Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

最近、だんだんマニアックになりこんな、面白画像作りた〜いとおもっています。http://www.youtube.com/watch?v=Vgs4K_4i-aQ  アニメと実写の合成?大規模なクリマキ効果以外に出来る方法ないのでしょうか?何かソフトが必要なんでしょうか?ちょっぴりマニアックかな??

書込番号:10665403

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/22 09:40(1年以上前)

書店に行って映像や画像の処理のことを勉強すれば
このソフトで事足りるのか?その他のソフトを使わなければならないかは、
自ずと分かると思うのですが・・・・・?

結論から言えば何とかできるはずです。

ただ撮影やその他のことをきちんと前処理した状態
で行う必要があることになると思いますね。

ここが他のソフトでないと出来ないか出来るか判断するところだと思います。

創りたい内容にもよると思いますが、その辺は御自分で判断するしかないですね!

あくまでも何とかできると言うことですね!!



書込番号:10667439

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

2009/12/22 23:02(1年以上前)

katuboさん、現在、普通にビデオ編集していたのが、モーションメーカーを使いだし、なれるとAdobeフラッシュにはまり込み現在に至っています。その時もこの掲示板で助言をいただきました。初めのきっかけが自分の周囲に知ってる友人知人が全くいないので今までも結構遠回りしてきたんです。書店でも何度か足を運んで見ていましたが、CGとかなのかな?って全然わかりませんでした。(+o+)でもクロマキ効果だとスタジオ並みの設備がいりますね。バックの色や照明を合わす必要もありますからね。やはり無理なんですね。ま一昔のことを思えば一般家庭のPCでここまで作れるようになっただけでもすごいことなんですが、人間ってできると更に欲張りになるんですね。無念(ToT)/~~~です。

書込番号:10670407

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/22 23:51(1年以上前)

実は、手書きで一枚一枚の原画を描きスキャニングしたデータで

このソフトを使い・・・・ここがミソデス。

それできちんとアニメーションを完成させた学生さんがいます。

それも高校生ですよ!!

やろうと思えば出来るんですよ!!

書込番号:10670741

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

2009/12/23 00:05(1年以上前)

と言うことは、1秒間に約20フレームとして、3分ほどで、約3600フレーム作成するということですか!まさに職人ですね。ビデオスタジオでは、1秒を20フレームにカットできないですよね。一度実験でパラパラ漫画やりましたけど、Photoshopで作って・・死にかけました。(−−〆)でもかなり細かくしましたが、カクカクしてるんですよね。最近、通称!神ツールを使用し3DCGを触ってるのですが、あれは、開始点と終了点を決定するとその間の動きは自動計算で動かしてくれるので超楽です。パラパラですか!!超大作作るのに仕事辞める覚悟で取り組む必要がありますね。小生は、家族持ちなんで・・・無念です。

書込番号:10670845

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/23 00:28(1年以上前)

フレームがそのままとは限らないのでは?

プロジェクとを読み込ませれば時間軸を動かせるでしょう。

例え20フレーム単位しか出来ないとしても時間変更可能では?

こちらの実験では1フレーム単位で変更可能でしたが・・・・その辺はさておいて・・・

工夫次第ではないですかね?

vsでどこまで出来るかは、いろいろなことをやってみることも必要でしょうね・・・!!
何処まで出来るかは、やはり御自分で判断するしかないと思います。

フラッシュのようなフレーム間自動作成機能はないがモーション系などを駆使するなりやり方はソフトによって同扱うかはちがいますから・・・・

あとはレイヤーの概念がお分かりのようなので何とかなるのでは?

書込番号:10670981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/12/23 08:29(1年以上前)

Photoshop,Flashとアニメーション可能な3Dソフトをお持ちなら、それなりには、遊べそうです。
どこまで素材を作りこめるかは、ご自身の腕次第ですが(笑)知識や腕、経験もお有りになられるようですし。^^

クロマキーも、大きい布でもあれば、綺麗にとはいかないまでも、まあ、出来ない事はないと思いますよ。
ちょっと、単色の毛布を背景に試した時、綺麗とはいきませんが、まあ、切り抜けたので。
私も、大きい布、欲しいです(笑)
色は、調整可能な範囲で調整したり、エフェクトで味付けしたりで。

私も似たようなソフト持ってますが、自分のスキルとかけられる時間を考えて、
やれる範囲でということでしたら、まあ、遊べそうかなと思います。
ぜひ、やってみてください♪

書込番号:10671901

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

2009/12/23 08:57(1年以上前)

katuboさん 確かに1フレーム毎に時間設定することは可能ですね。しかしこれもまた膨大な時間と労力が必要ですね。小生には無理ですね。モーションで実験もやったんですが、激しい動きのとき、バックアニメと人物がずれるんですよね。難しすぎます。(^^ゞやはり凡人には少し難しいな。 ぐらんぐらんす〜さんご無沙汰しております。以前助言を頂きここまで出来るようになってしまいました。はじめは、AVCHDの吸い上げすら出来ないど素人だったのですが(^O^)/私も日曜大工センターでブルーシート購入し子供のクレヨンしんちゃんに自分を合成し子供に見せてみたんです。数秒間でしたが子供がいつ?しんちゃんのお家に行ったの?って・・笑っちゃいましたがでも動くと体の境界線がチラチラと黒くなるんですよね。やっぱり映画みたいには行かないですね。時間がと暇が本当に必要ですね。最近うちの妻がPCの前に座ると機嫌が悪くなるんです。(T_T)よって今回の皆さんの意見より厳しいことが分かりました。ありがとうございました。

書込番号:10671979

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/25 22:59(1年以上前)

もう諦めてしまうのですか?

何か悲しいですね!!

確かに時間と量力がかかると言うのは分かりますがね。

そこを乗り越えてしまえば何とかなる物なんですがね!!

解決にも励ましにもならないかもしれないですが、苦労を乗り越えた時に
初めて達成感があるということもありますけれど・・・・

がんばってみましょうよ!!

書込番号:10684684

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

2009/12/26 06:05(1年以上前)

katuboさん
確かに達成感はあるでしょうね。昔 動画を編集する前はPhotoshopに悪戦苦闘でした。本屋で何冊も購入して、毎晩明け方までレイヤーと格闘してました。気がつけば裏ネットでア○コラ職人とまで呼ばれたこともありました。(^^ゞあの頃は私も若かった。でも今は子供の成長を記録する事が入門でしたね。面白動画に興味わいたのも、卒団式に笑わそうって事がきっかけで・・katuboさんは、かなり職人とお見受けいたしましたが一度拝見してみたいですね。(ここまで出来るんだよ。追いついてみな!)って感じで勉強したいですね。ここまで出来るのか?と分かっただけでも気力が生まれますからね。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10685979

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/26 10:14(1年以上前)

スレ主さん

やっぱり、キッカケがありそれを表現しようと言う
気持ちがあれば達成できますよ!!

こんな物を参考になんてお見せしたいが、何せ著作権・肖像権に
問題があり、この板に上げることが出来ないのは残念です。

使っている物は、3DCGや写真をネガの中に埋め込んだ物をロ−ルアップ
しているものやメッセージを入れている人の背景の入れ替え及びモーションイン
しているキャラクターや文字列位のものです。

ただ、条件がスクリーン投影されるためにある程度の画質が必要と言う物です。

この条件があるのでvsだけでは不可能でしたけれど・・・・

ある程度のスキルとやる気とアイデアがあれば何とかなる物です。

それと時間もですが・・・・ではまたの機会に・・。

書込番号:10686601

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pana親父さん
クチコミ投稿数:29件

2009/12/26 18:31(1年以上前)

katuboさま、いろいろお付き合いいただき感謝いたします。3DCG極めるといろいろできるんですね。頑張ってみます。来年の目標です。あと気になっているのが、クレイジートークプロです。これもVSに挿入するとおもしろそうですよね。でもこれは簡単そうな気がしますんで3DCGをVS12に挿入し新たなジャンルに足を踏み入れてみます。また、YoutubeにUPすることがありましたら、教えてくださいね。

書込番号:10688760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

起動できない

2009/12/18 16:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:17件

0xc0150002というエラーメッセージが出てきて 起動できません
教えてください

なお
これまでvideo studio9を使ってきたのですが、video studio12 plusのdownloard upgrade版を買い、解凍 setupまでは 成功しています。

またvideo studio 9をuninstallしてから12plusをsetupしても同じ症状がでます


書込番号:10649757

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/12/18 18:06(1年以上前)

メーカーに問い合せてみたら良いと思います。

書込番号:10650002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/19 09:34(1年以上前)

 queensquareさん、お困りですね。時々こんなことが発生します。

 効果があるかどうかは分かりませんが、次の『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』ところの
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下の操作は試す価値があると思います。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729

 また基本的な点については次のところに記述があります。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1925&p_created=1208849962&p_sid=o671qNPj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=1959&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTIsMTImcF9wcm9kcz0xOTIsMjk3JnBfY2F0cz0zNTUmcF9wdj0yLjI5NyZwX2N2PTEuMzU1JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfZXgmcF9wYWdlPTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD3jgqTjg7Pjgrnjg4jjg7zjg6s*&p_li=&p_topview=1

書込番号:10652746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/12/28 22:19(1年以上前)

corelからは2-3のsugestionをもらい、まただめならCDを送ります との
返事ももらいましたが、なんとか自力で解決しました

解決法は Visual c++のruntime subroutineをinstallすることでした
Googleで0xc0150002を検索すると上の説明が出てきたので
やってみたら成功しました
 

書込番号:10699706

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:20件

前回は映像のガタツキについてすばらしい解決方法を教えていただきありがとうございました。このサイトにはとても感謝しております。
今回は違う部分で困っています。
あるイベントでビデオカメラを3台(SR7 CX500V XR500V)を使用し、PCに取り込みスマートプロキシを作成、いざ編集!という段階でこのソフトの画面上SR7の画像が30分ぐらいを過ぎたあたりで真っ黒になり音声もでません。気がつくとそれにつられてSR7以外の映像も真っ黒になりソフトの強制終了がかかります。
試しに真っ黒の部分をちょっと切ってエンコードをすると普通にできます。
でも作業中にプレビューが見れないと編集ができません。
原因は2時間42分取りっぱなしだったためでしょうか?
時間の長さとプロキシは何か関係があるのでしょうか?
非常に困っています。誰か解決方法を教えてください、宜しくお願いします。

書込番号:10628789

ナイスクチコミ!0


返信する
ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/15 00:49(1年以上前)

こんばんは。
私も一時その現象で悩みました。
作成されたプロキシファイルを削除すると治りますのでお試しを。
ただその後はネイティブ編集になりますのでまたプロキシ作成する必要があるかも。
私は主としてHDVのため、3カメ編集でもi7機でプロキシ無しで何とかこなせています。
しかしこの現象をコーレルさんは知ってるのかなあ。
OSはXPの32bitですが、ナナちゃんの64bit版でメモリを多めに積めば発生しないのでしょうか?
年内たまりにたまった仕事をこなせば少し時間が出来そうなので試してみるつもりです。

書込番号:10633011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/12/15 10:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
どうにもこうにもならなかったのでカメラ本体で1ファイル40分ぐらいの間隔で分割し、
再読み込み、プロキシの作成とやり直したら解決しました。
が、
3つのファイルの基点を合わしタイムボードでザーッと確認すると
何故か一つのファイルが遅くなる摩訶不思議なことが起きてますが、
これはプレビュー上だけの問題でしょうか?
実際のデータはそんなことありえないですよね?

書込番号:10634185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/12/15 12:46(1年以上前)

ざーっと再生する際には、処理がおいついていないのでしょうね。部分的に再生する際には大丈夫ですよね?
プレビューだけの問題でしょうね。ただ、データ量が凄いので、最終的な書き出し時には、また別の問題が起こるかもしれませんが。
私は、そこまでのデータを扱った事は無いですが、ざ〜っと全体プレビュー再生を調子に乗ってやっていて、
負荷が大きすぎるんでしょうかね、メモリ不足かな?良く落ちることあります。
相当大きいデータを扱ってらっしゃいますから、編集作業上色んな不具合があってもおかしくはないでしょうね。
もし、可能なら、全体を幾つかに分けて編集書き出しなさるとかしたほうが良いかも知れません。

書込番号:10634545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/12/19 06:44(1年以上前)

基点を合わせてもタイムラグが生じる現象、
メモリーの問題ではないようです。
明らかにスマートプロキシがおかしいような・・・。
途中からずれてしまう映像をゆっくり追って行くと
一瞬、ガタガタッ!と動き、ほんの0.3〜0.5秒ぐらい合わせている映像とブレが生じます。
これはPCの問題でしょうか?ソフトの問題でしょうか?
なかなか前に進めません・・・

書込番号:10652393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/12/19 12:15(1年以上前)

そうですか、メモリとか、その時点での処理だけの問題ではないようですね。
出力データでの音声と映像のズレというのが、SONY機データの編集で出る事があるようですが、
どうも、画像処理が上手くいかない場合が有る様です。
スマートプロキシの作成でも、処理が上手くいかない事があるのかも知れないですね。
黒くなったというの現象も、単純なメモリ不足のせいではないということも。。。?

その、がたがたと映像が乱れる部分ですが、一カ所だけですか?
その前後、出来るだけ短い部分できりの良いところで切ることが可能なら、その部分だけを取り出して、
フルエンコードして、VSでデータを作り直してみるというのも、もしかしたら効果が有るかも知れません。
スマレン出力で上手くいかない場合、フルエンコードしてデータを作り直すと上手くいくことも多い様です。

あまり軽はずみなことは言えませんが、このソフトの限界かもしれないですね。
前のスレのつなぎ目のガタガタもそうですが、スマートレンダリングで、エフェクトをかけたりという再編集部分とスマレン部分を繋げたり、また、それぞれのメーカーが独自に作成しているデータを、スマレン編集にかけるのは、特にH.264はそうなのか知りませんが、難しいのでしょうね。
もし、他のソフトの購入も考えることが可能なようでしたら、再エンコードでAVCHDの画質の高いEDIUS Neoをお試しになっても良いかも知れません。

書込番号:10653346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/12/28 08:39(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございました。
結局はこのスマートプロキシなるもの、あてにならないということですね。
複数の映像の基点を合わせたら、少々作業画面のずれがあっても我慢して編集することにしました。

書込番号:10696731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DVカメラからの撮影日時のインポート?

2009/12/07 21:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:108件

SONYのDVカメラで撮りためたminiDVテープがあり、DVD化したいと思っています。
このソフトを使うと、撮影日時を字幕としてon/off可能なDVDが作れると聞いたの
ですが、本当でしょうか。
ULEADのHPで調べると「DVカメラ撮影日時インポート」という機能があるようですが、
これがその機能なのでしょうか。

体験版を落として触ってみたのですが、やり方が分かりません。
3つあるモードのどれを使えばいいのやら...
実際にやっている方がいらっしゃったら、詳しく教えていただけませんか。

書込番号:10594999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/12/07 23:40(1年以上前)

ヘルプに書いてないならメーカーHPで取説探してみれば。

書込番号:10596140

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/07 23:52(1年以上前)

>撮影日時を字幕としてon/off可能なDVDが作れると聞いたの
ですが、本当でしょうか。

出来ません。
それが出来るのは、dvd movie writer6-7になります。

書込番号:10596227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 小池さんの写真ブログ 

2009/12/08 22:15(1年以上前)

マニュアルの81ページのDVテープのスキャンのところを読むと、
撮影日時を取り込んでタイトルとして表示できるようですね。

一応このソフト使ってますが、作成したビデオのDVDメニューで撮影日時をON/OFFできるかどうかはわかりません。
(たぶんできないかも...)

書込番号:10600639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/12/09 22:06(1年以上前)

みなさん、ご返事ありがとうございます。
Movie Writerの6か7なら可能なのですね。
もうちょっと調べてみます。

書込番号:10605541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/09 23:30(1年以上前)

 こんばんは。

 Area61 DVビデオタイマ Liteというフリーソフトがあります。数年前に使っていました。撮影日時をON/OFFできるかどうかは忘れました。試されたらどうでしょう。Vectorからダウンロードできます。

http://211.13.211.3/soft/win95/art/se248128.html

書込番号:10606166

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/10 11:02(1年以上前)

PowerDirector(PD)にはこの機能があります。
MovieWriter(MW)でも良いですが、6, 7となると旧版ですので
入手方法の問題も…(最新のMW2010は個人的にはお薦めしません。)

>地デジ移行は完全無償でさん
Area61のフリー版は焼き込み方式だったと思います。
シェアウェア版だとSRTが作成できるのですが、VS12がSRTを
読み込んで字幕として書き出せるのかは私には分かりません。

PowerDirectorだとPD自身でキャプチャしたDVファイルは「時間情報」
という項目が有効になります。
ここで焼き込み方式と字幕方式が選択できました。
(以前体験版で確認したものですから、できればスレ主さん自身でも確認
してください)
MWも同様の手順だと思いますが、これだとキャプチャから字幕をつけての
書き出しまで1本のソフトで済みますね。

手間がかかることと画質に目をつぶることができれば、すべてフリーの
ツールでも可能ですが、行程が一つでも増えるとその分やらなくなる
確率も高くなると思います。(経験者です)

書込番号:10607881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/12/13 18:41(1年以上前)

rosanさん

PowerDirectorの情報ありがとうございます。
さっそくPowerDirector 8 Ultraの体験版を試してみました。
DVから自動キャプチャーし、DVDに焼いてみましたが、うまく
日時を字幕にすることができませんでした。
PowerDirectorの方で聞いてみます。

書込番号:10625548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

映像のつなぎ目のガタつきについて

2009/11/28 15:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:20件

ulead video studio 12plus を使ってハイビジョンの映像編集をし、出力後に映像のつなぎ目(特にクロスフェードのトランジョンを使用した場合)が一瞬ガタつきます。原因は何なのでしょうか?作業環境が悪いのでしょうか?DVD出力だと全然問題ないのに…。
ビデオカメラは sony HDR-XR500V
パソコンは Windows Vista Ultimate Core2 Duo E6850 @ 3.0GHz
誰か解決できる方、教えてください、お願いします。

書込番号:10546082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/28 16:06(1年以上前)

お〜〜〜、ついに、この書き込みが出ましたか。あ、失礼しました。長年の懸案事項なので。(笑)

スマレンだと、再エンコード部分と、スマレン部分のつなぎ目に出るんですよ。
DVD-Video出力だと、フル再エンコードなので出ませんね。
AVCHDとか、なんでもフル再エンコードだと出ません。(別の意味で、エンコが上手くいかなくてでることはあるかも知れませんが)

んで、うちでは、以下の方法で、出なくなりました。

シーン(動画ファイル)の冒頭17フレームを再エンコードさせない。

つまり、トランジションをかける時には、後のシーンの冒頭17フレームを削り18フレームからのスタートにする。
タイトルも冒頭17フレームをを避けてかける。
シーン冒頭を削除する際には、冒頭17フレーム以上削る。

と、言う感じです。冒頭を削りたくない場合には、冒頭17フレームに一切手を付けません。

それから、シーンの末尾9フレームも怪しい場合がありますので、
シーン末付近で動きが引っかかる場合、末尾9フレーム削り末尾10フレ前でシーンを終わらせます。
また、末尾を削る場合にも、9フレーム以上削ります。

うちでは、これで、ほぼ完璧にスムーズです。

あ、昨年末のパッチを当てて以降ですね。それ以前はカクリまくりでしたので、
必ず、バージョンをご確認の上バージョンが古ければパッチをあてて下さい。

それから、音声もカクりませんか?トランジション2秒未満だとカクる感じですかね。
2秒だと大丈夫です。

シーン冒頭18フレームから初めて2秒トランジションなので、シーン冒頭部分が結構見えなくなっちゃいますけどねぇ。

これでやってみてどうでしょうか?
上手くいけば、他の方の環境でも再現性があり、汎用的な解決法になると思うのですが。。。

書込番号:10546262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/28 16:09(1年以上前)

パッチ。アップデータですが、お使いのOSがWindows7じゃなければ、昨年末に出たやつです。
最新のWin7のパッチは、7専用ですので。

書込番号:10546276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/11/28 17:21(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

早速のアドバイスありがとうございます。
確かに一度前の部分をカットした映像を使うときガタつきませんね。
ガタついている部分とそうでない部分の違いはそこにあったのですね。
そうなると今後撮影をする際にはノリシロを考えて撮らなければならないということでしょうか?

とにもかくにも、ありがとうございました。早速試してみます。

書込番号:10546551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/28 22:10(1年以上前)

>確かに一度前の部分をカットした映像を使うときガタつきませんね。

あ、そういう現象が既に出ていましたか。そうすると、上手くいくかも知れませんね。
宜しければ、結果をお教え頂けますでしょうか。
私も他の環境でどうか知りたいのと、他の方にも参考になると思いますので、
宜しくお願いします。

>今後撮影をする際にはノリシロを考えて

そうですね。私は、ワンテンポ早くという感じで撮るようには心がけていますが、
そうそう上手くいかないですね^^;;
どうしても冒頭を切りたくないときには、そこにポイントがあるということですので、
前のシーンとの間に白を入れて、前のシーンをフェードアウトして、次のシーンはフェードをかけずパンっといきなり出す等しています。

書込番号:10548141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/11/29 08:52(1年以上前)

試してみました。
とりあえずの冒頭から使っている映像を出だし2秒ほど犠牲にして編集、HDV60iで出力したら
完璧!!でした。
2年間のこの悩みを解決して頂き感謝です
ありがとうございました。

書込番号:10550284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/29 15:31(1年以上前)

上手くいきましたか。良かったですね。

>HDV60iで出力
>2年間のこの悩みを

ということですので、XR500Vではなく、テープ機かなにかの素材でなさったのでしょうか。
MPEG2でも同様なんですかね。

なにはともあれ、ということで。

書込番号:10551920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

本ソフトと相性の良いPCでお勧めは?

2009/11/21 22:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 kaaーstarさん
クチコミ投稿数:15件

初めてのAVCHDビデオカメラ(sonyHDR-CX520)を最近購入し、編集に挑戦するため、次は動画編集ソフトと新しいPCの購入を購入予定です。
他のスレッドではいつもお世話になっております。
アドバイスを頂いて、いろいろ考えた結果、先に編集ソフトはVS12+の購入を考えています(高画質で編集後、画質の劣化を最小限に抑えてBDを焼く目的で最も使いやすいと思えたので)。後はPCの選択なのですが、今のところ考えているNEC VALUESTAR VN770/VG6W(core2DuoE7600)との相性とか作業効率はいかがなものでしょうか?
本当はcore2quadかi7がいいのでしょうが、他の機能とコストの関係で、多少時間がかかるのを我慢すればすむ問題なら、このPCが気に入っているのですが…。
他に考えているのは、DELL STUDIO15(corei7)、HP Pavilion dv7(corei7)です。
長くなりましたが、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:10511332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/22 09:56(1年以上前)

すみません、ご質問とは関係ないのですが、
このソフトは、AVCHDのスマートレンダリングでのBDオーサリングには、正規には対応していません。
私ともう1人の方の環境でHDD内にBDMVフォルダを作成した際には、スマートレンダリングで出力出来た模様です。
実際のBDオーサリングで、スマートレンダリングで出力出来た可能性の高い方はいらっしゃいますが、確証はありません。
BDオーサリングに関しては、出来ればラッキーで、出来なければ他の手段が必要なことを念頭に置いておいてください。

書込番号:10513270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/22 14:40(1年以上前)

 kaaーstarさん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。

>本ソフトと相性の良いPCでお勧めは?

 こればかりは体験版で試してみないと分からないと思います。

>NEC VALUESTAR VN770/VG6W

 CPUはCore2 Duo E7600 (3.06GHz)でしょうか。Duo E6600(2.4GHz)を使っていました。AVCHDの再生ではカクカクせず、処理は遅いもののまずまず使えると思います。

>DELL STUDIO15(CPU、Core i7-720QM (1.6GHz)
 HP Pavilion dv7(CPU、Core i7-820QM(1.73GHz)

 後者は、次の西川さんのレポートを見るとなかなかいいようです。VideoStudio12 Plusも付属しているようですし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091110_327670.html

 ブルーレイドライブ搭載のものを買われるのでしょうが、ブルーレイドライブでのディスク作成については、まだあまり多くの報告を見かけません。
 2時間で20GB以上のディスクが作成できたという報告もありますが、一方で20時間かかったというのもあります。パソコンとオーサリングソフトの相性、その他の要素が絡んでいるようです。

 パソコンではVideoStudio12 Plusなどでの編集と、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)作成までにとどめ、ブルーレイディスク作成はブルーレイレコーダー購入後にする方が楽かと思っています。

 ハイビジョン映像(AVCHD)の編集とオーサリングについては、まだまだ過渡期だと思います。どうするのが最適かの判断は難しいと感じています。

 全体的には、どの機種を選ばれてもそう後悔されることはないと思います。

書込番号:10514480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/22 17:01(1年以上前)

>VideoStudio12 Plusも付属
じゃあ、流石に、相性悪かったら拙そうですね^^;;
概ね、他のインストールされた同種のソフトとの干渉だったりというのが、相性と言わているものの主な原因だとは思うので、同種の他メーカーソフトがインストールされているかどうかというのも一つの指針になるのかも知れませんね。

>ブルーレイドライブでのディスク作成

私も前レスでお書きしましたが、このソフトはAVCHDスマレンオーサリングに正式に対応してないということで、
合わせてお書きしますが、

ブルーレイオーサリングは、AVCHDのスマートレンダリングでのオーサリングに対応したものでないとだめです。
MPEG-2での出力のみにしか対応してない(このソフトも一応そうです)のは論外で、H.264出力に対応していても
編集ソフトとにオーサリング機能がついたものだと、AVCHDスマートレンダリングに対応してないものもあるので、
これも注意が必要です。

また、例えば、SONYのソフトでSONYのAVCHDカメラデータのみスマートレンダリングというソフトもありましたね。そのソフトが、他社カメラユーザーの混乱を招きましたが、SONYカメラも駄目だったなんて書き込みもありましたね。その後どうなったか。。。
このように、AVCHD規格だからどのカメラデータも大丈夫という訳ではありません。
VSもPanaの一部機種(SD9の世代かな?)はスマレン不可ですし。
必ず、体験版でご自身で確認しないと駄目です。

さらに、BDオーサリングの場合、動きの有るメニュー画面を作ると、メニューのエンコードに爆裂時間がかかります。これが、時間がかかったよ。という書き込みの一因になっているかもしれません。

この辺りが、ソフト側の上手くいかない原因だと思うんですよね。

んが、考えてみれば、BDドライブ付いていれば、オーサリングソフトが付いてんですね^^;;
考えなくても判れって^^;;大変失礼いたしました。

先ずはそれで、上手くいくかどうかですね。
バンドルソフトによっては製品版の体験版があるものもあるでしょうし、製品版へのアップグレードを考えるなら、
今お持ちのPCで出来る程度の範囲で軽くあたってみるという手もあるかもしれません。
BDオーサリングまではいかなくてもそれ以前にスマレンで扱えるかどうかは判るかも。

書込番号:10515042

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaaーstarさん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/22 17:56(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜さん

返信ありがとうございます。動画編集を快適にするには、まだまだ勉強しなければならないようです(^_^;)今のPCはPentium4と動画編集は難しそうですから、PC購入した後、動作を見ながら環境を整えていきたいと思います。

>地デジ移行は完全無償でさん

CX520の書き込みでも、大変お世話になりました。いつも分かりやすい説明をありがとうございます。
>PCで編集、ブルーレイレコーダーで作成が楽
このブルーレイレコーダーとばPanaでいうとDIGAのようなもののことですか?その場合、編集したデータをレコーダーに移すときはどういう風にするのでしょうか?
このやり方でBD作成作業をするなら、PCはBDドライブ(書き込みまでできる)はなくても良いということでしょうか?
ごく基本的な質問ですみません。
PCはHPのものを購入することに決めました。

書込番号:10515303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/22 18:52(1年以上前)

 こんばんは。

>>PCで編集、ブルーレイレコーダーで作成が楽
>このブルーレイレコーダーとばPanaでいうとDIGAのようなもののことですか?その場合、編集したデータをレコーダーに移すときはどういう風にするのでしょうか?

 はい、パナとかソニーにブルーレイレコーダーのことです。
 うちではパナのXW-100というハイビジョンレコーダー(ブルーレイでない。ただしブルーレイレコーダーとほぼ同機能)を使っています。
 現在の運用は

1.VideoStudio12 Plusに、ソニーXR500Vの映像を取り込み、編集後にAVCHD DVDを作成。(最高画質の映像は30分も入らないと思います。スマートレンダリングが有効なので、編集した部分を除き、無劣化のはずです)

2.作成したAVCHD DVDをXW-100に挿すと、高速でそのHDDに保存したり再生することができます。(年末までにブルーレイレコーダーがほしいと思っています。買ったらブルーレイディスク化します)
 ブルーレイレコーダーには、映像をUSBとカメラをつないだり、メモリースティックやSDカード経由で保存する方法もありますが、編集したものを取り込むにはAVCHD DVDやブルーレイディスクを作るのが早道かなと思っています。
 
>このやり方でBD作成作業をするなら、PCはBDドライブ(書き込みまでできる)はなくても良いということでしょうか?

 はいそうです。
 PCでブルーレイディスクを作れば、25GB(約3時間)分を1度にレコーダーに移せます。AVCHD DVDの場合は約4GB(30分)分ずつに分けて移すことになります。
 わたしは20GBも映像を溜めることはないので、30分ずつ分けてぼちぼちやっています。ブルーレイレコーダーを買ったら、そちらで1つにまとめるつもりです。

 ブルーレイディスク作成は、ぐらんぐらんす〜さんが書かれているように、PCを買われてから試すのでいいと思います。
 スマートレンダリング対応のオーサリングソフトも出てきていますので、体験版で試すことができます。
 最近でたMovieWriter Ultimate 2010(次の)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208530085689#versionTabview=tab1&tabview=tab5
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1254155113180
は、Core i7に最適化したとうたっています。試す価値はありそうです。

>PCはHPのものを購入することに決めました。

 『SSD+HDD搭載のハイエンドノートPC』という点も魅力的ですね。

書込番号:10515545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/22 19:09(1年以上前)

>PC購入した後、動作を見ながら環境を整えていきたい
まあ、そうですね^^;;出来なかったら出来なかったで、その時に^^;;


ついでに答えちゃいますが^^;;

>ブルーレイレコーダーとばPanaでいうとDIGAのようなもののことですか?その場合、編集したデータをレコーダーに移すときはどういう風にするのでしょうか?

DIGAみたいなやつです。

>編集したデータをレコーダーに移すときはどういう風にするのでしょうか?

VS一本でやるなら、一旦AVCHDDVD(メニュー無しが無難)に焼きます。保存用としても考えDVD-Rを使うか、DVD-RWとかを何度も使う感じですかね。

>このやり方でBD作成作業をするなら、PCはBDドライブ(書き込みまでできる)はなくても良いということでしょうか?

BDドライブは必要かも知れません。
DIGAはBDからの無劣化取り込みが一切出来ないので、そのBDからデータを取り出したりBDを複製するためには1案としてPCでBDドライブを使用してということになります。
(これは、一方で市販ソフトを使用しPCでBDMVに焼いてもDIGAには取り込めないということでもあります。)
ですが、元データはPCやDVDに有る訳ですから、BDを視聴ないし配布用と割り切れば、必要無いとも言え、考え方次第です。
ただ、DIGAはHDD取り込み後とBDAVに焼いた際にVS編集データでも撮影日時が表示出来るメリットもあります。
ここは、迷うところですね。

一方、SONYのBDレコなら、BDのからの再取り込みも無劣化で可能です。PCで作成したBDMVからはどうか判らないです。VS編集データの受け渡しは、同様にAVCHDDVD(メニュー無しが無難)からになります。
ただ、Sonyレコへの取り込みはAVCHDDVDで多分大丈夫だと思うのですが、ちょっとそちらの板を覗くなどで確認なさるかしてみてください。
この場合、PCにBDドライブは、必ずしも必要はないでしょうね。

で、レコーダー取り込み方法ですが、別案としてNero9というソフトを使う手があります。
このソフトなら、VS編集後、データとしてHDDに書き出したデータを、カードにAVCHD 出力してくれますので
カードスロットや外付けHDDをレコーダーにUSB接続する等でレコーダーに取り込み可能です。まあ、その為にソフト代1万円もどうでしょう?^^;;
あと、フリーソフトでmultiAVCHDというのもあります。同じくカードに出力出来ますが、
こちらは、一旦VSでAVCHDDVDにオーサリングしたデータ(m2tsのみ)を完成データとしてPCHDDに書き戻し保存しておいて、必要に応じてカードに書き出す感じかとおもいます。
データとしてHDDに書き出したデータでも、一応大丈夫なんですが、フリーソフトということもあり、
これで書き出したものをBDに焼き、マスターデータとするには個人的にはちょっと抵抗を感じますね。。。

で、結論を言えば、BDをマスターデータとして将来的に保存すると考えるならば、PCに再度取り込むためにはいずれはBDドライブは必要ではないでしょうか。

まあ、難しいですね。

VS12plusでBDオーサリングを試す際には、コツがありますので、
過去スレご覧になるか、またその時にでも♪

書込番号:10515633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/22 21:20(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん

>DIGAはBDからの無劣化取り込みが一切出来ない

 これは知りませんでした。たぶんこの情報は読んだことがあるのでしょうが、印象に残っていませんでした。
 ただAVCHD DVDで運用しているわたしとしては、パナのレコーダーで保存用のブルーレイディスク作成の際、無劣化であればいいのですが。

>これは、一方で市販ソフトを使用しPCでBDMVに焼いてもDIGAには取り込めないということでもあります。

 VideoStudio12 Plusで作成するAVCHD DVDは、BDMV形式ですが、これはパナのDIGAに無劣化・高速で取り込めます。これはブルーレイディスクのBDMVのことですね。

 なんか頭が混乱したのであちこち見ていましたら、次のスレッドを発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/SortID=10428577/#10428577

 kaaーstarさん、参考までにご覧ください。
 ブルーレイレコーダーを買われるのは先のことだと思います。その時ソニーがいいのかパナがいいのかを判断される材料にはなりそうです。

書込番号:10516383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/22 22:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

そうなんです。DIGAは、(というか、SONY以外のメーカーのBDレコは?か、どうかは判らないのですが^^;;)
BDからの無劣化取り込みは不可。
正確にはBDMVは一切不可、BDAVは等速ダビング(再エンコード=劣化、撮影日時文字情報も消失。字幕も消失?多分?)

>AVCHD DVDは、BDMV形式
正確には確認してないですが、というか、私には解らないですが(笑)
AVCHD-DVDとBDのBDMVは、管理ファイルの中の記述が違うみたいです。
また、m2tsにしてもVSでオーサリングした場合、AVCHDDVDの場合とBDの場合、Canonの付属ソフト(BD未対応バージョンです)の反応が変わります。AVCHDDVDオーサリングのm2tsはAVCHDとして受け付けますが、BDオーサリングのm2ts(H.264スマレンですが)は拒否します。
AVCHD-DVDはBDMVに近い形式ですが、AVCHD-DVDとBVMVは別物と考えるべきでしょうね。


ところが、面白い現象もありまして、
Panaのカメラの付属ソフトで作成したBDMVは、DIGA取り込み可能だそうです(笑)
常連のうめづさんによると、BDMVなのにAVCHDの管理ファイルだそうです。
SONYの付属ソフトPMBでBDオーサリングした場合のDIGAの取り扱いもどこかに有ったかもしれないです。
やっぱりうめづさんの書き込みだったかな?

なんだか、訳がわかりませんね(笑)
現象は複雑ですが、中身を見れば、判る人には、なるほど当然とわかるんでしょうね。
まあ、メーカーのご都合って気がぷんぷんしますが(笑)

でも、SONYユーザーのお二人(kaaーstarさん、地デジ移行は完全無償でさん)なら、PMBはチェックなさっておいても良いかも知れませんね。

また、レコーダーも日進月歩ですし、SONYとPanaは大きく異なりますから、選択には充分な情報と明確な運用ビジョンが必要ですね。
SONYレコも今は安いですが、ちょっと前までPCないからDIGAって方が沢山いらっしゃいましたが、
いずれは、なんらかの対処が必要ですね。
私も当初は知らなくて気軽にDIGAと書いてましたが。。。怖いですね。。。

書込番号:10517047

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaaーstarさん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/24 14:07(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうこざいました。
お二人の会話(?)のなかで、私の疑問がほぼ解決できました。お二人の知識の豊富さに感謝します。

実際、編集を始めて疑問がわいたら、またお手を煩わすかも知れませんが、またよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:10525279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/24 16:15(1年以上前)

 kaaーstarさん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。

>実際、編集を始めて疑問がわいたら、またお手を煩わすかも知れませんが、またよろしくお願いします

 ご遠慮無くどうぞ。購入されたパソコンとの相性がよければいいですね。バンドルされているようですから問題はないと思いますが、パソコンにアカが溜まってくると時々うまくいかなくなることもあります。でもCPUパワーが高いから多分大丈夫でしょう。Core i7のパソコンがほしくなってきました。

 でもその前にブルーレイレコーダーがほしい・・・
 ぐらんぐらんす〜さんとの会話で、パナよりソニーの方が良さそうだということが分かって、今調べています。

 楽しい編集ライフをお送りください。編集する人はまだ少数派なので、仲間が増えるのをうれしく思っています。

書込番号:10525663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/24 18:01(1年以上前)

kaaーstarさん 
なんだか、大変お騒がせしました^^;;

一応、今回は解決ということで、また、お借りして^^;;
(多少ご参考になるかも?)

地デジ移行は完全無償でさん 

>パナよりソニーの方が良さそうだということが分かって

一概には言えないですが、
PCを全く使用されない方は、データの保存という観点からSONY一本になるかもしれないです。
三菱、シャープ他判らないのですが。。。
また、SONYカムコのカメラ撮影の未編集データをBDMVに焼くなら、現状SONYのレコだと思います。
(PCで各種裏技を使うなら別ですが。。。)
PMBでBDを焼くと、シーン間が一瞬停止しまくりますし、それを防ぐためにシームレスにすると字幕が消えちゃいますからね。
カメラの管理情報を引き継ぐのでシーン間一瞬停止が基本的に無く、映像の結合削除しても字幕が消えないSONYレコで、字幕が表示可能なBDMV形式に焼く、ということになるんだろうと思います。ただ、編集点などは、一瞬停止してしまうらしいので、完璧とはいかないみたいです。

元データはPCに保存しておいて、もっぱら視聴にはVS編集データを使用されるという方は、
DIGAは有りですね。
カタコリ夫さんは、判った上でDIGAですからね。
私も、どうせBDドライブはそのうちPCに普通に付いてくると思うので、DIGAにするつもりです。
Canonのカメラは撮影日時字幕が記録されないので、撮影日時をレコーダーで表示出来るのは今の所DIGAだけなんですよね。

書込番号:10526032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/24 20:19(1年以上前)

 こんばんは。

 ぐらんぐらんす〜さん
>元データはPCに保存しておいて、もっぱら視聴にはVS編集データを使用されるという方は、DIGAは有りですね。

 それが今ぐらついています。DIGAのHDDに取り込んだVideoStudio12 Plus作成のAVCHD DVDの内容を、ブルーレイディスクに焼くとき、劣化するとの書き込みを見つけました。
 劣化は避けたいので劣化がないというソニーに傾いています。 

>カタコリ夫さんは、判った上でDIGAですからね。

 でしょうね。あまり調べていなかったので同じDIGA DMR-BW770を買うつもりだったのですが、いまはソニーのBDZ-RX50にしようかなと思っています。

>Canonのカメラは撮影日時字幕が記録されないので、撮影日時をレコーダーで表示出来るのは今の所DIGAだけなんですよね。

 撮影日時の表示は、重視していません。何か必要に迫られたとき表示できれば便利でしょうが、秒、分まで特定の位置に表示されるのは何かうっとうしく感じます。
 編集時のテキストで、日替わりの最初に10秒程度表示するようにしておけば十分だと思っています。このへんのことは人それぞれでしょうね。

 またいい情報があったら教えてください。

書込番号:10526702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/24 21:26(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

>DIGAのHDDに取り込んだVideoStudio12 Plus作成のAVCHD DVDの内容を、ブルーレイディスクに焼くとき、劣化するとの書き込みを見つけました。

え??そうなんですか?その書き込みって、何処だか、お判りになりますか。

書込番号:10527091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/24 22:00(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、

 早トチリしたのかもしれません。何しろ今日はブルーレイレコーダーの掲示板を読みあさっていたので混乱したみたいです。

 次のスレッドをお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054350/SortID=10423866/#10429659

 2009/11/05 00:48 [10424091]に、
『パナでも地デジ・BS・CS等のデジタル放送や
ハイビジョンビデオカメラの映像はBDに高速ダビング出来ます』
と書いてあるので、DIGAでもAVCHD DVDは大丈夫みたいです。

 今夜は限界なので、明日もっと調べます。

書込番号:10527362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/24 22:42(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

ありがとうございます。

う〜〜ん、スカパーのお話のようですが。。。

>ハイビジョンビデオカメラの映像はBDに高速ダビング出来ます』
と書いてあるので、DIGAでもAVCHD DVDは大丈夫みたいです。

そうですか。大丈夫だとは思うのですが。。。
量販店にでも行って実際に試してみたい所ではありますが。。。

>今夜は限界
あまりご無理はなさいませんように。

書込番号:10527695

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/25 12:31(1年以上前)

※名前が出ていて検索に引っ掛かったので来てみました。
 ぐらんぐらんす〜さんも根気強いですね。自分には無理です。

例えばNero8でCX500Vのデータ(2GB+2GB+1.5GB=5.5GB)を使って
外付けHDDへオーサリングに3分+DIGAに取り込みに25分という感じでした。
無編集で全て100%スマレンです(字幕は消えます)。
単なるデータの受け渡しにAVCHD-DVD化は、容量も小さいし遅いし
ドライブやメディアに負担がかかってとてもやっていられませんね。

PMBとCE1.0で焼いたBDMVディスクはBW850に高速取り込みできます。[10505855]
メニューも付くのでPCにBDドライブが普及してきたら単純保存には悪くない方法です。
思い出ディスクはDIGAへ取り込めなかったそうですけど。
今まで普通に焼いていたBDMVディスクとは中身が違いますので
プレーヤによっては再生互換性の問題があるかもしれません。

書込番号:10530138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/25 21:35(1年以上前)

うめづさん、情報有り難うございます。
スレ主さん、すみません、もう少しお借りします。

>DIGAに取り込みに25分
うっ、そんなにかかりますか。。。。
まあ、特段の事情(日時表示)が無い限り、普通にPCでBDオーサリングでしょうね。

書込番号:10532363

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/12 07:32(1年以上前)

いつもお世話になります。
スレ主さん便乗質問済みません。(しかも亀レス)

地デジ移行は完全無償でさん
i7 PCも相性が良いというお話ですが、私のはi7 965ですけどレンダリングの際のコアは1つしか稼動しません。
画像では左から三つ目のコアが頑張っていますが、他のコアはお休み状態です。

仕方無しにC2Q 9550の激安機を4万円で購入しなおしましたところ、そちらは4つのコアとも頑張って稼動します。悔しいかなC2Qの方が早いです。

過去ログぐぐったり、コーレルにも問い合わせましたがi7非対応(サポートしていない)の結論になりました。

私のソフトが古いのでしょうか?それとも私のPCの相性が悪いのでしょうか?
HPを見てもi7対応のバージョンアップ情報は見つけられませんでした。

レンダリング時のi7 コアが動いているのか教えていただけないでしょうかm(__)m

書込番号:10617161

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaaーstarさん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/13 20:42(1年以上前)

offsidetさんこんばんは

すみません、スレ主です。
詳しくないのに、気になったので書き込みしてみました。

皆さんの助言で、PCはOSはWindows7、CPUはi7 860で2.8GHzのを購入し
早速 VS12+の体験版で、今ちょうどレンダリング中の稼働状況を調べてみました。
タスクマネージャーの画像を添付する方法がわからないのですが、
「CPU使用率の履歴」の8つある窓は、どれもoffsidetさんの左から3つ目のコアの
ような感じで頑張ってくれているみたいです。
画像の添付の仕方を教えていただければ添付します。

ハイビジョン画質をAVCHDで保存している最中のデータです。参考になりますでしょうか。

書込番号:10626250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/13 21:59(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 kaaーstarさん
>タスクマネージャーの画像を添付する方法がわからないのですが、

 キーボードによって多少違いがあると思いますが、次の記事を参照されたらいいと思います。Windowsでの作成手順のところです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%C8

 offsidetさん
>i7 PCも相性が良いというお話ですが、私のはi7 965ですけどレンダリングの際のコアは1つしか稼動しません。

 この点については、何を書いても弁解みたいなことになるので困っています。うちもQuad機を使っているので、i7機を使った上でお勧めしたのではありません。わたしの書き込みを「i7機とVideoStudioとの相性がいい」というように受け取られたとしたら、それはわたしの表現が紛らわしかったからでしょうから、お詫びするしかありません。
 スレッドの初めからお読みいただくと分かると思いますが、kaaーstarさんのあげられた3つパソコンの候補の中で選ぶとすれば、Core 2 Duo機よりi7機がいいのではないかという意味です。西川さんの紹介記事もあり、VideoStudioもバンドルされているという利点もありました。

書込番号:10626721

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaaーstarさん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/13 22:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

その節は、色々ありがとうございました。
PCも購入し、(結局HPのcorei7にしました。)VSはまだ体験版を試している最中ですが、快適で概ね購入を決めました。
そして今回もアドバイスありがとうございます。
添付した画像から、CPUは力を発揮できていると思ったのですが・・・

私も、PC購入に際して、CPUには悩みました。ソフトが対応してなければi7 よりquad、core 2 Duoのがかえって速いという書き込みも多数見ましたが、今後のソフトの進化?対応?を期待してi7に決めました。多少、タカラの持ち腐れ感はありますが…。

書込番号:10627121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/13 23:31(1年以上前)

 kaaーstarさん、こんばんは。 

>PCも購入し、(結局HPのcorei7にしました。)VSはまだ体験版を試している最中ですが、快適で概ね購入を決めました。
添付した画像から、CPUは力を発揮できていると思ったのですが・・・

 画像から見る限り8つのコアが同じように推移していますから、力を発揮しているようですね。
 うちのQuad機の場合、ある程度凝った編集をした後ビデオファイルを作成すると、CPUの使用率が60%〜70%で推移します。i7機ではゆとりがあるように感じられます。
 それはそうとVideoStudioは付属していなかったのですか。バンドルされていれば次期バージョンを買われるのがいいと思いましたが。

 offsidetさんの場合はどうしてあのように1つのコアしか働いていないのでしょうか。理由はよく分かりません。

書込番号:10627392

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaaーstarさん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/13 23:43(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

相談に挙げていた機種はノートでしたが、色々考えて購入したのはデスクトップHP Pavilion s5250で、VSは入ってませんでした。承知の上この機種にしたのですが、同じHPなのに…残念です。

書込番号:10627486

ナイスクチコミ!0


offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/14 08:17(1年以上前)

スレ主さん、地デジ移行は完全無償でさん 

引っ掻き回して済みません。
私のコアが一つしか動かないので、新しいヴァージョンのインストールか、それともPCの設定でなにか間違えているのかと思って情報が欲しくて書き込みをしました。

地デジ移行は完全無償でさんを謝らせてしまうような事態に、逆に困惑というか、こちらが申し訳ありません。書き方の表現が悪かったのか、絶対に責める気持ちはありません。ゴメンなさい。


スレ主さん、お手を煩わせてしまい済みません。
……全部動いてますね。

私のPCが何かあるのでしょうね。一度、クリーンインストール等も考えてみたいと思います。


皆様、変な書き込みで本当に済みません。またご丁寧なご回答ありがとうございました。

書込番号:10628678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/14 18:15(1年以上前)

 こんばんは。

 kaaーstarさん、VideoStudioは付いていなかったのですか。
 もう15ヶ月もバージョンアップがないのでそろそろでるとは思うのですが、いつになるのかは分かりません。12Plusを買った後バージョンアップがでると悔しいですし、それに替えるのには1万円くらい取られます。他の編集ソフトの体験版でその間しのぐという手はありますが。

 最近EDIUS Neo 2 Boosterというのがでて、AVCHDの編集は快適なようです。体験版も30日間使えます。
 ただこのソフトにはストーリーボードが無く、タイムラインだけでの編集になります。わたしはこれが苦手なので、VideoStudioを使い続けています。パソコンとの相性さえよければ、VideoStudioは使いやすいですし。

 offsidetさん
>私のPCが何かあるのでしょうね。一度、クリーンインストール等も考えてみたいと思います。

 まずVideoStudioの再インストールからされたらどうでしょう。アップデータの適用はされていますね。
 12PlusはQuad対応ですから(i7に最適化ではないですが)、kaaーstarさんの画像のようになるのが正しいと思いますが。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

 パソコンを1年以上使われているならクリーンインストールも必要でしょうけど。

書込番号:10630603

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング