Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

いまさらですが・・・

2010/09/30 08:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

CANON/iVIS HFS10を使用しMXPモードで撮影しています。
この映像をVS12を使って取り込んで編集をしています。

この場合、10分ちょっとのクリップに分割されるのですが(撮影時間は短くても20分以上、長いと1時間超え)編集終了し(タイトルやチャプター等も挿入)AVCHDでDVD-Rに書き込むとクリップとクリップのつなぎ目が一瞬途切れると言うか・・・つなぎ目が音でも映像でもわかるのです。
これはこのソフト固有の問題なのでしょうか?
それともハイビジョン撮影を編集する場合ありがちな問題なのでしょうか?

また、良い対策方法をご存知の方は居られますでしょうか?

以前はあまり気にしていなかったのですが最近妙に気になるようになりました。

PCスペックは
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+

2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。

書込番号:11989911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/30 09:48(1年以上前)

 こんにちは。

 VideoStudioではできませんが、まずパソコンに取り込むとき、カメラに付属するソフト(ImageMixser)を使って処理すると、1つのファイルに結合されるはずです。

 具体的には次のスレッドが参考になりそうです。他にも過去のキャノンのビデオカメラの掲示板によく出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080061/SortID=11905355/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2gb+%95%AA%8A%84

書込番号:11990089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/30 15:12(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま

いつも素晴らしいアドバイスをありがとうございます。

>カメラに付属するソフト(ImageMixser)を使って処理すると、1つのファイルに結合されるはずです。

なるほど、そういう手があったのですね!
何もVSで取り込む事にこだわる必要はないんですね!
間もなく撮影がありますので試してみたいと思います。

が、ワガママですぐにイジケルVS。
ImageMixserをインストールしたら競合して何か不具合が起きるのが心配です。
どなたか経験のある方いらっしゃいませんか?

書込番号:11991201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/30 16:44(1年以上前)

>ImageMixserをインストールしたら競合して何か不具合が起きるのが心配です。
どなたか経験のある方いらっしゃいませんか?

 次のところで質問されたらいいと思います。確かキャノン機をお持ちでした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/320/#320-2  運営者:ぐらんぐらんす〜さん

書込番号:11991502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/30 18:05(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさま

早速のアドバイスありがとうございます。
ぐらんぐらんす〜さんへ問い合わせてみます。

また、結果等書き込み致します。

書込番号:11991835

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/10/02 20:13(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さんへ問い合わせをしました。

一度ImageMixserをインストールして試してみます。

来週撮影予定があるので結果を改めてご報告致します。

書込番号:12001678

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/11/13 13:49(1年以上前)

長時間AVCHD編集(約1時間50分)の結果について(クリップの結合)「ぐらんぐらんす〜さま」の掲示板へ書き込みを致しました。

色々とありがとうございました。

書込番号:12208813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 タイトルなどのデータを移管

2010/04/28 15:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 yoshi8020さん
クチコミ投稿数:10件

初めまして。初めての書き込みです。
ver9のころから使ってはいるのですが、家内のギターの発表会専用になって、使っている頻度は多くありません。今、12を使っているのですが、タイトルなどをたくさん新しく作っています。そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?更新したデータはどこにあるのでしょうか?

書込番号:11291474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/04 20:54(1年以上前)

 こんばんは。

>今、12を使っているのですが、タイトルなどをたくさん新しく作っています。そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?更新したデータはどこにあるのでしょうか?

 どういう情報を得たいのかがわかりにくい表現です。1つ1つ具体的に書かれるといいと思います。分かりにくいところは

『タイトルなどをたくさん新しく作っています。』・・・12での新しいプロジェクトのことでしょうか?

『そのデータを新しいバージョンに引き継ぐことはできるのでしょうか?』・・・何のデータ? 何から何への引き継ぎ?

『更新したデータはどこにあるのでしょうか?』・・・どこからどこへの更新ですか? もとのデータはどこに保存されているのでしょう。

 想像力を働かせてお答えするとすれば、旧バージョンで作ったプロジェクトは新バージョンでも利用可能です。(逆は原則として不可)
 データの保存場所は、デフォルト(はじめの設定のまま)で操作されている場合、マイドキュメント→VideoStudio→バージョン番号(9とか12)にあるはずです。

書込番号:11318386

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi8020さん
クチコミ投稿数:10件

2010/05/05 08:09(1年以上前)

有り難うございます。
データを引き継ぐというのは、新しいバージョン(13)へのデータです。
同じバージョンでは、新しいプロジェクトでもタイトルなどは使えました。新しいバージョンでも使いたいと思って質問したわけです。
出演者や、挨拶などいろいろなパターンのタイトルを作って保存しています。同じ12のうちでは使えます。
フォルダの中に色々なファイルがあるので、どのファイルを移動(ORコピー)すればいいのかわからずに質問しました。

書込番号:11320353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/06 10:47(1年以上前)

 こんにちは。

>データを引き継ぐというのは、新しいバージョン(13)へのデータです。
同じバージョンでは、新しいプロジェクトでもタイトルなどは使えました。新しいバージョンでも使いたい

 X3の購入予定なんでしょうか。X3の体験版を1月ほど試しましたが、12 Plusのプロジェクトは問題なく使えました。いろんな機能をみんな試したわけではありませんが、従来から旧バージョンの機能は継承していますから、問題ないと思います。
 ただオーサリング機能だけは初心者向けになり、これまでからのユーザーには物足りないと思います。オーサリングは12を使うのがいいと思います。

>出演者や、挨拶などいろいろなパターンのタイトルを作って保存しています。同じ12のうちでは使えます。

 どのようなことをされているのか具体的にわからないので、なんともいいようがありません。 
 X3に保存されているタイトルのパターンを読み込むのは問題ないと思われますが、X3で保存するときは上書きでなく別名にしないと、12では読み込めなくなります。
 

書込番号:11325386

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi8020さん
クチコミ投稿数:10件

2010/05/06 13:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で 様 何度もありがとうございます

タイトルの件ですが、アニメーションなどの編集をしてタイトルの所へ保存しております。いろいろなプロジェクトでも、何度も使えるようにしております。

実は、もうVer13にしておりまして、昔からタイトルを再度使うときに作り直していたものですから、前作ったのをそのまま使えないかなと思っていました。

いろいろ試して、新しく作って保存した後、ファイルの変化があるのを探してみましたら、
C:\Users\PU USER\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio Pro\13.0

C:\Users\PU USER\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio\12.0
の中のファイルが新しくなっていました。
たくさん変化があったので、それらしき VS_TITLE.DAT というファイルを12から13へコピーしてみましたら、編集の時に右に出るタイトルなどが現れません。
そのファイル VS_TITLE.DAT 削除しましたら直りました。
お互いの中に TITLEというフォルダもありましてそれも入れ替えてみましたが何の変化もありませんでした。

13で前(12)のプロジェクトを編集しますと、タイトルがタイトルラインにありますので、そのタイトルを保存して使えるようにはなります。
保存していないプロジェクトもあるし、何度もプロジェクトを立ち上げるのも面倒だと思った次第です。

書込番号:11325878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/06 14:56(1年以上前)

 次のようなことはやったことがないので、門外漢といったところです。

>タイトルの件ですが、アニメーションなどの編集をしてタイトルの所へ保存しております。いろいろなプロジェクトでも、何度も使えるようにしております。

 イントロ的なものなんでしょうか。
 12では使えたけどX3ではダメだというのはなぜなんでしょう。
 お役に立てなくて残念です。

書込番号:11326027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/06 15:47(1年以上前)

 さっきのを送信した後、ふと気がついてVideoStudioのギャラリーの中の『タイトル』と、さらにDATファイルをエクスプローラで調べてみました。

 この機能はほとんど使ったことがないので気がつきませんでした。

 ギャラリーの中の『タイトル』には31個のファイルがありました。
 エクスプローラで探してみたら、先ほど書かれていた『\AppData』の中と『Program Files Corel VideoStudio 12』の中にそれらしきものがありました。でも特定はできませんでした。

 いま12とX3を同じパソコンで併用されているのですね。
 そうでしたら12のものを引き継ぐ方法がありそうに思えます。
 
 VideoStudioのサポートは評判が悪いですが、症状を具体的に書いて尋ねるといい答えが戻ってくることもあります。

 

書込番号:11326174

ナイスクチコミ!1


3tayo4fu3さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/18 22:30(1年以上前)

既に解決されているかもしれませんが...。
やりたい事は、これまで色々作ってきたタイトル他、自分でカスタマイズした部分を新しいバージョンにそのまま持っていきたいのだと思います。
残念ながら、新しいバージョンを所持していないので、ご所望の事が本当にできているかは、定かでありませんが、パソコンがダウンして同じバージョンで別環境にデータ移行するのは下記の方法でできました。
メニューの「ツール」から「ライブラリマネージャ」、「ライブラリのエクスポート」で保存先を指定する。例えば保存先として、C:\VS12を指定してエクスポートする。
新しい環境から、「ツール」、「ライブラリマネージャ」、「ライブラリのインポート」で先に保存したディレクトリを指定すると、タイトルなどはそのまま使えました。

書込番号:11930865

ナイスクチコミ!1


3tayo4fu3さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/18 22:46(1年以上前)

注意!!!
上でライブラリのインポートをすると、新環境で新たに作った物を上書きする様です。
例えば、「ビデオ」や「イメージ」に新規に作った物があって、それに対して旧環境からインポートすると、全て旧環境にする様で、リンク切れが山ほど発生し、新環境で作ってあった物は消えました!

書込番号:11930963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 一括で再リンクの仕方tってありますか?

2010/09/11 15:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 syouko1414さん
クチコミ投稿数:1件

ビデオスタジオ製作であと一歩で完成というところで
少しPCが重くなったので、中身をいらないものを削除したりして
整理してたところ、外付けハードディスクがDドライブ(F)となっていたのが
なぜかDドライブ(H)と名称が変わったせいか、写真や動画など
ビデオスタジオにとりこんでいた素材が【再リンク】になってしまって、
その素材数がかなりの数あるんですが、一つ一つ再リンクしてますがらちがあきません。
何か一括で再リンクできるやり方とかあるでしょうか?
きっと全部リンクしていたら何時間もかかってしまう感じで(泣)
以前、タイムラインだけのリンクが再リンクってなった時は、一つリンクしなおしたら
その他のものも、●●が見つかりました!
みたいなコメントがでて、一気に再リンクが完了したときもあるんですが、
何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:11893244

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/11 16:07(1年以上前)

外付けHDDのドライブレターが変わってしまったんでしょうか?
変更方法は下のリンク先をごらんください。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20070307/121126/

書込番号:11893410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

書き込みが出来ません・・・

2010/09/05 00:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

約30分の動画です。
CANON iVIS HF-S10の最高画質で撮影したものなのですが・・・。

これにタイトルやテロップ、BGMなどで編集したものをAVCHD形式でのDVD-Rへの書き込みは問題も無く行えました。PCスペック上?時間はかかりますがいつもの事です。
が、同じものを普通のDVD形式で書き込もうとすると添付画像のエラー表示が出てしまいそこから先へ進みません。
このような表示は初めてなのでかなりとまどっております。

これは何を意味するのか・・・どのようにすれば書き込みが出来るのか・・・。どなたかアドバイスをお願いできますでしょうか。
ちなみにチャプターは13付いております。

PCスペックは
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+

2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。

以上、どうぞよろしくお願い致します。


書込番号:11862047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/09/05 00:25(1年以上前)

その画像のえらーメッセージでググったよ
答えがちらほら見つかるんだけども

メッセージについて質問前に調べたり何か対策したりしてるなら
それも一緒に書き込んで
調べて無いならさっそく調べて、その情報を参考にいろいろやってみましょう

書込番号:11862077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/05 08:17(1年以上前)

30分のDVD-Videoだと、普通の場合容量は1〜2GBytesになると思いますが、添付画像を見るとずいぶん少ないと思います。
エンコードするビットレートや画像サイズはどうなっていますか?

書込番号:11862988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/05 09:46(1年以上前)

少年レッドさま

返信ありがとうございます。
自分なりにググってみたりはしたのですが・・・どれも帯に短し襷に長しとでも言いますか、AVCHDで書き込めるのに・・・・と言う事例が見つからず質問させて頂きました。

J・酢味噌さま

本当ですね!うっかり見過ごしていました。
29分50秒とか、必要/有効なハードディスクスペース・ディスクスペースばかりに気をとられていました。

編集→完了→ディスク作成→DVD
新規プロジェクト→完了→ディスク作成→メディアを追加→DVD
編集→完了→ビデオファイルを作成→MPEGオプティマイザ→保存→新規プロジェクト→完了→ディスク作成→メディアを追加→DVD

いずれも同じ結果でした。
また、それぞれについてチャプターは編集時に入れた場合と、ディスク作成に進んでから入れた場合と両方試しています。

J・酢味噌さまのアドバイスがどうやら怪しいですね。なぜこうなるのかが・・・。
AVCHDの時にどうなるか試してみます。

書込番号:11863295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/09/05 11:23(1年以上前)

質問前にググってましたか

調べた物の情報のひとつでしょうけど
気になる情報のひとつを貼っておきます
ttp://beat-the.air-nifty.com/random_note/2009/06/videostudio12dv.html
テキスト入力されてるようだし、これ当てはまるかもしれません

書込番号:11863701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/05 12:44(1年以上前)

AVCHD

DVD

少年レッドさま
J・酢味噌さま

今朝から再度チャレンジをしてみました。
と、言うのもディスク作成時の容量を確認した際、添付写真のようにAVCHD/DVD共にちゃんとしたサイズ表示になっていたからです。
はじめに質問した際の写真ですと「J・酢味噌さま」のご指摘のように???ですよね!

今回は無事に書き込みが出来ました。

原因は今ひとつわかりませんが・・・。

しかし、通常のDVD形式書き込み場合無編集でレコーダーなどを使った場合と比べてビデオスタジオで編集して書き込むとどうしてこんなに画質が落ちるの?ってくらい劣化するのはなぜでしょう?劣化しすぎだと思います。
AVCHDだと見事に綺麗に仕上がるのに・・・。

書込番号:11864021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/05 15:29(1年以上前)

> ビデオスタジオで編集して書き込むとどうしてこんなに画質が落ちるの?

Video Studioは11を使っていましたが、このソフトは画質は悪いです。
他の優れたソフトでエンコードしたものと比較するとはっきりわかります。
どうしてと聞かれてもビデオスタジオだからとしかお答えできませんが、設定を見直してビットレートをできるだけ上げてみてはいかがでしょうか。
もっとも、VideoStudioはビットレートを上げるとソフトが落ちることがありますので、どこまで上げられるかはわかりません。

AVCHDはスマートエンコードで、編集部分以外は元データと同じなので綺麗なのではないでしょうか。

書込番号:11864551

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevy1963さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/05 19:55(1年以上前)

テストとして、AVCHD形式で書き込んだDVDをDIGAのHDDにコピーし、それをそのままDVD-Rに書き込んでみました。
前にも試した事がありますが今回もやはりこちらの方がビデオスタジオで編集して出力したものより遥かに画質が良いですね。
ただ、メニューが自動的に付いてくるのが余計ですが(苦笑)

色々とありがとうございました。
根本的な解決にはなっていませんが、まあ書き込みが出来たので今回は良しと致します。

書込番号:11865621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 pibsbさん
クチコミ投稿数:1件

今日はどうしても改善できない点について質問させて頂きます。

DLしてきた動画(avi形式、ts形式)のものを、NTSC(mpg)に変換し、
1時間程度のDVD(主に音楽クリップを15個ほどつなげる事が多いです)を作成しています。
(出来上がりの総容量は3.5Gぐらいです)

メニューなどを作成し、出来上がったDVDを再生してみると
クリップの音声の再生テンポが、著しく乱れる事が多いです。
具体的に言うと、1曲のところどころが、
まるで電池が切れる寸前のように、テンポが遅く再生されたり、
急に戻ったりします。
元の映像はまったくテンポに問題はなく、
DVDとして作成するとそうなってしまうようです。

映像自体は、綺麗に再生されているのですが、
音声にあわせてスピードが遅くなるようです。
テンポの早いものに多く見られるのですが、
どうしたら改善されるのでしょうか?


やはり容量の大きい物をつなげてる事が原因でしょうか?

利用してから数年が経ちますが、以前はこんなことはありませんでした。
パソコン側の不良でしょうか?

いろいろ調べたのですが、似たような事例が見つからず困っています。


どうかよきアドバイスをお願い致します。

書込番号:11757219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/15 09:21(1年以上前)

このソフトでの解決にはなりませんが、MPEGに変換した動画が正常であれば、WindowsのムービーメーカーやDVDメーカーでDVD-Videoにする手もありますよ。

書込番号:11764819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 aqua506さん
クチコミ投稿数:4件

先日、動画編集ソフト(Ulead ビデオスタジオ12)を購入したのですが
部分的なボカシなどの入れ方わかりません。
映像中に映ってる不必要な人物の顔や建物の一部にエフェクトをかけるやり方を
教えて頂けないでしょうか。
完全ガイドブックなど一通り目を通したのですが、いまいち編集の仕方が理解出来ません。

書込番号:8217765

ナイスクチコミ!1


返信する
kmj119さん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/26 11:01(1年以上前)

この件、私も必要が生じて調べてみました。次の方法を試してみるつもりです。

1. モザイクをかけたい範囲の動画を、別クリップに切り出す。
2. 手順 1. のクリップをオーバーレイトラックに置いて、2つの動画を並行させる。
3. オーバーレイトラックのクリップに、モザイクのフィルタをかける。
4. メインのトラックの動画に、オーバーレイトラックのモザイク動画を合成する。

VideoStudio のモザイクでは、最初は「モザイクをかけたい範囲を選択して、そこにモザイクを適用」といった手順を想像していましたが、それはないようです。

「Premiereならできる」など書き込みもあり調べてみたところ、ひょっとしたら古いバージョンでの方法かもしれませんが、おおよそ上記の流れが書いてありました。

書込番号:8554536

ナイスクチコミ!1


しがつさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/26 13:43(1年以上前)

手順2と3の間にマスク処理を入れると、それっぽくなります。

・オーバーレイトラックの属性タブを開くと「マスク&クロマキー」という項目があるので、それをクリック。
・オーバーレイ設定パネルが出てくるので、「オーバーレイオプションを使用」にチェックを入れると、タイプが選択できるようになります。
・「フレームをマスク」を選び、右側のモノクロの画像を選択すると、その形でオーバーレイトラックの映像が切り抜かれます。
・マスクリストの右側にある+をクリックすれば、自作のマスクを追加することもできます。

マスクとなる画像は、黒が消される部分、白が表示される部分、グラデーションもかけられます。マスクが必要なフレームをキャプチャして、画像処理ソフトなどで消したい部分を黒く塗り、必要な部分を白く塗ればマスクは比較的簡単に作れます。
動いてるものにマスクをかけるのは大変ですが、FIXで撮影してるものであれば、何パターンかマスクを用意することで、きれいに切り抜いてエフェクトかけることができると思います。

書込番号:8555122

ナイスクチコミ!1


スレ主 aqua506さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/26 17:35(1年以上前)

レスありがとうございます。
実は色々悩んだ末、別ソフト(エディオスネオ)
買っちゃいま^^;
ビデオスタジオのほうが操作性がよく初心者の
自分にはわかり易いのですが残念です><

書込番号:8555916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/06/16 10:08(1年以上前)

VideoStudio Ultimate X3なら簡単に動画の部分モザイクが設定できます。

ちょっとわかりにくかったので動画で説明しておきました。

VideoStudio Ultimate X3で動画の一部分をモザイク処理する方法
http://miru-itta.tabi2009.net/etc/vsmoz.html

簡単に書くと、

ピクセレーターフィルター利用手順

1. ビデオ トラックやオーバーレイトラックにビデオ クリップを配置します。
2. 配置したビデオ クリップへ ピクセレーター をドラック&ドロップで適用します。
3. 「オプションパネル」を開き「属性タブ」から「フィルターをカスタマイズ」をクリックします。
4. タイムラインのジョグ スライダーをドラッグして操作して、ピクセレーターを隠したいエリアの上に配置して、エリアに合うように楕円の幅と高さ、ブロックサイズを調節します。
5. 対象となるものをピクセレーター で範囲調整します。
6. ジョグスライダーを動かして対象となるものをピクセレーターで範囲調整します。
7. キーフレーム が自動的に作成されます。作成できるキーブレームの数には制限はありません。
8. ピクセレーターの編集がおわりましたら、「OK」をクリックしてフイルターのカスタマイズを終了します。

以上で操作は終わりです。

書込番号:11502668

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング