Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 キャプチャできなくて困ってます・・

2009/01/05 14:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 voasolteさん
クチコミ投稿数:6件

canonのHG10を使用してます。
昔はビデオカメラを使用していたのでこのシリーズの10で普通に編集できたのですが
HDになるとキャプチャのやりかたが違うのでしょうか?
どなたか分かりましたら回答お願いします。

書込番号:8889135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/05 15:01(1年以上前)

 voasolteさん、こんにちは。 

>HDになるとキャプチャのやりかたが違うのでしょうか?

 ハイビジョンカメラのほとんどで編集ソフトへの取り込み方が変わりました。
 VideoStudio12 Plusの場合、「キャプチャ」ステップの「デジタルメディアのインポート」で、HG10のハードディスクにある映像を「インポート」します。

 マニュアルの88ページ以降に書いてあります。簡単にまとめると
1.HG10とパソコンをUSBでつなぎます。

2.VideoStudio12を起動し、「キャプチャ」ステップで「デジタルメディアのインポート」を選び、さらに「フォルダからインポート」を選びます。

3.「リムーバブルディスク=HG10」の中の「AVCHD」を選んで[OK」をクリックします。

4.「インポート」画面が開きます。左下の「すべて選択」をクリックし、さらに「インポート」をクリックします。

5.映像の取込が始まり、しばらくすると画面右上のライブラリに取り込まれた映像が表示されます。

6.「編集」ステップに移動します。右上のライブラリに取り込まれたクリップ(シーン)を、ドラグ&ドロップして画面中央下部の「ストーリーボード(またはタイムライン)」に持って行きます。

 2〜3回やればすぐになれると思います。

 別の方法もあります。
7.VideoStudio12の「ストーリーボード(またはタイムライン)」で右クリックし、開いた窓で「ビデオを挿入」を選びます。

8.開いた「ビデオファイルを開く」窓で、3の「AVCHD」→「BDMW」→「STREAM」の中の「MTS」ファイルを指定すると映像が取り込まれます。

書込番号:8889222

ナイスクチコミ!0


スレ主 voasolteさん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/05 17:07(1年以上前)

地デジさん有難うございます。
なるほど、早速やってみたいと思います。
多分、皆さんからすると初歩的な質問なんでしょうけど丁寧に回答してくださいまして
本当に有難うございました。

書込番号:8889627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてくださいちょっと急いでます

2008/12/29 15:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:35件

音声を残して違う映像をインサートする方法がわかりません。お祭りを撮ったのですがお囃子の演奏にアップの映像をいくつかインサートしたいのですが、できません。その逆の、映像はそのままで音声を分離して削除は可能のようですが。オフィシャルガイドブックは見たのですが。もしかしてオーバーレイトラックを活用するような面倒な方法しかないですか?よろしくお願いいたします。

書込番号:8856158

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/29 16:47(1年以上前)

音声を残しインサートの仕方はいろいろ有るのですが、簡単な方法はやはりオーバーレイにクリップを入れることが一番簡単ではないでしょうか?
ただし、その場合はオーバーレイに入れるクリップの音声は切っておくことが必要になるかも知れないので注意してください。
オーバレイやテキスト・音声を差し込む時にはキューマーカーを使うと意外と位置決めが簡単に行えますのでお試しを・・・
また、音声だけを再度使いたいときなどのために、映像から分離しておき其のクリップをコピーしてメディアボックス内で貼り付けれてアイコンを作っておくことでいつでも素材としてインサートできます。

書込番号:8856361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/12/29 17:19(1年以上前)

やった事はありませんが
1.お囃子の映像をタイムライン上で音声と映像を分離して→サウンドファイルを作成する
2.新規プロジェクトで好きな映像を繋ぎ合わせて全て音声(クリップのボリューム)を0にし 
  1で作ったファイルをミュージックトラックに乗せてやれば。。。?

でもやっぱりオーバーレイを使った方が楽そうですが

書込番号:8856473

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/29 17:43(1年以上前)

追記
ひとつのクリップの途中にインサートしたい場合は、必ず其の箇所ではさみでカットしないと入れることは出来ません。
また、其の場合は音声も切れてしまうので音声と映像を最終的にリンクしたい場合は、どうしてもオーバーレイ編集をしなければならなくなってしまうのではないでしょうか?
絶対出来ないことはないが、音声とのリンクが非常に難しくなってしまう事と、ビデオトラック1においてカット及びトリミングを行うと全体尺(長さ)が変化してうまく位置決めが出来なくなる。
ビデオトラック1の仕様で各クリップが必ずくっついてしまう事に起因するのです。
よいことでもあり、よくないことでもあるのです。
ですから今回の場合は、オーバーレイのトラックにクリップを差し込んだほうが簡単ではないか?と言うことを伝えたかったのですがいかがでしょうか?

書込番号:8856563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/29 17:45(1年以上前)

 katuboさんカタコリ夫さん、やはりそうでしたか!しかしその方法だともとの映像が見えてしまわないですか?消す方法がわかりません。ちょっとやってみます。

書込番号:8856580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/29 17:53(1年以上前)

すみません!急に運転手がいるということで外出します。
今日中に編集しないといかんのですが!
師走ですなー小一時間くらいで帰ります。

書込番号:8856608

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/29 18:10(1年以上前)

え!!
<元の映像が見えてしまう・・・
元の映像はいらないの?
いらないのならカタコリ夫さんのレスのように
サウンドファイルを作りそれをミュージックトラックに入れて置けば良いだけなのですが?
または、ファイルを作りたくない場合は音声分離したクリップを右クリックしてコピーして
サウンド編集モード選択してメディアボックス内で貼り付けでサウンドクリップを作ることが出来ますので、それをミュージックトラックか音声トラックに入れてしまえばよいのですが?

書込番号:8856676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/29 19:28(1年以上前)

できました!ありがとうございました。オーバーレイでかぶせてしまえばかぶせたところは見えなくなるんですね。撮るのはプロなんですが編集初心者でとくにノンリニアになってからはちんぷんかんぷんですみませんでした。皆さんありがとうございました、編集した作品は正月に実家で見られそうです。

書込番号:8856989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PanasonicSD9スキャンについて。

2008/12/21 20:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:21件

皆さんVS12Plus購入したのですが、スキャンができず困っています。GIGABYTEのマザーを使用している自作PCですが、マザーボードにIEEE1394のボードが純正で付いてあり、昔使用していたDVのテープ式はIEEE1394端子でPC取り込みできるのですが、SD9はUSB(miniB端子)なのでUSBに接続すると大容量記憶装置で認識するため、イメージングディバイスが作動しません。当然BIOSの設定で1394のボードを非稼動にしても認識しません。SD9の取り込み方法をご存知の方いませんでしょうか?せっかくSD9購入したのにNV-DS7の98年度製のDVを使用しています。神のご加護を(T_T)/~~~

書込番号:8819038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/21 20:49(1年以上前)

 ぶきっちょ(^^ゞさん、こんばんは。 

>SD9はUSB(miniB端子)なのでUSBに接続すると大容量記憶装置で認識するため、イメージングディバイスが作動しません。

 以前のDVのテープ式はIEEE1394端子でPCに取り込みましたが、新しいAVCHD規格になって全く取り込み方が変わりました。
 次の方法で取り込むことができます。

1.SD9とパソコンをUSBでつなぎます。

2.VideoStudio12を起動し、「キャプチャ」ステップで「デジタルメディアのインポート」を選び、さらに「フォルダからインポート」を選びます。

3.「リムーバブルディスク=SD9」の中の「AVCHD」を選んで[OK」をクリックします。

4.「インポート」画面が開きます。左下の「すべて選択」をクリックし、さらに「インポート」をクリックします。

5.映像の取込が始まり、しばらくすると画面右上のライブラリに取り込まれた映像が表示されます。

6.「編集」ステップに移動します。右上のライブラリに取り込まれたクリップ(シーン)を、ドラグ&ドロップして画面中央下部の「ストーリーボード(またはタイムライン)」に持って行きます。

 以上がVideoStudio12での正式なキャプチャ(取込)方法です。
 ただわたしはソニーのSR1ユーザーのため、細かい操作が違うかもしれません。

 うまくできないときはまた質問してください。(以下同じ)

 別に簡便な方法もあります。
1.SD9の付属ソフトHD Writerで取り込んだの中に「m2ts」という拡張子の付いたファイルがあります。

2.VideoStudio12の「ストーリーボード(またはタイムライン)」で右クリックし、開いた窓で「ビデオを挿入」を選びます。

3.さらに「ビデオファイルを開く」窓で、1の「m2ts」を指定すると映像が取り込まれます。

書込番号:8819245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:12件

お世話になります。力をお貸し願いたいと思い投稿しました。

DVDビデオとして、Videostudioモードでデジカメのスライドショーと
DVの映像を編集後に最終ステップの“完了”でDVD−RWに記録しました。
制作用のPCと家庭用DVD再生専用プレーヤーでは問題なく再生できます。
しかし、他のPC(3台で試しました)では再生しないので、マイコンピューター
からDVDドライブを開こうとしても、「メディアを入れてください」と出て
全く再生できません。どの辺りが悪いのかお尋ねします。

PC:XP Pen4 3.2G  2GBメモリー
メディア:マクセル DVD-RW x2

以下に簡単ですが、私のとった手順を書きます。

1.VideoStudioで立ち上げて、編集ステップで映像と画像に夫々タイトル、
  エフェクトを入れて、映像.VSPと画像.VSPのファイルを作りました。
2.後日オーディオを夫々に挿入して再度上書きをしました。
3.“完了”に切り替えて、“ディスクを作成”からDVDを指定
4.次の画面で“メニューを作成”にチェックが入っているのを確認
5.上の方にある“Videostudioプロジェクト追加”から2つの.VSPファイルを
  追加。
6.同画面の左下の“設定とオプション”はデフォルトのまま
7.隣の歯車の“プロジェクト設定”もデフォルトのまま
8.“次へ”をクリックしてメニュー画面を作成
9.“次へ”でDVDドライブの設定画面では記録済の−RWを入れたので
   “消去”しました。
10.左下の“その他の設定”で“ディスクを閉じない”にチェックが入って
  いないのを確認
11.“ディスクを作成”にチェック、レコーディング形式はDVD-Videoです。
12.“書き込み”をクリック。バーが横に進み、約30分の物が
  1時間で書き込みが終わります。

以上、やれやれと思ったら、今回の質問の状況になります。
アンインストールして再度インストールしても同じで、アップデータも
インストールしました。
質問の回答を得るには不足しているものがあるかと思いますが、どうぞご指導を
宜しくお願いします。

書込番号:8764242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/12/10 22:35(1年以上前)

使用したのがDVD−RWですね、DVD−Rだとどうですか?

書込番号:8764431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/10 23:01(1年以上前)

神戸みなとさん。早々に有難う御座います。

明日早朝から仕事ですので、帰ってきてからDVD−Rで試して
みます。同時刻くらいになるかと思いますが、結果はご報告致します。
感謝いたします。有難う御座いました。

書込番号:8764595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/11 10:21(1年以上前)

 インテックスさん、こんにちは。

>制作用のPCと家庭用DVD再生専用プレーヤーでは問題なく再生できます。
しかし、他のPC(3台で試しました)では再生しないので、マイコンピューター
からDVDドライブを開こうとしても、「メディアを入れてください」と出て
全く再生できません。

 この後に書かれた「手順、1〜12」を見ても問題はなく、正常にDVDが作成されていると思います。製作用のPCのエクスプローラでは、DVDドライブの「AUDIO_TSとVIDEO_TS」が確認できますね。

 他のPC3台の方に問題がありそうです。
 たとえばWindows Media Plyerを開いておいて、作成したDVDを挿入しても再生されませんか。
 うちのPCでは、DVDを入れると「Real Player使用」「Windows Media Plyer使用」「WinDVD 8使用」などと、どの再生ソフトを使うかを聞いてきます。

 Windows Media Plyerのバージョンアップなどを試されてはいかがでしょう。

書込番号:8766399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/11 11:10(1年以上前)

 補足です。

 さっき「Windows Media Plyerのバージョンアップなどを試されてはいかがでしょう。」と書きました。
 バージョンアップというより「DVDデコーダ」が必要かもしれません。
 「DVD再生 Windows Media Plyer」で検索するといろいろの情報が出てきます。

書込番号:8766521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/11 21:10(1年以上前)

 インテックスさん、こんばんは。

 今朝「DVD再生 Windows Media Plyer」で検索してみてはと書きました。
 検索で出てきたサイトをいくつか読んでみました。

 それで思いついたことは、パソコンを4台もお持ちのようですから、これまでにDVDドライブなどに付属してきたDVD再生ソフトを多分お持ちではないかということです。

 たとえばPowerDVD、WinDVD(これはVideoStudio12 Plusのボーナスソフトです)などです。これらのどれかを「他の3台のパソコン」にインストールされたら、多分VideoStudio12 Plusで作成されたDVD-Videoの再生ができるだろうと思います。

 お手持ちの各種インストールCDの中に、上記のような再生ソフトがないかご確認ください。

書込番号:8768479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/11 22:32(1年以上前)

神戸みなとさん、こんばんは。

神戸みなとさんからご指導いただいたCD-Rで作成してみました。
他のPC2台で確認しました。(他1台は現在保管場所が違いますので未確認)
結果は、1台OK、1台NG(全く認識されず)
これで、他のPC1台と-RWが悪影響していたのが判りました。
とりあえず、一安心しました。

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。

ご丁寧に有難う御座います。
私の手順に間違いがないと言う事が大きな安心です。

>たとえばWindows Media Plyerを開いておいて、作成したDVDを
 挿入しても再生されませんか。

今試してみましたがNGでした。
WinDVD 8をインストールして確認しましたが同じくNGでした。

>うちのPCでは、DVDを入れると「Real Player使用」「Windows Media Plyer使用」
「WinDVD 8使用」などと、どの再生ソフトを使うかを聞いてきます。

これが他のPCでは聞いてこないんです。
DVDドライブのプロパティー→自動再生タブの“動作を毎回選択する”に
チェックは入っています。
今日OKが確認できたPCはいきなり、DVDプレーヤーで立ち上がりました。
地デジ移行は完全無償でさんが言われるように、結局1台のPCに問題あるようです。
デコーダーとか、他の再生ソフトで確認してみます。

明日は、会社帰りに忘年会が有り(笑)試せそうにありませんが
休日にゆっくりと挑戦してみたいと思います。

神戸みなとさん、地デジ移行は完全無償でさんにはご丁寧に教えて頂き
有難う御座いました。
まだまだ、このソフトの基本的なところで理解していない点が多くありますので
またお世話になる事があると思いますが、今後とも宜しくお願いします。

書込番号:8769073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/11 23:32(1年以上前)

DVD-ROMドライブ=DVD±Rや±DL、±RW、RAMを読み込めるわけではないですからね。

地デジ移行は完全無償でさんの説明はDVD-ROMドライブがRやRWを読み込めるドライブなのに再生できない場合は有効かも知れませんがハードウェアの問題の場合は意味がありません。

DVD infoやNero infoなどのドライブの能力を読み取れるツールで対応メディアの種類を確認した方がいいです。

書込番号:8769523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/12 11:33(1年以上前)

 インテックスさん、みなさんこんにちは。

>DVD infoやNero infoなどのドライブの能力を読み取れるツールで対応メディアの種類を確認した方がいいです。

 キツネのお面さん、お教えありがとうございました。
 Nero (infoTool)がパソコンに入っていたので試しました。次のサイトの通りに表示されました。
http://neroinfotool.jugem.jp/
 NeroはDVDドライブの付属CDに入っていることがあるので、もしあればインテックスさんも試されるといいですね。

 ただVideoStudioや他の市販ソフトで作ったDVD-Videoが、ちゃんと再生可能かどうかは、家庭用DVD再生専用プレーヤー/レコーダーで再生して確認できたら大丈夫だと思います。不安があれば他社の家庭用DVD再生専用プレーヤー/レコーダーでも再生できれば十分でしょう。

 不思議なことがありました。去年インテックスさんと同じようにデジカメ画像とDV映像を混在させてDVD-Videoを作成しました。
 これをWindows Media Plyerで再生したら音が出ませんでした。6年前作成のDVD-Videoでは音が出ました。両方ともWinDVDでは音が出ます。
 両方のDVD-Videoとも作成したパソコンは異なりますし、現在使用のパソコンも別のものです。
 パソコンには、家庭用DVD再生専用プレーヤー/レコーダーのような汎用性がないみたいです。

書込番号:8771334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/13 19:48(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん キツネのお面さん 皆さんこんばんは。

>DVD infoやNero infoなどのドライブの能力を読み取れるツールで対応メディアの
 種類を確認した方がいいです。

教えていただいたNero infoインストールしてみました。
-RWの読み込みは機能的にはOKでしたが、やはり-RWで作成したものは再生不可でした。
しかし、便利なソフトを教えていただき、勉強になりました。

地デジ移行は完全無償でさんが言われた
>これをWindows Media Plyerで再生したら音が出ませんでした。

今回私も経験しました。2・3度再生を繰り返していたら急に音が出なくなりました。
原因は不明ですが、これからは非力なPCに頼らず、家庭用プレーヤーでの再生を
推奨していきます。

この度は、お蔭様で色々と勉強させて頂きました。
お世話になりました皆様にはお礼を申し上げます。有難う御座いました。

書込番号:8778330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 ・189さん
クチコミ投稿数:6件

VideoStudio12PULSで「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」に悩んでいます。
Panasonic SD9でのAVCHD DVDディスクの制作です。
VideoStudio12のクチコミ等を参考にエラー発生の条件は特定できたのですが、
どうも腑に落ちない点があり質問させてください。


●DVDエンジンエラーが100%発生する条件

AVCHDクリップを取り込み(エラー発生検証のため、編集は一切省きました)
まずタイムライン上のクリップのプロパティ内容を確認。
「完了」ステップから「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶ。
画面左下の歯車状ボタン「プロジェクト設定」画面よりカスタムを選択し、
「プロパティ」で確認した内容に変更。
VideoStudio12PLUSでは、設定とオプションのディスクテンプレートマネージャーにある
HD1440が初期状態なので、SD9の設定に合わせました。
 24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
 上位フィールドから
 (HDMV-NTSC), 16:9
 H.264 ビデオ
 ビデオデータレート: 可変 (最大 16800 kbps)
 オーディオデータレート: 384 Kbps
 ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)

この状態だと100%書き込みの段階で「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」です。


◎DVDエンジン・・・エラーが100%発生しない条件
「プロジェクト設定」画面でカスタムを選択せず、ディスクテンプレートマネージャーで
SD9にあわせた設定を作り、プロジェクト設定で選択しました。
ビデオデータレート: 可変 (最大 16800 kbps) →16800kbps
となり「可変」がなくなります。

この状態だと「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」は皆無です。
一度や二度でなく、両条件とも数十回はテストし再現しますので、
私の環境では、DVDエンジン・・・エラーはビデオデータレートが可変だと
出ると結論が出ました。


そこで質問ですが、
ビデオデータレート: 可変 (最大 16800 kbps) →16800kbps
「可変」が無くなる事で画像劣化は起こるのでしょうか?
(恥ずかしながら、HDDレコーダーはDIGAでフルハイビジョンですが、テレビが少し古く
劣化なのかテレビの性能なのか判断つきません。
近くVIERAを買う予定ですが、あとでガッカリしたくないので)

カスタムでSD9のプロパティに合わせた場合、元動画時間+αが、
テンプレートで編集するすると元動画の4〜5倍程度と長く、100%再エンコード
しているとしか思えません。
エラーが出るのでカスタムでの選択の余地は無いのですが、参考までに可変がどのような役割なのか教えてください。

また、みなさんの環境ではカスタムでも弄ってもDVDエンジンエラーは出ないのでしょうか?
私のPCとの相性なのか?悩ましいソフトです。

よろしくお願いします。


書込番号:8700221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/11/28 13:41(1年以上前)

私は、CanonHFユーザーなので、SD9はわかりません。その上で、

ネット上のHS9データで試してみました。(同じようなものですよね?)
MPEGオプティマイザでデータ出力時、エラー。
AVCHD1920×データ出力(設定は、デフォルト可変18000でしたか)で、フルレンダリングみたいですが、出力成功。
※DVDには焼いていません。
似たような現象でしょうか。。。

>可変

こちら等参考になるでしょうか。
http://ascii.jp/elem/000/000/141/141405/

>ビデオデータレートが可変だと
出ると結論が出ました。

可変が原因というよりも、スマレンしようとすると、だめなのかもしれませんね。

>100%再エンコード
しているとしか思えません。

恐らく、そうだと私も思います。

>画像劣化は起こるのでしょうか?
可変を固定にするということで、どうか?はわかりませんが、
もともと、VSのエンコード自体はあまり質が宜しくないようですので、
シーンによっては劣化が感じられるかも知れませんね。
ただ、可変と固定、理論的にどうか私には良くわかりませんし、なにより可変と固定でエンコードしてみて画質の差は”実際”にどうか??試していないのでわかりません^^;;ごめんなさい。

上手くスマレン出来る手段が見つかると良いのですが。。。
AVCHDに拘らずにBD化ということであれば、MPEG2での出力も念頭においた上で、他ソフトもお考えになってみても良いのかも知れませんね。
全く的外れだとは思いますが、例えば、DIGAに取り込んで、AVCREC化したm2ts(複数のシーンが結合されて一つのm2tsになるんじゃなかったでしたっけ?そういったもの)とかってVS12でどうでしょう??

お力になれずに、すみません。

書込番号:8702546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/28 15:46(1年以上前)

 ・189さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。

 去年の8月にソニーSR1購入、VideoStudio11で編集、11月からVideoStudio11 Plusで編集、この10月からVideoStudio12 Plusを使っています。

 VideoStudio12 Plusに替えてからは、編集後
ア.「完了」で「AVCHDファイル」を作成(エフェクトなどを多く付けると映像時間の2〜3倍かかる。通常は実時間程度)

イ.新規プロジェクトに切り替え「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進んみ

ウ.作成してあった「AVCHDファイル」を「ビデオファイルを追加」ボタンで取り込み

エ.ファイルのプロパティに合わせた
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
オーディオデータレート: 448 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)
という「プロジェクト設定」を確認。

オ.次へ次へと進んで「書き込み」という手順でAVCHD DVDを作成しています。

 書き込み画面では、「タイトルを変換」がなく、すぐに「初期化」→「ビデオ/オーディオを多重化」と進み、映像実時間以内でAVCHD DVD作成が完了します。
(メニューを作成すると、「タイトルを変換」が短時間あります)

 このやり方にしてからは1度も失敗がありません。

 以前は新規プロジェクトに切り替えておらず、プロパティを一致させずにやっていましたから、映像時間の6倍ほど時間がかかっていました。
 プロパティを一致させるようにしてから時間短縮ができるようになりましたが、・189さんが書かれた「DVDエンジン・・・エラー」や「書き込みに失敗しました」が時々ありました。

 VideoStudio12のスレッドで「SD9」で検索するといくつか出てきます。
 VideoStudio12 Plusでも「SD9」は苦手なのかもしれません。

>ビデオデータレート: 可変 (最大 16800 kbps) →16800kbps
「可変」が無くなる事で画像劣化は起こるのでしょうか?

 これについては知識がありません。
 AVCHD DVD作成時間は短縮されるのでしょうか。
 また「書き込み」画面で「タイトルを変換」から始まるのでしょうか。「初期化」あたりからでしょうか。後者でしたら再エンコードされていず、劣化はないと思うのですが。

 もう1点、ぐらんぐらんす〜さんが紹介されたページに
『高画質なVBRだがエンコード時間は倍かかる
 CBRは別名「1パスエンコード」と呼ばれる。またVBRは別名「2パスエンコード」や「マルチパスエンコード」などと呼ばれる』
と書かれています。プロジェクト設定のところで、『2-Passエンコード』にチェックされているのでしょうか。
 『2-Passエンコード』だと時間がかかると思います。画質に影響するかどうかはよくわかりません。

 何か現状報告のようで、お役に立てそうもありませんが、お許しください。

書込番号:8702884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ・189さん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/28 22:55(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、地デジ移行は完全無償でさん 、こんにちは。
回答頂きありがとうございました。
御二方の症例を聞き、いかにこのソフトが不安定というか、PCを選ぶというか
厄介だと感じています。

ぐらんぐらんす〜さんの例と違い、
ビデオファイルの作成ではフルレンダリング、スマートレンダリングともに
エラーは発生しません。

地デジ移行は完全無償でさんのアドバイスの通り、
 完了で「AVCHDファイル」を作成
 新規プロジェクトに切り替え「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」と進み、
 作成した「AVCHDファイル」を「ビデオファイルを追加」ボタンで取り込み
 DVDを制作するとエラーは出ませんでしたが、なぜかブロックノイズ多量です。
書き込み画面では、「タイトルを変換」がなく、すぐに「初期化」→「ビデオ/オーディオを多重化」と進み、映像実時間以内でAVCHD DVD作成が完了するので、再レンダリングはしていません。2PASSエンコードもしていないです。
DVD書き込み元となるMPEGファイルをVodeoStudio12PLUS上で見ても変換に失敗しているので、
スマートレンダリングでファイルがオカシクなっていると推定できます。
本当に不思議です。

やはり、私のPC環境では、通常の流れでフルレンダリングするしかないようです。
ぐらんぐらんす〜さんに紹介していただいたサイトからの引用ですが、

> 固定ビットレートの最大の弱点は、ビットレートが常に一定なので、
>動きの激しいシーンではブロックノイズが出まくり、動きのないシーン
>ではビットレートを無駄に消費(とはいえ、無駄にキレイにエンコード)
>される点だ。つまり、無理・無駄があるのが固定ビットレートなのだ。
SD-9は可変16800kbpsなので、16800kbps固定なら無駄に綺麗にエンコードだと信じてみます。

やはりブルーレイ一本に絞り編集したいですね。
目的は配布用DVDなので相手がBR環境を整えてくれれば助かるのですが。
もしくは、AVCHDが出力できるソフトが出そろってくれれば良いのですが。

ちなみに、DIGAに取り込み製作したDVDからVideoStudio12PLUSに取り込みましたが、
結果同じでした。元動画に欠陥があってではなさそうです。

このソフト手ごわいです・・・。
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。


書込番号:8704649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/29 09:56(1年以上前)

 ・189さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。

>「AVCHDファイル」を「ビデオファイルを追加」ボタンで取り込みDVDを制作するとエラーは出ませんでしたが、なぜかブロックノイズ多量です。

 この症状はうちのPCでは皆無です。(前のPCはCore 2 Duo E6600、現在はCore 2 QUAD Q9550です)
 1度DVD MovieWriter 7 の体験版を試されたらどうでしょう。こちらのほうが「DVDエンジンとやらも?」マシなように感じます。このソフトはIO-DATAのドライブにもバンドルされていて、それなりにユーザーの検証もされているように思えます。
 「AVCHDフォルダの作成」機能も使えるようで(未確認)、そうであればDIGAへSDカードを介して取り込むのにも便利そうです。

>AVCHDが出力できるソフトが出そろってくれれば良いのですが。

 これ、どういう意味ですか?上記の「AVCHDフォルダの作成」機能のことでしょうか。
 NERO8(最近9もでた)では、この機能があります。体験版でAVCHDを扱えないのが難点ですが、VideoStudio12 Plusで「AVCHDファイル」を作成し、NERO8に持って行ってAVCHD DVDを作成したり、「AVCHDフォルダの作成」をしたりできます。これを併用されている方もあります。うちではVideoStudio12 Plusの調子がいいので今は使用していません。

 AVCHD編集については、これまでにEDIUS Neo、PowerDirector 7 などを試しましたが、それぞれイマ一でした。まだ未成熟な分野ですね。

書込番号:8706520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/29 10:24(1年以上前)

 もう1点書き忘れました。

 VideoStudio12 Plusで「Blu-rayフォルダを作成」機能を試されてはいかがでしょう。
 いま4分ほどのファイルでテストしたら40秒ほどで完了しました。書き出した中身を見てみたら次のようになっていました。
BDMW
CERTIFICATE
DISCLAYOUT_TEMP
DMF_TEMP

 うちのDIGAはXW100なので試せませんが、ブルーレイDIGAなら上記の中身をSDカード経由で取り込めるかもしれません。

 「Blu-rayフォルダを作成」のほうが劣化が少ないかどうかはわかりませんけど。

書込番号:8706620

ナイスクチコミ!0


スレ主 ・189さん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/29 15:14(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは。

ブロックノイズについてですが、
私のPCは Vista SP1
Core 2 QUAD Q9540、
メモリー4GB
動画編集用専用機で、VideoStudio12Plusとウイスルバスター2009しか入れていないので
ソフトどうしの干渉とか少ない環境にしたつもりです。
スペック的に問題ないと思うのですが、どうもうまくいきません。
実は、DVD MovieWriter 7の体験版も試し動作は確認できたのですが、
VideoStudio12PLUSで、ビデオデータレートを固定16800Kbpsにするとエラーが出ない
だけに1万円からのソフト追加導入してまで2つのソフトを併用するのが躊躇します。
Nero8についても同様の理由です。
固定だと鑑賞に堪えられない程劣化したり、
安定して1つのソフト内でAVCHDファイルの出力ができ、DVDに書き込めるソフトが
出てきたら買い替えたいとは思います。

ちなみにですが、SD画質のDVD、ブルーレイの処理についてはこのソフトで
問題は出ていません。
どうもSD9(パナソニックの機種?)とAVCHDがこのソフトの鬼門のようです。
ネットでの相談を見ても、多くはSD9が絡んできてますね。

いろいろアドバイス頂き、ありがとうございます。



書込番号:8707770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/29 16:05(1年以上前)

 ・189さん、あたためてこんにちは。 

>ブロックノイズについてですが、
私のPCは Vista SP1
Core 2 QUAD Q9540、
メモリー4GB

 うちのとほとんど同じですね。メモリーは2GBで、XP SP3ですが。

>動画編集用専用機で、VideoStudio12Plusとウイスルバスター2009しか入れていないのでソフトどうしの干渉とか少ない環境にしたつもりです。

 ウィルスバスター2009を試用したとき、補助機能?でPC内のレジストリファイルを掃除しました。
 Q9550でも再生でカクカクしていましたが、この掃除で一挙にカクカクが解消し、その効果に驚きました。危ないことはなさそうなのでお試しになってもいいと思います。
 
 VideoStudio12 Plusのアップデートはされてますよね。
 DirectXを最新版にすることで、動きがよくなることもあります。

>VideoStudio12PLUSで、ビデオデータレートを固定16800Kbpsにするとエラーが出ないだけに1万円からのソフト追加導入してまで2つのソフトを併用するのが躊躇します。

 もったいないですね。
 最近出たAdobe Premiere Elements 7の掲示板をのぞいてみたら、そこでもよく似た悩みが報告されていました。
 パーフェクトとはいえなくてもまずまずのAVCHD編集ソフトが現れるのは、早くて来年くらいでしょうか。

 もしお暇があったら、前便で書いた
 『VideoStudio12 Plusで「Blu-rayフォルダを作成」機能を試されてはいかがでしょう。いま4分ほどのファイルでテストしたら40秒ほどで完了しました。書き出した中身を見てみたら次のようになっていました。
BDMW
CERTIFICATE
DISCLAYOUT_TEMP
DMF_TEMP』
を試していただけませんか。

 「Blu-rayフォルダを作成」では「ビデオ/オーディオを多重化」の作業だけをやっているようです。再度試したら、約17分の「AVCHDファイル(mpg)」をわずか2分で
BDMW
CERTIFICATE
DISCLAYOUT_TEMP
DMF_TEMP
という形式(おそらく「Blu-ray規格」)に書き換えました。
 これだとエンコードは全くしていない、「DVDエンジン」による劣化もないと想像しています。
 これをSDHCカードにコピーしてDIGAのSDカードスロットで取り込めないでしょうか。
 AVCHDの場合は、「PRIVATE」というフォルダが「AVCHD」の上位にないとDIGAに取り込めないのですが、「Blu-ray」の場合はどうなんでしょうね。

 もし興味を持たれたらお試しください。


>どうもSD9(パナソニックの機種?)とAVCHDがこのソフトの鬼門のようです。ネットでの相談を見ても、多くはSD9が絡んできてますね。

 そうなんです。あとHDV関係も苦手なようです。

書込番号:8707970

ナイスクチコミ!0


スレ主 ・189さん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/30 00:20(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
いろいろアドバイスありがとうございます。

ウイルスバスター2009のレジストリファイル削除を試しましたが
変化は見られませんでした。
最新のアップデートは掛けています。
残念です。
似たようなPC環境なのに、自作PCが故の相性問題なんですかね。


また、『VideoStudio12 Plusで「Blu-rayフォルダを作成」機能を試したので報告します。
SD経由でDIGAに戻しましたが、動画認識しないですね。
そのまま書き込んだり、、「PRIVATE」フォルダーの中に入れたり、
SD9の階層に上書きしてみたり・・・。
おそらくDIGADMR-BR500のSDカード仕様を見ると、
  動画(MPEG2) ファイル形式 SD VIDEO規格準拠
  動画(H.264) ファイル形式 AVCHD規格準拠
となっているのでAVCHDで出力でないと駄目って事のようです。

ファイル出力の処理が早いので、SDでDIGAに取り込み、編集付加内容をチェック
なんて使いかた出来たらいいですね。

いろいろお世話になりました。

書込番号:8710255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/30 10:02(1年以上前)

 ・189さん、こんにちは。

>『VideoStudio12 Plusで「Blu-rayフォルダを作成」機能を試したので報告します。
SD経由でDIGAに戻しましたが、動画認識しないですね。
そのまま書き込んだり、、「PRIVATE」フォルダーの中に入れたり、
SD9の階層に上書きしてみたり・・・。
おそらくDIGADMR-BR500のSDカード仕様を見ると、
  動画(MPEG2) ファイル形式 SD VIDEO規格準拠
  動画(H.264) ファイル形式 AVCHD規格準拠
となっているのでAVCHDで出力でないと駄目って事のようです。

 テストありがとうございました。
 結果はダメでしたか。何のための「Blu-rayフォルダを作成」なんでしょうね。

 実は昨日パナのサポートに電話で聞いてみました。
 サーポートもこのような操作できるかどうかは確認していないといっていました。要望はしておきましたが。
 どうも無駄な作業をお願いしたようで、申し訳ありません。

 うちも古いテレビでしかないので正確には確認できませんが、5月号か6月号のビデオサロンには、AVCHD DVD作成時にはフルレンダリングのほうが画質がいいと書いてあったようです。・189さんの方法が正解かもしれません。
 

書込番号:8711455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/30 10:16(1年以上前)

 訂正です。

 ビデオサロンの7月号でした。次のスレッドをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7965678/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83f%83I%83T%83%8D%83%93

書込番号:8711511

ナイスクチコミ!0


スレ主 ・189さん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/30 23:17(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,こんにちは。

>AVCHD DVD作成時にはフルレンダリングのほうが画質がいいと書いてあったようです。
この言葉に励まされました。
ぐらんぐらんす〜さんからの参照サイトから、固定なら無駄に綺麗にエンコードだと
と合わせ、VideoStudio12PLUSではビデオレート固定で処理します。
いろいろ有意義な情報ありがとうございました。

書込番号:8715282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

体験版と正規通常版の違い

2008/11/26 09:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

12プラスユーザーの皆様にお伺い致します
今、体験版で色々使用して購入を考えているのですが
エフェクトなどの特殊効果は、体験版なので少ないということでいいでしょうか?
本製品を購入した際には特殊効果的な物はまだまだ追加されている状態ですか?

それと、ビデオ編集にあたり後々付属的な特殊効果(エフェクト)などの追加
プラグイン的なものを書店などで購入することも可能なんでしょうか?

私は、イラストレーター、フォトショップなどを使用しているもので
動画の編集はこれから始めるに近い者でして^^;
どうかよろしくお願いします〜

書込番号:8692946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/27 18:30(1年以上前)

 ☆麦わら海賊団☆さん、こんばんは。 

>エフェクトなどの特殊効果は、体験版なので少ないということでいいでしょうか?
本製品を購入した際には特殊効果的な物はまだまだ追加されている状態ですか?

 エフェクトのうち、次の数を調べてみました。
3D    15
アルバム   7
ビルと    5
クロック   7
F/X    20
マスク    42
となっています。体験版と比較してみてください。

 DVD作成時の「メニュー」はたくさんあります。体験版は確か少ない?

>それと、ビデオ編集にあたり後々付属的な特殊効果(エフェクト)などの追加
プラグイン的なものを書店などで購入することも可能なんでしょうか?

 VideoStudioのプラグイン的なものは聞いたことがありません。関心がないから聞いても覚えていないのかもしれませんが。

 Windows Media Player アドオン
Microsoft Windows Media Player の機能を拡張する、簡単にインストールできるアドオン パック
というのはCorelが提供していますが、WinDVDがおまけで付いてくるので必要ないでしょう。

書込番号:8699061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/11/29 20:27(1年以上前)

遅くなりました〜〜
わざわざエフェクトの数を調べて頂いてありがとうございます〜
使い方も簡単だし、正規ダウンロードをしようと思います
お返事いただき有難う御座いました〜〜ペコリ

書込番号:8709042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング