
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月28日 19:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月21日 18:45 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月21日 11:30 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年1月8日 00:12 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年1月6日 12:03 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月30日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
みなさんこんにちは!
最近購入した初心者です。
クリップで再生すると、普通に見れるのですが、エフェクトをかけ編集してプロジェクトで再生するとプレビューが真暗で、まったく見えません!
うっすらと明るい部分は見えるのですが、夜だと何も見えないのです。(音は普通に再生されてます)
スマートプロキシーを作っても駄目です・・・
いろいろな画像サイズで試しても、全て真暗になってしまいます。
いろいろググって見ても、解決策が見つからず、質問致しました。
PCは3年前えに買ったものです。
CPU:C2D E6600
M/B: P5B Deluxe
G/B: NVIDIA GeForce 7950 GT
メモリー:2G
ディスプレイ:1920x1080
OS : Windows XP Home Edition 32bit SP3
PC自体は最近クリーンインストールしました。
どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
同じような症状が出たことがありませんのでお役に立てないかもしれませんが、気づいたことを少し書きます。
>クリップで再生すると、普通に見れるのですが、エフェクトをかけ編集してプロジェクトで再生するとプレビューが真暗で、まったく見えません!
エフェクトかけて編集後に「完了」→「ビデオファイル作成」は試されたでしょうか。作成したビデオファイルの再生でも同じ症状でしたら、次のようなことをされてはどうでしょうか。
1.アップデータを適用する。(まだでしたら)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
2.Direct Xを最新のものにする。
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja
3.VideoStudioを再インストールする。
効果があるかどうかは分かりませんが、次の『Q8:アンインストールしようとしても「プログラムの追加と削除」に表示されていない。』ところの
『2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。*デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。』以下の操作は試す価値があると思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729
ほかにもパソコンに入っている他のソフトと干渉しあっているなどの場合があります。例えばK-Lite Codec Packなどですが、なかなか見つけにくいようです。
これらを試されてもダメな場合は、サポートにも聞いてください。
なおビデオカメラの機種名や撮影モードなども書かれると、回答が得られやすいと思います。
書込番号:10822300
1点

地デジ移行は完全無償でさん
返信ありがとう御座います。
また、返事が大変遅れてしまって申し訳ございません。
上記全てを試したのですが、駄目でした。
これは、ソフトの問題じゃなくハードの問題だと思い、RADEON HIS4670という再生支援機能付きの、グラボを7800円で買いました。
今までは、AVCHD動画(1920×1080)を見るとCPUが95%でカクカクでしたが
この再生支援が効いて30%前後でストレス無く再生出来ます。
で、結果プロジェクトでもヌルヌル編集出来るようになりました。
タイムバーを左右に動かしても、まったくカクカクしなしです。
これでやっと編集作業に入れますw
ありがとうございました。
書込番号:10852940
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
編集したビデオを、ディスクの作成から、DVD.Blu-rayDiscに書き込みを開始すると、
ディスクが空白でないか、ライタブルディスクではありません。と、出て書き込みが
できません。
OS-Windows7
ディスク-BUFFALO BR-P1212FBS-BKです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
Windows XPを使っていますし、ブルーレイドライブを持っていませんので、確実にはお答えできませんが、他の方の書き込みがないので分かる範囲で書きます。
>編集したビデオを、ディスクの作成から、DVD.Blu-rayDiscに書き込みを開始すると、ディスクが空白でないか、ライタブルディスクではありません。と、出て書き込みができません。
右下の『書き込み』ボタンの左に『消去』ボタンがありますが、これがはっきり見えますか。それだと挿入したディスクが書き込み可能な状態になっていないことを表しています。
また左上の『ディスク形式』のところはどう表示されていますか。普通書き込み可能なDVD-R、DVD-RW、BD-R、BD-REなどをいれると、白字で表示されます。(『消去』ボタンは薄くなっています。)書き込み可能なディスクでないと赤字表示になります。(『消去』ボタンがはっきり見えます。)
『消去』ボタンがはっきり見える(アクティブ)状態なら、試しに内容を消してもよいDVD-RWかBD-REを使って『消去』ボタンを押し、ディスクの『消去』をしてみてください。『消去』ができれば書き込めるようになるはずです。
なお『完了』→『ディスクを作成』では何を選んでいますか。
ブルーレイディスク作成なら『Blu-ray』
ハイビジョン画質のDVD作成なら『AVCHD』
通常画質のDVD作成なら『DVD』です。
>ディスク-BUFFALO BR-P1212FBS-BKです。
上記のものはブルーレイドライブかと思いますが、正確な品番でしょうか。
書込番号:10813255
0点

BR-P1212FBS-BK付属のソフト等では書き込めますか?
書き込めるなら、ライティングソフトの相性かもですね。
地デジ移行は完全無償でさんと同じ疑問ですが、
BR-P1212FBS-BKってなんですか?
販売終了品も調べましたが、見つかりませんでした。
(Google検索でも出ませんでした。)
書込番号:10813487
0点

なぞのブルーレイドライブですが、BD-ROMのみ対応という落ちでは?
書込番号:10818277
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
SonyのHDVカメラ(HDR-HC3)で撮り溜めたテープを編集して、BD-ROMに落とそうと思っています。取り込み時のファイルフォーマットはHDV 1920x1080i(mpeg)を選択しているのですが、このソフトは撮影日時を画面に挿入する機能を持っているのでしょうか?DVフォーマットでの取り込みであれば字幕オプションで取り込み可能という記述はあるのですが、HDVでの1080iでの取り込み時に関して不明です。どなたかご存知の方いらっしゃるでしょうか?
0点

VS12は、たしかHDVでのそれには対応していなかったと思います。
最新のMovieWriterが対応したらしいですが、体験版を試してみたら何が何だか意味がよく
分かりませんでした。
HDVの撮影日時処理について、長いですが以下のスレが参考になるかもしれません。
『日時表示について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/
主に画質無劣化で字幕ボタンで表示をON/OFFするソフトサブ方式についての話題ですが、
最後の方で、画像に撮影日時を焼き込み、全編再エンコードするハードサブ方式に触れて
います。
私はPC用BDドライブが無いので、BDへの最終出力まで試したことがありません。
(HDVを変換して、AVCHDのDVDディスク出力ならやりました)
試してみて、何か分かったら教えてください。
書込番号:10808546
1点

山ねずみRCさん
コメント有難うございます。皆さんやはり苦労されているようですね。去年まではHDV素材を編集したものをDVDに焼いていたので、HDVカムコーダ側でHDV->DV変換させてi-Linkで経由でAVIフォーマットでキャプチャすると、PowerDirector7上でちゃんと日時の字幕化ができたのですが、今年はBDに焼こうと思い、HDV(1440x1080i)をそのままMPEGフォーマットでキャプチャして編集しようとすると、日時の情報が出せなくなりました。情報が出ないのはPowerDirector7でもVideoStudio12Proもどちらも同じです。
画質無劣化としたいのと、キャプチャで自動的に日時がわかる便利さがないと厳しいので、日時の字幕化は諦めることになりそうです。
書込番号:10816805
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
超超初心者ですみません。教えて下さい!
Videostudio 12plusでビデオ編集してDVD作成を
したいと思っているのですが、
取り込んだファイルの不要部分をカットし、
ディスク作成にすすんでチェプター追加をしようとしたところ、
チャプター数がある程度の数になるとエラーとなってしまいます。
”Videostudioは応答していません”といった画面が出て
問題の詳細を表示すると、”問題が発生したため、
このプログラムとWindows の対話が停止しました”という表示が。
結局原因がわからずそこで終了するしかなくて。
何度やってみてもダメでした。
ビデオカメラはキャノンのivis HF10で、
編集に使っているPCは以下の通りです。
PC: Dell 530S
OS: Windows Vista
CPU: Core2Duo E8500 3.16GHz
メモリ:4GB
PCとソフトの相性が悪いこともあることを
聞いたことがあるのですが、何か問題があるのでしょうか。
せっかくソフトを購入したのにうまくいかず、
他のソフトを購入しないといけないのかわからなくて困っています。
どなたか同じような症状を知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
ぜひご教示いただけましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

まずは、コーレルのサイトからアップデートパッチを
ダウンロードして
インストールして見てください。
それと、デルのサイトから貴方のpcの型番から
各(bios・ディスプレイドライバー・DVD・)等のダウンロードのところから
最低限緊急と書かれている部分に対しては、インストールしておいた方がよいのだが・・・
pcに関してそれなりに知識のある方がいないと少し面倒かもしれませんが
どなたかにお願いしてインストールされてみることも必要かもしれません。
上記のことが行われていてもうまくいかない場合は、
一度、プログラムを削除してから再起動して
セキュリティーソフトをお切りになってから
インストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10744867
0点

環境設定>スマートプロキシとすすみ、
『スマートプロキシを有効にする』のチェックを外す・・・・とか。
書込番号:10745043
0点

このソフトは、重い処理に弱い?ので、
編集画面での編集作業と、ディスク作成作業は別々にやったほうが良いです。
編集が完了したら、目的(AVCHDなのかDVD-Videoなのか)のデータにファイル書き出しして、一旦終了し、
再度起ち上げた後(出来ればPCも再起動させたほうが良いんですかね)
いきなり、ディスク作成にすすんで、(この時にはスマートプロキシのチェックは外した方が良いかもしれないです)
ビデオの追加(かな?)で、編集保存済みデータを読み込んでディスク作成での作業を行なうようにしてみてください。
あと、扱うデータの大きさですが、出来るだけ小さい方が良いので、編集データも可能であれば幾つかのデータに分けて作業したほうが良い事は良いです。
個々のファイル内のチャプター数も減るので、PCへの負担も小さくて済むかも知れません。
例えば、私はチャプターを打たずに、イベントや日別に違うデータとして編集保存しています。
書込番号:10746596
1点

katuboさん、(´_ゝ`)ノさん、ぐらんぐらんす〜さん
早速のアドバイスありがとうございました!
返信が遅くなり申し訳ございません。
まずは『スマートプロキシを有効にする』のチェックを外すことを
試してみたところ、チャプター追加でエラーが出なくなって
うまくいきました!嬉しいです!
初心者の私にはどうしてこうするといいのかすら
わからなくて情けないかぎりですが・・・すみません。
アップデートに関してもソフトのサイトからダウンロードしました。
今回のビデオは2時間20分もある大きいサイズなので、
その点でもサクサクやるにはかなり無理があったのかも
知れません。
編集作業とディスク作成を別々にやったほうが良いとか、
編集データもいくつかのデータに分けたほうが良いですとか
なるほど〜と勉強になりました。
せっかくソフト買ったのですからもっと勉強しないとですね。
皆様ありがとうございました!
書込番号:10749477
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
初心者のため 教えてください。
以下の使用で迷っています。
1.昔の録画した DVテープにある動画を編集したいのと、
2.最近買ったHDDカメラ(SONYのHDR-XR500V)での動画の編集です。
そこで 「VideoStudio 12 Plus」と「Digital Studio 2010」のどちらをと考えていますが
私の場合はどちらを買えばいいでしょうか? HPを見比べていますが イマイチわかりません。
あとアカデミック版と言うのは 34歳の私でも買えるのでしょうか?
お店によっては申請書の提出を記載していない所は、普通に買えるのでしょうか?
どなたかご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
0点

AquaFinaさん、こんにちは。
製品の方は分かりませんが、アカデミック版については下記が参考になるかと思います。
年齢は関係ないのではと。
「よくあるお問い合わせ」
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1287&p_created=1184315386&p_sid=GeT2V-Qj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MywzJnBfcHJvZHM9JnBfY2F0cz0mcF9wdj0mcF9jdj0mcF9wYWdlPTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD3jgqLjgqvjg4fjg5~jg4Pjgq8*&p_li=&p_topview=1
書込番号:10724292
1点

体験版をインストールすれば分かる
Digital Studio 2010のほうが簡易版だけど
いろんなもんがパックされてるから
買いそろえるのが面倒な人にはそれがいいんだろうね
書込番号:10724362
2点

こんにちは。
現在VideoStudio12 Plusを使って、XR500Vの最高画質ハイビジョン映像(AVCHD)の編集やハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成をしています。ビデオ編集に必要な機能はそろっています。
ただこれまで年2回のペースでされていたバージョンアップが1年以上ストップしているので、そのうちにバージョンアップが行われる可能性があります。
「Digital Studio 2010(VideoStudio Express 2010を含む多機能ソフト)」は昨秋の発売で、手軽にビデオ・写真の編集やDVDの作成をするための初心は向けソフトだと考えられます。
XR500Vのハイビジョン映像の編集等も可能なようですが、ピクチャーインピクチャーのような凝った編集はできないようです。(カット編集、テロップ追加、ナレーションなど、映像編集の主要機能は搭載)
どの程度の編集をされたいのかによって選ばれたらいいと思います。体験版を試せばだいたいの感じはつかめると思います。たぶんこれら2つのソフト両方とも試せると思います。(合わせて1月間)
なおハイビジョン映像の編集は、DVテープの映像に比べて数倍も大変ですし、ストレスもあります。パソコンの性能によっては再生でカクカクするなども発生します。体験版でぜひ試してください。
アカデミック版は、たとえば家族に小学生がいれば買えたと思います。
書込番号:10725282
1点

カーディナルさん,はなまがりさん,地デジ移行は完全無償でさん
年明け早々 回答感謝しております。
お返事が遅くなってしまいもうしわけありませんでした。
皆さんからご意見を頂いて大変参考になりました。
アカデミック版は私でも買えるのですね 小学生の子供がいますので活用したいとおもいます。
「Digital Studio 2010」でもよさげな感じですが、3月に、下の子供の卒園式の映像を編集したいのもあるのですが、
早速 体験版をインストールしてみたいとおもいます。まだ、Digital Studio 2010かVideoStudio12 Plusで迷っていますが
体験版を利用して決めたいと思います。
ちなみに、「Digital Studio 2010」と「VideoStudio12 Plus」 内容はさほどかわらないですかね?
動画にコメントをいれたり タイトルを入れたり出来ればと考えていますが。使い出しあらあれもこれもとなるでしょうけど
書込番号:10730514
0点

こんばんは。
>「Digital Studio 2010」と「VideoStudio12 Plus」 内容はさほどかわらないですかね?
Digital Studio 2010は
「これ1本で、写真やビデオの整理、編集、再生が行える、まったく新しいデジタルメディア統合ソフトです。」
「従来の VideoStudio が持っているタイムラインやマルチトラックでの編集など本格的なビデオ編集には対応しておりません。」
と書かれているので、初心者向けの製品だと考えられます。
>動画にコメントをいれたり タイトルを入れたり出来ればと考えています
これはどちらでも可能です。ただある程度凝った編集をお望みならVideoStudio12 Plusのほうがいいですが、バージョンアップがそう遠くない時期に行われる可能性があるので、それまでは「Digital Studio 2010」で、まず編集に慣れるのがいいかもしれません。
なるべく両方試された上お決めになるのがいいと思います。
なおXR500Vをお持ちですので、ハイビジョン映像(AVCHD)の編集やAVCHDビデオディスク(AVCHD DVD)作成はぜひお試しください。これを作成しておくと、ソニーやパナなどのブルーレイレコーダーやPS3などでハイビジョン映像が楽しめます。
書込番号:10732255
1点

地デジ移行は完全無償でさん
お返事おそくなってしまい申し訳ありません。
的確なコメントありがとうございます。
確かに、両方ともそれぞれの個性が出ているのでどちらも捨てがたいですが、
初心者の私には 「Digital Studio 2010」がいいのかと思います。
とにかく体験版をインストールして試してみたいと思います。
XR500Vも持っていますので、有効活用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10741025
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio10plusを使って編集していたのですが、パソコンを買い換えたため、VideoStudio12plusにアップグレードしたところ、HDVカメラからキャプチャできなくなってしまいました。
システムはWindows7HomePremiumの64bit、Corei7の720です。
カメラはSonyのV1JとA1Jを使っており、どちらも認識し、テープのコントロールは可能ですが、画像&音声がパソコンに来ず、キャプチャしても黒い画面・無音声が続き、最終的にストップすると「キャプチャに失敗しました」というアラートが出て、ファイルが残りません。
パッチそのほかは最新版にしているはずなのですが・・・。
さしあたって以前のXP&VS10で取り込み、VS12で作業しようとしていますが、解決法などありましたらご教示ください。
64bitOSの問題でしょうか。
0点

ムービーメーカを使って取り込みが出来るはずとのことですが。?
ソニーの検証ですが・・・・
しかし書き戻しについては、ムービーメーカーでは出来ないとのこと・・・
書込番号:10691282
0点

リアクション遅くなりましてすみません。
ムービーメーカーでも取り込みに際して同じ症状が出ましたので、どうやらソフトに起因したものではないようです・・・。
書込番号:10830821
0点

ieee1394ドライバーの仕様変更で
使えないと言う情報がありました。
ドライバーの変更をすることで解決できるかもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/1394_Windows7.mspx
書込番号:10859504
0点

ありがとうございます。
さっそく、レガシードライバに変更してみたのですが、やはり映像を取り込みません。そもそも、最新のドライバでも、カメラを認識・コントロールはできていますので、ドライバの問題ではないのかもしれません。ちなみにPCはACERのASPIRE8940Gです。
書込番号:10859962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


