Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 30 | 2009年12月10日 08:45 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年12月5日 10:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月1日 08:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月29日 21:31 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月29日 13:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月27日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
現在Ver12を使用しています。
と、言っても編集がうまくいかずに困っています。
先日までVer10を使っていたのですが、CANON/iVIS HFS10から直接PCに取り込みたいが為に12にバージョンアップ致しました。
ところが、キャプチャーが出来ず、何回もメーカーに相談しながら色々な方法を試し、結果的にはビデオスタジオの完全アンインストール・問題がありそうなアプリのアンインストール(ウィルスバスター・ライティングソフト・フォトショップエレメンツ・B'sRecorder/
CDラベルプロダクション・ゴムプレイヤー等々)してから再度Ver12をインストール。
ようやくキャプチャーが出来るようになりました。
ところが、編集画面(タイトル等も含め)での映像がスムーズに進んでいきません。
タイムカウンターはスムーズに進みますが映像は飛び飛びになってしまいます。
したがってタイトルやエフェクトなどタイミング良く入れることが出来ません。
また、DVD作成時にチャプターを入れる際にも同様に駒切れになってしまうのでベストタイミングでのチャプターが入れられないのです。
ビデオ内容は殆どが音楽のライブですのでチャプターやタイトル等がタイミング良く入れられないのは致命的なのです。かなりのストレスです。
メーカーに相談しても解決せずに未だ悩んでいます。
と、言うのもVer10の時には問題なく使えた事(一度DVDレコーダーでHDDに保存後DVDに焼いてからPCでビデオスタジオを使ってキャプチャーしていました)。
PCの性能的には何の問題も無いとのメーカーからの回答を得ている事。
結果、PCのリカバリーをしてみろとの事ですが各アプリのインストールや各種設定等を考えるとついつい二の足を踏んでしまいます。
同じ様な経験をしている方いらっしゃいましたら、どのようにして解決しましたでしょうか?
長文になりましたがよろしくお願い致します。
1点

取り込んでるのはAVCHDのハイビジョンですか?。
であればPCによってはかなり負担になります。DVD経由だとMPEG2のSD画像ですから動画支援なしでも再生できますが、AVCHDのハイビジョンだと動画支援機能が使えなければたいていコマ落ちします。
確認すべきは、
・スマートプロキシはつかえているか(ファイル作成に相当時間が掛かるはずです)。
・コマ落ちしているときのタスクマネージャーからCPU使用率
・カメラ側の記録モードをSP以下などに下げて撮影した物を取り込んでる。
・取り込んでそのまま保存しメディアプレイヤー等でスムーズに再生できるかどうか
といったところです。
お使いのPC環境もできるだけくわしく書いてください。
他のプレイヤーでもコマ落ちするようなら、DirectFilterがらみが怪しいですね。この辺の原因の特定や対策は初心者には非常に難しいです。
書込番号:10107237
0点

chevy1963さん、P577Ph2mさん、こんにちは。
P577Ph2mさんが書かれたことと重複しないように、よく似た経験だけ書きます。
去年の夏、CPU Core 2 Duo E6600のパソコンを使っていたとき、それまでスムーだった再生が突然カクカクになりました。ビデオカメラはソニーのSR1で、最高画質のAVCHD映像をVideoStudio11 Plusで編集していました。
VideoStudioを3回ほど再インストールしても改善せず、OSの再インストールをしてもダメで、結局CPU Core 2 Quad Q9550のパソコンに変えましたが、それでも解決しませんでした。
VideoStudio12 Plusにアップしてもダメだったのですが、偶然ウィルスバスターの「レジストリの掃除」機能を使ったら、一挙に解決しました。
どのパソコンにも通用するわけではないでしょうが、「レジストリの掃除」はときどきやるのがいいと思います。
Direct Xを最新版にするとか、VideoStudioのアップデータを当てるなどはされていますね。
今思いつくのは以上です。
なおウィルスソフト、B's Gold、Photoshopなどはいつも使っています。
K-Lite Codec Packとかいうのはよく一緒に入れないのがいいようですが。
書込番号:10108457
1点

ちょっと補足です。
「プレビュー映像が駒切れに」とのことですが、これは「Clip」再生でもでしょうか、それとも「Project」再生においてでしょうか。
うちでは前者は正常に再生ですが、後者はカクカク再生ですので、編集のできあがりを確認するときは、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」でビデオファイルを作成して確認しています。
「Clip」再生でもカクカクだと「スマートプロキシ」を使うのがいいかもしれません。
書込番号:10108501
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
P577Ph2mさま
>取り込んでるのはAVCHDのハイビジョンですか?。
はい、AVCHDハイビジョンです。
>スマートプロキシはつかえているか
これについては、環境設定等ではONになっていますが・・・。何故か7分半程のクリッ プにはスマートプロシキ有効のマークが付いているのに11分半程のクリップには付いて いないものがあります。
動画としては7つのクリップに分かれていますが後半の3つ、11分半ほどが2つと3分 弱のものがマークが付いていません。
これが、駒落ちいたします。当初は他のも駒落ちしていましたが(マーク付き)「地デジ 移行は完全無償で」さんのアドバイス通りにウィルスバスターのレジストリの掃除をした らマーク無しのみの駒落ちになりました。しかし、これはProjectに関してでありClipに 関してはすべてにおいて駒落ちします。
>CPU使用率
スムーズな前半は50%弱・後半はスムーズ・駒落ちに関係なく70〜90%くらいです。
>カメラ側の記録モード
MXPモードで撮影しています。
>取り込んでそのまま保存しメディアプレイヤー等でスムーズに再生できるかどうか
これはまだ試していませんので出来るだけ早く試してみたいと思います。
>PC環境もできるだけくわしく
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+
2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。
地デジ移行は完全無償でさま
>ウィルスバスターの「レジストリの掃除」機能を使ったら
多少良くなりましたが解決には至りませんでした。
>Direct Xを最新版にするとか、VideoStudioのアップデータを当てるなどは
Direct Xの最新は「9.0c(4.09.0000.0904)」でよろしいですか?
VideoStudioの方は当ててあります。
>「Clip」再生でもでしょうか、それとも「Project」再生においてでしょうか
Clipでは全編、Projectではスマートプロキシマークが付いていないクリップが駒落ちし ます。
>「Clip」再生でもカクカクだと「スマートプロキシ」を使うのがいいかもしれません
P577Ph2mさまへの返答にも書きましたが後半のクリップにはマークが付かないのです。
と、言う事で大変長い返信になってしまいました。
箇条書きがわかりやすいかと思いこのような形の返信にした事をお許しください。
今日も格闘中です・・・涙
書込番号:10109378
0点

取り急ぎ1点だけ書きます。
>これについては、環境設定等ではONになっていますが・・・。何故か7分半程のクリップにはスマートプロシキ有効のマークが付いているのに11分半程のクリップには付いていないものがあります。
「ファイル」→「環境設定」→「スマートプロキシ」では写真のようになっていますね。
そうでしたら「有効マークが付いていないクリップ」の上で右クリックすると「スマートプロキシファイルの作成」という項目がでるのでこれを選びます。写真2のように窓が開くのでOKすればいいはずです。
なおMXPモード(約24Mbps)で撮影されているとのことですが、これはHF11機(昨年7月発売)以降に設定された最高モードで、VideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.06.20)が間に合っているかどうか?
ただMXPモードでの編集に問題があったというような報告は読んだことがありません。
書込番号:10109593
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>写真2のように窓が開くのでOKすればいいはずです
先程までは、何回やってもマークが付かなかったのです。毎日のようにチャレンジしていましたが・・・。
ところが、今しがた開いてみたところ3分弱のクリップと静止画以外にはすべてマークが付いていました。特に何もしていないのですが・・・不思議です。
そしてProjectの方はスムーズに映像が流れるようになりました。Clipは相変わらずです が・・・。
しばらく様子を見ながら他のビデオを編集してみた方が良さそうですかね?
ずっと苦労してうまくいかなかったのが何故か・・・良くわかりませんが・・・。
書込番号:10111641
0点

こんにちは。
>Projectの方はスムーズに映像が流れるようになりました。Clipは相変わらずです
これって逆ではないですか? うちではProjectの再生はカクカクです。
スマートプロキシについては、どう扱うのがいいのか、サポートに確認されるといいと思います。(うちでは使ったことがないので・・・)
>しばらく様子を見ながら他のビデオを編集してみた方が良さそうですかね?
そうですね。いろいろ試しているうちにVideoStudioと映像との相性がよくなってくることもあると感じています。(なんか非科学的ですが)
最初の書き込みに「チャプターを入れる際にも同様に駒切れ」と書かれていました。
この症状はうちでも同じです。神経が疲れますが、「前のキーフレームへ【<--】」「次のキーフレームへ【ーー>】」ボタンで気長にやるしかないようです。
なおAVCHD DVD作成の方はいかがですか。プロジェクト設定でMXPモード(約24Mbps)にうまく一致させることができるのでしょうか。この点についての報告をまだ見たことがないので、おついでの時に教えてください。
書込番号:10113478
0点

マークが出ない理由
プロキシファイルがまだクリップに対して完了していない
対象のクリップがタイムラインに配置しないと対象クリップにならない。
とりあえず、クリップを配置したらそのままで放置しておくしかないのでは?
大分時間がかかるかもしれませんが?
また、クリップの再生に対してはスレ主さんの扱っているクリップのレートが高いので
起きる現象では?
どうして、vsの対応レート(モード)で撮影しないのでしょうか?
vsが再生支援の機能を使えない状態では、当然のことではないかと思います。
やはり、スマートプロキシ機能を使う編集でしのぐしかないのでは?
書込番号:10118015
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>これって逆ではないですか? うちではProjectの再生はカクカクです
いや、書いたとおりなのです。
>サポートに確認されるといいと思います
やはり、スムーズに作業する為には必須のようです(出力の際には関係ないので)
>なおAVCHD DVD作成の方はいかがですか
まだ試していませんが落ち着いたら試してみますね!
katuboさま
>大分時間がかかるかもしれませんが?
そうみたいですね!反映されるまでは他の作業・・・。
>どうして、vsの対応レート(モード)で撮影しないのでしょうか?
AVCHD取り込み前提でメーカーとやり取りしているのですよ。つまり、ビデオスタジオ12の対応モードで撮影しています。メーカーもアプリで考えうる事はすべて提案してくれたのです。ですので悩んでいるのです。
昨日は残業で手を付けられず、この投稿も会社からです・・・。
書込番号:10120694
0点

少し補足したいのですが・・・・?
クリップ再生がカクカクになる原因
スマートプロキシ編集が有効の場合はプルキシファイルを作っている最中に
其のクリップを再生するとカクカクすると思います。
またはpcの性能がついてこない場合。この場合は、あきらめてスマートプロキシ編集で
行うしかないでしょうね!!
また、clipの再生の時には元データを再生する仕様になっていると思います。
project再生(スマートプロキシ編集が有効の場合)は、プロキシファイルを読み込んで
再生するのでスムーズに再生できるはずです。
このことから、「地デジ移行は完全無償で」さんの事例と食い違いが起きるはずです。
スレ主さんの場合は、スマートプロキシ編集が有効の状態で
タイムラインにクリップを配置してカット割などの作業を終え
プロキシファイルが完了後チャプターマーカーを入れ込む作業で
良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
また、プロキシファイル作成中はあまりpcに負荷をかける作業をしないように
しましょう。
稀にプロキシファイルがクリップファイルとのリンクがうまくならないことが起きます。
これが原因で最終でおかしなことが起きることがありますから・・・・!!
絶対起きるということではないですが・・・・・くれぐれもあわてないで・・・!!
他の方の繰り返しに感じたなら申し訳ございません。
書込番号:10123400
0点

chevy1963さん、katuboさん、こんにちは。
>clipの再生の時には元データを再生する仕様になっていると思います。
スマートプロキシを使う、使わないで違いが起こることは理解しました。
でも「clip再生では元データ再生の仕様」だと、使う意味が半減しますね。
マニュアル(102ページ付近)には「このプロキシファイルを使うと、リアルタイムでビデオ編集を行うことができます。」と書いてありますが、clipがサクサク動かないとリアルタイムになりません。タイムラインすぐ上中央の「スマートプロキシを有効/無効にする」ボタンを押していないということはないですよね。
サポートはどういっていますか?
書込番号:10130402
0点

katuboさま
地デジ移行は完全無償でさま
こんにちは。
>pcの性能がついてこない場合・・・
これについては、現在2Gのメモリを4Gにアップしてみようかと思っています。
>プロキシファイルが完了後チャプターマーカーを入れ込む作業・・・
理想的には最後のDVDを作成でのチャプター入れが一番やりやすいので・・・。その方向でうまくいく事を前提として考えたいと思っています。
>また、プロキシファイル作成中はあまりpcに負荷をかける作業をしないように・・・
これは、実際に作業をしていて痛感しています。果たしてメモリを増やしてどうなるかな・・・?
>でも「clip再生では元データ再生の仕様」だと、使う意味が半減しますね
もし事実なら、何とも中途半端な機能としか言いようがありませんね!でも、Ver10の時にはどちらもサクサク動いていたのですが・・・。
>タイムラインすぐ上中央の「スマートプロキシを有効/無効にする」ボタン・・・
こちらはちゃんとオンになっています。
>サポートはどういっていますか?
特に「clip再生では元データ再生の仕様」と言う事は話していませんでした。
しかし、殆どの方がマニュアル的な答えでしたので・・・最終的にはPCのリカバリと言う話になったのかもしれませんね!
しかし、皆さん詳しくて親切で助かります。本当に感謝しています。
近々、前回と同じ様なビデオ(撮影条件はまるっきり同じ)を編集する予定です。
皆さんのアドバイスを頭に入れて編集してみます。
書込番号:10132760
0点

プロキシファイルの取り扱いについて。
誤解があると悪いので (どうも波紋を呼びそうなので・・・)
スマートプロキシ編集がon
あくまでもclipの再生において元データを再生することですね!!
スライダーのドラッギングなどにおいてはプロキシファイルが使われるようです。
編集はタイムラインで行えということのようです。
また、チャプターマーカーについてはタイムラインで打てるので
DVD作成の中でうまく再生できない場合は、タイムライン上で入れ込むほうが良いかもしれません。
あくまでも参考程度に・・・・?
書込番号:10133755
0点

連休前の忙しさで何も出来ずにいました。
昨夜、キャプチャーしようと思いましたら何故か出来ない・・・。
インポートのウィンドウでクリップ4までちゃんと表示されるのですが、インポートをクリックするとウィンドウが消えてしまうのです。
したがって、今までの皆様のアドバイスを実行に移せない状態です。
違う内容のビデオでも同様です。
SDカードの場合、内蔵メモリーの場合も同様です。
困った・・・。
書込番号:10182492
0点

こんにちは。
困った症状ですね。直感的にはVideoStudioのインストールがうまくいっていない感じがします。でもこれまでにいろいろされているので、違う手を考えてもいいと思います。
例えば
1.iVIS HFS10のAVCHDフォルダをパソコンのHDDに保存されている場合は、STREAMのなかのMTSをVideoStudioのタイムラインに、「ビデオを挿入」で取り込んでみる。SDカードからでも同じのはずです。
Uleadにこの方法の可否を問い合わせたことがあります。返事ではキャプチャから取り込んでくださいでしたが、実用上問題はありません。
2.iVIS HFS10の付属ソフトで取り込み保存されている場合も、m2tsを「ビデオを挿入」で取り込んでみる。
お試しください。
書込番号:10182634
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>パソコンのHDDに保存されている場合は、STREAMのなかのMTS・・・
おっしゃるやり方に近い方法「HDDに取り込んでいないのでビデオカメラから直接編集画面よりビデオのフォルダからSTREAMのなかのMTSをVideoStudioのタイムラインに、ドラグしたら意図も簡単に短時間で出来ちゃいました。夕方から出かけなくてはいけないのですがそれまで軽く編集してみます。
書込番号:10183002
0点

訂正です。
いとも簡単に短時間でキャプチャー出来たと思ったのは勘違いでした…。
ビデオカメラからのUSBケーブルを抜いて編集しようとしたらファイルがありませんと…。
つまり、カメラ内の映像はパソコンのHDDにある映像と同じ意味合いだったみたいです。
USBケーブルを挿したら再び編集出来、その状態のままであればちゃんとパソコンに編集済みで保存出来ました。
カメラとパソコンを繋ぎっぱなしにしなくてはなりませんが、そこそこ快適に出来ました。
書込番号:10189133
0点

こんばんは。
>カメラとパソコンを繋ぎっぱなしにしなくてはなりませんが
やはりカメラの映像(AVCHDフォルダ)は何らかの形で1度はパソコンに保存するのが将来のためにもいいと思っています。特に大切な映像は。
書込番号:10189181
0点

皆様こんにちは。
昨夜、今更ながら気がついた事があります。
キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。
ビデオスタジオでのキャプチャーが出来ないのです。
何故なのか、おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:10218903
0点

chevy1963さん、こんにちは。
>キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。
キャノンと同じフォルダ構成(PRIVATE AVCHD BDMW)でSDカード(SDHC Class 6)に書き込み、VideoStudioで認識するかを試してみました。
キャプチャからでは、1部のファイルをなぜか認識せず取り込めませんでしたが、他は取り込めました。
上記で取り込めなかったファイルも、ドラグ&ドロップでは取り込めました。なぜこうなるのかは分かりません。
最初の書き込みで『ビデオ内容は殆どが音楽のライブです』と書かれていましたが、これだと付属ソフトImageMixer3SEをまず使ってパソコンに保存されるのがいいかなと思います。
ご存じかと思いますが、カメラでは連続して撮影したファイルが2GB(10数分分あたり)を超えると自動的に分割されます。これをImageMixer3SEで結合しないと、分割された場所で映像・音声ともわずかに飛んでしまいます。VideoStudioで取り込んだ場合もそうなります。でもImageMixer3SEで結合したファイル(m2ts)をVideoStudioに取り込んだときは、映像・音トビは発生しません。
書込番号:10220996
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
はじめまして。
2週間前に購入したばかりの初心者です。
LUMIX DMC-TZ7(AVCHD Lite)で撮った動画をvideostudio12で編集し、YoutubeへUPしているのですが1280×720のサイズで反映されません。
更に画質も結構劣化してしまっているような気がします。
もしTZ7とvideostudio12の組み合わせでお使いの方がいましたら、どなたかご教授して頂けないでしょうか。
ちなみに、videostudio12編集完了後、「wmv高画質」を選択してUPしています。
http://www.youtube.com/watch?v=EEodAc0KP2w
0点

ろいあっぱれさんこんにちは。
私はTZ7は持ってませんので一般的な話になりますが、以下のページにアップロードに適した形式について記載がありましたのでごらんください。
http://www.youtube.com/t/yt_handbook_produce
ついでに、以下に引用しておきます。
---------------------------------
youtube ではほとんどすべての形式の動画をアップロードできますが、次のように設定したほうが良好な結果となるユーザーが多いことがわかっています。
■動画フォーマット: H.264、MPEG-2、または MPEG-4 が望ましい
■アスペクト比: レターボックスなしの実質アスペクト比 (4:3、16:9 など)
■解像度: 640x360 (16:9) または 480x360 (4:3) を推奨
■音声フォーマット: MP3 または AAC が望ましい
■フレームレート: 30
■最長 10 分 (2〜3 分を推奨)
■最大ファイル サイズ: 1 GB
----------------------------------------
家のUVSはver11なので、ver12は操作がちょっと違うかもしれませんが、MP4での出力は
「完了」=>「ビデオファイルを作成」=>「カスタム」タブと進み、上記を参考にして
必要事項を設定して行ってください。
なお、高解像度の場合も同じ設定でよいのかは、すみませんが分かりません。
ではー!
書込番号:10570971
0点

J・酢味噌さん>>
ありがとうございます。
videostudio12のカスタムの中に、「H.264 1270×720」で設定出来る選択がないんです。
せっかくHDで撮った動画もvideostudio12で編集すると、サイズダウンでUPするしかないのかと思うと残念です…。
書込番号:10573737
0点

ろいあっぱれさんこんばんは。
Youtubeで1280x720でアップされてる画像を見ると、拡張子はMP4ですね。
先ほど家のUVS11でも確認しましたが、このソフトだとMP4で1280x720は無理なようです。
UVS12のPLUSなら可能なのか分かりませんが、体験版があるので場合によっては試す価値はあるかもしれませんね。
私の場合は、TMPGEnc4.0Xpressですが、これだとMP4で1280x720ができました。
あまりお手伝いできないですみませんでしたが、UVS12に詳しい方からレスがあるといいですね。
なお、Youtubeで「高画質 形式」等で検索すると、参考になりそうな動画があるみたいですよ。
ではではー。
書込番号:10574948
0点

J・酢味噌さん>>
ありがとうございます。
VideoStudio12plusの体験版を試してみたのですが、やはりありませんでした。
次の13へ期待するしかないようです…。
初心者の質問で申し訳ないのですが、TMPGEnc4.0Xpressはwmv1280×720のファイルをH.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?
書込番号:10575638
0点

こんばんは。
> TMPGEnc4.0Xpressはwmv1280×720のファイルをH.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?
ファイル形式やコーデックについての知識が乏しいため、歯切れの悪い回答ですみませんが、H.264かどうかは不明ですが「MEG-4 AVC」形式の1280×720へは変換できます。
変換後の拡張子はMP4になります。
TMPGEnc4.0Xpressも下記に体験版がありますので、お試しください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/trial_index.html
なお、WMAからMP4に再変換した場合相応の画質の劣化が考えられますので、UVS12の設定を変更してMPG2(1280X720)で出力した方が、いくらかでも劣化を防げるかも知れません。
参考までに設定の変更は以下の方法で!
「ファイル」=>「プロジェクトのプロパティー」=>「MPEG files」=>「編集」
=>「全般」=>「フレームサイズ」=>「1280X720」
この設定で圧縮無しのAVIで出力できればいいんですが、ちょっとできないみたいですね。
ではー!
書込番号:10578185
1点

ろいあっぱれさん、J・酢味噌さん、こんばんは。
>H.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?
ソニーのビデオカメラSR1のAVCHD映像(1440×1080)を何度かYouTubeにアップしてみたことがあります。そのままで成功したこともありますが、失敗(映像・音声が間延びするなど)が多かったので、試行錯誤の末、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「HDV(HDV 1080iー60i(PC)または720iー30i(PC)のどちらか)でファイルを作成してみたところ、添付画像のように『1280×720』のファイルができました。
これだとYouTubeに高画質でアップすることができました。(ハイビジョン画質のはずですが、『フォーマット: H.264、MPEG-2』かどうかは存じません。)
「wmv高画質」の映像を拝見しましたが、多分上記のファイルの方が画質がいいと思います。
それにこの映像はレターボックス(枠付き)なっています。上記の方法では16:9でそのままアップできます。
1度お試しください。
YouTubeでは、高画質といってもいろいろですね。AVCHD映像をそのまま受け付けてくれたらいいのですが、独自の変換をしているようです。(これについての知識は全くありません)
AVCHD映像をそのまま受け付けてくれるのはeyeVioです。(次のところ)試されたらどうでしょうか。
http://eyevio.jp/
書込番号:10578448
1点

ちょっと訂正です。
>上記の方法では16:9でそのままアップできます。
上記の方法では16:9全画面でそのままアップできます。
書込番号:10578544
0点

J・酢味噌さん>>
ありがとうございます。
TMPGEnc4.0Xpressの体験版をDLして一度試してみたいと思います。
地デジ移行は完全無償でさん>>
画像も添付して頂きありがとうございます。
720iー30i(PC)でファイルを作成しそれでUPしてみます。
PCのスペックが高い訳ではないので時間かかるかもしれませんがやってみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10581041
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビクター製GZ-HM400で同じ画質で一日撮影した動画を編集し、二つのビデオファイルに分けてDVDに焼きました。しかし、一つ目のビデオファイルはそのままのキレイな画質なのですが、二つ目はかなり画質が粗く、動きはスムーズですが見るに堪えないほどです。かと思えば、二つ目のビデオの後半は元の画質に戻ます。
DVD作成時の画質は「高画質」で、圧縮率は90、ビデオデータレートは8000bpsです。
PCはスペックがWinXP SP2、メモリ2GB、Athlon Dual Core 1.90Ghzです。
何が原因でしょうか。
0点

こんばんは。もう解決されたでしょうか。
次のどれで撮影されたのでしょうか。
AVCHD動画記録モード
UXP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約24Mbps
XP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約17Mbps
SP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約12Mbps
EP モード
(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbps
>DVD作成時の画質は「高画質」で、圧縮率は90、ビデオデータレートは8000bpsです。
『DVD作成時の画質は「高画質」で』というのは、標準画質(SD)モード(「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「DVD」を選ばれたのでしょうか。
せっかくのハイビジョンですから「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「AVCHD」を選ばないと・・・・・
説明書の186ページ(多分)「ディスクの作成」あたりを読んでみてください。
ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する場合のビデオデータレートは、最初の表で判断できます。(24Mbps〜5Mbps)」
書込番号:10476456
0点

地デジ移行は完全無償で様、返信ありがとうございます。
◆録画したのはEP モード(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbpsです。
それ以上の画質に上げると、当方のPCでは処理に時間がかかってしまいますのでやむなくですが、主にPCでの再生なので十分キレイに観れます。
◆DVDの作成は、「ディスクを作成」→「AVCHD」を選べばよかったんですね。自宅にはPCのDVDドライブしかないのですが、問題なく再生できるかどうか試してみます。
◆それと、最初の質問以降は、編集したデータを一度WMV HD 720 30Pでファイル出力してからDVDに焼くと、うまくいきました。旅行を編集したのですが、合計70分ほどの長さの動画をなんとか1枚に収めることができました。画質はオリジナルよりちょっとだけ落ちますが、自分としては、以前のザクティに比べれば十分観賞できるものになりました。
書込番号:10539531
0点

(^ー^* ) さん、こんにちは。
>◆DVDの作成は、「ディスクを作成」→「AVCHD」を選べばよかったんですね。自宅にはPCのDVDドライブしかないのですが、問題なく再生できるかどうか試してみます。
お試しください。
そのさい、「完了」→「ビデオファイルを作成」で「AVCHD」(MPEGオプティマイザでも多分同じです)を選び、ビデオファイルを先に作成しておくと、容量が判断できます。
またこのファイルは、新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進んだときに開くオーサリング画面左上で、「ビデオファイルを追加」で取り込むことができます。
さらにこの画面左下の歯車状ボタン「プロジェクト設定」で『EP モード(1920×1080/16:9) VBR :約5Mbps』に合わせた「MPEG設定を変更(S)」をしておくと、再レンダリングされないので、AVCHD DVDの作成時間が短縮されると思います。
多分次のように変更するのがいいと思います。
『MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 5000 kbps
オーディオデータレート: 448 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
(これらのデータについては、オリジナルの映像をタイムラインに置き、右クリックで「プロパティ」を選ぶと確認できます。オーディオデータレートとドルビデジタルオーディオについては、上の内容と違うかもしれません)
◆ それと、最初の質問以降は、編集したデータを一度WMV HD 720 30Pでファイル出力してからDVDに焼くと、うまくいきました。旅行を編集したのですが、合計70分ほどの長さの動画をなんとか1枚に収めることができました。画質はオリジナルよりちょっとだけ落ちます
AVCHDで撮影されたのですから、ちょっと惜しいと思います。
上記の内容をぜひお試しください。
AVCHD DVDのパソコンでの視聴は、VideoStudio 12のオマケソフトWinDVDで可能です。
将来ブルーレイレコーダーを購入されたときは、それでの再生や保存が可能です。
書込番号:10540260
0点

地デジ移行は完全無償で様、色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。本当にお詳しいですね!
せっかくの高画質撮影ですから、それを生かせる環境になったら、UXP モード(1920×1080/16:9) VBR :約24Mbpsを利用してみたいと思います。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:10560753
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
編集も終わりディスク作成からDVDに
書き込もうとすると途中で「予期しないエラー(5:0:0)」の
メッセージが出ます。
サポートセンターに聞いたらアップデータして下さいと
言われましたが結果変わりません。
どなたかわかる方いましたら教えてください。
0点

情報が少なくてコメントのしようがありませんよ。
使用PCの情報、性能、OS、使用DVDの規格、メーカー等は、最低必要ではないでしょうか? メモリーが少ないとエラーになることもあるようです。
書込番号:10539898
0点

フォルダに書き出しまでにしておいて、
別のソフトでその書き出したフォルダを焼くとどうなりますか?
書込番号:10541024
0点

gxb77さん
すみません。
PCはメモリは1M、OSはXPです。
DVDはーRでメーカーはTDKです。
メモリは確かに少ないです。
うめづさん
フォルダにも書き込みできません。
宜しくお願いします。
書込番号:10541653
0点

編集した動画ファイルは、何でしょうか? MPEG2ですか? AVCHDだと、そのパソコンでの編集は厳しいと思いますよ。
書込番号:10545195
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
winXP SP2 x64 環境にvideostudio12を入れて使ってみました。 ところがHD画質(1280x720)のwmv形式で動画を作ろうとすると、小さなサイズ(208x160)でしか動画が生成されません。
x64用のメディアエンコーダ9も入れていますが、カスタム設定画面ではエンコーダ9の
項目が出てきません。 何回か再インストールしても変化なし....
やはり、x64環境では高画質WMVを一発で生成するのは無理でしょうか?
ちなみにwinXP SP2(32bit) + WME9(32bit用) の組み合わせでは問題ありません。
1点

自己レスです。
サポートにユーザー登録して回答を得たものの、全くの見当違いに腹が立ち
自力で格闘すること2週間、ついに解決いたしました。
【使用ソフト】
@Windows XP SP2 x64
ACorel Videostudio 12 アップグレード版(ダウンロード品)
※別途パッケージ版のVS10を所有
BWindows Mediaencoder9 x86 日本語版 9.789KB Ver 6.0.2600.0
CWindows Mediaencoder9 x86 英語版 9.687KB Ver 5.50.4134.600
DWindows Mediaencoder9 x64 英語版 12.737KB Ver 6.0.2900.2172
※x64の日本語版は存在しません
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今まで苦労していた組み合わせは @+Aです。 Aをインストールしても
この中にWME9は含まれていないので、あとでマイクロソフトからDをダウンロードしてきて
インストールし、問題に直面したところ質問の事象が発生。
試しに@+VS10(WME9 x86日本語付) でも症状は同じ。 高画質wmvは作れません。
元々videostudioは64bitのOSで問題なく動くと謳っているものの、実態は32bit互換で動いているらしく、WME9 x64をインストールすることは全く意味が無いのかもしれません。
通常ならここでWME9 x86を入れようと考えるわけですが、困ったことにMSのサイトからDL
したWME9 x86日本語版とVS10に入っているWME9 x86日本語版はインストール最中に
「64bit環境にはインストール出来ません」とメッセージが出てはじかれてしまい、
先に進むことが出来ません。
ここからが苦難の始まりでした。 OSを何度もクリーンインストールしたり、videostudioをインストールする順番や場所を変えてみたり、いろんなサイトをググッてみたり、
32bitのXPに正常インストールされたWME9 x86を64bitのXPに移植してみたり、
レジストリをいじったり・・・それはそれは大変でしたよ。
成功しなければ動画編集のためにPCを買い換えて64bit OSにしてメモリーをMAX積んだ意味が無いですからね。 (^^;)
で、結局原因がわからず、あきらめ半分で WME9 x86英語版を入手してインストールしてみたらすんなりと入ってしまい、あらあら・・・問題解決! x64環境でもHD画質のWMVが作れるようになってしまいました。 いままでの苦労はいったい何だったのだろう?
教訓:x64環境でvideostudioを使うときは WME9 x86英語版を入れろ! WME9 x64用は不要である。
書込番号:10443636
1点

あ、まったく同じ症状です。
現在はWin7 x64ですが、症状は同じです。
解決策参考にさせていただきます。
でも、相変わらず動きの早いHDの画面がブレたりチラついたりするので、もうこのソフトとは縁を切ろうかと思っています。
情報ありがとうございました。
書込番号:10551411
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
変更点:
Microsoft&Windows7での動作に対応
Microsoft&Windows7 環境において、DVDメニュー作成画面の
「次へ」「戻る」等のボタンが表示されない問題を修正。
※本アップデート適用による、バージョン情報の変更はありません。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
本アップデートプログラムは、Windows7専用となっております。
他OSには適用できません。
0点

いまページを見てきましたが、64bitの文字がどこにも無かったですね^^;
・・・どういうことなの
書込番号:10541434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


