
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月26日 16:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月26日 23:54 |
![]() |
1 | 10 | 2009年1月28日 03:21 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月23日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月8日 10:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月7日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

Huey.さん こんにちは。 下記ですが携帯で読めなければパソコンから見てね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
書込番号:8993302
0点

BRDさん、返信ありがとうございます。
今は出先なので帰宅したら見させていただきます。
書込番号:8993317
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
こんばんわ。
現在、VS12の無印版を愛用しています。
H.264でエンコードしたく、現在はFFDSHOWをインストールしてaviのH.264ファイルを作成しています。
PlusではCore2Quadに最適化&スマートプロキシの作成速度向上などが謳われていて、さらに
〓〓〓 H.264ファイル出力時のカスタマイズ対応 〓〓〓
ハイビジョンファイル出力時(.mpg)のH.264コーデックのビデオビットレートを自由にカスタマイズすることが可能になりました。
とありましたので体験版をダウンロードして試用してみました。
動作速度向上はまだ使い込んでいないので判断しかねるところです。
さて、本題のH.264ファイル出力ですが、「.mpg」ではメディアタイプ・ビデオ形式どちらも「H.264」が無く、MP4ファイルでH.264を選択しても1920×1080を選ぶことすらできません。
色々いじりましたが、下記設定が最高画質のようです。
H.264 BASELINE データレート4000kbps
640×480(カスタム指定不可)
説明書にも「H.264でHD画質」には触れられていないようですが、これはどのようにすれば設定できるのでしょうか?
0点

自己レスです。
解決しました。
AVCHD出力でH.264出力になりました。
「ムービーテンプレートの作成マネージャ」からはこの設定を選択できないみたいですね。
ん〜。
書込番号:8995833
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ソフト購入前から、こういうこと考えておけという話ではあるのですが・・・
VICTORのGZ-MG275で録画したファイルが
拡張子がmodなので、VideoStudioで編集するために
これをmovやaviなど、対応しているものに変換するには
どうすればいいでしょうか
一応調べて
あるところで
http://sogefreesoft.blog88.fc2.com/blog-category-10.html
このサイトにあるものがいいとのことでしたが
どれのことなのか、さっぱりわかりません
よろしければ教えてください
お願い致します
0点

うーん、TMPGEnc MPEG Editorで変換できるのは知っています。
でも、拡張子を .mod → .mpg にしただけで読み込みできるかもしれません。
もしかしたら、音が出ないとかそうゆう可能性もあります。
書込番号:8983530
0点

amayatukiさん、こんばんは。
>VICTORのGZ-MG275で録画したファイルが
拡張子がmodなので、VideoStudioで編集するために
これをmovやaviなど、対応しているものに変換するには
どうすればいいでしょうか
次の「ビデオカメラ対応表(カメラ別)」にGZ-MG275は入っていますから、modのまま取り込めるはずです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595977490
下記のところから体験版をダウンロードして試されたらすぐに確認できると思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:8983918
0点

対応表には、機種名が出ていますね。
んー、でも、「Everio SD画質」????
これってエコノミーで撮影した場合の話では?ちょっと気になります。
体験版もあるみたいなので、試した方が確実かもしれません。
書込番号:8984014
0点

返信ありがとうございます
(⌒−⌒)ノ"さん
拡張子変更は、上げていただいた症状が出るらしいので、あまりしたくないんです。ありがとうございます
地デジ移行は完全無償でさん
物凄く言い方が悪くて申し訳ないのですが
ソフト自体は買ってあって
MODで、取り込めるようでしたら質問自体なりたちません
えらそうですみません。
ソフトは購入してあることを明記しておくべきでした
私の質問に似たようなものは
検索すると出てきて、何かしら対策があるというのは分かるのですが
その具体的な対策がでてこないんです。
書込番号:8984420
1点

>>ソフト購入前から、こういうこと考えておけという話ではあるのですが・・・
>ソフト自体は買ってあってMODで、取り込めるようでしたら質問自体なりたちません
そういうことでしたか。
2年ほど前に同機種ではありませんが、ビクターのHDD機GZ-MG255をしばらく使いました。オートフォーカスも映像自体もひどかったので、すぐに手放しました。
でもmodの取り込みや音声は問題ありませんでした。
VideoStudioは同じメーカーでも機種によってうまく対応できていないこともあるので、そういうケースでしょうか。
書込番号:8984547
0点

何か「絵に描いたもち」みたいな話をしていませんか?
modのファイルはちゃんと読めるようですよ!
読み込み方が悪いだけじゃないのかな?
ファイルをタイムラインでもドラックインして見ればわかるでしょう。
>ソフト購入前から、こういうこと考えておけという話ではあるのですが・
>ソフト自体は買ってあって
これって大きな矛盾ですよ・・・
誰だって使用前の話って思うような質問ですね!
質問の趣旨だけにしないようにしてね!
書込番号:8996650
0点

>katuboさん
まずは、まぎらわしい文章を使ってしまい申し訳ありません。
ソフトを買ってしまった後に気づいたことなので、買う前から考慮しておくべきだったという反省を書いてしまいました。
それで
Plusの説明書からなのですが
「ビデオファイルの挿入」の項目に
VideoStudioで扱えるビデオファイルは、MPEG,WMV,MOV,AVIです
と明記されているのですが
書込番号:8999420
0点

mpegの設定で取り込んでみてはいかが?
こちらではそれで入りましたよ!
書込番号:8999461
0点

追記
ちなみに記載の、GZ-MG275のファイルは、(mpeg2 dolby 720*480)の規格のはずです。
エコノミーは半分のが其の規格だったような・・・
ですから、基本はmpeg2の規格で読めばよいことになるんじゃないのかな!?
そんなことより試せばわかるでしょう・・・
書込番号:8999526
0点

「(⌒−⌒)ノ"」さんが書いておいでの、
拡張子を「**.MOD」から「**.MPG」にしてみて、それで試してみましたか?
適当なファイルをコピーし、新規フォルダ内に複製を置き、手動で書き換え。
(マウスをファイルの上に置いて右クリック。名前を変更。拡張子が表記されない設定?)
StandardDefinitionのmodは、ほぼMPEG-2と同じらしく、
拡張子を「**.MPG」に変えだけで、WindowsMediaPlayerで再生できる、
MPGファイル対応の動画編集ソフトで扱える、と言われています。
12Plusの体験版がなぜか使えないので(12を使ったからか、期限切れになる)
試せませんが、
「ファイル」→「メディアファイルをタイムラインに挿入」
あるいは
「ファイル」→「メディアファイルをライブラリに挿入」
で、
「ビデオを挿入」
を選択。
すると、「ビデオを開く」ウィンドウが開くのでは?
(私は古いVer9で説明しています。12Plusと少し違うかも)
そのウィンドウで、GZ-MG275で録画したファイル(mod)を選択すれば
タイムラインに乗りませんか?
(ライブラリに追加されませんか?)
なお、こうしたやり方でなくても、
「katubo」さんがお書きになっていますが、
GZ-MG275で録画したファイル(mod)をドロップしてみればいい。
レスされた方のアドバイスを受けて、それをやってみたかどうか。
そうしたことも書かず、質問をするだけでは、次につながりにくいです。
>Plusの説明書からなのですが
>「ビデオファイルの挿入」の項目に
>VideoStudioで扱えるビデオファイルは、MPEG,WMV,MOV,AVIです
>と明記されているのですが
CORELのサイトにあるVideoStudio12Plusの仕様を見ると、
>対応入力フォーマット
>ビデオ : AVI, MPEG-1, MPEG-2, HDV™, AVCHD™, M2T, MPEG-4, H.264, QuickTime®,
>Windows Media® Format, DVR-MS, MOD (JVC MOD File Format),
>M2TS, TOD, BDMV, 3GPP, 3GPP2
と書いています。
いろいろやってもダメな場合、
(1)お使いの12Plusが正常にインストールされていない
(2)動画関連ソフト/Codecと、VideoStudio12Plusが干渉し、modを扱えない状態
ということが考えられます。
by 風の間に間に bye
書込番号:9001447
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
編集する時にどうしても使用したい映像をDVDからインポートするとインポートされた画像だけDVD作成終了時にTVで見ると周りに黒枠ができ映像が小さくなります。
TV画面一杯にするにはどうすればいいのでしょうか?
0点

voasolteさん、こんにちは。
>編集する時にどうしても使用したい映像をDVDからインポートするとインポートされた画像だけDVD作成終了時にTVで見ると周りに黒枠ができ映像が小さくなります。TV画面一杯にするにはどうすればいいのでしょうか?
最近の映画DVDと70年ほど前の映画DVDから映像をインポートし、16:9のアスペクト比で撮影したビデオカメラの映像を前後に配置してDVDを焼いてみました。
最近の映画の方はカメラの映像と同じに再生されましたが、古い映像の方は上下左右に黒枠がつきました。これは16:9で撮影した映像と、4:3で撮影した映像を一緒にDVDにすると起こる現象ですね。
VideoStudio12 Plusでこれを修正するとすれば、いま思いつくのは次の方法です。他の方法もあるかもしれませんが、マニュアルでは見つけられませんでした。
1.黒い画面の映像を撮影する。(真っ暗なところか袋に入れて)
2.この映像の「オーディオを分割」し削除する。
3.タイムラインにこれを配置し、(その下に)DVDからインポートした映像をオーバーレイトラックに挿入する。
4.挿入した映像の4角の「斜め矢印キー」で上下いっぱいまで拡大する。(この場合、左右に黒枠がつく。ただし4:3の映像を横にのばすと横広の画面になる)
4:3の映像にインポートした映像をかぶせるのであれば、上記の方法ですべてが全画面表示になりますね。
上下左右、上下、左右に黒枠がつく現象はレターボックスとかピラーボックスと呼ばれているようです。
Googleで「レターボックス」「レターボックス スクイーズ」「レターボックス サイズ」などで検索するといろいろ出てきます。次ぎのなどおもしろそうです。
http://bbs2.pegasys-inc.com/delete.php?board=ja_te30&number=2916&reply=2916
書込番号:8972421
0点

横入れですみません。
地デジ移行は完全無償さん。
オーバーレイを使わないでうまく変更できませんか?
しかし、説明がうまいですね!
マニュアルが要らないなあ!
書込番号:8975922
0点

katuboさん、こんにちは。
>オーバーレイを使わないでうまく変更できませんか?
マニュアル117ページの「クリップの変形」を使えばできそうですね。
いま変形したのと元のままのと並べてDVD作成を試したら、両方ともレターボックスではなくなっていました。うまくいったと思いますが、でもどうしてでしょう。
voasolteさん、もう少し詳しい情報を知らせてください。
書込番号:8976375
0点

地デジ移行は完全無償でさん。
素早いレスありがとうございました。
こちらでも参照ページを参考にしてやってみたいと思います。
それと、こちらでも思うとおりに映像が変換されないことが時々あります。
うまい方向でいってくれれば良いのですが、繰り返し直そうとしてもうまくいかない
ことがありますね!
再起動で良くなるのですが・・・・? 少し挙動不審な動きが見えるなあ!
フリーズはないけれど ・・・・? 原因不明 ただの知識不足ですね!
スレ主さん
割り込みレスですみませんでした。
書込番号:8976476
0点

地デジ移行は完全無償さん、凄いですね。
このソフトをこんなに使いこなせてるなんて・・・
凄い参考になります。
上手く説明できないので申し訳ないのですが・・
単純に昔撮った映像(ちなみにV.STUDIO#10にて16:9DVD作成)を同じ場所を見比べるのに使用したく今回、編集をしてましてDVDをインポートすると上下左右に結構な黒い枠ができてしまう現象です。
回答いただいたオーバーレイに画像を持っていき4角一杯にもっていったら画像がわれてしまいました。(DVD作成して見たわけではありません。)
もしも何か方法があればなと思い投稿しました。
書込番号:8977899
0点

voasolteさん、こんばんは。
>単純に昔撮った映像(ちなみにV.STUDIO#10にて16:9DVD作成)を同じ場所を見比べるのに使用したく今回、編集をしてましてDVDをインポートすると上下左右に結構な黒い枠ができてしまう現象です。
昨日は映画DVDで試しましたが、いまVideoStudio11で作成した16:9のDVDで試してみました。
16:9設定のプロジェクトに「16:9のDVD」からインポートして他のクリップの間に挟み、「完了ステップ」で「ビデオファイルを作成」と「ディスクを作成」を両方ともしてみました。
両方とも16:9の枠内ピッタリときれいに収まっていました。(レターボックスにはなりませんでした)
どうしてvoasolteさんの方との違いが出るのかわかりません。
>回答いただいたオーバーレイに画像を持っていき4角一杯にもっていったら画像がわれてしまいました。(DVD作成して見たわけではありません。)
「4角一杯」というのは、他の16:9の映像と同じ大きさということでしょうか。また割れるというのはどんな風にですか?もっとも割れた画像を見ても解決策は思いつきそうにもありませんが。
「クリップの変形」のほうはいかがですか。
インポートしたクリップも前後のクリップも10秒くらいの短いものにして、DVD-RWを使ってDVD作成までお試しください。
書込番号:8979104
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
体験版で練習ビデオを作成し、無事にディスク(DVD)作成ができたので、VS12PLUSを購入しました。
体験版をアンインストールして製品をインストールし、いざ本番という時にディスク作成をしようとするとエラーで強制終了してしまいます。
システム:Windows XP SP3
Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU
E4500 @ 2.20GHz
2.21 GHz 2.00 GB RAM
となっています。
VS12PLUSは再インストールも何回かしましたが効果なし。
やはり最後の手段のOSの再インストールしか無いのでしょうか?
誰か分かる方がいれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

OSの再インストールの前に体験版をインストールする以前の復元ポイントにシステムの復元を試してみてはどうでしょうか?
書込番号:8900538
0点

小生、12ではありますがPLUS版でのユーザーではありません。
状況が判りませんので(元データーの種類、編集内容等、エラー発生時期)あまりコメントできませんが
以下、多少ヒントになれば。
1.体験版と購入版での作業内容は全く同じでしょうか。
(作業内容が違えば購入版がおかしいとは必ずしも言えないので)
2.生ディスクが不良ではありませんか。
3.編集からいきなりDVD作成に移行せずファイル書出しのみにとどめ、一旦終了して
完了モードから前記ファイルを読み込んでDVD作成してみる。
4.編集規模(ファイル規模やエフェクト)を少しずつ大きくして健全性を確認する。
書込番号:8900780
0点

VideoStudio 12か VideoStudio 12 Plusの書込みで「エラー」と検索してみては。
けっこう出ますネ。御参考になるかも。(体験版は運よく成功?)
パナソニックのハイビジョンカメラですと悲観的です。(私はギブアップしました)
書込番号:8900842
0点

ちなみに・・・・
新規プロジェクトで完了にして
ディスクの作成をクリック
DVDを選択してサンプル動画クリップを入れて進めてもエラーが出ますか?
書込番号:8901006
0点

PMB(ピクチャーモーションブラウザ)がインストールされているのでしょうか?
そちらも一度削除を行ってみた場合はどうなんでしょうか?
PMBでも何かトラブルを持っていらっしゃったようなのでもしもインストールされていることでコンフリクトを起こしている可能性もあります。
削除されるときには、QTIME ・スマートサウンド関連なども一緒に削除していてください。
また、再インストールのときには、一度シャットダウンしてから再インストールをされていますか?
インストールや、DVDディスク関連でトラブルと非常に厄介なんですね!
レジストリー関連を変更出来ればよいが
わからない方は手を出さないほうがよいように思うのですけれど・・・
100パーセントといかないかもしれませんが、
pcリカバリーからの方が解決は早いかも・・・・・
書込番号:8901272
0点

platon@DJIBさん
>OSの再インストールの前に体験版をインストールする以前の復元ポイントにシステムの復元を試してみてはどうでしょうか?
旨く行きませんでした・・・。(泣
デジタルおたくさん
4以外は試してみましたがダメでした。
katuboさん
>ちなみに・・・・
新規プロジェクトで完了にして
ディスクの作成をクリック
DVDを選択してサンプル動画クリップを入れて進めてもエラーが出ますか?
以前成功したもので試そうと、そのやり方を試したのですがダメでした。
ディスクの作成をクリック、DVDを選択したところで強制終了なので無理みたいです。
もう一台のパソコンPEN4-3Ghzにインストールしてみたら無事エラーなく出来ますので、OSの再インストールしかないみたいです。(泣
皆様、ご指導有難う御座いました。
書込番号:8902631
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
編集が済んだ後「完了」をクリック→「ディスクを作成」の画面に行き「メニューを作成」にチェックを入れて
「次へ」をクリックすると「メニューを作成できません」のアラートが出て先に進みません。チェックを外して「次へ」
をクリックするとプレビュー画面になり、ディスクは作成できるのですが、結局メニューのないディスクができます。
アスペクト比やMPEG設定を変えてみたり、書き込み先をDVD/BDに切り替えても同様です。
ファイルが足りないのかと思い再インストールをしてみましたが、状況は変わりません。
サポートに問い合わせたところ「原因不明」とのこと。ソース動画も、付属のサンプルを使ってみたりネットで落としたWMVを
使ってみたりいろいろやったのですが症状は同じです。
どなたか同じ経験をされた方はいらっしゃいますか。
マシンスペックはこんな感じです。
Intel Core 2 Quad Q9550
NVIDIA GeForce 9600GT 512MB
XP Home SP3
メモリ4GB/HDD500GB(空き399GB)
0点

再インストールのときには、セキュリティープログラムを解除していたのでしょうか?
いろいろやっていると、正直時間がかかってクリーンインストールを行うより解決できないことが多く出てきます。(結果的にはリカバリーからなんて・・・)
システムのフォーマットからリカバリーなり、OSクリーンインストールから最小限の状態から(最低限のOSパッチを当てておく)からLANからケーブルをはずし、スタンドアロンの状態からVS12をインストールを行ってみる・・・・
動作チェック
その後、セキュリティーソフトのインストールをインストールしてみる。
動作チェック
そんなところでしょうか?
書込番号:8896629
0点

こんなのもあります・・・・
たまには、Q&Aも検索してみてください。
GOM Player など、他社の動画再生ソフトウェアがインストールされていると、その影響でDVD作成機能が誤動作する場合があります。
該当する場合は、動画再生ソフトウェアをアンインストールしてから、再度、弊社ソフトウェアの動作をご確認ください。
解決できなければ、先のレスを参考にしてみてください。
書込番号:8896718
0点

VideoStudio12では 「メニュー画面やプレビュー画面が出ない」といった症状の際に、DirectXを最新版にすると解消した。。。といった報告がありました。多分VS12Plusのインスインストールディスクの中に「DiretXのインストール」もあるかと思いますが、既に入れていらっしゃるなら 再度入れなおすか、最新版にしたら、ひょっとしたら?
確証のないレスで申し訳ありませんが。。。
書込番号:8899889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


