Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオークション

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

お世話様です。
長い間、利用させて頂いているのですが、先日ふと気付いた事です。
編集中、おのおのの動画音声のフェードイン・フェードアウト設定をオフにして一時保存、編集終了。
後日改めて編集再開をして、編集中おのおのの動画を確認してみると全ての動画音声設定がフェードイン・フェードアウト、オン設定の戻ってしまっています。
保存状態での再開時は設定オフのままなのですが、他の編集を始めると全ての動画音声がオン設定に戻ってしまっています。
他の動画音声設定、音量、ミュートなどの設定は編集中でも設定のままでで作業出来ます。
編集中の動画音声のフェードイン・フェードアウト固定設定方法があればご指導お願いします

確認した限りでは、ユーザーズガイド、ネット上にもこの固定設定方法は出ていないので。

書込番号:16360486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:22件

Windows 7とWindowsVISTA でオートミュージックのところがグレー色になっていて、次に進むことが出来ません。どなたか、このような現象に出会わせた方がおられましたら、どこの操作をすれば宜しいでしょうか? 
メーカーもサポート期間が過ぎているとのことで対応していただけません。

書込番号:15763605

ナイスクチコミ!0


返信する
rimolteさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/15 11:54(1年以上前)

こちらと同じですね。残念ながら未解決のようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=9406220/

書込番号:15767476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/02/15 15:50(1年以上前)

rimolteさん

早速にご返信を頂き、有難うございました。多くの方が同じ現象で困っておられるのですね。
メーカーもユーザーの困った声が多いのであれば、サポート期限が過ぎても情報の連絡が欲しいですね。これでは今後、Corel社の製品の購入は考えさせられますね。

ところで、私のパソコンのWindows 7とVISTAがオートミュージックが全然動作しなかったのですが
rimolteさんからの情報を参照して、再度インストールを行いました。その結果7とVISTA共に回復出来ました。これで、のどの奥に骨が刺さった状態から、解放されました。
rimolteさんご親切に有難うございました。

書込番号:15768183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

すぐに動作を停止しまう

2012/10/30 10:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:5件

いままでは問題なく使えていたのですが、急に以下のトラブルにみまわれています。助けてください。新しいアプリケーションなどは追加でインストールしていません。

PCに保存されている画像を取り込もうとすると、以下のメッセージがでて、アプリケーションが閉じられてしまいます。VideoStudioでもおまかせモードでも同じ結果です。

また、編集したものを完了タブでファイルとして保存しようとして、名前を付けて保存を開始すると、途中で同じ結果となり、何もできない状態です。

エラーメッセージ
Corel VideoStudioは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。

アンインストールして再度インストールしても、PC自体をリカバリしても、同じ結果です。

どうしたらよいかご指導お願いします

書込番号:15271132

ナイスクチコミ!2


返信する
videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/30 15:25(1年以上前)

 こんにちは。お困りですね。

 zo_san_desuさんの場合ほど深刻ではなかったですが、VideoStudio 12 Plusを使っていたとき、編集中の再生がカクカクするという症状に出会ったことがあります。

 カクカクすると編集状態がすぐに確認できないので、いろいろやりました。
 VideoStudio 12 PlusおよびOSの再インストールは、確か2度ずつしました。

 4ヶ月ほど解決しなかったのですが、あるときセキュリティソフトの機能にあった「レジストリの掃除」を偶然やったら解決しました。

 「偶然」かもしれないので特効薬ではありません。(でもレジストリの掃除はパソコンの動作を改善するので、その後時々しています。いまはGlary Utilitiesというフリーソフトを使っています)

 VideoStudioはいまX5(Ver 15)になっています。
 だいぶ改善されているので買い換え時かもしれません。
 体験版でいろいろ試されるのもいいでしょう。次のところです。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075&cid=catalog3560067&segid=7400014

書込番号:15272049

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/01 12:04(1年以上前)

 こんにちは。その後いかがですか。

 症状は違いますが、VideoStudioが不調になり解決された例があります。
 次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359296/SortID=15275190/

 その方はVideoStudioのアンインストールと再インストールをされても改善しなかったのですが、次のVideoStudio@wikiの方法で改善したとのことです。
http://www31.atwiki.jp/videostudio/pages/40.html#id_8f7c4234

 試されたらいかがでしょう。
 

書込番号:15279986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/11/04 07:00(1年以上前)

いろいろなご指導有難うございました。
教わった通りに、いろいろ試してみましたが、改善できませんでした。

そこで、関係のありそうなアプリケーションを1つ1つ消しながら試してみました。
なんと、WINDVDのアプリケーションをアンインストールしたら動作が改善されました。
このアプリは、PCにもともと入っていたアプリケーションです。
私のPCは2009年に購入した、FMV-BIBLO です。
付属のアプリが障害を起こす原因になった理由はいまだ不明です。先月まで普通に使えていて、急に動かなくなった理由も不明です・・・

PCを何度リカバリしても、VS12を何度入れ直しても直らなかったものが、ただ、WINDVDをアンインストールしたら、直りました????
このPCはリカバリすると自動でWINDVDがインストールされてしまう設定のようで、次リカバリするときは気をつけないといけないと思いました。

有難うございました。

書込番号:15292238

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/04 09:50(1年以上前)

 こんにちは。自力で解決され、何よりです。

 WinDVDは、VideoStudio 12あたりのボーナスソフトとして手に入れました。
 その後ずっとうちのPCにはいっていて特に問題は感じていません。いまは64bit用に変えていますが。

 同じCORELの商品なのに、干渉を起こすこともあるのですね。

 

書込番号:15292725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/11/04 10:23(1年以上前)

ありがとうございました。

原因がわからないので、またダメになる可能性も否めません。その折には、再度ご指導お願いします。

書込番号:15292839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスク作成 エラー

2012/08/29 21:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

過去に10枚以上、約2時間物をBD-R DL(50GB)に強制終了、予期せぬエラーなどを5,6回繰り返し、8時間以上かけてディスク作成を成功させて来ました。
ネット上に記載されている情報は色々試していますが今回は今日で20回を超えてもディスク作成に至っていません。
もちろんアンインストールなども試しています。
スマートプロシキなのか、ビデオデータレートなのか・・・
ビデオのビデオデータレートは、フルハイビジョン、ハイビビジョン動画おのおの1600Mbpsですが、編集画面では変更出来ず(8240Mbps位)にしか変更出来ず、最終のディスク作成画面でのビデオレートの変更は可能でしたのでして見ました。
色々と試し過ぎてしまって答えが見つからなくなってしまいました。
単純に時間を短縮して編集し直すしかないのかも知れませんが、
今まで毎回、エラーを繰り返しながらも全て成功して来たので・・・
疲れ果てていますが今晩も頑張ってみます。
何か、少しでもアドバイスがあればお願いします。


システム Intel(R)Core(TM)2 Quad CPU メモリ(RAM) 4.00GB 32ビットオペレーティングシステム  

書込番号:14996408

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/30 10:33(1年以上前)

「プロジェクト設定初期」画面

2「プロジェクト設定全般」

3「プロジェクト設定圧縮」

 こんにちは。

 何度も失敗されるとのこと、大変ですね。
 去年まで使っていたパソコンはCore 2 Quad Q9550(たぶん木村9051さんと同スペックの)で、ハイビジョンAVCHD-DVD作成もBlu-ray Disc作成も、映像実時間以内で完成していました。

 どういう方法・手順でしたかを書きますので、これまでされたことと比べてください。いかがお勧めのやり方です。

1.タイムラインで右クリックし、プロパティを選んでその内容を記憶またはメモする。
 (昨夜の添付画像の左側は、ソニーのハンディカムXR 500Vの最高画質映像のプロパティです。ビデオカメラと撮影モードにより内容は変わります)

2.「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザー」を選びます。
 添付画像「MPEGオプティマイザー」のように表示されると思います。
 (ビデオカメラと撮影モードによる違い、編集内容の違いはあるまずです。)
 これに「名前をつけて保存」します。
 (映像実時間以内に完成すると思いますが・・・・・)

3.これまでの編集画面を、新規プロジェクトに切り替えます。
 「完了」→「ディスクを作成」→「Blu-ray」を選びます。

4.開いた窓の左上「ビデオファイルを追加」で、上記2で作成し「名前をつけて保存」たファイルを取り込みます。
 なおここに「メニューを作成」がありますが、作成しない方が失敗が少ないです。

5.左下に「設定とオプション」ボタンと「プロジェクト設定」ボタンがあります。「プロジェクト設定」ボタンを押してください。
 添付画像1「プロジェクト設定初期」画面がでます。
 中央の「MPEG設定の変更」で「カスタム」を選びます。

6.添付画像2「プロジェクト設定全般」が開きます。
 図のように「上位」に変更します。(これは上の5でもできます)
  終わったら「圧縮」タブを開きます。

7.添付画像3「プロジェクト設定圧縮」を参考にし、先にメモした「プロパティ」にあわせて変更してください。
 「ビデオデータレート」はそのまま35000としておきます。
 オーディオ関係も違っていたら直します。

8.最後の場面では、前に(あちらのスレッドで)書いたように、フォルダの作成にチェックを入れて「書き込み」します。

○ 失敗するともったいないですからBD-REを使いましょう。

○ アップデートがまだでしたら次のところで古い方から。
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=3300140

 上記以外のことはしないで、1つ1つ積み上げてください。
 (ただし短いプロジェクトで試すのはいいと思います。)
 2と6は最重要です。

書込番号:14998381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/03 23:00(1年以上前)

videsupra様 お疲れ様です。
感謝です。

30日以来、ずっと御指示頂いた様に毎日やっているのですが
(MPEGオプティマイザーは4回目で成功)
最終書き込みの最中に「DVDエンジン内部エラー」が出てプログラム終了になってしまいました。そして再度立ち上げた所、編集画面(音声と入れたり、字幕を入れたりする画面)
が消えてしまい「MPEGオプティマイザー」で作成した動画のみが残りました。
コピーを残すのが常識と承知していましたがついつい忘れてしまいました。
全て勉強ですのでまた作成すれば全く問題ないのですが、何処かに残っているものですか?

今晩も再度チャレンジしてみます。
勉強になります。

この山は超えたいと思いますのでしばらくご指導をお願いします。


1. 撮影カメラと撮影モードを書いてください。
ソニー HDR-SR8 1440×1080 AVC HD 15M(XP)
ソニー DSC-HX7V 1920×1080 AVC HD 24M(FX)

2.Core2 Quad の詳細も書いてください。
Intel(R)Core(TM)2 Quad CPU Q8200 @2.33GHz 2.33GHz
メモリ(RAM)4.00GB 32ビットオペレーティングシステム

3.画像を添付しますので、どういう点が違っているか書いてください。
 チェックは、外しています。
 
 遠慮なく質問してください。
 
 感謝です。

書込番号:15018970

ナイスクチコミ!0


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/04 08:49(1年以上前)

videsupra様
追伸 取り急ぎですが連絡させて頂きます。

今朝、ブルーレーホルダ、ディスク作成に成功していました。
感謝です。
毎度、1枚完成に至るのに8時間以上5回以上の失敗でしたがなぜ今まで焼けていたのかが不思議になります。
メニュー作成は毎度しているのでもう少し試行錯誤してみます。

>このフォルダの内容をライティングソフトで、2つめの画像のように書き込むと、Blu-ray Discができあがります。
これはVideoStudioで作成したものと同じです。

完成したBlu-ray Disc と上記Blu-rayフォルダを作成ライティングソフトで作成したBlu-ray Discとではどちらがベストでしょうか?

>1.タイムラインで右クリックし、プロパティを選んでその内容を記憶またはメモする。

2台のカメラの場合やはりハイスペックの方のプロジェクト設定でよろしいですか?
今回そうしました。

>1. 撮影カメラと撮影モードを書いてください。
ソニー HDR-SR8 1440×1080 AVC HD 15M(XP)
ソニー DSC-HX7V 1920×1080 AVC HD 24M(FX)


ライティングソフトで作成は未経験の為、ご指示頂くかもしれませんが
宜しくお願いします。
VideoStudioのみでずっとやって来ましたので。

乱文にて失礼しました。





書込番号:15020181

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/09/04 15:37(1年以上前)

図1

図2 

図3

 こんにちは。

>2台のカメラの場合やはりハイスペックの方のプロジェクト設定でよろしいですか? 今回そうしました。

 オプティマイザーの画面が添付図1のようになったとき、普通は分量の多い方にします。あまり変わらないときは1920のほうでしょう。

>最終書き込みの最中に「DVDエンジン内部エラー」が出てプログラム終了になってしまいました。そして再度立ち上げた所、編集画面(音声と入れたり、字幕を入れたりする画面)が消えてしまい「MPEGオプティマイザー」で作成した動画のみが残りました。

 これは
『編集画面を、新規プロジェクトに切り替え→「完了」→「ディスクを作成」→「Blu-ray」を選びます』
として進めた場合ですね。これで間違いありません。
 オプティマイザーで『ビデオファイルを作成』するまでに使用したプロジェクトは保存されているはずです。このオリジナルのプロジェクトは大切です。

>3.画像を添付しますので、どういう点が違っているか書いて

 ぜひ画像を添付してください。
 特に見たいのは『プロジェクト設定』の画面です。
 添付図2とどこが違うか書いてください。

>メニュー作成は毎度しているのでもう少し試行錯誤してみます。

 はい、時間はその分かかります。

>ライティングソフトで作成は未経験

 ライティングソフト名を書いてください。
 うちではB's Recorderしか使ってないので分からないかもしれませんが。
 基本は図3のように、VideoStudioで作成し『ブルーレイフォルダ』の中身
   BDMV
   CERTIFICATE
を、データとしてブルーレイディスクに書き込むだけです。

 BD-REをぜひ使ってください。無駄が生じません。

書込番号:15021332

ナイスクチコミ!0


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/06 09:01(1年以上前)

videsupra様 お疲れ様です。

ご指示頂きました様に制作した結果
ディスク作成、「Blu-rayフォルダを作成」は、4回連続で成功しました。
容量35.5GBをBD-RE DL(50GB)に5時間38分で成功です。
感謝です。

しかし仕上げのオリジナルメニュー作成がどうしても入りません。
もちろんチェックも入れて、メニュー作成編集時での問題は無く
ディスク作成、ホルダ作成画面に進みます。
そしてディスク作成、「Blu-rayフォルダを作成」は、4回連続で成功しましたが
オリジナルメニューが無く、本編がすぐ始まってしまうディスクが全て作成されてしまいます。

過去、ストーリーボードでの作成をしていた作品には全てオリジナルメニューは入っていました。

再度ユーザーズガイドも何度も見直していますがそれ以上の記載はありません。

また試行錯誤してみますが、また何か裏技があればお願いします。

ごまかしごまかし来た過去何年もの長いトンネルでしたがもう少しの様な気がします。

お手数をお掛けしている事、感謝です。
乱文にて失礼しました。



書込番号:15028636

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/09/06 09:51(1年以上前)

図1

>ディスク作成、「Blu-rayフォルダを作成」は、4回連続で成功しました。
容量35.5GBをBD-RE DL(50GB)に5時間38分で成功です。

 よかったですね。成功を積み重ねると、失敗はなくなっていくと思います。

1.上の文についての質問ですが、添付図1のようにして書き込んだ場合にBD-RE DLへの書き込みが成功したという意味でしょうか。

2.そのBD-RE DLには作成したはずのメニューが入っていなかったということでしょうか。

3.添付図1のようにした場合、「Blu-rayフォルダ」がパソコンのどこか(指定された場所)のできあがっているはずですが、確認できますか。

4.図1の「Blu-rayフォルダを作成」のチェックを外しての書き込みもお試しください。(メニューを作成して)
 4回も成功されたのでしたらうまくいく可能性は高くなっているはずです。

書込番号:15028760

ナイスクチコミ!0


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/06 11:56(1年以上前)

videsupra様 お疲れ様です。

ます下記の回答をさせて頂きます。

1.上の文についての質問ですが、添付図1のようにして書き込んだ場合にBD-RE DLへの書き込みが成功したという意味でしょうか。
 
  そうです。ご指示頂いた様にディスク書き込み、ホルダ作成を同時に成功しています。

2.そのBD-RE DLには作成したはずのメニューが入っていなかったということでしょうか。

  そうです。4枚ディスク作成、ホルダ作成が成功しましたがメニュー作成が入らず
  全て本編がすぎ始まってしまいます。
  今朝記入させて頂いたとうりです。

3.添付図1のようにした場合、「Blu-rayフォルダ」がパソコンのどこか(指定された場所)のできあがっているはずですが、確認できますか。
  
  もちろん確認できます。
  以前、写真にてご指示頂いたとうりのホルダがあります。

4.図1の「Blu-rayフォルダを作成」のチェックを外しての書き込みもお試しください。(メニューを作成して)
 4回も成功されたのでしたらうまくいく可能性は高くなっているはずです。

  帰宅次第「4」を試します。
  「Blu-rayフォルダを作成」のチェックを外してディスクのみ作成をしてみます。



それと改めてになりますが、回答頂いていますMPEGオプティマイザーは、1920の方がよいとの
事ですが自然にMPEGオプティマイザーを起動させると1420になりますがそれは1920に直しと方がいいですか?今回1420で成功してますが完成動画に多少支障が出るのであれば今後変えようと思います。

これも改めてになりますがプロジェクト設定圧縮では、ハイスペックのカメラの方での設定でいいですか? 今回はハイスペックで成功しています。

取り急ぎの連絡になりましたので乱文にて失礼しました。



書込番号:15029062

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/09/06 15:32(1年以上前)

 1.2.3.ともその通りということ、分かりました。

4.図1の「Blu-rayフォルダを作成」をチェックしての書き込みと
 「Blu-rayフォルダを作成」のチェックを外してディスクのみ作成

をこちらでもやってみました。
 VideoStudio Pro X4を使ったからか、ご報告の12 Plusとは違う結果になりました。Blu-ray Discも、フォルダの方も、メニューはできていました。

>帰宅次第「4」を試します。「Blu-rayフォルダを作成」のチェックを外してディスクのみ作成をしてみます。

 そうですね。こちらでお確かめください。
 
>MPEGオプティマイザーは、1920の方がよいとの事ですが自然にMPEGオプティマイザーを起動させると1420になりますがそれは1920に直しと方がいいですか?今回1420で成功してますが完成動画に多少支障が出るのであれば今後変えようと思います。

>「自然にMPEGオプティマイザーを起動させると1420になります」

 これは多分最初の映像が1440だからだと思われます。
 判断基準としては、どちらにした方が『薄緑』が多いかです。1440のほうが赤が多ければ1920に変更します。

>ハイスペックのカメラの方での設定でいいですか? 今回はハイスペックで成功しています。

 両者の比率があまり変わらなければ、それでいいと思います。

書込番号:15029693

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/09/06 21:20(1年以上前)

 こんばんは。

 さっき、予備のパソコンにブルーレイドライブを持って行って、下記の点をVideoStudio 12 Plusで確かめました。

 4.図1の「Blu-rayフォルダを作成」をチェックしての書き込み
 
 VideoStudio 12 Plusでも、Blu-ray Disc・フォルダとも、メニューはできていました。

 原因は何でしょうね。
 とりあえずは「Blu-rayフォルダを作成」のチェックを外してディスクのみ作成をしてみてください。
 うまくいけば拘らなくてもいいでしょう。

 なおプロジェクト設定は添付図のようにするのが最適です。
  重要なのは
   「上位フィールドから」
   「ビデオデータレート 可変 最大35000・・・」
のところです。必ずこうなっているか確認してください。
 ここをちゃんとしないと、画質が悪くなったり、作成時間が長くかかったりします。

書込番号:15030947

ナイスクチコミ!0


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/09 14:30(1年以上前)

videsupra様
お疲れ様です。感謝です。

下記の件、御指示どうりディスク作成のみでBD-RE DL にて2枚メニュー作成入り完成しました。御指示感謝です。

しかしその後、BD-R DLに移行したのですが「パワーキャリブレーションに失敗しました」
[534-21427216295:0](最後のディスク症状)が4回連続になってしまいました。
ディスクは全てメーカーを変えで作業してます。
データも2メーカー使ってみました。何とうりも試したのですが結果は全て同じです。
それも3時間以上経過で99%の所での結果です。

BD-RE DLでの全て成功でしたので同メーカーBD-R DLでも同症状になります。
もちろんこのディスクで過去は全て成功しています。

もう少しなのですが、また新たなエラーに参りました・・・

この後も再度挑戦してみますが、またアドバイス(裏技)があれば宜しくお願い致します。

しかしユーザーズガイドやネット情報に記載されていない事が多い事に困惑しています。



>原因は何でしょうね。
 とりあえずは「Blu-rayフォルダを作成」のチェックを外してディスクのみ作成をしてみてください。
 うまくいけば拘らなくてもいいでしょう。

書込番号:15042013

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/09/10 09:19(1年以上前)

 こんにちは。昨日すぐに返信したつもりでしたが、書いた文がどこかへ行ってしまったようです。

>ディスク作成のみでBD-RE DL にて2枚メニュー作成入り完成しました。
 しかしその後、BD-R DLに移行したのですが「パワーキャリブレーションに失敗しました」

 BD-RE DLでできてBD-R DLではできないとは不思議ですね。
 『パワーキャリブレーション』とははじめて聞きました。この語で検索すると
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
とたくさんヒットしました。
 時間があればこれらをいくつか試されてもいいと思います。

 別案としては、ライティングソフトで、正常に完成したBD-RE DLをBD-R DLにコピーされてはいかがでしょう。
 あまり速いスピードにしなければ、失敗は少ないと思います。

 ところで、お持ちのBlu-rayドライブ名、ライティングソフト名などを書いていただけませんか。

書込番号:15045539

ナイスクチコミ!0


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/10 11:30(1年以上前)

videsupra様  お疲れ様です。

前文、ソフト以外に関する質疑をしてしまいました、申し訳ありませんでした。
御指示頂いたとうり一つ一つ積み重ねて全て結果が出ていましたので
最後の最後でエラーの連発でついつい連絡してしまいました。
こちらで勉強します。
毎度ご丁寧に感謝してます。

何年も何年も騙し騙しエラーの連発でやって来たこのソフトももう少しで
やった理解出来そうです。


遅くなりましたが、予備のパソコンにブルーレイドライブを持って行って作業して頂くなどかなりお手間を取らせてしまっている事、感謝してます。

書込番号:15045899

ナイスクチコミ!0


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/11 06:42(1年以上前)

videsupra様

おはようございます。 

>ところで、お持ちのBlu-rayドライブ名、ライティングソフト名などを書いていただけませんか。

ディスクドライブ 
I-O DATA HDH-USR USB Device

NEC 2230S HS-COMBO SUB Device

ST31000340AS ATA Device

感謝です。



書込番号:15049609

ナイスクチコミ!0


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/11 06:57(1年以上前)

videsupra様

追伸

ディスク書き込み装置
ドライブ(D)<E>MATSHITA BD-MLT SW-5884 1.01

宜しくお願いします。

>ところで、お持ちのBlu-rayドライブ名、ライティングソフト名などを書いていただけませんか。






書込番号:15049634

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/09/11 09:50(1年以上前)

 こんにちは。

 お持ちのBlu-rayドライブは、MATSHITA BD-MLT SW-5884 1.01ですね。
 うちでも松下のBlu-rayドライブ(違う機種)を使っています。あまりエラーを起こさない機種だと思っています。

 MATSHITA BD-MLT SW-5884を検索したら次の記事を見つけました。
http://homepage2.nifty.com/yss/sw5584/sw5584_top.htm

 『8倍速だけど・・・BD-REは全然高速化されず、2倍速どまり』と書いてあります。
 木村9051さんが「BD-REでは成功、BD-Rでは失敗」された原因かもしれません。
 推測ですが。

 なおライティングソフト名を書いていただけませんか。

書込番号:15049988

ナイスクチコミ!0


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/11 23:21(1年以上前)

videsupra様
感謝です。

結局『パワーキャリブレーションに失敗しました』で現在 BD-R DL を11枚失敗してます。
過去ビデオスタジオ11時代からでもこのエラーはありませんでした。
メーカーを変え倍速を変え全て新しいディスクで試行錯誤しているのですが駄目ですね。

BD-REに成功していなければドライブがと思えるのですが・・・
パワーキャリブレーション失敗ディスクはもう使用不可との情報がネット上に1件あったので
全て新しいディスクを使用していますが勉強とは言えさすがにこの枚数になって来ると少し参りますね。

ここまで来て最後の最後でこの新エラーですが
何とかこのソフトをしっかりク納得してクリアしたいと思いますので再度やってみます。
もう何年もこんな事の繰り返しでしたから。
しかしもう手の打ちようが無いので・・・


>なおライティングソフト名を書いていただけませんか。

ブルーレーはビデオスタジオしか制作した事は、ありません。
DVDは、Roxio Creatorで制作した事があります。
新規で入れたソフトはビデオスタジオのみです。
NEC VALUESTAR VW790/S
答えになっていますか?

PS:結局ビデオスタジオ以外の事まで相談に乗って頂いてます。
感謝です。









書込番号:15052864

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/09/12 13:41(1年以上前)

 こんにちは。

>結局『パワーキャリブレーションに失敗しました』で現在 BD-R DL を11枚失敗してます。

 もうそんなに失敗されたのですか。粘り強いですね。

 この辺で気分を変えましょう。
 VideoStudioの最新版、VideoStudio Pro X5を試してはどうでしょう。次のところから体験版がダウンロードできます。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4760101&storeKey=jp

 30日間使えます。VideoStudio 12で作成したプロジェクトやビデオファイルのそのまま利用できます。
 ただプロジェクトを使うときは、すぐに名前を変えて保存しておきます。そうしないと12に戻ったとき、元のプロジェクトが読み込めなくなってしまいます。

 X5は、お使いのパソコンCore2 Quad CPU Q8200 2.33GHzの能力を発揮するよう作られています。


 オーサリングソフトについてですが、前回書かれたNECのパソコンは古いですね。
 Core2 Quad CPU Q8200 2.33GHzが入ったパソコン名を知らせてください。こちらのパソコンに多分オーサリングソフトが入っているはずです。

書込番号:15054739

ナイスクチコミ!0


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/12 13:49(1年以上前)

videsupra様 お疲れ様です。

追伸
今、パソコン購入販売店にて外付けドライブを購入しました。
ディスクも改めて4メーカー BD-R DL を計20枚購入です。
ネット情報でもこれでクリア出来るはずなのですが・・・

販売店曰く、まだ3年のPCですし、
これで駄目ならソフトの設定に問題があると思います。
との事ですが、書き込み設定は倍速位ですよね?

新たなエラーの連続ですが全て勉強になります。

NEC VALUESTAR VW790/S








書込番号:15054759

ナイスクチコミ!0


スレ主 木村9051さん
クチコミ投稿数:19件

2012/09/16 07:03(1年以上前)

videsupra様

ドライブ交換後、
容量35.5GBをBD-RE DL(50GB)に3時間12分で成功で
10枚全て完了しました。(2枚目からは全て短時間です)
本当に感謝です。
長い間ありがとうございました。

何年も何年も騙し騙しVideoStudioを使用して来ましたが
やった理解、納得出来た気がします。
まだ未熟ですがハイスペック動画編集の深さを実感してます。

ただなぜこの理論を知らずに失敗を繰り返し繰り返し焼けてしまっていたかが
未だに不思議ですが今は気分いいです。

それで再度VideoStudioを即、購入しようと思いますが
VideoStudio Pro X5と、VideoStudio Ultimate X5の
どちらがお勧めですか?
やはりVideoStudio Pro X5がベストですか?



>X5は、お使いのパソコンCore2 Quad CPU Q8200 2.33GHzの能力を発揮するよう作られています。




書込番号:15071640

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/09/16 08:18(1年以上前)

 こんにちは。

>ドライブ交換後、
容量35.5GBをBD-RE DL(50GB)に3時間12分で成功

 ドライブを変えられましたか。
 35.5GB=約4時間半の映像?を3時間強で完成とは早いですね。
 以前に『うちでは映像実時間以内で完成していました。』と書きましたが、まさにそれです。
 スマートレンダリング(検索してください)が成功していると思います。
 ディスクは、BD-R DLですね。 

 UltimateとProの違いは次のところの比較表で見てください。一番最後のページ『プラグイン』があるかないかです。
http://www.corel.com/content/pdf/vsx5/vsx5_version_to_version_matrix_jp.pdf
 あまりこった編集をしないのであればProで十分だと思います。

 家族に幼稚園児以上の児童・生徒・学生または教育関係者がいればアカデミック版、でなければ特別優待版VideoStudio Pro X5 特別優待版(カカクコム最安価格:\7,409)です。

書込番号:15071821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:1件

お願いします。
初めてクチコミ投稿します。コーラルビデオ12に関する質問です。
SONYビデオカメラで撮影した動画をPCに取り込み編集しようとすると、以前出来立ていましたが、ここ最近、取り込みが出来なくなってしまいました。ビデオとPCをケーブルでつないで
キャプチャーで取り込もうとするとシステムはキャプチャードライバーがインストールされていないか、デバイスが接続されていません。と表示されてしまいます。以前までは、キャプチャーを取り込もうとするとき、キャプチャー形式の表示部分にDSといった表示が出ていましたが、今はグレーで何も表示されていません。
プログラムをアンインストールして、再度インストールすると1回だけはデバイスDS表示されビデオカメラから動画を取り込めるようになりますが、PCの電源を落としてビデオスタジオ12を立ち上げるとキャプチャを認識してくれません。以前はそんなことなかったのですが、そのような症状がみられるようになりました。解決方法を教えて下さいビデオカメラや接続部分は悪くないと思います。
なおOSはXPです
ビデオ端子やUSBボードも悪くないと思います

書込番号:14906112

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/08/07 16:49(1年以上前)

SONYビデオカメラの型式は何でしょうか?

考えられる原因と対策
@SONYのビデオカメラのドライバーなどが新たに出ていないか確認(型式が記載されていないのでご自身で調べてください)

AまずUlead VideoStudio 12 Plusのアップデートプログラムをインストールしてみる
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=3300140

BOSのアップデートプログラムに伴う不具合(あまりおすすめできませんが、システムの復元で、以前の状態に戻す)

Cビデオ端子やUSBボードを新規に用意する。

書込番号:14906841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

環境設定での不具合

2012/07/02 15:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 ゆでぃさん
クチコミ投稿数:289件

エラー画面

ハードディスクの空き容量は十分にあります。

WindoesVista Ultimate64bitSP2環境で
VideoStudio12Plusを使用しているのですが、

[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、
他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとすると、

『ハードディスク制限を超過(1..-2097152)』

というホップアップウィンドウが表示され、他のタブへの移動や
OKボタンが押せなくなる症状で悩んでいます。
(キャンセルを押さないと、タブの移動や操作が出来ません。)

「プレビューファイルの追加フォルダを指定」で、
テンポラリフォルダを別フォルダに選択しても、症状が改善しません。

そこで、テンポラリフォルダ内のデータ全削除、
一旦、VideoStudio 12Plusのアンインストール、再インストールを行ってみましたが、
改善しませんでした。

「使用するバードディスク容量の制限」のチェックボックスは、外しています。

Cドライブの容量:298GB
使用容量 62.2GB
空き容量 235GB

Dドライブの容量:1.81TB
使用容量 16.8GB
空き容量 1.80TB

『ハードディスク制限を超過(1..-2097152)』
のホップアップメッセージですが、-2097152…の、マイナス表記が気になります…。

***現在 親戚の結婚式の生い立ちビデオを作製していますので、Windowsのクリーンインストールは行えません。
VideoStudioの再セットアップを行いましたが、直りませんでした。

同じような内容を、Uleadの無償サポート(メール問い合わせ)にて質問しようとしたのですが、
送信しようとすると、英語のページが表示され、「ページが見つからない…」のような画面が出て問い合わせ出来ませんでした…

どなたか、当該不具合の解決方法のご存知の方、どうかお助け下さい。

書込番号:14753397

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ゆでぃさん
クチコミ投稿数:289件

2012/07/02 15:29(1年以上前)

フォルダパスにユーザーネームが載っていますが、気にしないで下さい。
投稿後に気付きました。投稿後は消せないので…(苦笑

書込番号:14753409

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/02 15:37(1年以上前)

バージョンが古すぎて大容量HDDに対応し切れていないんじゃないですかね。バージョンアップするか、HDDを分割してみるくらいしか手はないかも知れません。
とりあえず新バージョンの体験版で試してみてください。
http://www.corel.com/corel/category.jsp?cat=cat4170149&rootCat=cat3610073
なおUleadはCorelに買収されて消滅しました。Corelが旧バージョンのサポートまでやっているかどうかは不明です。

書込番号:14753429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ゆでぃさん
クチコミ投稿数:289件

2012/07/02 19:21(1年以上前)

P577Ph2mさん
レス有難う御座います。

すみません、UleadではなくCorelでしたね…。f(^-^;
元々MediaStudioユーザーだったものですから…(笑

なきにしもあらず…ですね…
Yahoo!知恵袋にも同じような質問が見つかりましたが、原因の特定には至っていないのが現状です…。

VideoStudio12Plusは、Corelのサポート情報を見る限り、
今月の7月末(2012年7月末)でサポート打ち切りのようです。

書込番号:14754123

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/07/02 22:28(1年以上前)

 こんばんは。

>[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、
他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとすると、
『ハードディスク制限を超過(1..-2097152)』

 なぜこういう操作をされるのですか。
 こういうことをしなくても編集はできると思いますが。

 再インストールの時にアップデートはされましたか?
 まだでしたら次のところです。Windows 7の方は関係ありませんが。
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=3300140

 これでもダメならP577Ph2mさんが書かれたように体験版ですね。

 プロジェクトは読み込めますが、X5で保存すると古いプロジェクトは読み込めなくなります。

書込番号:14755041

ナイスクチコミ!1


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/07/02 23:08(1年以上前)

 古いパソコンにVideoStudio 12 Plusを残してあったので、古いプロジェクトを読み込み試してみました。ただしWindows XPです。
 
>[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、
他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとすると、
『ハードディスク制限を超過(1..-2097152)』

 といったような症状は出ませんでした。また12 Plusの掲示板はずっと読んできましたが、このような報告は記憶にありません。

 さっきも書きましたが、『[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとする』という操作がどうして必要なのでしょう。

 Vistaが原因の可能性もあるので、X5の体験版が早道のように思えます。

書込番号:14755290

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆでぃさん
クチコミ投稿数:289件

2012/07/03 14:10(1年以上前)

videsupraさん
こんにちは

アップデートのパッチは適用済みです。

> さっきも書きましたが、『[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとする』という操作がどうして必要なのでしょう。

『[ファイル]→[環境設定]→[編集]』で、
「即定の挿入するイメージ/カラークリップの長さ」「イメージクリップにちらつき防止フィルターを適用(を解除)」「即定のトラジション効果の長さ」を再設定したついでに、他のタブの設定を再確認していたところ、[プレビュー(タブ)]にて今回のような症状が現れました。

なぜ今頃になって質問をするのかと言うと、結婚式のビデオ編集のためです。
日常的にVideoStudioを使用している訳ではないため、今頃になって質問させて頂きました。
VideoStudio12Plusの購入当初、Uleadの電話サポートにも 何点か不具合の報告と解決方法を
問い合わせたのですが、DirectXやx64版VisualBasicランタイムの再セットアップを提示されたのですが、解決には至っておりません。

プレビュータブを押下した深い意味は有りませんが、エラーの内容が気持ち悪かったもので…

…というのも、「2097152」は2の乗数ではないですか…?
VideoStudio12の不具合報告はよく見かけますが、何かしら変数に潜在的なバグがあるのではないかと不快なもので、どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃるかなと思い、質問させて頂きました。(買い替える以外で)

使えなくはないのですが、気味が悪いので…

確かに、仰るとおり、体験版を試してX5に買い換えるという手もありますが、
今は我慢して、ネイティブ64bitに正式に対応したバージョンが発売されたタイミングで買い換えたいという気持ちが強いです。

書込番号:14757454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆでぃさん
クチコミ投稿数:289件

2012/07/03 17:33(1年以上前)

ドライブパスを外したところ

VideoStudioでの認識

VideoStudioでの認識A

P577Ph2m 様

ありがとう御座います。

フルタワーの関係上、ケースが重すぎてHDDを外しての確認が困難なため、
コンピュータの管理画面から、Dドライブのドライブ文字を解除してみました。
(プログラムからの見かけ上、Dドライブが見えない状態)

ご指摘どおり、2TBのハードディスクを見えなくしてみたところ、
確かに
**********
[ファイル]→[環境設定]→[プレビュー(タブ)]を選択し、
他のタブへ移動 または[OK]ボタンを押そうとすると、

『ハードディスク制限を超過(1..-2097152)』
**********
となる症状が治まりました。 有難う御座います。

2TBのハードディスクを再びマウントさせたところ、再び症状が現れましたが、
HDDの容量… まさか こんなことが原因だったとは…

少し驚きです。
今のところ、これといった弊害がないので、新しいバージョンのVideoStudioの購入も
視野に入れつつ、使用してみたいと思います。

P577Ph2mさん、videsupraさん、有難う御座いました。

書込番号:14758085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版を新規書き込みUlead VideoStudio 12 Plus 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
COREL

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング