
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月7日 10:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月6日 13:12 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月6日 09:36 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年2月1日 16:50 |
![]() |
0 | 8 | 2011年11月2日 01:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月27日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
詳しい方がいたら、ご教授下さい。
■現象
オーバーレイトラックへ2つの動画を追加し、オーディオビューにしたところ
オーバーレイトラック#2が表示されない。
尚、トラック数を増やしてみても、トラック#2以降は表示されない。
この症状により、2つの動画の開始位置(ここでは音声を基準にしたい)が決められず
とても困っています。
--------------
上記現象については、Webの情報では掴みきれませんでした。
対処方法があれば、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

単純に機能がないということです。
まだ、そこまでの機能を有していないと言うことですね!
どうしてもの時はマーカーとトリミングの機能でうまく調整するしかないですね!
書込番号:9052703
0点

追記
もともとマルチカム編集用ではないので多数のトラックで同時編集再生を行うとpcがクラッシュするかもしれません。
VSはメモリーの使い方やレスポンスが悪いのでマルチカム編集の様な物はしないほうが良いと思います。
他のソフトをお使いになったほうが良いと思います。
書込番号:9052726
0点

>katuboさん
早々のご回答ありがとうございます。
もともと機能が無いということでしたか。。。
ビデオトラック⇔オーバーレイトラックで頭を合わせて
その後オーバーレイ#2に持って行くことで、回避できそうですね。
何とかコレで対応してみます。
書込番号:9053523
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
こんにちは。
フリーオやPT1で記録したtsファイルを編集したりブルーレイに焼いたりすることがこのソフトでできるのでしょうか?
一通り調べて、出来そうだと思っているのですが、実際やっている方の意見が聞きたく、書き込みしました。
他のおすすめソフトがあれば教えていただけるとありがたいです。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
こんばんわ。はじめまして。
mp4 H.264のFullHD動画ファイル(XactiHD1010 Full-HDモードで撮影)を元に、AVCHD動画を編集・作成しました。
再生速度を変更しなければ、スムーズなまま編集できるのですが、再生速度を上げてしまうと、動画の動きが「ググッググッ」って感じで波打つような速度変化に成ってしまいます。(0.5秒早く動いて、一瞬元の速度に戻ってまた0.5秒くらい早く動いて)といった感じです。
極端にカクカクと目立つわけではないのですが、なんか見てて気持ちが悪くなる動きになってしまいます。
出力動画のビットレートを落としたり、2passエンコードにしても改善しませんでした。
AVCHD[1440×1080]で9000bps以上の品質で作りたいので、元ファイルをこのサイズまで落として編集し直しても同じでした。
マシンスペックが足りないのが問題なのでしょうか?
それとも、編集の仕方や設定に問題があるのでしょうか?
マシンスペックは
WindowsVistaUltimate 32bit
Core 2 Quad Q6600
4GB RAM
RADEON HD 2600XT 256MB GDDR3 PCI-E
です。
よろしくお願いします!!!
0点

王様はロバさん、こんばんは。
どなたも書き込まれないようなので、主にうちのPCでのテスト結果だけ書きます。
>mp4 H.264のFullHD動画ファイル(XactiHD1010 Full-HDモードで撮影)を元に、AVCHD動画を編集・作成しました。
XactiHD1010はVideoStudio 12 Plusの対応表にのっていないので、その面で処理がうまくいっていない可能性がありますね。
でもこのスレッドの2つ下のスレッド「作成したAVCHDDVDが認識されません」では、XactiHD1010も大丈夫だったようなのでよくわかりません。
>再生速度を変更しなければ、スムーズなまま編集できるのですが、再生速度を上げてしまうと、動画の動きが「ググッググッ」って感じで波打つような速度変化に成ってしまいます。(0.5秒早く動いて、一瞬元の速度に戻ってまた0.5秒くらい早く動いて)といった感じです。
1分ほどの合唱を撮った映像クリップを3分割し、真ん中のを1.5倍速にして「AVCHDビデオファイル」にしたり「AVCHD DVD」にしてみました。
前者はVideoStudio 12 Plusで見、後者はWinDVDで見てみましたが、両方ともスムーズに再生できました。
合唱は動きが少ないので、カケッコの場面を同じようにして試しましたが問題ありませんでした。
(ソニーSR1で撮影した最高画質映像を使用。24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps (HDMV-NTSC), 16:9 H.264 ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps))
どうして結果が違うのかよくわかりません。
速度を変えた部分のエンコードでは、4つのコアともよく働いています。(AVCHD DVD作成時で平均60%くらい、ビデオファイル作成時は40%位でした)
マシンスペックは
Windows xp
Core 2 Quad Q95500
2GB RAM
GeFouce 9600GT です。
書込番号:9035548
0点

>地デジ移行は完全無償でさん
返信ありがとうございました。
ためしに、全く同じ編集条件でAdobeのPremiereElementsの体験版を利用してムービーを作成してみました。
結果、非常にスムーズでした。
ソフトとHD1010で作成したムービーの相性に問題があるのかもしれません。
車窓映像を利用していまして、常に画面全体が動く状態でこの現象が起きると長時間の視聴では酔ってしまいます(- -;
これを期に、乗換えを検討しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9044004
0点

スレ主様
AdobeのPremiereElementsは、AVCHD DVDは作れませんよ?
編集されているときのレスポンスの問題は別としての最終作品の問題比較にはならないように思います。・・・・?
まあ・・どちらでも良いかもしれませんけれど・・・
書込番号:9046206
0点

>katuboさん
それは盲点でした!
ただ、撮影機材のXactiHD1010の付属ソフトで動画ファイルをAVCHD変換出力できるみたいなので、そちらを咬ませる形にしようと思います。
他にもそういうのあるかもしれませんね・・・ちょっと勉強し直します。
ありがとうございました
書込番号:9046944
0点

みなさん、こんにちは。
NERO8を持っています。動作が軽いのはいいのですが編集機能はたいしたことが無く・・・いまは各種映像ファイルの再生専用です。
XactiHD1010付属の「Nero 8 Essentials」で、「再生速度の変更」とその再生がスムーズにできるといいですね。
いまNERO8で試そうとしましたが、やり方がわかりませんでした。
どのAVCHD編集ソフトも帯に短したすきに長しで、定番が出てくるまでには1〜2年はかかりそうです。
書込番号:9048353
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
子供からもらったお年玉で、ソニーのHDR-SR11を購入しました。撮影した動画を編集しようと思い昨日、12Plusを購入しソフトをインストールしたのですが、カメラを認識してくれません。「おまかせモード」でビデオのキャプチャ画面になっても、取り込み画面のところは真っ暗です。
12Plus付属のユーザーズガイドの「ハードウエアのチェック」の項目のところに、「イメージングデバイスのドライバが設定されていることを確認してください。」と書いてあったので、デバイスマネージャ画面で確認したのですが、ツリーの中に「イメージングデバイス」はありませんでした。パソコンのメーカーに確認したところ、もともとツリーの中に「イメージングデバイス」はないとのことでした。ちなみにパソコンは、NECのVALUESTAR WでVistaが搭載されています。
まったく初歩的な質問ですが、どなたか、私のような年寄りにも分かるように教えてください。よろしくお願いします。
12Plusのキャプチャ画面の「ソース」の欄には「Vixs Pure Tv Capture」と「Hdvソース」の二つしか出てきません。
0点

AVCHDカメラからのキャプチャ方法
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729#q6
書込番号:9019495
0点

ハナチャン2号さん こんばんわ
お使いのタイプのカメラでは、カメラから直接キャプチャーするのではなく、一旦映像データをPCのハードディスクにUSBで取り込んでからビデオ編集ソフトを使います。
付属マニュアルのP.88〜89 あたり(AVCHDからのビデオの取り込み)をよくご覧下さい。
書込番号:9019939
0点

Hippo-cratesさん、自作映画が好きさん、私の質問に早速回答をいただきましてありがとうございました。
先ほど教えていただいた通りにやったところ、うまく取り組むことができました。
「おまかせモード編」のところに書いてあったDVカメラというのは、ビデオテープを使うカメラのことだったのですね。
そんなことも分からない初心者です。これからもいろいろ教えてください。
明日は、一日かけてじっくり編集したいと思います。
書込番号:9021331
0点

ソニーのHDR-SR11に付属のピクチャーモーションブラウザと言うソフトがあると思いますから
それをインストールして其のソフトでpcにソニーのHDR-SR11の中の映像を取り込んでください。
其の取り込んだ物をファイルとしてビデオスタジオで取り込むことも出来ますよ!
書込番号:9021453
0点

Katuboさん、ありがとうございます。
パソコンに取り込む方法にも、いろいろやり方があるのですね。
皆さんから教えてもらった方法をいろいろ試して、私が一番やりやすい方法を探したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9024925
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
このソフトを使ってAVCHDDVDを作成しました。
編集→ディスク作成ではなく、
複数のAVCHDファイルを作成し、まとめてディスク作成をしました。
書き込みに使用したドライブは「HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40」です。
ライティング終了後チェックすると、
エクスプローラ上で該当ドライブは設定したディスク名が出ず、
CDドライブと表示されて中身も何も無いように表示されます。
編集に使ったものとは別のPCやPS3で確認しても認識されません。
このソフトの「1キャプチャ」内の「デジタルメディアのインポート」では内容が確認でき、
やっていませんがインポートもできそうな雰囲気でした。
関係ありそうと思える項目の設定については、
「DVD-VR準拠」にチェックを入れていません。
「xDVD規格に対応」にも入れてません。
「書き込みエラー防止機能を使う」にチェック入れてます。
「ディスクを閉じない」にチェック入れてません。
そのほか、どのあたりを確認すると解決できそうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ぴら♪さん、こんにちは。
>このソフトを使ってAVCHDDVDを作成しました。
編集→ディスク作成ではなく、複数のAVCHDファイルを作成し、まとめてディスク作成をしました。
編集中のプロジェクトなしで「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」から作成してあった「複数のAVCHDファイル」を「ビデオファイルを追加」で取り込まれディスクを作成されたのですね。
>ライティング終了後チェックすると、
エクスプローラ上で該当ドライブは設定したディスク名が出ず、
CDドライブと表示されて中身も何も無いように表示されます。
UDF 2.5というファイルがインストールされていないとこのように表示されます。うちのパソコンも現在そうです。
>編集に使ったものとは別のPCやPS3で確認しても認識されません。
PS3で再生できないとすればAVCHD DVDが正常に作成されていない可能性があります。
またVideoStudio12 Plusのボーナスソフト、WinDVDをインストールして再生してみてください。ディスクが正常ならば再生できます。
>このソフトの「1キャプチャ」内の「デジタルメディアのインポート」では内容が確認でき、やっていませんがインポートもできそうな雰囲気でした。
作成されたAVCHD DVDを『「デジタルメディアのインポート」では内容が確認でき』ということは、DVD内の「AVCHD」を認識したということですね。
そうであれば正常に作成されている可能性が高いと思います。
全体的にどこでつまずかれているかがよくつかめません。
PS3とWinDVDでの再生ができない場合は、オーサリングの窓が開き「ビデオファイルを追加」された後の具体的な操作手順を書いていただくと、問題点が解明しやすいと思います。
書込番号:9002211
0点

追加です。
もしお近くに量販店などがあれば、そこでブルーレイレコーダーでの再生を試させてもらうのが手っ取り早いと思います。
書込番号:9002991
0点

ビデオカメラはAVCHD機ですよね?カメラ付属のソフトにAVCHD-DVDの再生機能はありませんか?
まずはどのような手順でディスク化までしたのかを詳しく書いて頂けると レスがつきやすい思いますよ。
>エクスプローラ上で該当ドライブは設定したディスク名が出ず
当初私もそうでした。地デジ移行は完全無償でさんが書かれているとおり「UDF 2.5」だと思います。私はNERO8も持っていますが、確かNEROのサイトから「inCD」というパケットライティングソフトをインストールする事で解決したと思います。これがNERO用の物なのかどうかは良く知らないのですが(^^;
>書き込みに使用したドライブは「HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40」です。
DVDドライブの可能性もあるかもしれませんが、海外製のディスクを使うと 他のドライブや家電で読み込みできないケースもあるようです。DVD-R(−RW)を国産の別の会社の物にして作成しても同じでしょうか?
書込番号:9014821
0点

地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さん、
アドバイスありがとうございます。
結論から書きますと、おそらくAVCHD DVDが出来ていました。
ここに相談してた良かったです♪
お二人よりUDF 2.5というものがインストールされていない可能性をご指摘いただき、
カタコリ夫さんの書いてくださったことを参考に、
NEROのInCD Reader5というものを入れました。
相変わらずエクスプローラ上ではディスク名が出ずに、CDドライブと表示されていますが、
中身を確認できるようになりました。
カメラの付属ソフトのNero8 Essentialsで、AVCHD DVDを再生しようとすると、
AVCHD DVDの再生に対応してないから通常版にするよう案内が出てくるようになりました。
再生できてないけど、AVCHD DVDと認識してくれるようになったことは分かりました。
PS3でも再度再生を試みました。
ディスクを入れて数分はディスクのカタカタと動く音がし続け、
それが収まるとディスクを認識して、一覧に出てきました。
以前試した際はその前に諦めて取り出していました。
ディスク名が相変わらず表示されないこと、
PS3で認識まで時間がかかることが気になりますが、
一応AVCHD DVDが作れていることが分かりましたし、
再生も出来るようになりました!
一応書いておくと、作成したAVCHD DVDは2枚(中身は別々)で、
使ったDVDは太陽誘電とTDKで、どちらも日本製でした。
使用カメラはXacti DMX-HD1010で、AVCHD機ではありません。
VideoStudio12 Plusで完全エンコードによってAVCHDにしています。
後ほどVideoStudio12 PlusのCD-ROMにあるWinDVDをインストールして
PCでの再生環境を整えたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:9017431
0点

ぴら♪さん、こんにちは。
Xacti DMX-HD1010でしたか。
次の対応表にはのっていませんね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595977423
ただDMX-HD1000(*1)のところに『(*1)60fpsの映像(Full-HD、HD-HR)の入力編集には対応しておりません。』と書かれていますから、VideoStudio12 Plusがうまく処理できなかったのかもしれません。
でもフルエンコードであってもAVCHD DVDが作成できたのなら、WinDVDで確認できます。
AVCHD DVDであれば、画面の下に「AVCHD」と表示されますから。
書込番号:9018089
0点

VideoStudio12Plus(体験版)で、
HD1010のFullHD動画(1920*1080・60fps)を素材に
AVCHD-DVDを作成しました。
使用したパソコンは、もう5年くらい前のもので、
PentiumM 1GHz、デフォルト256MB(ビデオメモリ8MB共有)+512MBでWindowsXpPro。
光学ドライブはUSB2.0外付け。
出来上がったもの(AVCHD-DVD)は、作成したパソコンで認識せず。
WindowsVISTAのパソコンで、問題なく認識かつ再生できることも確認しています。
>編集に使ったものとは別のPCやPS3で確認しても認識されません。
編集に使ったものも、別のPCも、OSがWindowsXPだったとか?
他のPC(VISTA)ですぐに確認できたことから
私のWindowsXPのノートで「UDF 2.5」を認識していないとわかりました。
(と言ってもその後、XPのパソコンに何もしていないけど)
>PS3で確認できない
Blu-RayレコーダやSonyのPlayStation3でも、問題なく再生できると思っていましたが、
ちょっと心配になってきたけど、
>PS3で認識まで時間がかかる
少し安心しました。
by 風の間に間に bye
書込番号:9019871
0点

以前の書き込みから随分経過してしましたが…。
その後、DIGAのBW770、BW680を購入したのですが、どちらでも認識しません。
具体的な機種は不明ですが、
HD1010と前後した頃のキヤノンのAVCHDビデオ+ライターで作成されたAVCHD DVDは読み込んでくれました。
また、このAVCHD DVDは、私がHD1010+VS12Plusで作成したものと違って、PS3でもさくっと読み込んでくれます。
ということは、やっぱりうまく作成できてないんだと思います。
現行バージョンのVideoStudioならばさくっと真っ当なAVCHD DVDを作れるのでしょうか?
でも…PCのドライブをブルーレイ対応に換えたので、もうAVCHD DVDに拘らず、ブルーレイに移行いようと思います!
書込番号:13710114
0点

お久しぶりです。
悩ましいですね(^_^;)
ウチもBW770なんですが、VS12で作成したAVCHDDVDは普通に再生できています。なんとなくVS12がHD1010のデータに完全対応していなかったんじゃないか?という気もします。ちなみに内容は違いますが ウチではNERO(8.9.10…と使いました)でスマートエンコードしたデータはDIGAで正常に再生出来ないことがありました…というかNERO10では9割がたダメだった記憶があります(笑)
いずれにしてもBDに焼き直しできるのであれば、BDMVを作ったほうがいいでしょうね。
書込番号:13710192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
11PLUSで申し訳ないのですがどなたか教えてください・・
CANONのHG10を使用してるのですがインポートしようとしても出来ません・・
DVD/AVCHDからインポート⇒フォルダからインポートにしてるのですが
AVCHDのフォルダが出てきません。
フォルダの所にCANON HG10も出てこないのでもしかしてHG10は対応してないのですかね?
そんな事はないとはないとは思うんですが・・
どなたかお分かりになりましたら教えて下さい。
0点

うちなーちゅらさんさん、こんばんは。
>CANONのHG10を使用してるのですがインポートしようとしても出来ません・・
対応表(次のところ)にあるので大丈夫でしょう。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1224171820986#02
>DVD/AVCHDからインポート⇒フォルダからインポートにしてるのですが
AVCHDのフォルダが出てきません。
フォルダからインポートするときは、カメラとパソコンをUSBで接続してあればカメラは「リムーバブルディスク」と表示されるはずです。その中にあるAVCHDを指定されているでしょうか。
またはカメラの映像を丸ごと(AVCHDフォルダごと)パソコンに保存されているときは、そこを指定すると出てきます。
いずれの場合もWindowsのエクスプローラでAVCHDフォルダを見ることができれば、その場所を指定して取り込めます。
ほかにも方法はありますがまずお試しください。
書込番号:8998842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


