
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年9月4日 11:17 |
![]() |
5 | 3 | 2012年2月7日 17:15 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月19日 12:35 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月28日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月13日 18:54 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月17日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7
未だにこのソフトを使っています(昔videostudioX4を使った事がありますが全く使えませんでした)。今日DVDを作成しようと素材を取り込みチャプターを作成しメニュー画面の作成をしていたら突然フリーズしてしまい、やむなく電源を切りました。
素材の問題かと思い違う素材で作成したら今度は「moviewriter7は動作を停止しました」と表示され終了してしまいました。かと思えばまた違う素材を取り込んでみたら全くフリーズも終了もせずにオーサリング出来てしまいました。
今までこのソフトを使っていて多少動作が不安定なだけでフリーズや動作停止があった事はありませんが、これは一度moviewriter7をアンインストールしてインストールし直した方が良いでしょうか?もしくは違うソフトにした方が良いでしょうか?
書込番号:16537568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今現在moviewriter7はLenovoのy580(209973J)にインストールしています。ちなみにy580はCPUをi7-3630QMに交換してあります。
書込番号:16537583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
DVD MovieWriter 7は、VideoStudio Pro X3の時に無料提供されたものが残っていたので、久しぶりに使ってみました。AVCHDーDVDの作成とAVCHDフォルダの作成を短い素材でして見ました。問題なく完成しました。
X3やX4の時は、VideoStudioの調子が時々おかしくなりましたので、DVD MovieWriter 7は予備にしていました。
現在のVideoStudio Pro X6は、今のところ問題ありませんので、DVD MovieWriter 7のことは忘れていました。
なおPCは、2年前からi7-2600kのCPUを使っており安定しています。
>アンインストールしてインストールし直した方が良いでしょうか?
お答えになりませんが、これはやってみないとわからないと思います。
VideoStudio系のソフトは時々不調になるので、ソフトの再インストールはもちろん、OSのリカバリをすることもあります。
スレ主さんの今の症状は、素材によってうまくいったり行かなかったりのようですから、軽い症状だと思います。
失敗した方の素材の一部を入れ替えるなど、工夫をされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16539445
0点

ありがとうございます。フリーズは毎回同じ場面(メニュー作成)で起きるので確かに素材に問題がある可能性もあります。今現在フリーズする素材は2種類ですね。昨日は素材を4つ使って作成を試みましたが、その2種類以外は通常通り作成出来ました。
他のパソコンにmoviewriter7をインストールしたいですが、そのためにはy580からこれをアンインストールする必要があります(ライセンス違反になりそうなので)。
書込番号:16539464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの後moviewriter7をy580からアンインストールし、違うパソコンにインストールしてもう一度オーサリングをしたら正常に作成が出来ました。今回の場合素材が原因だったかもしれませんが、以降は違うパソコンでオーサリングすることにします。
ありがとうございました。
書込番号:16543373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7
使い方としては、普通に素材をインポートすると全てタイトルとなってしまい。チャプタースキップが使えないので、ビデオ編集で取り込んでチャプターを追加。ここで不思議な現象が!
★10タイトルとして取り込むと4Gの容量なのに結合して1ファイルにすると
なんと33Gに
★上記のようにビデオ編集から取り込んでも33Gに
さらにはこの状態でフォルダに書き込むと延々12時間も動作したあげく、特定のハンドル数が全体の制限を超えた見たいなエラーを吐いて終了・・・。今までの時間っていったい?
AthronX2 4400+にメモリ2Gの環境
余計なことをしないで素材をタイトルとして取り込み、メニューを作って書き出すだけならDVDビデオではできました。しかし、これすらもDVD−VRにするとプレーヤーでディスクすら認識しないレベル。β版以下のできだと言わざるを得ません。
映像を取り込んで結合、チャプターを打ってメニューを付ける。それだけのことができません。VBRのファイルだからだそうです。上記のことをこのソフトでするには、事前にレコーダーで全タイトル結合した後に取り込まねばなりません。これでは4.7を超える場合RWやRamを使えず異動のためだけにDLを使う羽目になります。またそうまでして取り込んでもチャプター情報は全消去状態。個人的には激しく後悔しました。買う前に体験版でのチェックとやりたいことと制限をよく考えた方がいいです。
4点

ゼフィオンさんこんにちは、
私はDVD MovieWriter2〜4まで使い続けているのですが。
オーサリング時の
[プロジェクト設定]内の
「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」と言う項目が
Ver7にあればそこにチェックを入れ、
焼きたい素材のビットレートやフォーマットが分かれば同じ設定にすると、
焼き上がるまでの時間がかなり早くなりますよ。
映像5Mbps(固定)、音声256Kbpsファイルなら、5000Kbps(CBR)256Kbpsの
プロファイルを作ってこれを選択しておけば、
エンコードはスキップしてくれます。
あと、より確実にDVDを作成する場合、経験上、DVDディスクに直接記録よりも
DVDイメージファイル(isoファイル)を作成した後、このisoファイルを
NeroやRecordNow!等のDVDライティングソフトでイメージからDVD作成で
書き込んだ方が速いし、確実に作成できます。
DVDライティングソフトは、上記のNeroとRecordNowは書き込み後のディスクエラー率が低いです。
ちなみにエラー率が高かったのはPower2Go、続いてB'sRecorderでした。
書込番号:9065605
0点

「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」にしようとしても、単純合計4GのMPEGなのに20Gとかあり得ない総容量になってエンコードせざる得ない状況になってしまいます。サポセンによると「仕方ない」のだそうで。しかも、再エンコードしても4.7越えるし、そのたびに総容量が異なるのです。β版よりたちが悪いと感じました。ドライブ附属でしたので使っていましたが、断念しました。使い勝手はよいので今後の製品版完成に期待します。
ライティングソフト情報ありがとうございました。NeroとRecordNow付録と侮っていましたが、良いのですね。
書込番号:9141608
1点

CPU:2.6GHz(クワッドコア)8GBメモリのPCです。
Windows7 64bitsのOSでCorel DVDMoviewriter7 BDを使用しています
IOデータのBDドライブに付属していたソフトです。
マニュアルをコピーしたのですが、素人には全く理解できず、簡単に使用するのは無理なアプリケーションです。
それでも、CORELに何度も電話して、1枚だけDVDを作成できました。
使用上の大きな問題点は、
1.ビデオのカット編集を多数続けていくと、ソフトがフリーズする。(途中で何度もプロジェクトを保存すると、よいことがわかった。)
2.mpgフィルサイズが20GBしかないのに、35GBでPCのHDDに出力され、25GBのBDに書き込みができない。ディスクに直接焼くこともできません。(これは、環境設定で、再エンコードはしないにチェックを入れたら、20GB程度になりました。)何度も修正しているうちに、HDDがおかしくなり、テープからmpg変換し保存していたデータ350GBが利用できなくなりました。
4.上記3の出力作業中に、フリーズして、動かないことがほとんどです。作業ホルダにたまったファイルを消すと動くこともあるが、ほとんどはだめです。
5.このソフトを使用していると、他のPCゲームが途中で、予期せぬエラーで動かなくなりました。
このソフトを使用するとPCの処理速度が極端に遅くなり、デフラグで1,2時間かけ改善しています。どうもPADEFILE.sysが大幅に書き換えられているようです。
6.他にも、CORELに聞かないと作業が進まない点がたくさんあります。
7.以上から、ビデオ編集の初心者には本ソフトをお勧めできません。
他のソフトを検討中です。
以上
書込番号:14120321
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7
現在CorelのHPにてセールをやっているようです。
TMPGEnc Authoring Works 5がH.264に対応してきた以上
このソフトの必要性も薄れているとは思いますが、
必要だと思われる方はどうぞ。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7
(いまさらですがご勘弁を)
サブPCをいろいろいじっていながらDVD作成がしたくなり、videostudioを買う前に我慢出来なくなり禁断の手(?)を使いました。昔買ったこのDVDmoviewriter7をFRNP311にインストールしようと考えました。
結果はごく復活にインストールが成功した上に実際にオーサリングも出来ました。何も不具合が起きませんでした。昔は連発したのに…
実験のつもりでやったので(Inspironでは絶対やりたくなかったので)かなり嬉しいです。videostudioを買わなくて済んだかもしれません。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7
AVCHDをブルーレイH264ビデオで保存すると、メニュー画面はMPEG2でビデオ本編とスライドショーはH264になってしまいます。
これはWinDVDブルーレイ対応版の情報表示で確認しました。
市販のブルーレイビデオを見ると両方ともH264だったので、規格に外れているのではと心配になりました。
今までDVDディスクを使用してAVCHDディスクを作成しましたが両方ともH264になっていました。
今回は長時間なので、ブルーレイでないと1枚に収まらないのですがこうなってしまいました。
プロジェクト設定→MPEG設定変更→カスタム→ビデオ保存オプションのビデオ形式をH264にしてあります。
できたブルーレイディスクは、パナソニックのブルーレイレコーダーとLGの再生専用機で問題なく再生できました。
再生できたのはいいのですが、今後デッキを買い換えて行くと規格外のディスクは再生できなくなるのではと心配になります。
このソフトでブルーレイH264を書き込むとこうなるものなのでしょうか?
それとも私の設定ミスでしょうか?
ブルーレイで両方ともH264にする方法わかりましたらよろしくお願いします。
0点

大丈夫ですよ〜
ブルーレイの規格には、H264もMPEG2も、あとVC-1というのも含まれています。
規格外になるということはないと思います。
書込番号:12480570
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7
カノープスのVELXUS300付属のMovieWriter7でDVDにEdiusで変換して作成したMpeg2ファイルを読み込んでDVDに書き込みしようとしましたが「予期せぬエラー」というエラーメッセージが発生しDVD書き込みすることができません。EdiusからのDVD書き込みは正常に行えます。何か解決策をお分かりの方がおりましたらお教えください
0点

REXCEED-3000に付属のVELXUS500を使っています。
EDIUSのバージョンが書かれていないので判りませんが、
多分EDIUSにもEDIUS専用MovieWriterが付属しているために、
競合しているのではないでしょうか?
私はEDIUSver3なので、元々MovieWriterが付属しないためか問題は生じません。
友人は、EDUIS-neoにMovieWriter6がインストール出来ないといっていました。
そこで、他のソフト(TAW4)の使用をすすめて問題なく使っているようです。
書込番号:10645024
1点

ご回答ありがとうございます。
VELXUS300に同梱されていたMovieWriter7ですので競合は考えられません。
Ediusで作成したMpeg2ファイルでオーサリングしているところですが
他のPCにそのMpeg2ファイルを持って行き、MovieWriter5ではエラー無く書き込めるそうです。
書込番号:10648466
0点

MovieWriter7はNET Frameworkと相性が悪く、優先度の高い更新プログラムのNetFramework3.5のSecurity Updateを行うと、MovieWriter7が書き込みを行う直前に予期せぬエラーとなります。HDDへiso形式で出力させても同じです。DVD MovieWriter 7SEforVideiStudioX3も同じ症状となります。
なおOSはWindowsXp(SP3)です。
このことをCorelのサポートに連絡したところ、そんな報告は(他では)受けていないが、Security Updateをしなければ動作するならば、Security Updateはしないでくださいとの回答が来ました。これで、他のソフトへの乗換えをする決心がつきました。
NetFrameworkは、AMD(ATI)のRADION系のグラフィックボードのドライバと一緒にインストールされるATI Catalystでも使われますので該当するグラフィックボードをお使いの方は注意してください。なおWDM Integrated DriverのみならばNetFrameworkは不要です。
書込番号:12107367
0点

追加です
NetFrameWorkの2以上(おそらくMSの自動アップデートで3.5までいっているとおもいますが)を
コントロールパネルからアンインストールすると(NFW1.1は残しても良い)
なんと、MW7でみごとに書き込み成功
いくつかの環境で試してみましたがいずれもOK
いろいろと使えないソフト(CCCとか)はありますが、とりあえずMWは使えます
なお、アンインストールは、ネットからはずして実施したほうが良いようです
変なアップデートが残ってちょいと困っています。
書込番号:12381360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


