが必要ですね。
書込番号:11311553
0点
harockさん
地デジ移行は完全無償でさん
WhiteSmokeさん
ぐらんぐらんす〜さん
こんにちは。
以前、下記のスレッドで「地デジ移行は完全無償でさん」にはお世話になりました。
当時とPCスペックの変更はありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=10106882/
さて、今まではDVD-Rにしか書き込みできないと思っていたので1時間を超えるものについては2枚に分けて書き込みをしていました。
しかし、娘の卒業式のビデオについては何とか1枚に収めたいと思い(配布等も考慮して)初めて駄目元でDLを使用してみました。
今までは最長で約59分までの書き込みは出来ていましたが・・・とても時間的に足りないので・・・。
時間短縮を考えて初めは「MPEGオプティマイザ」→スマレンで保存後に書き込みをしたのですが、4〜5番目くらいに書いたように音ずれが発生したので編集からそのままディスクの作成→AVCHDで書き込みました。したがってフルレンダリングになっていると思います。
>DIGAに入れたときAVCHDとして認識され、高速でHDDに保存できるのでしょうか
はい、ちゃんと認識され高速保存できます。
>プロジェクト設定はどうされていますか?
添付写真を参考にしていただけますか?HDD要領の関係でDVD-R DLに数枚書き込んだ後プロジェクトを削除してしまいましたので同じ状態での設定を出せませんでしたので59分のAVCHD DISCを作成した時の設定ですが・・・。
詳しい事は良くわからずに編集作成していますので結果的にうまくいった・・・と言うのが本当のところですが・・・苦笑
書込番号:11312264
0点
chevy1963さん、みなさん、こんにちは。
chevy1963さん、まとめていただいたのでよくわかりました。ぐらんぐらんす〜さんが指摘された『MXPモード(24Mbps)』の扱い方と併せて読んで、理解できたような気がします。
添付された画像の『ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps) 』のところがミソみたいです。
ソニーXR500Vの最高画質映像だと、ここの設定は『ビデオデータレート: 16000 kbps (固定)』となってしまい、これだと最大37分しか入りません。『可変 (最大 16000 kbps)』に変更すると50分以上入りそうです。
これまで『ハイビジョン映像だとDVD1枚に30数分』というのが固定観念になっていました。
なお時間的に長い行事の映像については、フォルダに出力できるソフトの利用も便利です。例えばNERO 9です。VideoStudioでビデオファイル作成後、NEROに取り込みSDカードに出力します。作成時間はそんなに長くありません。DIGAに高速で取り込めます。
書込番号:11312574
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
こんばんは。
前スレ在りましたらお許し下さい。
現在のところ、”12”を使っているのですが本日”PRO X3”のお試し版をつかってみたんです。
前々から不思議に思っていたのですが、書き込み設定等で要領ギリギリまで設定しているにも関らず、ディスクに書き込まれている要領は約半分・・。
私の場合、殆どはデフォルト設定のままで「カスタム設定」で要領ギリギリになるまで設定を上げているのですが、
DVD−Rに焼かれている領域(視感ですが)は、半分ぐらいなのです。
私は、何処の設定を見落としているのでしょう・・・。
もし、宜しければお教え下さい。
0点
harockさん
>書き込み設定等で要領ギリギリまで設定しているにも関らず、ディスクに書き込まれている要領は約半分・・。
・作品の時間長は何分ですか?
VIDEO-DVDの規格では、最高画質で記録しても約60分の容量があります。
30分程度なら半分になりますね?
こんな解説もあります。
http://www.nobukuni.com/jp/dv/howlongcanwe.html#highquality
書込番号:11243425
1点
物好き爺さん、皆さん。
かなりの説明不測、申し訳ありませんでした。
16:9設定で、編集内容は58分、画質クオリティーはメニューより「4.7Gで60分」を設定し、
それでも表示されるゲージに余裕が有ればカスタム設定で”イエローゾーン”ギリギリまで持ち上げています・・。
要するに、表示されるゲージを見ながらギリギリまでゲージ(クオリティー)を持ち上げているのです。
また、
>ディスクに書き込まれている要領は約半分・・。
と言うのは、”DVD−Rがデータを書き込んで変色している部分”と言う事で
・・アドバイスの程、宜しくお願い致します・・m(_ _)m。
書込番号:11251167
0点
>、”DVD−Rがデータを書き込んで変色している部分”と言う事で
・目視だけでなく、数値で確認して見ましょう。
大抵のDVD再生ソフトやプレヤーには、情報表示機能があるので、
再生しながら記録ビットレートを読んでみます。
60分記録なら9Mbit/s程度行ってれば合格。5Mbit/s前後なら
機能不良と言うことになるのでは?
表示状況を載せてみました。
・私はEDIUS派ですが、DVDオーサリングはTMPGEnを使っています。ピッタリ
に作ってくれます。
書込番号:11252170
![]()
0点
物好き爺さん、ありがとうございます。
私も、VLCを持っているので、早速再生して確認してみました。
ストリームビットレートを書き込み設定の際、可変にしていたのが関係していると思いますが、再生時には色々と変わっています(3000後半〜8000前後)。
ちなみに素材は、スライドショーと、動画の混ぜこぜです。
動画は、60分の内の5分程度。
書き込み設定の時も、「メーカーのデフォルト設定が一番良いのかな」なんていう考えから、
”固定”にはしていませんでした。
ちょっと、”固定”にして試してみます。
書込番号:11255307
0点
harockさん
原因が判りました。
>動画は、60分の内の5分程度。
これだと思います。
殆ど静止画なので、可変ビットレートにすると4Mb/sでも充分の画質になります。
(15フレーム単位で最初のフレームだけフルにして、以下右へならえでコピーしている)
60分以下なら固定にした方が得です。全フレーム9Mb/sでDISKにフルに記録してくれます。
書込番号:11255982
![]()
0点
物好き爺さん、ありがとうございます。
おっしゃる通りでした!。
ちょっと、忙しかったので昨晩試してみました。
「クオリティーも上げているし、時間掛かるだろ〜な〜。」
と、思っていたのですが、可変に設定しているより固定にしたら逆に処理時間が短縮されました。
当たり前ですが、画質もUP!。
私は、とても初歩的な設定でミスをしていたんですね。おはずかしい・・。
それにしてもコノソフト、”固定”をデフォルト設定にすれば良いのに。
まぁ、ろくにマニュアルを読まずに使う私が悪いのですが。
物好き爺さん、本当に助かりました。
ありがとうございました〜!!。
書込番号:11278547
0点
harockさん
うまく行ったそうで良かったですね。
可変にすると、一般的に2パス設定になって、一度全部なめて、動きの激しい所や、細かな模様の
ある箇所、変化の少ない所や模様の粗い所の位置情報を記録し、2回目にビットレートの配分を
振り分けて全体的に破綻しないよう調整してくれますが、時間は倍かかります。
しかし記録時間が1時間以内なら固定で最高画質になり、振り分ける必要がないので、可変にするのは時間の浪費になります。
書込番号:11283994
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
よろしくお願いします。。。
動画と写真と音楽を入れて全て完了し、「完了」ボタンを押して「ディスクを作成」ボタン→「DVD」→「次へ」ときちんと手順通りにしているのですが、その先に進まなくなってしましました。数か月前に最後に使用した時はきちんと動作していたのですが・・・テンプレートを選択の画面でそこから先へ進めず、ディスクに書き込みができません。。。困ってしまっております。最後に作成してから今日までにした事で思い当たるのは、PCをVistaから7
へアップグレードした事位です。。。それが関係しているのでしょうか?
ご指導いただけるようよろしくお願いいたします。
0点
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1258647678042
アップデートはなさっていますでしょうか。
こちらに書いてある症状に該当するかどうか判りませんが。
書込番号:11205026
![]()
0点
ぐらんぐらんす〜様
有難うございました。おかげ様で無事に書き込みまでできました。
アップデートの事を全く知らずに入てお恥ずかしいです。。。
本当にありがとうございました。
書込番号:11205256
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
先日体験版をインストールしました。
このソフトでやりたいことは2点です。
1.AVCHDデータをDVDデータに変換しタイトル入りで友人に配る。
2.AVCHDデータの連結
レンダリングまではわかるのですが、いまいち操作方法がわかりません。
昨日行ってみた作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出しです。
その後2つのファイルをファイルへ書き出ししたはずなのですが、1つ目のファイルと
同じ状態で保存先に保存されています。
基本的なことが間違っているとは思うのですが、解決策をいただければ幸いです。
サポートに連絡、もしくはホームページからヘルプで自力でやるべきでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
marco3000さん、こんばんは。
>このソフトでやりたいことは2点です。
>1.AVCHD データをDVDデータに変換しタイトル入りで友人に配る。
これはAVCHDでの編集やビデオファイル作成、さらにハイビジョン(AVCHD)DVDなどを作成した後、一番最後にすればOKです。パナやソニーのブルーレイレコーダーをお持ちだと楽ですが。
>2.AVCHDデータの連結
レンダリングまではわかるのですが、いまいち操作方法がわかりません。
昨日行ってみた作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出しです。
データの連結は自動的に行われます。手順は
1.ストーリーボードまたはタイムラインにクリップを並べ、編集する。
2.「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」から「1920」か「1440」を選ぶ。
3.あとは「MPEGオプティマイザ}の窓が開くので「OK」、「ビデオファイルを作成」窓で名前をつけて「保存」するだけです。
「作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出し」というのは、どういうことをされたのでしょうか。2段階で何かされたように読み取れますが、上記のことと違うことをされていたら具体的に書いてください。
書込番号:11188240
![]()
1点
地デジ移行は完全無償でさん、ご返信ありがとうございます。
まずは
>「作業はMPEGデータへのレンダリング、そしてファイルへの書き出し」というのは、
>どういうことをされたのでしょうか。2段階で何かされたように読み取れますが
まさしくその通りです。
レンダリングの後にファイルへの書き出しを2回したものと思われます。
ファイルへの書き出しだけで良かったのですね。
>これはAVCHDでの編集やビデオファイル作成、さらにハイビジョン(AVCHD)DVDなどを
>作成した後、一番最後にすればOKです。パナやソニーのブルーレイレコーダーをお持ちだと楽で>すが。
ブルーレイレコーダーなどを買う予算が未だ無いもので・・
自分のPCはWin7です、そのことによってビデオに付属のソフトが対応しなくなりました。
その為Win7対応の動画編集ソフトで一括してやりたいと思い今回質問させていただきました。
そして一番の目的はDVDデータで人に配ったりするのが早く出来るようにしたいと思います。
書込番号:11190293
0点
こんにちは。
>Win7対応の動画編集ソフトで一括してやりたい
残念ながらVideoStudio 12 およびVideoStudio 12 Plusの体験版はWin7に対応していません。対応していなくても支障なく動けば問題ないと思われますが。(正規の所有者にはアップデートで対応しています。次参照)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
体験版でWin7に対応しているのは、最近出たVideoStudio Ultimate X3です。
今の体験版でうまくいかなければ、こちらに切り替えてもいいと思います。
>一番の目的はDVDデータで人に配ったりするのが早く出来るようにしたい
手順は昨日書いた1,2,3の通りですが、補足をします。
『2.「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」から「1920」か「1440」を選ぶ。』
この段階で配布用DVDのためにHD画質(ハイビジョン)からSD画質(標準)に変換することもできます。たとえば「DVD/VCD/SVCD/MPEG」や「WMV」を選ぶことです。でもHDからSDへはDVD作成の時にできますので、ここではHD画質のままビデオファイルを作成するのがいいと思います。自宅保存用にもなります。
3.あとは「MPEGオプティマイザ}の窓が開くので「OK」、「ビデオファイルを作成」窓で名前をつけて「保存」するだけです。
これはいいでしょうか。実際にされたことと違っていればお知らせください。
このあと自宅用と配布用DVDの作成に移ります。2通りあります。
ア、そのままの「完了」画面で、「ディスクを作成」からディスクの形式を選ぶ。(AVCHDは自宅用。DVDは配布用)
イ、いったん「ファイル」で「新規プロジェクト」にきり替え、「完了」で「ディスクを作成」としディスクの形式を選ぶ。その後、開いた窓で先ほど作成したビデオファイルを取り込む。
この後のことは、実際に試されてからまた質問してください。
書込番号:11190486
![]()
1点
地デジ移行は完全無償でさん
わかりやすく、ありがとうございます。
早速やってみます。
後日結果報告いたします。
書込番号:11190607
0点
>地デジ移行は完全無償でさん
昨日AVCHDデータからDVDデータへの書き込み無事完了しました。
そして、2つのデータの連結も無事ドラッグ&ドロップで簡単に出来ました。
どうも、先入観であーでもない、こーでもないって色々やってると無駄な
操作をしてしまうみたいで一度地デジ移行は完全無償でさんのようにガイドされると、
すんなりいくのが私のいつものパターンであり短所でもあります。
結果、新しく発売するVideoStudio Ultimate X3の購入を4/16まで待ってら
しようかと思います。
早速家族からも感謝されて満足でした。
一度地デジ移行は完全無償でさんナイスアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11204198
0点
うまくいってよかったですね。
X3を購入予定とのこと、もう体験版は試されているのでしょうか。
体験版で問題ないと確認されてから購入されるのがいいと思います。
書込番号:11204219
1点
承知しました!
体験版早速試してから購入に踏み切ろうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11204227
0点
X3 Ultを使っています。
VectorのPayPal決済で半額(5000円台)だったので、つい衝動買い。
これまではVideoStudioは7→8→10と使ったのち、iMovieを使っていました。
まだここにはページがない様子ですが…
不便なところは不便なままって感じがしましたね。
ライブラリへの登録が面倒。
ドラッグアンドドロップで使えたり、エクスプローラーでフォルダごと取りこめたらいいのに。
問題は、破損ファイルや不適合のファイルをライブラリに登録すると、登録は正常にできるのに選択してプレビューウインドウを表示させようとすると問答無用でプログラム全体が落ちるので、該当ファイルを削除もできないこと。
ライブラリを書き出しできるので、しくじった時に1からやり直さなくていいようにプロジェクトと同じようにライブラリをバックアップしておく必要がありますね。
それと、11と12を使っていないのでよくわからないのですが、ディスク化の際のMovieWriterPRO2010が大きく機能ダウンしているような気が。
メニュー構築の自由度が大きく落ちてないかな。
しかも、機能が充実しているようには思えないのに動作が鈍い鈍い。
レスポンスがとても悪いので、『あれ?APPCRASH?』と思ってしまうくらい。
編集機能そのものは問題ないですし、旧バージョン(10)でアップデート後読めなかったMOVが読めるようになったし、4コアがちゃんとレンダリングに生きて速い。
お勧めのようなお勧めでないような。
書込番号:11227151
0点
I//Fさん
情報ありがとうございます。
自分はまだ体験版のみしか使用してないのですが、
canonHF11で撮ったAVCHDデータは問題なく編集(DVDデータへ)出来ました。
多分ハイビジョンのまんま焼くことも問題ないかと思います。
X3自体4/16発売と思っていましたが、もう販売されているのですね^^;
ちょっと私も色々と調べますので問題あれば報告させていただきます。
書込番号:11227208
0点
こんにちは。
I//Fさん
>X3 Ultを使っています。
VectorのPayPal決済で半額(5000円台)だった
さっきVectorへ見に行きましたが、見当たりませんでした。
どのページかこっそりと教えてください。何年か前、Vectorかどこかで安く買ったとき、Uleadからしかられたのでもうすぐ値上げをするといっていました。
5000円台なら、早く編集処理したいときには便利です。
オーサリングにMovieWriterを使うようになったのは、X3からです。大幅な機能低下がありました。特にメニュー強制と、書き込みスピードが遅くなったのはいただけません。
編集はX3で、オーサリングは12 Plusでというのは考えられます。
marco3000さん
体験版でよく見極めてください。
書込番号:11227340
1点
地デジ移行は完全無償でさん
連絡ありがとうございます。
私は今回DVDデータへの編集をX3で行い、
その後の書き込みは正直違うもので書き込みました。
結果無事終了しましたが^^
※DVD書き込みは元々PC買った時にインストールされているものです(名前忘れました・・)
どうやらAVCHDデータなどの処理が難ありそうですね・・・
ちょっとハイビジョン画像のまんま一度試して見ますね。
後日連絡します。
書込番号:11227396
0点
地デジ移行は完全無償でさん
PayPalなら2500本限定で50%OFF!!っていうキャンペーンで、年末にもやっていました。私が購入したのは3月にやっていた同じ内容のキャンペーン。
年末は特別ほしいソフト(と懐の余裕)がなかったもので、チェックはしたけどスルーでした。
残念ながら、今はやってないですね…
ただ、今度が初めてじゃないので、チェックしていると機会はあると思います。
…といっても、自分がほしい時とマッチしなければ意味無いですよね。
しかし、どうもこのオーサリングは不便。
焼くのも遅くて、1枚作ってからイメージ化して別ので焼いてます。
こんなことならオーサリングソフトも買っときゃよかったな。
書込番号:11234215
1点
こんにちは。
I//Fさん,いい情報をありがとうございます。
>PayPalなら2500本限定で50%OFF!!っていうキャンペーン
PayPalに加入すればキャンペーンのお知らせが来るのでしょうか。Vectorの利用は2年に1回位なので、この仕組みには気づきませんでした。
値段が半額なら、X3も編集でのレスポンスの良さを買って持っていてもいいですかね。オーサリングは12 Plusを使えばいいですから。
書込番号:11234896
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





