Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 ご教授お願いします。

2008/10/17 12:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

タイトルなどを編集をして、確認のためにプロジェクトの再生で確認したところ、映像の上下に黒い縁(正しい名前がわからないのでわかりづらい表現で申し訳ございません。)があり、映像が小さくなっていました。

これを画面いっぱいの大きさに直す方法などはありますでしょうか。

書込番号:8512654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 14:28(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。 

>タイトルなどを編集をして、確認のためにプロジェクトの再生で確認したところ、映像の上下に黒い縁(正しい名前がわからないのでわかりづらい表現で申し訳ございません。)があり、映像が小さくなっていました。

 SR11のHD画質で撮影すると映像画面は16:9になります。ハイビジョンテレビで再生すると全画面表示されますが、通常のテレビ(4:3)では上下に縁がつきます。これはレターボックスと呼ばれているようです。

 パソコン上でもハイビジョン型のディスプレイでないと上下に縁がつきます。VideoStudio12 Plusでの編集でHD画質をSD画質に変換してもこれは変わりません。

 業者作成のエンドロールのサンプル映像をいくつか見てみましたが、4:3の画面構成が多いようです。式場のテレビ画面がほとんど4:3の画面だからでしょう。

>これを画面いっぱいの大きさに直す方法などはありますでしょうか。

 あやふやですが16:9を4:3に変換するソフトがあると聞いたことがあります。でも手間がずっと増えると思われます。
 
 でもこの問題は気にされずに16:9で作成されていいのではないでしょうか。
 映画を通常のテレビで見ると上下の縁はありますが、誰も気にしていないと思います。みんな慣れていると思います。

 主役のお二人に視線は集中し、エンドロールはちらちら見る程度だと割り切ったらどうでしょう。

 1度DVDを作成して、大きな画面のテレビでどんな感じになるのか見てみられてもいいと思います。

書込番号:8513053

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/17 18:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんありがとうございます。

それじゃあ、レターボックスというのはしかたないものなんですね。
たしかに映画を見るときなどは全然気になりませんね。

それから、ついでのようで申し訳ありませんがSD画質(一般家庭用DVDプレーヤーで再生できる形式)に変換するにはどうしたらいいのでしょうか。

書込番号:8513666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 19:18(1年以上前)

 Huey.さん、こんばんは。

 前回書き忘れましたが、式場のテレビや再生装置がハイビジョン対応かどうか確かめておかれるといいと思います。たぶんSD画質しかだめだと思いますが。

>SD画質(一般家庭用DVDプレーヤーで再生できる形式)に変換

 マニュアルのP182、完了ステップ「ビデオファイルの作成」の右側の表にいろんな形式が列挙されています。

1.「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選ぶと6種の形式が示されます。

2.「NTSC DVD(16:9)」を選びます。窓が開きますから「保存する場所」を指定し適当な名前をつけて「保存ボタン」をクリックします。

 映像の長さでそれなりの時間がかかり、さらに凝った編集(タイトル、エフェクト、BGMなどをつける)をしてあると作成時間は長くかかります。

 ここまでやられたらついでにDVDの作成もされたらどうでしょう。しばらくはテスト的なものになるでしょうから、DVD-RWを使用します。
 説明はマニュアルのP186、「ディスクの作成」に書かれています。

書込番号:8513812

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/17 20:46(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、詳しく説明して頂きありがとうございます。
明日、DVDを買って変換した後、さっそく焼いてみたいと思います。

書込番号:8514193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 21:17(1年以上前)

 こんばんは。

>説明はマニュアルのP186、「ディスクの作成」に書かれています。

 SD画質のDVD作成の場合は「ディスクの作成」で「DVD」を選んでください。
 ハイビジョンの場合は、AVCHDです。

書込番号:8514383

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/19 11:45(1年以上前)

遅くなってすいません。

実は今、自分の時のための練習も兼ねて、友人の結婚式の余興で使うニュース番組風のメッセージビデオを作っています。

もう少しで完成するので変換して焼いてみたいと思います。


SD画質への変換は編集作業がすべて終了してからの方がいいですよね?

書込番号:8521692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/19 12:24(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。 

>練習も兼ねて、友人の結婚式の余興で使うニュース番組風のメッセージビデオを作っています。

 それはいい練習になりますね。動画と写真を組み合わせ、タイトル(テロップ)やエフェクト、さらにオーバーレイやBGM,そしてナレーションも入れるとおもしろくなります。
 いっぺんに全部入れようとすると大変ですから、1つ1つマニュアルを見ながら練習してください。

>SD画質への変換は編集作業がすべて終了してからの方がいいですよね?

 どちらでもかまいません。でもHD画質のは残すようにし、そして練習で作ったビデオファイルやプロジェクトは「名前をつけて保存」で通し番号もつけておくと後で役立つことがあります。

書込番号:8521842

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/19 19:05(1年以上前)

こんばんは。

地デジ移行は完全無償でさんに教わったらとおりにやったら、我が家のDVDプレーヤーで見ることができました。

オーバーレイやテロップを使いましたが、ディスクにしてテレビで見てみると細かい修正箇所が見えてきていいですね。

書込番号:8523282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/21 21:29(1年以上前)

 こんばんは。

 その後の進捗状況はいかがですか。

 マニュアルを見てもわからなければ遠慮なく聞いてください。

書込番号:8533189

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/22 08:36(1年以上前)

おはようございます。


地デジ移行は完全無償でさんにいろいろとご指導いただいたおかげでだんだんといいものに仕上がって行っています。


私は今、体験版を使っているのですがちゃんと製品版を購入した際に体験版で編集しているプロジェクトを製品版に移してそのまま作業を続けられるのでしょうか?

書込番号:8535185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/22 09:26(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。

>製品版を購入した際に体験版で編集しているプロジェクトを製品版に移してそのまま作業を続けられるのでしょうか?

 プロジェクト(VSPファイル)を名前をつけて保存してあれば、製品版でもそのまま読み込めさらに編集等できます。

 「完了」→「ビデオファイルを作成」で作成したファイル(MPGファイル)のほうは、タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし、「ビデオを挿入」で取り込めます。
 DVDにしたものでも「キャプチャ」→「デジタルメディアのインポート」で取り込めます。

 簡単に言えば製品版でも同じことができます。名前をつけて保存だけはお忘れなく。

書込番号:8535295

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/24 07:40(1年以上前)

おはようございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。


どうしても、体験版の期間に作り終わらないので すぐにでも製品版を買いたいのですが最近、PCなどいろいろと買ったのですぐには妻のOKが出なそうなのでどうしようかと思っていたので安心しました。

書込番号:8544217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/24 09:46(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。

 次のところで安く購入できます。ダウンロード版ですが、製本されたマニュアルが必要でない場合はおすすめです。すでに参照されているマニュアルと全く同じものですから。
 ダウンロードしたものは、HDDのどこかに保存し、さらに心配ならCDに焼いておけば大丈夫です。次のベクターなら2度か3度は再ダウンロードもできます。

http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR148040

 アップグレード対象品(古いVideoStudioなど)をお持ちならさらに安くなります。
 早くOKがでるといいですね。

書込番号:8544473

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/24 23:21(1年以上前)

こんばんは。

ありがとうございます。
今、ちょうど店頭ど買うのとダウンロードのどっちがいいのか考えてたところだったんですがそれならダウンロードでも良さそうですね。

書込番号:8547601

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/09 11:52(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちわ。

教えていただいたベクターでやっと購入することができました。
妻を近所のケーズデンキに連れて行き、店頭での値段を見せ、そのあとPCでベクターでの値段を見せたら約8000円の差額を見て渋々ですが決裁がおりました(笑)

そこで早速で申し訳ないんですけれども、ダウンロードしたソフトをディスクに焼くというのはどうすればいいのでしょうか。

いつもすいません。

書込番号:8616803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/09 13:25(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。 

>ダウンロードしたソフトをディスクに焼くというのはどうすればいいのでしょうか。

 これはなくならないように念を入れてということですから、パソコンのハードディスクに保存し、外付けハードディスクがあればそれにも保存するというように二重に保存すれば大丈夫です。
 Vectorからきたメールも保存してください。そこにはライセンスキーやダウンロードするときのアドレス(再ダウンロードも可能)も書いてあります。

 ディスク(CD)に焼くにはライティングソフト(たとえばB's Gold)が必要です。DVDドライブの付属品としてパソコンのどこかに入っているはずです。それを使って「データCD」として焼きます。これは念のためで、わたしは最近はやっていません。

書込番号:8617154

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/09 14:42(1年以上前)

緊急事態です。

今、VideoStudioを開こうとしたらこのアプリケーションは初期化できませんと表示され、開けません。

なぜなのでしょうか?

書込番号:8617453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/09 15:12(1年以上前)

>今、VideoStudioを開こうとしたらこのアプリケーションは初期化できませんと表示され、開けません。

 次のQ&Aと同じですね。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2023&p_created=1209021839&p_sid=ZV-BXqij&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NTAsNTAmcF9wcm9kcz0xOTImcF9jYXRzPTAmcF9wdj0xLjE5MiZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0xJnBfc2VhcmNoX3RleHQ944GT44Gu44Ki44OX44Oq44Kx44O844K344On44Oz44Gv5Yid5pyf5YyW44Gn44GN44G_44Gb44KT&p_li=&p_topview=1

1.「マイコンピュータ」-「コントロールパネル」-「アプリケーション(プログラム) の追加と削除」より、VideoStudio をアンインストール

2.『最初から指定されている場所にインストールを行うよう』とのことですから
 「Cドライブ」→「Program Files」→「Corel」または「Ulead」(これは自動的に作成されるはずです)とインストール場所がなっているかを確認しながらインストールの進行を見ていてください。
 最初が「Cドライブ」→「Program Files」であれば自動的に進むはずです。

書込番号:8617548

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/13 09:03(1年以上前)

遅くなってすいません。

教えていただいた方法でソフトは使えるようにはなりました。

やっぱり、インストールして重くなったのかPC全体の立ち上がりなど何をするにも動作が遅くなり、すぐに〜(応答なし)となってしまい、なぜか音もでなくなってしまいました。

書込番号:8634096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/13 11:31(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。

>やっぱり、インストールして重くなったのかPC全体の立ち上がりなど何をするにも動作が遅くなり、すぐに〜(応答なし)となってしまい、なぜか音もでなくなってしまいました。

 こまりましたね。お買いになったPCはFAITH でしたか。Cドライブのバックアップはされていないでしょうね。

 今すぐに思いつくのは、「スタート」から「ヘルプとサポート」での「システムの復元」です。正常に動いていた時期まで戻せます。VideoStudio12 Plusはまた再インストールとなるでしょうが。

 最近体験した方法で有効だったのは、不要なレジストリの削除でした。フリーソフトもありますが、調べてからやる方がいいと思います。
 今から仕事さんという方が紹介されている次のページなどをご覧ください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml

書込番号:8634460

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/13 21:49(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。

PCはFAITHではなくツクモのSeedにしたのですがそれでも同じですよね。

もともと、PCに詳しいわけではないので余計に困ってしまいました。

書込番号:8636428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/14 06:21(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。

>「スタート」から「ヘルプとサポート」での「システムの復元」です。正常に動いていた時期まで戻せます。VideoStudio12 Plusはまた再インストールとなるでしょうが。

 これは安全ですからぜひ試してください。

 またツクモが近くなら持ち込まれてはどうでしょう。初期不良みたいな感じですから。

書込番号:8637913

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/14 09:23(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。

「システムの復元」というのはリカバリーと同じようなものなのですか?
ベクターから送られてきたダウンロードページなどに行くためのメールなどはは何かほかのメディアに保存しておいた方がいいのでしょうか?

書込番号:8638187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/15 10:14(1年以上前)

 Huey.さん、昨日は1日外出していましたので遅くなりました。 

>「システムの復元」というのはリカバリーと同じようなものなのですか?

 リカバリという言葉は、ふつうパソコンを買ったときと同じ状態に戻すという意味なので、「システムの復元」とは違います。
 「システムの復元」は、パソコンが正常に動いていた日時まで戻すWindowsの機能です。

1.「スタート」から「ヘルプとサポート」で「作業を選びます」と進み「コンピューターへの変更をシステムの復元で元に戻す」をクリックします。

2.開いた窓で「次へ」進み、現れた「カレンダー」の太字のところを次々と見ていきます。

3.うちのパソコンでは9月24日まで遡れましたが、そこを選ぶと右側の表に

「21:11:30 インストール済みCorelVideoStudio」とか
「21:11:20 インストールされているDirectX」などと表示されました。

 Huey.さんの場合、多分3〜4週間戻れば、VideoStudio12 Plusの体験版をインストールされた日時が見つかると思います。その1つ前のポイント(3の例では、「21:11:20 インストールされているDirectX」の方)を選び「次へ」進みます。

4.注意を促す窓が開きますから、熟読して「OK」とし、「次へ」進みます。
 これまでこの操作を何十回としましたが、失敗はありませんでした。

 でもパソコンの場合、絶対ということはありませんので、最悪の場合はWindowsの再インストールする覚悟は必要です。そのため

>ベクターから送られてきたダウンロードページなどに行くためのメールなどはは何かほかのメディアに保存しておいた方がいいのでしょうか?

 なくしては困るものは「他のメディア」「外付けハードディスク」などに保存してください。これまでカメラからかパソコンに保存され、編集されたものも保存してください。
 通常Cドライブ、Dドライブ(データ用)などとハードディスクが分けられている場合は、「システムの復元」でも「OSの再インストール」でも、Dドライブに保存した内容は保持されます。
 でもこの際は「他のメディア」「外付けハードディスク」などに保存がおすすめです。

書込番号:8642574

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/17 06:08(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、おはようございます。
いつもいつも返信遅れてすいません。

たった今、友人の結婚式で使うメーセッジビデオは音が聞こえないながらも徹夜でなんとか完成しました。
DVDに焼いて確認したところ、そこでは音が出ていたので一安心です。
いつも私の初歩的な質問にも細かく答えていただき本当にありがとうございます。
今日これから一週間ごとの出張が一ヶ月間続き、あまりPCには触れないのですが週末の合間をみて、教えて頂いた方法で修復作業に取り掛かろうと思います。

書込番号:8652047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/17 06:40(1年以上前)

 Huey.さん、おはようございます。

>メーセッジビデオは音が聞こえないながらも徹夜でなんとか完成しました。
DVDに焼いて確認したところ、そこでは音が出ていたので一安心です。

 よかったですね。
 修復の方はぼつぼつ試しながらでいいと思います。

 ではまた。

書込番号:8652074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/18 09:43(1年以上前)

 Huey.さん、週末にはお帰りになると思うので、1点だけ書きます。

>なぜか音もでなくなってしまいました。

 「スタート」→「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオデバイス」と進みます。

 「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」という窓が開きますので、「音声」をクリックします。

 「音声再生」の「音量」をクリックすると「マスタ音量」が開きます。
 下の方に「全ミュート」とか「ミュート」がありますが、「チェック(レ)」が入っていたら外します。
 また音量調整のバーが下の方にあったら上に上げます。

 うちのパソコンでは、「全ミュート」のチェックするとスピーカーの音が消え、外すと音が出ます。

 他に原因があるかもしれません。音が出なくなった経験は何度もあります。
 「サウンドとオーディオデバイス」をいろいろいじって解決してきました。
 この操作は失敗しても元に戻せばいいので、念のため操作内容をメモしながらやってください。

書込番号:8656846

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/29 22:43(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。

今日、システムの復元をしてみたのですが「復元は未完了です。」と表示され、実行できませんでした。
ほかの日にちもやってみてもダメでした。
これはなぜなのでしょうか?

書込番号:8709731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/30 21:01(1年以上前)

 Huey.さん、こんばんは。外出していたので遅くなりました。 

>今日、システムの復元をしてみたのですが「復元は未完了です。」と表示され、実行できませんでした。ほかの日にちもやってみてもダメでした。これはなぜなのでしょうか?

 Windowsの復元機能はうまくいくときは便利な機能ですが、すべてうまくできるとは限らないようです。ソフトのインストール、アンインストールを繰り返したり、時間がたったりしたとき時々発生するようです。復元の復元で元に戻せますから、心配はないと思います。

 音が出なくなった問題については、先日書きましたことをお試しください。
 別の面からも調べて、また書き込みます。

 

書込番号:8714364

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/01 12:28(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。

やっぱり、そうですよね。

ホントに最悪はリカバリーなども考えた方がいいのしょうか。


音に関しての問題は解消することができました。
ありがとうございました。

書込番号:8717144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/01 12:57(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。 

>音に関しての問題は解消することができました。

 よかったですね。

>ホントに最悪はリカバリーなども考えた方がいいのしょうか。

 リカバリ(またはOSの再インストール)は時間がかかるので、お勧めしにくいのですが、OSをインストールしてから1年ほどたったり、いろんなトラブルが出てきたときはリカバリのほうが早いこともあります。

 正月休みなど時間があるときにされたらいいと思います。
 ツクモのSeedにはリカバリ機能は付いていませんか?あれば比較的早くできると思います。
 ではまた。

書込番号:8717252

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/01 16:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。

リカバリーはやはり最後の手段なんですね。

無知ですいません。seedのリカバリー機能とはどういったものなのでしょうか。

書込番号:8718055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/01 18:18(1年以上前)

 Huey.さん、こんばんは。

>リカバリーはやはり最後の手段なんですね。

 最後というより、トラブルが出て解決法がわからないときにパソコンを買ったときの状態に戻す方法です。1年ほどパソコンを使っていると動きが悪くなってきますし、トラブルも出やすくなるのでリカバリをするのがいいと思います。
 わたしはこの春以来5回ほどやりました。

>seedのリカバリー機能とはどういったものなのでしょうか。

 ツクモのSeedで検索したらパソコン本体は見つかりません。
 たとえばツクモはeX.computer(次のような)を販売しています。どれかわかりませんか。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html

 この中の1つを例にとると
http://www.tsukumo.co.jp/bto/64bit_2.html
の下の方に「基本構成スペック」があります。ここの「その他付属品」として

日本語マニュアル
クイックセットアップガイド
WindowsVISTA クイックスタートガイド
オペレーティングシステムディスク

などがあります。
 おそらく「オペレーティングシステムディスク」がリカバリ用のDVD(CD)かと思われます。
 そうならば「日本語マニュアル」にリカバリの方法なども書いてあるでしょう。

 ツクモは倒産とかで大変なようですが、サポートはしているようです。
 上の説明でよくわからなければ、サポートに「リカバリ」はどうするのかとお問い合わせください。
 リカバリ機能がないと、WindowsのインストールCDを使って、手作業でWindowsを再インストールすることになります。

書込番号:8718402

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/02 19:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
「日本語マニュアル
クイックセットアップガイド
WindowsVISTA クイックスタートガイド
オペレーティングシステムディスク

などがあります。」
そういったものはたしかに自宅にありました。
家に帰ったら確かめてみます。

リカバリーするときはインストールしたソフトなどはどうしているんですか。

書込番号:8723752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/02 20:39(1年以上前)

 Huey.さん、こんばんは。 

>「日本語マニュアル
クイックセットアップガイド
WindowsVISTA クイックスタートガイド
オペレーティングシステムディスク
などがあります。」

 ぜひ日本語マニュアルなどを熟読してください。
 もしわからないところがあったらツクモのサポートに電話などして確かめてください。

 ツクモのパソコンを使ったことがないので知りませんが、多分リカバリできると思います。

>リカバリーするときはインストールしたソフトなどはどうしているんですか。

 リカバリは購入したときの状態に戻す機能ですので、後でインストールしたソフトはみな消えてしまいます。

 Cドライブ全体がそうなりますので、Cドライブ(マイドキュメントなど)に保存された
1.VideoStudio12 Plusの映像ファイル
2.メールソフト(OUTLOOKなど)のアドレス帳
3.インターネットエクスプローラのお気に入り
4.VideoStudio12 Plusなどのダウンロード版
5.その他無くなっては困るもの
などはDドライブや外付けハードディスク、USBメモリー、フロッピーディスクなどに保存しておいてください。

書込番号:8724053

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/03 07:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償さん、おはようございます。

やっぱり、他のメディアを使ってバックアップするんですね。

インストールしたソフトをUSBメモリーに入れることもできるんですね。

書込番号:8726593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/03 09:06(1年以上前)

 Huey.さん、おはようございます。

 Dドライブ、外付けハードディスク、USBメモリー、フロッピーディスク、CD/DVD(ーRW)など、2カ所以上に保存すれば大丈夫だと思います。

>インストールしたソフトをUSBメモリーに入れることもできるんですね。

 メモリの容量以内なら保存できます。他のパソコンに移すときなど便利です。


 

書込番号:8726807

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/03 17:22(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。

やっぱり、バックアップは大切ですね。
USBメモリーにも保存できるんですね。
今、超高速を売りにしたUSBメモリーが出てることを恥ずかしながら最近知ったので買ってみようかなと思っていたところでした。

書込番号:8728361

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/07 17:42(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。

今日、ツクモのサポートに電話しながらいろいろと試したのですが、まったくダメでした。

それでリカバリーについてたずねたのですがXPの再インストールなるということだったので再インストールしてしまいました。

書込番号:8748703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/08 08:38(1年以上前)

 Huey.さん、こんにちは。 

>それでリカバリーについてたずねたのですがXPの再インストールなるということだったので再インストールしてしまいました。

 再インストールのほうが今後のためにはすっきりしますね。

 後よく使うオフィスなどのソフト、そしてVideoStudio12 Plusをインストールしたら、バックアップソフトを使ってDVDに現在のパソコンの状態をバックアップされるのがいいと思います。

 色々あるので次のところなどを見て選ぶといいでしょう。
http://www.the-hikaku.com/image_backup/08hikaku.html

 わたしはAcronis True ImageとHD革命 Backup を持っていて、現在はHD革命 Backup でバックアップしています。
 使い方になれるには多少の勉強(マニュアルをちゃんと読む程度)が必要です。

書込番号:8751805

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/08 08:47(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、おはようございます。

なんだか、ホントにスッキリしました。
これからはしっかりとバックアップして行きます。

それから質問なんですけれども、ツクモのサポートに電話したら今回のトラブルはVideoStudioと元からPCにインストールされていたソフト(たしかサイバーリンクのPowerDVDだと思います。)が干渉しあってしまった事が原因の一つだと言われたのですが実際にそういった事はよくあるのでしょうか。

書込番号:8751824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/08 09:08(1年以上前)

 Huey.さん、スッキリされてよかったですね。 

>ツクモのサポートに電話したら今回のトラブルはVideoStudioと元からPCにインストールされていたソフト(たしかサイバーリンクのPowerDVDだと思います。)が干渉しあってしまった事が原因の一つだと言われたのですが実際にそういった事はよくあるのでしょうか。

 ありえます。でもサイバーリンクのソフトとの干渉は聞いたことがありません。
 1年ほど前までは、Power DVD,Power Directer,Power Producerなどもインストールしたままにしていました。
 でも使わない同種のソフトは削除する方がいいとの助言もあって、今は使っていません。

 いま同時に使っているのは、VideoStudio12 PlusオマケのWinDVDくらいです。これはAVCHD DVDを作成して出来映えを確かめるのに便利ですから。

書込番号:8751883

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/08 12:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。

私も今週末にVideoStudioをインストールしたら、その時にwinDVDもインストールしてそれだけにしようと思います。

あとはバックアップソフトと今までウィルスバスターの体験版を使っていたので何かセキュリティソフトも買わないと行けません。

またいろいろと質問してしまいますがよろしくお願いします。

書込番号:8752484

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/25 11:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。

昨日、やっとVideoStudio12plusを再インストールしました。
一緒にwinDVDもインストールしましたが今回は何のトラブルもなく快適に使えました。

書込番号:8836645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信29

お気に入りに追加

標準

編集途中で停止

2008/10/14 10:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

昨日12PluseにてソニーCX12の動画を編集し、せっかくだからとBDに焼こうとしました。

編集は動作が重いですが問題なく終わりましたがBDに焼くまえの変換時(オーサリング?)に進捗60パーセントぐらいで動作が停止しましたと出てきて強制修了します。

動画は1時間15分(約20.5G)のものです
PC構成M自作パソコンで
ベアボーン:SHUTTLE制SG33G5
CPU:Core2DuoE6750
メモリ:1G×1枚
HDD:500G
光学ドライブ:バッファローのBDドライブ(型式はわからないですが書き込み出来るやつです)
VGA:オンボードHDMI
OS:VISTA HOME

やっぱりパソコンの能力不足でしょうか。
なのであればどれくらいの構成にすれば大丈夫でしょうか?

かみさんにはカメラを買い換えた意味ないとバカにされ悔しくてなんとかBDを作りたいと思ってます。
ご教示のほどよろしくお願いします。

書込番号:8498573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/10/14 11:25(1年以上前)

当方、同社のDVD MovieWriter7のユーザーなので、アドバイスを。

まず、OSがVistaの場合、メモリの1Gはかなり厳しい状況だと思います。
やはり、少なくとも、2GB以上にする必要があると思います。
MoVie Writer7ですら、2GB以上が推奨されています。

メモリを増設しても、同じ症状が出るなら、CPUをCore2Quadにします。
Movie Writer7もCore2Quadに最適化されているからです。

この2点です。うまくいくといいですね・・・。

書込番号:8498753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/14 13:53(1年以上前)

連続返信、失礼します。

2008年10月7日、Ulead VideoStudio 12Plusアップデートプログラムが公開されてます。
まだ当ててないようでしたら、試してみる価値はありそうです。

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

それと、Buffalo製のBDもファームウェアの更新で記録精度を改善できるかもしれませんね。
型番を調べて、Buffaloのホームページで確認してはどうですか。

書込番号:8499241

ナイスクチコミ!0


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/14 14:00(1年以上前)

12プラスもアップデート出てたんですね。
メモリー増設も試してみようと思います。
確認したら報告させていただきます

書込番号:8499261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/14 21:29(1年以上前)

 みな坊さん、うんぱぎさん、こんばんは。

 BDドライブも再生機器もハイビジョンテレビもありませんが、ブルーレイには関心を持っています。

 IO DATAのBDドライブでの書き込みはビデオカメラの掲示板で、2度ほど読んだことがありますが、バッファローのドライブについては初めて拝見しました。

 IO DATAの場合は、付属ソフトDVD MovieWriterでの成功例でした。
 バッファローの「CyberLink PowerProducer4」ではどうなんでしょう。

 付属ソフトは、ドライブ発売元との連携もある(単体のソフトより検証がされている)気がするのでこちらでも試して報告していただけるとありがたいと思います。

 VideoStudioについては、VideoStudio11 Plusで昨11月以来編集とAVCHD DVD作成をしてきました。2ヶ月ほどまで調子がよかったのですが、最近調子がおかしくなってVideoStudio12 Plusに替えました。変になったのは再生とAVCHD DVD作成での不調です。みな坊さんとよく似た症状でした。(PCのCPUはE6600でした)

 OSについては、AVCHD編集の場合Vistaは重いです。XPはある程度軽いです。

 CPUについてはQuad 9550に替えたら重い編集作業の負担が半減しました。残念ながら再生でのカクカクは解消しませんでした。E6600のときはビデオカードのドライバのアップで解消したのですが。
 



書込番号:8500894

ナイスクチコミ!1


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/16 07:50(1年以上前)

PC構成変更してみました。

結果を先に言うとダメでした。

まずメモリーの増強でせっかくだからと奮発して2G×2枚購入しました。ただパソコンが起動しないので1枚にすると正常起動出来たので致し方なく2G×1枚にしました。

メモリー交換してBDへの編集、書き込みに再チャレンジしたのですが25時間たっても進捗が51パーセント以上進まず(変換途中でBD書き込みまでいってません)ソフトも反応しないため仕方なく強制終了。
意地になって思い切ってQUAD Q9550購入し再々チャレンジ。
念のためBIOSを最新のものにアップデートもしました。
同じく寝る前にBD編集、書き込み実行し朝確認しましたがソフトが勝手に終了してBDに書き込みされておらず何がおこったのかわかりませんでした。

メモリーの相性が悪いのかはたまた私のPCではBDは出来ないのかよくわかりません。
まだDVDにできるか試してないので今晩試してみます。

ここの板見てるとDVDへの書き込みばかりでBDへの書き込みの話が出てきませんがどなたか成功してる人はいるのでしょうか?
編集のしすぎでだめなのか私のPCとこのソフト相性が悪いのか正直何がいけないのかよく分かりません。

ちなみに12プラスのアップデートがでてるとありましたがメーカーホームページみてもないのですがどこに出てるのでしょう?

書込番号:8507532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/16 09:10(1年以上前)

 みな坊さん、苦労されますね。

 成功例を2つご紹介します。検索の幅をビデオカメラ全体に広げればまだあると思います。下のはIO-DATAの例です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=7891566/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7850323/

>12プラスのアップデート
 次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274

 QUAD Q9550とメモリについては、QUAD Q9550の掲示板でいい情報が見つかるかもしれません。確か何かありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#8225535

 DVD MovieWriter7も試す価値はあると思います。

書込番号:8507699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/16 09:22(1年以上前)

みな坊さん、こんにちわ。

最初に、Ulead VideoStudio 12Plusのアップデータは、私の2回目の返信記事中央にあるURLのリンクをクリックすると、ダウンロードページが現れます。

CPUを換装した場合、OSのクリーンインストールしないとVideoStudioに限らず、どんな不具合が出てもおかしくない状態だと思います。言葉足らずの記事で、申し訳ありませんでした。

私もブルーレイは高くて手が出せないので未経験です。差し出がましいアドバイス、すいませんでした。

書込番号:8507729

ナイスクチコミ!0


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/17 10:56(1年以上前)

うんぱぎさん 気になさらないで下さい。
クアッドは元々興味がありましたので。

さて結果報告その2です。
DVDへの書き込みは夜セットし朝確認しましたら問題なく作れてました。再生も問題ありません
この勢いのままAVCHDを試してみましたがこちらは書き込みボタンを押してトイレに行ってるうちに"問題が起きたので停止します"の画面になってました。
めげずに教えて頂いた12プラスアップデートを実行しBD書き込みをしました。
結果はまた報告します。

しかしHD画質でのディスク作成はいつになるのやら。
もしかしてソニーやパナソニックのBDレコーダを買った方が早いのでは・・・・・・・

書込番号:8512416

ナイスクチコミ!0


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/18 10:35(1年以上前)

報告その3

だめでした。
AVCHD、BD共にだめです。
DVD(SD画質)でしか残せないのならせっかくのHDカメラが意味ありません。
教えて頂いた他のスレを見てみるとBDにするのはかなり大変なようです。
しかしAVCHDはみなさん成功してるようです。
今後は以下3点を検討中ですがアドバイス頂けると助かります。

・ソニーカメラ添付のPMBなるソフトを使う。
一度試して成功してるがこれだとこった編集ができない。

・OSをXPにしてみる。
こちらはOSもあるので試すことはできるが全てのソフト再インストール、再設定しないといけないので結構大変。
XPの方がうまくいくならOS変更するのですがどなたかアドバイス頂けないでしょうか。

・ビデオスタジオ以外のソフトを試す
アドビのソフトが新発売されるのでこちらにも興味ありますがネットで情報集めて検討したいです。他にお勧めソフトありますでしょうか。

ちょと疲れてきました。

書込番号:8516724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/18 12:39(1年以上前)

みな坊さん

おやりになり、上手くいかないというのは、一貫して、
>動画は1時間15分(約20.5G)のものです
これを、焼く。ということでしょうか。

そうであれば、データが重過ぎるようにも感じます。
先ずは、ほんの短いせいぜい数分程度の無編集データをAVCHDDVDに焼いてみることからはじめ
成功したら、ただつなげただけの物、次に、もっと複雑な編集データと段階を踏んでみては如何でしょうか。

別スレですが、DVD Movie Writer7で、個々の編集データのサイズは、1G強程度までに抑え、編集後これを”一旦MPEGデータとして出力”。これを複数作り、まとめてAVCHDDVDに焼くと成功したというのを見ました。
これだと、編集データ間が一瞬停止してしまいますが、フェードインフェードアウトをかけたりすることで、不自然さは解決できると思います。
全てを繋げてしまうのではなく、シーンごとに別データにすることが可能なようであれば、
こういうことも検討なさってみても良いかと思います。

また、同スレにおいて、単純にデータを並べただけの結合なら、編集しなければ、かなりの長さのものもAVCHDDVD作成に失敗しなかったという書き込みもありましたので、上記編集MPEGデータを並べて結合していくだけなら、成功するかもしれません。

とりあえず、こらなら、成功するのでは?という単純なところからはじめ、何処に問題があるか、どこまでなら、可能かを見極められては如何でしょうか。

そんなことは、とっくにやっているという事でしたら、差し出がましく申し訳ありません。

書込番号:8517114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/18 14:22(1年以上前)

 みな坊さん、みなさんこんにちは。

>・OSをXPにしてみる。
こちらはOSもあるので試すことはできるが全てのソフト再インストール、再設定しないといけないので結構大変。
XPの方がうまくいくならOS変更するのですがどなたかアドバイス頂けないでしょうか。

 Core2 Duo E6600搭載機を1年間デュアルブートにしていました。当時VideoStudio12の体験版をVista、XP両方で試しましたが、XPのほうが編集作業等での動作がそうとう軽いと感じました。ただAVCHD DVD作成ではあまり差は感じられませんでした。

 AVCHD DVD作成の場合は、オリジナル映像のプロパティ、編集後作成したビデオファイルのプロパティの内容を一致させ(当然一致しているはずですが)、さらにオーサリング画面に現れる『プロジェクト設定(画面左下の歯車ボタン)』の画面で「ビデオデータレート」と「オーディオデータレート」を一致させます。そうすると余分な再エンコードは行われずAVCHD DVDが作成されます。

 Blu-rayは1度もさわったことがなかったのですが、今やってみたら 『プロジェクト設定(画面左下の歯車ボタン)』の画面では「ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps) 」と表示されました。
 これとCX12の「ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps) 」とをどう扱うのかわかりませんでした。
 おそらくVideoStudio12 Plusでは「Blu-rayディスクをMPEG2で作成します。」と書かれていますので、AVCHDからMPEG2への変換がオーサリング中に行われるのでしょうか。
 だとすれば「H.264でのBlu-rayディスクを作成」できるDVD MovieWriter7の方がいいかもしれません。

>・ビデオスタジオ以外のソフトを試す

 NERO8は軽いです。アドビはもうじき発売ですね。
 TMPGEnc Authoring Works 4 はオーサリングソフトですが編集機能も充実してきたようです。Blu-ray作成でしたら試す価値はありそうです。


 

書込番号:8517434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/18 14:58(1年以上前)

なるほど、VS12は、BDはMPEG-2だけっぽいですね^^;;

スマレンなら、地デジ移行は完全無償でさん のおっしゃるとおり、DVD MovieWriter7
ですね。

MPEG-2でも構わないなら、VS12である必要はないですね。
むしろ、もっと良いソフトがありそうです。
CyberLink PowerDirectorなんかもアリなんでしょうか?
地デジ移行は完全無償でさん が、既にご紹介ですし、
各種ソフトありそうですね。
確かに、BDなら、AVCHDに拘る必要も無いですね〜。良いソフトなら、バリバリ編集MPEG-2出力も、そんなに時間かからないかも知れませんね。下手にタイトル、トランジション入れたAVCHDスマレンより結果的に速かったりして(笑

書込番号:8517536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/18 15:29(1年以上前)

たびたびすみません。
今、VS12で、BD焼き、HDDにフォルダを作成でやってみました。
AVCHDスマレンですね。
設定では、MPEG-2になっているようですが、どうも、時間的にもAVCHDスマレンのようですし、出力されたm2tsデータをHF100付属ソフトでみてもH264データになっています。
失礼いたしました。

書込番号:8517626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/18 16:45(1年以上前)

>今、VS12で、BD焼き、HDDにフォルダを作成でやってみました。

もちろん、VS12Plusです^^;;

書込番号:8517840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/18 17:38(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん

>今、VS12で、BD焼き、HDDにフォルダを作成でやってみました。

 AVCHDではできないのにBlu-rayではできるのですね。
 2分のビデオファイルで試してみました。

 編集から完了、Blu-rayと進むと「タイトルを変換」に時間がかかり、2分もので約8分かかりました。
 新規プロジェクトに変え、Blu-rayオーサリング画面で同じビデオファイルを追加する方法だと、あっという間にフォルダが完成しました。

 試しに、このフォルダの中のBDMVをコピーしてSDHCカードのAVCHDフォルダに入れ、パナのXW-100に持って行きましたが、AVCHDとしては認識しませんでした。
 BDMVの内容もAVCHDの場合とは少し違いますし、BDMVと同時にCERTIFICATEというフォルダも作られていて、これらを合わせてブルーレイの規格なのでしょうか。
 ブルーレイレコーダーに持って行けば認識したかもしれません。

 前回ご紹介したTMPGEnc Authoring Works 4 は、オーサリングで定評のあったTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの新バージョンです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
 試しても損はないと思います。

書込番号:8518025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/18 18:37(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

検証ありがとうございます。
私は、VS12Plusで一旦書き出したMPEGデータを、Blu-rayオーサリング画面で、メディアを追加で入れました。

お書きになったことも試してみました。なるほど、面白い現象ですね。。。

書込番号:8518291

ナイスクチコミ!0


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/19 23:55(1年以上前)

報告その3です。

やっと出来ました。
といってもAVCHDDVDです。

みなさんからいただいた情報をもとに時間をかけて試行錯誤です。
まずは撮影した映像を編集からAVCHD焼きまでいっぺんにやっていたのを1つずつやることにしました。
まずタイトルのみでビデオファイル、次に1つのシーンだけでビデオファイル作成(コメントをいれて簡単な編集してます)という具合に1つずつやっていきました。
ビデオファイルが出来ると今度はそれぞれを結合してシーン間にエフェクトを入れて次のファイルに移るときに映像が途切れる状態をなくすようにして1つのビデオファイルを作成。
すべてをAVCHDでのファイルにしているので劣化はほとんどないはずです。(自分ではそう思っていますがいいんですよね?)
最後にそのファイルをDVDにAVCHD形式で焼きました。
これをすべてビデオスタジオ12プラスでやりました。
やり方的にもっと簡単にできればいいのですが、このやり方でないとPCが以上終了してしまいます。なんとかもっと手順を簡素化できればいいのですが。

何とかできて、確認のためにPCで見ようとすると対応していない形式のファイルと出てきて再生されません。視聴に使ったソフトはPawerDVD BDエディション(最新版のアップデータを適用済み)とPlayer For AVCHD(SONYカメラCX12に添付のソフトです)
なぜと思い、念のためにPS3で再生するとなんと問題なく再生されました。

最初に成功したように書きましたが、これは成功といえるのでしょうか?
AVCHDの規格がよくわからないので、もしかしてビデオスタジオでの処理途中へんなことをしたのでしょうか。
ちなみに焼き込みするときに設定したプロパティ画像を添付しておきます

将来的にSONYのBDレコーダを購入できればいいと思ってるのですがこのレコーダーでも見られるディスクになってるのでしょうか?
またPCやSONY以外のレコーダでも見られるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありあせん。
先に書いておかなければいけなかったですが皆様方のご意見がとても参考になり何とかここまでこぎつけました。本当にありがとうございました。
もうしばらくお付き合いしていただけれありがたいです。

追伸
BD化をするために試行錯誤するにはディスクの値段が高く、AVCHDで成功してからBD化を検討したいと思ってます。(ここまでくるのにDVD-R DLを4枚駄目にしてます)

書込番号:8524952

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/20 08:40(1年以上前)

横レス失礼します。

添付画像を見て思ったのですが、CX12だと最高画質FHモードでも平均ビットレートは16Mbpsですよね。
それにたいしてスレ主さんの設定はビデオデータレートが18Mbpsになっています。
これはオリジナル素材(編集前のm2tsファイル)のプロパティから設定したのでしょうか?
もしかすると、そこの設定が間違っているのかもしれませんね。再度見直してみたらいかがでしょうか?

タイムライン(ストーリーボードでもOK)上にある素材を右クリックしてさらに「プロパティ」をクリック。
そするとプロパティのウインドが開きますので、「ビデオ」とあるところの「データレート(可変ビットレート)」の
数値が幾つになってるか確認して下さい。
たとえば、最大16,000MbpsになっていたらVS Plus12ビデオデータレートも16Mbpsに設定します。

書込番号:8525926

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/20 08:42(1年以上前)

追加です。

>ここまでくるのにDVD-R DLを4枚駄目にしてます

テスト用にはDVD-RWを使用するのが基本ですね。

書込番号:8525931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/20 10:58(1年以上前)

 みな坊さん、こんにちは。

>ビデオファイルが出来ると今度はそれぞれを結合してシーン間にエフェクトを入れて次のファイルに移るときに映像が途切れる状態をなくすようにして1つのビデオファイルを作成。
すべてをAVCHDでのファイルにしているので劣化はほとんどないはずです。(自分ではそう思っていますがいいんですよね?)

 ビデオファイルを作成するときに「MPEGオプティマイザ」の画面が出て、再エンコードする部分だけ赤、その他は緑色になっていれば劣化するのは再エンコードの部分だけでしょう。
 この画面の一番上に「最適なプロジェクト設定プロファイル」として
「NTSC-HDMW(1920×1080/VBR-16000Kbps)100,00%」となっていると思います。「VBR/18000Kbps」ではないと思うのですが。
 k-415さんが先ほど書かれたデータレートはここでも確認できます。

>最後にそのファイルをDVDにAVCHD形式で焼きました。

 これについては昨日も書きましたが、次のようにすると作成時間が短縮できると思います。

1.「ビデオファイルを作成保存」した後、新規プロジェクトに変えます。タイムラインに映像が表示されなくなります。

2.『完了』→『ディスクを作成』→「AVCHD」と進んで開いたオーサリング画面の左上「ビデオファイルと追加」ボタンで「作成保存したビデオファイルを追加」します。メニューやチャプタはテストではつけない方がいいです。

3.「プロジェクト設定(添付された写真)」では、もし元のプロパティで「16000Kbps」となっていたら変更します。

3.その後次へ次へで「DVDへの書き込み」画面が出ますが、「書き込み」ボタンを押した後、
 上の欄『出力コンテンツを準備』、下の欄で『ディスクを初期化』『ビデオ/オーディオの多重化』と進んでいけば、再エンコードなどされずに書き込みが行われていると判断できます。
 しかし『タイトルを変換』という画面から始まると、再エンコードなどがされている可能性があります。原因としてはプロパティの不一致などが考えられます。

 長時間のAVCHD編集は、現在のPC(CPUがQ9550であっても)では厳しいと感じています。
 経験では、旅行で撮った約3時間分(25GB、クリップ数約500)の編集をCore2 Duo E6600のPCで、一気にやろうと試みたことがあります。でもプロジェクト読み込みに10分、1つのクリップを選んでも反応するのに5秒〜10秒、トリミングの反応も遅い、VideoStudioが時々落ちる・・・で、結局3分割して編集とAVCHD DVD作成をしました。これだとストレスは多少減り、落ちることもなくなりました。

 将来はソニーのブルーレイレコーダーを買われるようですから、それまでは30数分以内のAVCHD DVDを何枚も作っておかれてはどうでしょう。
 パナのハイビジョンレコーダー(ブルーレイなし)XW-100だとAVCHD DVDは高速で取り込めます。
 ブルーレイレコーダーでも同じで、ある分量がたまったらBlu-rayDiscに焼くという運用をされている方が多いようです。

>何とかできて、確認のためにPCで見ようとすると対応していない形式のファイルと出てきて再生されません。視聴に使ったソフトはPawerDVD BDエディション(最新版のアップデータを適用済み)とPlayer For AVCHD(SONYカメラCX12に添付のソフトです)なぜと思い、念のためにPS3で再生するとなんと問題なく再生されました。

 AVCHD DVD再生に対応しているソフトと機器は、上に上げられた以外ではVideoStudio12 PlusのおまけのWinDVD、あとは最近のブルーレイレコーダー(ハイビジョンを含む)程度です。

書込番号:8526310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/21 23:56(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

私もちょっと気になったのですが、この上のみな坊さんの設定は、1920のデフォルトの設定じゃないですかね。
だとしたら、ビットレートが、18000の固定になってるんじゃないでしょうか?
そうすると、フルエンコになっちゃいますよ確か。。。

1440の設定をいじるなりして、1920の可変ビットレート最大16000ってのを作る必要があると思います。

実際にスマレンになっているか、フルエンコになっているかは、地デジ移行は完全無償でさんがお書きになっているのを参考に確認してみてください。

書込番号:8534142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/22 01:22(1年以上前)

またかもしれません(笑)
上記1800固定の設定で、編集でビデオをタイムラインに挿入から進んでいくと、どうも、フルエンコの気配。。。
ところが、同じ設定で、いきなりディスクを作成へ進み、そこで動画データを追加すると、
スマレンの気配。。。

やっぱり、編集後、一旦書き出し、ディスク作成で編集データ追加が正解なのかな。

しかし。。。聞きしに勝る奇奇怪怪さ。。。(笑)

書込番号:8534578

ナイスクチコミ!0


スレ主 みな坊さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/24 08:35(1年以上前)

すみません。最近時間がとれなくて皆様のご指摘事項確認出来ませんでしたがやっと手をつけれました。

VBRについてはCX12での撮影データは16000でした。
元データに合わしていたつもりですが間違えて18000に変更してました。

PCでの再生はWinDVDで再生されるのを確認しました。

これでなんとかAVCHDは完成です。
BD化についてはAVCHDで保存と見るのに特に問題ないのでやめときます。(メディアも安いですし)
ソニーのブルーレイレコーダではAVCHDは見られないと思ってBDにこだわってましたが、よく仕様を確認すると見られるようですし。

皆様形のご指導によりなんとかやれました。
お礼申し上げます。

いままでキャノンのDVテープ(SD画質)カメラ使っておりキャプチャから編集、DVD作成まで一括で出来ていたのにAVCHD、BDは無理なんですね。
市販されているソフトで一括してAVCHD、BDにするにはどれだけのPCスペックがいるのやら。
PCでの編集はまだ一般的ではないんですね。
初心者はレコーダをつかえって事ですね

書込番号:8544315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/05 17:27(1年以上前)

今更なのですが、私もレンダリングの39パーセントから先に進まず、何度やり直しても同じでした。何度かVS12もインストールしなおしてみましたがだめでした。
 諦めかけていたその時、何故か、ふと思って、
「ファイル」→「環境設定」→「スマートプロキシ」→(スマートプロキシを有効にするのチェックを外す)で、レンダリングもBDの描きだしも成功でした。
 もし、まだでしたら、試してみては?

書込番号:9495959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/08/23 10:25(1年以上前)

だいぶ月日が経過していますがその後解決されたのでしょうか?
もう何年もほぼ同じ症状に苦しんでします。
結果として毎回ハイビジョン約2時間の編集物を平均8時間以上、5回以上のプログラム強制終了を繰り返し、ブルーレイへの書き込みが成功しています。
しかし今回、10回以上の失敗を繰り返しています。
もちろんネット上に書き込みされている情報をほぼ試しています。
何かちょっとしたヒントが頂ければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:14970724

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/23 12:53(1年以上前)

 こんにちは。

>だいぶ月日が経過していますがその後解決されたのでしょうか?
もう何年もほぼ同じ症状に苦しんでします。

 人それぞれだと推察しています。
 うちではX3,X4とバージョンアップしています。
 12 Plusも予備のパソコンに入れてあります。案外安定していましたから。

>何かちょっとしたヒント

 「Blu-rayフォルダを作成」は試されたでしょうか。
 添付画像のように「ディスクへ書き込み」と同時でもいいですし、単独でフォルダを作成することもできます。
 このフォルダの内容をライティングソフトで、2つめの画像のように書き込むと、Blu-ray Discができあがります。
 これはVideoStudioで作成したものと同じです。

 なおオーサリング画面の左下に歯車状(プロジェクト設定)ボタンがあります。
 お使いのビデオカメラの映像のプロパティを、タイムライン上で右クリックして見て、その内容とプロジェクト設定を一致させると無駄なレンダリングがなされませんので、失敗が少なくなるのではないかと思っています。

 

書込番号:14971161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/08/29 11:53(1年以上前)

videsupra様 回答ありがとうございました、感謝です。

回答頂いてから、毎日2回、そこまでのプロセス全てを変えて「フォルダを作成」を行って来ましたが12時間で3%など進む事が出来ていないなどなどの状況です。
Blu-rayフォルダを作成までのプロセスを変え過ぎたのかもしれません。

>ビデオカメラの映像のプロパティを、タイムライン上で右クリックして見て、その内容とプロジェクト設定を一致させると無駄なレンダリングがなされませんので、失敗が少なくなるのではないかと思っています。

プロジェクとの設定を一致させるというのは?
ビデオカメラの映像のデータレートは、フルハイビジョン1920 ハイビジョン1440共に「16000Kbps」です。編集画面でのプロジェクタ設定の可変データレートの変更は16000kbpsまで設定変更出来ません(8240kbps位まで)が編集後、完了、ディスク最終作成画面での変更は可能です。

「スマートプロキシ」の設定も毎回変えながら事項しているのですが結果、どちらがいいのでしょうか?

過去に失敗を繰り返しながらも結果成功を続けて来ているだけにもう何がいいのか整理がつかなくなってしまいました。

単純に1時間半位に縮小すれば済むような気もしますが、最終手段にしようと思います。

もちろんネット上に掲載されている事はほとんどして来たつもりですが
何か基本的な事が欠落しているのでしょうか?

もう少し頂いた意見を根気よく試してみます。

書込番号:14994398

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 13:41(1年以上前)

 木村9051さん、こんにちは。

 新しいスレッドをここ(VideoStudio 12 Plus)で立てていただけませんか。
 そこでお返事します。

 例えば「オーサリング停止」といった名前で。

 ここにはたくさんの方が参加されていますので、気が引けます。

書込番号:14994706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/08/29 21:53(1年以上前)

了解しました。
感謝です。

書込番号:14996424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ご教授願います。

2008/10/13 14:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

他のクチコミで地デジ移行は完全無償でさんから教えていただき、体験版をダウンロードしたのですがおまかせモードでビデオカメラをキャプチャしようとすると「このシステムにはキャプチャドライバーがインストールされていません。またはデバイスが接続されていません。」と表示されてしまうのですがどうすればいいのでしょうか。

書込番号:8494518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/13 21:02(1年以上前)

 Huey.さん、改めてこんばんは。

>「このシステムにはキャプチャドライバーがインストールされていません。

 このメッセージはDVテープからのキャプチャの場合のです。

 SR11から取り込む場合は、マニュアル112ページ(DVDやAVCHDからの取り込み)のようにします。
 SR11とパソコンをUSBでつないで、「キャプチャ」→「デジタルメディアのインポート」→「フォルダからインポート」を選び、SR11のハードディスクの「AVCHDフォルダ」を指定します。
 すでにSR11のハードディスクの「AVCHDフォルダ」をコピーしてパソコンのハードディスクに保存してあれば、その「AVCHDフォルダ」を指定します。
 あとはマニュアル113ページの4以下で取り込みできます。

 Picture Motion Browserですでに映像をパソコンに取り込んであれば、VideoStudio12 Plusの「編集画面」で、タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし、「ビデオを挿入」を選んで、Picture Motion Browserでとりこんだ「m2ts(映像)」を指定(またはドラグ&ドロップ)することもできます。この方法はマニュアルには書いてありませんが可能です。

 1,2度やって慣れたら簡単ですのでおためしください。


書込番号:8496110

ナイスクチコミ!0


スレ主 Huey.さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/14 10:20(1年以上前)

ありがとうございます。

DVテープからの場合だったんですね。
PMBには保存してあるので両方試してみます。

書込番号:8498583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング