Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音ズレが修復できません・・・

2009/11/16 18:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:7件

初めて投稿します。

SONY HDR-SR12でHD(1440)画質で撮影して、5〜10分のビデオクリップを10個くらいトラジッションで繋いで編集しています。
ビデオファイルを作成すると時間にして0.5秒くらいの音ズレするクリップが発生します。その他のクリップは正常に再生します。
音ズレが発生するクリップは決まって最初の2、3秒くらいのところで一瞬逆戻りして、また再生しはじめます。(ライブラリでは正常に再生します。)

編集操作はなんとかできるようになりましたが、細かな設定などまだまだ初心者です。
何が原因なのかさっぱりわかりません。おわかりになる方、助けてください。




書込番号:10486149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/18 08:31(1年以上前)

CX500とVS12で、似たような報告がありましたが、
同様経験のあるカタコリ夫さんからのレスがあれば、参考になる意見を伺えそうですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10021107/#10046293

この辺りからの書き込みでしょうか。

これをみると、不具合が出てしまったデータはVS12 (Plusではないです) では、上手くいってない様ですが、
とりあえず、不具合の出たデータだけを先にフルレンダリングしてみるとか、その際に5.1chのチェックを外してみたりとか。
フルレンダリングの際には、元のデータのプロパティを確認してビットレート等の設定を同様にするか、
逆に1440で設定できる高いビットレートにしておいて、
改めて全体を編集出力する際に、この高いビットレートの設定で、スマートレンダリングONで出力させることが考えられます。

一応お伺いしますが、アップデートは適用済みでしょうか。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

7なら最新、それ以外は、昨年10月のものです。

書込番号:10494290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/18 16:47(1年以上前)

 こんにちは。

 ぐらんぐらんす〜さんとダブらないように書きます。

 わたしはぐらんぐらんす〜さんが紹介されたスレッドにも書きましたように
『旅行の記録などを1枚のDVDに収めるため、30分前後のファイルを作るときはよく発生します。』
なので、時々苦労しています。

 この春の旅行後に発生したときは、一番大切で音ずれをどうしても止めたいクリップ(音声とパフォーマンスが一致しないと困る)とその前後だけをいじりました。
 具体的には映像と音声を分離して、音声の方を左右どちらかにずらしました。(直前と直後のクリップの音声は、多少カットしました。もう忘れたので多分ですが)

 他の方法でうまくいかなかったら、試されてもいいと思います。

書込番号:10495575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/19 00:05(1年以上前)

まずはいつも参考になるご意見をくださる皆様に御礼申し上げます。

ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございます。

早速、音ズレのするクリップをフルレンダリングしてビデオファイルを作成したところ修復できました。感謝!感謝!!です。
ビデオカメラのスレッドに答えがあるとは思いませんでした。
カタコリ夫さんのわかり易い説明にも助けられ初心者の私でも解決でき自信が持てました。
アップデートはネット環境にないPC(編集専用)のため適用していませんが、やはり必須でしょうか?
なにぶんPCにも初心者マーク(もみじマークかな?)が着く程度なもので・・・お恥ずかしいです。



地デジ移行は完全無償で さん ありがとうございます。

いつも的確でわかり易い文面に引き込まれています。
同じ現象があることに安心?した反面、ビデオファイルを作成するたびに悩まされるのではないかと不安です。
映像と音声を分離するというのは、ビデオトラックの音声をミュートにして、ボイストラックまたはミュージックトラックにビデオクリップをのせて調整するということでしょうか?

素人ですみません。これからも参考にまた質問させていただきます。





書込番号:10498122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/19 08:06(1年以上前)

バーモスさん 

上手くいきましたか。良かったですね。

カタコリ夫さんと、地デジ移行は完全無償でさん 他、VSユーザーでビデオ板でも時々話に花を咲かせています(笑

>アップデートはネット環境にないPC(編集専用)のため適用していませんが、やはり必須でしょうか?

私の環境では、再レンダリング部分とスマートエンコード部分との境目のスムーズさが劇的に改善しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8504772/
徐々に現象を解明したスレなので、だらだらですが^^;;

特にそういう問題がなければ必要ないかもしれませんし、
また、アップデート内容に書いてある不具合とかが、自分にとって問題無ければ無理に必要ないというのが、一般的なアップデートに関する認識でしょうか。
とりあえず、ネットに繋がったPCでダウンロードしてデータを保存だけして、そのデータを、メディア経由で
VSのインストールされたPCに持ってきて実行すれば良いと思います。
ただ、ご購入の時期が今年に入って随分経ってからとかだと、お持ちのソフトのバージョンは既に上がっているかもしれませんね。


書込番号:10499054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/19 10:00(1年以上前)

 バーモスさん、ぐらんぐらんす〜さん、お早うございます。

>映像と音声を分離するというのは、ビデオトラックの音声をミュートにして、ボイストラックまたはミュージックトラックにビデオクリップをのせて調整するということでしょうか?

 マニュアルの109ページをご覧ください。簡単に分離できます。
 前後のクリップと比べて音が大きすぎたり小さすぎたりするとき、音量を調整するとか、音だけを音声ファイルとして保存するときに便利です。

 マニュアルもアップデートファイルと一緒にダウンロードして、デスクトップにでもおいておくと便利です。

書込番号:10499297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/19 13:22(1年以上前)

皆さんこんにちは 今更のレスですいません^^;

音ズレ…やはり そのクリップだけフルレンダリングしてやるか、音声を分離してズラす…対処法は私もそれいがい思いつきません。

人が話してるシーンだと 「音声分離〜ズラす」はカンでやるしかないので難しいですよね。何度もやり直す事になりそうです(笑)

私はプロジェクトの合計が30分以上になりそうな時は 予め分割して1つのビデオファイルが15分程度になるようにしてます Part1・2のように。
長時間のプロジェクトだと音ズレの確率が上がるようなので…

まぁぐらんぐらんす〜さんに貼って頂いた以前の私のスレッドでのCXデータは、そのクリップ(1分位だったかな)単体で出力しても音ズレしたので、プロジェクトのトータル時間だけが原因でもないんですが…

とりあえず今回は うまくいって良かったですね

書込番号:10499870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/19 19:28(1年以上前)

皆様、今回は貴重なご意見ありがとうございます。
昨日までモヤモヤしてましたが、今日は一転、晴れやかな気持ちで一日過ごせました。

ぐらんぐらんす〜さん 

>とりあえず、ネットに繋がったPCでダウンロードしてデータを保存だけして、そのデータを、メディア経由でVSのインストールされたPCに持ってきて実行すれば良いと思います。

周りにPCに精通した知り合いがいなくて、こういう事に苦手意識を持っていました。聞いてみれば単純なことなのですね。アップデートは早速試してみようと思います。



地デジ移行は完全無償で さん

>マニュアルの109ページをご覧ください。簡単に分離できます。

マニュアルをななめ読みしてました。書き込みで解決しようと浅はかに考えていました。初心にもどり、今一度熟読してみます。
映像と音声の分離、この方法でも試してみます。(かなり調整は難しそうですが・・・)



カタコリ夫さん

詳しい操作説明のおかげで音ズレを直すことができました。ありがとうございました。
今から悪さをするクリップすべてを退治してやるつもりです。

>私はプロジェクトの合計が30分以上になりそうな時は 予め分割して1つのビデオファイルが15分程度になるようにしてます Part1・2のように。

参考にさせていただきます。
主に息子の野球の試合(1時間20分程度)を撮影し編集しています。SD画質のDVD配布もする予定です。
その場合、15分程度に分割したビデオファイル4〜5個をつないで1つのプロジェクトにして再びビデオファイルを作成すればいいのでしょうか?(1試合を1本のビデオファイルとして保存したいので)


先月初めにこのソフトを購入して1時間20分前後のプロジェクトを8本作成しました。
そのうち3本のビデオファイルで音ズレが発生しました。(特定のクリップのみ)
確立的には多いと思うのですが、ビデオファイルにして再生するまで確認ができないのがイラダチます。


書込番号:10501002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/19 20:30(1年以上前)

トータル1時間の映像だとして、15分程度のクリップを4つ作成したとします。
私はそれらを1つにまとめ直す事はしませんが、必要なら その後に4つのビデオファイルを再度タイムラインに並べて「スマートレンダリング(MPEGオプティマイザ出力)」で出力してやれば、無劣化で結合できますよね。4つのビデオファイルそれぞれに音ズレが発生してなければ、それらをスマレン結合しても音ズレはないかと思います。
仮に4つのうちの1つに音ズレが発生したとしても そこだけをやり直せばOKですから 時間やリスクは軽減できるのでは???と・・・

ちなみに 通常スマートレンダリングで出力されてる場合、今回のように音ズレするシーンが確定できたなら、一旦そのシーン(クリップ)「だけ」をタイムラインに置いてフルレンダリングで出力してやり、その後 あらためて他のシーンと共にプロジェクト作成してスマレン出力してやれば、他のシーンの未編集部分は劣化しません。何も全てフルレンダリングする必要はないですから。。。
・・・って 既にそのようにされたのなら すいません(^^;

私はVS12でSD画質DVD(DVD-Video)を作成することはありません。VS12で編集し ハイビジョンのままMPEGオプティマイザ出力した複数のデータを NERO9というソフトで読み込み、カードにAVCHD形式で出力。そのカードをビデオカメラ本体に入れると再生が可能になります。当然ハイビジョンです。
で、ビデオカメラとHDD/DVDレコーダーを 赤白黄色のケーブルでつないでアナログダビングしてやればSD画質になりますので、その方法でDVD-Videoを作成していました。VS12で変換するより速いし、画質も遥かにキレイなDVDができあがります。まぁ配布用なので その頻度も少なかったんですが。。。
ちなみに 私がNERO9でやっている事は フリーソフトの「MultiAVCHD」というソフトでも可能のようです。

今はAVCHD対応のDIGAを購入しましたので 今後「SD画質に変換〜DVD−Video作成」はDIGAにまかせるかもしれません。

書込番号:10501269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/19 22:51(1年以上前)

今のところ音ズレのクリップが確認できますので、ひとつずつフルレンダリングで退治しプロジェクトに戻していこうと思います。その方法が他の映像の劣化を防ぐということですね。

DVD作成については、複数枚焼かなければならないので画質も大事なのですが効率重視で考えています。
完了→ディスク作成→DVD→カスタマイズして次へ→出力設定画面でハードディスクへのイメージファイルの作成にチェックを入れて、Nero Express Essentiais なるもので複数枚作成しています。
効率よくきれいな画質で作成できるソフトがあるのでしょうか?(新たにスレッドをたてた方がいいのかな?)

音ズレに関しては皆様のおかげで解決することができました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
またいろいろと着いていける範囲で参考にさせていただきます。

書込番号:10502207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオファイルの作成について

2009/11/15 12:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 etsuoさん
クチコミ投稿数:1件

VideoStudio 12 Plus でビデオファイルをカスタムで作成しています。
ファイル種類を「Microsoft AVI」、ビデオ保存オプションの「AVI」の「圧縮」を最新の「DivX6.8.5」で使用したいのですが、DivXは「DivXR5.1.1」しか選択できません。
以前のバージョンですと、最新のDivXをインストールすると自動的に選択肢の中にあったのですが、選択できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
また、OSをWindows7 64bitにした影響もあるのでしょうか?

書込番号:10479788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

「完了」時のファイルを読み出しするには

2009/11/09 22:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:12件

お世話になります。

最終段階での「完了」画面で、背景イメージやタイトル等を編集して
DVDに焼いたのですが、このDVDを再生時に不具合がみつかったので、
タイトルの文字を変更したいのですが、このファイルはどこにあるのでしょうか。
また、読み出し方も合わせて教えて頂きたいと思います。
(一度閉じてしまったVideostudioを再度立ち上げて、修正しようとした時の事です)

あと、初歩的な質問ですが、「編集」時のタイトル入力はWeb上やテキストからの
コピー&ペーストは不可能でしょうか。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:10449570

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/09 23:07(1年以上前)

ファイルの書き出しとは別に、プロジェクトとして保存していなければ、編集結果は失われます。
[ファイル]-[プロジェクトを開く]などで見あたらなければ、残念ながら保存していなかった可能性が高いです。

書込番号:10450065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/10 00:56(1年以上前)

P577Ph2m さん
早々に有難うございます。

DVD書き込みの画面で、「DDフォルダーの作成」、
「ハードディスクへのイメージファイルの作成」には
チェックを入れて、ISOファイルとVIDEO_TSのフォルダーはできていますが、
VIDEO_TSのフォルダー内にファイルが有るのでしょうか。

映像を編集したVSPファイルは保存していますが、これとは別に最終段階の
「完了」時の画面をもう一度開きたいのですが。

宜しくお願いします。

書込番号:10450878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/10 10:23(1年以上前)

プロジェクトファイルを保存してあるなら…VS12を立ち上げ、いきなり「完了」→「DVD」をクリック。そこでVSPファイルを読み込めばOKかと思います。「プロジェクトを追加」だったかな?

編集自体をやり直したいなら、編集画面(タイムラインの)左上の「ファイル」からプロジェクトファイルを読み込む事もできますよ

書込番号:10451930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/10 12:46(1年以上前)

カタコリ夫 さん、 P577Ph2m さん

アドバイス有難うございます。

編集したVSPファイルとは別に、「完了」ステップで編集したものを
別のVSPファイルに保存しなければいけないという事ですね。
完了ステップだけのファイルがどこかにあるのかと、勘違いしておりました。

お二人のアドバイスにより、希望していたことができるようになりました。

どうも有難うございました。

書込番号:10452395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/10 23:59(1年以上前)

私も、このソフトでディスクを本気で焼いたことがなかったので知らなかったのですが^^;

スレ主さんが、どういう手順でなさったかわからないのですが、
編集後同じプロジェクトでそのまま完了、ディスクを作成と進んで、ディスクを作成なさっていれば、ディスク作成後、ディスク作成画面を閉じ、”編集画面に戻った時点”でプロジェクトを保存すれば、編集と同じプロジェクトに、ディスクを焼く設定も保存できそうですね。

ディスクを焼く設定だけを、保存するという手もあったんですね。
新規プロジェクトを立ち上げ、いきなりディスク作成に進み、ファイルを追加、ディスクの設定など行った後、ディスク作成のウィンドウを閉じ編集画面にもどる。そしてプロジェクトを保存。
これで、ディスクを焼くためのプロジェクトの完成ですよね。

次回は、編集画面でプロジェクトを読み込み、いきなりディスク作成に進めば、前の設定が保存されている。これは、使えそうです。

非常に参考になりました。有難うございます。

書込番号:10455754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/11 11:35(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜 さん こんにちは。

>次回は、編集画面でプロジェクトを読み込み、いきなりディスク作成に進めば、
 前の設定が保存されている。

そうですね。私もここがやりたかった所で、勉強になりました。
有難う御座いました。

書込番号:10457454

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/11 20:11(1年以上前)

皆さんこんばんは

「編集」時のタイトル入力のコピー等の件は
解決できたのでしょうかね・・・・?

出来るのでしょうけれどね・・・・!!

書込番号:10459452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/11 22:14(1年以上前)

katuboさん はじめまして。

>「編集」時のタイトル入力のコピー等の件は
  解決できたのでしょうかね・・・・?

ずっとできなくて諦めかけていましたが、このアドバイス(ヒント)を頂き、
Ctl+C →Ctl+Vでやってみたらできました。

ずっと慣れているショートカットメニュー(右クリック)でやって
いて、できなくて悩んでいました。
できれば、「慣れているこの方法で編集を」と思っております。

ご指導を宜しくお願いします。

  

書込番号:10460316

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/11 23:45(1年以上前)

こんばんは

解決されているみたいなので良かったです。

マウスの右クリックによるメニュー形式には対応していないということですね!!

どうも、文字列に対して出来なくてクリップなどは出来ているのですよね。
(少し雑な解釈ですみません)

今後改良してほしいところなんでしょうね!!

また、
プロジェクトの保存については、
ディスクの作成で進んで行き、ディスクへの書き込みの前に一度閉じて
保存しておいたほうが、何らかの問題でエラーがあると保存処理にいけないことがあるので
確実に保存処理をしたい場合は、書き込みを行う前に保存処理が出来るように
対策をすることも必要な場合があるかもしれませんね  !!




書込番号:10461288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/12 23:37(1年以上前)

katuboさん こんばんは。

プロジェクトの保存についてのご丁寧な説明を有難うございました。
今後、こまめに保存していくようにしていきたいと思います。

右クリックの件も不可という事で、すっきりしました。
これだけのソフトが右クリックできないはずはない?と思いながら
ずっと悩んできました。(笑)

お陰さまで、今回の質問に対して解決でき嬉しく思います。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10466563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 sakamochanさん
クチコミ投稿数:4件

DVD作成するボタンが隠れて見えず、作成不可です。他の編集ではおおむね動作はいいのですが、ちょっとショック。何か解決策があればお願いします。メーカー待ちでしょうか?

書込番号:10438470

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/11/07 21:42(1年以上前)

7正式対応じゃないんだから諦めるしかないんじゃ?
アップデート出るみたいだしそれを待つしか無いと思う

自分で対応パッチ作るって手もあるけど・・w

書込番号:10438558

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakamochanさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/07 22:35(1年以上前)

Birdeagle さん
ありがとうございます。とりあえず待ってみます。

書込番号:10438955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/11/11 22:30(1年以上前)

sakamochanさん

Windows7対応アップデータが公開されました。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

私のも無事DVD作成ができるようになりました。

書込番号:10460482

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakamochanさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/13 20:34(1年以上前)

なつみだいすけパパ さんありがとうございました。
涙が出るほどうれしいです。

書込番号:10470218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:111件

題名通りですがプロキシを作成せず快適に編集できるパソコンのスペックはどれくらいのスペックが必要でしょうか?

子供の演奏のコンサートを3台のハイビジョンカメラで編集してます。

以前までCPUがCore 2 Quad Q9450で編集しておりましたが、やはりプロキシを作成しなければ快適には編集できませんでした。

以前どなたかの書き込みで、CPUがCore i7での編集でスムーズに編集できるとの書き込みがあったので、構成を変更してみました。

変更後の構成
OS:Vista Home Premium 64bit
CPU:Core i7 920
マザーボード:ASUS P6T
メモリー:DDR3 PC3-10600 2GB 3枚
ハードディスク:Caviar Green WD15EADS 1台 
        Caviar Green 10EADS-M2B 6台
ビデオカード:SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI
光学ドライブ:LG GGW-H20N

以上の構成でもやはりプロキシを作成しなければ、プレビュー画面の再生はカクカクします。

ビデオカードの性能をあげれば何とかなるのかなっと想像しておりますが、スムーズに再生できている方がいましたら構成を教えていただけますか?

宜しくお願いします。

書込番号:10437650

ナイスクチコミ!0


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/07 19:10(1年以上前)

11から12へ

ハイビジョン画質のファイルをそのままで編集すると
ファイルが大きすぎて動作が重くなってしまうので、
その映像を元に通常のDV画質のプロキシファイル
(中間ファイル)を作り出し、編集をサクサク行える
ようにしてくれる機能だ。


とありますので、そもそもが今ある最高スペックの
PC使用してもスマートプロキシを作成しなければ
重いと思います

書込番号:10437699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/11/07 20:27(1年以上前)

>以前どなたかの書き込みで、
この手のお話は、時折ありますが、よくよくお話を伺ってみると、さほど複雑な編集をなさっていなかったり、シーンの切り替わりトランジションのタイミングなど、結構アバウトにやってらっしゃるとか、トランジション自体も大してお使いになってないとか、有るかも知れませんね。
一口に編集と言っても人それぞれですので。
お伺いになられる時は、その辺りまで突っ込んでお伺いになってみては如何でしょうか。

ご自身も、どれくらいの重さの処理を要求しているか等。
どう言う処理が重いでしょうね?
エフェクトがんがん使うとか、オーバーレイを何枚も重ねるとか、やっぱり重いんでしょうか。
あと、全体の長さとかもありますかね?
ただ、引っかかるではなくて、どの辺りまで処理を要求すると引っかかり始めるとかないですか。
このくらいの処理をさせたいが、どうかとか。お書きになってみては如何でしょう。

それから、ハイビジョンのどんな記録方式のカメラをお使いかもお書きになられた方が良いかと思いますよ。

ちなみに、うちは、プロキシ使ってますので、お力にはなれませんが^^;;

書込番号:10438100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/07 23:20(1年以上前)

 しらけんさん、みなさん、こんばんは。

 大変興味深い内容なので参加します。ぐらんぐらんす〜さんとほぼ同趣旨です。比較の基準(あまり厳密でなくても)をある程度決めて報告し合うのがいいと思っています。 

 Core 2 Quad Q9550で現在編集しています。
 以前DVテープの編集の時には、CPUをPen4 3.0GHzに変えたとき重いとは感じなくなりました。Core 2 Duo E6600に変えたら快適になりました。

 ソニーのSR1のハイビジョンAVCHDを編集し始めたらとたんに重くなりました。Core 2 Quad Q9550に変えても多少マシになっただけなので、Core i7ではどうなのかなと興味を持っています。
 これまでプロキシは使ったことが無く、重さをガマンしながら編集しています。『クリップ再生』は問題ありません。『プレビューの再生』=『プロジェクト再生』ではカクカクして使用に耐えません。編集結果はAVCHDビデオファイルを作成して確認するしかありません。

 CPUによる比較をする基準については、次のような点についての報告があればうれしく思います。(わたしは1枚のDVD(30分前後)に収めるため、1時間前後の映像、クリップ数100〜150くらいで編集しています。)

1.1つのプロジェクトを読み込むのにどのくらいの時間が掛かるか。(うちでは3分以上かかる)
2.トリミングをしたとき、それが確定して次の作業に移れるようになるまで、どのくらい掛かるか。(2秒以上数秒掛かることが多い)
3.タイトルやトランジションを入れたとき次の作業に掛かるまでどのくらい掛かるか。(同上)
4.オーバーレイを使う場合、その結果をプロジェクト再生で見ることができるか。(うちではAVCHDビデオファイルを作成しないと確認できない)
 上記4点に一番ストレスを感じます。

5.AVCHDビデオファイルの作成時間。(実時間以内〜3倍程度・・・待てばいいのでストレスは感じない)
6.AVCHD DVDを作成する時間。(同上・・・以前プロジェクト設定をきちんとしていなかったときは6倍ほど掛かっていましたが)

 結局上記1〜4でストレス=重さを感じています。このような点にふれた報告をいただければうれしく思います。

 なお小寺さんの次の記事を興味深く読みました。わたしの知りたかったことがあまり書いていなかったので残念でした。VideoStudioの次のバージョンで改善されるといいのですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html

書込番号:10439263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/07 23:43(1年以上前)

>スムーズに再生できている方がいましたら構成を教えていただけますか?

 このスレッドの趣旨は上の点ですね。失礼しました。

 ただ最近発表になったMovieWriter 2010では、『CUDAのほか、Intelの「Core i7」にも対応』と書いてあり、VideoStudio12 Plusではまだ対応していないはずので、Quadからのアップでは顕著な変化は見られなかったのかもしれませんね。

 Windows 7,Core i7,CUDA,AVCHD Liteなど、いろんな問題への対応に手間取っているのでしょうか。

書込番号:10439427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/11/09 12:18(1年以上前)

みなさんありがとうございます。返信遅くなり失礼しました。

質問してから、OSを7にアップグレードしたら、ビデオスタジオの編集でDVDの作成ができない不具合に躓いてしまい、現在ビスタに戻してる最中です。

本題ですが、撮影は舞台向かって左右と正面から撮影してます。
AVCHD機とHDV機とミニDV機(AVI)の3種類のファイル形式の違う約1時間の撮影した物を編集してます。

演奏なのでプレビュー再生がスムーズでなければ3つの映像を同期させるのは不可能なので、プロキシ編集をしていたのですが、他の方の書き込みでCore i7で編集できるならと飛びついてしまいました。

CPUを変えてプロキシ作成時間、最終メディアまでのエンコード時間もかなり早く短縮されたのは良かったのですが、あとはプレビュー画面での再生がスムーズになればプロキシ作成せずに編集できればうれしかったのです。
ビデオカードの性能が低いので予算4万円くらいならビデオカード変更したら再生可能かと思った次第です。

書込番号:10446954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/09 22:44(1年以上前)

 こんばんは。

>あとはプレビュー画面での再生がスムーズになればプロキシ作成せずに編集できればうれしかったのです。
>ビデオカードの性能が低いので予算4万円くらいならビデオカード変更したら再生可能かと思った次第です。

 これがしらけんさんの一番知りたかったことなんですね。趣旨がよく読み取れていませんでした。
 Core i7にすればこの点も解決するのかなと、漠然と思っていました。Core i7を使っている方の報告は2,3読んだ記憶がありますが、この点にはふれられていませんでしたね。

 オーバーレイ機能については、DVテープ時代に数回2方向から撮った映像の合成をしました。この時はプロジェクト再生で問題ありませんでした。
 AVCHDとDV映像の合成は、この夏に2回やりました。1曲分3分程度だったので、AVCHDファイルを書き出してピッタリ合っているかどうか確認しました。数回の試行錯誤がありましたが。

 ビデオカードについては、動画再生支援機能の存在を知った後、Uleadに問い合わせたことがあります。(1年ほど前)回答では、VideoStudioは動画再生支援に対応していないとのことでした。オマケのWinDVDには対応しています。
 動画再生支援に対応している動画編集ソフトは、確か1つあったはずですが、今は見つけられませんでした。また対応しているとしても、プロジェクト再生(=プレビュー)でそれが働くかどうかというここもあるかもしれません。

 昨日ご紹介した小寺さんのNeo 2 Booster についての記事では、オーバーレイ(P in P)につてもテスト内容に含まれていますが、
 『同時再生ストリーム数  Core i7 3以上』
と書いてあるので、ひょっとするとしらけんさんのお望みのことが、Neo 2 Boosterでは実現しているのかもしれません。体験版で試されたらいかがでしょう。

 あちこち読みかじっただけの理解不足の書き込みです。見当違いだったらお許しください。

書込番号:10449863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/13 21:43(1年以上前)

 こんばんは。

 その後いかがですか。
 EDIUS Neo 2 Booster についてビデオサロンの記事も読んでみました。
 小寺さんの報告と同じように、
CPU  同時再生ストリーム数 対応解像度
Core i7 3以上         1,920×1,080
について述べていました。

 これはしらけんさんが3台のカメラの映像を同期させて、プレビューをスムーズに見たいといわれているのと同じではないでしょうか。

 同じとすれば、小寺さんの
 『AVCHDのネイティブ編集ができると言うソフトウェアは、まあまあある。しかしそういうものを紹介していて辛いなーと思うのが、それらは直接ファイルが読めて操作ができるのだが、リアルタイムでの再生ができない。再生して映像が見られないのだから、当然編集結果のタイミングも見られない。それを以て、「編集」と言えるのか。』
という指摘に該当すると思います。

 VideoStudio12 Plusはこの機能を持っていないはずなので、ビデオカードを高性能のものに変更しても効果が得られないのではないかと感じました。
 ご参考までに。

書込番号:10470621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/11/13 23:24(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん ありがとうございます。

7からVISTAに戻したところで、これからソフトのインストールをという時点になります。

(小寺さん)の記事とても興味深く参考になりました。

EDIUS Neo 2 Booster で高性能のビデオカードを装着しても無理ではないかとの事のようですね。

以前、色々体験版を試しましたが、ビデオスタジオが扱いやす他ソフトは断念しましたので、ビデオスタジオを使い、ハード面の強化で再生できればうれしかったのですが・・・

書込番号:10471347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/13 23:47(1年以上前)

 あらためまして。

>色々体験版を試しましたが、ビデオスタジオが扱いやす他ソフトは断念しましたので、ビデオスタジオを使い、ハード面の強化で再生できればうれしかったのですが・・・

 わたしも全く同じです。Neoの前のバージョンを持っていますが、なじめませんでした。
 ビデオカードについても、以前から興味を持って、いくつかの記事を読みましたが、ソフトの方が対応しないと効果がないように感じました。

 VideoStudioの次期バージョンに期待しています。

書込番号:10471518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/11/18 19:10(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

先日、パソコンショップに行く機会があり、駄目元でビデオカードを衝動買いしちゃいました。

GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)

結果、ハイビジョン画質のプレビュー再生はやはりカクカクでした。(汗)

オンラインゲームなどの重たい作業はしない僕にとっては宝の持ち腐れになりました。(泣)

書込番号:10496162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/18 21:36(1年以上前)

 しらけんさん、こんばんは。

>GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)

 最近の2台はドスパラで買っています。同じかどうか知りませんが、GTX285搭載のパソコンが現れました。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=1155&sn=19&vn=1&lf=0

 「Corel MovieWriter Ultimate 2010」には(以下)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1254155113180 
 『NVIDIA GPUとCUDAへの最適化』と書いていますから、VideoStudioの次期バージョンには『CUDAへの最適化』は出てくるでしょうね。

 ただ『CUDAへの最適化』は『CUDA のエンコード支援により191%の向上』とのことなので、リアルタイム再生で『3ストリーム再生』が可能になるかどうかは分かりませんが。

 わたしは時々2カメラでの編集で、2ストリーム再生が必要になります。一々ビデオファイルを作成し、同期がうまくできているか確認しています。エンコードが速くなればその分助かります。

 でもNeo並に、ブースター機能(みたいなの)を付けてくれたらうれしいのですが。

書込番号:10496954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:1件

VideoStudio12 Plusの体験版使用中での出来事です。

 タイトル通り圧縮前の動画をタイムラインに移動するとエラーが表示されて終了します。
 圧縮前なのでもちろんファイル容量が大きいのですが、しかし50MB程度だとエラーはでません。数百MBや数GBクラスでエラーがでます。

 「エンコードかけてから取り込めばいいじゃん!」なのですが
NIVEで作ったアルファチャンネル付の動画を使いたいので無圧縮のままなのです。

 しかしながらエラーが出てもエラーウィンドウを表示したまま他の作業はできるので一旦プロジェクトを保存してVS12Plusを再起動すれば、無圧縮動画はタイムラインに移動済みですのでそのまま編集作業を続ける事は可能です。でもその動画のトラック移動をするとまたエラーが出るのですが。

 また妙な事にこの事象はVideoStudio12 の体験版では出なかったエラーでした。

 以上の事から無圧縮動画が絶対に使えないわけではないのですが、エラーを出さない方法や他にもアルファチャンネル付動画のいい取込み方をご存知の方がいらっしゃれば教えて貰えますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:10427736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング