Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年5月10日 16:11 | |
| 0 | 0 | 2008年5月8日 19:30 | |
| 0 | 3 | 2008年5月7日 17:24 | |
| 0 | 5 | 2008年5月6日 22:14 | |
| 4 | 2 | 2008年5月5日 18:30 | |
| 0 | 6 | 2008年5月5日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
この度このソフト購入しようとしているものですがアカデミック版や乗り換え優待版など正規版よりかなり格安で販売されているのですが機能的に差異はあるのでしょうか?
特にアカデミック版は学生、教育関係者に販売を限定しているようですが実際、店で聞いてみたところ一般人でも購入できるみたいですし購入後、正規版と比べて何かデメリットがあるのではないかと心配です。過去の口コミなど調べてみましたがわかりませんでしたので教えてください。
0点
機能に差はないはずです。
ただ、購入には身分証明書の提示を求められることが経験上
非常に多いです。(例え、高校生風だとしても・・・というか
中学生の時から現在大学生ですがいつもの事です。)
書込番号:7788864
0点
差はないです。
本来は、対象以外の人は購入できませんし、購入できた場合でも使うことはできません。
物理的な、できるできないという問題ではなく、契約上(モラルや法律上)の問題です。
無免許運転や飲酒運転はしてはいけないというのと同じようなことです。
書込番号:7788880
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
アップデートプラグラムで
「Panasonic HDC-SD9で長時間撮影した映像をインポートするときに、一部のチャプタでエラーが発生することがある問題を修正」
とありますが、SD9は未だに対応機種としてリストアップされていませんね。
体験版は適用外のアップデートなので確認もできません。
ご存知の方おられますでしょうか。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
職場でビデオ編集をする必要があり、購入を検討しておりますしちみと申します。
職場で同僚が11を使っており、今回購入を検討しておりますが、なかなか使い勝手も良く、気に入りました。購入するならばダウンロード版でと考えておりますが、これを職場のノートPC(個人所有)と自宅のデスクトップと2つにインストールすることは可能でしょうか。ライセンスを2個購入しなければいけないのでしょうか。
2台で使えるようであれば購入しようと思っています。よろしくお願いいたします。
0点
一般的には1本=1台ですね。
この場合を考えてみると
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1202241167389
企業や教育機関向けのページですが・・・。
ここの書き方から考えると1本=1ライセンスであり、台数分必要ですね。
書込番号:7774199
0点
>職場で同僚が11を使っており、今回購入を検討しておりますが
バージョンが違うと。使い勝手変わる製品あるので確認したがいいよ。
書込番号:7775111
0点
やはり2ライセンスになるのですね (TT
お試し版をつかってみてからどうするかもう一度なやんでみます。
ありがとうございました。(^^
書込番号:7775495
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
いくつかのバージョンを使ってきましたが、特に全バージョンのVS11は不安定で最悪、使い物にならない。
サポートは昔から最悪、質問しても答えが返ってこないか、結局わからないというお粗末なもの。
次から次へと新しいバージョンを発表する悪いクセ。。。どうせ数か月でVS12Plusを発売するに違いない。。。
もうこのメーカーのものは買うことはないだろうと思っていたはずなのですが。。。
ここのレビューの「だまされたと思って・・・」という言葉に背中を押され体験版をインストールしてみたところ。。。!? 今回はいいではないですか。
いろんな作業をしてみましたが安定しているし、全体的に処理スピードが上がっています。
レンダリングも前バージョンよりもかなり速くなっていますね。
結局、製品版を購入してしまいました。
完全にUleadのペースに踊らされてます。^^)
普通あり得ませんが、体験版が安定してて、製品版が不安定なんてことないですよね。。。
そのくらいこのメーカーには不信感を持っているのに。。。笑
0点
そうですか。買っちゃいましたか。
私も長年Videostudioを使っていて、現在は11を所持しています
サポートにもひどい対応をされたこともあります。
現在も出力ファイルが独自形式過ぎるんじゃないかと疑念を抱いています。
それでも、やっぱりuleadはマーケティングが上手ですよね。
HPでうたっている機能が完璧に機能するという前提なら、今1番ほしいソフトには違いありません。
現在はディスク作成用の本格的な編集はEDIUSに乗り換えていますが。
ブログ用のショートムービー(1分以内)作成用として、VSは結構使えるんですよね〜。
やはりAVCHDのスマートレンダリングに一番魅力を感じていて(これはVS11でも一応できるんですが)、なおかつペインティングクリエーターの機能はちょっと魅力的に感じてきた今日この頃です。
でも体験版のあまりの不具合の多さに、今正常に動いている他の重要なソフトまで不具合を起こされてはたまらない、と、VS12の体験版にも手を出さずじまいです。
とりあえず、12plusまで様子を見ようかな〜って感じですね。
書込番号:7770874
0点
そよはっはさん
こんにちわm(__)m
>現在はディスク作成用の本格的な編集はEDIUSに乗り換えていますが。
う〜ん、やっぱりそうですか〜。私も考えたんですよね〜。
EDIUSに乗り換える方は多いようですね。
私の場合は、EDIUSにちょっと難しいというイメージを持ってしまったもので。。。
安定さえしていればVSのほうが直感的に使えるのかなと思うのですが。。。
あっ!。。。その安定性に問題があるのか。。。笑
>ペインティングクリエーターの機能はちょっと魅力的に感じてきた今日この頃です。
そうですよね〜。そよはっはさんも、この際一緒に人柱になるのはどうですか? (^^)/~~
>とりあえず、12plusまで様子を見ようかな〜って感じですね。
買ってしまった私が言うのも変ですが、それが賢明かも。。。
2,3ヶ月で新しいものを買わせようとする会社ですから。
書込番号:7770995
0点
>安定さえしていればVSのほうが直感的に使えるのかなと思うのですが
私はVS11はかなり安定して使えていたので、わかります。
ほんと、EDIUSよりも編集は早く直感的にできますよね〜。
(EDIUS派の人たちはこれに異論があるかもしれませんが・・・)
フラッシュアニメだのペインティングクリエーターだの、遊びの機能が多いのは、時間かけないショートムービーにはぴったりです。
SD画質のMPEG2へのエンコードの画質は最悪でしたが、ハイビジョン出力はそんなに悪くないなーという印象ですし。
MPEGオプティマイザは秀逸だと思いますし。
VS12、また楽しいレポートお待ちしております。
(本当に、楽しいものであってほしいです・・・)
それにしても、買ってしまった人は人柱呼ばわりって・・・どんなソフトや、VS(笑)
私個人的には、BDオーサリングソフトも心待ちにしております。
PEGASYSのTMPGEnc DVD Author 3の後継のBDスマレン対応オーサ機能搭載版。
VS12で出力するAVCHDファイルが、上記ソフトでちゃんと読み込めて、なおかつ再エンコードすることなくBDにオーサリングできるなら、迷いなくVS12(plus?)を購入しようと思っております。
書込番号:7771331
0点
私も体験版で気に入って期限が切れたら買おうと思っています。
私が持っている、Sanyo の Xacti DMX-HD1000 のMP4 が読める、数少ないソフトです。
Edius neo では読めません。
今のところ大変気に入っています。VS 11 を持っているので、UPdate版 購入になります。
書込番号:7771406
0点
そよはっはさん
>PEGASYSのTMPGEnc DVD Author 3の後継のBDスマレン対応オーサ機能搭載版。
なるほど、先端を行っておられるようですね。
BD環境に移行を考え中の私にはうらやましい。。。
fumi98さん
こんばんわ m(__)m
>私が持っている、Sanyo の Xacti DMX-HD1000 のMP4 が読める、数少ないソフトです。
奇遇です。私も動画はHD1000を使ってます。
HD1000で録画したMP4ファイルは、VS11の時は不安定になりがちでしたが、VS12の体験版では改善されているようで、レンダリングに異常な時間がかかっていたことも解消されているようでしたので購入理由の一つになりました。
商品が届きましたら使用感をレポートしたいと思います。
書込番号:7772456
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
体験版を使ってます。
・ペインティングクリエーターのアニメーションモードで、文字などを書き終わってから、数秒間静止させたいのですが、うまくできません。
・書き終わってから、数秒してから停止ボタンを押しても、書きはじめから書き終わりまでの動作だけが設定秒数になり、静止してくれません。これでは映像にオーバーラップさせても、書き終わりと同時にカットアウトし、非常に不自然な仕上がりにしかならないのです。
・今バージョンの目玉で面白い機能ですが、実用ではイマイチツメがあまいなあと思ってます。
・私の使い方が間違っているのでしょうか?
1点
この機能が面白そうなので体験版をインストールしました。
dejipapaさんの書かれているとおり、最後にストップしないのは不便です。
ペインティングクリエーターのマクロ/静止画ライブラリにある作成したペイントアニメーションを右クリックして、「アイテムをスチルに転送」クリック⇒右下「OK」クリックで、イメージライブラリーに最終フレームの静止画?が作成されます。
これをタイムラインの作成済みペイントアニメーションの後ろに追加すれば、とりあえずは使えます。
面倒ですが、どなたか正解を出されるまでのつなぎとして。
私が興味を持ったのは、旅行などの行程を地図上で動かせるのに使えると思ったからです。
書込番号:7756700
2点
ビデオサロン誌5月号で取り扱っていました。
上記方法で良いようです。
書込番号:7766214
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VS12試用版につて、DVD作成ウィザードが機能しないのですが、どなたかDVD作成まで試された方は居られますか?
不具合箇所
1)仮再生できない
2)チャプターを変更しようとすると強制終了する
3)DVDを焼こうとするとオーサリング編集状態あたりでフリーズしてしまう。
VS11PLUS試用版ではDVD作成まで確実にできたのですが。DVビデオをキャプチャー編集した25分程度のファイルですが。
PC環境 M/B:P5K−E CPU:QUAD6600 メモリー:4GB OS:VISTA SP−1
0点
私もしてみましたが、同じ現象でした。VS11プラスでも同じですが、Ulead DVD MovieWriter 6ではうまくいきました。体験版をインストールして、VS12でも出来るようになるか?
結果報告をお願いします。
書込番号:7741408
0点
minami-nsさん、hitachi CMさん こんにちは
@Aはたぶん最新版のDirectXをインストールするとできると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
私の場合は、メニュー作成画面の後の仮再生?と、チャプター編集画面での映像が出なかったのですが、上記をインストールしたらできました。
一度お試し下さい。
書込番号:7742598
0点
あと、Bは ダメもとですけど、アップデートプログラム(2008.04.10)をインストールしてみては?このアップデートパッチは体験版も適応のようですから
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
私はDVD-VIDEO化とAVCHD−DVD化は可能だったのですが、書き込み時の「AVCHDファイルの作成」ができませんでした。
書込番号:7742618
0点
みなさん、こんにちは。
5日ほど前からVideoStudio 12の体験版をVista上で試しています。これまではVideoStudio 11 PlusをXPで使ってきました。
VideoStudio 12はクリップの読み込みも編集での反応も11 Plusよりずっと遅く、イライラしてきました。
カタコリ夫さんの書き込みに昨夜気づき、早速インストールしてみたらすべて改善されました。
1.最新版のDirectXをインストール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
2.アップデートプログラム(2008.04.10)のインストール
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
いい情報をありがとうございました。
なお上のインストールをする前の作業で、「AVCHD DVD」の作成、「AVCHDファイルの作成」については成功しています。作成時間は11 Plusよりずっとかかりました。
あと10日間試し、さらにXPで15日間試してから、報告したいと思います。
「AVCHD DVD」の作成機能が改善向上していなければ買う気にはならないと思っています。
書込番号:7746631
0点
カタコリ夫さん情報ありがとうございました。
早速最新版のDirectXをインストールしたところ、無事DVDの作成まで完了しました。
VISTA SP-1 だったのでDirectXは問題ないと思っていたのが、間違いだったようですね。
また、こちらのPC環境では、VS12のエンコード速度はかなり早くなったと感じています。
書込番号:7748943
0点
カタコリ夫さん情報ありがとうございます。
ユーリード相談センターでもわからなかったのですが、最新版のDirectXをインストールすると進むようになりました。これは良い情報です。
他に疑問ですが、VS11の書き込みにも書いてありましたがAVCHDのファイルをDVDに焼いたディスクで再生する時だけ画像はハイビジョンで出ますが音が出ません。
私はパソコンを2台(OSはXP)持ってますが、サウンドカードがオンボードの方は正常に音が出るのですが、もう1台は光対応のサウンドカードを入れているほうが、DVD作成時のみ音が出なくなります。詳しくは最初に一瞬音が出ますがその後全くでなくなります。
VS12で作成した分だけです。付属ソフトIM3SEで作成すると音は出ます。
これも何か、最新版のDirectXのようなサウンドプログラムをインストールすると改善できそうですが、良き回答はないでしょうか?
書込番号:7763509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


